(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023050756
(43)【公開日】2023-04-11
(54)【発明の名称】鍵盤楽器の鍵盤装置
(51)【国際特許分類】
G10B 3/12 20060101AFI20230404BHJP
G10H 1/34 20060101ALI20230404BHJP
【FI】
G10B3/12 130
G10H1/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021161028
(22)【出願日】2021-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000001410
【氏名又は名称】株式会社河合楽器製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100095566
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 友雄
(74)【代理人】
【識別番号】100114775
【弁理士】
【氏名又は名称】高岡 亮一
(74)【代理人】
【識別番号】100121511
【弁理士】
【氏名又は名称】小田 直
(72)【発明者】
【氏名】山口 勉
【テーマコード(参考)】
5D478
【Fターム(参考)】
5D478BD01
5D478BD05
(57)【要約】
【課題】衝撃が作用したときの支持軸からのハンマーの離脱を効果的に抑制できるとともに、ハンマーの取外しを容易に行うことができる鍵盤楽器の鍵盤装置を提供する。
【解決手段】本発明の鍵盤装置1は、鍵盤シャーシ4(シャーシ)と、回動自在の鍵2と、鍵盤シャーシ4の第1支軸18a(支持軸)に回動自在に支持され、押鍵された鍵2に連動して回動する第1アーム31(ハンマー)と、を備え、第1アーム31は、第1支軸18aに嵌合可能な軸孔36aと、第1アーム31の下面から軸孔36aに連なるように斜め上方に延び、第1支軸18aの径Dよりも小さい溝幅Wを有し、第1アーム31を取り付ける際に、軸孔36aを第1支軸18aに案内するガイド溝36bと、を有する。
【選択図】
図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャーシと、
回動自在の鍵と、
前記シャーシの支持軸に回動自在に支持され、押鍵された前記鍵に連動して回動するハンマーと、を備え、
前記ハンマーは、前記支持軸に嵌合可能な軸孔と、当該ハンマーの下面から前記軸孔に連なるように斜め上方に延び、前記支持軸の径よりも小さい溝幅を有し、当該ハンマーを取り付ける際に、前記軸孔を前記支持軸に案内するガイド溝と、を有することを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。
【請求項2】
前記ガイド溝は、前記鍵の離鍵状態において、水平に対して45±15度の角度で斜めに延びていることを特徴とする、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
【請求項3】
前記ハンマーに、当該ハンマーを前記支持軸から斜め上方に移動させ、取り外すための工具が係合する凹凸部が形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ピアノなどの鍵盤楽器に適用され、押鍵された鍵に連動して回動するハンマーを備える鍵盤楽器の鍵盤装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の鍵盤装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この鍵盤装置は、合成樹脂製のシャーシを備え、ハンマーは、シャーシのハンマー支持軸(以下、単に「支持軸」という)に回動自在に支持されている。支持軸は、シャーシと一体で、側方に突出しており、円形の断面を有する。一方、ハンマーは、合成樹脂で構成され、前後方向に延びるハンマー本体と、その途中に設けられ、支持軸に支持される軸受部を一体に有する。軸受部は、後方に開放するC字状に形成されており、中央の円形の保持孔と、保持孔に連なり、後方に開放するガイド溝を有する。また、ガイド溝は、離鍵状態においてほぼ水平に延び、保持孔に向かってテーパ状に絞られており、その最小幅は支持軸の直径よりも小さい。
【0003】
以上の構成では、ハンマーを支持軸に取り付ける際には、ハンマーの軸受部を支持軸の前側に位置させ、ガイド溝を支持軸に係合させた後、ハンマーを後方に押圧する。これにより、ガイド溝が支持軸で押し広げられた状態で、ハンマーがガイド溝で案内されながら後方に移動する。そして、ガイド溝が支持軸を乗り越え、保持孔が支持軸に嵌合することによって、ハンマーが軸受部を介して支持軸に回動自在に支持される。
