IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

<>
  • 特開-コイル部品 図1
  • 特開-コイル部品 図2
  • 特開-コイル部品 図3
  • 特開-コイル部品 図4a
  • 特開-コイル部品 図4b
  • 特開-コイル部品 図5
  • 特開-コイル部品 図6a
  • 特開-コイル部品 図6b
  • 特開-コイル部品 図7
  • 特開-コイル部品 図8
  • 特開-コイル部品 図9
  • 特開-コイル部品 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023056472
(43)【公開日】2023-04-19
(54)【発明の名称】コイル部品
(51)【国際特許分類】
   H01F 17/04 20060101AFI20230412BHJP
   H01F 27/00 20060101ALI20230412BHJP
   H01F 27/29 20060101ALI20230412BHJP
   H01F 17/00 20060101ALI20230412BHJP
   H01F 27/32 20060101ALI20230412BHJP
   H01F 27/28 20060101ALI20230412BHJP
【FI】
H01F17/04 F
H01F27/00 Q
H01F27/29 123
H01F17/00 B
H01F27/32 140
H01F27/28 128
H01F17/04 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022129639
(22)【出願日】2022-08-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0133165
(32)【優先日】2021-10-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】弁理士法人RYUKA国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ヨーン、チャン
(72)【発明者】
【氏名】リー、ドン ファン
(72)【発明者】
【氏名】リー、ドン ジン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ボウム セオック
【テーマコード(参考)】
5E043
5E044
5E070
【Fターム(参考)】
5E043AB01
5E044CA02
5E070BB03
5E070CB06
5E070CB12
5E070DA13
5E070EA01
(57)【要約】
【課題】幅W及び厚さTが同一サイズを有するコイル部品の場合にも、チップ整列過程を簡素化することができるコイル部品を提供し、幅W及び厚さTが同一サイズを有するコイル部品のインダクタンス特性を向上させる。
【解決手段】
コイル部品が開示される。本発明の一側面に係るコイル部品は、厚さ方向に向かい合う一面と他面、上記一面と他面を連結し、幅方向に向かい合う一側面と他側面を有する本体、上記本体内に配置されるコイル部、上記本体上に互いに離隔配置され、上記コイル部とそれぞれ連結される第1及び第2外部電極、及び上記本体の他面に配置され、上記第1及び第2外部電極の少なくとも一部を覆うカバー部を含み、上記本体の一面と垂直し、上記幅方向と平行し、上記本体及び上記カバー部を通る断面(cross-section)は上記幅方向に応じた大きさと上記厚さ方向に応じた大きさが実質的に同一に形成されることができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚さ方向に向かい合う一面と他面、前記一面と他面を連結し、幅方向に向かい合う一側面と他側面を有する本体と、
前記本体内に配置されるコイル部と、
前記本体上に互いに離隔配置され、前記コイル部とそれぞれ連結される第1外部電極及び第2外部電極と、
前記本体の他面に配置され、前記第1外部電極及び前記第2外部電極の少なくとも一部を覆うカバー部と、を含み、
前記本体の一面と垂直し、前記幅方向と平行し、前記本体及び前記カバー部を通る断面は前記幅方向に応じた大きさと前記厚さ方向に応じた大きさが実質的に同一である、コイル部品。
【請求項2】
前記カバー部は、前記本体の他面と接する一面、前記一面と向かい合う他面、及び前記一面と他面を連結し、互いに向かい合う両側面を有し、
前記カバー部の両側面は、それぞれ前記本体の両側面と共面をなす、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
前記カバー部は、前記カバー部の一面と他面、両側面をそれぞれ連結する両端面を有し、
前記カバー部の両端面は、それぞれ前記第1外部電極及び前記第2外部電極の外側面と共面をなす、請求項2に記載のコイル部品。
【請求項4】
前記カバー部は、前記本体と同一成分の磁性物質を含む、請求項1に記載のコイル部品。
【請求項5】
前記カバー部と前記本体との間に界面が形成される、請求項4に記載のコイル部品。
【請求項6】
前記本体の内部に配置された基板をさらに含み、
前記コイル部は、
前記基板の両面にそれぞれ配置された第1コイルパターン及び第2コイルパターン、前記基板を貫通して前記第1コイルパターン及び前記第2コイルパターンを連結する第1ビア、及び前記第1外部電極及び前記第2外部電極とそれぞれ連結される第1引き出し部及び第2引き出し部を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のコイル部品。
【請求項7】
前記コイル部及び前記基板をともに覆う絶縁膜をさらに含み、
前記絶縁膜と前記本体の一面との間の平均最短距離T2は、前記絶縁膜と前記本体の他面との間の平均最短距離T1と前記カバー部の一面と他面との間の平均最短距離T3との合計と同一である、請求項6に記載のコイル部品。
【請求項8】
前記本体は、前記本体の一側面と他側面をそれぞれ連結し、互いに向かい合う一端面と他端面を有し、
前記第1外部電極は、前記本体の一面に配置される第1パッド部、及び前記本体の一端面に配置されて前記第1引き出し部と前記第1パッド部を連結する第1連結部と、を含み、
前記第2外部電極は、前記本体の一面に配置される第2パッド部、及び前記本体の他端面に配置され、前記第2引き出し部と前記第2パッド部を連結する第2連結部と、を含む、請求項6に記載のコイル部品。
【請求項9】
厚さ方向に向かい合う一面と他面、前記一面と他面を連結し、幅方向に向かい合う一側面と他側面、前記一側面と他側面をそれぞれ連結し、長さ方向に向かい合う一端面と他端面を有する本体と、
前記本体内に配置される基板と、
前記基板に配置されるコイル部と、
前記本体の一面に互いに離隔配置され、前記コイル部とそれぞれ連結される第1外部電極及び第2外部電極と、
前記本体の他面に配置されるカバー部と、を含み、
前記長さ方向と垂直し、前記本体及び前記カバー部を通る断面は前記幅方向に応じた大きさと前記厚さ方向に応じた大きさが実質的に同一である、コイル部品。
【請求項10】
前記カバー部は、前記本体の他面と接する一面、前記一面と向かい合う他面、及び前記一面と他面を連結し、互いに向かい合う両側面を有し、
