(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023056599
(43)【公開日】2023-04-20
(54)【発明の名称】顧客評価システム、顧客評価装置及び顧客評価プログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 50/10 20120101AFI20230413BHJP
G06Q 30/06 20230101ALI20230413BHJP
【FI】
G06Q50/10
G06Q30/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021165903
(22)【出願日】2021-10-08
【新規性喪失の例外の表示】新規性喪失の例外適用申請有り
(71)【出願人】
【識別番号】521444284
【氏名又は名称】鳥居本 敦士
(74)【代理人】
【識別番号】100154634
【弁理士】
【氏名又は名称】吉田 みさ子
(72)【発明者】
【氏名】鳥居本 敦士
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049BB05
5L049CC11
(57)【要約】
【課題】 提供者個人に対する評価を可視化し得る顧客評価システムを実現する。
【解決手段】サーバの記憶部に対して、提供者個人端末から供給された提供者個人の情報である提供者情報に基づいて登録された提供者識別情報に対応する提供者個人アカウントを、事業者端末から供給された事業者の情報である事業者識別情報に対応する事業者情報に基づいて登録された事業者アカウントに対して登録し、ユーザ個人端末からサーバを介して提供者にチップを供与し、チップ供与の記録を提供者個人アカウントに保存し、サーバが、提供者個人端末からの要求に応じて、提供者識別情報に対応付けられている全ての供与金額情報を提供者個人端末に送信することを特徴とする。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバの記憶部に対して、提供者個人端末から供給された提供者の個人の情報である提供者情報に基づいて登録された提供者識別情報に対応する提供者個人アカウントを、事業者端末から供給された事業者の情報である事業者識別情報に対応する事業者情報に基づいて登録された事業者アカウントに対して登録する提供者登録ステップと、
ユーザ個人端末から前記サーバに対して、ユーザ識別情報、前記事業者識別情報、前記提供者識別情報及び前記提供者へ贈るチップの金額である供与金額情報が送信される供与金額送信ステップと、
前記サーバが、前記事業者識別情報に対応させて、前記提供者識別情報及び前記供与金額情報を登録する事業者登録ステップと、
前記サーバが、前記提供者識別情報に対応させて、前記ユーザ識別情報及び前記供与金額情報を登録する提供者登録ステップと、
前記サーバが、前記事業者端末からの要求に応じて、前記事業者情報に対応付けられている提供者識別情報に対応する供与金額情報を前記事業者端末に支払う供与金支払ステップと、
前記サーバが、前記提供者個人端末からの要求に応じて、前記提供者識別情報に対応付けられている供与金額情報を前記提供者個人端末に送信する提供者送信ステップと
を備えることを特徴とする顧客評価システム。
【請求項2】
前記供与金額送信ステップでは、
前記提供者に対するメッセージ情報が送信され、
前記サーバは、前記メッセージ情報を解析して評価点を算出し、前記提供者識別情報に対応させて前記メッセージ情報及び前記評価点を登録する評価点登録ステップ
を備えることを特徴とする請求項1に記載の顧客評価システム。
【請求項3】
前記提供者送信ステップにおいて、前記サーバは、
前記提供者個人端末に対して、前記メッセージ情報を送信する
ことを特徴とする請求項2に記載の顧客評価システム。
【請求項4】
記提供者送信ステップの後段に、
前記提供者個人端末が、前記ユーザ個人端末に対して1回のみメッセージ情報を送信した後、前記ユーザ個人端末と前記提供者個人端末とのメッセージ送信機能を遮断する
ことを特徴とする請求項3に記載の顧客評価システム。
【請求項5】
前記事業者は、店舗運営業者であり、
前記ユーザ個人端末は、前記事業者識別情報に対応付けられた前記提供者のリストを表示し、前記提供者のリストから選択された前記チップを供与する提供者の提供者識別情報を前記サーバに供給する
ことを特徴とする請求項4に記載の顧客評価システム。
【請求項6】
前記事業者は、イベント業者であり、
前記ユーザ個人端末は、イベントのプログラム情報の一部として表示される提供者の一覧から前記チップを供与する提供者を選択する
ことを特徴とする請求項5に記載の顧客評価システム。
【請求項7】
前記サーバは、
前記チップが供与された合計回数、合計金額、評価点の平均を算出し、前記提供者個人端末に表示させる
ことを特徴とする請求項2に記載の顧客評価システム。
【請求項8】
