(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023056353
(43)【公開日】2023-04-19
(54)【発明の名称】油性固形化粧料
(51)【国際特許分類】
A61K 8/31 20060101AFI20230412BHJP
A61K 8/891 20060101ALI20230412BHJP
A61K 8/37 20060101ALI20230412BHJP
A61K 8/02 20060101ALI20230412BHJP
A61Q 1/10 20060101ALI20230412BHJP
A61Q 1/12 20060101ALI20230412BHJP
【FI】
A61K8/31
A61K8/891
A61K8/37
A61K8/02
A61Q1/10
A61Q1/12
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021165658
(22)【出願日】2021-10-07
(71)【出願人】
【識別番号】000145862
【氏名又は名称】株式会社コーセー
(72)【発明者】
【氏名】丸木 航
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA082
4C083AA112
4C083AA122
4C083AB172
4C083AB212
4C083AB232
4C083AB242
4C083AB432
4C083AC011
4C083AC012
4C083AC021
4C083AC022
4C083AC351
4C083AC352
4C083AC371
4C083AC372
4C083AC391
4C083AC392
4C083AC422
4C083AC442
4C083AC661
4C083AC662
4C083AD022
4C083AD151
4C083AD152
4C083AD161
4C083AD162
4C083AD492
4C083DD17
4C083DD21
4C083DD30
(57)【要約】
【課題】 本発明は、経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さの全てに優れる油性固形化粧料の開発を課題とする。
【課題の解決手段】 次の(A)~(E);
(A)炭化水素ワックス
(B)25℃における動粘度が1~100CSのメチルポリシロキサン
(C)25℃で半固形状または固形状のエステル油
(D)アルキル変性シリコーン油
(E)25℃で液状のエステル油
を含有する油性固形化粧料。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の(A)~(E);
(A)炭化水素ワックス
(B)25℃における動粘度が1~100CSのメチルポリシロキサン
(C)25℃で半固形状または固形状のエステル油
(D)アルキル変性シリコーン油
(E)25℃で液状のエステル油
を含有する油性固形化粧料。
【請求項2】
さらに成分(F)平均粒子径10~30μmの球状粉体を含有する請求項1に記載の油性固形化粧料。
【請求項3】
前記成分(B)の25℃における動粘度が1~20CSである請求項1または2に記載の油性固形化粧料。
【請求項4】
前記成分(D)が25℃で半固形状または固形状である請求項1~3のいずれか1項に記載の油性固形化粧料。
【請求項5】
前記成分(C)が乳酸セチル、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル、ジリノール酸ジエステル、ラウロイルグルタミン酸ジエステルよりなる群から選択される1種または2種以上である請求項1~4のいずれか1項に記載の油性固形化粧料。
【請求項6】
前記成分(D)に対する前記成分(B)の含有質量割合(B)/(D)が、0.1~40である請求項1~5のいずれか1項に記載の油性固形化粧料。
【請求項7】
25℃における針入硬度が100~500gfである請求項1~6のいずれか1項に記載の油性固形化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油性固形化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
油性固形化粧料は、口紅、ファンデーション、アイシャドウ等のメイクアップ化粧料をはじめ、多くのアイテムで使用される剤型である。油性固形化粧料は、ゲル化剤等を使用して油剤を固化することで得ることができる。例えば、ゲル化剤として、ワックス等が一般的に知られている。また、油剤は、炭化水素油やエステル油などが知られている。近年、消費者のニーズに応える機能が検討されており、経時安定性に優れる高い品質や、優れた化粧効果を有する化粧料の開発が成されている。
【0003】
