IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太陽油脂株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-組成物 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023055277
(43)【公開日】2023-04-18
(54)【発明の名称】組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/06 20060101AFI20230411BHJP
   A61K 8/64 20060101ALI20230411BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20230411BHJP
   A61K 8/31 20060101ALI20230411BHJP
   A61K 8/34 20060101ALI20230411BHJP
   A61Q 1/14 20060101ALI20230411BHJP
【FI】
A61K8/06
A61K8/64
A61K8/37
A61K8/31
A61K8/34
A61Q1/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021164472
(22)【出願日】2021-10-06
(71)【出願人】
【識別番号】591040144
【氏名又は名称】太陽油脂株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002354
【氏名又は名称】弁理士法人平和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】西薗 圭祐
(72)【発明者】
【氏名】小沼 祐己
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AC012
4C083AC111
4C083AC122
4C083AC422
4C083AC841
4C083AD211
4C083AD411
4C083AD412
4C083BB01
4C083BB13
4C083CC22
4C083DD23
4C083DD35
4C083EE01
4C083EE06
4C083EE07
(57)【要約】      (修正有)
【課題】使用時に準備工程を必要とせず、高いメイクなじみ性を有する組成物を提供する。
【解決手段】(A)天然系界面活性剤、(B)オイル、(C)多価アルコール、及び(D)水を含み、前記(A)成分の含有量が、前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分との合計100質量部に対して、0.2~7.5質量部であり、前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分と、の質量比を示す図において、(B):(C):(D)の質量比が、それぞれ特定の比である座標K、L、M、N、O、P範囲KLMNOP内の組成を有する、組成物。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)天然系界面活性剤、(B)オイル、(C)多価アルコール、及び(D)水を含み、
前記(A)成分の含有量が、前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分との合計100質量部に対して、0.2~7.5質量部であり、
前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分と、の質量比を示す下記の図において、
(B):(C):(D)の質量比が、75.0:20.0:5.0である第1の座標Kと、
(B):(C):(D)の質量比が、75.0:12.6:12.4である第2の座標Lと、
(B):(C):(D)の質量比が、55.0:22.6:22.4である第3の座標Mと、
(B):(C):(D)の質量比が、55.0:15.1:29.9である第4の座標Nと、
(B):(C):(D)の質量比が、30.0:27.5:42.5である第5の座標Oと、
(B):(C):(D)の質量比が、30.0:42.5:27.5である第6の座標Pとで囲まれた範囲KLMNOP内の組成を有する、組成物。
【数2】
【請求項2】
前記(A)成分が、サーファクチン、アルスロファクチン、イチュリン、マンノシルエリスリトールリピッド、ソホロリピッド、トレハロースリピッド、ラムノリピッド、スピクリスポール酸、エマルザン、及びこれらの塩からなる群から選択される、請求項1記載の組成物。
【請求項3】
前記(A)成分が、下記式(I)で表される構造を有する、請求項1又は2記載の組成物。
【化3】
(式(I)中、Xは、ロイシン、イソロイシン及びバリンからなる群より選択されるアミノ酸の残基を示し、Rは、炭素数9~18のアルキル基を示し、Mは、それぞれ独立に、水素イオン、アルカリ金属イオン又は第四級アンモニウムイオンである。)
【請求項4】
前記(A)成分の含有量が、前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分との合計100質量部に対して、0.5~5.0質量部である、請求項1~3のいずれか記載の組成物。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか記載の組成物を含む化粧料。
【請求項6】
クレンジング用である請求項5記載の化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレンジング用の化粧料に使用できる組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