前記サーバは、前記提供者個人端末からの要求に応じて、勤務期間や勤務先ごとに前記チップが供与された合計回数、合計金額、評価点の平均を算出し、前記提供者個人端末に表示させる
ことを特徴とする請求項2に記載の顧客評価システム。
【請求項9】
提供者個人端末から供給された提供者個人の情報である提供者情報に基づいて登録された提供者識別情報に対応する提供者個人アカウントを、事業者端末から供給された事業者の情報である事業者識別情報に対応する事業者情報に基づいて登録された事業者アカウントに対して登録する提供者登録部と、
ユーザ個人端末から供給された、ユーザ識別情報、前記事業者識別情報、前記提供者識別情報及び前記提供者へ贈るチップの金額である供与金額情報を受信する受信部と、
前記事業者識別情報に対応させて、提供者識別情報及び供与金額情報が登録される事業者登録部と、
提供者識別情報に対応させて、ユーザ識別情報及び供与金額情報が登録される提供者登録部と、
前記事業者端末からの要求に応じて、前記事業者情報に対応付けられている提供者識別情報に対応する供与金額情報を前記事業者端末に支払う供与金支払部と、
前記提供者個人端末からの要求に応じて、前記提供者識別情報に対応付けられている供与金額情報を前記提供者個人端末に送信する送信部と
を有することを特徴とする顧客評価装置。
【請求項10】
コンピュータに対し、
提供者個人端末から供給された提供者の個人の情報である提供者情報に基づいて登録された提供者識別情報に対応する提供者個人アカウントを、事業者端末から供給された事業者の情報である事業者識別情報に対応する事業者情報に基づいて登録された事業者アカウントに対して登録する提供者登録ステップと、
ユーザ個人端末から供給された、ユーザ識別情報、事業者識別情報、提供者識別情報及び前記提供者へ贈るチップの金額である供与金額情報が供給される供給ステップと、
前記事業者識別情報に対応させて、提供者識別情報及び供与金額情報が登録される事業者登録ステップと、
提供者識別情報に対応させて、ユーザ識別情報及び供与金額情報が登録される提供者登録ステップと、
前記事業者端末からの要求に応じて、前記事業者情報に対応付けられている提供者識別情報に対応する供与金額情報を前記事業者端末に支払う供与金支払ステップと、
前記提供者個人端末からの要求に応じて、前記提供者識別情報に対応付けられている供与金額情報を前記提供者個人端末に送信する提供者送信ステップと
を実行させることを特徴とする顧客評価プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばサービスを提供する提供者に対する顧客評価システム、顧客評価装置及び顧客評価プログラムに適用して好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、動画などの提供者に対してコメントと共に投げ銭を行う文化が定着している(例えば特許文献1参照)。この投げ銭の金額は、そのまま動画の評価と捉えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、投げ銭は動画の投稿者、すなわち事業を行っている者に対して実行されるため、複数の出演者(提供者)がいた場合には、誰に対して行われたかを特定することができない。また、コメントから誰に対して行われたかを特定するのは煩雑であり、提供者個人の評価を行うことが困難であるという問題があった。
【0005】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的は、提供者個人に対する評価を可視化し得る顧客評価システム、顧客評価装置及び顧客評価プログラムを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる課題を解決するため、本発明の顧客評価システムでは、サーバの記憶部に対して、提供者個人端末から供給された提供者個人の情報である提供者情報に基づいて登録された提供者識別情報に対応する提供者個人アカウントを、事業者端末から供給された事業者の情報である事業者識別情報に対応する事業者情報に基づいて登録された事業者アカウントに対して登録する提供者登録ステップと、
ユーザ個人端末から前記サーバに対して、ユーザ識別情報、事業者識別情報、提供者識別情報及び前記提供者へ贈るチップの金額である供与金額情報が送信される供与金額送信ステップと、
前記サーバが、前記事業者識別情報に対応させて、提供者識別情報及び供与金額情報を登録する事業者登録ステップと、
前記サーバが、提供者識別情報に対応させて、ユーザ識別情報及び供与金額情報を登録する提供者登録ステップと、
前記サーバが、前記事業者端末からの要求に応じて、前記事業者情報に対応付けられている提供者識別情報に対応する供与金額情報を前記事業者端末に支払う供与金支払ステップと、
前記サーバが、前記提供者個人端末からの要求に応じて、前記提供者識別情報に対応付けられている全ての供与金額情報を前記提供者個人端末に送信する提供者送信ステップと
を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の顧客評価装置では、