例えば、有機チタネート処理粉体、イソノナン酸イソノニル、常温常圧下にて不揮発性であるジメチコン油、グリセリン骨格、又はフィトステリル骨格を持つペースト状油をそれぞれ特定量含有することで、経時安定性に優れ、高温保管時における発汗が抑制され、且つ塗布時ののび拡がりがなめらかな油性固形化粧料が開発されている(特許文献1参照)。また、特定粘度の不揮発性炭化水素油と、揮発性油と、不揮発性シリコーン油と、80℃以上の融点を有するワックスとをそれぞれ特定量含有することで、高い安定性を有すると共に、塗布時及び塗布後の感触に優れた油性固形化粧料が開発されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-111656号公報
【特許文献2】特開2021-70637号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の技術では、経時安定性、伸び広がりの良さに優れるものの、化粧持ちが十分といえない場合があった。また、シリコーン油は炭化水素油やエステル油との相溶性が悪く、経時安定性に劣る場合がある。そのため、相溶性が悪い油剤を使用した場合にも安定であり、かつ使用性に優れる油性固形化粧料が望まれる。しかしながら、炭化水素ワックスと25℃で液状のエステル油とを含有する油性固形化粧料に、25℃における動粘度が1~100CSのメチルポリシロキサンを含有すると、温度変化によるひび割れが生じる場合があった。そのため、炭化水素ワックス、25℃で液状のエステル油、及び25℃における動粘度が1~100CSのメチルポリシロキサンを含有する場合に、温度変化によるひび割れ等を防止して経時安定性に優れ、化粧持ち、伸び広がりの良さに優れる油性固形化粧料の開発は困難であった。
【0006】
そこで、本発明は、経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さの全てに優れる油性固形化粧料の開発を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、鋭意検討した結果、25℃で半固形状または固形状のエステル油及びアルキル変性シリコーン油を含有することで、経時安定性に優れながらも、化粧持ち、伸び広がりの良さに優れる油性固形化粧料が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
すなわち本発明は、次の(A)~(E);
(A)炭化水素ワックス
(B)25℃における動粘度が1~100CSのメチルポリシロキサン
(C)25℃で半固形状または固形状のエステル油
(D)アルキル変性シリコーン油
(E)25℃で液状のエステル油
を含有する油性固形化粧料に関するものである。
【0009】
さらに、成分(F)平均粒子径10~30μmの球状粉体を含有する前記記載の油性固形化粧料に関するものである。
【0010】
さらに、前記成分(B)の25℃における動粘度が1~20CSである前記記載の油性固形化粧料に関するものである。
【0011】
さらに、前記成分(D)が25℃で半固形状または固形状である前記記載の油性固形化粧料に関するものである。
【0012】
さらに、前記成分(C)が乳酸セチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、及びラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)よりなる群から選択される1種または2種以上である前記記載の油性固形化粧料に関するものである。
【0013】
さらに、前記成分(D)に対する前記成分(B)の含有質量割合(B)/(D)が、0.3~30である前記記載の油性固形化粧料に関するものである。
【0014】
さらに、25℃における針入硬度が150~500gfである前記記載の油性固形化粧料に関するものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、経時安定性に優れ、化粧持ち、伸び広がりの良さに優れる油性固形化粧料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】実施例1、比較例6における経時安定性を比較した図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の詳細について以下に説明する。なお、本明細書において、「~」はその前後の数値を含む範囲を意味するものとする。また、本発明における「平均粒子径」とは、画像解析装置(ルーゼックスAP、ニレコ社製)による測定により求めたメジアン径D50値である。なお、非対称形状の場合、本発明においては最も大きい粒子径の分布から求めたメジアン径D50を平均粒子径とする。
【0018】
(炭化水素ワックス)