前記カバー部の両側面は、それぞれ前記本体の両側面と共面をなす、請求項9に記載のコイル部品。
【請求項11】
前記カバー部は、前記カバー部の一面と他面、両側面をそれぞれ連結する両端面を有し、
前記カバー部の両端面は、それぞれ前記本体の両端面と共面をなす、請求項10に記載のコイル部品。
【請求項12】
前記カバー部は、前記本体と同一成分の磁性物質を含む、請求項9に記載のコイル部品。
【請求項13】
前記カバー部と前記本体との間に界面が形成される、請求項12に記載のコイル部品。
【請求項14】
前記コイル部及び前記基板をともに覆う絶縁膜をさらに含み、
前記絶縁膜と前記本体の一面との間の平均最短距離T2は、前記絶縁膜と前記本体の他面との間の平均最短距離T1と前記カバー部の一面と他面との間の平均最短距離T3との合計と同一である、請求項9に記載のコイル部品。
【請求項15】
前記コイル部は、
前記基板の両面にそれぞれ配置された第1コイルパターン及び第2コイルパターン、前記基板を貫通して前記第1コイルパターン及び前記第2コイルパターンを連結する第1ビア、及び前記第1外部電極及び前記第2外部電極とそれぞれ連結される第1引き出し部及び第2引き出し部を含む、請求項9から14のいずれか一項に記載のコイル部品。
【請求項16】
前記第1外部電極は、前記本体の一面に配置される第1パッド部、及び前記第1引き出し部と前記第1パッド部を連結する第1連結部を含み、
前記第2外部電極は、前記本体の一面に配置される第2パッド部、及び前記第2引き出し部と前記第2パッド部を連結する第2連結部を含み、
前記第1連結部及び前記第2連結部は、それぞれ前記本体の内部を貫通する、請求項15に記載のコイル部品。
【請求項17】
前記コイル部は、
前記基板を貫通して前記第2引き出し部と前記第2連結部を連結する第2ビアをさらに含む、請求項16に記載のコイル部品。
【請求項18】
前記コイル部は巻線型コイルである、請求項1から5のいずれか一項に記載のコイル部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコイル部品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コイル部品のうち一つであるインダクタ(inductor)は、抵抗(resistor)及びキャパシタ(capacitor)とともに電子機器に用いられる代表的な受動電子部品である。
【0003】
電子機器がますます高性能化され、小さくなるにつれて電子機器に利用される電子部品は、その数が増加し、小型化してきている。
【0004】
一方、様々なサイズのインダクタに対する要求が増加しているが、特に幅W及び厚さTが同一サイズのインダクタに対する要求がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】韓国公開特許第10-2017-0032017号(2017.03.22.公開)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の実施例による目的の一つは、幅W及び厚さTが同一サイズを有するコイル部品の場合にも、チップ整列過程を簡素化することができるコイル部品を提供することである。
【0007】
本発明の実施例による目的のもう一つは、幅W及び厚さTが同一サイズを有するコイル部品のインダクタンス特性を向上させるためである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面によると、厚さ方向に向かい合う一面と他面、上記一面と他面を連結し、幅方向に向かい合う一側面と他側面を有する本体、上記本体内に配置されるコイル部、上記本体上に互いに離隔配置され、上記コイル部とそれぞれ連結される第1及び第2外部電極、及び上記本体の他面に配置され、上記第1及び第2外部電極の少なくとも一部を覆うカバー部を含み、上記本体の一面と垂直し、上記幅方向と平行し、上記本体及び上記カバー部を通る断面(cross-section)は上記幅方向に応じた大きさと上記厚さ方向に応じた大きさが実質的に同一であるコイル部品が提供される。
【0009】
本発明の他の側面によると、厚さ方向に向かい合う一面と他面、上記一面と他面を連結し、幅方向に向かい合う一側面と他側面、上記一側面と他側面をそれぞれ連結し、長さ方向に向かい合う一端面と他端面を有する本体、上記本体内に配置される基板、上記基板に配置されるコイル部、上記本体の一面に互いに離隔配置され、上記コイル部とそれぞれ連結される第1及び第2外部電極、及び上記本体の他面に配置されるカバー部を含み、上記長さ方向と垂直し、上記本体及び上記カバー部を通る断面(cross-section)は上記幅方向に応じた大きさと上記厚さ方向に応じた大きさが実質的に同一であるコイル部品が提供される。
【発明の効果】
【0010】
本発明の実施例によると、幅W及び厚さTのサイズが同一であるコイル部品の場合にも、チップ整列時に幅W方向と厚さT方向の区別のための追加工程なしにも簡単にチップ整列することが可能である。
【0011】
本発明の実施例によると、幅W及び厚さTが同一サイズを有するコイル部品のインダクタンス特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施例によるコイル部品を概略的に示した斜視図である。
図2図1のI-I'線に沿った断面を示した図面である。
図3図1のII-II'線に沿った断面を示した図面である。
図4a】本発明の一実施例によるコイル部品1000の外部電極400、500を形成する前の形態を概略的に示した図面である。
図4b】幅Wと厚さTが同一サイズを有する従来のコイル部品の外部電極の形成前の形態を概略的に示した図面である。
図5】外部電極の塗布装置の一例を概略的に示した図面である。
図6a】は、図4aのコイル部品をキャリアテープに装着した場合を示した図面である。
図6b図4bのコイル部品をキャリアテープに装着した場合を示した図面である。
図7】本発明の他の実施例によるコイル部品を概略的に示した斜視図である。
図8図7のIII-III'線に沿った断面を示した図面である。
図9図7の底面図である。
図10】本発明の他の実施例によるコイル部品を概略的に示した斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本出願で用いられる用語は、単に特定の実施例を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに異なるものを意味しない限り、複数の表現を含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解することができる。尚、明細書全体において、「上に」とは、対象部分の上または下に位置することを意味するものであり、必ずしも重力方向を基準に上側に位置することを意味するものではない。
【0014】
また、結合とは、各構成要素間の接触関係において、各構成要素間に物理的に直接接触される場合のみを意味するものではなく、他の構成が各構成要素間に介在して、その他の構成に構成要素がそれぞれ接触されている場合まで包括する概念として用いられる。
【0015】
図面に示した各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために任意に示したため、本発明は必ずしも示されたものに限定されない。
