IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エナジーサポート株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-操作棒 図1
  • 特開-操作棒 図2
  • 特開-操作棒 図3
  • 特開-操作棒 図4
  • 特開-操作棒 図5
  • 特開-操作棒 図6
  • 特開-操作棒 図7
  • 特開-操作棒 図8
  • 特開-操作棒 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023050907
(43)【公開日】2023-04-11
(54)【発明の名称】操作棒
(51)【国際特許分類】
   H01H 85/02 20060101AFI20230404BHJP
【FI】
H01H85/02 C
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021161263
(22)【出願日】2021-09-30
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-07-21
(71)【出願人】
【識別番号】000102636
【氏名又は名称】エナジーサポート株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 博光
(72)【発明者】
【氏名】藤森 樹
【テーマコード(参考)】
5G502
【Fターム(参考)】
5G502AA01
5G502AA20
5G502BA04
5G502BD03
5G502CC16
5G502GG02
5G502HH02
(57)【要約】
【課題】ヒューズ筒を確実に着脱し得る新規な操作棒を提供する。
【解決手段】
操作棒は、高圧カットアウトで用いられるヒューズ筒を着脱するための操作棒である。操作棒は、操作棒本体と、操作棒本体の先端に固定されているとともに、ヒューズ筒の端部を収容可能な筒状の収容部材と、収容部材の外周を囲っているとともに、操作棒本体の外周に遊嵌状態で取り付けられている支持部材と、収容部材と支持部材の間に配置されており、収容部材に対して遊嵌状態であり、一方の端部が収容部材の先端から収容部材の軸線が伸びる軸線方向に向けて突出している複数のばね部材を備えている。また、ばね部材の一方の端部に、収容部材の軸線側に向けて突出しており、ヒューズ筒を高圧カットアウトに着脱するときにヒューズ筒の外周面に設けられている鍔部と係合する爪部が設けられている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
高圧カットアウトで用いられるヒューズ筒を着脱するための操作棒であって、
操作棒本体と、
操作棒本体の先端に固定されているとともに、ヒューズ筒の端部を収容可能な筒状の収容部材と、
収容部材の外周を囲っているとともに、操作棒本体の外周に遊嵌状態で取り付けられている支持部材と、
収容部材と支持部材の間に配置されており、収容部材に対して遊嵌状態であり、一方の端部が収容部材の先端から収容部材の軸線が伸びる軸線方向に向けて突出しており、他方の端部が収容部材の軸線側に向けて突出しており、ヒューズ筒を高圧カットアウトに着脱するときにヒューズ筒の外周面に設けられている鍔部と係合する爪部が設けられているばね部材と、
を備えている操作棒。
【請求項2】
軸線方向において収容部材の先端とは反対側の基部側に、操作棒本体に固定されている固定部材が設けられており、
支持部材とばね部材が、収容部材と固定部材の間に遊嵌状態で配置されている請求項1に記載の操作棒。
【請求項3】
軸線方向においてばね部材の前記一方の端部とは反対側の他方の端部に、前記軸線側に屈曲し、収容部材の基部側端面に接触してばね部材が軸線方向に移動することを規制する規制部が設けられている請求項1または2に記載の操作棒。
【請求項4】
支持部材の基部側に、内径が他の部分より小さい縮径部が設けられている請求項1から3のいずれか一項に記載の操作棒。
【請求項5】
支持部材の内周面に、軸線方向に伸びる複数の溝部が設けられており、
ばね部材が、前記溝部に嵌合している請求項1から4のいずれか一項に記載の操作棒。
【請求項6】
支持部材の先端側に、前記軸線方向の端部に向かうに従って内径が増大する傾斜部が設けられている請求項1から5のいずれか一項に記載の操作棒。
【請求項7】
高圧カットアウトで用いられるヒューズ筒を着脱するための操作棒であって、
操作棒本体と、
操作棒本体の先端に固定されているとともに、ヒューズ筒の端部を収容可能な筒状の収容部材と、
収容部材の外周に遊嵌状態で取り付けられている筒体と、
筒体の外周に固定されている支持部材と、
筒体と支持部材の間に配置されており、筒体に固定されており、一方の端部が収容部材の先端から収容部材の軸線が伸びる軸線方向に向けて突出しており、他方の端部が収容部材の軸線側に向けて突出しており、ヒューズ筒を高圧カットアウトに着脱するときにヒューズ筒の外周面に設けられている鍔部と係合する爪部が設けられているばね部材と、
