IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 石川島建材工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-セグメント 図1
  • 特開-セグメント 図2
  • 特開-セグメント 図3
  • 特開-セグメント 図4
  • 特開-セグメント 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023057450
(43)【公開日】2023-04-21
(54)【発明の名称】セグメント
(51)【国際特許分類】
   E21D 11/08 20060101AFI20230414BHJP
   E21D 11/14 20060101ALI20230414BHJP
【FI】
E21D11/08
E21D11/14
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021166992
(22)【出願日】2021-10-11
(71)【出願人】
【識別番号】000198307
【氏名又は名称】株式会社IHI建材工業
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100167553
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 久典
(74)【代理人】
【識別番号】100188891
【弁理士】
【氏名又は名称】丹野 拓人
(72)【発明者】
【氏名】清水 亮一
(72)【発明者】
【氏名】小西 智樹
【テーマコード(参考)】
2D155
【Fターム(参考)】
2D155BA01
2D155BB01
2D155EB05
2D155EB10
2D155KA00
2D155KB04
2D155KB08
(57)【要約】
【課題】枠体の残留ひずみを抑制できるセグメントを提供する。
【解決手段】セグメント1は、内周側が開口した円弧状の枠体5と、枠体5の内側に打設されたコンクリートCと、を備える。枠体5は、スキンプレート4と、一対の主桁2と、一対の継手板3と、1または複数のアンカー部材9と、を備える。スキンプレート4は、周方向に延びる。主桁2は、スキンプレート4の幅方向の両側に設けられている。継手板3は、スキンプレート4の周方向の両側に設けられている。アンカー部材9は、少なくとも一方の主桁2に基端が固定される。アンカー部材9は、他方の主桁2に向けて延び、先端がこの主桁2に非固定とされている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周側が開口した円弧状の枠体と、
前記枠体の内側に打設されたコンクリートと、を備え、
前記枠体は、
周方向に延びたスキンプレートと、
前記スキンプレートの幅方向の両側に設けられた一対の主桁と、
前記スキンプレートの周方向の両側に設けられた一対の継手板と、
少なくとも一方の前記主桁に基端が固定された1または複数のアンカー部材と、
を備え、
前記アンカー部材は、他方の前記主桁に向けて延び、先端がこの主桁に非固定とされている、ことを特徴とするセグメント。
【請求項2】
複数の前記アンカー部材は、複数のアンカー部材群を構成し、
前記アンカー部材群は、一対の前記主桁から互いに近づく方向に延出する2つの前記アンカー部材を有し、
複数の前記アンカー部材群は、前記スキンプレートの周方向に間隔をおいて配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載のセグメント。
【請求項3】
前記主桁に、前記セグメントどうしを連結するためのリング継手が設けられ、
複数の前記アンカー部材群のうち2つの前記アンカー部材群は、前記リング継手に対して前記周方向の一方側および他方側に、前記リング継手に近接して配置されている、請求項2に記載のセグメント。
【請求項4】
前記アンカー部材は、表面凹凸を有する、ことを特徴とする請求項1~3のうちいずれか1項に記載のセグメント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
トンネル工法としては、シールドマシンによって地盤を掘削しながら、その後方において円弧状のセグメントを周方向および軸方向に順次据え付けて円筒状のトンネル壁体(筒状壁体)を構築するシールド工法が一般的である。
【0003】