【0016】
図面において、L方向は第1方向または長さ方向、W方向は第2方向または幅方向、T方向は第3方向または厚さ方向に定義することができる。
【0017】
以下、本発明の実施例によるコイル部品を、添付図面を参照して、詳細に説明し、添付図面を参照して説明することにおいて、同一または対応する構成要素は、同一の図面番号を付与し、これに対する重複説明は省略する。
【0018】
電子機器には様々な種類の電子部品が用いられるが、このような電子部品の間にはノイズ除去などを目的に、様々な種類のコイル部品が適宜用いられることができる。
【0019】
すなわち、電子機器におけるコイル部品は、パワーインダクタ(Power Inductor)、高周波インダクタ(HF Inductor)、通常のビーズ(General Bead)、高周波用ビーズ(GHz Bead)、共通モードフィルタ(Common Mode Filter)などで利用されることができる。
【0020】
(第1実施例)
図1は、本発明の一実施形態によるコイル部品1000を概略的に示した斜視図であり、図2は、図1のI-I'線に沿った断面を示した図面であり、図3は、図1のII-II'線に沿った断面を示した図面であり、図4aは、本発明の一実施例によるコイル部品1000の外部電極400、500を形成する前の形態を概略的に示した図面であり、図4bは、幅Wと厚さTが同一サイズを有する従来のコイル部品の外部電極の形成前の形態を概略的に示した図面であり、図5は、外部電極の塗布装置の一例を概略的に示した図面であり、図6aは、図4aのコイル部品1000をキャリアテープに装着した場合を示した図面であり、図6bは、図4bのコイル部品をキャリアテープに装着した場合を示した図面である。
【0021】
一方、構成要素間の結合をより明確に示すために、本実施例に適用される本体100上の外部絶縁層は省略して示した。
【0022】
図1図6bを参照すると、本発明の一実施例によるコイル部品1000は、本体100、基板200、コイル部300、第1及び第2外部電極400、500、及びカバー部600を含み、絶縁膜IFをさらに含むことができる。また、本体100及びカバー部600の全体は、正方形の断面を有することができる。
【0023】
本体100は、本実施例によるコイル部品1000の外観をなし、内部にコイル部300及び基板200が配置される。
【0024】
本体100は、全体的に六面体状に形成されることができる。
【0025】
本体100は、図1図3の方向を基準に、長さ方向Lに互いに向かい合う第1面101と第2面102、幅方向Wに互いに向かい合う第3面103と第4面104、厚さ方向Tに向かい合う第5面105及び第6面106を含む。本体100の第1から第4面101、102、103、104のそれぞれは、本体100の第5面105と第6面106を連結する本体100の壁面に該当する。以下において、本体100の両端面(一端面及び他端面)は本体の第1面101及び第2面102を意味し、本体100の両側面(一側面及び他側面)は本体の第3面103及び第4面104を意味し、本体100の一面と他面はそれぞれ本体100の第5面105と第6面106を意味することができる。
【0026】
本体100は、例示的に1.0mmの長さ、0.7mmの幅及び0.58mmの厚さを有するように形成されることができるが、これに制限されるものではない。一方、後述する第1及び第2外部電極400、500、及びカバー部600が形成された本実施例によるコイル部品1000は、1.06mmの長さ、0.7mmの幅及び0.68mmの厚さを有するように形成されることができるが、これに制限されるものではない。なお、上述した数値は、工程誤差などを反映しない設計上の数値に過ぎないため、工程誤差と認められる範囲までは、本発明の範囲に属するといえる。
【0027】
上述したコイル部品1000の長さとは、コイル部品1000の幅方向Wの中央部における長さ方向L-厚さ方向Tの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡またはSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、上記断面写真に示したコイル部品1000の長さ方向Lに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、長さ方向Lと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の最大値を意味することができる。または、上記断面写真に示したコイル部品1000の長さ方向Lに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、長さ方向Lと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の最小値を意味することができる。または、上記断面写真に示したコイル部品1000の長さ方向Lに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、長さ方向Lと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の少なくとも3つ以上の算術平均値を意味することができる。ここで、長さ方向Lと平行な複数の線分は、厚さ方向Tに互いに等間隔であることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0028】
上述したコイル部品1000の厚さとは、コイル部品1000の幅方向Wの中央部における長さ方向L-厚さ方向Tの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡またはSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、上記断面写真に示したコイル部品1000の厚さ方向Tに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、厚さ方向Tと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の最大値を意味することができる。または、上記断面写真に示したコイル部品1000の厚さ方向Tに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、厚さ方向Tと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の最小値を意味することができる。または、上記断面写真に示したコイル部品1000の厚さ方向Tに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、厚さ方向Tと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の少なくとも3つ以上の算術平均値を意味することができる。ここで、厚さ方向Tと平行な複数の線分は、長さ方向Lに互いに等間隔であることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0029】
