IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アルナ輸送機用品株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用扉 図1
  • 特開-車両用扉 図2
  • 特開-車両用扉 図3
  • 特開-車両用扉 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023059407
(43)【公開日】2023-04-27
(54)【発明の名称】車両用扉
(51)【国際特許分類】
   B61D 19/00 20060101AFI20230420BHJP
   B61D 25/00 20060101ALI20230420BHJP
   B60J 1/00 20060101ALI20230420BHJP
【FI】
B61D19/00 A
B61D25/00 A
B60J1/00 Q
【審査請求】有
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021169398
(22)【出願日】2021-10-15
(71)【出願人】
【識別番号】502203015
【氏名又は名称】アルナ輸送機用品株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100154014
【弁理士】
【氏名又は名称】正木 裕士
(74)【代理人】
【識別番号】100154520
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 祐子
(72)【発明者】
【氏名】高野 直樹
(57)【要約】
【課題】車両用扉ごと取り換えずとも、単板の窓ガラス、又は、複層の窓ガラスに取り換えることができる車両用扉を提供する。
【解決手段】車内側面板20及び車外側面板21を有する車両用扉本体2と、
車両用扉本体2に取り付けられる窓枠3と、
窓枠3に取り外し可能に取り付けられる窓ユニット4と、を有し、
窓ユニット4は、
窓枠3にボルトBを用いて取り外し可能に取り付けられる取付枠40と、
取付枠40に嵌め込まれている単板の窓ガラスW、又は、複層の窓ガラスと、を有し、
窓枠3に窓ユニット4を取り付けるにあたって、単板の窓ガラスW、又は、複層の窓ガラスが嵌め込まれた状態の窓ユニット4を、窓枠3に取り付けてなる。
【選択図】図2

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車内側面板及び車外側面板を有する車両用扉本体と、
前記車両用扉本体に取り付けられる窓枠と、
前記窓枠に取り外し可能に取り付けられる窓ユニットと、を有し、
前記窓ユニットは、
前記窓枠に固定手段を用いて取り外し可能に取り付けられる窓ユニット本体と、
前記窓ユニット本体に嵌め込まれている単板の窓ガラス、又は、複層の窓ガラスと、を有し、
前記窓枠に前記窓ユニットを取り付けるにあたって、前記単板の窓ガラス、又は、前記複層の窓ガラスが嵌め込まれた状態の前記窓ユニットを、前記窓枠に取り付けてなる車両用扉。
【請求項2】
前記窓ユニットは、前記単板の窓ガラス用の第1窓ユニットと、前記複層の窓ガラス用の第2窓ユニットと、を含み、
前記窓枠は、前記第1窓ユニット、前記第2窓ユニットの何れの場合であっても、取り付け可能な形状となっている請求項1に記載の車両用扉。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄道車両の乗降口における引戸式扉等の車両側部出入り口に設置される車両用扉に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、車両用扉として、単板の窓ガラス、複層の窓ガラスを用いたものが知られている。単板の窓ガラスを用いたものとしては、例えば、特許文献1に記載のような車両用扉が知られている。この特許文献1に記載の車両用扉は、窓枠の周枠部内周側に、ガラス押えフランジと仕切壁との間の車内側寄りに窓ガラスを嵌め込むというものである。
【0003】
また、複層の窓ガラスを用いたものとしては、例えば、特許文献2に記載のような車両用扉が知られている。この特許文献2に記載の車両用扉は、窓枠の周枠部内周側に、複層の窓ガラスの周縁を押さえ枠によって押さえることにより、複層の窓ガラスを嵌め込むというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007-137241号公報
【特許文献2】特開平11-240449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のような車両用扉は、上記特許文献1と、上記特許文献2とを比較すると明らかなように、単板の窓ガラスを用いる場合の窓枠と、複層の窓ガラスを用いる場合の窓枠とで、形状が異なっている。
【0006】
そのため、単体の窓ガラスから、複層の窓ガラスに取り換えたい場合、或いは、複層の窓ガラスから、単体の窓ガラスに取り換えたい場合に、窓枠の形状が異なっている以上、車両用扉ごと取り換えなければならないという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、車両用扉ごと取り換えずとも、単板の窓ガラス、又は、複層の窓ガラスに取り換えることができる車両用扉を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0009】
請求項1の発明によれば、車内側面板(20)及び車外側面板(21)を有する車両用扉本体(2)と、
前記車両用扉本体(2)に取り付けられる窓枠(3)と、
前記窓枠(3)に取り外し可能に取り付けられる窓ユニット(4,4A)と、を有し、
前記窓ユニット(4,4A)は、
前記窓枠(3)に固定手段(ボルトB)を用いて取り外し可能に取り付けられる窓ユニット本体(取付枠40,40A)と、
前記窓ユニット本体(取付枠40,40A)に嵌め込まれている単板の窓ガラス(W)、又は、複層の窓ガラス(WA)と、を有し、
前記窓枠(3)に前記窓ユニット(4,4A)を取り付けるにあたって、前記単板の窓ガラス(W)、又は、前記複層の窓ガラス(WA)が嵌め込まれた状態の前記窓ユニット(4,4A)を、前記窓枠(3)に取り付けてなることを特徴としている。