特許文献1に記載されたセグメントは、鋼殻(枠体)と、鋼殻内に充てんされたコンクリートとを備える合成セグメントである。鋼殻は、スキンプレートと、主桁と、端板と、形状保持材(リブ)とを備える。形状保持材(リブ)は、スキンプレートの幅方向に延在し、主桁どうしを接続する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6576095号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記セグメントでは、枠体(鋼枠)にゆがみが生じやすいため、枠体内にコンクリートを打設するときに枠体に押圧力を加えることで、枠体のゆがみを矯正することがある。その場合、枠体に残留ひずみが生じ、この残留ひずみがコンクリートにひび割れを生じさせる負荷を与える可能性があった。
【0006】
本発明の一態様は、枠体の残留ひずみを抑制できるセグメントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係るセグメントは、内周側が開口した円弧状の枠体と、前記枠体の内側に打設されたコンクリートと、を備え、前記枠体は、周方向に延びたスキンプレートと、前記スキンプレートの幅方向の両側に設けられた一対の主桁と、前記スキンプレートの周方向の両側に設けられた一対の継手板と、少なくとも一方の前記主桁に基端が固定された1または複数のアンカー部材と、を備え、前記アンカー部材は、他方の前記主桁に向けて延び、先端がこの主桁に非固定とされている。
【0008】
前記セグメントにおいて、複数の前記アンカー部材は、複数のアンカー部材群を構成し、前記アンカー部材群は、一対の前記主桁から互いに近づく方向に延出する2つの前記アンカー部材を有し、複数の前記アンカー部材群は、前記スキンプレートの周方向に間隔をおいて配置されていてもよい。
【0009】
前記セグメントにおいて、前記主桁に、前記セグメントどうしを連結するためのリング継手が設けられ、複数の前記アンカー部材群のうち2つの前記アンカー部材群は、前記リング継手に対して前記周方向の一方側および他方側に、前記リング継手に近接して配置されていてもよい。
【0010】
前記アンカー部材は、表面凹凸を有していてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の一態様によれば、枠体の残留ひずみを抑制できるセグメントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】第1実施形態に係るセグメントで構築されたトンネルを示す斜視図である。
図2】第1実施形態のセグメントの斜視図である。
図3】第1実施形態のセグメントの平面図である。
図4】アンカー部材の側面図である。
図5】第2実施形態のセグメントの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0014】
[セグメント](第1実施形態)
図1は、本発明の実施形態に係るセグメント1で構築されたトンネル100を示す斜視図である。
図1に示すように、セグメント1は、トンネル100の一部をなす円弧状とされている。複数のセグメント1は、掘削穴内の周方向および軸方向に連結される。複数のセグメント1は、この掘削穴内に、トンネル100を構築する筒状壁体101を形成している。
【0015】
筒状壁体101の内周面には、表層覆工体102が設けられている。筒状壁体101の外周面には、筒状壁体101と掘削穴との隙間に充てんされる裏込め材103が設けられている。トンネル100の周方向はセグメント1の周方向である。トンネル100の軸方向はセグメント1の幅方向である。トンネル100の径方向はセグメント1の厚み方向である。
【0016】
図2は、セグメント1の斜視図である。図3は、セグメント1の平面図である。図4は、アンカー部材9の側面図である。
図2および図3に示すように、セグメント1は、鋼枠5と、鋼枠5の内部に充てんされたコンクリートCと、を備える合成セグメントである。鋼枠5は、内周面を除くコンクリートCの5つの面を覆う。
【0017】
鋼枠5は、スキンプレート4と、一対の主桁2と、一対の継手板3と、複数のアンカー部材9とを有している。鋼枠5は、全体として円弧板状に形成されている。鋼枠5は、内周側が開口した箱型に形成されている。鋼枠5は、鋼材などの金属で形成された枠体である。
【0018】
スキンプレート4は、トンネル構築時に掘削穴の壁面と接触する部材であって、周方向に沿って円弧状に湾曲する湾曲板状をなしている。スキンプレート4は、例えば、鋼材などの金属で形成されている。
以下、スキンプレート4の厚み方向(セグメント1の厚み方向)を単に「厚み方向」ということがある。スキンプレート4の周方向(セグメント1の周方向)を単に「周方向」ということがある。スキンプレート4の幅方向(セグメント1の幅方向)を単に「幅方向」ということがある。