を備えている操作棒。
【請求項8】
軸線方向において収容部材の先端とは反対側の基部側に、操作棒本体に固定されている固定部材が設けられており、
支持部材とばね部材が、収容部材と固定部材の間に遊嵌状態で配置されている請求項7に記載の操作棒。
【請求項9】
筒体の外周面に、軸線方向に伸びる複数の溝部が設けられており、
ばね部材が、前記溝部内に収容されている請求項7または8に記載の操作棒。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、高圧カットアウトで用いられるヒューズ筒を着脱するための操作棒に関する技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
変圧器等を保護するため、磁器製の碍子内にヒューズ筒が収容された高圧カットアウトが用いられる。配電線路の開閉、あるいは、ヒューズ筒を交換する際に、作業者は、作業の安全性、容易性を確保するため、操作棒を用いてヒューズ筒を着脱する。特許文献1には、ヒューズ筒と係合可能な弾性板を備えた操作棒が開示されている。特許文献1の操作棒は、弾性板の先端に爪部が設けられている。ヒューズ筒を高圧カットアウトに取り付けるときは、操作棒をヒューズ筒に押し付け、爪部をヒューズ筒に設けられている鍔部に係合させ、ヒューズ筒を操作棒に固定した状態でヒューズ筒を高圧カットアウトに挿入する。ヒューズ筒を高圧カットアウトの所定位置に取り付けた後、操作棒をヒューズ筒に押し付けると、弾性板が変形し(外向きに開いて)、爪部と鍔部の係合が外れる(操作棒がヒューズ筒から分離する)。また、ヒューズ筒を高圧カットアウトから取り外すときは、操作棒をヒューズ筒に押し付けて爪部をヒューズ筒に係合させ、ヒューズ筒を操作棒に固定した状態でヒューズ筒を高圧カットアウトから引き抜く。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公昭35-17063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記したように、特許文献1の操作棒は、ヒューズ筒を操作棒に押し付け(あるいは、操作棒をヒューズ筒に押し付け)、ヒューズ筒と操作棒を固定する。また、ヒューズ筒を高圧カットアウトに挿入した後にヒューズ筒と操作棒を分離するときも、操作棒をヒューズ筒に押し付ける。特許文献1の操作棒では、ヒューズ筒を高圧カットアウトから取り外す際、操作棒をヒューズ筒に強く押し付けると、爪部(弾性板)とヒューズ筒の鍔部が係合せず、ヒューズ筒を高圧カットアウトから取り外せないことが起こり得る。より具体的には、ヒューズ筒に操作棒を強く押し付けることにより、一旦爪部と鍔部が係合した後、弾性板が変形し(外向きに開き)、爪部と鍔部の係合が外れることがある。この場合、変形した弾性板を元の形状に戻し、再度ヒューズ筒の取り外し作業を行うことが必要となり、作業効率が悪い。ヒューズ筒をより確実に固定、分離することができる操作棒が必要とされている。本明細書は、ヒューズ筒を確実に着脱し得る新規な操作棒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書で開示する操作棒は、高圧カットアウトで用いられるヒューズ筒を着脱するための操作棒であって、操作棒本体と、操作棒本体の先端に固定されているとともに、ヒューズ筒の端部を収容可能な筒状の収容部材と、収容部材の外周を囲っているとともに、操作棒本体の外周に遊嵌状態で取り付けられている支持部材と、収容部材と支持部材の間に配置されており、収容部材に対して遊嵌状態であり、一方の端部が収容部材の先端から収容部材の軸線が伸びる軸線方向に向けて突出しており、他方の端部が収容部材の軸線側に向けて突出しており、ヒューズ筒を高圧カットアウトに着脱するときにヒューズ筒の外周面に設けられている鍔部と係合する爪部が設けられているばね部材を備えていてよい。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】高圧カットアウトの断面図を示す。
図2】第1実施例の操作棒の部分断面図を示す。
図3】ばね部材の断面図を示す。
図4】第1実施例の支持部材の斜視図を示す。
図5】収容部材の斜視図を示す。
図6】ヒューズ筒に操作棒を取り付ける状態を説明するための斜視図を示す。
図7】第2実施例の操作棒の部分断面図を示す。
図8】第2実施例の筒体の斜視図を示す。
図9】第2実施例の支持部材の斜視図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(高圧カットアウト)
高圧カットアウトは、外部電線を介し、配電線と変圧器等の機器との間に接続される。高圧カットアウトは、磁器製の円筒状の本体碍子と、本体碍子内に収容されているヒューズ筒を備えている。高圧カットアウトは、円筒形カットアウトと呼ばれることもある。ヒューズ筒は、高圧カットアウトから取り外すことができる。ヒューズ筒を本体碍子内に挿入すると、配電線と変圧器等の機器が接続される(配電線路が閉じる)。ヒューズ筒を本体碍子から取り外す(配電線路を開く)、あるいは、高圧カットアウト(ヒューズ筒)に過大な電流(規定値を超える電流)が流れてヒューズ筒内のヒューズエレメントが溶断すると、配電線と機器の間の配電線路が遮断される。ヒューズエレメントが溶断した場合、ヒューズ筒を交換することによって、配電線と機器を再度接続することができる。