【0004】
また、特許文献2に開示された鍵盤装置では、ハンマーは、シャーシの支持軸に嵌合する軸孔と、軸孔に連なり、下方に開放するガイド溝を有しており、ガイド溝を介して支持軸に上方から嵌め込まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2016-191832号公報
【特許文献2】特開2015-87591号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
鍵盤装置は、製品としての輸送時には、主として前後方向や上下方向の衝撃を受けることが多い。これに対し、上述した特許文献1の鍵盤装置では、ハンマーは、ほぼ水平のガイド溝を介して、支持軸に前方から嵌め込まれている。このため、輸送時などに、前後方向の衝撃が作用した場合には、それによる慣性力の方向とハンマーの嵌込み方向がほぼ一致するため、ガイド溝に絞りが設けられていたとしても、ハンマーが支持軸から離脱するおそれがある。同様に、特許文献2の鍵盤装置では、ハンマーが支持軸に上方から嵌め込まれているため、上下方向の衝撃が作用したときに、ハンマーが支持軸から離脱するおそれがある。
【0007】
また、特許文献1の鍵盤装置では、修理や保守のためにハンマーを取り外す際、ガイド溝に沿い、ハンマーを前方に比較的大きく移動させなければならず、容易に取り外すことができない。
【0008】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、衝撃が作用したときの支持軸からのハンマーの離脱を効果的に抑制できるとともに、ハンマーの取外しを容易に行うことができる鍵盤楽器の鍵盤装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、シャーシと、回動自在の鍵と、シャーシの支持軸に回動自在に支持され、押鍵された鍵に連動して回動するハンマーと、を備え、ハンマーは、支持軸に嵌合可能な軸孔と、ハンマーの下面から軸孔に連なるように斜め上方に延び、支持軸の径よりも小さい溝幅を有し、ハンマーを取り付ける際に、軸孔を支持軸に案内するガイド溝と、を有することを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、ハンマーを支持軸に取り付ける際には、ハンマーの軸孔及びガイド溝を支持軸の斜め上方に位置させ、ガイド溝を支持軸に係合させた後、ハンマーをガイド溝に沿って斜め下方に押圧する。これにより、溝幅の狭いガイド溝が支持軸により弾性的に押し広げられた状態で、ハンマーがガイド溝によって案内されながら、斜め下方に移動する。そして、ガイド溝が支持軸を乗り越えたときに、ガイド溝が弾性復帰すると同時に、軸孔が支持軸に嵌合する(スナップ嵌めされる)。これにより、ハンマーが軸孔を介して支持軸に取り付けられ、回動自在に支持される。
【0011】
以上のように、ハンマーは、軸孔を介して支持軸にスナップ嵌めされる。また、ハンマーの下面から軸孔の間にガイド溝が斜めに延びている。このため、製品の輸送時などに、鍵盤装置に前後方向や上下方向の衝撃が作用した場合には、それによる慣性力の方向がガイド溝の方向と大きく異なることで、慣性力が分散する。以上の結果、衝撃が作用したときの支持軸からのハンマーの離脱を効果的に抑制することができる。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、ガイド溝は、鍵の離鍵状態において、水平に対して45±15度の角度で斜めに延びていることを特徴とする。
【0013】
水平に対するガイド溝の傾斜角度が60度よりも大きいと、ガイド溝が鉛直に近くなるため、上下方向の衝撃が作用したときの慣性力の分散が不十分になる。一方、ガイド溝の傾斜角度が30度よりも小さいと、ガイド溝が水平に近くなるため、前後方向の衝撃が作用したときの慣性力の分散が不十分になる。この構成によれば、水平に対するガイド溝の傾斜角度が45±15度であるので、衝撃による慣性力を十分に分散させることによって、ハンマーの離脱を効果的に抑制することができる。
【0014】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、ハンマーに、ハンマーを支持軸から斜め上方に移動させ、取り外すための工具が係合する凹凸部が形成されていることを特徴とする。
【0015】