提供者個人端末から供給された提供者個人の情報である提供者情報に基づいて登録された提供者識別情報に対応する提供者個人アカウントを、事業者端末から供給された事業者の情報である事業者識別情報に対応する事業者情報に基づいて登録された事業者アカウントに対して登録する提供者登録部と、
ユーザ個人端末から供給された、ユーザ識別情報、事業者識別情報、提供者識別情報及び前記提供者へ贈るチップの金額である供与金額情報を受信する受信部と、
前記事業者識別情報に対応させて、提供者識別情報及び供与金額情報が登録される事業者登録部と、
提供者識別情報に対応させて、ユーザ識別情報及び供与金額情報が登録される提供者登録部と、
前記事業者端末からの要求に応じて、前記事業者情報に対応付けられている提供者識別情報に対応する供与金額情報を前記事業者端末に支払う供与金支払部と、
前記提供者個人端末からの要求に応じて、前記提供者識別情報に対応付けられている供与金額情報を前記提供者個人端末に送信する送信部と
を有することを特徴とする顧客評価装置。
【0008】
本発明の顧客評価プログラムでは、コンピュータに対し、
提供者個人端末から供給された提供者の個人の情報である提供者情報に基づいて登録された提供者識別情報に対応する提供者個人アカウントを、事業者端末から供給された事業者の情報である事業者識別情報に対応する事業者情報に基づいて登録された事業者アカウントに対して登録する提供者登録ステップと、
ユーザ個人端末から供給された、ユーザ識別情報、事業者識別情報、提供者識別情報及び前記提供者へ贈るチップの金額である供与金額情報が供給される供給ステップと、
前記事業者識別情報に対応させて、提供者識別情報及び供与金額情報が登録される事業者登録ステップと、
提供者識別情報に対応させて、ユーザ識別情報及び供与金額情報が登録される提供者登録ステップと、
前記事業者端末からの要求に応じて、前記事業者情報に対応付けられている提供者識別情報に対応する供与金額情報を前記事業者端末に支払う供与金支払ステップと、
前記提供者個人端末からの要求に応じて、前記提供者識別情報に対応付けられている供与金額情報を前記提供者個人端末に送信する提供者送信ステップと
を実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明は提供者個人に対する評価を可視化し得る顧客評価システム、顧客評価装置及び顧客評価プログラムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】顧客評価システムの構成を示す略線図である。
【
図3】顧客評価システムにおけるアカウントの関係を説明する略線図である。
【
図4】チップの供与の様子を説明する略線図である。
【
図5】返信コメント入力の様子を説明する略線図である。
【
図6】返信コメント確認及び供与金の支払いの様子を説明する略線図である。
【
図7】顧客評価処理を示すシステムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
<全体構成>
図1に示すように、顧客評価システム1は、サービスや商品を提供するサービス提供場所として、店舗PLなどを事業者JGが運営し、店舗PLに提供者TK(TK1~TK2)が勤務している。ユーザUSは、店舗へ赴き、接客などのサービスを受ける。なお、事業者JGには、店舗の運営管理を任された店舗責任者や、店舗の運営管理の一部を担う本社の管理部スタッフなどを含む。また、店舗勤務の店舗責任者のように、事業者JGと提供者TKを兼ねていても良い。
【0012】
事業者JGは、事業者端末2を有しており、提供者TKは個人所有の提供者個人端末3(3A~3B)を有している。ユーザUSは、個人所有のユーザ個人端末4を有している。事業者端末2、提供者個人端末3、ユーザ個人端末4、インターネットなどネットワーク(図示しない)を介してサーバ5に接続されている。なお、サーバ5は、サーバ端末であっても良く、クラウドサーバであっても良い。
【0013】
図2に示すように、サーバ5は、コンピュータ構成を有しており、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)から構成される制御部51がサーバ5全体を統括的に制御し、予め記憶部55に記憶された顧客評価プログラムに従い、顧客評価処理を実行するようになされている。サーバ5は、外部インターフェース53を介して事業者端末2、提供者個人端末3、ユーザ個人端末4と通信しながら顧客評価処理を実行する。なお、表示部54及び操作入力部56は必須ではない。
【0014】
また図示しないが、各端末装置(事業者端末2、提供者個人端末3、ユーザ個人端末4)も同様に、コンピュータ構成を有しており、CPU、ROM及びRAMから構成される制御部21、31、41が全体を統括的に制御し、予め記憶部25、35、45に記憶された顧客評価プログラムに従って顧客評価処理を実行するようになされている。
【0015】