【0019】
一対の主桁2は、スキンプレート4の側部に配設されている。一対の主桁2は、スキンプレート4の幅方向の両側に設けられている。すなわち、一対の主桁2のうち一方の主桁2は、スキンプレート4の幅方向の一方の端に設けられている。一対の主桁2のうち他方の主桁2は、スキンプレート4の幅方向の他方の端に設けられている。一対の主桁2は、スキンプレート4の幅方向の両端から、スキンプレート4の厚み方向内側(内周側)に向かって突出する。一対の主桁2は、互いに平行に配置されている。主桁2は、スキンプレート4と同様に周方向に沿って湾曲した形状をなしている。主桁2は、例えば、鋼材などの金属で形成されている。一対の主桁2には、リング継手7が設けられている(図2参照)。リング継手7は、セグメント1どうしを軸方向(幅方向)に連結するための継手である。
【0020】
一対の主桁2には、それぞれ3つのリング継手7が設けられている。3つのリング継手7は周方向に間隔をおいて設けられている。3つのリング継手7のうち最も鋼枠5の一端5aに近いリング継手7をリング継手7Aという。3つのリング継手7のうち2つめのリング継手7をリング継手7Bという。3つのリング継手7のうち最も鋼枠5の他端5bに近いリング継手7をリング継手7Cという。
なお、主桁に設けられたリング継手の数(主桁1つあたりのリング継手の数)は3に限らない。リング継手の数は1でもよいし、複数(2以上の任意の数)であってもよい。
【0021】
一対の継手板3は、スキンプレート4の端部に配設されている。一対の継手板3は、スキンプレート4の周方向の両側に設けられている。すなわち、一対の継手板3のうち一方の継手板3は、スキンプレート4の周方向の一方の端に設けられている。一対の継手板3のうち他方の継手板3は、スキンプレート4の周方向の他方の端に設けられている。一対の継手板3は、スキンプレート4の周方向の両端から、スキンプレート4の厚み方向の内側(内周側)に向かって突出する。継手板3は、矩形板状をなす。一対の継手板3は、一対の主桁2の間にわたって配置されている。継手板3は、例えば、鋼材などの金属で形成されている。一対の継手板3には、セグメント継手8が設けられている(図2参照)。セグメント継手8は、セグメント1どうしを周方向に連結するための継手である。
なお、継手板に設けられたセグメント継手の数(継手板1つあたりのセグメント継手の数)は1でもよいし、複数(2以上の任意の数)であってもよい。
【0022】
スキンプレート4、一対の主桁2、および一対の継手板3の接続は、例えば、溶接によってなされている。
【0023】
アンカー部材9は、主桁2の内面から幅方向の内方に延出する。「幅方向の内方」とは、2つの主桁2が互いに近づく方向である。アンカー部材9は、例えば、鋼材などの金属で形成されている。アンカー部材9の基端9aは、主桁2に固定されている。アンカー部材9の基端9aは、例えば、溶接、ネジ止め等により主桁2に固定されている。アンカー部材9の基端9aは直接、主桁2に固定されていてもよいし、接続部材(図示略)を介して間接的に主桁2に固定されていてもよい。アンカー部材9は、コンクリートC(図2参照)に埋設されている。アンカー部材9は、例えば、アンカー筋である。
【0024】
図2および図3に示すように、複数のアンカー部材9は、複数のアンカー部材群15を構成する。詳しくは、複数のアンカー部材9は、アンカー部材群15A1,15A2,15B1,15B2,15C1,15C2を構成する。
【0025】
アンカー部材群15A1,15A2,15B1,15B2,15C1,15C2は、スキンプレート4の周方向に間隔をおいて設けられている。アンカー部材群15A1,15A2は、セグメント1の中央よりも周方向の一端5a寄りに位置する。アンカー部材群15B1,15B2は、セグメント1の周方向の中央に近い位置にある。アンカー部材群15C1,15C2は、セグメント1の中央よりも周方向の他端5b寄りに位置する。アンカー部材群15A1,15A2,15B1,15B2,15C1,15C2は、スキンプレート4の周方向に間隔をおいて設けられているため、セグメント1は、機械的強度の周方向の偏りが生じにくくなる。
【0026】
図3に示すように、アンカー部材群15A1は、スキンプレート4の幅方向に並ぶ2つのアンカー部材9を備える。アンカー部材群15A1を構成する2つのアンカー部材9のうち一方のアンカー部材9を第1アンカー部材9A1という。2つのアンカー部材9のうち他方のアンカー部材9を第2アンカー部材9A2という。アンカー部材群15A2は、アンカー部材群15A1と同様に、スキンプレート4の幅方向に並ぶ2つのアンカー部材9(第1アンカー部材9A1および第2アンカー部材9A2)を有する。
