IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 城戸 栄蔵の特許一覧

<>
  • 特開-マイクカバー装置 図1
  • 特開-マイクカバー装置 図2
  • 特開-マイクカバー装置 図3
  • 特開-マイクカバー装置 図4
  • 特開-マイクカバー装置 図5
  • 特開-マイクカバー装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023053533
(43)【公開日】2023-04-13
(54)【発明の名称】マイクカバー装置
(51)【国際特許分類】
   H04R 1/12 20060101AFI20230406BHJP
【FI】
H04R1/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021162624
(22)【出願日】2021-10-01
(71)【出願人】
【識別番号】520199451
【氏名又は名称】城戸 栄蔵
(72)【発明者】
【氏名】城戸 栄蔵
(57)【要約】
【課題】カラオケの娯楽性を減退させることなく、使用者がマイクを上下左右前後に動かし口部とマイクの相対位置が変動しても、口部とマイクの接触を防止すると共に、マイクの移動に追随して使用者の唾液の飛沫を捕捉可能なマイクカバー装置を提供することにある。
【解決手段】本発明のマイクカバー装置は、使用者の手で握持された状態で使用者の口部に近接させて使用されるマイクロフォン装置を、使用者が使用する際に使用されるマイクカバー装置であって、使用者の口部とマイクロフォン装置の間の空間に配設され、使用者の口部とマイクロフォン装置の接触を防止するフィルタと、上記フィルタを一端で支持する屈曲自在な柱体と、上記柱体の他端を支持すると共に、マイクロフォン装置の握持部に着脱可能なグリップフォルダー部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の手で握持された状態で使用者の口部に近接させて使用されるマイクロフォン装置を、使用者が使用する際に使用されるマイクカバー装置であって、
使用者の口部とマイクロフォン装置の間の空間に配設され、使用者の口部とマイクロフォン装置の接触を防止するフィルタと、
上記フィルタを一端で支持する屈曲自在な柱体と、
上記柱体の他端を支持すると共に、マイクロフォン装置の握持部に着脱可能なグリップフォルダー部と、
を備えることを特徴とするマイクカバー装置。
【請求項2】
上記フィルタは、開口部が設けられたフレームにおける前記開口部に張設されていることを特徴とする、請求項1記載のマイクカバー装置。
【請求項3】
上記屈曲自在な柱体は、上記フィルタを一端で回動自在に支持していることを特徴とする、請求項1又は2記載のマイクカバー装置。
【請求項4】
上記フレームには、前記フィルタとマイクロフォン装置のマイクヘッドとを所定の間隔を保つマイクヘッドガードが設けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載のマイクカバー装置。
【請求項5】
前記フレームにおける前記開口部の無い周面は、口部側からマイク側にしたがって内径が小さくなるテーパー面を有するように構成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のマイクカバー装置。
【請求項6】
前記グリップフォルダー部は、シート状であり、マイクロフォン装置の把持部に巻き付けられることが可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマイクカバー装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者の手で握持された状態で使用者の口部に近接させて使用されるマイクロフォン装置を使用する際に使用されるマイクカバー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、歌唱大会,歌唱教室,料亭,旅館,カラオケボックス,スナック,パブ等において、伴奏音楽を流しながらマイクロフォン装置を用いて歌唱できるカラオケ装置が発達し、今やカラオケは国民的娯楽の一つとして定着している。このカラオケで使用されるマイクは、使用者の手で握持された状態で使用者の口部に近接させて使用されるため、使用者が歌唱すると、使用者の口部がマイクに接触すると共に、口内から唾液の飛沫が放出されマイクに付着して不衛生になり易い問題がある。
【0003】
