IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ウッド型ゴルフクラブヘッド 図1
  • 特開-ウッド型ゴルフクラブヘッド 図2
  • 特開-ウッド型ゴルフクラブヘッド 図3
  • 特開-ウッド型ゴルフクラブヘッド 図4
  • 特開-ウッド型ゴルフクラブヘッド 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023056714
(43)【公開日】2023-04-20
(54)【発明の名称】ウッド型ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20230413BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20230413BHJP
【FI】
A63B53/04 A
A63B102:32
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021166086
(22)【出願日】2021-10-08
(71)【出願人】
【識別番号】000004075
【氏名又は名称】ヤマハ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100159499
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 義典
(74)【代理人】
【識別番号】100120329
【弁理士】
【氏名又は名称】天野 一規
(74)【代理人】
【識別番号】100106264
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 耕治
(72)【発明者】
【氏名】平井 究
【テーマコード(参考)】
2C002
【Fターム(参考)】
2C002AA02
2C002CH03
2C002CH04
2C002CH06
(57)【要約】
【課題】本発明は、横慣性モーメントを十分に大きくすることができるウッド型ゴルフクラブヘッドを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の一態様に係るウッド型ゴルフクラブヘッド10は、フェース部2と、フェース部2の上縁から後方に延びるクラウン部3と、フェース部2の下縁から後方に延びるソール部4とを有する中空のヘッド本体1を備え、ヘッド本体1を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、ヘッド本体1の重心を基準としてトウ側かつバック側に区画される領域を第1領域R1とし、ヒール側かつフェース側に区画される領域を第2領域R2として、重心Gを中心とする半径50mmの円C1を描いた際に、第1領域R1において円C1の外側に位置する第1外側領域r1、及び第2領域R2において円C1の外側に位置する第2外側領域r2の重量が、それぞれ30g以上である。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース部と、前記フェース部の上縁から後方に延びるクラウン部と、前記フェース部の下縁から後方に延びるソール部とを有する中空のヘッド本体を備え、
前記ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、前記ヘッド本体の重心を基準としてトウ側かつバック側に区画される領域を第1領域とし、ヒール側かつフェース側に区画される領域を第2領域として、前記重心を中心とする半径50mmの円を描いた際に、前記第1領域において前記円の外側に位置する第1外側領域、及び前記第2領域において前記円の外側に位置する第2外側領域の重量が、それぞれ30g以上であるウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記第1外側領域を画定する円の半径が60mmである請求項1に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記ヘッド本体の重心が、フェースセンターよりもヒール側に位置している請求項1又は請求項2に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記ヘッド本体の重量に対する前記第1外側領域及び前記第2外側領域の重量の比がそれぞれ14%以上である請求項1、請求項2又は請求項3に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記ヘッド本体の重量[g]に対する横慣性モーメント[g・cm]の比が27cm以上である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
前記第1外側領域の稜線部に第1のウェイトが配置されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記第2外側領域に、比重が8以上の第2のウェイトが配置されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のウッド型ゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウッド型ゴルフクラブヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
中空のヘッド本体を有するウッド型ゴルフクラブヘッドには、打球の方向性が高いことが望まれる。ウッド型ゴルフクラブヘッドにおいて打球の方向性を高めるためには、横慣性モーメントを大きくすることが有効である。