メイクアップ化粧料(以下、「メイク」ともいう。)を除去するために、クレンジング用の化粧料(以下、「クレンジング化粧料」ともいう。)が広く知られている。なかでも、メイクとのなじみ性を向上させるために、オイルを多く配合したクレンジング化粧料が広く普及している。
オイルを多く配合したクレンジング化粧料の例として、特許文献1には、オイルを60%程度含有する透明油性増粘ゲル状組成物が記載され、この透明油性増粘ゲル状組成物をクレンジング化粧料として用いることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003-176211号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般的に、オイルを多く配合したクレンジング化粧料としては、オイルタイプと、バームタイプと、ジェルタイプとが挙げられる。オイルタイプは、メイクとなじませやすい反面、肌に対する刺激が強いというデメリットを有する。バームタイプは、容器からスパチュラ等で掬い取り、掌で溶かしてから使用する必要があり、メイクとなじませるために煩雑な準備工程を要する。ジェルタイプは、オイルが界面活性剤に包まれたミセル構造を有しており、オイルをメイクとなじませるために、使用時に掌の上で擦る等してこのミセル構造を壊す準備工程が必要だった。
【0005】
特許文献1に記載の透明油性増粘ゲル状組成物は、粘度が高く、クレンジング化粧料としてメイクとなじませるためには、予め掌の上で擦る等してミセル構造を壊す準備工程が必要だった。
【0006】
本発明は、使用時に準備工程を必要とせず、高いメイクなじみ性を有する組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述の課題のもと、本発明者らは、分散系において各成分が形成する構造を調整することが、有効な手段であると考えた。そして、クレンジング化粧料に使用される成分のうち、界面活性剤、オイル、多価アルコール、及び水に着目して鋭意研究したところ、これら四成分の配合比率が特定の範囲にある組成物が、高いメイクなじみ性を有し、保存安定性にすぐれることを発見し、本発明を完成した。
本発明によれば、以下の組成物等を提供することができる。
1.(A)天然系界面活性剤、(B)オイル、(C)多価アルコール、及び(D)水を含み、
前記(A)成分の含有量が、前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分との合計100質量部に対して、0.2~7.5質量部であり、
前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分と、の質量比を示す下記の図において、
(B):(C):(D)の質量比が、75.0:20.0:5.0である第1の座標Kと、
(B):(C):(D)の質量比が、75.0:12.6:12.4である第2の座標Lと、
(B):(C):(D)の質量比が、55.0:22.6:22.4である第3の座標Mと、
(B):(C):(D)の質量比が、55.0:15.1:29.9である第4の座標Nと、
(B):(C):(D)の質量比が、30.0:27.5:42.5である第5の座標Oと、
(B):(C):(D)の質量比が、30.0:42.5:27.5である第6の座標Pとで囲まれた範囲KLMNOP内の組成を有する、組成物。
【数1】
2.前記(A)成分が、サーファクチン、アルスロファクチン、イチュリン、マンノシルエリスリトールリピッド、ソホロリピッド、トレハロースリピッド、ラムノリピッド、スピクリスポール酸、エマルザン、及びこれらの塩からなる群から選択される、1記載の組成物。
3.前記(A)成分が、下記式(I)で表される構造を有する、1又は2記載の組成物。
【化1】
(式(I)中、Xは、ロイシン、イソロイシン及びバリンからなる群より選択されるアミノ酸の残基を示し、Rは、炭素数9~18のアルキル基を示し、Mは、それぞれ独立に、水素イオン、アルカリ金属イオン又は第四級アンモニウムイオンである。)
4.前記(A)成分の含有量が、前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分との合計100質量部に対して、0.5~5.0質量部である、1~3のいずれか記載の組成物。
5.1~4のいずれか記載の組成物を含む化粧料。
6.クレンジング用である5記載の化粧料。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高いメイクなじみ性を有し、保存安定性にすぐれる組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、(B)成分と、(C)成分と、(D)成分と、の質量比を示す三角グラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、具体的に説明する。
本明細書中において、一の特徴についての好ましい態様を、他の一又はそれより多い特徴の好ましい態様と任意に組み合わせることができる。
また、本明細書中において、数値範囲を示す「X~Y」の記載は、「X以上、Y以下」であることを意味し、各パラメータについて、下限値と上限値を任意に組み合わせて数値範囲とすることができる。
【0011】
[組成物]
本発明の組成物は、(A)天然系界面活性剤(以下、「(A)成分」ともいう。)、(B)オイル(以下、「(B)成分」ともいう。)、(C)多価アルコール(以下、「(C)成分」ともいう。)、及び(D)水(以下、「(D)成分」ともいう。)と、を含み、
前記(A)成分の含有量が、前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分との合計100質量部に対して、0.2~7.5質量部であり、
前記(B)成分と、前記(C)成分と、前記(D)成分と、の質量比を示す図1において、
(B):(C):(D)の質量比が、75.0:20.0:5.0である第1の座標Kと、
(B):(C):(D)の質量比が、75.0:12.6:12.4である第2の座標Lと、