請求項1又は2の鍵盤装置では、ハンマーが支持軸にスナップ嵌めされるため、修理などのためのハンマーの取外しが行いにくい。この構成によれば、ハンマーに凹凸部が形成されており、この凹凸部に係合させた工具を操作し、ハンマーをガイド溝の延び方向である斜め上方に移動させることによって、ハンマーを支持軸から容易に取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明を適用した電子ピアノの鍵盤装置の一部(1オクターブ分)を示す斜視図であり、(a)は鍵盤装置の外観を示し、(b)は左端の白鍵及び黒鍵以外の鍵を省略した状態を示す。
【
図2】
図1(b)に示す鍵盤装置において、白鍵及び黒鍵を、それぞれの鍵支持機構とともに、鍵盤シャーシから取り外した状態を示す斜視図である。
【
図3】(a)は
図1(b)に示す鍵盤装置の平面図、(b)はA-A線に沿う断面図である。
【
図4】白鍵及び鍵支持機構を示す斜視図であり、(a)は白鍵と鍵支持機構が連結された状態、(b)は白鍵と鍵支持機構が分解された状態を示す。
【
図5】黒鍵及び鍵支持機構を示す斜視図であり、(a)は黒鍵と鍵支持機構が連結された状態、(b)は黒鍵と鍵支持機構が分解された状態を示す。
【
図6】鍵盤装置における白鍵の動作を説明するための図であり、(a)は離鍵状態を示し、(b)は押鍵状態を示す。
【
図7】鍵盤装置における黒鍵の動作を説明するための図であり、(a)は離鍵状態を示し、(b)は押鍵状態を示す。
【
図8】第1アームの軸受部とこれを支持する第1支軸の(a)取付け前、及び(b)取付け後の状態を、拡大して模式的に示す図である。
【
図9】輸送時などにおける鍵盤装置の梱包状態と衝撃の作用状況を説明するための図である。
【
図10】(a)取外し用の凹凸部が形成された第1アームの斜視図であり、(b)~(d)は(a)のB部における、凹凸部の互いに異なる例を示す部分拡大図である。
【
図11】
図10の凹凸部を利用した、第1支軸からの第1アームの(a)取外し前、及び(b)取外し後の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1(a)は、本発明が適用される電子ピアノの鍵盤装置1について、1オクターブ分のみを示している。なお、以下の説明ではまず、鍵盤装置1の基本構成及びその動作を説明し、その後で、本発明の要部について説明するものとする。
【0018】
図1(b)は、同図(a)の鍵盤装置1において、左端の白鍵2a及び黒鍵2b以外の鍵2を省略した状態を示しており、
図2は、白鍵2a及び黒鍵2bを鍵支持機構6とともに鍵盤シャーシ4から取り外した状態を示している。
【0019】
この鍵盤装置1は、鍵盤シャーシ4と、白鍵2a及び黒鍵2bから成り、左右方向に並んだ状態に配置された複数の鍵2と、鍵2ごとに鍵盤シャーシ4に回動自在に取り付けられ、対応する鍵2を下方から支持する鍵支持機構6と、各鍵2の押鍵情報を検出するための鍵スイッチ3などを備えている。
【0020】
鍵盤シャーシ4は、所定の樹脂材料(例えばABS樹脂)を射出成形することなどによって所定形状の樹脂成形品から成るシャーシ本体4aを備えている。
図3に示すように、このシャーシ本体4aでは、その前部11、中間部12及び後部13がいずれも全体として左右方向(
図3(a)の左右方向)に延びるように形成され、これらが左右方向に間隔を隔ててかつ各々が前後方向に延びる複数のリブ14によって一体に成形されている。なお、以下の説明では、鍵盤シャーシ4において、シャーシ本体4aの前部11、中間部12及び後部13をそれぞれ、「シャーシ前部11」、「シャーシ中間部12」及び「シャーシ後部13」というものとする。
【0021】
シャーシ前部11は主に、押鍵時に白鍵2aをガイドするとともに、その前端部の上限位置及び下限位置を規制するためのものである。このシャーシ前部11には、白鍵2aごとに下方から挿入され、白鍵2aの横振れを防止するための複数の白鍵ガイド11aが、左右方向に並んだ状態で立設されている。また、シャーシ前部11には、各白鍵ガイド11aの左右両側に、上下方向に貫通する係合孔11b、11bが設けられており、両係合孔11b、11bに、白鍵2aの後述する左右2つの上限位置規制部21、21がそれぞれ貫通した状態で係合する。さらに、シャーシ前部11には、その前端部に、前方に突出しかつシャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びるストッパ取付部11cが設けられ、このストッパ取付部11cの下面及び上面にそれぞれ、白鍵用の鍵上限ストッパ16a及び鍵下限ストッパ16bが、左右方向に延びるように取り付けられている。なお、シャーシ前部11には、白鍵ガイド11aの後方の所定位置に、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる黒鍵用のストッパ取付部11dが設けられ、このストッパ取付部11dに、黒鍵用の鍵上限ストッパ17が、左右方向に延びるように取り付けられている。