【0003】
この横慣性モーメントを大きくするために、ソール部の重量を調整する技術が提案されている(特開2017-293号公報参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-293号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、ソール部に、中央薄肉部を設け、この中央薄肉部を囲むように周縁厚肉部を設けることで、ヘッドの横慣性モーメントを向上できることが記載されている。また、特許文献1には、周縁厚肉部のヒール側の幅をトウ側の幅よりも大きくすること、及びソール部のヒール側後方にウェイト部材を配置するための凹部を設けることが記載されている。
【0006】
特許文献1に記載されているように、従来のウッド型ゴルフクラブヘッドは、ソール部の重量を調整することで横慣性モーメントを大きくしている。より詳しくは、打球がスライスすることを抑制しつつ横慣性モーメントを大きくできるように、ヘッド本体のヒール側後方の重量を大きくしている。
【0007】
しかしながら、この従来の重量配置によっては、横慣性モーメントを大きくするうえで限界がある。
【0008】
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、横慣性モーメントを十分に大きくすることができるウッド型ゴルフクラブヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一態様に係るウッド型ゴルフクラブヘッドは、フェース部と、前記フェース部の上縁から後方に延びるクラウン部と、前記フェース部の下縁から後方に延びるソール部とを有する中空のヘッド本体を備え、前記ヘッド本体を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、前記ヘッド本体の重心を基準としてトウ側かつバック側に区画される領域を第1領域とし、ヒール側かつフェース側に区画される領域を第2領域として、前記重心を中心とする半径50mmの円を描いた際に、前記第1領域において前記円の外側に位置する第1外側領域、及び前記第2領域において前記円の外側に位置する第2外側領域の重量が、それぞれ30g以上である。
【0010】
前記第1外側領域を画定する円の半径としては、60mmが好ましい。
【0011】
前記ヘッド本体の重心が、フェースセンターよりもヒール側にずれて位置しているとよい。
【0012】
前記ヘッド本体の重量に対する前記第1外側領域及び前記第2外側領域の重量の比としては、それぞれ14%以上が好ましい。
【0013】
前記ヘッド本体の重量[g]に対する横慣性モーメント[g・cm]の比としては、27cm以上が好ましい。
【0014】
前記第1外側領域の稜線部に第1のウェイトが配置されているとよい。
【0015】
前記第2外側領域に、比重が8以上の第2のウェイトが配置されているとよい。
【0016】
なお、本発明において、「前」とはゴルフボールを打撃する側を意味し、「後」とはその反対側を意味する。「フェースセンター」とは、フェース面(フェース部の前面)のトウヒール方向の中央位置におけるこのフェース面の上下方向中央位置をいう。また、「トウヒール方向」とは、所定のライ角及びロフト角(ゴルフクラブヘッドに固有のライ角及びロフト角)になるようにヘッド本体を水平面に配置した状態における前後方向(シャフトの中心軸を含む鉛直面に対して垂直な方向)と直交する水平方向を意味する。「横慣性モーメント」とは、所定のライ角及びロフト角になるようにヘッド本体を水平面に配置した状態におけるヘッド本体の重心を通る鉛直軸周りの慣性モーメントを意味する。
【発明の効果】
【0017】
本発明の一態様に係るウッド型ゴルフクラブヘッドは、前記ヘッド本体の重心を基準として画定される前記第1外側領域及び前記第2外側領域にそれぞれ30g以上の重量が分配されているので、横慣性モーメントを十分に大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明の一実施形態に係るウッド型ゴルフクラブヘッドの模式的正面図である。
図2図2は、図1のウッド型ゴルフクラブヘッドの模式的平面図である。
図3図3は、図1のウッド型ゴルフクラブヘッドの模式的底面図である。
図4図4は、図1のウッド型ゴルフクラブヘッドの開口を開放した状態を示す模式的平面図である。
図5図5は、図4のウッド型ゴルフクラブヘッドの模式的斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。なお、本明細書に記載の数値については、記載された上限値と下限値との一方のみを採用すること、或いは上限値と下限値を任意に組み合わせることが可能である。
【0020】
<ウッド型ゴルフクラブヘッド>
図1から図5に示すように、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、中空のヘッド本体1を備えており、より詳しくはヘッド本体1からなる。ヘッド本体1は、フェース部2と、フェース部2の上縁から後方に延びるクラウン部3と、フェース部2の下縁から後方に延びるソール部4とを有する。また、ヘッド本体1は、フェース部2のトウ側の側縁及びヒール側の側縁から後方に延びてクラウン部3とソール部4との間に配置されるサイド部5と、シャフトが取り付けられるシャフト取付部6とを有する。フェース部2の前面にはフェース面2aが設けられている。フェース面2aは、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10の打撃面を構成している。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、例えばドライバ、ユーティリティ、フェアウェイウッド等として用いられる。中でも、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、ドライバとして好ましく用いられる。
