(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023051677
(43)【公開日】2023-04-11
(54)【発明の名称】松樹皮を含有することを特徴とする組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 38/39 20060101AFI20230404BHJP
A61K 36/15 20060101ALI20230404BHJP
A61K 31/197 20060101ALI20230404BHJP
A61P 9/00 20060101ALI20230404BHJP
【FI】
A61K38/39
A61K36/15
A61K31/197
A61P9/00
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022018236
(22)【出願日】2022-02-08
(62)【分割の表示】P 2021160645の分割
【原出願日】2021-09-30
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-07-26
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 株式会社東洋新薬が消費者庁に刊行物を提出した日付:2021年3月1日,刊行物の情報を消費者庁が公開した日付:2021年4月2日,発行物名:株式会社東洋新薬による「フラバン」の機能性表示食品の届出書類,掲載アドレス:https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42106150570301
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 株式会社東洋新薬が消費者庁に刊行物を提出した日付:2021年6月21日,刊行物の情報を消費者庁が公開した日付:2021年8月6日,発行物名:株式会社東洋新薬による「フラバン血管サポート」の機能性表示食品の届出書類,掲載アドレス:https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42108200180201
(71)【出願人】
【識別番号】398028503
【氏名又は名称】株式会社東洋新薬
(74)【代理人】
【識別番号】100120086
【弁理士】
【氏名又は名称】▲高▼津 一也
(72)【発明者】
【氏名】本岡 香奈
(72)【発明者】
【氏名】上野 栞
(72)【発明者】
【氏名】神谷 智康
【テーマコード(参考)】
4C084
4C088
4C206
【Fターム(参考)】
4C084AA02
4C084BA44
4C084DA40
4C084MA02
4C084NA14
4C084ZA36
4C088AB03
4C088AC06
4C088BA09
4C088MA02
4C088MA52
4C088NA14
4C088ZA36
4C206AA01
4C206AA02
4C206FA44
4C206MA03
4C206MA04
4C206MA72
4C206NA14
4C206ZA36
(57)【要約】
【課題】血管の機能改善又は維持や、血管の機能、血液の性状、血流等の改善又は維持が可能な組成物を提供すること。
【解決手段】松樹皮とドコサヘキサエン酸を含有する組成物、若しくは、松樹皮及び、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有する組成物である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物を血管柔軟性改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンを含有することを特徴とする血管柔軟性改善又は維持用経口組成物。
【請求項2】
フランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物を血管内皮機能改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンを含有することを特徴とする血管内皮機能改善又は維持用経口組成物。
【請求項3】
フランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物を血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持の有効成分とする組成物であって、さらに、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンを含有することを特徴とする血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持用経口組成物。
【請求項4】
フランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物を血流改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンを含有することを特徴とする血流改善又は維持用経口組成物。
【請求項5】
フランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンを配合することを特徴とする血管柔軟性改善又は維持用経口組成物の製造方法。
【請求項6】
フランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンを配合することを特徴とする血管内皮機能改善又は維持用経口組成物の製造方法。
【請求項7】
フランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンを配合することを特徴とする血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持用経口組成物の製造方法。
【請求項8】
フランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンを配合することを特徴とする血流改善又は維持用経口組成物の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、松樹皮及び特定の他の素材を含有することを特徴とする組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
食生活やライフスタイルの変化に伴って生活習慣病が増加している。このような生活習慣病として、近年は、高血圧症、狭心症、心筋梗塞、脳循環障害など、血管や血液に関連した疾患が増加傾向にある。