【0027】
アンカー部材群15A1において、第1アンカー部材9A1は、一方の主桁2(2A)の内面から他方の主桁2(2B)に向けて、幅方向の内方に延出する。第2アンカー部材9A2は、主桁2(2B)の内面から主桁2(2A)に向けて、幅方向の内方に延出する。第1アンカー部材9A1と第2アンカー部材9A2とは、互いに近づく方向に延出し、先端9bどうしが対向する。
【0028】
アンカー部材9(9A1,9A2)の長さは、2つの主桁2の離間距離Lの1/2より短い。アンカー部材9(9A1,9A2)の長さは、互いに等しい。2つのアンカー部材9(9A1,9A2)は、スキンプレート4の幅方向に間隔をおいて配置されている。第1アンカー部材9A1の先端9bは、主桁2(2B)に達していない。第1アンカー部材9A1の先端9bは、主桁2(2B)に対して非固定である(すなわち、主桁2(2B)に固定されていない)。第2アンカー部材9A2の先端9bは、主桁2(2A)に達していない。第2アンカー部材9A2の先端9bは、主桁2(2A)に対して非固定である(すなわち、主桁2(2A)に固定されていない)。
【0029】
アンカー部材の長さは、離間距離Lの1/2以上であってもよい。アンカー部材の長さは、離間距離Lの1/2以上である場合には、アンカー部材の取付角度の調整、アンカー部材の曲げ加工等により、アンカー部材どうしが干渉しないようにする。この場合、2つのアンカー部材の先端どうしは対向しない。
【0030】
アンカー部材群15A2は、第1アンカー部材9A1および第2アンカー部材9A2を備える。アンカー部材群15A2は、アンカー部材群15A1と同様の構成である。
アンカー部材群15A1とアンカー部材群15A2とは、周方向に間隔をおいて配置されている。
【0031】
図2に示すように、アンカー部材群15A1は、リング継手7A(最も一端5aに近いリング継手7)に対して周方向の一方側にある。アンカー部材群15A2は、リング継手7Aに対して周方向の他方側にある。アンカー部材群15A1,15A2は、リング継手7Aに近接して配置されている。アンカー部材群15A1,15A2は、リング継手7Aに対して周方向の一方側および他方側に、リング継手7Aに近接して配置されているため、隣のセグメント1によってリング継手7Aに加えられる力(例えば、引張力)に対する抵抗力を高めることができる。
【0032】
図3に示すように、アンカー部材群15B1は、スキンプレート4の幅方向に並ぶ2つのアンカー部材9(第1アンカー部材9B1および第2アンカー部材9B2)を備える。アンカー部材群15B2は、アンカー部材群15B1と同様に、スキンプレート4の幅方向に並ぶ2つのアンカー部材9(第1アンカー部材9B1および第2アンカー部材9B2)を有する。
【0033】
アンカー部材群15B1において、第1アンカー部材9B1は、一方の主桁2(2A)の内面から他方の主桁2(2B)に向けて、幅方向の内方に延出する。第2アンカー部材9B2は、主桁2(2B)の内面から主桁2(2A)に向けて、幅方向の内方に延出する。第1アンカー部材9B1と第2アンカー部材9B2とは、互いに近づく方向に延出し、先端9bどうしが対向する。
【0034】
アンカー部材9(9B1,9B2)の長さは、2つの主桁2の離間距離Lの1/2より短い。アンカー部材9(9B1,9B2)の長さは、互いに等しい。2つのアンカー部材9(9B1,9B2)は、スキンプレート4の幅方向に間隔をおいて配置されている。第1アンカー部材9B1の先端9bは、主桁2(2B)に達していない。そのため、第1アンカー部材9B1の先端9bは、主桁2(2B)に対して非固定である(すなわち、主桁2(2B)に固定されていない)。第2アンカー部材9B2の先端9bは、主桁2(2A)に達していない。そのため、第2アンカー部材9B2の先端9bは、主桁2(2A)に対して非固定である(すなわち、主桁2(2A)に固定されていない)。
前述のように、アンカー部材の長さは、2つの主桁の離間距離Lの1/2以上であってもよい。
【0035】
アンカー部材群15B2は、第1アンカー部材9B1および第2アンカー部材9B2を備える。アンカー部材群15B2は、アンカー部材群15B1と同様の構成である。
アンカー部材群15B1とアンカー部材群15B2とは、周方向に間隔をおいて配置されている。
【0036】
図2に示すように、アンカー部材群15B1は、リング継手7B(2番目のリング継手7)に対して周方向の一方側にある。アンカー部材群15B2は、リング継手7Bに対して周方向の他方側にある。アンカー部材群15B1,15B2は、リング継手7Bに近接して配置されている。そのため、隣のセグメント1によってリング継手7Bに加えられる力(例えば、引張力)に対する抵抗力を高めることができる。