上述したコイル部品1000の幅とは、コイル部品1000の厚さ方向Tの中央部における長さ方向L-幅方向Wの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡またはSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、上記断面写真に示したコイル部品1000の幅方向Wに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、幅方向Wと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の最大値を意味することができる。または、上記断面写真に示したコイル部品1000の幅方向Wに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、幅方向Wと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の最小値を意味することができる。または、上記断面写真に示したコイル部品1000の幅方向Wに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、幅方向Wと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の少なくとも3つ以上の算術平均値を意味することができる。ここで、幅方向Wと平行な複数の線分は、長さ方向Lに互いに等間隔であることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0030】
または、コイル部品1000の長さ、幅及び厚さのそれぞれは、マイクロメータ測定法で測定されることもできる。マイクロメータ測定法は、Gage R&R(Repeatability and Reproducibility)されたマイクロメータでゼロ点を設定し、マイクロメータのチップの間に本実施例によるコイル部品1000を挿入し、マイクロメータの測定leverを回して測定することができる。一方、マイクロメータ測定法でコイル部品1000の長さを測定することにおいて、コイル部品1000の長さは1回測定された値を意味することもでき、複数回測定された値の算術平均を意味することもできる。これは、コイル部品1000の幅及び厚さにも同様に適用されることができる。
【0031】
本体100は、絶縁樹脂及び磁性物質を含むことができる。具体的には、本体100は、磁性物質が絶縁樹脂に分散された磁性複合シートを一つ以上積層して形成されることができる。磁性物質は、フェライトまたは金属磁性粉末であることができる。
【0032】
フェライトは、例えば、Mg-Zn系、Mn-Zn系、Mn-Mg系、Cu-Zn系、Mg-Mn-Sr系、Ni-Zn系などのスピネル型フェライト、Ba-Zn系、Ba-Mg系、Ba-Ni系、Ba-Co系、Ba-Ni-Co系などの六方晶型フェライト類、Y系などのガーネット型フェライト及びLi系フェライトの少なくとも一つ以上であることができる。
【0033】
金属磁性粉末は、鉄(Fe)、シリコン(Si)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)及びニッケル(Ni)からなる群から選択されたいずれか一つ以上を含むことができる。例えば、金属磁性粉末は、純鉄粉末、Fe-Si系合金粉末、Fe-Si-Al系合金粉末、Fe-Ni系合金粉末、Fe-Ni-Mo系合金粉末、Fe-Ni-Mo-Cu系合金粉末、Fe-Co系合金粉末、Fe-Ni-Co系合金粉末、Fe-Cr系合金粉末、Fe-Cr-Si系合金粉末、Fe-Si-Cu-Nb系合金粉末、Fe-Ni-Cr系合金粉末、Fe-Cr-Al系合金粉末の少なくとも1つ以上であることができる。
【0034】
金属磁性粉末は、非晶質または結晶質であることができる。例えば、金属磁性粉末は、Fe-Si-B-Cr系非晶質合金粉末であることができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
【0035】
フェライト及び金属磁性粉末は、それぞれ平均直径が約0.1μm~30μmであることができるが、これに制限されるものではない。
【0036】
本体100は、樹脂に分散した2種類以上の磁性物質を含むことができる。ここで、磁性物質が異なる種類であるとは、樹脂に分散した磁性物質が平均直径、組成、結晶性、及び形状のいずれか一つで互いに区別されることを意味する。
【0037】
なお、以下では、磁性物質が金属磁性粉末であることを前提に説明するが、本発明の範囲が絶縁樹脂に金属磁性粉末が分散した構造を有する本体100にのみ及ぶものではない。
【0038】
絶縁樹脂は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(polyimide)、液晶結晶性ポリマー(Liquid Crystal Polymer)などを単独または混合して含むことができるが、これに限定されるものではない。
【0039】
本体100は、後述する基板200及びコイル部300を貫通するコア110を含む。コア110は、磁性複合シートがコイル部300の中央部及び基板200を貫通する貫通孔を充填することで形成されることができるが、これに制限されるものではない。
【0040】
基板200は本体100の内部に配置される。基板200は、後述するコイル部300を支持する構成である。
【0041】
基板200は、エポキシ樹脂などの熱硬化性絶縁樹脂、ポリイミドなどの熱可塑性絶縁樹脂または感光性絶縁樹脂を含む絶縁資材で形成されるか、このような絶縁樹脂にガラス繊維または無機フィラーなどの補強材が含浸された絶縁資材で形成されることができる。一例として、基板200は、プリプレグ(prepreg)、ABF(Ajinomoto Build-up Film)、FR-4、BT(Bismaleimide Triazine)樹脂、PID(Photo Imagable Dielectric)などの絶縁資材で形成されることができるが、これに制限されるものではない。
【0042】
無機フィラーとしてはシリカ(二酸化ケイ素、SiO)、アルミナ(酸化アルミニウム、Al)、炭化ケイ素(SiC)、硫酸バリウム(BaSO)、タルク、泥、雲母粉、水酸化アルミニウム(Al(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、炭酸カルシウム(CaCO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、酸化マグネシウム(MgO)、窒化ホウ素(BN)、ホウ酸アルミニウム(AlBO)、チタン酸バリウム(BaTiO)及びジルコン酸カルシウム(CaZrO)からなる群から選択された少なくとも一つ以上が用いられることができる。
【0043】
基板200が補強材を含む絶縁資材で形成される場合、基板200はより優れた剛性を提供することができる。基板200がガラス繊維を含まない絶縁資材で形成される場合、本実施例によるコイル部品1000の厚さを薄型化する上で有利である。また、同一sizeの本体100を基準として、コイル部300及び/または金属磁性粉末が占める体積を増加させることができ、部品特性を向上させることができる。基板200が感光性絶縁樹脂を含む絶縁資材で形成される場合、コイル部300を形成するための工程数が減って、生産費の削減に有利であり、微細なビア320を形成することができる。