このような生活習慣病は慢性的な疾患であるため、その予防や治療には長期間を要する。従って、長期間にわたって安全かつ効果的に、血管の機能、血液の性状、血流等を改善する飲食品が求められている。例えば、血管柔軟性を向上し、血管内皮機能を改善する食品素材としては、ホップやクロロゲン酸が知られている(特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005-104951
【特許文献2】特開2003-261444
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の課題は、血管の機能、血液の性状、血流等の改善又は維持が可能な組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、松樹皮と及び特定の他の素材を組み合わせることにより、優れた血管柔軟性改善又は維持効果、優れた血管内皮機能改善又は維持効果、優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果又は優れた血流改善又は維持効果が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。
[1]松樹皮を血管柔軟性改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、ドコサヘキサエン酸を含有することを特徴とする組成物。
[2]松樹皮を血管内皮機能改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、ドコサヘキサエン酸を含有することを特徴とする組成物。
[3]松樹皮を血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持の有効成分とする組成物であって、さらに、ドコサヘキサエン酸を含有することを特徴とする組成物。
[4]松樹皮を血流改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、ドコサヘキサエン酸を含有することを特徴とする組成物。
[5]さらに、エイコサペンタエン酸を含有することを特徴とする[1]~[5]に記載の組成物。
[6]さらに、γ-アミノ酪酸を含有することを特徴とする[1]~[6]に記載の組成物。
[7]さらに、コラーゲン又はエラスチンを含有することを特徴とする[1]~[6]に記載の組成物。
[8]松樹皮及びドコサヘキサエン酸を含有することを特徴とする血管柔軟性改善又は維持用組成物。
[9]松樹皮及びドコサヘキサエン酸を含有することを特徴とする血管内皮機能改善又は維持用組成物。
[10]松樹皮及びドコサヘキサエン酸を含有することを特徴とする血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持用組成物。
[11]松樹皮及びドコサヘキサエン酸を含有することを特徴とする血流改善又は維持用組成物。
[12]さらに、エイコサペンタエン酸を含有することを特徴とする[8]~[11]に記載の組成物。
[13]さらに、γ-アミノ酪酸を含有することを特徴とする[8]~[12]に記載の組成物。
[14]さらに、コラーゲン又はエラスチンを含有することを特徴とする[8]~[13]に記載の組成物。
[15]松樹皮を血管柔軟性改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする組成物。
[16]松樹皮を血管内皮機能改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする組成物。
[17]松樹皮を血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持の有効成分とする組成物であって、さらに、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする組成物。
[18]松樹皮を血流改善又は維持の有効成分とする組成物であって、さらに、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする組成物。
[19]松樹皮及び、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする血管柔軟性改善又は維持用組成物。
[20]松樹皮及び、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする血管内皮機能改善又は維持用組成物。
[21]松樹皮及び、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持用組成物。
[22]松樹皮及び、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする血流改善又は維持用組成物。
【発明の効果】
【0007】
本発明の組成物は、血管柔軟性改善又は維持効果、血管内皮機能改善又は維持効果、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果及び血流改善又は維持効果の少なくとも1つの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】実施例1及び比較例1~2におけるNO合成酵素遺伝子発現量(相対値)を示す図である。
【
図2】実施例2~9及び比較例3~5におけるNO合成酵素遺伝子発現量(相対値)を示す図である。
【
図3】実施例10及び比較例6~7におけるプロスタグランジンI
2産生量(相対値)を示す図である。
【
図4】実施例11~18及び比較例8~10におけるプロスタグランジンI
2産生量(相対値)を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の組成物は、松樹皮とドコサヘキサエン酸、若しくは、松樹皮及び、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする。松樹皮とドコサヘキサエン酸を含有する場合、更に、エイコサペンタエン酸、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有してもよいが、エイコサペンタエン酸、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる2種以上を含有することが好ましく、エイコサペンタエン酸、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる3種以上を含有することがより好ましく、エイコサペンタエン酸、γ-アミノ酪酸、コラーゲン及びエラスチンの4種全てを含有することが特に好ましい。松樹皮及び、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有する場合は、松樹皮及び、γ-アミノ酪酸とともに含有される、エイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる素材は、2種以上を含有することがより好ましく、3種全てを含有することが特に好ましい。