例えば各端末装置の制御部21、31、41は、所有者の操作入力に応じて顧客評価プログラムを起動させるとともに、顔認証やパスワードなどの認証情報を入力させる。入力された認証情報はサーバ5に送信される。
【0016】
サーバ5の制御部51は、供給された認証情報に基づいて所有者を認証し、所有者のアカウントとして登録されたデータへのアクセスを許可する。この結果、所有者のID(IDentification)に対応付けられた情報が、各端末装置からの要求に応じてサーバ5から供給され、各端末装置の表示部24、34、44に表示される。
【0017】
図3に示すように、顧客評価システム1では、事業者JG、提供者TK、ユーザUSのそれぞれが、事業者端末2、提供者個人端末3、ユーザ個人端末4を介してアカウント(事業者アカウントJa、提供者個人アカウントTa、ユーザ個人アカウントUa)を作成する。
【0018】
具体的に、事業者JGは、事業者端末2を介してサーバ5にアクセスし、顧客評価プログラムをダウンロードし、記憶部25に記憶してインストールを行う。事業者JGは、さらに操作入力部26を介して事業者情報(自己の名称、住所、電話番号やメールアドレスなどの連絡先など)をサーバ5に送信する。さらに事業者JGは、店舗PLに関するサービス提供場所情報(店舗の名称、住所、電話番号やメールアドレスなどの連絡先など)をサーバ5に送信する。
【0019】
サーバ5の制御部51は、事業者IDを発行し、記憶部55に対して事業者IDに対応付けて事業者情報を登録する。この結果、事業者情報に基づく事業者アカウントJaが生成されると共に、店舗PLごとのサービス提供場所IDが発行され、事業者アカウントJaに対応付けた状態で各店舗PLのサービス提供場所情報が登録される。
【0020】
同様にして、提供者TKは、提供者個人端末3を介してサーバ5にアクセスし、顧客評価プログラムをダウンロードし、記憶部35に記憶してインストールを行う。提供者TKは、さらに操作入力部36を介して提供者個人情報(氏名、住所、電話番号やメールアドレスなどの連絡先など)をサーバ5に送信する。また、提供者TKは、自己の写真や公開対象となるプロフィールなどを提供者公開情報としてサーバ5に送信する。
【0021】
サーバ5の制御部51は、提供者個人IDを発行し、記憶部55に対して提供者個人IDに対応付けて提供者個人情報及び提供者公開情報を登録する。この結果、提供者個人情報に基づく提供者個人アカウントTaが生成される。
【0022】
ユーザUSは、ユーザ個人端末4を介してサーバ5にアクセスし、顧客評価プログラムをダウンロードし、記憶部45に記憶してインストールを行う。ユーザUSは、さらに操作入力部46を介してユーザ個人情報(氏名、住所、電話番号やメールアドレスなどの連絡先、決済に必要な決済情報など)と、公開したい名称や写真などのユーザ公開情報をサーバ5に送信する。
【0023】
サーバ5の制御部51は、ユーザ個人IDを発行し、記憶部55に対してユーザ個人IDに対応付けてユーザ個人情報を登録する。この結果、ユーザ個人情報に基づくユーザ個人アカウントUaが生成される。
【0024】
すなわち、本発明の顧客評価プログラムにおいて、各端末装置の所有者は、個別にアカウントを有している。
【0025】
提供者TKは、自己の意思に基づいて、自己の提供者個人アカウントTaを店舗PLのサービス提供場所IDに対して対応付ける。提供者TKは、提供者個人アカウントTaを複数のサービス提供場所IDに対して対応付けをしたり、勤務の有無に拘らず対応付けを解除することができる。
【0026】
具体的に、提供者TKは、提供者個人端末3を操作し、顧客評価プログラムを起動し、自己の提供者個人アカウントTaに入る。提供者TKは、操作入力部36を操作し、操作メニューからサービス提供場所IDの対応付け(店舗PLの登録)を選択する。
【0027】
ついで、提供者TKは、サービス提供場所IDの入力画面において、例えばQRコード(登録商標)などの2次元バーコードの読み取りによりサービス提供場所IDを入力する。この2次元バーコードは、事業者端末2に表示されたものや、店舗に貼り出されたり載置された印刷物によって表示される。また、URL(Uniform Resource Locator)入力、現在位置から推測された店舗一覧リストからの選択などにより、サービス提供場所IDが入力されても良い。
【0028】
提供者個人端末3の制御部31は、提供者TKの操作入力部36に対する操作入力により、サービス提供場所IDの対応付けの決定ボタンを送信すると、提供者個人ID、サービス提供場所ID及び対応付要求信号をサーバ5に供給する。
【0029】
サーバ5の制御部51は、提供者個人端末3から提供者個人ID、サービス提供場所ID及び対応付要求信号を受信すると、提供者個人IDをサービス提供場所IDに対応付けて登録する。
【0030】
ユーザUSは、ユーザ個人端末4の操作入力部46に対する操作入力に応じて、顧客評価プログラムを起動し、自己のユーザ個人アカウントUaに入る。ユーザUSは、ユーザ個人端末4を用いて例えば店舗PLに設置された2次元バーコードをスキャンしたり、GPS位置情報に基づいて表示された店舗一覧から選択することにより、店舗PLのサービス提供場所IDを入力する。この結果、ユーザ個人端末4の制御部41は、提供者選択要求信号及びサービス提供場所IDをサーバ5に送信する。