【0008】
(操作棒)
操作棒は、高圧カットアウトに対してヒューズ筒を着脱する際に用いられる。操作棒は、操作棒本体と、操作棒本体の先端に固定されている筒状の収容部材と、収容部材の外周を囲っている支持部材と、収容部材と支持部材の間に配置されているばね部材を備えていてよい。なお、以下の説明では、上記各部材(収容部材、支持部材及びばね部材)について、ヒューズ筒を取り外す際にヒューズ筒側に位置する側を(軸線方向の)先端側と称し、ヒューズ筒から離れた側に位置する側を基部側と称することがある。
【0009】
収容部材は、高圧カットアウトに対してヒューズ筒を着脱する際に、ヒューズ筒の端部を収容可能である。収容部材は、円筒状であってよい。また、収容部材の先端側の内周面に、収容部材の軸線(中心軸)側に突出している係合部が設けられていてよい。係合部は、収容部材の周方向に伸びるように形成され、また、収容部材の周方向の一部に形成されていてよい。すなわち、収容部材の内周面には、係合部が形成されている部分と係合部が形成されていない部分が設けられていてよい。複数の係合部が、収容部材の内周面に設けられていてよい。収容部材の内周面に複数の係合部が設けられている場合、各係合部は、収容部材の周方向に等間隔に配置されていてよい。2個の係合部が収容部材に設けられている場合、2個の係合部は、収容部材の軸線に対して対称の位置に設けられていてよい。
【0010】
係合部は、ヒューズ筒を高圧カットアウトから取り外すときにヒューズ筒の外周面に設けられている突出部と係合する。より具体的には、ヒューズ筒を高圧カットアウトから取り外す際、まず、ヒューズ筒の突出部が収容部材の係合部が設けられていない部分を通過するように、ヒューズ筒の端部に収容部材を挿入する。次に、操作棒を回転させ、軸線方向において係合部を突出部に対向させる。係合部と突出部を対向させることにより、ヒューズ筒を引き抜く際に突出部が係合部と係合し、ヒューズ筒を収容部材内に確実に保持することができる。ヒューズ筒を高圧カットアウトから取り外す際、ヒューズ筒と操作棒が分離することが防止され、ヒューズ筒を高圧カットアウトから安全に取り外すことができる。
【0011】
支持部材は、収容部材の外周を囲うように、操作棒本体の外周に遊嵌状態で取り付けられていてよい。なお、収容部材が操作棒本体に固定されている場合、支持部材は、収容部材に対しても遊嵌状態となる。支持部材は、基部側の端部に、内径が他の部分よりも小さい縮径部が設けられていてよい。また、収容部材の基部側において、操作棒本体に固定部材が固定されていてよい。固定部材は、軸線方向において、固定部材の軸線方向の先端側端と収容部材の軸線方向の基部側端の間に隙間が設けられるように、操作棒本体に固定されていてよい。そして、支持部材の縮径部が固定部材と収容部材の隙間に位置するように、支持部材を操作棒本体に取り付けてよい。この場合、固定部材と収容部材の間の隙間は、縮径部の厚み(軸線方向の長さ)より0.2mm~1mm大きくてよい。これにより、支持部材は、操作棒本体及び収容部材に対して軸線方向に移動することができる。また、縮径部の内径は、操作棒本体の外径より大きくてよい。上述したように、支持部材は収容部材に固定されておらず遊嵌状態であり、収容部材の外周を囲うように操作棒本体に取り付けられている。そのため、支持部材は、操作棒本体及び収容部材に対して回転可能である。支持部材は、操作棒本体及び収容部材に対して軸線方向に移動可能であるとともに回転可能な状態で、操作棒本体に取り付けられていると捉えることができる。
【0012】
支持部材の内周面に、軸線方向に伸びる複数の溝部が設けられていてよい。溝部は、ばね部材の一部を収容してよい。より具体的には、溝部は、ばね部材の基部側端から軸線方向の中間部分までを収容してよい。換言すると、ばね部材の基部側端から軸線方向の中間部分までが、支持部材の溝部に嵌合している。ばね部材の先端側端から中間部分までは、溝部に収容(嵌合)されていない。上述したように、ばね部材は、収容部材と支持部材の間に配置されている。支持部材の内周面に溝部を形成し、ばね部材を溝部内に収容することにより、収容部材と支持部材の間の隙間を小さくすることができる。なお、ばね部材のうち、支持部材の溝部に収容(嵌合)されている部分は、支持部材によって径方向(軸線方向に直交する方向)への変形が規制される。すなわち、ばね部材は、支持部材の溝部に収容されていない部分のみが「ばね」として機能する。
【0013】
また、支持部材の先端側の内周面に、軸線方向の端部(先端側端部)に向かうに従って内径が増大する傾斜部が設けられていてよい。具体的には、傾斜部は、上述した溝部が設けられている位置よりも支持部材の先端側に設けられていてよい。傾斜部と溝部は、連続していてよい。傾斜部を設けることにより、ばね部材に径方向の力が加わったときに、ばね部材が径方向に変形することができる。すなわち、支持部材に溝部と傾斜部が設けられている場合、ばね部材は、傾斜部の基部側端(溝部の先端側端)に対向する位置よりも先端側が「ばね」として機能する。