【0010】
本発明の組成物は、血管柔軟性改善又は維持効果、血管内皮機能改善又は維持効果、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果及び血流改善又は維持効果の少なくとも1つの効果を奏し、松樹皮をこれらの効果を奏するための有効成分とする。本発明の組成物は、これらの効果を奏することから、血管柔軟性改善又は維持用組成物、血管内皮機能改善又は維持用組成物、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持用組成物、又は血流改善又は維持用組成物として用いることができる。
【0011】
ここで、本発明における改善又は維持とは、その性質や機能の低下抑制、維持及び向上を含む概念である。具体的には、血管柔軟性改善又は維持には、血管の柔軟性の低下抑制、維持及び向上を含む。血管内皮機能改善又は維持には、血管内皮機能の低下抑制、維持及び向上を含む。血流改善又は維持には、血流量の低下抑制、維持及び向上を含む。
【0012】
以下、本発明の組成物に含まれる各成分について説明する。
[松樹皮]
本発明は、松樹皮を使用することを特徴とする。本発明で用いられる松樹皮の原料松としては、フランス海岸松(Pinus pinaster)、カラマツ、クロマツ、アカマツ、ヒメコマツ、ゴヨウマツ、チョウセンマツ、ハイマツ、リュウキュウマツ、ウツクシマツ、ダイオウマツ、シロマツ等を挙げられが、これらに限定されない。これらの中でも、より高い効果を得ることができる点から、フランス海岸松が好ましい。
【0013】
本発明においては、松樹皮を加工して用いることができ、松樹皮加工物としては、例えば、チップ状物、粉砕物、搾汁物、抽出物や、これらの乾燥粉末を挙げることができる。本発明において用いられる松樹皮は、製剤性を考慮すると、適用が容易であることから、粉砕物、搾汁物、抽出物又はこれらの乾燥粉末であることが好ましく、より高い効果を得ることができる点から、抽出物又はその乾燥粉末であることがより好ましい。松樹皮加工物は、当業者により通常知られている方法によって製造したものでもよいし、市場に流通しているものであってもよい。例えば、株式会社東洋新薬製の松樹皮抽出物を用いることができる。
【0014】
松樹皮抽出物を得る際に使用する抽出溶媒としては、例えば、水、有機溶媒、含水有機溶媒(含水エタノールといった含水アルコール)が挙げられる。有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-ブタノール、ブタン、アセトン、ヘキサン、シクロヘキサン、プロピレングリコール、含水エタノール、含水プロピレングリコール、エチルメチルケトン、グリセリン、酢酸メチル、酢酸エチル、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、食用油脂、1,1,1,2-テトラフルオロエタン、及び1,1,2-トリクロロエテンが挙げられる。これらの水及び有機溶媒は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよい。抽出溶媒としては、水を用いることが好ましい。なお、抽出する際の溶媒の温度は、用いる溶媒の沸点以下であれば限定されない。
【0015】
松樹皮抽出物を得る方法については、特に限定はないが、例えば、加温抽出法、超臨界流体抽出法、液体二酸化炭素回分法、液体二酸化炭素還流法、超臨界二酸化炭素還流法等が挙げられる。また、複数の抽出方法を組み合わせてもよい。複数の抽出方法を組み合わせることにより、種々の組成の松樹皮抽出物を得ることが可能となる。
【0016】
超臨界流体抽出法とは、物質の気液の臨界点(臨界温度、臨界圧力)を超えた状態の流体である超臨界流体を用いて抽出を行う方法である。超臨界流体としては、二酸化炭素、エチレン、プロパン、亜酸化窒素(笑気ガス)等が用いられるが、二酸化炭素が好ましく用いられる。
【0017】
超臨界流体抽出法では、目的成分を超臨界流体によって抽出する抽出工程と、目的成分と超臨界流体を分離する分離工程とを行う。分離工程では、圧力変化による抽出分離、温度変化による抽出分離、吸着剤、吸収剤を用いた抽出分離のいずれを行ってもよい。
【0018】
また、エントレーナー添加法による超臨界流体抽出を行ってもよい。この方法は、抽出流体に、例えば、エタノール、プロパノール、n-ヘキサン、アセトン、トルエン、その他の脂肪族低級アルコール類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ケトン類を2~20W/V%程度添加し、この流体を用いて超臨界流体抽出を行うことによって、OPC(Oligomeric proanthocyanidin:オリゴメリック・プロアントシアニジン)、カテキン類等の目的とする抽出物の抽出溶媒に対する溶解度を飛躍的に上昇させる、あるいは分離の選択性を増強させる方法であり、効率的な松樹皮抽出物を得る方法である。
【0019】
超臨界流体抽出法は、比較的低い温度で操作できるため、高温で変質・分解する物質にも適用できるという利点、抽出流体が残留しないという利点、溶媒の循環利用が可能であるため、脱溶媒工程等が省略でき、工程がシンプルになるという利点がある。
【0020】
上記の抽出により得られた松樹皮抽出物を、カラム法又はバッチ法により精製することが安全性の面から好ましい。カラム法としては、例えば、ダイヤイオンHP-20、Sephadex-LH20、キチン等の吸着性担体を用いた精製方法が挙げられる。
【0021】
本発明における松樹皮抽出物は、主な成分の一つとして、プロアントシアニジンを含有する。プロアントシアニジンは、フラバン-3-オール及び/又はフラバン-3,4-ジオールを構成単位とする重合度が2以上の縮重合体からなる化合物群である。
【0022】
本発明における松樹皮抽出物は、プロアントシアニジンとして重合度が2以上の縮重合体が含有されていることが好ましい。特に、重合度が低い縮重合体が多く含まれるプロアントシアニジンが好ましい。重合度の低い縮重合体としては、例えば、重合度が2~30の縮重合体(2~30量体)であり、より高い効果を得ることができる点から、重合度が2~10の縮重合体(2~10量体)が好ましく、重合度が2~4の縮重合体(2~4量体)が特に好ましい。重合度が2~4の縮重合体(2~4量体)の中でも、プロシアニジンB1及びプロシアニジンB3を含有することが好ましい。プロシアニジンB1は、(-)エピカテキンと(+)カテキンとがC4-C8結合した二量体であり、プロシアニジンB3は、(+)カテキンと(+)カテキンとがC4-C8結合した二量体である。