本発明に使用される成分(A)は、炭化水素ワックスである。ワックスは、板状に形成された結晶のカードハウス構造の空隙に油剤を保持することが可能である。炭化水素ワックスは、通常化粧料に使用されるものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、セレシンワックス、オゾケライトワックス、マイクロクリスタリンワックス、水添マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、(エチレン/プロピレン)コポリマー等が挙げられ、これらを1種または2種以上を使用することができる。これらの中でも、経時安定性、化粧持ちの観点から、ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、及び(エチレン/プロピレン)コポリマーよりなる群から選択される1種または2種以上が好ましく、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス、及び(エチレン/プロピレン)コポリマーよりなる群から選択される1種または2種以上がより好ましく、フィッシャートロプシュワックス、及び(エチレン/プロピレン)コポリマーよりなる群から選択される1種または2種以上がさらにより好ましい。
【0019】
本発明における成分(A)の含有量は、特に限定されず、油性固形化粧料全量に対して、1質量%(以下、単に%と略す)以上が好ましく、2%以上がより好ましく、3%以上がさらにより好ましい。また、10%以下が好ましく、8%以下がより好ましく、5%以下がさらにより好ましい。また、1~10%が好ましく、2~8%がより好ましく、3~5%がさらにより好ましい。この範囲であれば、伸び広がりの良さにより優れるため、より好ましい。
【0020】
(25℃における動粘度が1~100CSのメチルポリシロキサン)
本発明に使用される成分(B)は、25℃における動粘度が1~100CSのメチルポリシロキサンである。メチルポリシロキサンは、ジメチルシロキサン単位が重合したものであり、両末端はトリメチルシロキサンである。本発明において成分(B)は、25℃における動粘度が1~100CSであれば特に限定されず、いずれのものも使用することができる。成分(B)の25℃における動粘度は1~100CSであるが、化粧持ち、伸び広がりの良さの観点から1~50CSが好ましく、1~20CSがさらにより好ましく、2~10CSがさらにより好ましい。尚、本発明において、動粘度は、ブルックフィールド型粘度計を用いた化粧品原料基準・粘度測定法第二法に従って測定することができる。
【0021】
本発明における成分(B)の含有量は、特に限定されず、油性固形化粧料全量に対して、1%以上が好ましく、2%以上がより好ましく、3%以上がさらにより好ましい。また、30%以下が好ましく、28%以下がより好ましく、25%以下がさらにより好ましい。また、1~30%が好ましく、2~28%がより好ましく、3~25%がさらにより好ましい。この範囲であれば、経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さにより優れるため、より好ましい。
【0022】
(25℃で半固形状または固形状のエステル油)
本発明に使用される成分(C)は、25℃で半固形状または固形状のエステル油である。ここで、半固形状とは、液状と固形状の中間に位置する状態であり、25℃において流動性がなく、外力により自由に変形できる状態を指す。一方、固形状とは、外力により自由に変形しない状態を指す。
【0023】
このような成分(C)は、乳酸セチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル等のジペンタエリトリット脂肪酸エステル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)等のジリノール酸ジエステル、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)等のラウロイルグルタミン酸ジエステル、(カプリル/カプリン/ミリスチン/ステアリン酸)トリグリセリル、マカデミアンナッツ油脂肪酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、アミノ酸フィトステロール、ステアリン酸硬化ヒマシ油、シア脂、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、パルミチン酸セチル、アジピン酸ジグリセリル混合脂肪酸エステル等が挙げられ、これらを1種または2種以上を使用することができる。これらの中でも、化粧持ちの観点から乳酸セチル、ジペンタエリトリット脂肪酸エステル、ジリノール酸ジエステル、ラウロイルグルタミン酸ジエステルよりなる群から選択される1種または2種以上が好ましく、乳酸セチル、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、及びラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)よりなる群から選択される1種または2種以上がより好ましい。
【0024】