【0044】
基板200の厚さは、例えば、10μm以上50μm以下であることができるが、これに制限されるものではない。
【0045】
コイル部300は本体100の内部に配置され、コイル部品1000の特性を発現する。例えば、本実施例のコイル部品1000がパワーインダクタとして活用される場合、コイル部300は、電場を磁場として蓄積し、出力電圧を維持することで電子機器の電源を安定させる役割を果たすことができる。
【0046】
本実施例によるコイル部品1000は、本体100の内部で基板200によって支持されるコイル部300を含む。
【0047】
図2及び図3を参照すると、コイル部300は第1及び第2コイルパターン311、312、第1ビア320、第1及び第2引き出し部331、332を含む。具体的には、図1図3の方向を基準に、本体100の第6面106と向かい合う基板200の下面に第1コイルパターン311及び第1引き出し部331が配置され、本体100の第5面105と向かい合う基板200の上面に第2コイルパターン312及び第2引き出し部332が配置される。
【0048】
図1図3を参照すると、第1ビア320は基板200を貫通して第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312のそれぞれの内側端部に接触連結される。ここで、第1ビア320と第1及び第2コイルパターン311、312のそれぞれの内側端部との連結信頼性を高めるために、ビアパッドを形成して第1ビア320と連結されるコイルパターンの面積を広くすることができる。
【0049】
第1引き出し部331は、第1コイルパターン311と連結されて本体100の第1面101に露出し、後述する第1外部電極400と連結される。
【0050】
すなわち、第1外部電極400から入る入力は、第1引き出し部331、第1コイルパターン311、第1ビア320、第2コイルパターン312、及び第2引き出し部332を順に経て第2外部電極500を介して出力されることができる。
【0051】
このようにすることで、コイル部300は、第1及び第2外部電極400、500の間で全体的に一つのコイルとして機能することができる。
【0052】
図1図3を参照すると、第1コイルパターン311及び第2コイルパターン312のそれぞれは、コア110を軸として少なくとも一つのターン(turn)を形成した平面螺旋の形態であることができる。第1コイルパターン311は、基板200の下面でコア110を軸として少なくとも一つのターン(turn)を形成することができる。第2コイルパターン312は、基板200の上面でコア110を軸として少なくとも一つのターン(turn)を形成することができる。
【0053】
第1及び第2引き出し部331、332は、それぞれ本体100の第1及び第2面101、102に露出する。具体的に、第1引き出し部331は本体100の第1面101に露出し、第2引き出し部332は本体100の第2面102に露出する。
【0054】
第1及び第2コイルパターン311、312、第1ビア320、第1及び第2引き出し部331、332の少なくとも一つは、少なくとも一つの導電層を含むことができる。
【0055】
一例として、第1コイルパターン311、第1ビア320、及び第1引き出し部331を基板200の下面側にめっきして形成する場合、第1コイルパターン311、第1ビア320及び第1引き出し部331は、それぞれシード層及び電解めっき層を含むことができる。ここで、電解めっき層は単層構造であることもでき、多層構造であることもできる。多層構造の電解めっき層は、いずれか一つの電解めっき層の表面に沿ってもう一つの電解めっき層が形成されたコンフォーマル(conformal)な膜構造で形成されることもでき、いずれか一つの電解めっき層の一面にのみもう一つの電解めっき層が積層された形状に形成されることもできる。シード層は無電解めっき法またはスパッタリングなどの気相蒸着法などで形成されることができる。第1コイルパターン311、第1ビア320及び第1引き出し部331のそれぞれのシード層は一体に形成されて相互間に境界が形成されないことがあるが、これに制限されるものではない。第1コイルパターン311、第1ビア320及び第1引き出し部331のそれぞれの電解めっき層は一体に形成されて、相互間に境界が形成されないことがあるが、これに制限されるものではない。
【0056】
第1及び第2コイルパターン311、312、第1ビア320、第1及び第2引き出し部331、332のそれぞれは、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、チタン(Ti)、クロム(Cr)またはこれらの合金などの導電性物質で形成されることができるが、これに限定されるものではない。
【0057】
絶縁膜IFは、コイル部300と本体100との間、及び基板200と本体100との間に配置される。絶縁膜IFは、第1及び第2コイルパターン311、312、第1及び第2引き出し部331、332が形成された基板200の表面に沿って形成されることができるが、これに制限されるものではない。
【0058】
絶縁膜IFは、コイル部300と本体100を絶縁させるためのものであり、パリレンなどの公知の絶縁物質を含むことができるが、これに制限されるものではない。他の例として、絶縁膜IFは、パリレンではなくエポキシ樹脂などの絶縁物質を含むこともできる。絶縁膜IFは気相蒸着法で形成されることができるが、これに制限されるものではない。他の例として、絶縁膜IFは、コイル部300が形成された基板200の両面に絶縁膜IFを形成するための絶縁フィルムを積層及び硬化することで形成されることもでき、コイル部300が形成された基板200の両面に絶縁膜IFを形成するための絶縁ペーストを塗布及び硬化することで形成されることもできる。一方、上述した理由で、絶縁膜IFは、本実施例で省略可能な構成である。すなわち、本実施例によるコイル部品1000の設計された作動電流及び電圧で本体100が十分な電気的抵抗を有する場合であれば、絶縁膜IFは本実施例で省略可能である。
【0059】
外部電極400、500は、本体100に互いに離隔配置され、コイル部300とそれぞれ連結される。具体的には、第1外部電極400は、本体100の第1面101に配置され、本体100の第1面101に露出した第1引き出し部331と接触連結され、第2外部電極500は、本体100の第2面102に配置され、本体100の第2面102に露出した第2引き出し部332と接触連結される。
【0060】
第1外部電極400は、本体100の第1面101に配置され、本体100の第3面から第6面103、104、105、106の少なくとも一部に延長することができる。第2外部電極500は、本体100の第2面102に配置され、本体100の第3面から第6面103、104、105、106の少なくとも一部に延長することができる。
【0061】
第1外部電極400は、本体100の第6面106に配置される第1パッド部410、及び本体100の第1面101に配置されて第1引き出し部331と第1パッド部410を連結する第1連結部420を含むことができる。