【0031】
サーバ5の制御部51は、提供者選択要求信号及びサービス提供場所IDを受信すると、サービス提供場所IDに対応付けられている提供者個人IDを選択し、提供者個人IDに対応する提供者公開情報をユーザ個人端末4に送信する。なお、店員紹介用の名札や名刺などに2次元バーコードを付加しておき、それらをスキャンして提供者のページに直接アクセスすることも可能である。
【0032】
ユーザ個人端末4は、提供者公開情報を受信すると、
図4に示すように、提供者選択画面61を表示部34に表示する。提供者選択画面61には、サービス提供場所IDに対応付けられている提供者TKの提供者公開情報の一覧が表示される。
【0033】
ユーザ個人端末4の操作入力部46に対するユーザUSの操作入力に応じて、提供者TK2を選択が選択されたことを認識すると、制御部41は、提供者TK2の提供者公開情報とともに、チップの金額を選択するチップ金額選択画面62を表示する。
【0034】
ユーザ個人端末4の操作入力部46に対するユーザUSの操作入力に応じて、チップの金額「1000円」が選択されたことを認識すると、制御部41は、チップの金額とともに、コメントを入力するコメント入力画面63を表示する。
【0035】
コメントが入力された状態で、ユーザUSがチップを送るボタン63aを操作すると、制御部41は、ユーザUSが選択した提供者TK2の提供者個人ID、コメント内容を表すコメント情報、チップ金額情報、決済要求信号及びユーザ個人IDをサーバ5へ送信する。
【0036】
サーバ5の制御部51は、チップ金額情報及びユーザ個人IDに基づいて、予め登録された決済情報に基づいて電子決済を行う。この結果、顧客評価プログラムを介して、ユーザUSからサーバ5に対してチップが支払われる。
【0037】
図5に示すように、サーバ5の制御部51は、このチップの供与に関するチップ供与IDを発行し、ユーザ個人ID、チップ金額情報及びコメント情報、提供者個人ID及びチップ供与日時を対応付ける。
【0038】
サーバ5の制御部51は、決済の完了通知信号とチップ供与IDをユーザ個人端末4に送信する。この結果、ユーザ個人端末4には、決済が完了した旨の通知と、チップ供与IDが表示される。
【0039】
提供者TK2は、提供者個人端末3Bを介して提供者個人アカウントTa2に入ると、表示部34にチップ受取通知画面(図示せず)が表示される。なお、提供者個人端末3Bの設定により、表示や音による通知が出力されるようにも設定できる。返信入力画面64では、チップの金額、ユーザ公開情報、ユーザからのコメント内容が表示される。
【0040】
提供者TK2が操作入力部36を操作すると、返信入力画面64が表示される。
【0041】
返信入力画面64には、チップを送ったユーザの公開情報の少なくとも一部と、チップの金額、コメント入力欄が表示される。提供者TK2は、返信コメントを入力すると、コメントを送るボタンを操作する。提供者個人端末3Bは、チップ供与IDと返信コメント情報とをサーバ5に送信する。サーバ5の制御部51は、チップ供与IDに対して返信コメント情報を対応付ける。
【0042】
ユーザUSは、ユーザ個人端末4を介して、ユーザ個人アカウントUaに入る。このときサーバ5の制御部51は、ユーザ個人IDに対応付けられたチップ供与ID、返信コメント情報をユーザ個人端末4に対して送信する。
【0043】
この結果、ユーザ個人端末4の表示部44には、返信画面65が表示される。この結果、返信画面65には、返信コメントと提供者TK2の提供者公開情報の一部が表示される。
【0044】
本発明の顧客評価システム1では、返信画面65から、提供者TKに対してさらにコメントを送信することはできない。また、提供者TKもユーザUSに対してさらにコメントを返信することはできない。すなわち、ユーザUSと提供者TKとのコメントのやり取りは、各1回の1往復のみとなる。
【0045】
これにより、ユーザUSから何度もコメントが送付されることを未然に防止でき、提供者TKのコメント返信の負担を減らすとともに安全性が担保でき、提供者TKのサービス提供場所(店舗PL)への対応付けを促進できる。
【0046】
また、顧客評価システム1では、ユーザUSから供給されたコメントを解析し、評価点を付与する。提供者TKは、提供者個人端末3を介して、自分がこれまでに得た全ての評価点やチップの合計金額などを表示することができる。
【0047】
すなわち、サーバ5の制御部51は、コメント情報を受信すると、コメント情報を言語解析し、コメントで使用されている単語や、単語の組み合わせなどが表す好感度によって評価点を算出する。この評価点は、チップ供与IDに対応付けて登録される。
【0048】
提供者TKは、提供者個人端末3を介して提供者個人アカウントに入る。提供者TKの操作入力部36の操作に応じて、評価結果を表示する旨の要求がなされると、制御部31は、集計条件の入力を要求する集計条件入力画面(図示せず)を表示部34に表示する。この集計条件は、例えば評価された期間、サービス提供場所などが指定可能である。