(B):(C):(D)の質量比が、55.0:22.6:22.4である第3の座標Mと、
(B):(C):(D)の質量比が、55.0:15.1:29.9である第4の座標Nと、
(B):(C):(D)の質量比が、30.0:27.5:42.5である第5の座標Oと、
(B):(C):(D)の質量比が、30.0:42.5:27.5である第6の座標Pとで囲まれた範囲KLMNOP内の組成を有する。
【0012】
本発明の組成物(以下、単に「組成物」ともいう。)は、上記の構成とすることにより、高いメイクなじみ性を有し、保存安定性にすぐれる。
【0013】
本明細書において、組成物が「高いメイクなじみ性を有する」とは、組成物中の油性成分が親油性のメイクとなじみやすく、皮膚上からメイクを取り除く効果が大きいことを意味する。
【0014】
本明細書において、組成物が「保存安定性にすぐれる」とは、組成物を容器に入れて静置した際に、油性成分と水性成分とが分離しにくいことを意味する。
【0015】
本発明の組成物は、バームタイプのクレンジング化粧料とは異なり、流動性を有するため、スパチュラ等を用いずとも容器から取り出すことが可能で、使用時に掌で溶かす必要がない。
また、従来のジェルタイプのクレンジング化粧料とは異なり、掌の上で擦る等の準備工程を必要としない。この理由は必ずしも定かではないが、この組成物が、従来のジェルタイプのクレンジング化粧料において一般的に見られるO/W型(Oil-in-Water、水中油型)のミセル構造ではなく、油相と水相とがそれぞれ連続相となって三次元的に入り組んだバイレイヤー構造をとることに起因するものと考えられる。O/W型のミセル構造では、油相を取り出してメイクをなじませるためにミセル構造を破壊する必要があったが、バイレイヤー構造では、はじめから油相が連続相として存在するため、そのままメイクとなじませることができると考えられる。また、組成物とメイクとをなじませた後、水で洗い流す際には、洗い流すための水によって系中の水の割合が増加することでバイレイヤー構造からO/W型のミセル構造へと転移し、水となじみやすくなることで洗い流しやすくなると考えられる。
【0016】
本発明の組成物は、(A)成分として、天然系界面活性剤を含む。(A)成分の含有量は、(B)成分と、(C)成分と、(D)成分との合計100質量部に対して、下限値は、0.2質量%であり、上限値は、7.5質量%である。(A)成分の含有量の下限値は、0.5質量%であってもよい。(A)成分の含有量の上限値は、5.0質量%であってもよい。
【0017】
(A)成分の含有量は、(B)成分と、(C)成分と、(D)成分との合計100質量部に対して、例えば、0.2~7.5質量部、0.2~5.0質量部、0.5~7.5質量部、0.5~5.0質量部等であってもよい。
【0018】
(A)成分の含有量を上記範囲とすることにより、組成物中の油性成分と水性成分との分離が抑制され、保存安定性にすぐれる組成物を得ることができる。また、組成物中の油性成分がメイクとなじんだ後、水で洗い流す際に、バイレイヤー構造からO/W型のミセル構造へと転移することにより、組成物とメイクを洗い流しやすくする。
【0019】
ここで、「油性成分」とは、親油性の成分を意味し、単独では水に分散及び/又は溶解し難い物質である。油性成分としては、例えば、上述した各成分((A)成分、(B)成分、(C)成分)及び後述する任意成分のうち、単独で水に分散及び/又は溶解し難い親油性のものを使用でき、また、化粧料の分野で一般に油性成分として使用される成分を使用することができる。
「水性成分」とは、水によって溶解及び/又は希釈することが可能な成分を意味し、水((D)成分)を含む。水性成分としては、例えば、上述した各成分((A)成分、(B)成分、(C)成分)及び後述する任意成分のうち、水によって溶解及び/又は希釈することが可能なものが使用でき、また、化粧料の分野で一般に水性成分として使用される成分を使用することができる。
【0020】
本発明において、天然系界面活性剤を使用することで、肌に対する刺激を低減することができる。
【0021】
本発明で用いられる天然系界面活性剤としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、サーファクチン、アルスロファクチン、イチュリン等のリポペプチド化合物;マンノシルエリスリトールリピッド、ソホロリピッド、トレハロースリピッド、ラムノリピッド等の糖脂質;スピクリスポール酸等の脂肪酸;エマルザン等のポリマー;及びこれらの塩が挙げられる。これらは、単独で使用してもよく、又は、二種以上を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
【0022】
天然系界面活性剤としては、リポペプチド化合物であるサーファクチン、アルスロファクチン、イチュリン、又はそれらの塩が好ましく、サーファクチン又はその塩がより好ましく、下記式(I)で表される構造を有するものが特に好ましい。これにより、低濃度であっても高い乳化能が得られる。
【化2】
(式(I)中、Xは、ロイシン、イソロイシン及びバリンからなる群より選択されるアミノ酸の残基を示し、Rは、炭素数9~18のアルキル基を示し、Mは、それぞれ独立に、水素イオン、アルカリ金属イオン又は第四級アンモニウムイオンである。)
【0023】
式(I)において、2つのMがいずれも水素イオン(H)である場合、式(I)で表される化合物はサーファクチンである。
式(I)において、2つのMのうち少なくとも1つがアルカリ金属イオン又は第四級アンモニウムイオンである場合、式(I)で表される化合物はサーファクチンの塩である。
【0024】
式(I)のXは、ロイシンの残基であることが好ましい。より好ましくはL-ロイシンの残基である。
【0025】
式(I)のRのアルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、炭素数は9~18が好ましく、10~16がより好ましく、12~14がさらに好ましい。
