IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本パーカーライジング広島工場の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023057976
(43)【公開日】2023-04-24
(54)【発明の名称】油性化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/31 20060101AFI20230417BHJP
   A61K 8/92 20060101ALI20230417BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20230417BHJP
   A61K 8/36 20060101ALI20230417BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20230417BHJP
【FI】
A61K8/31
A61K8/92
A61K8/37
A61K8/36
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021167766
(22)【出願日】2021-10-12
(71)【出願人】
【識別番号】591091135
【氏名又は名称】株式会社日本パーカーライジング広島工場
(74)【代理人】
【識別番号】100194478
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 文彦
(74)【代理人】
【識別番号】100187838
【弁理士】
【氏名又は名称】黒住 智彦
(72)【発明者】
【氏名】高井 修
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA121
4C083AA122
4C083AC021
4C083AC022
4C083AC241
4C083AC242
4C083AC421
4C083AC422
4C083CC01
4C083CC02
4C083DD30
4C083EE07
4C083EE12
4C083FF05
(57)【要約】
【課題】 水分蒸散抑制能が向上された、ワセリン以外の脂質を有効成分とする油性化粧料を提供する。
【解決手段】 本発明の油性化粧料は、下記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を含む:
成分(A):ワックスエステル;
成分(B):トリグリセリド;
成分(C):スクアレン又はスクアラン;
成分(D):脂肪酸。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を含む、油性化粧料:
成分(A):ワックスエステル;
成分(B):トリグリセリド;
成分(C):スクアレン又はスクアラン;
成分(D):脂肪酸。
【請求項2】
前記脂肪酸は、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、カプリン酸、ラウリン酸、及び/又はミスチリン酸を含む、請求項1に記載の油性化粧料。
【請求項3】
前記脂肪酸は、カプリン酸及び/又はラウリン酸を含む、請求項1又は2に記載の油性化粧料。
【請求項4】
前記成分(D)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、0重量%を超え、25重量%以下である、請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項5】
前記成分(D)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、10~15重量%である、請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項6】
前記脂肪酸は、カプリン酸であり、
前記成分(D)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、10~18重量%である、請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項7】
前記脂肪酸は、ラウリン酸であり、
前記成分(D)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、0重量%を超え、10重量%以下である、請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項8】
前記ワックスエステルは、ホホバオイルである、請求項1乃至7のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項9】
前記成分(A)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、10~53重量%である、請求項1乃至8のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項10】
前記トリグリセリドは、ココナッツオイル(ヤシ油)、カカオバター、椿油、サンフラワーオイル、グレープフルーツシードオイル、シアバター、マカダミアナッツオイル、パーム核オイル、及び/又は、パームオイルのトリグリセリドを含む、請求項1乃至9のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項11】
前記成分(B)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、20~80重量%である、請求項1乃至10のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項12】
前記成分(C)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、10~53重量%である、請求項1乃至11のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項13】
実質的に、水を含まない、請求項1乃至12のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【請求項14】