【0037】
図3に示すように、アンカー部材群15C1は、スキンプレート4の幅方向に並ぶ2つのアンカー部材9(第1アンカー部材9C1および第2アンカー部材9C2)を備える。アンカー部材群15C2は、アンカー部材群15C1と同様に、スキンプレート4の幅方向に並ぶ2つのアンカー部材9(第1アンカー部材9C1および第2アンカー部材9C2)を有する。
【0038】
アンカー部材群15C1において、第1アンカー部材9C1は、一方の主桁2(2A)の内面から他方の主桁2(2B)に向けて、幅方向の内方に延出する。第2アンカー部材9C2は、主桁2(2B)の内面から主桁2(2A)に向けて、幅方向の内方に延出する。第1アンカー部材9C1と第2アンカー部材9C2とは、互いに近づく方向に延出し、先端9bどうしが対向する。
【0039】
アンカー部材9(9C1,9C2)の長さは、2つの主桁2の離間距離Lの1/2より短い。アンカー部材9(9C1,9C2)の長さは、互いに等しい。2つのアンカー部材9(9C1,9C2)は、スキンプレート4の幅方向に間隔をおいて配置されている。第1アンカー部材9C1の先端9bは、主桁2(2B)に達していない。そのため、第1アンカー部材9C1の先端9bは、主桁2(2B)に対して非固定である(すなわち、主桁2(2B)に固定されていない)。第2アンカー部材9C2の先端9bは、主桁2(2A)に達していない。そのため、第2アンカー部材9C2の先端9bは、主桁2(2A)に対して非固定である(すなわち、主桁2(2A)に固定されていない)。
前述のように、アンカー部材の長さは、2つの主桁の離間距離Lの1/2以上であってもよい。
【0040】
アンカー部材群15C2は、第1アンカー部材9C1および第2アンカー部材9C2を備える。アンカー部材群15C2は、アンカー部材群15C1と同様の構成である。
アンカー部材群15C1とアンカー部材群15C2とは、周方向に間隔をおいて配置されている。
【0041】
図2に示すように、アンカー部材群15C1は、リング継手7C(最も他端5bに近いリング継手7)に対して周方向の一方側にある。アンカー部材群15C2は、リング継手7Cに対して周方向の他方側にある。アンカー部材群15C1,15C2は、リング継手7Cに近接して配置されている。そのため、隣のセグメント1によってリング継手7Cに加えられる力(例えば、引張力)に対する抵抗力を高めることができる。
【0042】
アンカー部材9A1,9A2,9B1,9B2,9C1,9C2は、スキンプレート4からの距離が互いに等しいことが好ましい。これにより、セグメント1は、機械的強度の周方向の偏りが生じにくくなる。
【0043】
鋼枠5内には、鉄筋かご(図示略)が設けられている。鉄筋かごは、例えば、互いに直交する主筋と配力筋によって構成されている。鉄筋かごは、コンクリートCに埋設される。アンカー部材9は、鉄筋かご内に配置される。これにより、リング継手7に加えられる力(例えば、引張力)に対する抵抗力を高めることができる。
【0044】
図4に示すように、アンカー部材9は、アンカー本体10の表面にリブ状凸部11が形成されている。アンカー部材9は、例えば、異形棒鋼(JIS G 3112に準拠)である。アンカー本体10の、長さ方向に直交する断面は、円形状、矩形状などであってよい。アンカー部材9は、鋼材などの金属で形成される。アンカー部材9は、例えば、ブラケット鋼板を介して溶接によって主桁2に取り付けることができる。アンカー部材は、アンカー部材の先端に、コンクリートに定着させるための定着部を備えていてもよい。定着部を備えるアンカー部材としては、例えば、スタッドジベル、孔あき鋼板ジベル、ボルト等がある。
【0045】
リブ状凸部11は、複数の環状突起12(節ともいう)を備える。環状突起12は、アンカー本体10の周方向に沿って形成されている。複数の環状突起12は、アンカー本体10の長さ方向に間隔をおいて形成されている。リブ状凸部11は、アンカー本体10と一体に形成されている。リブ状凸部11は、アンカー部材9に表面凹凸を形成している。アンカー部材9は、表面凹凸を有するため、コンクリートCとの接触面積が大きくなる。そのため、コンクリートCに対するアンカー部材9の接合強度を高めることができる。リブ状凸部11は、環状突起12に加えて、アンカー本体10の長さ方向に沿うリブ(図示略)を備えていてもよい。
なお、アンカー部材は、表面凹凸がない構成も可能である。
【0046】
鋼枠5内には、コンクリートC(図2参照)が充てんされている。