【0023】
本発明の組成物におけるプロシアニジンは、例えば、HPLCにて分析することができる。
【0024】
[ドコサヘキサエン酸]
ドコサヘキサエン酸(以下、「DHA」とも言う)とは、n-3脂肪酸の多価不飽和脂肪酸の一つであり、6つの二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸である。本発明におけるDHAとしては、魚類や微生物などの天然物由来のもの、合成したもの等を用いることができ、特に限定されないが、安全性の点から、天然物由来のものが好ましく、天然物由来の中でも、魚類由来のものが好ましい。魚類由来のものとしては、例えば、魚油や肝油が挙げられる。
【0025】
本発明の組成物におけるDHAの量は、例えば、ガスクロマトグラフィーにて分析することが出来る。
【0026】
[エイコサペンタエン酸]
エイコサペンタエン酸(以下、「EPA」とも言う)とは、n-3脂肪酸の多価不飽和脂肪酸の一つであり、5つの二重結合を含む20個の炭素鎖をもつカルボン酸である。本発明におけるEPAとしては、魚類や微生物などの天然物由来のもの、合成したもの等を用いることができ、特に限定されないが、安全性の点から、天然物由来のものが好ましく、天然物由来の中でも、魚類由来のものが好ましい。魚類由来のものとしては、例えば、魚油や肝油が挙げられる。
【0027】
本発明の組成物におけるEPAの量は、例えば、ガスクロマトグラフィーにて分析することが出来る。
【0028】
[γ-アミノ酪酸]
γ-アミノ酪酸(以下、「GABA」とも言う)とは、動植物界に広く分布するアミノ酸の一種であり、哺乳類の脳や髄に存在する抑制系の神経伝達物質である。本発明におけるGABAとしては、合成物や茶、大麦若葉、発芽玄米などの植物由来物、乳酸菌などの微生物による発酵由来物を用いることができ、安全性の点から、茶、大麦若葉、発芽玄米などの植物由来物および乳酸菌などの微生物による発酵由来物が好ましく、乳酸菌などの微生物による発酵由来物がより好ましい。
【0029】
本発明の組成物におけるGABAの量は、例えば、アミノ酸自動分析装置にて分析することが出来る。
【0030】
[コラーゲン]
コラーゲンとは。動物の皮膚、骨、軟骨等に多く含まれるタンパク質の一種である。本発明におけるコラーゲンとしては、コラーゲンタンパク質の他、コラーゲンタンパク質を加水分解して得られるコラーゲンペプチドや、コラーゲン分子をプロテアーゼで処理し、テロペプチド部分を取り除いたアテロコラーゲンが含まれる。本発明におけるコラーゲンは動物由来物や合成物を用いることができ、特に限定されないが、より高い効果を得ることができる点から、動物由来物が好ましく、動物由来物の中でも、魚類由来が好ましい。
【0031】
本発明におけるコラーゲンの平均分子量(重量平均分子量)としては、特に制限されるものではないが、100~100000が好ましく、500~50000がより好ましく、より高い効果を得ることができる点から、1000~10000が特に好ましい。
【0032】
[エラスチン]
エラスチンとは、哺乳類、鳥類、魚類等、特に哺乳動物の大動脈、項靭帯、黄色靭帯、肺、皮膚、子宮、弾性軟骨等に、コラーゲンと共に存在し、弾性を有する主要蛋白質であり、別名として、弾性繊維とも称される。本発明におけるエラスチンとしては、水溶性エラスチンの他に加水分解エラスチン、α-エラスチン、κ-エラスチン及びエラスチンペプチド等も含まれる。
【0033】
本発明におけるエラスチンは、動物性生体組織、例えばブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ等の哺乳動物、カツオ、マグロ、ハマチ、サケ等の魚類の結合組織から、酸又はアルカリでエラスチンを加水分解し、又は酵素処理することによって抽出することができる。本発明におけるエラスチンは、天然物由来のもの、合成したもの等を用いることができ、特に限定されないが、より高い効果を得ることができる点から、魚類由来のものが好ましく、魚類の中でも、カツオ又はマグロ由来のものがより好ましく、カツオ由来が特に好ましい。
【0034】
本発明の組成物は、例えば、医薬品(医薬部外品を含む)や、特定保健用食品、栄養機能食品、機能性表示食品等の所定機関より効能の表示が認められた機能性食品などのいわゆる健康食品等として用いることができる。
【0035】
本発明の組成物は、血管柔軟性改善又は維持用組成物、血管内皮機能改善又は維持用組成物、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持用組成物及び血流改善又は維持血流改善又は維持又は維持用組成物の少なくとも1つとして用いることができ、かかる血管柔軟性改善又は維持用組成物、血管内皮機能改善又は維持用組成物、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持用組成物、血流改善又は維持組成物としては、松樹皮とドコサヘキサエン酸、若しくは、松樹皮及び、γ-アミノ酪酸、並びにエイコサペンタエン酸、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有し、それぞれ血管柔軟性改善又は維持、血管内皮機能改善又は維持、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持、血流改善又は維持の機能が発揮される点において、製品として他の製品と区別することができるものであれば特に制限されるものではなく、例えば、本発明に係る製品の本体、包装、説明書、宣伝物(広告媒体)のいずれかに、血管柔軟性改善又は維持、血管内皮機能改善又は維持、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持、血流改善又は維持の機能を表示したものが本発明の範囲に含まれる。
【0036】
なお、本発明の組成物は、松樹皮が有効成分として表示されているものであってもよいが、松樹皮が有効成分として表示されているものに限られない。例えば、有効成分が表示されていないものであってもよい。また、一般的な食品であっても、機能・用途を示唆して製造販売されるものは本発明の範囲に含まれる。例えば、摂取した人の個人的感想として機能・用途に言及する体験談をホームページ等に掲載して販売される食品が挙げられる。
【0037】