実質的に、ワセリンを含まない、請求項1乃至13のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油性化粧料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ヒト等の動物の皮膚は、天然の保湿因子及び皮脂等を分泌し、皮膚からの水分蒸散性の抑制機能(以下、「水分蒸散性抑制能」又は「バリア性」ともいう)を維持することにより、皮膚からの水分蒸散を抑制している。しかしながら、加齢とともに、天然の保湿因子及び皮脂等の分泌量が減少することにより皮膚からの水分蒸散性抑制能が低下し、皮膚の乾燥が生じる。
【0003】
前記皮膚の乾燥を防止するために、化粧水等の水性化粧料が汎用されており、一部では、ヒアルロン酸、有機酸、アミノ酸等の水分保持力の高い成分が有効成分として添加された水性化粧料が用いられている(特許文献1)。しかしながら、前記水性化粧料を適用しても、一過的に皮膚の水分含有量は増加するものの、皮膚からの水分蒸散を抑制するのは困難であり、水分蒸散性抑制能の低下を補いきれないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-069342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記水性化粧料よりも水分蒸散抑制能が高い化粧料として、油性化粧料が知られている。また、前記油性化粧料としては、水分蒸散抑制能が高いことから、ワセリンが汎用されている。しかしながら、ワセリンは、べたつきがあり、使用感に課題がある。また、ワセリン以外の脂質を有効成分とする油性化粧料の開発が試みられているが、ワセリン以外の脂質の水分蒸散抑制能は、ワセリンの水分蒸散抑制能(100%)を基準として、25~50%程度であり、水分蒸散抑制能が低いという課題がある。
【0006】
そこで、本発明の目的とするところは、水分蒸散抑制能が向上された、ワセリン以外の脂質を有効成分とする油性化粧料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明の油性化粧料は、下記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を含む:
成分(A):ワックスエステル;
成分(B):トリグリセリド;
成分(C):スクアレン又はスクアラン;
成分(D):脂肪酸。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、前記成分(D)を含むことにより、成分(A)~(C)を有効成分として含む油性化粧料と比較して、油性化粧料の水分蒸散性抑制能を向上できる。
【0009】
なお、本発明の油性化粧料のように、成分(D)を含むことにより、水分蒸散抑制能が向上する点は、上述した特許文献1には全く記載されていない。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(油性化粧料)
本発明の油性化粧料は、前述のように、下記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を含む。本発明の油性化粧料は、下記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を含むことが特徴であり、その他の構成及び条件は、特に制限されない。本発明の油性化粧料は、下記成分(D)を含むことにより、ワセリン以外の脂質を有効成分として含む油性化粧料における水分蒸散抑制能を向上できる。
成分(A):ワックスエステル;
成分(B):トリグリセリド;
成分(C):スクアレン又はスクアラン;
成分(D):脂肪酸。
【0011】
本発明では、前記成分(D)、すなわち、脂肪酸を含むことにより、前記成分(A)、(B)、及び(C)を含む油性化粧料と比較して、水分蒸散性抑制能を向上できる。これは以下のメカニズムによると推定される。ただし、本発明は、以下の推定メカニズムには何ら制限されない。前記脂肪酸は、その内部に親水部(基)と、疎水部(基)とを有する。このため、前記油性化粧料では、2つの脂肪酸が、親水部同士で弱く結合して2量体を形成した状態で溶解していると推定される。また、前記脂肪酸の疎水部は、前記油性化粧料における他の成分と疎水基同士で相互作用することにより、前記成分(A)~(C)の流動性を前記脂肪酸非存在下と比較して低下させる。前記油性化粧料を皮膚に塗布すると、前記脂肪酸は、前記親水部により、親水性の皮膚に吸着し、皮膚全体を覆う一方、前記疎水部により、前記成分(A)~(C)と相互作用して、前記成分(A)~(C)の流動性を低下させ、前記成分(A)~(C)を皮膚表面に保持する。したがって、本発明の油性化粧料では、前記脂肪酸を介して、前記(A)~(C)の被膜が前記皮膚表面に形成され、かつその状態が前記脂肪酸により維持されるため、前記脂肪酸を含有しない油性化粧料と比較して、皮膚からの水分蒸散がより抑制されると推定される。
【0012】
前記ワックスエステルは、高級脂肪酸(一般的に、炭素数が10以上の長鎖脂肪酸)と、高級アルコール(一般的に、炭素数が8以上の脂肪族アルコール)とがエステル結合した化合物を意味する。前記ワックスエステルは、蝋(ロウ)ともいう。前記油性化粧料が含有するワックスエステルは、1種類でもよいし、複数種類でもよい。
【0013】
前記ワックスエステルは、例えば、植物の脂質由来のワックスエステル、動物の脂質由来のワックスエステル、又は化学合成によって得られたワックスエステル等があげられる。前記ワックスエステルは、常温(約25℃)において、液状、半固形状、又は固体状である。前記ワックスエステルは、皮膚又は毛髪へ好適に使用できることから、前記油性化粧料を構成した場合に、液状となるワックスエステルが好ましい。
【0014】
前記ワックスエステルは、好ましくは、炭素数12~30の直鎖の飽和又は不飽和アルコールと、炭素数12~40の直鎖の飽和又は不飽和脂肪酸とのエステルであり、より好ましくは炭素数12~20の直鎖の飽和アルコールと炭素数12~36の直鎖の飽和脂肪酸とのエステルである。
【0015】