【0021】
図2から図4に示すように、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、ヘッド本体1を所定のライ角及びロフト角になるように水平面に配置した平面視において、ヘッド本体1の重心Gを基準としてトウ側かつバック側に区画される領域を第1領域R1とし、ヒール側かつフェース側に区画される領域を第2領域R2として、重心Gを中心とする半径50mmの円C1を描いた際に、第1領域R1において円C1の外側に位置する第1外側領域r1、及び第2領域R2において円C1の外側に位置する第2外側領域r2の重量が、それぞれ30g以上である。
【0022】
図2から図4に示すように、ヘッド本体1の重心Gを原点として、バック向きを正としてフェースバック方向に延びる軸をx軸、トゥ向きを正としてトゥヒール方向に延びる軸をy軸とし、x軸及びy軸で区画される4つの象限を第1象限(図2のI)、第2象限(図2のII)、第3象限(図2のIII)及び第4象限(図2のIV)とした場合、第1領域R1は第1象限に対応し、第2領域R2は第3象限に対応する。すなわち、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、前記第1象限において円C1の外側に位置する第1外側領域r1、及び前記第3象限において円C1の外側に位置する第2外側領域r2の重量が、それぞれ30g以上である。
【0023】
第1外側領域r1は、例えばクラウン部3、ソール部4、サイド部5及び後述の第1のウェイト13によって構成されている。また、第2外側領域r2は、例えばシャフト取付部6及びその近傍領域と後述の第2のウェイト14とによって構成されている。なお、ヘッド本体1については、サイド部5を有しない構成とすることもできる。この場合、第1外側領域r1は、例えばクラウン部3、ソール部4及び第1のウェイト13によって構成することができる。また、第2外側領域r2におけるシャフト取付部6の近傍領域には、クラウン部3、ソール部4及びサイド部5の一部が含まれていてもよい。
【0024】
本発明者は、ウッド型ゴルフクラブヘッド10の横慣性モーメントを大きくすべく、特許文献1に記載されているような従来の重量の配置を抜本的に見直した。その結果、ヘッド本体1の重心Gがトウ側にシフトすることを抑えつつ、ヘッド本体1の横慣性モーメントを大きくする観点で、トウ側かつバック側の領域と、平面視でヘッド本体1の重心Gを挟んでこの領域に対向する領域とに重量を分配することが有効であるとの知見を得た。より詳しく説明すると、従来の知見において望まれていたヒール側かつバック側の領域(前述の第4象限に対応する領域)の重量を大きくする代わりに、平面視で重心Gから最も距離をおいて重量を分配しやすいトウ側かつバック側の領域(第1外側領域r1)と、重心Gを挟んでこの領域と対向し、比較的重量を大きくしやすいシャフト取付部6の近傍領域(第2外側領域r2)とに重量を分配することで、重心Gがトウ側及びバック側にシフトすることを抑えつつ、横慣性モーメントを大きくできるとの知見を得た。すなわち、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、ソール部4における重量の配置を調整することを意図した従来のウッド型ゴルフクラブヘッドとは根本的に異なる。なお、本出願人が、ヘッド本体の重量が193g以上195g以下に収まるように50gのウェイトを用いてシミュレーションした結果、ヒール側かつバック側にウェイトを配置した場合の横慣性モーメントは4949g・cmであり、ヒール側かつバック側とトウ側かつバック側とに分けてウェイトを配置した場合の横慣性モーメントは5102g・cmであった。これに対し、図1から図5に示す当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10では横慣性モーメントを5639g・cmまで大きくすることができた。
【0025】
第1外側領域r1は、円C1よりも半径の大きい円C2によって画定されてもよい。第1外側領域r1を画定する円C2の半径としては、60mmが好ましい。第1外側領域r1は、平面視において重心Gから最も距離をおいて重量を配置しやすいトウ側かつバック側の稜線部を含んでいる。そのため、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、第1外側領域r1を画定する円C2の半径を大きくすることで、横慣性モーメントをより容易かつ確実に大きくすることができる。
【0026】
ヘッド本体1の重心Gは、トウヒール方向の軸においてフェースセンターFよりもヒール側に位置していることが好ましい。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、第1外側領域r1及び第2外側領域r2に重点的に重量を分配し、両者の間で重量の均衡を保つことで、ヘッド本体1の重心GをフェースセンターFよりもヒール側に位置させることができる。換言すると、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、従来では避けられていた第1外側領域r1に重量を分配しつつも、同時に第2外側領域r2(シャフト取付部6及びその近傍領域)にも重点的に重量を分配することで、重心GをフェースセンターFよりもヒール側に位置させることができる。このように、フェースセンターFの位置を制御することで、打球がスライスするのを抑制でき、打球の方向性をより向上することができる。