このような問題を回避する手段について一例を挙げると、マイクを使用し、話したり歌う時に、唾液の飛沫がマイクを通り過ぎて飛散しないようにする樹脂製半球型カバーとそれをマイクなどに固定する器具を一体化した飛沫防止用マイクカバーが開示されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005-12604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載のものは、唾液の飛沫がマイクに付着しないよう、マイク集音部を覆う半円球中空樹脂カバーで構成された飛沫防止用マイクカバーであり、マイクの使用に合わせた部分的なカバーにすぎず、異なる種類のマイクに対応できないこと、マイクとカバーの距離が固定されており、マイク使用者の口部とマイクの接触を防止すると共に口部とマイクの距離も適切な距離に保つよう設定できるものではない。
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、カラオケの娯楽性を減退させることなく、使用者がマイクを上下左右前後に動かし口部とマイクの相対位置が変動しても、口部とマイクの接触を防止すると共に、マイクの移動に追随して使用者の唾液の飛沫を捕捉可能なマイクカバー装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1.本発明のマイクカバー装置は、使用者の手で握持された状態で使用者の口部に近接させて使用されるマイクロフォン装置を、使用者が使用する際に使用されるマイクカバー装置であって、使用者の口部とマイクロフォン装置の間の空間に配設され、使用者の口部とマイクロフォン装置の接触を防止するフィルタと、上記フィルタを一端で支持する屈曲自在な柱体と、上記柱体の他端を支持すると共に、マイクロフォン装置の握持部に着脱可能なグリップフォルダー部と、を備えることを特徴とする。
2.上記フィルタは、開口部が設けられたフレームにおける前記開口部に張設されていることを特徴とするマイクカバー装置。
3.上記屈曲自在な柱体は、上記フィルタを一端で回動自在に支持していることを特徴とするマイクカバー装置。
4.上記フレームには、前記フィルタとマイクロフォン装置のマイクヘッドとを所定の間隔を保つマイクヘッドガードが設けられていることを特徴とするマイクカバー装置。
5.前記フレームにおける前記開口部の無い周面は、口部側からマイク側にしたがって内径が小さくなるテーパー面を有するように構成されていることを特徴とするマイクカバー装置。
6.前記グリップフォルダー部は、シート状であり、マイクロフォン装置の把持部に巻き付けられることが可能であることを特徴とするマイクカバー装置。
【発明の効果】
【0007】
本発明のマイクカバー装置によれば、上記のように構成されているので、使用者がマイクを上下左右前後に動かし口部とマイクの相対位置が変動しても、口部とマイクの接触を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に係るマイクカバー装置の概略正面図である。
図2図1のA-A線矢視概略断面図である。
図3】本発明に係るマイクカバー装置にマイクヘッドガードを設けた例の要部拡大図である。
図4】本発明に係るマイクカバー装置のグリップ部分の展開図である。
図5】本発明に係るマイクカバー装置を使用している状態を示す斜視図である。
図6】本発明に係るマイクカバー装置にマイクヘッドガードを設けた例の概略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態に係るマイクカバー装置1について、図面を参照して説明する。図1は、マイクカバー装置1の概略正面図が示されている。図2は、図1のA-A線矢視概略断面図である。図3は、本発明に係るマイクカバー装置にマイクヘッドガードを設けた例の要部拡大図であり、エアフィルター部20の一部をカットしてマイクヘッドを透視表示している。図4は、マイクカバー装置のグリップ部分の展開図である。
図5は、マイクカバー装置を使用している状態を示す斜視図である。
図6は、本発明に係るマイクカバー装置にマイクヘッドガードを設けた例の概略正面図であり、マイクヘッドカバーを3か所に配置した図である。
マイクカバー装置1は、カラオケの娯楽性を減退させることなく、使用者の唾液の飛沫を捕捉することが可能な装置であって、フレーム10と、フレーム10の開口部13に張設されエアフィルタ20と、フレーム10を支持する柱体30と、柱体30を支持すると共にマイクを収納するグリップフォルダー50と、で主に構成されている。
【0010】
図1~4を参照して、フレーム10について説明する。図1には、フレーム10の正面図が示されている。図2には、フレーム10の断面図が示されている。フレーム10は、エアフィルタ20を使用者の口部(以下、口部と記す。)とマイクロフォン装置(以下、マイクと記す。)の間の空間に張設させるための部材である。フレーム10は、直径6.5センチのリング状の樹脂材等で形成されている。フレーム10の外周には、柱体30の接続部が形成されている。フレーム10に設けられた接続部に柱体30の一端が挿入され、フレーム10に柱体30が接続されている。
【0011】
(フレーム10の説明)