前記ワックスエステルは、例えば、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸セチル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ホホバオイル(ホホバ由来のワックスエステル)、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、綿ロウ、スパームオイル(鯨由来のワックスエステル)、ミツロウ、ラノリン、イボタロウ、オレンジラフィー油(深海魚(Hoplostethus atlanticus)由来のワックスエステル)等があげられ、好ましくは、ホホバオイル、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、又はコメヌカロウである。
【0016】
前記植物由来のワックスエステルは、好ましくは、ホホバ由来のワックスエステル(ホホバオイル)、ブラジルロウヤシ由来のワックスエステル(カルナウバロウ)、タカトウダイグ由来のワックスエステル(キャンデリラロウ)、イネ由来のワックスエステル(コメヌカロウ)、綿由来のワックスエステル(メンロウ)等があげられる。
【0017】
前記ホホバオイルは、主に、エイコセン酸(C20:1)、ドコセン酸(C22:1)、オレイン酸(C18:1)等の不飽和高級脂肪酸と、エイコセノール(C20:1)ドコセノール(C22:1)等の不飽和高級アルコールとがエステル結合したワックスエステルから構成される。前記ホホバオイル由来のワックスエステルは、主に、炭素数38、炭素数40、炭素数42、及び炭素数44のエステルから構成される。前記ホホバオイルは、例えば、前記常温において、液状である。
【0018】
前記動物由来のワックスエステルは、好ましくは、鯨由来のワックスエステル(スパームオイル)、ミツロウ、ラノリン、イボタロウ、オレンジラフィー油等があげられる。前記スパームオイルは、マッコウクジラの頭部から得られる油脂を意味する。
【0019】
前記スパームオイルは、主に、オレイン酸(C18:1)、パルミトオレイン酸(C16:1)等の不飽和高級脂肪酸と、セタノール(セチルアルコール)(C16)、オレイルアルコール(C18:1)等の飽和又は不飽和高級アルコールとがエステル結合したワックスエステルから構成される。前記スパームオイルは、前記常温において、液状である。
【0020】
前記油性化粧料におけるワックスエステルの含有量は、例えば、5~53重量%又は10~53重量%であり、水分蒸散性抑制能をより向上できることから、好ましくは、10~45重量%であり、より好ましくは、10~35重量%、10~30重量%、15~30重量%、又は20~30重量%である。前記ワックスエステルの含有量は、1種類のワックスエステルの含有量でもよいし、複数種類のワックスエステルの含有量の合計量でもよい。
【0021】
前記トリグリセリドは、1分子のグリセロールに対して、3つの脂肪酸がエステル結合したアシルグリセロールを意味する。前記トリグリセリドは、トリアシルグリセロール又は脂肪酸トリグリセリドともいう。前記油性化粧料が含有するトリグリセリドは、1種類でもよいし、複数種類でもよい。
【0022】
前記トリグリセリドを構成する脂肪酸の炭素数は、例えば、6~22である。前記トリグリセリドを構成する脂肪酸は、例えば、飽和若しくは不飽和の直鎖又は分岐(分枝)脂肪酸である。前記トリグリセリドを構成する3つの脂肪酸の炭素数は、それぞれ、同じでもよいし、異なってもよい。
【0023】
前記トリグリセリドは、例えば、植物の脂質由来のトリグリセリド、動物の脂質由来のトリグリセリド、又は化学合成によって得られたトリグリセリド等があげられる。前記トリグリセリドは、常温(約25℃)において、液状、半固形状、又は固体状である。前記トリグリセリドは、皮膚又は毛髪へ好適に使用できることから、前記油性化粧料を構成した場合に、液状となるトリグリセリドが好ましい。
【0024】
前記トリグリセリドは、例えば、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリウンデシル酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリウンデカン酸グリセリル、トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリベヘン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリリノール酸グリセリル、トリパルミトレイン酸グリセリル、トリアセチルヒドロキシステアリン酸グリセリル、トリアセチルリシノール酸グリセリル、トリヒドロキシステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/イソステアリン酸/アジピン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ラウリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/リノール酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ステアリン酸)グリセリル、(カプリル/カプリン/ヤシ脂肪酸)グリセリル、トリ牛脂脂肪酸グリセリル、トリ(牛脂脂肪酸/ミンク油脂肪酸/タラ肝油脂肪酸)グリセリル、トリ(ミンク油脂肪酸/パルミチン酸)グリセリル、トリヤシ油脂肪酸グリセリル、トリラノリン脂肪酸グリセリル、トリ(リシノレイン酸/カプロン酸/カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(パーム油脂肪酸/パーム核油脂肪酸/オリーブ油脂肪酸/マカデミアナッツ油脂肪酸/アブラナ種子油脂肪酸)グリセリル、トリ(ヒマシ脂肪酸/オリーブ脂肪酸)グリセリル、トリ(ベヘン酸/イソステアリン酸/エイコサン二酸)グリセリル、トリ(ミンク脂肪酸/パルミチン酸)グリセリル、トリ(パルミトレイン酸/オレイン酸/リノール酸/ミリスチン酸/パルミチン酸/ステアリン酸/アラギジン酸)グリセリル、トリ(パルミチン酸/ステアリン酸/オレイン酸)グリセリル等があげられる。
【0025】