【0027】
一般に、ウッド型ゴルフクラブヘッドの横慣性モーメントは、ゴルフクラブヘッドの重量が大きいほど大きくしやすい。一方で、ゴルフクラブヘッドの重量が大きくなると、ヘッドスピードが落ちることで、打球の飛距離を十分に大きくし難くなるおそれがある。この点に関し、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、ゴルフクラブヘッドの重量の増加を抑えつつ、横慣性モーメントを圧倒的に大きくすることを意図している。
【0028】
ヘッド本体1の重量の下限としては、185gが好ましく、190gがより好ましい。一方、前記重量の上限としては、210gが好ましく、200gがより好ましい。前記重量が前記下限に満たないと、ヘッド本体1の強度が不十分となり、反発係数を十分に高め難くなるおそれがある。逆に、前記重量が前記上限を超えると、ヘッドスピードを十分に大きくし難くなるおそれがある。
【0029】
ヘッド本体1の重量に対する第1外側領域r1及び第2外側領域r2の重量の比の下限としては、それぞれ14%が好ましく、15%がより好ましい。前記比が前記下限に満たないと、横慣性モーメントを十分に大きくできないおそれがある。一方、前記比の上限としては、特に限定されるものではないが、ヘッド本体1の設計が困難になることを避ける観点から、例えば20%とすることができる。
【0030】
ヘッド本体1の重量[g]に対する横慣性モーメント[g・cm]の比の下限としては、27cmが好ましく、28cmがより好ましく、29cmがさらに好ましい。前記比が前記下限に満たないと、打球の方向性を十分に高めることができないおそれがある。なお、前記比の上限としては、特に限定されるものではないが、例えば32cmとすることができる。
【0031】
ヘッド本体1の横慣性モーメントの下限としては、5100g・cmが好ましく、5300g・cmがより好ましく、5500g・cmがさらに好ましい。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、前述のように第1外側領域r1及び第2外側領域r2に重量を分配することで、ヘッド本体1の横慣性モーメントを容易かつ確実に大きくすることができる。なお、ヘッド本体1の横慣性モーメントの上限としては、特に限定されるものではないが、例えば6000g・cmとすることができる。
【0032】
次に、図1から図5を参照して、当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10の具体的な形状の一例について説明する。
【0033】
図4及び図5に示すように、ヘッド本体1は、クラウン部3に開口11を有する。図1及び図2に示すように、開口11には蓋部12が配置されている。ヘッド本体1において、蓋部12以外の部分は例えば金属製である。この金属としては、チタン、ステンレス鋼、マレージング鋼、アルミニウム、マグネシウム等が挙げられる。なお、本発明において、「金属」とは、合金を含む概念である。一方、蓋部12は繊維強化樹脂製である。前記繊維強化樹脂としては、例えば炭素繊維強化樹脂(CFRP)及びガラス繊維強化樹脂(GFRP)が挙げられる。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、クラウン部3が蓋部12を含んでいることで、ヘッド本体1の上側部分の軽量化を図ることができる。その結果、第1外側領域r1及び第2外側領域r2に重量を容易に分配できると共に、ヘッド本体1の低重心化を図ることができる。
【0034】
(第1外側領域)
第1外側領域r1は、ヘッド本体1において平面視で重心Gから最も離れた領域の重量が大きくなるように設けられている。図4及び図5に示すように、第1外側領域r1は、稜線部(トウ側に凸に湾曲している部分)に第1のウェイト13が配置されている。当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、第1外側領域r1の稜線部に第1のウェイト13が配置されていることで、第1外側領域r1の重量を容易かつ集中的に大きくすることができる。
【0035】
第1のウェイト13は、ヘッド本体1の骨格を構成する外殻体の内面に連続して配置されていることが好ましい。すなわち、ヘッド本体1は、トウ側かつバック側の稜線部に、外殻体と第1のウェイト13によって一体的に形成された厚肉部を有することが好ましい。外殻体と第1のウェイト13とは同じ材料で形成されてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。
【0036】
第1のウェイト13は、第1外側領域r1の稜線部に沿って延びている。第1のウェイト13は、第1外側領域r1を越えて、トウ側かつフェース側の領域(前述の第2象限に対応する領域)まで延びていてもよく、ヒール側かつバック側の領域(前述の第4象限に対応する領域)まで延びていてもよい。なお、第1のウェイト13が第1外側領域r1を越えて延びている場合、第1のウェイト13の体積は、第1外側領域r1において最も大きいことが好ましい。
【0037】