Rとしては、特に限定されないが、n-ノニル基、6-メチルオクチル基、7-メチルオクチル基、n-デシル基、8-メチルノニル基、n-ウンデシル基、9-メチルデシル基、n-ドデシル基、10-メチルウンデシル基、n-トリデシル基、11-メチルドデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基等が挙げられる。特に、10-メチルウンデシル基が好ましい。
【0026】
式(I)のMのアルカリ金属イオン又は第四級アンモニウムイオンとしては、特に限定されないが、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン等が挙げられる。特に、ナトリウムイオンが好ましい。
【0027】
サーファクチン又はその塩は、一種を単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。例えば、Rで示される炭素数9~18のアルキル基が異なる複数のサーファクチンの塩を組み合わせて使用してもよい。
【0028】
本発明において、サーファクチン又はその塩は、既知の方法に従って、微生物、例えば、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)に属する菌株を培養し、その培養液から分離したものを使用することができる。また、化学合成法によって得られるものでも同様に使用することができる。
【0029】
天然系界面活性剤は、ガスクロマトグラフィー(GC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、及び薄層クロマトグラフィー(TLC)を含む種々の方法により同定し、定量することができる。分析条件は、適宜設定することができる。
【0030】
本発明の組成物は、(B)成分として、オイルを含む。
【0031】
オイルとしては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、炭化水素油、エステル油、油脂、シリコーン油等が挙げられる。
これらはそれぞれ、一種又は二種以上を用いることができる。
【0032】
炭化水素油としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、オレフィンオリゴマー、テトラデカン、イソドデカン、イソヘキサデカン等が挙げられる。
【0033】
エステル油としては、例えば、モノエステル油、ジエステル油、トリエステル油、テトラエステル油を用いることができる。
【0034】
モノエステル油としては、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸トリシクロデカンメチル、ラウリン酸ヘキシル、リンゴ酸オクチルドデシル、2-エチルヘキサン酸セチル、2-エチルヘキサン酸2-ヘキシルデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソブチル、イソステアリン酸2-ヘキシルデシル、ヒドロキシステアリン酸2-エチルヘキシル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、リシノレイン酸オクチルドデシル、炭酸プロピレン等が挙げられる。
【0035】
ジエステル油としては、コハク酸ジ2-へチルヘキシル、コハク酸ビスエトキシジグリコール、ジ(カプリル酸/カプリン酸)プロパンジオール、ジイソノナン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸プロパンジオール、リンゴ酸ジイソステアリル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、ジ2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール等が挙げられる。
【0036】
トリエステル油としては、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリ2-ヘチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリメリト酸トリトリデシル等が挙げられる。
【0037】
テトラエステル油としては、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ペンタエリトリット等が挙げられる。
【0038】
油脂としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、ヒマワリ油、コーン油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エゴマ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、コメ胚芽油等の液体油脂;
カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、パーム核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、シア脂、ミツロウ、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、イボタロウ等の固体油脂が挙げられる。
【0039】
シリコーン油としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、ジメチコン、ジフェニルジメチコン、シクロペンタシロキサン、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、ジメチコノール、アモジメチコン、アミノエチルアミノプロピルジメチコン、アミノプロピルジメチコン等が挙げられる。
【0040】