具体的に、いわゆる健康食品においては、血管柔軟性改善又は維持用組成物においては、例えば、「加齢とともに低下する血管の柔軟性の維持に役立つ」、「血管を締め付けた後の血管の拡張度を高める」、「血管を締め付けた後の血管の拡張度を維持する」、「血管柔軟性を高める」、「血管柔軟性を維持する」、「血管のしなやかさを高める」、「血管のしなやかさを維持する」、「血管機能を高める」、「血管機能を維持する」等を表示したものを例示することができる。血管内皮機能改善又は維持用組成物においては、例えば、「血管内皮機能を高める」、「血管内皮機能を維持する」、「加齢によって衰える動脈の血管内皮機能を高める」、「加齢によって衰える動脈の血管内皮機能を維持する」、「血管機能を高める」、「血管機能を維持する」等を表示したものを例示することができる。また、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持用組成物においては、例えば、「血小板の凝集を抑制する」、「血小板の凝集を防ぐ」、「血小板凝集能を維持する」、「血液のサラサラ度の維持に役立つ」、「血液の流動性(血小板凝集能)の維持に役立つ」「血液の流れやすさ(血小板凝集能)の維持に役立つ」等を表示したものを例示することができる。また、血流改善又は維持用組成物においては、「血液の流動性の維持に役立つ」、「血液の流れやすさの維持に役立つ」、「血流を改善する」、「血流を維持する」、「健やかな血流を保つ」、「健やかな末梢血流を保つ」「低下した末梢の血流量を上昇させて正常に戻す」「低下した血流を正常に整える」「低下した末梢血流を正常に整える」、「血のめぐりを良くする」、「冷えを改善する」、「むくみが気になる方に」、「肌の色が気になる方に」、「目のくまが気になる方に」、「男性機能のサポートに」、「男性の活力に」等を表示したものを例示することができる。
【0038】
本発明の組成物の形態は特に限定されず、任意の形態とすることができる。例えば、経口的な使用に適した形態、具体的には、粉末状、粒状、顆粒状、錠状、液状、ジェル状、ペースト状、ハードカプセルやソフトカプセルのようなカプセル状、カプレット状、タブレット状、ゲル状、ゼリー状、グミ状、ウエハース状、ビスケット状、クッキー状、ケーキ状、チュアブル状、シロップ状、スティック状などの各形態が挙げられる。また、使用する形態に合わせて、種々の賦形剤、結合剤、滑沢剤、安定剤、希釈剤、増量剤、増粘剤、ゲル化剤、乳化剤、着色料、香料、甘味料、添加剤などを配合することができる。
【0039】
本発明の組成物は、摂取が容易である点から、顆粒状、錠状、カプセル状、液状が好ましく、顆粒状、錠状、カプセル状がより好ましい。ここで、顆粒状とは粉末を造粒したものをいい、直接飲用してもよく、水などの液体に溶かして飲用してもよい。また、ジェル状とは水とゲル化剤を含有し、粘性又は弾性を有する状態のものをいう。
【0040】
本発明の組成物における松樹皮の含有量としては、その効果の奏する範囲で適宜含有させればよい。例えば、本発明の組成物中に、乾物換算で、松樹皮を0.0001~50質量%含有させることができ、0.001~40質量%含有させることが好ましく、0.01~30質量%含有させることがより好ましい。
【0041】
本発明の組成物におけるDHAの含有量としては、その効果の奏する範囲で適宜含有させればよい。例えば、本発明の組成物中に、乾物換算で、DHAを0.0001~50質量%含有させることができ、0.0005~40質量%含有させることが好ましく、0.001~30質量%含有させることがより好ましい。
【0042】
本発明の組成物におけるEPAの含有量としては、その効果の奏する範囲で適宜含有させればよい。例えば、本発明の組成物中に、乾物換算で、EPAを0.0001~50質量%含有させることができ、0.0005~40質量%含有させることが好ましく、0.001~30質量%含有させることがより好ましい。
【0043】
本発明の組成物におけるGABAの含有量としては、その効果の奏する範囲で適宜含有させればよい。例えば、本発明の組成物中に、乾物換算で、GABAを0.0001~50質量%含有させることができ、0.0005~40質量%含有させることが好ましく、0.001~30質量%含有させることがより好ましい。
【0044】
本発明の組成物におけるコラーゲンの含有量としては、その効果の奏する範囲で適宜含有させればよい。例えば、本発明の組成物中に、乾物換算で、コラーゲンを0.00001~30質量%含有させることができ、0.0001~20質量%含有させることが好ましく、0.001~10質量%含有させることがより好ましい。
【0045】
本発明の組成物におけるエラスチンの含有量としては、その効果の奏する範囲で適宜含有させればよい。例えば、本発明の組成物中に、乾物換算で、エラスチンを0.00001~30質量%含有させることができ、0.0001~20質量%含有させることが好ましく、0.001~10質量%含有させることがより好ましい。
【0046】
松樹皮とDHAの配合質量比としては、例えば、1:0.00001~500であり、1:0.00005~200であることが好ましく、1:0.001~100であることがより好ましい。
【0047】
松樹皮とEPAの配合質量比としては、例えば、1:0.00001~500であり、1:0.00005~200であることが好ましく、1:0.001~100であることがより好ましい。
【0048】
松樹皮とGABAの配合質量比としては、例えば、1:0.00001~500であり、1:0.00005~200であることが好ましく、1:0.001~100であることがより好ましい。
【0049】
松樹皮とコラーゲンの配合質量比としては、例えば、1:0.00001~500であり、1:0.00005~200であることが好ましく、1:0.001~100であることがより好ましい。
【0050】
松樹皮とエラスチンの配合質量比としては、例えば、1:0.00001~500であり、1:0.00005~200であることが好ましく、1:0.001~100であることがより好ましい。
【0051】
本発明の組成物における松樹皮、DHA、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンの合計含有量としては、その効果の奏する範囲で適宜含有させればよい。例えば、本発明の組成物中に、乾物換算で、0.0001~100質量%含有させることができ、0.001~70質量%含有させることが好ましく、0.01~50質量%含有させることがより好ましい。
【0052】
本発明における組成物の摂取量としては特に制限はないが、より高い効果を得ることができる点から、松樹皮の摂取量が、成人の1日当たり、10mg以上となるように摂取することが好ましく、30mg以上となるように摂取することがより好ましく、60mg以上となるように摂取することがさらに好ましい。その上限は、例えば、300mgであり、好ましくは250mgであり、より好ましくは200mgである。
【0053】