図1図3を参照して、開口部13について説明する。図1には、開口部13の正面図が示されている。図2には、フレーム10の断面図が示されており、フレーム10に形成された開口部13を確認することができる。開口部13は、フレーム10の中心部に、口部側からマイク側の方向に設けられた略筒状の空間である。開口部13の内周面は、図3で示すように、口部側からマイク側に向かうにしたがって内径が小さくなるテーパー面15を有するように構成されている。この場合、開口部13の口部側の内径は6.5センチ、マイク側の内径は5.5センチとなっている。このように、開口部13の内周面に、口部側からマイク側に向かうにしたがって内径が小さくなるテーパー面15を有することによって、口部から発される音をマイク方面に集音することができる。このため、エアフィルタ20によって吸収される音を補うことができるので、カラオケの娯楽性を向上することができる。
【0012】
(エアフィルタ20の説明)
図1図3を参照して、エアフィルタ20について説明する。図1には、エアフィルタ20の正面が示されている。図3には、エアフィルタ20の断面図が示されている。エアフィルタ20は、フレーム10により口部とマイクの間の空間に張設され、口部とマイクの接触を防止すると共に口部から放出される唾液の飛沫を捕捉する。エアフィルタ20は、直径7センチの円形に切断して形成されている。エアフィルタ20は、金属等組付けることにより固定され、ドーム状に形状されている。ドーム状に形成されたエアフィルタ20の外径は7センチに形成されている。そして、ドーム状に形成されたエアフィルタ20の内面には、口部側に配置されるテーパー面15が形成されている。このようにエアフィルタ20が組み込まれているテーパー面15は、口部側からマイク側に向かうにしたがって内径が小さくなることによって、使用者がエアフィルタ20に口部を近づけても、エアフィルタ20と口部が接触し難くすることができる。なお、本実施形態においては、エアフィルタ20として金属等を利用したが、空気を通過しつつ唾液の飛沫を捕捉することが可能な素材であれば何れであってもよい。
【0013】
また、エアフィルタ20をテーパー面15にすることで、すり鉢状に囲むマイクの集音部に音声の吸収力がアップされ、より声が大きく前に出る。
【0014】
(柱体30の説明)
図1,3を参照して、柱体30について説明する。図1には、柱体30の正面が示されている。図3図5には、使用者によって屈曲された状態の柱体30が示されている。柱体30は、フレーム10を支持すると共に、フレーム10を使用者の所望の位置に配置するための部材である。柱体30は、屈曲自在な柱体、例えば長さ15センチのフレキシブルパイプで形成されている。フレキシブルパイプは屈曲自在であり、フレーム10を支持する柱体30の一端(先端)を所望の位置に配置することができる。柱体30の先端のフレキシブルパイプが収容される柱体収容部33がフレーム10の外周に形成されている。柱体30の他端には、グリップフォルダー50に設けられた係止片57が連結されている。係止片57は、湾曲した柱体30は、後述するグリップフォルダー50に設けられた係止片57に柱体30が挿通された状態で、グリップフォルダー50の上部に係止片57が係止することで、グリップフォルダー50が柱体30を支持する。
【0015】
(グリップフォルダー50の説明)
図1,4を参照して、グリップフォルダー50について説明する。図1には、グリップフォルダー50の正面図が示されている。図4には、グリップフォルダー50の展開図が示されている。図5には、使用者によってマイク本体55を握る使用状態のグリップフォルダー50を含む。グリップフォルダー50は、柱体30の他端を支持すると共に、マイク本体55を保持し、使用者がマイクを握る部材である。グリップフォルダー50は、シート状材料を筒状にして形成されている。例えば合成皮革や天然皮革、布地や合成樹脂からなり、マイク55を巻き包むように保持し、面ファスナー53によって留めることができる。
【0016】
面ファスナーB53と面ファスナーA54でグリップフォルダー50をマイク本体55に自在に巻き付けることにより、マイクグリップの太さにあった装着が簡単にできる。
【0017】
グリップフォルダー50の下部には、除菌用ミニスプレーボトル70を収納することのできる除菌用ミニスプレーボトル装着部56を備えることで、アルコール除菌等の際に有効である。除菌用ミニスプレーボトルには、アルコール除菌液や次亜塩素酸水を入れて、手やグリップフォルダー50、フレーム、フレキシブルパイプに吹き付けることにより、使用者が目で見ることができて、除菌効果を目視で確認することができる。
【0018】
グリップフォルダー50の下部に除菌用ミニスプレーボトル70を装着することにより、使用者が安心してマイクを装着、脱着にスプレー除菌することができる。
【0019】
さらに、マイクカバー装置1全体に除菌効果のあるパトジェニック型特殊抗除菌塗装(第4級アンモニウム塩)を施すことにより、長期に渡り抗除菌効果がある。
【0020】
(マイクカバー装置1の使用状態の形成について)
上記のように構成される各部材を下記のように形成して、マイクカバー装置1をマイク本体55が使用できる状態にする。