本発明における成分(C)の含有量は、特に限定されず、油性固形化粧料全量に対して、0.5%以上が好ましく、1%以上がより好ましく、1.5%以上がさらにより好ましく、2%以上が最も好ましい。また、15%以下が好ましく、12%以下がより好ましく、10%以下がさらにより好ましい。また、0.5~15%が好ましく、1~12%がより好ましく、1.5~10%がさらにより好ましい。この範囲であれば、化粧持ちにより優れるため、より好ましい。
【0025】
本発明において、成分(B)及び成分(C)は、適宜含有することで得られるものではあるものの、含有する質量割合を特定することにより、経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さにより優れるため好ましい。特に経時安定性の観点から、成分(B)及び(C)の含有質量割合を特定することで、温度変化により油性固形化粧料が膨張と収縮した場合に生じるひび割れを防止する効果に優れるため好ましい。このような成分(C)に対する成分(B)の含有質量割合(B)/(C)は、特に限定されないが、0.3以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、0.7以上がさらにより好ましい。また、10以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下がさらにより好ましい。また、0.3~10が好ましく、0.5~9がより好ましく、0.7~8がさらにより好ましい。
【0026】
(アルキル変性シリコーン油)
本発明に使用される成分(D)は、シリコーン油にアルキル基を導入したものである。アルキル変性シリコーン油は、次の一般式(1)で表すことができる。
【化1】
(上記式中、R
1は炭素数16~30の直鎖または分岐鎖を持つアルキル基を示し、xは1~100、yは0~30の整数である。)
【0027】
本発明に使用される成分(D)は、通常化粧料に使用されるものであれば、特に限定されず、例えば、ステアリルジメチコン(融点30℃)、アルキル(C26-28)ジメチコン(融点35℃)、アルキル(C26-28)メチコン(融点70℃)、セチルジメチコン(液状)等が挙げられ、これらを1種または2種以上を使用することができる。本発明の成分(D)を使用することで、温度変化により油性固形化粧料に膨張収縮が起きた際に、ひび割れ等の経時安定性低下を防止する効果を奏する。本発明において、アルキル変性シリコーン油は、経時安定性、化粧持ちの観点から、25℃で半固形状または固形状であると好ましい。
【0028】
本発明における成分(D)の含有量は、特に限定されず、油性固形化粧料全量に対して、0.1%以上が好ましく、0.5%以上がより好ましく、1%以上がさらにより好ましい。また、15%以下が好ましく、12%以下がより好ましく、10%以下がさらにより好ましい。また、0.1~15%が好ましく、0.5~12%がより好ましく、1~10%がさらにより好ましい。この範囲であれば、経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さにより優れるため、より好ましい。
【0029】
本発明において、成分(B)及び成分(D)は、適宜含有することで得られるものではあるものの、含有する質量割合を特定することにより、経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さにより優れるため好ましい。特に経時安定性の観点から、成分(B)及び(D)の含有質量割合を特定することで、温度変化により油性固形化粧料が膨張と収縮した場合に、収縮時に成分(B)が分離することを防止する効果に優れるため好ましい。このような成分(D)に対する成分(B)の含有質量割合(B)/(D)は、特に限定されないが、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましく、0.3以上がさらにより好ましい。また、40以下が好ましく、35以下がより好ましく、30以下がさらにより好ましい。また、0.1~40が好ましく、0.2~35がより好ましく、0.3~30がさらにより好ましい。
【0030】
(25℃で液状のエステル油)
本発明に使用される成分(E)は、25℃で液状のエステル油である。ここで液状とは、25℃で流動性を有するものである。成分(E)のエステル油は、通常化粧料に使用されるものであれば、動物油、植物油、合成油等の起源は特に限定されず、例えば、脂肪酸、有機酸等と、(多価)アルコール、(ポリ)グリセリン、糖、糖アルコール等とのエステルが挙げられる。