前記植物の脂質由来のトリグリセリドは、例えば、ココナッツオイル由来のトリグリセリド(例えば、トリヤシ油脂肪酸グリセリル又はトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル)、オリーブオイル由来のトリグリセリド(例えば、トリオリーブ油脂肪酸グリセリル)、パーム油由来のトリグリセリド(例えば、トリパーム油脂肪酸グリセリル又はトリパーム核油脂肪酸グリセリル)、マカダミア種子油由来のトリグリセリド(例えば、トリマカダミアナッツ油脂肪酸グリセリル)、アブラナ種子油由来のトリグリセリド(例えば、トリアブラナ種子油脂肪酸グリセリル)、カカオバター由来のトリグリセリド(例えば、トリカカオ油脂酸グリセリル、又はトリ(パルミチン酸/ステアリン酸/オレイン酸)グリセリル)等があげられ、好ましくは、前記コナッツオイル由来のトリグリセリド、または前記カカオバター由来のトリグリセリドである。前記植物の脂質由来のトリグリセリドは、例えば、スイートアーモンドオイル、生ゴマオイル、杏仁オイル、アルガンオイル、セントジョーンズワートオイル、グレープシードオイル、椿オイル、月見草オイル、ローズヒップオイル、カレンデュラオイル、ヘーゼルナッツオイル、又はシアバター由来のトリグリセリドであってもよい。前記植物の脂質由来のトリグリセリドは、一般的に、前記常温において、液状である。このため、前記植物の脂質由来のトリグリセリドは、前記油性化粧料に好適に使用できる。
【0026】
前記トリグリセリドは、例えば、前記油性化粧料の安定性を向上できることから、ヨウ素価が低いトリグリセリドであることが好ましい、すなわち、前記トリグリセリドを構成する脂肪酸の不飽和度が低いことが好ましい。前記ヨウ素価は、トリグリセリド100gに付加することのできるヨウ素(I)のグラム数を意味する。前記トリグリセリドのヨウ素価は、好ましくは、100以下であり、より好ましくは、80以下である。前記トリグリセリドのヨウ素価が100以下であると、前記トリグリセリドは、例えば、不乾性油となる。前記ヨウ素価が100以下のトリグリセリドは、例えば、前記ココナッツオイル、カカオバター、椿油、サンフラワーオイル、グレープフルーツシードオイル、シアバター、マカダミアナッツオイル、パーム核オイル、又はパームオイル由来のトリグリセリド等があげられる。前記ワックスエステルとしてホホバオイルを用いる場合、前記トリグリセリドは、ヨウ素価が80以下のトリグリセリドを用いることが好ましく、具体例として、ココナッツオイル又はカカオバター由来のトリグリセリドがあげられる。
【0027】
前記油性化粧料におけるトリグリセリドの含有量は、例えば、20~80重量%であり、水分蒸散性抑制能をより向上できることから、好ましくは、30~70重量%又は35~65重量%であり、より好ましくは、40~65重量%、43~63重量%、45~60重量%、又は50~60重量%である。前記トリグリセリドの含有量は、前記成分(A)、(C)及び(D)を除いた残部としてもよい。前記トリグリセリドの含有量は、1種類のトリグリセリドの含有量でもよいし、複数種類のトリグリセリドの含有量の合計量でもよい。
【0028】
前記スクアレン(スクワレン)又はスクアラン(スクワラン)は、ヒト等の動物の皮膚から分泌される皮脂の一成分である。前記スクアレン又はスクアランは、例えば、植物の脂質由来のスクアレン又はスクアラン、動物の脂質由来のスクアレン又はスクアラン、又は化学合成によって得られたスクアレン又はスクアラン等があげられる。前記スクアレン又はスクアランは、常温(約25℃)において、液状である。前記油性化粧料は、スクアレン又はスクアランを含有してもよいし、両者を含有してもよい。
【0029】
前記植物の脂質由来のスクアレン又はスクアランは、例えば、オリーブ、サトウキビ、深海サメ肝臓、若しくは米糠オイル由来のスクアレン又はスクアランがあげられる。
【0030】
前記油性化粧料におけるスクアレン又はスクアランの含有量は、例えば、5~53重量%又は10~53重量%であり、水分蒸散性抑制能をより向上できることから、好ましくは、10~45重量%であり、より好ましくは、10~35重量%、10~30重量%、10~15重量%、15~30重量%、又は20~30重量%である。前記スクアレン又はスクアランの含有量は、スクアレン又はスクアランの含有量でもよいし、スクアレン及びスクアランの含有量の合計量でもよい。
【0031】
前記脂肪酸は、遊離している脂肪酸を意味する。このため、前記脂肪酸は、遊離脂肪酸ということもできる。前記油性化粧料が含有する脂肪酸は、1種類でもよいし、複数種類でもよい。
【0032】
前記脂肪酸は、例えば、植物の脂質由来の脂肪酸、動物の脂質由来の脂肪酸、又は化学合成によって得られた脂肪酸等があげられる。前記脂肪酸は、常温(約25℃)において、液状、半固形状、又は固体状である。前記脂肪酸は、皮膚又は毛髪へ好適に使用できることから、前記油性化粧料を構成した場合に、液状となる脂肪酸が好ましい。
【0033】
前記脂肪酸は、飽和若しくは不飽和の直鎖又は分岐脂肪酸であり、前記油性化粧料の水分蒸散性抑制能をより向上できることから、好ましくは、飽和又は不飽和の直鎖脂肪酸であり、より好ましくは、飽和の直鎖脂肪酸であり、さらに好ましくは、炭素数8~12の飽和の直鎖脂肪酸である。
【0034】
前記飽和脂肪酸の炭素数は、例えば、4~20であり、好ましくは、9~13であり、より好ましくは、10~12である。前記飽和脂肪酸の主鎖長は、例えば、4~20であり、好ましくは、9~13であり、より好ましくは、10~12である。前記不飽和脂肪酸の炭素数は、例えば、4~20であり、好ましくは、4~9又は18~20であり、より好ましくは、4~9である。前記不飽和脂肪酸の主鎖長は、例えば、4~20であり、好ましくは、4~9又は18~20であり、より好ましくは、4~9である。前記飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸は、前記炭素数と前記主鎖長とが同じ、すなわち、飽和又は不飽和の直鎖の脂肪酸が好ましい。
【0035】