【0062】
第2外部電極500は、本体100の第6面106において、第1パッド部410と離隔配置される第2パッド部510、及び本体100の第2面102に配置されて、第2引き出し部332と第2パッド部510を連結する第2連結部520を含むことができる。
【0063】
パッド部410、510及び連結部420、520は、同一工程で共に形成され、相互間に境界が形成されず、一体に形成されることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0064】
外部電極400、500は、スパッタリングなどの気相蒸着法及び/またはめっき法で形成されることができるが、これに制限されるものではない。
【0065】
外部電極400、500は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、またはこれらの合金などの導電性物質で形成されることができるが、これに限定されるものではない。
【0066】
外部電極400、500は、単層または複数層の構造で形成されることができる。一例として、外部電極400、500は、銅(Cu)を含む第1導電層、第1導電層に配置され、ニッケル(Ni)を含む第2導電層、第2導電層に配置され、スズ(Sn)を含む第3導電層を含むことができる。第2導電層及び第3導電層の少なくとも一つは、第1導電層を覆う形態で形成されることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。第1導電層はめっき層であるか、銅(Cu)及び銀(Ag)の少なくとも一つを含む導電性粉末及び樹脂を含む導電性樹脂を塗布及び硬化して形成された導電性樹脂層であることができる。第2及び第3導電層はめっき層であることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0067】
カバー部600は、本体100の第5面105に配置され、第1及び第2外部電極400、500の少なくとも一部を覆うことができる。具体的には、カバー部600は、第1及び第2外部電極400、500の形成工程後に配置されるため、本実施例において本体100の第1面101に配置された第1連結部420の上部領域、及び本体100の第2面102に配置された第2連結部520の上部領域は、それぞれカバー部600によって少なくとも一部が覆われることができる。
【0068】
カバー部600は、本体100の第5面105と接する一面、一面と向かい合う他面、及び一面と他面を連結し、互いに向かい合う両側面及び両端面を有する6面体状であることができる。
【0069】
本実施例によるコイル部品1000において、カバー部600の両側面は、それぞれ本体の両側面103、104と共面(coplanar)をなすことができる。すなわち、カバー部600及び本体100は、実質的に同一幅(W方向のディメンション)を有することができる。
【0070】
ここで、カバー部600の幅とは、コイル部品1000の厚さ方向Tの中央部における長さ方向L-幅方向Wの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡またはSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、上記断面写真に示したカバー部600の幅方向Wに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、幅方向Wと平行した複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の少なくとも3つ以上の算術平均値を意味することができる。ここで、幅方向Wと平行な複数の線分は、長さ方向Lに互いに等間隔であることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0071】
また、カバー部600の両端面は、それぞれ本体の両端面101、102と共面(coplanar)をなすことができる。すなわち、カバー部600及び本体100は、同一長さ(L方向のディメンション)を有することができる。
【0072】
ここで、カバー部600の長さとは、コイル部品1000の幅方向Wの中央部における長さ方向L-厚さ方向Tの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡またはSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、上記断面写真に示したカバー部600の長さ方向Lに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、長さ方向Lと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の少なくとも3つ以上の算術平均値を意味することができる。ここで、長さ方向Lと平行な複数の線分は、厚さ方向Tに互いに等間隔であることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0073】
カバー部600の厚さT3と、第2コイルパターン312上の絶縁膜IFと本体100の第5面105との間の平均最短距離T1の合計は、第1コイルパターン311上の絶縁膜IFと本体100の第6面106との間の平均最短距離T2と実質的に同一値を有することができる。すなわち、カバー部600が配置されたコイル部品1000は、基板200及びコイル部300が厚さ方向(T方向)の中心領域に位置することができる。
【0074】
ここで、カバー部600の厚さT3とは、コイル部品1000の幅方向Wの中央部における長さ方向L-厚さ方向Tの断面(cross-section)に対する光学顕微鏡またはSEM(Scanning Electron Microscope)写真を基準に、上記断面写真に示したカバー部600の厚さ方向Tに向かい合う2つの最外側の境界線をそれぞれ連結し、厚さ方向Tと平行な複数の線分のそれぞれのディメンション(dimension)の少なくとも3つ以上の算術平均値を意味することができる。ここで、厚さ方向Tと平行な複数の線分は、長さ方向Lに互いに等間隔であることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。一方、絶縁膜IFと本体100面との間の平均最短距離T1、T2もカバー部600の厚さと同一方式に定義されることができる。
【0075】
カバー部600は、絶縁樹脂及び磁性物質を含むことができる。具体的には、カバー部600は、磁性物質が絶縁樹脂に分散した磁性複合シートを一つ以上積層して形成されることができる。磁性物質はフェライトまたは金属磁性粉末であることができる。
【0076】
フェライトは、例えば、Mg-Zn系、Mn-Zn系、Mn-Mg系、Cu-Zn系、Mg-Mn-Sr系、Ni-Zn系などのスピネル型フェライト、Ba-Zn系、Ba-Mg系、Ba-Ni系、Ba-Co系、Ba-Ni-Co系などの六方晶型フェライト類、Y系などのガーネット型フェライト及びLi系フェライトの少なくとも一つ以上であることができる。
【0077】