(B)成分の含有量は、組成物全体を基準として、下限値は、例えば、15質量%、20質量%、25質量%等であってもよく、上限値は、例えば、90質量%、80質量%等であってもよい。
(B)成分の含有量は、例えば、15質量%~90質量%、15質量%~80質量%、20質量%~90質量%、20質量%~80質量%、25質量%~90質量%等であってもよい。
【0041】
オイルは、ガスクロマトグラフィー(GC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、及び薄層クロマトグラフィー(TLC)を含む種々の方法により同定し、定量することができる。分析条件は、適宜設定することができる。
【0042】
本発明の組成物は、(C)成分として、多価アルコールを含む。
【0043】
多価アルコールとしては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3-ブチレングリコール、プロパンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、ヘキシレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン等が挙げられる。
これらは一種又は二種以上を用いることができる。
【0044】
(C)成分の含有量は、組成物全体を基準として、下限値は、例えば、10質量%、15質量%等であってもよく、上限値は、例えば、60質量%、50質量%等であってもよい。
(C)成分の含有量は、例えば、10質量%~60質量%、15質量%~50質量%、15質量%~60質量%、15質量%~50質量%等であってもよい。
【0045】
多価アルコールは、ガスクロマトグラフィー(GC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、及び薄層クロマトグラフィー(TLC)を含む種々の方法により同定し、定量することができる。分析条件は、適宜設定することができる。
【0046】
本発明の組成物は、(D)成分として、水を含む。
(D)成分の含有量は、組成物全体を基準として、下限値は、例えば、1質量%、2質量%等であってもよく、上限値は、例えば、60質量%、50質量%等であってもよい。
(D)成分の含有量は、例えば、1質量%~60質量%、2質量%~50質量%、1質量%~60質量%、2質量%~50質量%等であってもよい。
【0047】
本発明の組成物は、本発明の効果を損なわないことを条件として、(A)~(D)成分に該当しない任意成分として、当技術分野において既知の香料、pH調整剤、増粘剤、防腐剤、エキス成分、高級アルコール、脂肪酸、非天然系界面活性剤、油溶性成分、水溶性成分、粉体成分等を含んでもよい。これらは、二種以上を併用してもよい。任意成分の含有量は、本発明の効果を損なわないことを条件として、特に限定されず、必要に応じて調節することができる。
【0048】
香料としては、例えば、ヒノキチオール、ラベンダー油、ペパーミント油、オレンジ油、イランイラン油、フランキンセンス油、ローレル油、ローズウッド油等が挙げられる。
【0049】
pH調整剤としては、当技術分野において既知の任意の無機酸、有機酸、無機塩基、有機塩基を使用することができる。有機酸又は無機塩基が好ましく、有機酸としては、例えば、クエン酸、乳酸、酪酸、グリコール酸等が挙げられ、無機塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
【0050】
増粘剤としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、アラアビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアーガム、ローカストビーンガム、タマリンドガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン等の植物系水溶性ポリマー;
キサンタンガム、デキストラン、サクシノグリカン、プルラン等の微生物系水溶性ポリマー;
コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系水溶性高分子;
カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン、加水分解水添デンプン、コーンスターチ等のデンプン系水溶性ポリマー;
メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系水溶性ポリマー;
アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系水溶性ポリマー;
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール20,000、ポリエチレングリコール4,000,000、ポリエチレングリコール600,000、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミド等の合成ポリマー;
ベントナイト、ケイ酸Al/Mg、ラポナイト、ヘクトライト、モンモリロナイト等の粘土鉱物;
ポリエチレンイミン、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・メタクリル酸ブチル共重合体液、塩化[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]デンプン、塩化O-[2-ヒドロキシ-3(トリメチルアンモニオ)プロピル]グアーガム等のカチオンポリマー等が挙げられる。
【0051】
防腐剤としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、フェノキシエタノール、ヒノキチオール、フェネチルアルコール、チャエキス、乳酸桿菌/ダイコン根発酵液、乳酸桿菌/ワサビ根発酵エキス、シロヤナギ樹皮エキス等が挙げられる。
【0052】