より詳細には、例えば、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、2-エチルヘキサン酸セチル、2-エチルヘキサン酸ステアリル、2-エチルヘキサン酸イソステアリル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸ミリスチリル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸2-エチルヘキシル、イソステアリン酸イソプロピル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、ステアロイルステアリン酸オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、トリメリト酸トリトリデシル等の脂肪酸とアルコールとのエステル、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等の脂肪酸と多価アルコールとのエステル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル等の脂肪酸と糖アルコールとのエステル、クエン酸トリエチル、コハク酸ジ-2-エチルヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル等の有機酸とアルコールとのエステル、ヤシ油、オリーブ油、パーム油、マカデミアンナッツ油、メドウフォーム油、ホホバ油、菜種油、コメヌカ油、ヒマシ油、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、デカエチルヘキサン酸ポリグリセリル-10、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、テトライソステアリン酸ポリグリセリル-2、デカイソステリン酸ポリグリセリル-10等の脂肪酸とポリグリセリンとのエステル、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビスイソステアリル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ジ水添ロジンダーマジリノレイル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル・2-オクチルドデシル)等が挙げられ、これらを1種または2種以上を使用することができる。
【0031】
これらの中でも、伸び広がりの良さの観点から、脂肪酸とアルコールとのエステル、脂肪酸と多価アルコールとのエステル、脂肪酸とポリグリセリンとのエステル、有機酸とアルコールとのエステル、及び脂肪酸と糖アルコールとのエステルよりなる群から選択される1種または2種以上が好ましく、2-エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ジカプリン酸プロピレングリコール、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、エトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ジペンタエリスリチル、コハク酸ジ-2-エチルヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、デカエチルヘキサン酸ポリグリセリル-10、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、テトライソステアリン酸ポリグリセリル-2、及びデカイソステリン酸ポリグリセリル-10よりなる群から選択される1種または2種以上がより好ましい。
【0032】
本発明における成分(E)の含有量は、特に限定されず、油性固形化粧料全量に対して、15%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、25%以上がさらにより好ましい。また、70%以下が好ましく、65%以下がより好ましく、60%以下がさらにより好ましい。また、15~70%が好ましく、20~65%がより好ましく、25~60%がさらにより好ましい。この範囲であれば、化粧持ち、伸び広がりの良さにより優れるため、より好ましい。
【0033】
(平均粒子径10~30μmの球状粉体)
本発明は、さらに成分(F)平均粒子径10~30μmの球状粉体を含有することができる。ここで球状とは、真球状だけでなく、略球状、楕円球状、偽球状などを包含する。球状粉体は、長径/短径の比が1.5:1~1:1が好ましく、1.2:1~1:1がより好ましい。また、成分(F)の平均粒子径は10~30μmであり、化粧持ち、伸び広がりの良さの観点から、15~30μmがより好ましく、20~30μmがさらにより好ましい。
【0034】