【0022】
シャーシ中間部12は主に、押鍵時に黒鍵2bをガイドするとともに、白鍵用及び黒鍵用の鍵支持機構6a、6bの後述する第1アーム31及び第2アーム32を揺動自在に支持するものである。このシャーシ中間部12は、左右方向に延びる平板状の平坦部12aと、この平坦部12a上に立設され、左右方向に適宜、間隔を隔てて配置された複数の黒鍵ガイド12bとを有している。各黒鍵ガイド12bは、黒鍵2bごとに下方から挿入され、その黒鍵2bの横振れを防止する。また、シャーシ中間部12の前部には、鍵支持機構6の第1アーム31を支持する第1アーム支持部18が設けられている。この第1アーム支持部18は、隣り合うリブ14、14の間にそれぞれ左右方向に延びるように設けられた複数の第1支軸18aを有しており、これらの第1支軸18aに、第1アーム31が揺動自在に支持されている。さらに、シャーシ中間部12の後部には、鍵支持機構6の第2アーム32を支持する第2アーム支持部19が設けられている。この第2アーム支持部19は、隣り合うリブ14、14の間にそれぞれ左右方向に延びるように設けられた複数の第2支軸19aを有している。複数の第2支軸19aは、上記第1支軸18aよりも後方にかつ高い位置に、左右方向に延びる同一軸線上に配置されており、これらの第2支軸19aに、第2アーム32が揺動自在に支持されている。なお、シャーシ中間部12の下側に設けられた後述する中レール8の所定位置には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる第1アーム下限ストッパ10bが設けられている。
【0023】
また、鍵盤シャーシ4の下部には、上記のシャーシ前部11とシャーシ中間部12の間に、前記鍵スイッチ3が取り付けられている。この鍵スイッチ3は、左右方向に延びる横長のプリント基板3aと、このプリント基板3a上に鍵2ごとに取り付けられ、押鍵時に第1アーム31によって押圧されるゴムスイッチから成る複数のスイッチ本体3bとで構成されている。
【0024】
シャーシ後部13は主に、鍵2を、その後端部において、横振れを防止しながら上下方向にガイドするとともに、第1アーム31の後端部の上限位置を規制するためのものである。
図2及び
図3(a)に示すように、シャーシ後部13は、隣接する鍵2、2同士を仕切るよう、互いに左右方向に所定間隔を隔てて、複数の仕切壁13aを有している。また、
図3(b)に示すように、シャーシ後部13の上部の所定位置には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延びる第1アーム上限ストッパ10aが設けられている。この第1アーム上限ストッパ10a、及びシャーシ中間部12に設けられた前記第1アーム下限ストッパ10bはそれぞれ、鍵2にタッチ重さを付与するためのハンマーとしての機能を有する第1アーム31に対し、その第1アーム31が上方に回動したときの上限位置、及び下方に回動したときの下限位置を規制するためのものである。さらに、シャーシ後部13の上部には、シャーシ本体4aの全体にわたって左右方向に延び、鍵2の後端部を覆うように配置された金属製のカバープレート15が取り付けられている。
【0025】
以上のように構成された鍵盤シャーシ4のシャーシ本体4aには、
図2及び
図3(a)に示すように、上方及び前方に開放する複数の第1開口部5a及び上方に開放する複数の第2開口部5bが設けられている。上記の各第1開口部5aを介して、鍵支持機構6の第1アーム31が外方から第1支軸18aに係合され、また、上記の各第2開口部5bを介して、第2アーム32が外方から第2支軸19aに係合される。
【0026】
また、上記の鍵盤シャーシ4では、複数のシャーシ本体4aが、互いに左右方向に並んだ状態に連結されるとともに、いずれも左右方向に延び、互いに前後方向に所定間隔を隔てて配置された金属製の前レール7、中レール8及び後レール9に載置された状態でねじ止めされている。そして、上記の前レール7及び後レール9を介して、電子ピアノの図示しない棚板上に鍵盤シャーシ4が固定される。
【0027】
次に、鍵2及び鍵支持機構6について説明する。
図4(a)は、白鍵2a及びその鍵支持機構6aを拡大して示しており、
図4(b)は、それらを分解して示している。同図に示すように、白鍵2aは、所定の樹脂材料(例えばAS樹脂)を射出成形することなどにより、前後方向に所定長さ延びるとともに、下方に開放する中空状に形成されている。白鍵2aの前端部には、左右の側壁から下方に延びかつその下端部が前方に屈曲するように形成された左右一対の上限位置規制部21、21が設けられている。これらの上限位置規制部21、21は、前述したように、シャーシ前部11の左右の係合孔11b、11bにそれぞれ貫通した状態で係合する。