【0014】
ばね部材は、収容部材及び操作棒本体に対して遊嵌状態で、収容部材と支持部材の間に配置されていてよい。上述したように、支持部材は、操作棒本体及び収容部材に対して回転可能である。そのため、ばね部材の一部を支持部材の溝部に収容すると、ばね部材も、操作棒本体及び収容部材に対して回転可能となる。また、ばね部材の先端側(一方の端部)には、収容部材の軸線側に向けて突出している爪部が設けられていてよい。爪部は、ヒューズ筒を高圧カットアウトに着脱するときに、ヒューズ筒の外周面に設けられている鍔部と係合する。ヒューズ筒を高圧カットアウトに着脱する際、ヒューズ筒の鍔部を爪部で支えることにより、ヒューズ筒を操作棒(収容部材)に固定することができる。なお、爪部(ばね部材の一方の端部)は、収容部材の先端から軸線方向に向けて突出していてよい。また、ばね部材の基部側端(ばね部材の他方の端部)には、軸線側に屈曲している規制部が設けられていてよい。規制部を設けることにより、規制部が収容部材の基部側端面に接触し、ばね部材が軸線方向に移動することを規制することができる。換言すると、規制部を設けることにより、ばね部材が収容部材と支持部材の間から外れることを防止することができる。
【実施例0015】
(高圧カットアウト)
図1を参照し、高圧カットアウト100について説明する。高圧カットアウト100は、配電線路上に設けられ、変圧器等の機器を保護するために用いられる。高圧カットアウト100は、磁器製の本体碍子8と、配電線側に接続される第1電極56と、第1電極56の内側に配置される消弧棒54と、機器側に接続される第2電極46と、第1電極56と第2電極46を接続しているヒューズ筒12を備えている。本体碍子8は、円筒状であり、外周面に複数の絶縁襞14が設けられている。本体碍子8内には、円柱状の第1室4と、第1室4より大径の円柱状の第2室20が形成されている。第1室4内に円筒状の消弧筒6が配置されている。ヒューズ筒12は、消弧筒6の内側に配置されている。高圧カットアウト100は、重力方向において、第1室4が上側、第2室20が下側になるように設置される。第1電極56は第1室4に配置され、第2電極46は第2室20に配置されている。以下、ヒューズ筒12が伸びる方向(すなわち、重力方向)において、第1電極56側を「上部」,「上側」等と称し、第2電極46側を「下部」,「下側」等と称することがある。なお、第1電極56は高圧カットアウト100の上部電極と捉えることができ、第2電極46は高圧カットアウト100の下部電極と捉えることができる。
【0016】
本体碍子8の上部には、円錐状の上部モールドコーン2が接着剤によって固定されている。上部モールドコーン2の引出線は、配電線に接続される。本体碍子8の下部側壁24に、円錐状の下部モールドコーン28が接着剤によって固定されている。下部モールドコーン28の引出線は、変圧器等の機器に接続される。
【0017】
ヒューズ筒12は、第1室4から第2室20に亘って伸びており、第1電極56と第2電極46を接続している。ヒューズ筒12は、ヒューズ10を収容している絶縁筒50と、絶縁筒50の上部に設けられている上部接触子52と、絶縁筒50の下部に設けられている下部接触子48と、下部接触子48よりも下方に設けられている表示筒58を備えている。上部接触子52が第1電極56に接続され、下部接触子48が第2電極46に接続されている。下部接触子48と第2室の上面の間には、緩衝部材18が配置されている。下部接触子48より下方において、ヒューズ筒12の側面に鍔部26及び突出部42が設けられている。鍔部26はヒューズ筒12の周囲をほぼ一巡しており、突出部42は周方向に180度の角度間隔をおいて2個設けられている。なお、表示筒58は、絶縁筒50に固定されている。一方、下部接触子48は、絶縁筒50及び表示筒58に対して上下方向に変位可能である。表示筒58は、ヒューズ筒12の下方端を構成している。
【0018】
ヒューズ10は、絶縁筒50内に配置されているヒューズエレメント16と、ヒューズエレメント16に接続されているヒューズリード線40を備えている。ヒューズリード線40は、表示筒58の下端から表示筒58の外部で上方に折り返され、下部接触子48に取り付けられている締付螺子60に締付固定されている。なお、下部接触子48と表示筒58の間には、ばね44が圧縮した状態で配置されている。そのため、ヒューズリード線40には、引張力が加わっている。換言すると、ヒューズリード線40を締付螺子60に締付固定することによって、ばね44が圧縮されている。
【0019】