前記脂肪酸は、例えば、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、カプリン酸(デカン酸)、ラウリン酸(ドデカン酸)、ミリスチン酸(テトラデカン酸)、ペンタデカン酸、パルミチン酸(ヘキサデカン酸)、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジル酸、ベヘン酸、イソステアリン酸等の飽和脂肪酸;4-デセン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等の不飽和脂肪酸があげられる。前記脂肪酸は、例えば、水分蒸散性抑制能をより向上できることから、好ましくは、前記飽和脂肪酸又はリノール酸であり、より好ましくは、カプリン酸又はラウリン酸である。
【0036】
前記油性化粧料における脂肪酸の含有量は、例えば、0重量%を超え、25重量%以下であり、好ましくは、3~20重量%、又は5~19重量%であり、より好ましくは、10~20重量%、又は10~17重量%であり、さらに好ましくは、12~17重量%である。前記脂肪酸の含有量は、1種類の脂肪酸の含有量でもよいし、複数種類の脂肪酸の含有量の合計量でもよい。前記脂肪酸の含有量が18重量%以下とすると、前記油性化粧料は、例えば、皮膚への適用時に刺激を低減できる。
【0037】
前記脂肪酸が飽和脂肪酸である場合、前記油性化粧料における飽和脂肪酸の含有量は、例えば、0重量%を超え、25重量%以下であり、好ましくは、0重量%を超え、10重量%以下、3~20重量%、又は5~19重量%であり、より好ましくは、4~10重量%、10~20重量%、10~18重量%、又は10~17重量%であり、さらに好ましくは、8~10重量%、12~18重量%又は12~17重量%である。
【0038】
前記脂肪酸がカプリン酸である場合、前記油性化粧料におけるカプリン酸の含有量は、例えば、0重量%を超え、25重量%以下であり、好ましくは、3~20重量%、又は5~19重量%であり、より好ましくは、10~20重量%、10~18重量%、又は10~17重量%であり、さらに好ましくは、12~18重量%又は12~17重量%である。
【0039】
前記脂肪酸がラウリン酸である場合、前記前記油性化粧料におけるラウリン酸の含有量は、例えば、0重量%を超え、25重量%以下であり、好ましくは、0重量%を超え、10重量%以下であり、より好ましくは、4~12重量%であり、さらに好ましくは、8~10重量%である。
【0040】
前記油性化粧料において、前記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)の組合せは、好ましくは、以下の任意の組合せである。
成分(A):前記植物由来のワックスエステル、より好ましくは、前記ホホバ由来のワックスエステル(ホホバオイル);
成分(B):前記植物の脂質由来のトリグリセリド、より好ましくは、ココナッツオイル由来のトリグリセリド(例えば、トリヤシ油脂肪酸グリセリル又はトリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル)又はカカオバター由来のトリグリセリド(例えば、トリカカオ油脂酸グリセリル、又はトリ(パルミチン酸/ステアリン酸/オレイン酸)グリセリル);
成分(C):スクアレン又はスクアラン、好ましくは、スクアラン;
成分(D):前記飽和又は不飽和の直鎖脂肪酸、より好ましくは、前記飽和の直鎖脂肪酸、さらに好ましくは、前記炭素数8~12の飽和の直鎖脂肪酸、特に好ましくは、カプリン酸又はラウリン酸。
【0041】
前記油性化粧料において、前記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)の含有量の組合せは、好ましくは、以下の組合せである。前記油性化粧料において、前記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)の含有量の合計量は、より好ましくは、100重量%である。
成分(A):5~53重量%又は10~53重量%、好ましくは、10~45重量%、より好ましくは、10~35重量%、10~30重量%、15~30重量%、又は20~30重量%;
成分(B):20~80重量%、好ましくは、30~70重量%又は35~65重量%、より好ましくは、40~65重量%、43~63重量%、45~60重量%、又は50~60重量%;
成分(C):5~53重量%又は10~53重量%、好ましくは、10~45重量%、より好ましくは、10~35重量%、10~30重量%、10~15重量%、15~30重量%、又は20~30重量%;
成分(D):3~20重量%、又は5~19重量%、好ましくは、10~20重量%、又は10~17重量%、より好ましくは、12~17重量%。
【0042】
本発明の油性化粧料は、実質的に水を含まないことが好ましい。前記「実質的に水を含まない」は、前記油性化粧料における水の含有量が、例えば、5重量%以下、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、0.1重量%以下、又は0.01重量%以下である。本発明の油性化粧料が、実質的に水を含まない場合、本発明の油性化粧料は、非水性化粧料ということもできる。
【0043】
本発明の油性化粧料は、実質的にワセリンを含まないことが好ましい。前記「実質的にワセリンを含まない」は、前記油性化粧料におけるワセリンの含有量が、例えば、5重量%以下、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、0.1重量%以下、又は0.01重量%以下である。
【0044】
本発明の油性化粧料は、本発明の効果を損なわない範囲において、通常化粧品や医薬品等において用いられる他の成分を含んでもよい。前記他の成分は、例えば、紫外線防御剤、界面活性剤(例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤)、皮膜剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、pH調整剤、酸化防止剤、酸化防止助剤、防腐剤、植物エキス、香料等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0045】