【0028】
また、白鍵2aの前部には、上限位置規制部21よりも後方の所定位置に、鍵支持機構6aの第1アーム31に連結される鍵前側連結部22が設けられている。この鍵前側連結部22は、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状に形成された連結凹部22aを有している。また、この連結凹部22aには、その内周面全体を覆うように設けられ、第1アーム31の後述する連結軸35bが連結凹部22a内で摺動する際に、ノイズの発生を抑制するための鍵側ノイズ抑制部材20が取り付けられている。
【0029】
さらに、白鍵2aの後部には、鍵支持機構6aの第2アーム32に連結される鍵後側連結部23が設けられている。この鍵後側連結部23は、白鍵2aの左右方向の中央部から下方に垂下し、左右方向に所定の厚さを有する板状の連結本体部23aと、この連結本体部23aの左右の側面からそれぞれ同軸状に突出した左右一対の係合凸部23b、23bとを有している。また、白鍵2aの後部には、上下方向に貫通し、鍵盤装置1のメンテナンス時などに、白鍵2aと鍵支持機構6aの第2アーム32との連結を解除する際に、所定の工具を上方から挿入するための工具挿入孔24が形成されている。
【0030】
一方、鍵支持機構6aは、互いに係合するとともに、白鍵2aの鍵前側連結部22及び鍵後側連結部23にそれぞれ連結された第1アーム31及び第2アーム32を備えている。
【0031】
図4(b)に示すように、第1アーム31は、アーム本体33と、このアーム本体33に取り付けられた2つの錘34、34とで構成されている。アーム本体33は、所定の樹脂材料(例えばポリアセタール)を射出成形することなどにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。このアーム本体33は、前後方向に所定長さ延びていて、前端部に、白鍵2aの鍵前側連結部22に連結する第1アーム前側連結部35が設けられている。この第1アーム前側連結部35は、上方及び前方に開放するボックス状に形成されたボックス部35aと、このボックス部35aの左右の側壁の前側上端部同士をつないだ状態で、左右方向に延びるように設けられた連結軸35bとを有している。そして、この連結軸35bは、白鍵2aの鍵前側連結部22の連結凹部22aに対し、回動自在にかつ前後方向にスライド自在に連結している。
【0032】
また、アーム本体33は、第1アーム前側連結部35の直ぐ後側の所定位置に、側面形状が下方に開放するU字状の軸受部36を有しており、この軸受部36が、鍵盤シャーシ4における第1支軸18aに回動自在に係合する。さらに、アーム本体33は、軸受部36の後方の所定位置に、第2アーム32と連結する第1アーム後側連結部37が設けられている。具体的には、第1アーム後側連結部37は、左右方向に延び、両端部がアーム本体33の左右の側面よりも外方にそれぞれ突出する連結軸37aを有している。そして、この連結軸37aの両端部が、第2アーム32の後述する第2アーム前側連結部45の連結凹部45b、45bに係合する。
【0033】
アーム本体33の後部である錘取付け部38には、細長い板状の2枚の錘34、34が、錘取付け部38を両側から挟んだ状態で取り付けられている。なお、各錘34は、アーム本体33よりも比重の大きな材料(例えば鉄などの金属)から成り、金属板をプレス加工することなどによって、所定形状に形成されている。
【0034】
第2アーム32は、第1アーム31のアーム本体33と同様の樹脂材料を射出成形することにより、所定形状の樹脂成形品で構成されている。この第2アーム32は、第1アーム31よりも短く前後方向に所定長さ延びている。また、第2アーム32は、長さ方向の中央付近に、側面形状が前方に開放するC字状の軸受部41を有しており、この軸受部41が、鍵盤シャーシ4における第2支軸19aに回動自在に係合する。
【0035】
また、第2アーム32の後部には、白鍵2aの鍵後側連結部23に連結される第2アーム後側連結部42が設けられている。この第2アーム後側連結部42は、二股状に形成されており、第2アーム32の長さ方向に沿って互いに平行に所定長さ延びる左右2つの連結アーム部43、43を有している。各連結アーム部43の後端部には、左右方向に貫通する連結孔43aが形成されている。そして、両連結アーム部43、43は、それらの後端部間で、白鍵2aにおける鍵後側連結部23の連結本体部23aを左右両側から挟持するとともに、各連結孔43aが鍵後側連結部23の対応する係合凸部23bに回動自在に嵌合する。
【0036】