【0049】
集計条件が入力されると、制御部31は、評価結果要求信号及び集計条件を表す集計条件情報をサーバ5へ送信する。
【0050】
サーバ5の制御部51は、集計条件に従って、送付されたチップの合計額及び評価点の平均値を算出し、提供者個人端末3に供給する。この結果、提供者個人端末3の表示部34には、送付されたチップの合計額及び評価点の平均値が表示される。
【0051】
これにより、提供者TKは、顧客評価システム1で得られた評価結果を個人の評価として第3者に提示することが可能となる。
【0052】
図6に示すように、供与されたチップは、サーバ5が集計し、事業者アカウントJaに積算される。事業者JGの依頼があると、振込または電子決済により事業者JGへの支払いが実行される。
【0053】
このとき、サーバ5は、事業者端末2を介した事業者JGからの要求に応じて、提供者TKごとにチップの金額を集計し、顧客評価システム1の使用料が発生する場合には、差分した上で、事業者JGに対してチップの合計金額を支払う。
【0054】
事業者JGは、予め店舗PLの取り分割合と提供者TKの取り分割合とを設定しておく。サーバ5の制御部51は、各提供者TKに対して個別に支払われる金額と、事業者JGの取り分とを分けて記載した内訳表を表す内訳表データを作成し、事業者端末2へ送信する。
【0055】
事業者JGは、事業者端末2に表示された内訳表を見ながら、チップの取り分を給与と一緒に支払うことができ、煩雑な計算をしなくても、提供者TKが供与されたチップを本人への評価に応じて配分することができる。
【0056】
ここで、上述したように事業者JGは提供者TKとユーザ、提供者TKは提供者個人アカウントTaにより、自己に支払われたチップの金額を店舗PLや事業者JGに関係なく直接知ることができる。このため、事業者が投げ銭を受け取る場合と異なり、自己の働きに応じて供与されたチップの一定の割合を確実に受け取ることが可能となる。
【0057】
次に、顧客評価プログラムに従って実行される顧客評価処理について、
図7のシステムチャートを参照して説明する。なお、
図7では、ユーザUS、提供者TKのそれぞれのアカウントが既に作成された状態で、店舗PLにおいてチップを供与する部分についてのみ説明する。
【0058】
ステップS01において、ユーザ個人端末4は、店舗PLに関する提供者公開情報の要求をサーバ5に送信する。ステップS02において、サーバ5は、提供者公開情報を送信する。この結果、ユーザ個人端末4には、店舗PLに勤務する提供者TKのリストである提供者選択画面61が表示される。
【0059】
ステップS03において、ユーザ個人端末4には、選択された提供者TK、提供者TKへのコメント、チップ供与金額が入力され、サーバ5へ送信される。
【0060】
ステップS05において、サーバ5は、ユーザ個人ID及び供与金額情報を提供者個人端末へ送信する。ステップS06において、サーバ5は、チップ供与金額を提供者個人IDに登録する。
【0061】
ステップS07において、サーバ5は、コメント情報を解析し、コメントの内容から評価点を算出し、提供者個人IDに対応付けて登録する。
【0062】
ステップS09において、提供者個人端末3は、チップを供与してくれたユーザUSに対する返信コメントが入力されると、返信コメント情報をサーバ5へ送信する。
【0063】
ステップS10において、サーバ5は、返信コメント情報をユーザ個人端末4に送信する。この結果、ステップS12において、ユーザ個人端末4に返信コメントが表示される。
【0064】
このように、顧客評価システム1では、ユーザUSからのチップ供与に関して、事業者JGを介在させない。すなわち、事業者JGは、提供者TKへのチップ供与への誘導(URLなどの提供)と、チップの支払い業務だけを担うことになる。このため、事業者JGによるチップの総取りや、なりすましなどの不正ができないようになされている。
【0065】
<動作及び効果>
以下、上記した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記各実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。また、各特徴に記載した用語の意味や例示等は、同一の文言にて記載した他の特徴に記載した用語の意味や例示として適用しても良い。
【0066】
以上の構成によれば、本発明の顧客評価システム(顧客評価システム1)では、
サーバ(サーバ5)の記憶部(記憶部55)に対して、提供者個人端末(提供者個人端末3)から供給された提供者個人の情報である提供者情報に基づいて登録された提供者識別情報に対応する提供者個人アカウント(提供者個人アカウントTa)を、事業者端末から供給された事業者の情報である事業者識別情報に対応する事業者情報に基づいて登録された事業者アカウント(事業者アカウントJa)に対して登録する提供者登録ステップと、