本発明に使用される球状粉体は、通常化粧料に使用されるものであれば、粒子構造(多孔質、無孔質)等、特に限定されず、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化鉄、カーボンブラック、酸化クロム、水酸化クロム、紺青、群青、ベンガラ、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、ゼオライト、セラミックスパウダー、アルミナ、水酸化アルミニウム、シリカ等の無機粉体、ポリアミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリウレタン、ベンゾグアナミン、ポリメチルベンゾグアナミン、テトラフルオロエチレン、セルロース、シルク、ナイロン、スチレン・アクリル酸共重合体、シリコーン樹脂、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体、デンプン、N-アシルリジン等の有機粉体等が挙げられ、これらを1種または2種以上を使用することができる。より詳細には、例えば、シリコーン樹脂は、ポリメチルシルセスキオキサン、(ビニルジメチコン/メチコンシルセスキオキサン)クロスポリマー、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー等が挙げられ、アクリル樹脂は、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチルクロスポリマー等が挙げられる。
【0035】
これらの中でも、伸び広がりの良さの観点から、有機粉体が好ましく、ポリアミド、ポリウレタン、セルロース、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、及びデンプンよりなる群から選択される1種または2種以上が好ましく、セルロース、シリコーン樹脂、及びデンプンよりなる群から選択される1種または2種以上がより好ましい。
【0036】
本発明における成分(F)の含有量は、特に限定されず、油性固形化粧料全量に対して、1%以上が好ましく、3%以上がより好ましく、5%以上がさらにより好ましい。また、15%以下が好ましく、12%以下がより好ましく、10%以下がさらにより好ましい。また、1~15%が好ましく、3~12%がより好ましく、5~10%がさらにより好ましい。この範囲であれば、経時安定性、伸び広がりの良さにより優れるため、より好ましい。
【0037】
本発明はさらに煙霧状シリカを含有することができる。煙霧状シリカは、平均粒子径が50nm以下の非晶質のシリカである。煙霧状シリカを含有することで、経時安定性により優れるためより好ましい。煙霧状シリカは、通常化粧料に使用されるものであれば特に限定されないが、例えば、四塩化ケイ素を酸水素炎中で加水分解して得られるものが挙げられる。本発明における煙霧状シリカの一次粒子径は30nm以下が好ましく、20nm以下が特に好ましい。一次粒子の粒度分布は電子顕微鏡写真から求めることができる。また、前記煙霧状シリカは、疎水化処理してもよく、その処理方法としては、例えばジメチルジクロルシランによるジメチルシリル化処理、トリメチルシリルクロライドやヘキサメチルジシラザンによるトリメチルシロキシ処理、オクチルシラン化処理、メチルハイドロジェンポリシロキサンを用いたコーティング焼き付け処理、金属石鹸によるコーティング等が挙げられる。本発明においては、経時安定性の観点から疎水化処理された煙霧状シリカが好ましく、ジメチルシリル化処理された煙霧状シリカがより好ましい。
【0038】
本発明において、煙霧状シリカの含有量は、特に限定されず、油性固形化粧料全量に対して、0.1~1%が好ましく、0.2~0.9%がより好ましく、0.3~0.8%がさらにより好ましい。この範囲であれば、経時安定性、伸び広がりの良さにより優れるためより好ましい。
【0039】
本発明の油性固形化粧料は、上記の成分(A)~(F)の他に、通常化粧料に使用される成分、例えば、成分(A)~(E)以外の油性成分、成分(F)以外の粉体、界面活性剤、紫外線吸収剤、繊維、アルコール類、水溶性高分子、保湿剤等の水性成分、糖類、酸化防止剤、消泡剤、美容成分、防腐剤、香料等を本発明の効果を妨げない範囲で含有することができる。
【0040】
本発明における油性とは、油性成分を連続相とする、実質的に水を含まない剤型を意味する。ここで実質的に水を含まないとは、全く含まないか、含んでいるとしても油性固形化粧料中に1%以下を意味する。本発明においては、水の含有量は、1%以下が好ましく、0.5%以下がより好ましく、0.1%以下がさらにより好ましい。
【0041】
本発明の油性固形化粧料は、通常公知の製法で得ることができる。以下に製造方法の例を示すが、これに限定されるものではない。例えば、成分(A)~(E)を成分(A)の融点以上の温度(例えば、100℃)で溶解混合し、成分(F)や必要に応じてその他の成分を添加混合し、容器に充填し、室温に冷却固化して得ることができる。
【0042】
本発明の油性固形化粧料において、25℃における針入硬度は100gf以上が好ましく、130gf以上がより好ましく、150gf以上がさらにより好ましい。また、900gf以下が好ましく、500gf以下がより好ましく、300gf以下がさらにより好ましい。また、100~900gfが好ましく100~500gfがより好ましく、130~500gfがさらにより好ましく、150~300gfが最も好ましい。この範囲であると、伸び広がりの良さ、経時安定性により優れるためより好ましい。尚、25℃における針入硬度は、FUDOH RHEOMETER(不動工業社製)のレオメーターを用い、直径3mmの針を2cm/minの速度で1mm針入させた時の抵抗値として得ることができる。硬度測定は3回行い、その平均値を硬度値とすることができる。