第1のウェイト13は、重心Gを中心とする半径50mmの円C1の外側に選択的に配置されていることが好ましい。つまり、第1のウェイト13は、円C1の内側までは形成されていないことが好ましい。また、第1のウェイト13は、重心Gを中心とする半径60mmの円C2の外側に選択的に配置されていていることも好ましい。つまり、第1のウェイト13は、円C2の内側までは形成されていないことも好ましい。第1のウェイト13がこのように配置されていることで、第1外側領域r1の重量を集中的に大きくすることができる。
【0038】
第1領域R1には、円C1内にのみ含まれるようなウェイトは配置されていないことが好ましい。第1領域R1をこのように構成することで、第1外側領域r1の重量を容易に大きくすることができる。
【0039】
(第2外側領域)
第2外側領域r2は、シャフト取付部6及びその近傍に設けられる。第2外側領域r2は、平面視で重心Gを挟んで第1外側領域r1と対向する位置に配置されている。
【0040】
第2外側領域r2には、第2のウェイト14が配置されている。第2のウェイト14は、シャフト取付部6に近接して設けられており、例えばシャフト取付部6に連続して設けられている。本実施形態において、第2のウェイト14は、シャフト取付部6に連続する位置からヘッド本体1の外殻体の外面に配置されている。これにより、ヘッド本体1には、シャフト取付部6とソール部4との間に、外殻体と第2のウェイト14とが重なり合った厚肉部が形成されている。第2のウェイト14は、外殻体と別体として設けられていてもよく、外殻体と同じ材料で外殻体と一体的に形成されていてもよい。
【0041】
図3に示すように、第2のウェイト14は、例えばシャフト取付部6側からソール部4側に向けて延びる一対の側面14aを有する。一対の側面14a同士の間隔は、シャフト取付部6側からソール部4側に向けて大きくなっている。第2のウェイト14をこのように形成することで、第2外側領域r2の重量を集中的に大きくしやすい。
【0042】
第2のウェイト14の比重の下限としては、8が好ましく、13がより好ましく、18がさらに好ましい。通常、第2外側領域r2におけるウェイトの配置可能なスペースは、第1外側領域r1において配置可能なスペースよりも小さい。そのため、第2のウェイト14は、第1のウェイト13よりも小さい体積で第2外側領域r2の重量を大きくできることが好ましい。この観点において、前記比重が前記下限に満たないと、第2外側領域r2の重量を十分に大きくし難くなるおそれがある。なお、第2のウェイト14に用いられる高比重材料としては、例えばタングステン、タングステン合金等が挙げられる。
【0043】
<利点>
当該ウッド型ゴルフクラブヘッド10は、ヘッド本体1の重心Gを基準として画定される第1外側領域r1及び第2外側領域r2にそれぞれ30g以上の重量を分配することで、横慣性モーメントを十分に大きくすることができる。
【0044】
[その他の実施形態]
前記実施形態は、本発明の構成を限定するものではない。従って、前記実施形態は、本明細書の記載及び技術常識に基づいて前記実施形態各部の構成要素の省略、置換又は追加が可能であり、それらは全て本発明の範囲に属するものと解釈されるべきである。
【0045】
前述のように、前記ヘッド本体の重心は、フェースセンターよりヒール側に位置していることが好ましい。但し、前記ヘッド本体の重心は、正面視(前後方向視)でフェースセンターと一致していてもよい。また、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、前記ヘッド本体の重心がフェースセンターよりトウ側に位置する構成を採用することも可能である。
【0046】
当該ウッド型ゴルフクラブヘッドにおけるウェイトの配置は、前述の実施形態の配置に限定されない。
【0047】
例えば前記第1のウェイトは、前記第1外側領域の稜線部と間隔を空けて(つまり、ヘッド本体の外殻体の内面と間隔を空けて)配置されていてもよい。なお、前記第1のウェイトは、前記稜線部と間隔を空けて配置されている場合でも、前記稜線部に沿って延びていることが好ましい。
【0048】
前記第2のウェイトは、例えば前記シャフト取付部を含む領域に設けられていてもよい。また、前記第2のウェイトは、前記外殻体の内面側に配置されていてもよい。
【0049】
前記ヘッド本体には、前記第1のウェイト及び前記第2のウェイト以外のウェイトは配置されていなくてもよい。但し、当該ウッド型ゴルフクラブヘッドは、前記第1外側領域及び前記第2外側領域の重量を所望の範囲内に制御できる場合であれば、前記第1のウェイト及び前記第2のウェイト以外のウェイトを有していてもよい。
【0050】
前記第1のウェイト及び前記第2のウェイトは、複数の片に分断されていてもよい。
【0051】
前記ヘッド本体の具体的な構成は、前記実施形態の形状に限定されない。例えば前記ヘッド本体は、前述の蓋部を有しない構成とすることも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0052】
以上説明したように、本発明の一態様に係るウッド型ゴルフクラブヘッドは、横慣性モーメントを大きくすることで、打球の方向性を高めるのに適している。
【符号の説明】
【0053】
1 ヘッド本体
2 フェース部
2a フェース面
3 クラウン部
4 ソール部
5 サイド部
6 シャフト取付部
10 ウッド型ゴルフクラブヘッド
11 開口
12 蓋部
13 第1のウェイト
14 第2のウェイト
14a 側面
F フェースセンター
G 重心
R1 第1領域
R2 第2領域
r1 第1外側領域
r2 第2外側領域
C1 重心を中心とする半径50mmの円
C2 重心を中心とする半径60mmの円
図1
図2
図3
図4
図5