エキス成分としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、アシタバエキス、アセンヤクエキス、アボカドエキス、アマチャエキス、アマチャヅルエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、油溶性アルニカエキス、アルモンドエキス、アロエエキス、アンソッコウエキス、イチョウエキス、イラクサエキス、イリス根エキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オクラエキス、オトギリソウエキス、油溶性オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、油溶性オドリコソウエキス、オノニスエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、オレンジフラワー水、海藻エキス、カキタンニン、カッコンエキス、カノコソウエキス、ガマエキス、カモミラエキス、油溶性カモミラエキス、カモミラ水、カラスムギエキス、カロットエキス、油溶性カロットエキス、カロット油、カワラヨモギエキス、カンゾウエキス、カンゾウ抽出末、カンゾウフラボノイド、カンタリスチンキ、キイチゴエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、キョウニンエキス、クインスシードエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミ殻エキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、黒砂糖エキス、クロレラエキス、クワエキス、ケイヒエキス、ゲンチアナエキス、ゲンノショウコエキス、紅茶エキス、コウホネエキス、ゴボウエキス、油溶性ゴボウエキス、コムギ胚芽エキス、加水分解コムギ末、コメヌカエキス、コメヌカ発酵エキス、コンフリーエキス、サイシンエキス、サフランエキス、サボンソウエキス、油溶性サルビアエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、シイタケエキス末、ジオウエキス、シコンエキス、油溶性シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、油溶性シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ジュズダマエキス、ショウキョウエキス、油溶性ショウキョウエキス、ショウキョウチンキ、ショウブ根エキス、シラカバエキス、油溶性シラカバエキス、シラカバ樹液、スイカズラエキス、スギナエキス、油溶性スギナエキス、スコルジニン、ステビアエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウネズエキス、セイヨウノコギリソウエキス、油溶性セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、油溶性セージエキス、セージ水、ゼニアオイエキス、セロリエキス、センキュウエキス、センキュウ水、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、チャエキス、チャ乾留液、チャ実エキス、チョウジエキス、チンピエキス、ツバキエキス、ツボクサエキス、油溶性テウチグルミエキス、デュークエキス、テルミナリアエキス、トウガラシチンキ、トウキエキス、油溶性トウキエキス、トウキ水、トウキンセンカエキス、油溶性トウキンセンカエキス、豆乳末、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、トルメンチラエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、油溶性ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、油溶性ノバラエキス、バクガエキス、バクガ根エキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、ハダカムギ葉汁濃縮物、蒸留ハッカ水、ハマメリス水、ハマメリス抽出液、バラエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビワ葉エキス、油溶性ビワ葉エキス、フキタンポポエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブッチャーブルームエキス末、ブドウエキス、ブドウ葉エキス、ブドウ水、ヘイフラワーエキス、ヘチマエキス、ヘチマ水、ベニバナエキス、油溶性ボダイジュエキス、ボダイジュ水、ボタンエキス、ホップエキス、油溶性ホップエキス、マツエキス、マリアアザミエキス、マロニエエキス、油溶性マロニエエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、メリロートエキス、モモ葉エキス、油溶性モモ葉エキス、モヤシエキス、ヤグルマギクエキス、ヤグルマギク水、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、油溶性ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ヨモギ水、ラベンダーエキス、ラベンダー水、リンゴエキス、レイシエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズ水、ローズマリーエキス、油溶性ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ワレモコウエキス等が挙げられる。
【0053】
高級アルコールとしては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられる。
【0054】