本体碍子8の下側(第2室20の下端)には開口部38が設けられている。開口部38は、蓋部材34によって塞がれている。蓋部材34は、第2室20の内壁30に、接着剤36によって固着されている。蓋部材34は、有底円筒状であり、軸部34aと、軸部34aの外周面に設けられている鍔部34bと、軸部34aの内周面に設けられている開閉部(底部)32を備えている。鍔部34bは、軸部34aの上下方向中間部分に設けられており、径方向外側に向けて突出し、軸部34aの外周を一巡している。開閉部32は、鍔部34bよりも下方で、軸部34aの下端よりも上方に設けられている。そのため、軸部34aの下端は、開閉部32に対して下方に突出する突部34cを構成している。突部34cによって、開閉部32が保護されている。なお、蓋部材34(開閉部32を含む)は、ゴム、軟質合成樹脂等の弾性材料によって形成されている。また、内壁30には、碍子等の破砕片(図示省略)が固着されており、微細な突起が形成されている。内壁30に微細な突起を形成することにより、蓋部材34を内壁30に強固に固着させることができる。
【0020】
開閉部32には、放射状の切り込み32aが設けられている。そのため、開閉部32を、ヒューズ筒12等が容易に通過することができる。すなわち、ヒューズ筒12等が開閉部32を通過する際に開閉部32が変形して開閉部32が開き、ヒューズ筒12等が通過した後に元の形状に戻って開閉部32が閉じる。上記したように、開閉部32(蓋部材34)は弾性材料によって形成されているので、切り込み32aが設けることによって容易に変形(弾性変形)し、開閉することができる。
【0021】
蓋部材34は、内壁30に接着剤36を塗布した状態で、第2室20の開口部38に装着する。蓋部材34を装着する際、鍔部34bの上面が開口部38に接触するまで軸部34aを第2室20内に挿入する。それにより、本体碍子8に対して蓋部材34が位置決めされる。蓋部材34を第2室20内に挿入すると、軸部34aの外周面と内壁30の隙間が接着剤36で埋められ、蓋部材34が本体碍子8に固着される。蓋部材34を本体碍子8に固着することよって、開口部38が塞がれる。
【0022】
高圧カットアウト100では、高圧カットアウト100が配置された配電経路に規定値を超える電流が流れると、ヒューズエレメント16が溶断する。その結果、ばね44が伸張し、下部接触子48が第2電極46に接続されたまま、ヒューズ筒12(下部接触子48以外の部品)が下方に移動する。ヒューズ筒12が下方に移動すると、表示筒58が、蓋部材34(開閉部32)から高圧カットアウト100の下部に露出する。すなわち、高圧カットアウト100の下部に表示筒58が露出しているか否かを確認することにより、ヒューズエレメント16の溶断の有無(ヒューズ筒12を交換する必要の有無)を判断することができる。なお、ヒューズエレメント16が溶断しても、下部接触子48は第2電極46に接続(固定)され続ける。そのため、ヒューズ筒12(表示筒58)は、ばね44の弾性力と重力によって下方に移動するが、高圧カットアウト100から落下することが防止されている。
【0023】
ヒューズエレメント16が溶断した(表示筒58が本体碍子8から露出している)場合、ヒューズ筒12を交換するために、ヒューズ筒12を本体碍子8から抜き出す。なお、工事等により高圧カットアウト100が配置された配電線路を開く(負荷開放する)場合は、操作棒70を蓋部材34の底面(開閉部32)から蓋部材34の内側(本体碍子8内)に挿入し、ヒューズ筒12を本体碍子8から抜き出す。この場合、ヒューズ筒12を抜き出す際に、上部接触子52と第1電極56の間にアークが発生する。しかしながら、アーク熱によって消弧棒54と消弧筒6の一部が溶けて消弧性ガスが発生し、アークが消弧性ガスによって消弧される。また、ヒューズ筒12を本体碍子8に挿入する場合、蓋部材34の底面から蓋部材34の内側にヒューズ筒12を挿入する。作業者は、本体碍子8にヒューズ筒12を挿入、及び、本体碍子8からヒューズ筒12を抜き出す(高圧カットアウト100に対してヒューズ筒12の着脱を行う)際、操作棒70を用いる。以下、操作棒70について説明する。
【0024】
(操作棒:第1実施例)
図2を参照し、操作棒70について説明する。図2に示すように、操作棒70は、棒状であり、収容部材86の軸線72方向に伸びている。操作棒70は、操作棒本体74と、操作棒本体74の先端(軸線72方向の一端)設けられている着脱部80を備えている。操作棒本体74は、円筒状である。着脱部80は、操作棒本体74に固定されている収容部材76と、操作棒本体74に遊嵌状態で取り付けられている支持部材84と、収容部材86と支持部材84の間で操作棒本体74に遊嵌状態で取り付けられているばね部材90と、収容部材86よりも基部側で操作棒本体74に固定されている固定部材76と、固定部材に固定されている保護部材82を備えている。なお、収容部材86は、操作棒本体74にねじ留めされている。具体的には、操作棒本体74の外周面に雄ねじ(図示省略)が設けられており、収容部材86の内周面に雌ねじ(図示省略)が設けられており、収容部材86の内周面(雌ねじが設けられている部分)に接着剤を塗布した状態で収容部材86を操作棒本体74にねじ込むことにより、収容部材86が操作棒本体74に固定されている。収容部材86の詳細については後述する。また、固定部材76は、固定ねじ75によって操作棒本体74に固定されている。軸線72方向において、固定部材76と収容部材86の間には隙間が設けられている。