ユーザ個人端末(ユーザ個人端末4)から前記サーバに対して、ユーザ識別情報、事業者識別情報、提供者識別情報及び前記提供者へ贈るチップの金額である供与金額情報が送信される供与金額送信ステップと、
前記サーバが、前記事業者識別情報に対応させて、提供者識別情報及び供与金額情報を登録する事業者登録ステップと、
前記サーバが、提供者識別情報に対応させて、ユーザ識別情報及び供与金額情報を登録する提供者登録ステップと、
前記サーバが、前記事業者端末からの要求に応じて、前記事業者情報に対応付けられている提供者識別情報に対応する供与金額情報を前記事業者端末に支払う供与金支払ステップと、
前記サーバが、前記提供者個人端末からの要求に応じて、前記提供者識別情報に対応付けられている供与金額情報を前記提供者個人端末に送信する提供者送信ステップと
を備えることを特徴とする。
【0067】
現状、社員や本社の人間を評価するシステムはあれど、入れ違いの激しいアルバイトやフリーターの評価を定量的に可視化するシステムはなかった。各社で評価軸が違うことも他社に行くと評価を引き継げない理由となり、履歴書のように自己評価に頼ってきた。さらに、従来のアプリでは、事業者アカウントの中に個人アカウントを登録する(すなわち、事業者アカウントに個人アカウントをぶら下げる)のが一般的であり、事業者が変わると個人アカウントが意味をなさなくなってしまっていた。本発明では、個人カウントを主とし、事業者アカウンとには単に対応付けだけを行うため、勤務場所が変わっても、自己の個人アカウントを引き続き使用できる。すなわち、本発明では、評価をするものが第三者という全国共通の評価軸となり、その評価は全国統一の絶対値となりチップの総額や信用ポイントの多さでその人の凄みがわかるシステムなのである。
【0068】
これにより、提供者個人アカウントを事業者アカウントに紐付けすることができるため、提供者は提供者個人の評価を直接的に自己のアカウントに記録保存することができる。言い換えると、提供者自身のアカウントであるため、勤務場所が変わっても、複数の勤務先があっても、自分のこれまでの評価を自分自身のアカウントで累積し、管理することができる。自分に対して供与されたチップの金額もダイレクトに通知されるとともに、集計もできるため、事業者側が全て搾取したり、金額をごまかしたりした場合には、すぐに提供者が気づくことができる。また、評価の記録を自己のアカウントに残せるため、提供者の転職時などに、自己アピールのツールとして使用することができる。
【0069】
顧客評価システムにおいて、前記供与金額送信ステップでは、
前記提供者に対するメッセージ情報(コメント情報)が送信され、
前記サーバは、前記メッセージ情報を解析して評価点を算出し、前記提供者識別情報に対応させて前記メッセージ情報及び前記評価点を登録する評価点登録ステップを備えることを特徴とする。
【0070】
これにより、ユーザはわざわざ点数をつけなくても、評価の度合いを点数として可視化することができる。
【0071】
顧客評価システムにおける、前記提供者送信ステップにおいて、前記サーバは、
前記提供者個人端末に対して、前記メッセージ情報を送信することを特徴とする。
【0072】
これにより、ユーザは、提供者から個別に返信メッセージを受け取ることができるため、ユーザのチップに対する満足感と次回のチップ供与に対するモチベーションを高めることができる。
【0073】
顧客評価システムにおいて、
前記提供者送信ステップの後段に、
前記提供者個人端末が、前記ユーザ個人端末に対して1回のみメッセージ情報を送信した後、前記ユーザ個人端末と前記提供者個人端末とのメッセージ送信機能を遮断することを特徴とする。
【0074】
これにより、メッセージのやり取りが1往復のみに制限されるため、提供者が何度も返信せずに済み、提供者の負担を軽減できる。
【0075】
顧客評価システムにおいて、
前記事業者は、店舗運営業者であり、
前記ユーザ個人端末は、前記事業者識別情報に対応付けられた前記提供者のリストを表示し、前記提供者のリストから選択された前記チップを供与する提供者の提供者識別情報を前記サーバに供給することを特徴とする。
【0076】
これにより、ユーザが提供者に直接尋ねる必要なく、簡単な操作で提供者へのチップ供与を行うことができる。
【0077】
顧客評価システムにおいて、
前記事業者は、イベント業者であり、
前記ユーザ個人端末は、イベントのプログラム情報の一部として表示される提供者の一覧から前記チップを供与する提供者を選択することを特徴とする。
【0078】
これにより、イベントにオンラインまたはオフラインで参加するユーザの多くが閲覧するサイトにおいて、選手やアーチスト名などの提供者名を操作するだけの簡易な操作でチップ供与ページへ進むことができ、チップ供与の促進となる。
【0079】
顧客評価システムにおいて、前記サーバは、
前記チップが供与された合計回数、合計金額、評価点の平均を算出し、前記提供者個人端末に表示させることを特徴とする。
【0080】
これにより、チップが供与された実績を提供者個人の評価として使用することができる。