【0043】
本発明の油性固形化粧料は、口紅、リップグロス、口紅ベースコート、口紅オーバーコート等の口唇化粧料、アイシャドウ、アイブロウ、アイライナー、ファンデーション、コンシーラー、白粉、頬紅、化粧下地等のメイクアップ化粧料、日焼け止め、美容スティック等が挙げられる。
【実施例0044】
以下に実施例を挙げて、本発明を詳細に説明する。尚、これらは本発明を何ら限定するものではない。
【0045】
実施例1~25及び比較例1~7:油性固形アイシャドウ
下記表1~3に示す処方の油性固形アイシャドウを下記の製造方法にて調製し、(イ)経時安定性、(ロ)化粧持ち、(ハ)伸広がりの良さについて、下記評価方法により評価した。その結果も併せて表1~3に示す。
【0046】
【0047】
※1:CERAPHYL 28(ASHLAND SPECIALTY INGREDIENTS社製)
※2:コスモール168ARV(日清オイリオグループ社製)
※3:PLANDOOL-S(日本精化社製)
※4:エルデュウ PS-306(味の素社製)
※5:ABIL WAX 9840(EVONIK GOLD SCHMIDT GMBH社製)
※6:KF-6038(信越化学工業社製)
※7:AEROSIL 300(日本アエロジル社製)
※8:AEROSIL R-976S(日本アエロジル社製)
【0048】
【0049】
【0050】
(製造方法)
A:成分(1)~(18)を100℃で均一に溶解混合する。
B:Aに(19)~(28)を添加し、均一に混合する。
C:Bを必要に応じて90℃に加温し、金皿に充填し、室温に冷却して油性固形アイシャドウを得た。
【0051】
<針入硬度>
実施例・比較例の各試料について、下記の方法で針入硬度を測定した。針入硬度はFUDOH RHEOMETER(不動工業社製)のレオメーター(総合物性評価装置)を用い、直径3mmの針を2cm/minの速度で1mm針入させた時の抵抗値として得た。硬度測定は各試料3回ずつ行い、その平均値を硬度値とした。下記得られた針入硬度に基づき、各試料の硬さ群を表1~3に示す。
<硬度評価>
(硬さ群):(針入硬度)
1 : 99gf以下
2 : 100gf以上250gf以下
3 : 251gf以上500gf以下
4 : 501gfより大きい
【0052】
<評価方法>
下記評価項目(イ)~(ハ)について、下記の方法で各試料の評価及び判定を行った。
<評価項目>
(イ)経時安定性
(ロ)化粧持ち
(ハ)伸び広がりの良さ
【0053】
(イ)経時安定性
実施例・比較例の各試料について、5℃(低温)で24時間、40℃(高温)で24時間のサイクルを15回繰り返した。各試料を取り出し、25℃に1時間静置した後、目視にて実施例・比較例の状態を確認した。下記判定基準に従い、判定を行い、その結果を表1~3に示す。尚、経時安定性について、下記判定基準で変化なし(◎)と評価される実施例1、及びひび割れが生じている(×)と評価される比較例6を
図1に示す。
【0054】
<判定基準>
(判定) :(状態)
◎ : 変化なし
○ : 膨張・収縮した後形跡があるが、ひび割れは生じていない
× : ひび割れが生じている
【0055】
(ロ)化粧持ち
(ハ)伸び広がりの良さ
各試料について化粧品評価専門パネル20名に依る使用テストを行った。パネル各人が各試料を瞼に塗布し、(ロ)については、4時間後に観察し、瞼から各試料が落ちていないかを、(ハ)については、各試料を塗布する時に各試料が伸び広がりやすいかを、良好または不良と評価してもらった。良好と回答した人数を表1~3に示す。
【0056】
表1~3の結果より、実施例は比較例と比べて、経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さの全ての項目において良好な結果が得られた。一方、成分(A)を含有しない比較例1は、経時安定性、満足のいく品質が得らえず、さらに、良好と回答した人が過半数を満たさず、化粧持ちに満足のいく品質が得らえず、成分(A)をミツロウに置き換えた比較例2は、経時安定性に満足のいく品質が得られなかった。また、成分(B)の代わりに25℃における動粘度が1000CSのメチルポリシロキサンを使用した比較例3は、良好と回答した人が過半数を満たさず、伸び広がりの良さに満足のいく品質が得られなかった。さらに、成分(C)を含有しない比較例4は、経時安定性に満足のいく品質が得られず、成分(C)を炭化水素油に置き換えた比較例5は、経時安定性に満足のいく品質が得られなかった。また、成分(D)を含有しない比較例6は、経時安定性に満足のいく品質が得られず、成分(D)をアルキル変性のシリコーン界面活性剤を用いた比較例7は、良好と回答した人が過半数を満たさず、化粧持ちに満足のいく品質が得られなかった。