金属磁性粉末は、鉄(Fe)、シリコン(Si)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ニオブ(Nb)、銅(Cu)及びニッケル(Ni)からなる群から選択されたいずれか一つ以上を含むことができる。例えば、金属磁性粉末は、純鉄粉末、Fe-Si系合金粉末、Fe-Si-Al系合金粉末、Fe-Ni系合金粉末、Fe-Ni-Mo系合金粉末、Fe-Ni-Mo-Cu系合金粉末、Fe-Co系合金粉末、Fe-Ni-Co系合金粉末、Fe-Cr系合金粉末、Fe-Cr-Si系合金粉末、Fe-Si-Cu-Nb系合金粉末、Fe-Ni-Cr系合金粉末、Fe-Cr-Al系合金粉末の少なくとも一つ以上であることができる。
【0078】
金属磁性粉末は、非晶質または結晶質であることができる。例えば、金属磁性粉末は、Fe-Si-B-Cr系非晶質合金粉末であることができるが、必ずしもこれに制限されるものではない。
【0079】
フェライト及び金属磁性粉末は、それぞれ平均直径が約0.1μm~30μmであることができるが、これに制限されるものではない。
【0080】
カバー部600は、樹脂に分散した2種類以上の磁性物質を含むことができる。ここで、磁性物質が異なる種類とは、樹脂に分散した磁性物質が平均直径、組成、結晶性、及び形状のいずれか一つとして互いに区別されることを意味する。
【0081】
カバー部600は、本体100と同じ成分の磁性物質などを含むことができるが、別途の製造工程で形成されるため、カバー部600と本体100の第5面105が接する領域には、界面が形成されることができる。具体的には、基板200上にコイル部300が形成され、磁性物質が充填され、本体100が形成された後に外部電極400、500が配置され、その後にカバー部600が配置されるため、本体100とカバー部600との間には界面が形成されることができる。
【0082】
上述したカバー部600によって、本体100の第6面106と垂直し、幅方向(W方向)と平行し、本体100及びカバー部600を通る断面(cross-section)は、幅方向に応じた大きさと厚さ方向に応じた大きさが実質的に同一であることができる。すなわち、本体100及びカバー部600を含むW-T断面は、正方形状を有することができる。ここで、実質的に同一であるという意味は、製造工程上発生する工程誤差や位置偏差、測定時の誤差を含んで同一であるとの意味である。例えば、本実施例によるコイル部品100は、幅(W方向のディメンション)に対する厚さ(T方向のディメンション)の比は、1内外であることができ、0.9~1.1の間であることができるが、これに制限されるものではない。また、カバー部600は本体100と同一の磁性物質を含んでおり、コイル部品1000の有効体積が増加するため、インダクタンス特性が向上することができる。
【0083】
図4aは、本発明の一実施例によるコイル部品1000の外部電極400、500を形成する前の形態を概略的に示した図面であり、図4bは、幅W及び厚さTが同一サイズを有する従来のコイル部品の外部電極を形成する前の形態を概略的に示した図面である。
【0084】
図4aを参照すると、本実施例によるコイル部品1000は、外部電極400、500の形成前に基板200の上下部領域が非対称である形態を有することができる。すなわち、図2に示した「第2コイルパターン312上の絶縁膜IFと本体100の第5面105との間の平均最短距離T1」は、「第1コイルパターン311上の絶縁膜IFと本体100の第6面106との間の平均最短距離T2」とは異なる。結局、WT断面を基準に長方形状を有する。
【0085】
一方、図4bを参照すると、幅と厚さが同一サイズを有する従来のコイル部品に該当するため、WT断面を基準に正方形状を有する。
【0086】
このような違いにより、本実施例によるコイル部品1000は、続く工程でチップ整列過程を省略することができる有利な効果を得ることができる。
【0087】
図5は、外部電極の塗布装置の一例を概略的に示した図面であり、図6aは、図4aのコイル部品をキャリアテープに装着した場合を示した図面であり、図6bは、図4bのコイル部品をキャリアテープに装着した場合を示した図面である。
【0088】
図5を参照すると、外部電極の塗布装置は、ペーストホイール30及びブレード40を含んで構成されることができ、本体100はキャリアテープ20に取り付けられてペーストホイール30に供給される。ペーストホイール30の円周面には溝部31が備えられるが、このような溝部31に外部電極ペーストを充填させたまま、ペーストホイール30を回転させると、これと接触される本体100の外面に外部電極ペーストが塗布される。
【0089】
図6bを参照すると、図4bのような従来のコイル部品をキャリアテープ20に装着する場合、正方形状で幅と厚さとの間の区分がされないため、別途のチップ整列過程が必要となる。
【0090】
一方、図4aのように、本実施例によるコイル部品1000の本体100の形成後には、長方形状を有するため、幅と厚さサイズを予め決めてキャリアテープ20に装着する際に、別途のチップ整列過程を省略することができる。
【0091】
上述した相違点により、本実施例によるコイル部品1000は、カバー部600の配置によって幅と厚さが同一サイズを有しながらも、その前の工程においてチップ整列過程が省略される効果を有することができる。すなわち、コイル部300の水平または垂直配置、下面のみに配置される外部電極形成、コイル部300のターン方向が分かるマーキング部の形成など、チップ整列が必要な様々な場合に、別途のチップ整列過程を省略することができるため、生産性を高めることができる。
【0092】
本実施例によるコイル部品1000は、本体100の第3面、第4面、第6面103、104、106、及びカバー部600の一面を除く残りの5面に配置される外部絶縁層をさらに含むことができる。外部絶縁層は、外部電極400、500が配置された領域以外の領域で配置されることができる。
【0093】
本体100の第3面、第4面、第6面103、104、106、及びカバー部600の一面を除く残りの5面のそれぞれに配置された外部絶縁層の少なくとも一部は、互いに同一の工程で形成され、両者間に境界が形成されない一体の形態で形成されることができるが、本発明の範囲がこれに制限されるものではない。
【0094】
外部絶縁層は、印刷法、気相蒸着、スプレー塗布法、フィルム積層法などの方法で外部絶縁層形成用絶縁物質を形成することで形成されることができるが、これに制限されるものではない。
【0095】
外部絶縁層は、ポリスチレン系、酢酸ビニル系、ポリエステル系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、ゴム系、アクリル系などの熱可塑性樹脂、フェノール系、エポキシ系、ウレタン系、メラミン系、アルキド系などの熱硬化性樹脂、感光性樹脂、パリレン、SiOまたはSiNを含むことができる。外部絶縁層は、無機フィラーなどの絶縁フィラーをさらに含むことができるが、これに制限されるものではない。
【0096】
(第2実施例)
図7は、本発明の他の実施例によるコイル部品2000を概略的に示した斜視図であり、図8は、図7のIII-III'線に沿った断面を示した図面であり、図9は、図7の底面図である。
【0097】
一方、構成要素間の結合をより明確に示すために、本実施例に適用される本体100上の外部絶縁層は省略して示した。