脂肪酸としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、ベヘン酸等が挙げられる。
【0055】
非天然系界面活性剤としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
【0056】
ノニオン界面活性剤としては、例えば、ラウレス-4、ラウレス-7、ラウレス-9、ラウレス-21、ラウレス-23、セテス-10、セテス-20、ステアレス-2、ステアレス-20、ステアレス-21、ステアレス-25、べへネス-20、ベへネス-30、オレス-2、オレス-10等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;
ステアリン酸PEG-25、ステアリン酸PEG-40、ステアリン酸PEG-45、ステアリン酸PEG-55、ステアリン酸PEG-75、ステアリン酸PEG-100、ステアリン酸PEG-150、ジステアリン酸PEG-150等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル;
ミリスチン酸グリセリル、ステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル;
ステアリン酸ポリグリセリル-10、ジステアリン酸ポリグリセリル-10、トリステアリン酸ポリグリセリル-10、ペンタステアリン酸ポリグリセリル-10、オレイン酸ポリグリセリル-10、イソステアリン酸ポリグリセリル-10、ミリスチン酸ポリグリセリル-10、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ステアリン酸ポリグリセリル-4、ステアリン酸ポリグリセリル-6、ステアリン酸ポリグリセリル-2等のポリグリセリン脂肪酸エステル;
イソステアリン酸PEG-6グリセリル、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、トリステアリン酸PEG-20グリセリル、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル;
ラウリン酸ソルビタン、パルミチン酸ソルビタン、ステアリン酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、オレイン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;
ラウリン酸POE(20)ソルビタン、ステアリン酸POE(20)ソルビタン、オレイン酸POE(20)ソルビタン、イソステアリン酸POE(20)ソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0057】
アニオン性界面活性剤としては、例えば、ステアリン酸、ラウリン酸のような脂肪酸の無機及び有機塩、アルキルベンゼン硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アシルメチルタウリン塩、N-メチル-N-アルキルタウリン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキル燐酸塩、アシルグルタミン酸塩、アシルメチルアラニン塩等が挙げられる。
【0058】
カチオン性界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、ポリアミン及びアルカノールアミン脂肪酸誘導体、アルキル四級アンモニウム塩、環式四級アンモニウム塩等が挙げられる。
【0059】
両性界面活性剤としては、例えば、アミノ酸タイプやベタインタイプのカルボン酸型、硫酸エステル型、スルホン酸型、リン酸エステル型、リン脂質等が挙げられる。
【0060】
油溶性成分としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、トコフェロール、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、レチノール、セラミド等が挙げられる。
【0061】
水溶性成分としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、エラスチン、アミノ酸、核酸、胆汁酸塩、dl-ピロリドンカルボン酸塩、加水分解コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物等が挙げられる。
【0062】
粉体成分としては、当技術分野において既知の任意のものを使用することができ、例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、窒化ホウ素等の無機粉末;
ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等の金属石鹸粉末;
ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末、シリコーン粉末等の有機粉末;
ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、群青、酸化クロム、マンガンバイオレット等の無機顔料;
酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;
アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末料;
赤色201号、赤色202号、黄色401号、青色403号、青色404号等の有機顔料;
クロロフィル、β-カロチン等の天然色素等が挙げられる。
【0063】
本発明の組成物は、そのまま化粧料として使用することができ、例えばクレンジング用の化粧料として使用することができる。
【0064】
本発明の組成物は、(A)~(D)成分が所定の組成となるように、(C)成分及び(D)成分を混合した後、(A)成分を添加し、この混合物を撹拌しながら(B)成分を少量ずつ添加することにより、製造することができる。