本発明の組成物は、松樹皮の1日の摂取量が上記摂取量となるように適宜設計すればよく、1回で上記摂取量を摂取する態様であってもよいし、複数回に分けて上記摂取量を摂取する態様であってもよい。すなわち、例えば、1つの容器に、又は2~4の複数の容器に分けて、1日分として収容することができる。
また、本発明の組成物の1日の摂取量は、例えば、本発明の組成物が固形剤(粉末状、粒状、顆粒状、錠状、カプセル状、チュアブル状など)である場合には、0.05~50gとなるように摂取することが好ましく、0.1~10gとなるように摂取することがより好ましく、0.2~5gとなるように摂取することがさらに好ましい。また、例えば、本発明の組成物が液剤(液状、ジェル状、ペースト状など)である場合には、10~1000gとなるように摂取することが好ましく、30~750gとなるように摂取することがより好ましく、50~500gとなるように摂取することがさらに好ましい。
【0054】
本発明の組成物は、必要に応じて、松樹皮、DHA、EPA、GABA、コラーゲン、エラスチン以外の他の成分を添加して、公知の方法によって製造することができる。
【実施例0055】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0056】
<試験1 NO合成酵素遺伝子発現量の評価>
一酸化窒素(NO)合成酵素遺伝子発現量について評価した。
血管内皮でNO合成酵素(eNOS)により産生されたNOが拡散されて血管平滑筋に届くと、筋肉が弛緩されて血管が拡張する。NO合成酵素遺伝子発現量が増加すると、NO合成酵素量が増加し、NO産生量が増加するため、血管柔軟性改善又は維持、血管内皮機能改善又は維持及び血流改善又は維持が期待できる。
以上より、NO合成酵素遺伝子発現量を評価することで、血管柔軟性改善又は維持効果、血管内皮機能改善又は維持効果及び血流改善又は維持効果を評価することができる。
【0057】
[被験物質]
松樹皮としてプロシアニジンB1及びプロシアニジンB3を含有するフランス海岸松の松樹皮の熱水抽出物、コラーゲンとして魚由来のコラーゲンペプチド(平均分子量:約2000)、エラスチンとしてカツオ由来のエラスチンを使用した。松樹皮、DHA、EPA、GABA、コラーゲン、エラスチンはいずれも市販のものを使用した。
【0058】
下記表1及び表2の割合となるように、DMSOで溶解し、添加濃度でDMSOが0.5%になるようにEndothelial Cell Growth Medium 2(EGM-2)培地(Lonza製)で希釈することで、実施例1、2及び比較例1~3の被験物質を調製した。
【0059】
【0060】
【表2】
[細胞培養]
ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC:Lonza製)をEGM-2培地で培養した。コラーゲンコートされた96ウェルプレートに前記の細胞を1×10
4cells/wellとなるように100μL/wellで播種し、37℃、5容量%CO
2インキュベーター内で、24時間前培養した。各wellより培地を除去後、表1の被験物質含有培地を100μL/well添加し、24時間培養した。
【0061】
[NO合成酵素遺伝子発現量の測定]
各wellより培地を除去後、PBSで1回洗浄し、RNeasy Mini Kit(QIAGEN製)を用いてRNAを回収した。得られたRNAより、One Step TBGreen(登録商標) PrimeScript RT-PCR KitII(Takara製)を用いてリアルタイムPCRを実施した。NOS3(eNOS)のプライマー(Takara製)を用いて、NOS3(eNOS)の遺伝子発現量を測定した。内在性コントロールとして、GAPDHのプライマー(QIAGEN製)を用いて、GAPDHの遺伝子発現量を測定した。
【0062】
[NO合成酵素遺伝子発現量の評価]
表1の試験群において、松樹皮のみを投与した群(比較例1)の発現量を1とした場合の、NO合成酵素遺伝子発現量の相対値を算出した。結果を
図1に示す。
【0063】
[NO合成酵素遺伝子発現量の評価]
表2の試験群において、松樹皮とEPAを投与した群(比較例3)の発現量を1とした場合の、NO合成酵素遺伝子発現量の相対値を算出した。結果を
図2に示す。
【0064】
図1に示すように、松樹皮とDHAを投与した群(実施例1)は、松樹皮のみを投与した群(比較例1)及びDHAのみを投与した群(比較例2)と比べて、NO合成酵素遺伝子発現量の増加が認められた。したがって、松樹皮とDHAを組み合わせることにより、NO合成酵素遺伝子発現量の増加がみられることから、優れた血管柔軟性改善又は維持効果、優れた血管内皮機能改善又は維持効果、及び優れた血流改善又は維持効果を得ることができる。
【0065】
また、
図2に示すように、松樹皮とDHAを含む投与した群(実施例2)より、松樹皮とDHAとEPAを投与した群(実施例3)が、松樹皮とDHAとEPAを投与した群(実施例3)より、松樹皮とDHAとEPAとGABAを投与した群(実施例5)が、松樹皮とDHAとEPAとGABAを投与した群(実施例5)より、松樹皮とDHAとEPAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例8)が、松樹皮とDHAとEPAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例8)より、松樹皮とDHAとEPAとGABAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例9)が、NO合成酵素遺伝子発現量の増加により優れることが認められた。このことから、松樹皮とDHAに、さらに、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を組み合わせることにより、より優れた血管柔軟性改善又は維持効果、より優れた血管内皮機能改善又は維持効果、及びより優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる2種以上を組み合わせることにより、さらに優れた血管柔軟性改善又は維持効果、さらに優れた血管内皮機能改善又は維持効果、及びさらに優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる3種以上を組み合わせることにより、よりさらに優れた血管柔軟性改善又は維持効果、よりさらに優れた血管内皮機能改善又は維持効果、及びよりさらに優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンの4種を組み合わせることにより、極めて優れた血管柔軟性改善又は維持効果、極めて優れた血管内皮機能改善又は維持効果、及び極めて優れた血流改善又は維持効果を得ることができる。
【0066】