【0098】
図7図9を参照すると、本発明の他の実施例によるコイル部品2000は、本発明の一実施例によるコイル部品1000と比較する際に、外部電極400、500の構造、第2ビア340の構成、及び外部絶縁層の配置の面などで差異点がある。
【0099】
したがって、本実施例を説明するにおいては、本発明の第1実施例と異なる外部電極400、500の構造、第2ビア340の構成、及び外部絶縁層の配置面についてのみ説明する。本実施例の他の構成は、本発明の第1実施例における説明がそのまま適用されることができる。
【0100】
本実施例によるコイル部品2000において、第1及び第2外部電極400、500のそれぞれは、本体100の第6面106に互いに離隔配置された第1及び第2パッド部410、510と第1及び第2連結部420、520を含む。具体的には、第1外部電極400は、本体100の第6面106に形成された第1パッド部410と、本体100の少なくとも一部を貫通してコイル部300の第1引き出し部331及び第1パッド部410にそれぞれ接触連結された第1連結部420を含む。第2外部電極500は、本体100の第6面106に形成された第2パッド部510と、本体100の少なくとも一部を貫通してコイル部300の第2引き出し部332及び第2パッド部510にそれぞれ接触連結された第2連結部520を含む。
【0101】
図8を参照すると、第2引き出し部332は基板200の上面に配置されるため、基板200を貫通して第2連結部520と第2引き出し部332を連結する第2ビア340がコイル部300にさらに含まれることができる。
【0102】
第1及び第2パッド部410、510は、単層または複数層の構造で形成されることができる。一例として、第1パッド部410は、銅(Cu)を含む第1層、第1層上に配置され、ニッケル(Ni)を含む第2層、及び第2層上に配置され、スズ(Sn)を含む第3層を含むことができる。
【0103】
第1及び第2連結部420、520は本体100の少なくとも一部を貫通する。すなわち、本実施例によるコイル部品2000の場合、本体100の表面を介して第1及び第2外部電極400、500と第1及び第2引き出し部331、332を連結するのではなく、本体100内に配置された第1及び第2連結部420、520を介して第1及び第2パッド部410、510と第1及び第2引き出し部331、332を連結する。
【0104】
図8及び図9を参照すると、第1及び第2連結部420、520のそれぞれは、コイル部300から延長することができる。一例として、第1及び第2連結部420、520は、第1及び第2引き出し部331、332上に開口を有するめっきレジストを形成した後、めっきレジストの開口を介して露出した第1及び第2引き出し部331、332及び第2ビア340からめっき成長されることができる。または、第1及び第2連結部420、520のそれぞれは、本体100を形成した後、本体100の第6面106側にビアホールを加工し、ビアホールに導電性物質を充填して形成されることができる。前者の場合、第1及び第2引き出し部331、332が第1及び第2連結部420、520のそれぞれを電解めっきで形成する際に給電層として機能することができる。その結果、第1及び第2連結部420、520とコイル部300との境界には無電解めっき層などの別個のシード層がないことがあるが、これに制限されるものではない。後者の場合、第1及び第2連結部420、520は、ビアホールの内面に形成されたシード層を含むことができるが、これに制限されるものではない。
【0105】
一方、図7図9は、第1及び第2連結部420、520のそれぞれが単一に形成され、円柱状に形成されることを示しているが、これは図示及び説明の便宜のためのものに過ぎない。制限されない他の例として、第1及び第2連結部420、520は複数の層から形成されることができ、それぞれが四角柱状に形成されることができる。
【0106】
本実施例によるコイル部品2000は、本体100の第1面~第4面、第6面101、102、103、104、106、及びカバー部600の一面を除く残りの5つの面に配置される外部絶縁層をさらに含むことができる。外部絶縁層は、外部電極400、500が配置された領域以外の領域に配置されることができる。
【0107】
本体100の第1面~第4面、第6面101、102、103、104、106、及びカバー部600の一面を除く残りの5つの面のそれぞれに配置された外部絶縁層の少なくとも一部は、互いに同一プロセスで形成され、両者間に境界が形成されない一体の形態で形成されることができるが、本発明の範囲はこれに制限されるものではない。
【0108】
(第3実施例)
図10は、本発明の他の実施例によるコイル部品3000を概略的に示した斜視図である。
【0109】
図10を参照すると、本発明の他の実施例によるコイル部品3000は、本発明の一実施例によるコイル部品1000と比較するとき、基板200の有無によるコイル部300の構成に違いがある。したがって、本実施例を説明するにおいては、本発明の第1実施例と異なるコイル部300についてのみ説明する。本実施例の他の構成は、本発明の第1実施例における説明がそのまま適用されることができる。
【0110】
本実施例によるコイル部品3000は、巻線タイプのコイル部300を含むことができる。この場合、本実施例によるコイル部品3000は基板200を含まない。
【0111】
コイル部300は、表面が被覆層で被覆される銅ワイヤ(Cu-wire)などのメタルワイヤを巻いて形成された巻線コイルであることができる。したがって、コイル部300の複数のターン(turn)のそれぞれの表面全体は被覆層で被覆される。
【0112】
一方、メタルワイヤは平角線であることができるが、これに制限されるものではない。平角線でコイル部300を形成した場合、コイル部300の各ターン(turn)の断面は、長方形状であることができる。
【0113】
被覆層は、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(polyimide)、液晶結晶性ポリマー(Liquid Crystal Polymer)などを単独または混合して含むことができるが、これに制限されるものではない。
【0114】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の思想から逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更または削除などによって本発明を多様に修正及び変更させることができ、これも本発明の権利範囲内に属するといえる。
【符号の説明】
【0115】
20 キャリアテープ
30 ペーストホイール
31 溝部
40 ブレード
100 本体
110 コア
200 基板
300 コイル部
311 第1コイルパターン、312 第2コイルパターン
320 第1ビア
331 第1引き出し部、332 第2引き出し部
340 第2ビア
400 第1外部電極、500 第2外部電極
410 第1パッド部、510 第2パッド部
420 第1連結部、520 第2連結部
600 カバー部
IF 絶縁膜
1000、2000、3000 コイル部品
図1
図2
図3
図4a
図4b
図5
図6a
図6b
図7
図8
図9
図10