さらに、第2アーム32の前部には、第1アーム31の第1アーム後側連結部37に連結される第2アーム前側連結部45が設けられている。この第2アーム前側連結部45は、互いに左右方向に所定間隔を隔てた左右一対の連結片45a、45aを有しており、各連結片45aには、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状の連結凹部45bが形成されている。そして、第2アーム前側連結部45の左右の連結片45a、45aは、それらの連結凹部45b、45bを介して、第1アーム31の連結軸37aの両端部にそれぞれ、回動自在にかつスライド自在に係合する。
【0037】
図5(a)は、黒鍵2b及びその鍵支持機構6bを拡大して示しており、
図5(b)は、それらを分解して示している。黒鍵2bは、白鍵2aと同様の樹脂材料を射出成形することなどにより、白鍵2aよりも短く前後方向に所定長さ延びるとともに、下方に開放する中空状に形成されている。黒鍵2bの前側下端部には、白鍵2aの鍵前側連結部22とほぼ同様に形成された鍵前側連結部26が設けられている。この鍵前側連結部26は、側面形状が長孔状でかつ前方に開放するU字状に形成された連結凹部26aを有している。また、鍵前側連結部26は、連結凹部26aの下側前端部に、黒鍵2bの本体の前面よりも前方に所定長さ延びる延設部26bを有しており、この延設部26bが黒鍵2bの上限位置規制部として機能する。なお、以下の説明では、黒鍵2b及び鍵支持機構6bについて、前述した白鍵2a及び鍵支持機構6aと同じ構成部分については同一の符号を付して、詳細な説明を省略するものとする。
【0038】
黒鍵2bを支持する鍵支持機構6bは、前述した白鍵用の鍵支持機構6aとほぼ同様に構成されている。具体的には、鍵支持機構6bの第1アーム31のアーム本体33、及び第2アーム32は、白鍵用の鍵支持機構6aのアーム本体33及び第2アーム32に対し、形状及びサイズが全く同じに構成されている。なお、黒鍵用の鍵支持機構6bの左右2つの錘34、34は、白鍵用の鍵支持機構6aの錘34に対し、後部の形状が異なっている。
【0039】
次に、以上のように構成された鍵盤装置1における鍵2及び鍵支持機構6の動作について説明する。
図6は白鍵2a及びその鍵支持機構6aの動作を示し、
図7は、黒鍵2b及びその鍵支持機構6bの動作を示している。
【0040】
図6(a)に示す離鍵状態において、白鍵2aの前端部が演奏者により指で押し下げられると、白鍵2aの鍵前側連結部22が下方に移動し、それにより、第1アーム31が第1支軸18aを中心として反時計方向に回動する。また、第1アーム31の上記回動に伴い、第1アーム31の連結軸37aに連結凹部45bを介して係合する第2アーム前側連結部45が上方に移動する。これにより、第2アーム32は、第2支軸19aを中心として時計方向に回動する。そして、この第2アーム32の回動に伴い、その後端部の第2アーム後側連結部42を介して連結された鍵後側連結部23が引き下げられ、白鍵2aの後端部が下方に移動する。
【0041】
なお、第1アーム31の上記回動の際には、第1アーム前側連結部35のボックス部35aが下方に移動するのに伴い、そのボックス部35aの底壁によって、押鍵された鍵2に対応する鍵スイッチ3のスイッチ本体3bを上方から押圧する。これにより、電子ピアノにおいて、押鍵された鍵2の押鍵情報が検出され、その検出された押鍵情報に基づいて、図示しないスピーカから音が発生する。
【0042】
上記のように、白鍵2aを押し下げる場合、第1アーム31の反時計方向への回動に伴い、第1アーム31の錘34は、
図6(b)に示すように、後ろ上がりに傾斜し、後端部が第1アーム上限ストッパ10aに下方から当接する。これにより、第1アーム31のそれ以上の回動が阻止される。そして、白鍵2aの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、白鍵2aの前端部が鍵下限ストッパ16bに当接し、それ以上の白鍵2aの押下げが阻止される。
【0043】
以上のように押鍵される白鍵2aは、その後端よりも後方に位置する仮想支点Pを中心として回動するように動作する。この仮想支点Pの位置は、例えば白鍵2aの前端からの距離が白鍵2a自体の長さの約2倍になるように設定されている。これにより、白鍵2aの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、
図6(a)に示す離鍵状態のときに比べて、白鍵2aの前端部は、所定の鍵ストローク(例えば10mm)分、下方に位置し、後端部は、上記鍵ストロークの約1/2の距離(例えば5mm)分、下方に位置する。
【0044】