【0025】
支持部材84は、円筒状であり、先端側に傾斜部84bが設けられており、基部側に内径が他の部分より小さい縮径部84aが設けられている。支持部材84のうち、縮径部84aが設けられていない部分は、収容部材86の外周を囲っている。支持部材84を操作棒本体74に取り付ける際、縮径部84a側が操作棒本体74に挿入される。また、縮径部84aは、操作棒本体74の外周を囲っており、軸線72方向において固定部材76と収容部材86の間に位置している。支持部材84は、操作棒本体74及び収容部材86に固定されていない。そのため、支持部材84は、操作棒本体74及び収容部材86に対し、軸線72方向に移動可能であるとともに回転可能である。しかしながら、縮径部84aが固定部材76と収容部材86の間に位置しているので、支持部材84が軸線72方向に移動したときに縮径部84aが固定部材76と収容部材86に当接する。そのため、支持部材84は、操作棒本体74から外れることはない。支持部材84には、ばね部材90が固定(嵌合)されている。支持部材84の詳細については後述する。
【0026】
保護部材82は、固定部材76に固定されている。具体的には、固定部材76の外周面に雄ねじ(図示省略)が設けられており、保護部材82の内周面に雌ねじ(図示省略)が設けられており、保護部材82の内周面(雌ねじが設けられている部分)に接着剤を塗布した状態で保護部材82を固定部材76にねじ込むことにより、保護部材82が固定部材76に固定されている。保護部材82は、支持部材84の外周を囲い、支持部材84、ばね部材90及び固定部材76を保護している
【0027】
図3から図5を参照し、ばね部材90、支持部材84及び収容部材86について説明する。図3に示すように、ばね部材90は、直線部90bと、一端側(先端側)に設けられている爪部90cと、他端側(基部側)に設けられている規制部90aを備えている(図2も参照)。規制部90aは、直線部90bに対しておよそ90度屈曲している。また、爪部90cの基部側は、直線部90bに対して、規制部90aと同じ向きに屈曲している。より、具体的には、爪部90cの基部側は、直線部90bに対して傾斜している。爪部90cの先端側は、直線部90bに対して、規制部90aと反対向きに屈曲している(傾斜している)。直線部90bに対する爪部90c(基部側及び先端側)の傾斜角は、100度から150度の範囲に調整されている。例えば、直線部90bに対する爪部90cの両傾斜角は、およそ120度である。なお、爪部90cの一端側の端部90eは、180度折り曲げられている。
【0028】
図4に示すように、支持部材84の内周面には、軸線72方向(図2も参照)に伸びる複数の溝部84cが設けられている。軸線72方向において、溝部84cは、支持部材84の中間部分から基部側端部まで伸びている。溝部84cの横幅(支持部材84の周方向における長さ)は、ばね部材90の横幅よりも若干大きく形成されている。また、溝部84cの溝深さ(支持部材84の径方向における長さ)は、ばね部材90の板厚よりも若干大きく形成されている。各溝部84cは、支持部材84の周方向に等間隔に設けられている。溝部84cには、ばね部材90の直線部90bの一部が嵌め込まれる。すなわち、ばね部材90は、直線部90bの一部が支持部材84の溝部84cに固定され、爪部90c及び直線部90bの一部が支持部材84に対して自由に動くことができる。また、支持部材84の内周面には、軸線72方向の先端に向かうに従って内径が大きくなる傾斜部84bが設けられている。ばね部材90を支持部材84に取り付ける(嵌合させる)と、傾斜部84bにも直線部90bが対向する(図2も参照)。ばね部材90のうちの溝部84cに嵌合している部分(直線部90bの一部)は、ばね部材90に力が加わっても変形しない。一方、ばね部材90のうちの溝部84cに嵌合していない部分(直線部90bの一部及び爪部80c)は、ばね部材90に力が加わると弾性変形する。
【0029】
図5に示すように、収容部材86の先端側には、2個の係合部86aが設けられている。係合部86aは、収容部材86の中心側(軸線72側:図2も参照)に向けて突出している。2個の係合部86aは、軸線72に対して対称の位置に設けられている。係合部86aは、収容部材86の先端の一部を内側に屈曲させることにより形成されている。係合部86aの端部の一方に、軸線72方向に伸びるストッパ87が設けられている。図2に示すように、ばね部材90の直線部90bは、収容部材86の外周面に、筒体85を介して接触している。そのため、ばね部材90に力が加わっても、ばね部材90(直線部90b)は軸線72側に変形しない。すなわち、ばね部材90は、収容部材86の径方向外側には弾性変形するが、収容部材86の径方向内側には変形しない。なお、筒体85は、収容部材86の外周に嵌められている(固定されている)。そのため、筒体85と収容部材86を併せて1個の収容部材と捉えることもできる。筒体85を設けることにより、収容部材86の係合部86aに対向する位置に存在するばね部材90が、収容部材86の径方向内側に変形することを抑制することができる。すなわち、収容部材86の周方向において、収容部材86と各ばね部材90の接触面積(実際には、筒体85とばね部材90の接触面積)を均一し、特定のばね部材90(係合部86aに対向するばね部材90)が径方向内側に変形することを防止することができる。