鋼枠5には、一対の主桁2どうしを接続する構造(例えば、リブ)は設けられていない。
なお、セグメント1(図3参照)には主桁2どうしを接続する構造はないが、実施形態のセグメントは、主桁どうしを接続する板状のリブが設けられていてもよい。
【0047】
図4に示すアンカー部材9の表面凹凸はリブ状凸部11によって形成されているが、アンカー部材の表面凹凸は他の形状であってもよい。例えば、アンカー部材は、綾目状、斜目状などのローレットによって表面凹凸が形成されていてもよい。アンカー部材は、雄ネジによって表面凹凸が形成されていてもよい。
【0048】
[セグメントの製造方法]
鋼枠5の内部にコンクリートを打設する。コンクリートは鋼枠5内に充てんされる。鋼枠5内にコンクリートを打設するときには、鋼枠5に押圧力を加えることで、鋼枠5のゆがみを矯正してもよい。養生によりコンクリートを硬化させることにより、図2に示すセグメント1を得る。
【0049】
[実施形態のセグメントが奏する効果]
セグメント1は、アンカー部材9を備える。アンカー部材9は、一方の主桁2から他方の主桁2に向けて延び、先端9bがこの主桁2に非固定とされている。そのため、セグメント1は、主桁どうしを接続するリブ(図示略)が設けられた鋼枠を備えたセグメントと比べて、鋼枠5の形状変化の自由度が高い。よって、鋼枠5に残留ひずみが生じるのを抑えることができる。よって、鋼枠5の残留ひずみによってコンクリートCに負荷が与えられてひび割れが生じるのを回避できる。
【0050】
セグメント1は、複数のアンカー部材9を有するアンカー部材群15を備えるため、セグメント1の機械的強度を高めることができる。よって、リング継手7を介してセグメント1に加えられる引張力に対する抵抗力を高めることができる。
【0051】
[セグメント](第2実施形態)
図5は、第2実施形態のセグメント31の平面図である。
図5に示すように、セグメント31は、アンカー部材群15Dおよびアンカー部材群15Eを備えている点で、図3に示すセグメント1と異なる。
アンカー部材群15Dは、アンカー部材群15A2とアンカー部材群15B1との間に設けられている。アンカー部材群15Dは、スキンプレート4の幅方向に並ぶ2つのアンカー部材9(第1アンカー部材9D1および第2アンカー部材9D2)を有する。第1アンカー部材9D1は、一方の主桁2(2A)の内面から他方の主桁2(2B)に向けて、幅方向の内方に延出する。第2アンカー部材9D2は、主桁2(2B)の内面から主桁2(2A)に向けて、幅方向の内方に延出する。アンカー部材9(9D1,9D2)は、アンカー部材9A1,9A2,9B1,9B2,9C1,9C2に比べて短く形成されていてもよい。
【0052】
アンカー部材群15Eは、アンカー部材群15B2とアンカー部材群15C1との間に設けられている。アンカー部材群15Eは、スキンプレート4の幅方向に並ぶ2つのアンカー部材9(第1アンカー部材9E1および第2アンカー部材9E2)を有する。第1アンカー部材9E1は、一方の主桁2(2A)の内面から他方の主桁2(2B)に向けて、幅方向の内方に延出する。第2アンカー部材9E2は、主桁2(2B)の内面から主桁2(2A)に向けて、幅方向の内方に延出する。アンカー部材9(9E1,9E2)は、アンカー部材9A1,9A2,9B1,9B2,9C1,9C2に比べて短く形成されていてもよい。
【0053】
セグメント31は、アンカー部材群15D,15Eを備えているため、機械的強度を高めることができる。
【0054】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0055】
例えば、図3に示すセグメント1は、6つのアンカー部材群15を備えるが、アンカー部材群の数は特に限定されず、1でもよいし、複数(2以上の任意の数)であってもよい。セグメント1は複数のアンカー部材9を備えるが、アンカー部材の数は1でもよいし、複数(2以上の任意の数)でもよい。
図3に示すセグメント1では、アンカー部材9はアンカー筋であるが、アンカー部材の構成は特に限定されない。アンカー部材は、一方の主桁に基端が固定され、先端が他方の主桁に非固定とされた板状体(リブ)であってもよい。
【符号の説明】
【0056】
1,31…セグメント、2…主桁、3…継手板、4…スキンプレート、5…鋼枠(枠体)、9,9A1,9A2,9B1,9B2,9C1,9C2,9D1,9D2,9E1,9E2…アンカー部材、9a…基端、9b…先端、7…リング継手、11…リブ状凸部、15.15A1,15A2,15B1,15B2,15C1,15C2,15D,15E…アンカー部材群。

図1
図2
図3
図4
図5