また、松樹皮とGABAとEPAを投与した群(実施例4)は、松樹皮とEPAを含む投与した群(比較例3)及び松樹皮とGABAを投与した群(比較例4)より、NO合成酵素遺伝子発現量の増加に優れることが認められた。
松樹皮とGABAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例6)及び松樹皮とGABAとEPAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例7)は、松樹皮とEPAを含む投与した群(比較例3)、松樹皮とGABAを投与した群(比較例4)、及び松樹皮とコラーゲンとエラスチンを投与した群(比較例5)より、NO合成酵素遺伝子発現量の増加に優れることが認められた。
さらに、松樹皮とGABAとEPAを投与した群(実施例4)より、松樹皮とGABAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例6)が、松樹皮とGABAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例6)より、松樹皮とGABAとEPAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例7)が、NO合成酵素遺伝子発現量の増加により優れることが認められた。
以上のことから、松樹皮及びGABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を組み合わせることにより、優れた血管柔軟性改善又は維持効果、優れた血管内皮機能改善又は維持効果、及び優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、松樹皮及びGABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる2種以上を組み合わせることにより、より優れた血管柔軟性改善又は維持効果、より優れた血管内皮機能改善又は維持効果、及びより優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、松樹皮及びGABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンの3種を組み合わせることによりさらに優れた血管柔軟性改善又は維持効果、よりさらに優れた血管内皮機能改善又は維持効果、及びよりさらに優れた血流改善又は維持効果を得ることができる。
【0067】
<試験2 プロスタグランジンI2産生量の評価>
プロスタグランジンI2(PGI2)産生量について評価した。
血管内皮でプロスタグランジンI2が産生し、拡散されて血管平滑筋に届くと、筋肉が弛緩されて血管が拡張する。また、プロスタグランジンI2には、血小板の凝集を抑制する作用がある。プロスタグランジンI2産生量が増加することで、血管柔軟性改善又は維持、血管内皮機能改善又は維持、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持、及び血流改善又は維持が期待できる。
以上より、プロスタグランジンI2産生量を評価することで、血管柔軟性改善又は維持効果、血管内皮機能改善又は維持効果、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及び血流改善又は維持効果を評価することができる。プロスタグランジンI2は半減期が短いため、プロスタグランジンI2産生量の評価として、プロスタグランジンI2の代謝産物である6-ケトプロスタグランジンF1αを評価した。
【0068】
[被験物質]
被験物質は、試験1と同様の方法で、表3及び表4に示すものを調製した。
【0069】
【0070】
【0071】
[細胞培養]
細胞培養は、試験1と同様の方法で行った。
【0072】
[プロスタグランジンI2産生量の測定]
各wellより培地を回収し、6-keto Prostaglandin F1α ELISAキット(Cayman製)を用いて培地中の6-ケトプロスタグランジンF1α量を測定し、プロスタグランジンI2産生量を評価した。
【0073】
[プロスタグランジンI
2産生量の評価]
表3の試験群において、松樹皮抽出物のみを投与した群(比較例6)の産生量を1とした場合の、プロスタグランジンI
2産生量の相対値を算出した。結果を
図3に示す。
【0074】
表4の試験群において、松樹皮抽出物とEPAを投与した群(比較例8)の産生量を1とした場合の、プロスタグランジンI
2産生量の相対値を算出した。結果を
図4に示す。
【0075】
図3に示すように、松樹皮とDHAを投与した群(実施例10)は、松樹皮のみを投与した群(比較例6)及びDHAのみを投与した群(比較例7)と比べて、プロスタグランジンI
2産生量の増加が認められた。したがって、松樹皮とDHAを組み合わせることにより、プロスタグランジンI
2産生量の増加がみられることから、優れた血管柔軟性改善又は維持効果、優れた血管内皮機能改善又は維持効果、優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及び優れた血流改善又は維持効果を得ることができる。
【0076】
また、
図4に示すように、松樹皮とDHAを含む投与した群(実施例11)より、松樹皮とDHAとEPAを投与した群(実施例12)が、松樹皮とDHAとEPAを投与した群(実施例12)より、松樹皮とDHAとEPAとGABAを投与した群(実施例14)が、松樹皮とDHAとEPAとGABAを投与した群(実施例14)より、松樹皮とDHAとEPAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例17)が、松樹皮とDHAとEPAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例17)より、松樹皮とDHAとEPAとGABAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例18)が、プロスタグランジンI