【0030】
図2に戻り、操作棒70の特徴をさらに説明する。ばね部材90は、規制部90a(図3も参照)の先端が軸線72方向に向かうように支持部材84に取り付ける。その結果、規制部90aは、支持部材84の縮径部84aと収容部材86の基部側の端面86eの間、及び、支持部材84の縮径部84aと筒体85の基部側の端面85a間に位置する。また、ばね部材90の直線部90bは、支持部材84の内面と筒体85(収容部材)の外面の間に位置する。これにより、ばね部材90が操作棒本体74から外れることを防止することができる。すなわち、ばね部材90に軸線72方向に移動する力が加わっても、規制部90aが支持部材84(縮径部84a),収容部材86又は筒体85に接触するので、ばね部材90の移動が制限され、ばね部材90は収容部材86(操作棒本体74)から外れない。また、ばね部材90に径方向(軸線72に直交する方向)に移動する力が加わっても、ばね部材90の直線部90bが支持部材84の内面又は筒体85の外面に接触し、、さらに、規制部90aが収容部材86及び/又は筒体85に接触するので、ばね部材90は収容部材86(操作棒本体74)から外れない。
【0031】
また、直線部90bに対して爪部90cが規制部90aと同じ向きに屈曲しているので、軸線72方向から観察すると、爪部90cの先端は収容部材86の内周面よりも軸線72方向側に位置している。換言すると、各爪部90cの先端を結んで形成される円(仮想円)は、収容部材86の内周面より内側に位置する。なお、爪部90cは保護部材82の先端から突出しておらず、端部90eは保護部材82の先端から突出している。すなわち、着脱部80の径方向において、爪部90cは保護部材82に囲われており、端部90eは保護部材82に囲われていない。そのため、ばね部材90の先端側が径方向外側に変形したときに端部90eが保護部材82に接触することが防止され、ばね部材90の変形量を大きく確保することができる。
【0032】
ばね部材90の直線部90bは、基部側(規制部90a側)が支持部材84の溝部84cに収容されており、先端側(爪部90c側)は溝部84cに収容されていない。そして、支持部材84には傾斜部84bが設けられており、直線部90bの先端側の一部は傾斜部84bに囲われている。そのため、ばね部材90の直線部90bが変形するとき(ばね部材90が径方向外側に広がるとき)に、直線部90bがスムーズに変形することができる(直線部90bの変形が支持部材84に阻害されることがない)。上述したように、支持部材84は、操作棒本体74及び収容部材86に対して回転可能である。また、ばね部材90は、支持部材84に固定されている(嵌め込まれている)。そのため、ばね部材90も、操作棒本体74及び収容部材86に対して回転可能である。換言すると、操作棒本体74及び収容部材86は、支持部材84及びばね部材90に対して回転可能である。
【0033】
図6を参照し、ヒューズ筒12と操作棒70の着脱方法について説明する。高圧カットアウト100にヒューズ筒12を取り付ける際、作業者は、まず、ヒューズ筒12を操作棒70に取り付ける。具体的には、ヒューズ筒12の下端部(表示筒58側)を収容部材86内に押し込み、ヒューズ筒12の鍔部26をばね部材90の爪部90cに係合させる。ヒューズ筒12を収容部材86内に押し込む際、ヒューズ筒12の鍔部26がばね部材90(爪部90c)にぶつかり、ばね部材90(直線部90b)が径方向外側に弾性変形する。鍔部26が爪部90cの頂部を越えると、ばね部材90は弾性変形する前の形状に戻り、爪部90cが鍔部26に係合する。なお、ヒューズ筒12を収容部材86内に押し込む際、ヒューズ筒12の突出部42が収容部材86の係合部86aが設けられていない部分を通過するように、ヒューズ筒12の端部を収容部材86内に押し込む。
【0034】
ヒューズ筒12を操作棒70に取り付けた後、作業者は、ヒューズ筒12を本体碍子8に挿入し、上部接触子52を第1電極56に挟持させて上部接触子52と第1電極56を接続し、下部接触子48を第2電極46に挟持させて両者を接続した後、操作棒70を下方に引き抜く(図1も参照)。操作棒70を引き抜く際、第1電極56の挟持力および第2電極46に挟持力によりヒューズ筒12が高圧カットアウト100内に保持されるため、ばね部材90が弾性変形して鍔部26と爪部90cの係合が外れ、ヒューズ筒12が本体碍子8に残存した状態でヒューズ筒12と操作棒70を分離することができる。
【0035】