本発明の油性化粧料において、水分蒸散性抑制能は、後述の実施例1に準じて測定できる。具体的には、前記水分蒸散性抑制能の測定では、ヒトの皮膚(上腕部)から、中性洗剤を用いて、皮脂を除去する。前記皮脂の除去後、ペーパータオル等で残存する水分を除去し、15分間静置する。ついで、前記皮脂の除去部位を、Tewameter(登録商標)TM300(Courage+Khazaka社製)を用いて水分蒸散量を測定する(下記A)。前記皮脂の除去部位に、被検物0.2mlを塗布する。そして、前記塗布後、15分静置した後、前記Tewameterを用いて前記被検物の塗布部位について、経皮水分蒸散量(TEWL)を測定する(下記C)。また、前記水分蒸散性抑制能の測定では、前記皮脂の除去部位について、同様に前記経皮水分蒸散量(TEWL)を測定した。さらに、前記皮脂を除去せずに家庭用ラップフィルムを被覆後、15分おいて、前記ラップの被覆部位について、同様に前記経皮水分蒸散量(TEWL)を測定した(下記B)。そして、家庭用ラップフィルムを用いて得られた経皮水分蒸散量(TEWL)を基準(100)とし、下記式(1)により、被検物の水分蒸散性抑制能を算出できる。
V={(C-B)×100}/(C-A) ・・・(1)
V:被検物の水分蒸散性抑制能
A:皮脂除去後の皮膚でのTEWL値
B:ラップフィルムを用いた場合のTEWL値
C:被検物を塗布した場合のTEWL値
【0046】
本発明の油性化粧料において、前記被検物の水分蒸散性抑制能が、40以上の場合、本発明の油性化粧料は、水分蒸散性抑制能に優れているといえる。また、本発明の油性化粧料において、前記被検物の水分蒸散性抑制能が、45以上の場合、本発明の油性化粧料は、水分蒸散性抑制能により優れているといえる。さらに、本発明の油性化粧料において、前記被検物の水分蒸散性抑制能が、50以上の場合、本発明の油性化粧料は、水分蒸散性抑制能に特に優れているといえる。
【0047】
本発明の油性化粧料は、水分蒸散性抑制能を向上できる。このため、本発明の油性化粧料は、例えば、皮膚、頭髪等に好適に使用できる。本発明の油性化粧料を皮膚に適用する場合、本発明の油性化粧料は、例えば、皮膚用組成物又は外用組成物ということもできる。
【0048】
(油性化粧料の製造方法)
本発明の油性化粧料の製造方法(以下、「製造方法」という)は、下記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を共存させる工程(共存工程)を含む。本発明の製造方法は、前記共存工程を含むことが特徴であり、その他の工程及び条件は、特に制限されない。本発明の製造方法は、前記本発明の油性化粧料の説明を援用できる。本発明の製造方法によれば、下記成分(A)、(B)及び(C)と、下記成分(D)とを共存させることにより、前記油性化粧料の水分蒸散性抑制能を向上できる。このため、本発明の製造方法は、例えば、油性化粧料における水分蒸散性抑制能の向上方法ということもできる。
成分(A):ワックスエステル;
成分(B):トリグリセリド;
成分(C):スクアレン又はスクアラン;
成分(D):脂肪酸。
【0049】
前記共存工程は、例えば、前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を接触させた後、撹拌等により混合することにより実施できる。前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)の添加及び/又は混合の順序は、特に制限されず、任意の順序とできる。前記共存工程では、前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)のいずれか1つ以上に固体成分を含む場合、前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)を均一に混合及び溶解できることから、加熱条件下で実施することが好ましい。前記加熱条件は、例えば、前記成分(A)、(B)、(C)及び(D)が溶解する温度であり、具体例として、室温(約10~25℃)~80℃である。
【0050】
本発明の製造方法は、例えば、前記共存工程後、得られた油性化粧料を容器に充填する工程を含んでもよい。
【0051】
(油性化粧料の使用方法)
本発明の油性化粧料の使用方法(以下、「使用方法」という)は、前記本発明の油性化粧料を使用する。本発明の使用方法は、前記本発明の油性化粧料を使用することが特徴であり、その他の工程及び条件は、特に制限されない。本発明の使用方法は、前記本発明の油性化粧料の説明を援用できる。本発明の使用方法によれば、前記油性化粧料を使用した部位の水分蒸散性抑制能を向上できる。
【0052】
本発明の使用方法は、例えば、前記油性化粧料を所望の部位に接触させる工程を含む。前記所望の部位は、例えば、皮膚、毛髪等があげられる。前記油性化粧料の使用対象は、例えば、ヒト又は非ヒト動物である。前記油性化粧料の使用量は、例えば、前記所望の部位の大きさに応じて、適宜設定できる。
【実施例0053】
つぎに、本発明の実施例について説明する。ただし、本発明は、以下の実施例により制限されない。なお、以下の実施例及び比較例における処方量は、全て重量%である。
【0054】
[実施例1]
本発明の油性化粧料において、成分(D)を含むことにより、水分蒸散性抑制能を向上できることを確認した。
【0055】
(実施例1A~E)
下記表1に示す組成を有する油性化粧料を調製した。具体的には、下記表1に示す成分(A)、(B)、(C)及び(D)について、所定重量を、それぞれ別のビーカーに分取した。各成分を、別のビーカーに移し入れた後、成分(D)(脂肪酸)が溶解するまで湯浴中で加熱及び撹拌した。前記溶解後、室温まで冷却し、保存容器に移すことにより、油性化粧料を調製した。
【0056】
(水分蒸散性抑制能の測定)
被検者の上腕部の皮膚の皮脂を、中性洗剤を用いて除去した。前記皮脂の除去後、ペーパータオル等で残存する水分を除去し、15分間静置した。つぎに、前記皮脂の除去部位をTewameter(登録商標)TM300(Courage+Khazaka社製)を用いて水分蒸散量を測定した(前記A)。前記皮脂の除去部位に、前記実施例1A~Eの油性化粧料を0.2ml塗布した。そして、前記塗布後、15分静置した後、Tewameterを用いて、前記実施例1A~Eの油性化粧料の塗布部位について、経皮水分蒸散量(TEWL)を測定した(前記C)。また、前記水分蒸散性抑制能の測定では、前記皮脂の除去部位について、同様に前記経皮水分蒸散量(TEWL)を測定した。さらに、前記皮脂を除去せずに家庭用ラップフィルムを被覆後、15分おいて、前記ラップの被覆部位について、同様に前記経皮水分蒸散量(TEWL)を測定した(前記B)。そして、家庭用ラップフィルムを用いて得られた経皮水分蒸散量(TEWL)を基準(100)とし、前記式(1)により、前記実施例1A~Eの水分蒸散性抑制能を算出した。