【実施例0065】
以下、実施例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例の記載に何ら限定されるものではない。
【0066】
実施例及び比較例で用いた各原料は以下の通りである。
【0067】
(A)成分:天然系界面活性剤
・サーファクチンNa(製品名:カネカ・サーファクチン、株式会社カネカ製)
【0068】
(B)成分:オイル
・トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル(製品名:NIKKOL SG-TRIESTER F810-1、日光ケミカルズ株式会社製)
・テトラデカン(製品名:PARAFOL 14 RSPO-MB、SASOL ltd.製)
【0069】
(C)成分:多価アルコール
・グリセリン(製品名:トリオールVE、高級アルコール工業株式会社製)
【0070】
(D)成分:水
・蒸留水
【0071】
[組成物の調製]
・実施例1
表1に示す組成となるように、まず、(C)成分及び(D)成分を混合し、次に、(A)成分を添加した。この混合物を撹拌しながら、さらに、(B)成分(トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルとテトラデカンとを2:1の割合(体積比)で混合したもの)を少量ずつ添加し、組成物を調製した。
【0072】
表1中、(A)成分の配合割合の単位は、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の合計を100質量部としたときの質量部である。
表1中、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の配合割合の単位は、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の合計を100質量%としたときの各成分の質量%である。
【0073】
・実施例2~12、比較例1~8
(A)成分、(B)成分、(C)成分、及び(D)成分の配合量を表1のとおり変更した以外は、実施例1と同様にして、組成物を調製した。
【0074】
[組成物の評価]
【0075】
(i)メイクなじみ性
・マスカラ
バイオスキンプレート(製品名:P001-001 #バイオカラー、株式会社ビューラックス製)に市販のウォータープルーフマスカラ(製品名:マスカラ ボリューム エクスプレス ハイパーカール スパイキーコーム ウォータープルーフ 01 ブラック、メイベリンニューヨーク製)を0.003g塗布し、30分間静置した。
【0076】
次に、マスカラを塗布した箇所に、実施例及び比較例で調製した組成物をそれぞれ0.1gずつ塗り拡げ、3分間静置した。
【0077】
そして、水で濡らしたコットンでマスカラを2回拭き取った後、組成物のメイクなじみ性(マスカラ)を評価者6人それぞれにより、以下の採点基準で採点した。採点の前には、評価者6人の間で、メイクなじみ性がどの程度変化したら加点又は減点するのかを共通にした。
【0078】
<採点基準>
5点:メイクがクレンジングとなじみ、メイクが完全に除去された。
4点:メイクがクレンジングとなじみ、メイクがほとんど除去された。
3点:メイクがクレンジングとなじみ、メイクが半分程度除去された。
2点:メイクがクレンジングとなじむが、ほとんど除去できなかった。
1点:メイクがクレンジングとなじまず、まったく除去できなかった。
【0079】
・口紅
ウォータープルーフマスカラの代わりに、市販の口紅(製品名:リップスティック #チリ、M・A・C Cosmetics社製)を0.001g使用した以外は、マスカラと同様に、組成物のメイクなじみ性(口紅)を採点した。
【0080】
・アイライナー
ウォータープルーフマスカラの代わりに、市販のウォータープルーフアイライナー(製品名:スーパーフィットジェルライナーBR、株式会社ディー・アップ製)を0.0005g使用した以外は、マスカラと同様に、組成物のメイクなじみ性(アイライナー)を採点した。
【0081】
メイクなじみ性(マスカラ)、メイクなじみ性(口紅)、及びメイクなじみ性(アイライナー)の平均値を、組成物のメイクなじみ性とした。判定は、メイクなじみ性について、6人の平均点を算出し、以下の判定基準で行った。判定結果を表1に示す。
【0082】
<判定基準>
○:2点以上
×:2点未満
【0083】
(ii)保存安定性
ポリエチレンテレフタレート(PET)製の透明ボトルに実施例及び比較例で調製した組成物を、それぞれ充填し、50℃に設定した恒温槽中にボトルを静置した。
【0084】
所定の期間静置した後、目視で観察し、組成物の上部におけるオイルの分離の有無を確認した。静置後、14日間観察を続け、組成物の保存安定性を、以下の判定基準で判定した。判定結果を表1に示す。
【0085】
<判定基準>
○:保存14日後に分離が観察されなかった、又は保存10日から14日までに分離が観察された
×:保存10日未満で分離が観察された
【0086】
【表1】
【0087】
表1から明らかなように、(A)成分の含有量が、(B)成分と、(C)成分と、(D)成分との合計100質量部に対して、0.2~7.5質量部であり、(B)成分と、(C)成分と、(D)成分と、の質量比を示す図1において、範囲KLMNOP内の組成を有する組成物(実施例1~12)は、何れも高いメイクなじみ性を有し、保存安定性にすぐれていた。
(A)成分の含有量が、(B)成分と、(C)成分と、(D)成分との合計100質量部に対して、0.2質量部未満もしくは7.5質量部超であるか、又は図1において、範囲KLMNOP内の組成を有しない組成物(比較例1~8)は、メイクなじみ性と保存安定性が両立しなかった。
【産業上の利用可能性】
【0088】
本発明の組成物は、高いメイクなじみ性を有し、保存安定性にすぐれ、クレンジング用の化粧料として使用できる点で、産業上の利用可能性にすぐれる。

図1