高圧カットアウト100からヒューズ筒12を抜き出す際、作業者は、高圧カットアウト100にヒューズ筒12を取り付ける際と同様に、ヒューズ筒12の端部を収容部材86内に押し込む。ばね部材90の爪部90cがヒューズ筒12の鍔部26に係合した後、作業者は、爪部90cと鍔部26の係合を維持したまま、操作棒70(操作棒本体74)を回転させる。具体的には、ヒューズ筒12の突出部42が収容部材86の係合部86aに対向するように、操作棒70を回転させる。その結果、突出部42が係合部86aと係合する。なお、操作棒70を回転させと、ヒューズ筒12の突出部42がストッパ87に接触し、操作棒70を回転させることができなくなるので、作業者は突出部42が係合部86aと係合したことを認識することができる。突出部42と係合部86aを係合させた後、操作棒70下方に移動させ、高圧カットアウト100からヒューズ筒12を抜き出す。突出部42と係合部86aが係合しているので、ヒューズ筒12が本体碍子8に強固に挟持され、両者が強固に接続されていても(上部接触子52,下部接触子48が第1電極56,下部接触子48に強固に挟持され、両者が強固に接続されていても)、ヒューズ筒12を本体碍子8から確実に抜き出すことができる。
【0036】
上述したように、操作棒本体74及び収容部材86は、支持部材84及びばね部材90に対して回転可能である。そのため、ヒューズ筒12の端部が収容部材86に収容された状態で操作棒本体74を回転させても、支持部材84及びばね部材90は、ヒューズ筒12に対して回転しない。そのため、高圧カットアウト100からヒューズ筒12を抜き出す際に、ヒューズ筒12の外面に配置されている部品(ヒューズリード線40等)が損傷することを防止することができる。また、ばね部材90が支持部材84に固定(嵌合)され、操作棒本体74(収容部材86)に対して支持部材84及びばね部材90が遊嵌している。そのため、ヒューズ筒12に対する操作棒70の着脱を容易に行うことができるとともに、ヒューズ筒12を操作棒70に挿入する際に支持部材84及びばね部材90の損傷を防止することができる。
【0037】
(操作棒の変形例:第2実施例)
図7から図9を参照し、操作棒70の変形例を説明する。本実施例の説明において、第1実施例の操作棒70の同一の特徴については、第1実施例の操作棒70に付した参照番号と同一の参照番号を付すことにより、説明を省略することがある。本実施例の操作棒70は、外周面85cに複数の溝部85bを備える筒体85と、内周面に溝部が設けられていない支持部材84が用いられている(図2及び図3を比較参照)。
【0038】
本実施例の操作棒70では、筒体85は、収容部材86の外周に遊嵌状態で取り付けられている。より具体的には、筒体85の内周面には凹凸(溝等)が設けられておらず、筒体85の内周面は、収容部材86の外周面に対して摺動可能である。そのため、筒体85は、収容部材86及び操作棒本体74に対して回転可能である。また、支持部材84は、筒体85に固定されている(嵌め込まれている)。よって、支持部材84も、操作棒本体74に対して回転可能である。
【0039】
筒体85の外周面85cには、複数の溝部85bが設けられている。溝部85bは、軸線72方向の一端から他端まで伸びている。また、筒体85の外周面85cには、径方向に突出している凸部85dが設けられている。軸線72方向において、凸部85dは、筒体85の先端側端面から筒体85の中間部分まで設けられている。筒体85の外周面85cにおいて、凸部85dが設けられている部分(筒端85の先端側)と凸部85dが設けられていない部分(筒端85の基部側)の境界部分に段差が設けられている。支持部材84は、筒体85の外周面85の凸部85dが設けられていない部分に嵌め込まれる。換言すると、支持部材84は、筒体85の凸部85dが支持部材84の先端側端面(軸線72方向において、縮径部84aが設けられている端面と反対側の端面)よりも操作棒70の先端側に位置するように、筒体85に固定されている。
【0040】
本実施例の操作棒70では、ばね部材90の直線部90b(図3を参照)が筒体85の外周面85cに設けられた溝部85bに収容される。ばね部材90は、溝部85bに固定(嵌合)されていない。ばね部材90は、筒体85の外周面85cに支持部材84を固定する(嵌め込む)ことにより、ばね部材90の直線部90bの一部(筒体85と支持部材84に挟まれた部分)が筒体85に固定される。そのため、ばね部材90先端側部分(軸線72方向において凸部85dが設けられている部分)は、径方向に変形可能である。本実施例の操作棒70も第1実施例の操作棒70と同様に、ばね部材90が、操作棒本体74及び収容部材86に対して回転可能である。そのため、本実施例の操作棒70は、上述した第1実施例の操作棒70と同様の効果を得ることができる。
【0041】
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0042】
12:ヒューズ筒
26:鍔部
42:突出部
70:操作棒
72:収容部材の軸線
74:操作棒本体
82:保護部材
84:支持部材
84a:縮径部
84b:傾斜部
84c:溝部
85:筒体
86:収容部材
86a:係合部
90:ばね部材
90c:爪部
100:高圧カットアウト
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9