【0081】
顧客評価システムにおいて、
前記サーバは、前記提供者個人端末からの要求に応じて、勤務期間や勤務先ごとに前記チップが供与された合計回数、合計金額、評価点の平均を算出し、前記提供者個人端末に表示させることを特徴とする。
【0082】
これにより、勤務期間や勤務先ごとにチップが供与された実績を表示できるため、同業種への転職時など、見せたい評価のみを柔軟に集計できる。
【0083】
<他の実施の形態>
上述実施形態では、店舗PLをサービス提供場所として、提供者である店員さんにチップを供与するようにしたが、本発明はこれに限られない。例えば、格闘技やアイドルライブ、音楽フェスなどの各種イベントにおいて本発明の顧客評価システムを使用することができる。この場合、例えばイベント会場に貼り出されるポスターに2次元バーコードを表示しておき、イベントに関するウェブサイトにアクセスできるようにしておく。ユーザ個人端末を用いてイベントに関するウェブサイトにアクセスすると、イベント紹介のプログラムページが表示される。このプログラムページには、タイムスケジュールや試合の順番とともに、パフォーマ(提供者)の名称や経歴が一覧となって表示される。この一覧において、パフォーマの名称をクリックすると、チップ金額選択画面62と同様の画面が選択される。この場合には、イベントをサービス提供場所として、イベントごとに提供者個人アカウントが対応付けられる。これにより、提供者を細かく指定してチップを供与することができる。また、例えば常時アルバイトで店舗に対応付けて使用していた提供者個人アカウントをイベントに対応付けることもできる。
【0084】
上述実施形態では、コメントを言語解析して点数化し、評価点を算出したが、本発明はこれに限られない。単純に点数をつけてもよいし、評価点がなくてもよい。
【0085】
上述実施形態では、提供者がチップを贈ってくれたユーザに対して1回だけ返信するようにしたが、本発明はこれに限られない。返信は必須ではない。また、予め定型文を設定しておき、自動で返信を行うようにすることもできる。この場合、複数の定型文を登録しておき、シャッフル、またはユーザの提供者に対するチップの送信回数などの選択条件に応じて、定型文が自動選択されて返信されることも可能である。また、返信の有無について提供者ごとに設定することも可能である。これにより、提供者の返信に対する労力及び精神的な負担を低減できる。
【0086】
上述実施形態では、ユーザのチップに対して事業者は何もしなかったが、本発明はこれに限られない。例えば、事業者は、チップのお礼として、特典(割引券や大盛り無料などのクーポン)を付与することができる。この場合、予め事業者はサービス提供場所ごとに、チップのお礼を設定しておく。チップの金額や回数に応じて異なる特典を付与してもよく、一律に設定してもよい。これにより、ユーザに対する再来店のモチベーションを高めることができ、販促効果を得ることができるとともに、チップを送るモチベーションともなり得る。この場合、
図7におけるステップS10の返信の代わり、もしくは返信とともに、サーバからユーザ個人端末に対して特典データが送信され、ユーザ個人端末に特典が表示される。
【0087】
上述実施形態では、各端末にアプリケーションソフトウェアをインストールして処理が実行されたが、本発明はこれに限らず、ウェブブラウザを用いたクラウドサービスにより、本発明の顧客評価プログラムを実行しても良い。この場合には、画面情報なども併せてサーバから各端末へ送信される。
【0088】
上述実施形態では、チップ供与金はすべて事業者に対して支払われたが、本発明はこれに限られない。例えば、予め設定された取り分割合に応じて、提供者に直接支払うようにしても良い。この場合、上述実施形態と同様にして、事業者に対して提供者ごとの供与金額の内訳表を送信することにより、店舗から支払われた給料と共に所得を受け取ったものとして計算を行うことができる。これにより、事業者による不正な中抜きを防止することができる。また逆に、チップの分だけ給料を減らすといった事業者の悪質な不正を防止するために、内訳表を送付しないように設定することも可能である。これらの設定は、原則的に提供者が選択することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0089】
本発明は、例えば店舗に勤務するスタッフや、イベントに出場するパフォーマなどをサービスの提供者とする顧客評価システムとして利用できる。
【符号の説明】
【0090】
1 :顧客評価システム
2 :事業者端末
3 :提供者個人端末
3B :提供者個人端末
4 :ユーザ個人端末
5 :サーバ
21,41,51 :制御部
24,44,54 :表示部
25,45,55 :記憶部
26,46,56 :操作入力部
23,33,53 :外部インターフェース
61 :提供者選択画面
62 :チップ金額選択画面
63 :コメント入力画面
63a :ボタン
64 :返信入力画面
65 :返信画面
JG :事業者
Ja :事業者アカウント
PL :店舗