【0057】
実施例26 アイブロウ
(成分) (%)
1.エチレン・プロピレンコポリマー(融点95℃) 1
2.ステアリルジメチコン(融点30℃) 3
3.カルナウバロウ(融点83℃) 3
4.α-オレフィンオリゴマー 5
5.トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル 残量
6.メチルフェニルポリシロキサン 5
7.ビスジグリセリルポリアシルアジペート-2(融点35℃) 5
8.メチルポリシロキサン(25℃動粘度2CS) 4
9.ポリオキシエチレンセスキオレイン酸ソルビタン(20E.O.) 0.8
10.ラウロイルグルタミン酸
ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)※4 10
11.リンゴ酸ジイソステアリル 4
12.ジメチコン3%処理タルク(板状、平均粒子径13μm) 10
13.赤色226号 0.5
14.青色1号 1
15.トリエトキシカプリリルシラン3%処理二酸化チタン
(平均粒子径150μm) 2
16.シリカ※7 3
17.球状セルロース末 8
18.シリコーン粒子※9 5
19.香料 0.02
20.ダマスクバラ水 1
※9:TOSPEARL 150KA(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)
【0058】
(製造方法)
A:成分(1)~(11)を100℃に加熱し、均一に混合する。
B:Aに成分(12)~(20)を添加し、均一に混合する。
C:Bを棒状金型に充填し、室温に冷却する。
D:Cを容器に装填し、アイブロウを得た。
【0059】
実施例26のアイブロウは経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さの全てに優れるものであった。
【0060】
実施例27 ファンデーション
(成分) (%)
1.マイクロクリスタリンワックス(融点80℃) 1
2.フィッシャートロプシュワックス(融点93℃) 3
3.ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸
/ロジン酸)ジペンタエリスリチル 2
4.乳酸セチル 3
5.ステアリルジメチコン(融点30℃) 3
6.トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2 残量
7.メチルポリシロキサン(25℃動粘度20CS) 10
8.トリメチルシロキシケイ酸 4
9.PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン 1.1
10.水添ポリイソブテン ※10 6
11.エチルヘキシルグリセリン 0.3
12.メトキシケイヒ酸エチルヘキシル 6.2
13.ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル 1.8
14.(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー ※11 2
15.イソドデカン 1
16.ジカプリン酸プロピレングリコール 2
17.ホホバ油 0.01
18.オリーブ油 0.01
19.サフラワー油 0.01
20.2-エチルヘキサン酸セチル 2
21.デカイソステリン酸ポリグリセリル-10 2
22.ジメチコン3%処理タルク(板状、平均粒子径13μm) 4
23.ジメチコン2%処理ベンガラ 0.5
24.ステアロイルグルタミン酸2Na2%処理黄色酸化鉄 1
25.黒色酸化鉄 0.2
26.ラウリン酸亜鉛2%処理二酸化チタン
(平均粒子径250μm) 2
27.酸化亜鉛(平均粒子径25nm) 3
28.シリカ ※7 0.5
29.ジメチコン2%処理合成金雲母 5
30.球状多孔質シリカ(平均粒子径8μm) 3
31.板状硫酸バリウム(平均粒子径13μm) 1
32.ラウロイルリジン 2
33.焼成セリサイト 3
34.セラミド2%処理扁平セルロース 1.5
35.酸化チタン被覆ガラス末 ※12 1.3
36.雲母チタン ※13 2.1
37.カミツレエキス 0.001
38.ローズマリー葉エキス 0.001
※10:パールリーム 18(日油社製)
※11:KSG-16(信越化学工業社製)
※12:マイクログラスメタシャインMT1080RG(日本板硝子社製)
※13:FLAMENCO VIOLET 520C(BASF社製)
【0061】
(製造方法)
A:成分(1)~(21)を100℃に加熱し、均一に混合する。
B:Aに成分(22)~(38)を添加し、均一に混合する。
C:Bを90℃で金皿に充填し、室温に冷却してファンデーションを得た。
【0062】
実施例27のファンデーションは経時安定性、化粧持ち、伸び広がりの良さの全てに優れるものであった。