【0057】
(比較例1A~C)
比較例1A~Cは、スクアラン、ホホバオイル、又はココナッツオイル(トリグリセリド)のみを用いた以外は、実施例1A~Eと同様にして、水分蒸散性抑制能を測定した。
【0058】
(参考例1)
参考例1は、ワセリンのみを用いた以外は、実施例1A~Eと同様にして、水分蒸散性抑制能を測定した。
【0059】
なお、各実施例、比較例、及び参考例では、特に言及した場合を除き、各成分及びその他の材料として、以下の材料を使用した。
(ワックスエステル)
ホホバオイル:株式会社ハーバルインデックス ホホバキャリアオイル精製済
(トリグリセリド)
ココナツオイル:株式会社ハーバルインデックス ココナツ(フラクショネイデッド)キャリアオイル
(スクアラン)
スクアラン:株式会社ハーバルインデックス オリーブスクワラン(コスメティックグレード)
(脂肪酸)
ヘキサン酸:富士フィルム和光純薬株式会社 試薬特級 ヘキサン酸
ヘプタン酸:東京化成工業株式会社 へプタン酸
オクタン酸:富士フィルム和光純薬株式会社 試薬特級 オクタン酸
カプリン酸:富士フィルム和光純薬株式会社 試薬1級 デカン酸
ラウリン酸:富士フィルム和光純薬株式会社 試薬特級 ラウリン酸
ミリスチン酸:富士フィルム和光純薬株式会社 試薬特級 ミリスチン酸
ノナン酸:東京化成工業株式会社 ノナン酸
4-デセン酸:東京化成工業株式会社 4-デセン酸
オレイン酸 東京化成工業株式会社 オレイン酸
リノール酸:富士フィルム和光純薬株式会社 試薬1級 リノール酸
(その他)
ワセリン:日興リカ株式会社 サンホワイトP-1
家庭用ラップフィルム:株式会社クレハ NEWクレラップミニ
【0060】
これらの結果を、下記表1に示す。
【0061】
【表1】
【0062】
前記表1に示すように、ワセリン(参考例1)は、水分蒸散性抑制能が80であった。これに対して、他の脂質(比較例1A~C)は、水分蒸散性抑制能が20であり、ワセリンと比較して、水分蒸散性抑制能が25%程度であった。これに対して、脂肪酸を含む実施例1A~Eでは、水分蒸散性抑制能が、20.3~52.9であった。このため、成分(D)を含むことにより、水分蒸散性抑制能が向上した。
【0063】
[実施例2]
本発明の油性化粧料において、成分(D)を含むことにより、水分蒸散性抑制能を向上できることを確認した。
【0064】
(実施例2A~E)
下記表2に示す組成を有する油性化粧料を調製した。具体的には、下記表2に示す成分(A)、(B)、(C)及び(D)について、前記実施例1A~Eの油性化粧料と同様にして、調製した。そして、得られた実施例2A~Eの油性化粧料について、前記実施例1と同様にして、水分蒸散性抑制能を算出した。これらの結果を、下記表2に示す。
【0065】
【表2】
【0066】
前記表2に示すように、前記実施例2A~Eでは、水分蒸散性抑制能が、22.6~54.6であった。このため、成分(D)を含むことにより、水分蒸散性抑制能が向上した。また、前記実施例1及び2に示すように、前記成分(A)~(C)の含有量を変更しても、前記成分(D)が共存すると、水分蒸散性抑制能が向上した。
【0067】
[実施例3]
本発明の油性化粧料において、異なる成分(D)を含有しても、水分蒸散性抑制能を向上できることを確認した。
【0068】
(実施例3A~J)
下記表3に示す組成を有する油性化粧料を調製した。具体的には、下記表3に示す成分(A)、(B)、(C)及び(D)について、前記実施例1A~Eの油性化粧料と同様にして、調製した。そして、得られた実施例3A~Jの油性化粧料について、前記実施例1と同様にして、水分蒸散性抑制能を算出した。これらの結果を、下記表3に示す。
【0069】
【表3】
【0070】
前記表3に示すように、前記実施例3A~Jでは、水分蒸散性抑制能が、20.7~52.1であった。このため、成分(D)を含むことにより、水分蒸散性抑制能が向上した。また、前記表3に示すように、不飽和脂肪酸と比較して、飽和脂肪酸を添加することにより、水分蒸散性抑制能が向上できた。また、前記飽和脂肪酸において、直鎖の飽和脂肪酸、特に、炭素数8~12の飽和の直鎖脂肪酸を添加すると、水分蒸散性抑制能が40を超え、優れた水分蒸散性抑制能を有する油性化粧料となることがわかった。
【0071】
[実施例4]
本発明の油性化粧料において、異なる濃度の成分(D)を含有しても、水分蒸散性抑制能を向上できることを確認した。
【0072】
(実施例4A~O)
下記表4に示す組成を有する油性化粧料を調製した。具体的には、下記表4に示す成分(A)、(B)、(C)及び(D)について、前記実施例1A~Eの油性化粧料と同様にして、調製した。そして、得られた実施例4A~Oの油性化粧料について、前記実施例1と同様にして、水分蒸散性抑制能を算出した。得られた水分蒸散性抑制能の算出値は、後述の比較例4を基準(比較例4の水分蒸散性抑制能=1)とする相対値とした。
【0073】
(比較例4)
比較例4は、下記表4に示す成分(A)、(B)、及び(C)について、前記実施例1A~Eの油性化粧料と同様にして、調製した。そして、得られた比較例4の油性化粧料について、前記実施例1と同様にして、水分蒸散性抑制能を算出した。なお、比較例4の水分蒸散性抑制能は、38.9である。
【0074】
【表4】
【0075】
前記表4に示すように、前記実施例4A~Oは、比較例4と比較して、水分蒸散性抑制能が向上していた。また、前記表4に示すように、前記油性化粧料におけるカプリン酸の濃度を3~20重量%とすると、水分蒸散性抑制能がより向上し、10~20重量%とすると、水分蒸散性抑制能がさらに向上し、12~18重量%又は12~17重量%とすると、水分蒸散性抑制能が特に向上することがわかった。
【0076】
[実施例5]
本発明の油性化粧料において、異なる濃度の成分(D)を含有しても、水分蒸散性抑制能を向上できることを確認した。
【0077】