【0021】
まず、グリップフォルダー50を開いてマイク本体55を握りやすく音声集音部であるマイクヘッド58がグリップフォルダー50の上側外部に露出するように装着して面ファスナーB53と面ファスナーA54で連結固定する。図5に示すように、マイク本体55の使用者がグリップフォルダー50を握った状態で、使用者の口部60とマイク本体55の集音部の中間に所定の距離を保った位置になるよう、柱体30を曲線状態に折り曲げ、エアフィルタ20が口部60の前の位置にフレーム10があり、なおかつ、マイク本体55のマイクヘッド58にも触れないよう所定間隔を保った位置に構成される。
このように、使用者は、フレキシブルパイプにて形成される柱体30を屈曲する。使用者は、マイクを所望のベストポジションの位置で握持し、柱体30の先端がマイクの手前斜め上の位置に配置されるように柱体30をマイク方向に屈曲する。
【0022】
使用者は、柱体30に対して接続されたフレーム10を回動させる。使用者は、フレーム10をマイク方向に回動させて、エアフィルタ20がマイクを覆い被さる位置まで調整する。この場合、エアフィルタ20とマイクヘッドまでの距離は、0.5センチ以上5センチ以下とすることが好ましい。このように、グリップフォルダー50に支持された柱体30を屈曲すると共に柱体30に支持されたフレーム10を曲げる等の調整することにより、使用者の口部とマイクの間にフレーム10に張設されたエアフィルタ20を適切な位置に配設することができる。
【0023】
使用者の口部とマイクの間にフレーム10に張設されたエアフィルタ20を適切な位置に配設するため、エアフィルタ20のフレーム10にマイクヘッドガード40を設けた例を図2図3図6に示して説明する。
フレーム10裏側に下方に向かって数か所のマイクヘッドガード40を設けることで、マイクヘッド58との距離が近づきすぎた場合のストッパーの役割を果たすよう、マイクヘッド58の表面上側に対向する位置に1~10ミリ程度の間隔を保てる。図の例ではマイクヘッドガード40を5ミリ程度に3か所設けている。
このマイクヘッドガード40により、マイクヘッド58とエアフィルタ20の接触を防止することができ、マイクヘッドに直接口部が付くことを防げるので安心である。
【0024】
カラオケの歌唱時にマイクヘッドに口が接触したり、飛沫が付着することを軽減する。
歌唱者が本発明に係るマイクカバー装置を利用することにより、新型コロナウイルス感染の不安なしに発声教室やイベント開催に参加できるようになる。
本発明に係るマイクカバー装置は、複数の歌唱者がそれぞれ専用のマイクカバー装置を所持し、自分の使用時にマイクの装着が簡単にできます。
装着の仕方としては、ワイヤレスマイクの場合はマイクを抜き差しして使用する方法と、マイクによってはコード付きマイクの場合もあり、面ファスナーなどで巻き付け調整することができる。
【0025】
さらに、マイクと口との距離を気にせず、マイクに近づけたり話したりすることにより歌唱力の上達に繋がる。
【0026】
以上のように装着されたマイクカバー装置1は、グリップフォルダー50に装着されているため、装着感が良いので、カラオケの娯楽性を減退させることはない。また、グリップフォルダー50にはパトジェニック型特殊抗除菌塗料(第4級アンモニウム塩)を使用しているので安心して持つことができるため、使用者がマイクを上下左右前後に動かしても、フレーム10に張設されたエアフィルタ20がマイクの移動に追随して移動するので、口部とマイクの接触を防止すると共に唾液の飛沫を捕捉可能である。
【0027】
したがって、本発明のマイクカバー装置1によれば、使用者がマイクを上下左右前後に動かし口部とマイクの相対位置が変動しても、口部とマイクの接触を防止すると共に、マイクの移動に追随して使用者の唾液の飛沫を捕捉することができる。
【0028】
次に、マイクを他の人に渡してカラオケの交代する手順を説明する。
複数人がカラオケで歌う場合、同じマイクを使用するのに、それぞれの歌い手が自分専用のマイクカバー装置を用意して、マイクのみを次の人に交換することで、自分専用のマイクカバー装置には自分だけの飛沫を補足することになり、みんなで共用するマイクには口部が触れることなく飛沫の軽減にもなり清潔に保たれる。
【0029】
本発明は上記の実施形態及び実施例の例示に限定されるものでなく、特許請求の範囲の技術的範囲には、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々、設計変更した形態が含まれる。
【符号の説明】
【0030】
1 マイクカバー装置
10 フレーム
13 開口部
15 テーパー面
20 エアフィルタ
30 柱体
33 柱体収容部
40 マイクヘッドガード
50 グリップフォルダー
53 面ファスナーB
54 面ファスナーA
55 マイク本体
56 除菌用ミニスプレーボトル装着部
58 マイクヘッド
57 係止片
60 口部
70 除菌用ミニスプレーボトル

図1
図2
図3
図4
図5
図6