2産生量の増加により優れることが認められた。このことから、松樹皮とDHAに、さらに、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を組み合わせることにより、より優れた血管柔軟性改善又は維持効果、より優れた血管内皮機能改善又は維持効果、より優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及びより優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる2種以上を組み合わせることにより、さらに優れた血管柔軟性改善又は維持効果、さらに優れた血管内皮機能改善又は維持効果、さらに優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及びさらに優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる3種以上を組み合わせることにより、よりさらに優れた血管柔軟性改善又は維持効果、よりさらに優れた血管内皮機能改善又は維持効果、よりさらに優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及びよりさらに優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、EPA、GABA、コラーゲン及びエラスチンの4種を組み合わせることにより、極めて優れた血管柔軟性改善又は維持効果、極めて優れた血管内皮機能改善又は維持効果、極めて優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及び極めて優れた血流改善又は維持効果を得ることができる。
【0077】
また、松樹皮とGABAとEPAを投与した群(実施例13)は、松樹皮とEPAを含む投与した群(比較例8)及び松樹皮とGABAを投与した群(比較例9)より、プロスタグランジンI2産生量の増加に優れることが認められた。
松樹皮とGABAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例15)及び松樹皮とGABAとEPAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例16)は、松樹皮とEPAを含む投与した群(比較例8)、松樹皮とGABAを投与した群(比較例9)、及び松樹皮とコラーゲンとエラスチンを投与した群(比較例10)より、プロスタグランジンI2産生量の増加に優れることが認められた。
さらに、松樹皮とGABAとEPAを投与した群(実施例13)より、松樹皮とGABAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例15)が、松樹皮とGABAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例15)より、松樹皮とGABAとEPAとコラーゲンとエラスチンを投与した群(実施例16)が、プロスタグランジンI2産生量の増加により優れることが認められた。
以上のことから、松樹皮及びGABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を組み合わせることにより、優れた血管柔軟性改善又は維持効果、優れた血管内皮機能改善又は維持効果、優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及び優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、松樹皮及びGABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる2種以上を組み合わせることにより、より優れた血管柔軟性改善又は維持効果、より優れた血管内皮機能改善又は維持効果、より優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及びより優れた血流改善又は維持効果を得ることができ、松樹皮及びGABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンの3種を組み合わせることによりさらに優れた血管柔軟性改善又は維持効果、よりさらに優れた血管内皮機能改善又は維持効果、よりさらに優れた血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持効果、及び、よりさらに優れた血流改善又は維持効果を得ることができる。
【0078】
[製造例1-4](顆粒剤の製造)
表5の配合の通り、松樹皮とDHA、若しくは、松樹皮及び、GABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有する顆粒剤を製造した。製造例1-4に記載の顆粒剤は、1日あたり3gを摂取すればよく、100mlの水などの溶媒に溶かして摂取してもよく、溶かさずにそのまま摂取してもよい。製造例1-4のいずれの顆粒剤も、血管柔軟性改善又は維持、血管内皮機能改善又は維持、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持、及び血流改善又は維持に有効であり、経口組成物として有用である。
【0079】
【0080】
[製造例5-8](錠剤の製造)
表6の配合にて、松樹皮とDHA、若しくは、松樹皮及び、GABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有する錠剤を製造した。錠剤は、錠径8mmφ、錠厚4.5mm、重量250mg、硬度5kgf以上で製造した。製造例5-8に記載の錠剤は1日あたり2粒を摂取すればよく、100mlの水などと共に摂取することができる。製造例5-8のいずれの錠剤も、血管柔軟性改善又は維持、血管内皮機能改善又は維持、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持、及び血流改善又は維持に有効であり、経口組成物として有用である。
【0081】
【0082】
[製造例9-12](ソフトカプセルの製造)
表7の配合の内容物を、ゼラチンを含む被膜で被包することで、松樹皮とDHA、若しくは、松樹皮及び、GABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有するソフトカプセルを製造した。ソフトカプセルは1粒300mgで製造した。1日あたり2粒摂取すればよく、100mlの水などと共に摂取することができる。また、製造例9-12のいずれのソフトカプセルも、血管柔軟性改善又は維持、血管内皮機能改善又は維持、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持、及び血流改善又は維持に有効であり、経口組成物として有用である。
【0083】
【0084】
[製造例13-16](PET飲料の製造)
表8の配合にて、松樹皮とDHA、若しくは、松樹皮及び、GABA、並びにEPA、コラーゲン及びエラスチンから選ばれる少なくとも1種を含有するPET飲料を製造した。PET飲料は1本500mlで製造した。1日あたり1本摂取すればよい。また、製造例13-16のいずれのPET飲料も、血管柔軟性改善又は維持、血管内皮機能改善又は維持、血小板凝集抑制又は血小板凝集能維持、及び血流改善又は維持に有効であり、経口組成物として有用である。
【0085】