(実施例5A~H)
下記表5に示す組成を有する油性化粧料を調製した。具体的には、下記表5に示す成分(A)、(B)、(C)及び(D)について、前記実施例1A~Eの油性化粧料と同様にして、調製した。そして、得られた実施例5A~Hの油性化粧料について、前記実施例1と同様にして、水分蒸散性抑制能を算出した。得られた水分蒸散性抑制能の算出値は、後述の比較例5を基準(比較例5の水分蒸散性抑制能=1)とする相対値とした。
【0078】
(比較例5)
比較例5は、下記表5に示す成分(A)、(B)及び(C)について、前記実施例1A~Eの油性化粧料と同様にして、調製した。そして、得られた比較例5の油性化粧料について、前記実施例1と同様にして、水分蒸散性抑制能を算出した。なお、比較例5の油性化粧料の組成は、前記比較例4の油性化粧料の組成と同一であり、水分蒸散性抑制能も同等である。
【0079】
【表5】
【0080】
前記表5に示すように、前記実施例5A~Hは、比較例5と比較して、水分蒸散性抑制能が向上していた。また、前記表5に示すように、前記油性化粧料におけるラウリン酸の濃度を4~12重量%とすると、水分蒸散性抑制能がより向上し、8~10重量%とすると、水分蒸散性抑制能がさらに向上することがわかった。また、前記実施例4及び5から、前記成分(D)の含有量を、おおよそ10~15重量%とすることにより、油性化粧料の水分蒸散性抑制能をより向上できることがわかった。
【0081】
以上のように、本発明の好ましい実施形態及び実施例を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
【0082】
本発明は、例えば、以下の項目を提供できる。
(項目1)
下記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を含む、油性化粧料:
成分(A):ワックスエステル;
成分(B):トリグリセリド;
成分(C):スクアレン又はスクアラン;
成分(D):脂肪酸。
(項目2)
前記脂肪酸は、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、カプリン酸、ラウリン酸、及び/又はミスチリン酸を含む、項目1に記載の油性化粧料。
(項目3)
前記脂肪酸は、カプリン酸及び/又はラウリン酸を含む、項目1又は2に記載の油性化粧料。
(項目4)
前記成分(D)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、0重量%を超え、25重量%以下である、項目1乃至3のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目5)
前記成分(D)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、10~15重量%である、項目1乃至4のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目6)
前記脂肪酸は、カプリン酸であり、
前記成分(D)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、10~18重量%である、項目1乃至4のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目7)
前記脂肪酸は、ラウリン酸であり、
前記成分(D)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、0重量%を超え、10重量%以下である、項目1乃至4のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目8)
前記ワックスエステルは、ホホバオイルである、項目1乃至7のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目9)
前記成分(A)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、10~53重量%である、項目1乃至8のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目10)
前記トリグリセリドは、ココナッツオイル(ヤシ油)、カカオバター、椿油、サンフラワーオイル、グレープフルーツシードオイル、シアバター、マカダミアナッツオイル、及び/又は、パーム核オイルのトリグリセリドを含む、項目1乃至9のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目11)
前記成分(B)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、20~80重量%である、項目1乃至10のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目12)
前記成分(C)の含有量は、前記油性化粧料全量に対して、10~53重量%である、項目1乃至11のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目13)
実質的に、水を含まない、項目1乃至12のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目14)
実質的に、ワセリンを含まない、項目1乃至13のうちいずれか一つに記載の油性化粧料。
(項目15)
下記成分(A)、(B)、(C)、及び(D)を共存させる工程を含む、油性化粧料の製造方法:
成分(A):ワックスエステル;
成分(B):トリグリセリド;
成分(C):スクアレン又はスクアラン;
成分(D):脂肪酸。
(項目16)
項目1から14のうちいずれか一つに記載の油性化粧料を製造する、項目15に記載の製造方法。
(項目17)
下記成分(A)、(B)、及び(C)を含む油性化粧料における水分蒸散性抑制能の向上方法であって、
前記油性化粧料に、下記成分(D)を共存させる工程を含む、方法:
成分(A):ワックスエステル;
成分(B):トリグリセリド;
成分(C):スクアレン又はスクアラン;
成分(D):脂肪酸。
(項目18)
前記油性化粧料は、項目1乃至14のうちいずれか一つに記載の油性化粧料である、項目17に記載の方法。