一方、押し下げられた白鍵2aから指を離すと、錘34の自重により、鍵支持機構6aの第1アーム31が上記と逆方向に回動し、それに伴い、第2アーム32も上記と逆方向に回動する。これに伴い、白鍵2aは、仮想支点Pを中心として、上方に回動する。そして、第1アーム31における第1支軸18aの後方の所定部位が第1アーム下限ストッパ10bに上方から当接するとともに、白鍵2aの両上限位置規制部21、21が鍵上限ストッパ16aに下方から当接し、それ以上の白鍵2aの回動が阻止され、元の離鍵状態に戻る。
【0045】
また、黒鍵2bの押鍵時の動作も、上述した白鍵2a及び鍵支持機構6aと同様に行われる。すなわち、
図7(a)に示す離鍵状態において、黒鍵2bの前端部が押し下げられると、第1アーム31が第1支軸18aを中心として反時計方向に、第2アーム32が第2支軸19aを中心として時計方向に回動し、これにより、黒鍵2bは、後方の仮想支点Qを中心として回動するように動作する。なお、この仮想支点Qの位置は、前述した白鍵2aの仮想支点Pと同様、例えば黒鍵2bの前端からの距離が黒鍵2自体の長さの約2倍になるように設定されている。したがって、黒鍵2bの前端部が最下位置まで押し下げられた際には、
図7(a)に示す離鍵状態のときに比べて、黒鍵2bの前端部は、所定の鍵ストローク分、下方に位置し、後端部は、上記鍵ストロークの約1/2の距離分、下方に位置する。
【0046】
一方、押し下げられた黒鍵2bから指を離すと、鍵支持機構6bの第1アーム31及び第2アーム32が上記と逆方向に回動し、それに伴い、黒鍵2bが、仮想支点Qを中心として、上方に回動する。そして、黒鍵2bの鍵前側連結部26の延設部26bが鍵上限ストッパ17に下方から当接し、それ以上の黒鍵2bの回動が阻止され、元の離鍵状態に戻る。
【0047】
次に、
図8~
図11を参照しながら、本発明の要部について説明する。
図8は、第1アーム31のアーム本体33の軸受部36とこれを支持する第1支軸18aを拡大して示す。なお、
図8は、構成の理解の容易化のために、ガイド溝36bが実際よりも多少長く描かれるなど、模式的に示されている。
【0048】
前述したように、第1支軸18aは、鍵盤シャーシ4のシャーシ中間部12(
図8には図示せず)に一体に設けられ、水平に延びており、円形の断面と所定の径(直径)Dを有する。軸受部36は、アーム本体33の下面付近に形成された円形の軸孔36aと、アーム本体33の下面に開口し、そこから斜め上方に延び、軸孔36aに連なるガイド溝36bを有する。
【0049】
ガイド溝36bの溝幅Wは、第1支軸18aの径Dよりも若干小さく、軸孔36aの径は、第1支軸18aに回動自在に嵌合するよう、第1支軸18の径Dとほぼ同じに設定されている。また、離鍵状態における水平に対するガイド溝36bの傾斜角度Aは、後述する理由から、45±15度の範囲が好ましく、
図8の例では約45度に設定されている。
【0050】
以上の構成から、第1アーム31は、第1支軸18aに次のようにして取り付けられる。まず、第1アーム31を、
図8(a)のように位置させた後、第1支軸18aに向かって斜め下方(矢印X方向)に移動させ、ガイド溝36bの先端部を第1支軸18aに押圧し、係合させる。その後、第1アーム31を同じ方向にさらに押圧すると、溝幅の狭いガイド溝36bが第1支軸18aにより弾性的に押し広げられた状態で、第1アーム31がガイド溝36bによって案内されながら、斜め下方に移動する。そして、ガイド溝36bが第1支軸18aを乗り越えたときに、ガイド溝36bが弾性復帰すると同時に、軸孔36aが第1支軸18aに嵌合する(スナップ嵌めされる)。これにより、同図(b)に示すように、第1アーム31が軸孔36aを介して第1支軸18aに取り付けられ、回動自在に支持される。
【0051】
以上のように、第1アーム31は、軸受部36を介して第1支軸18aにスナップ嵌めされる。また、第1アーム31の下面から軸孔36aの間にガイド溝36bが斜めに延びている。このため、製品の輸送時などに、鍵盤装置1に前後方向や上下方向の衝撃が作用した場合には、それによる慣性力の方向がガイド溝36bの方向と大きく異なることで、慣性力が分散する。以上の結果、衝撃が作用したときの第1支軸18aからの第1アーム31の離脱を効果的に抑制することができる。
【0052】
例えば、実施形態の鍵盤装置1を含む電子ピアノは、製品として輸送される際には、通常、
図9に示すように、電子ピアノの4つの角部を発泡スチロールなどの緩衝材Cでカバーした状態で、段ボール製などの梱包箱P内に収納される。このため、輸送時の鍵盤装置1への衝撃は、多くの場合、前後方向(H)又は上下方向(V)に作用する。
【0053】
鍵盤装置への衝撃が前後方向の場合、前述した特許文献1の鍵盤装置では、ハンマーが支持軸に前方から嵌め込まれていて、衝撃による慣性力の方向とハンマーの嵌込み方向がほぼ一致するため、ハンマーが支持軸から離脱するおそれがある。また、鍵盤装置への衝撃が上下方向の場合、特許文献2の鍵盤装置では、ハンマーが支持軸に上方から嵌め込まれていて、衝撃による慣性力の方向とハンマーの嵌込み方向がほぼ一致するため、やはりハンマーが支持軸から離脱するおそれがある。
【0054】
これに対し、本実施形態の鍵盤装置1では、上述したように、前後方向や上下方向の衝撃が作用した場合には、それによる慣性力の方向がガイド溝36bの方向と大きく異なることで、慣性力が分散する結果、第1支軸18aからの第1アーム31の離脱を効果的に抑制することができる。
【0055】
なお、
図9に示すように、鍵盤装置1への衝撃が斜め方向(I)に作用する場合には、衝撃による慣性力の方向がガイド溝36bの方向と一致することがある。しかし、その場合には、梱包箱Pが潰れることで衝撃の一部を吸収するとともに、回動した第1アーム31が当接する第1アーム上限ストッパ10aが衝撃の一部を支えるので、第1アーム31が離脱することはない。
【0056】
次に、
図10及び
図11を参照しながら、第1アーム31の取外し用の凹凸部について説明する。
図10(a)に示すように、この凹凸部51は、第1アーム31のアーム本体33(錘取付け部38)に形成されている。より具体的には、同図(b)に示すように、凹凸部51は、アーム本体33の上面後端部に一体に設けられ、その幅全体にわたって上方に突出する突起51aによって構成されている。
【0057】
この構成によれば、突起51aを利用し、次のようにして、第1アーム31が第1支軸18aから取り外される。まず、
図11(a)に示すように、組み立てた状態の鍵盤装置1から、鍵2を取り外した後、ドライバーなどの棒状の工具Rを上方から挿入し、その先端を突起51aの前面に突き当てる(係合させる)。そして、工具Rの中間部を、その付近の前側に存在する鍵盤シャーシ4(シャーシ後部13)の適当な部位Sに押し当て、工具Rをこの部位Sを支点として同図(b)の矢印Y方向に回す。これにより、矢印Zで示すように、第1アーム31がガイド溝36bに沿って斜め上方及び後方に駆動され、第1支軸18aから取り外される。
【0058】
以上のように、第1アーム31の上面に形成した突起51aに突き当てた棒状の工具Rを、鍵盤シャーシ4の部位Sを支点とするてこの原理で回すことによって、第1アーム31が取り外される。これにより、スナップ嵌めされていて、取り外しにくい第1アーム31を、特別な工具を用いることなく、第1支軸18aから容易に取り外すことができる。
【0059】
なお、本発明は、説明した上記実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、離鍵状態における水平に対する第1アーム31のガイド溝36bの傾斜角度Aが、約45度に設定されているが、45±15度の範囲にあればよい。これは、傾斜角度Aが60度よりも大きいと、ガイド溝36bが鉛直に近くなることで、上下方向の衝撃が作用したときの慣性力の分散が不十分になり、また、傾斜角度Aが30度よりも小さいと、ガイド溝36bが水平に近くなることで、前後方向の衝撃が作用したときの慣性力の分散が不十分になるためである。したがって、傾斜角度Aが45±15度の範囲にあれば、衝撃による慣性力を十分に分散させることによって、第1アーム31の離脱を効果的に抑制でき、同様の効果を得ることができる。
【0060】
また、実施形態では、第1アーム31の取外し用の凹凸部51として、
図11(b)に示す突起51aが設けられているが、工具Rを係合させ、第1アーム31を回すことが可能である限り、任意の構成を採用することができる。
図11(c)及び(d)は、そのような凹凸部51の他の例をそれぞれ示す。凹凸部51は、(c)の例では、アーム本体33の上面の幅全体にわたって形成された凹部51bで構成され、(d)の例では、アーム本体33の上面の幅方向に離間して形成された一対の切欠51cで構成されている。これらの構成では、上記の突起51aの場合と同様、凹部51b又は切欠51cに適当な工具Rを係合させ、回すことによって、第1アーム31を第1支軸18aから容易に取り外すことができる。
【0061】
さらに、実施形態で示した細部の構成、例えば
図8に示した第1アーム31の軸受部36の構成や寸法関係などは、あくまで例示であり、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。
【符号の説明】
【0062】
1 鍵盤装置
2 鍵
2a 白鍵
2b 黒鍵
4 鍵盤シャーシ(シャーシ)
31 第1アーム(ハンマー)
33 第1アームのアーム本体(ハンマー)
36 軸受部
36a 軸受部の軸孔(軸孔)
36b 軸受部のガイド溝(ガイド溝)
51 凹凸部
51a 突起
51b 凹部
51c 切欠
D 第1支軸の径(支持軸の径)
W ガイド溝の溝幅
A ガイド溝の傾斜角度