【0010】
また、請求項2の発明によれば、上記請求項1に記載の車両用扉において、前記窓ユニットは、前記単板の窓ガラス(W)用の第1窓ユニット(4)と、前記複層の窓ガラス(WA)用の第2窓ユニット(4A)と、を含み、
前記窓枠(3)は、前記第1窓ユニット(4)、前記第2窓ユニット(4A)の何れの場合であっても、取り付け可能な形状となっていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0012】
請求項1に係る発明によれば、単板の窓ガラス(W)が嵌め込まれた状態の窓ユニット(4)、複層の窓ガラス(WA)が嵌め込まれた状態の窓ユニット(4A)を用意しておき、使用したい窓ガラスが嵌め込まれている窓ユニット(4,4A)を窓枠(3)に固定手段(ボルトB)を用いて取り付けたり、取り外したりするだけで、車両用扉(1,1A)ごと取り換えずとも、単板の窓ガラス(W)、又は、複層の窓ガラス(WA)に取り換えることができる。
【0013】
また、請求項2に係る発明によれば、窓枠(3)は、第1窓ユニット(4)、第2窓ユニット(4A)の何れの場合であっても、取り付け可能な形状となっているから、簡単容易に、第1窓ユニット(4)、第2窓ユニット(4A)を、窓枠(3)に固定手段(ボルトB)を用いて取り付けたり、取り外したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係る車両用扉であって、単板の窓ガラスを使用した車両用扉を車内側から見た正面図である。
図2図1に示すX-X線断面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る車両用扉であって、複層の窓ガラスを使用した車両用扉を車内側から見た正面図である。
図4図3に示すX1-X1線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る車両用扉の一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
【0016】
本実施形態に係る車両用扉は、単板の窓ガラス、複層の窓ガラス何れにも使用できるもので、図1及び図2では、単板の窓ガラスWに使用した例を示し、図3及び図4では、複層の窓ガラスWAに使用した例を示している。
【0017】
<単板の窓ガラスに使用した場合の車両用扉の説明>
まず、単板の窓ガラスに使用した場合の車両用扉について、図1及び図2を参照して具体的に説明する。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る車両用扉1は、車両用扉本体2と、窓枠3と、窓ユニット4と、で主に構成されている。以下、構成について詳しく説明することとする。
【0018】
<車両用扉本体の説明>
車両用扉本体2は、図2に示すように、断面視細長矩形状で車内側に位置する車内側面板20と、断面視細長矩形状で車外側に位置する車外側面板21と、を有しており、この車内側面板20と、車外側面板21とは、それぞれ、例えば、アルミニウムにて形成されている。そして、このような車内側面板20と車外側面板21との間には、図2に示すように、ペーパーハニカムからなるハニカム芯材22が設けられている。そしてさらに、車内側面板20と車外側面板21との間の外周部には、図1に示すように、外周枠23が設けられている。この外周枠23は、例えば、アルミニウムにて形成されてなるもので、図1に示すように、図示右側に位置する戸先側縦枠23aと、図示左側に位置する戸尻側縦枠23bと、図示上側に位置する上横枠23cと、図示下側に位置する下横枠23dと、で構成されている。この戸先側縦枠23aには、図1に示すように、戸先ゴム23a1が取り付けられてる。また、図2に示すように、上横枠23cは、断面視矩形状の中空枠部23c1と、中空枠部23c1上に一体形成された上向きに開いた断面視コ字状のコ字枠部23c2と、で構成されている。そしてこのコ字枠部23c2内には、図2に示すように、戸車5の基部5aが嵌め込まれ、リベットRによって、取り付け固定されている。また一方、図2に示すように、下横枠23dは、矩形状の中空枠部23d1の上下にコ字枠部23d2,23d3が一体形成され、その下向きに開いたコ字枠部23d3に断面下向きコ字形の摺接部材24が嵌合されて固定されている。そして、下横枠23dの左側面(車内側)には、細長矩形状の幅木25が立設されており、この幅木25は、図2に示すネジN1によって、コ字枠部23d3に取り付け固定され、ネジN2によって、車内側面板20及びコ字枠部23d2に取り付け固定される。なお、この摺接部材24は、乗降口の下側レール(図示せず)に跨るようにして嵌め込まれることとなる。
【0019】
一方、図2に示すように、車内側面板20と車外側面板21との間には、下横枠23dの上部側に、断面視略コ字形のアルミニウム押出型材よりなる補強骨26が設けられている。
【0020】
<窓枠の説明>
窓枠3は、図2に示すように、車内側面板20と車外側面板21との間にあって、補強骨26より車両用扉本体2の中心側に溶接等によって取り付け固定される。このように取り付け固定される窓枠3は、図2に示すように、断面視直線状の周枠部30と、この周枠部30の図示右側に一体的に形成される車外側面板21に沿うように形成される断面視直線状の外フランジ部31と、この周枠部30の図示左側に一体的に形成される車内側面板20に沿うように形成される断面視直線状の内フランジ部32と、この内フランジ部32の中間部より車内方向に向かって一体的に突出して設けられる断面視L字状の支持枠部33と、で構成されている。
【0021】
<窓ユニットの説明>
窓ユニット4は、図2に示すように、単板の窓ガラスWが予め嵌め込まれているもので、このように単板の窓ガラスWが予め嵌め込まれた窓ユニット4は、上記説明した窓枠3に、ボルトB等を用いて取り外し可能に取り付けできるようになっている。より詳しく説明すると、窓ユニット4は、図2に示すように、窓枠3の支持枠部33に載置可能な断面視略コ字状の取付枠40と、単板の窓ガラスWの車外側の周縁を支持する断面視台形状の支持枠41と、取付枠40と支持枠41とを連結する断面視直線状の連結枠42と、で構成されている。この取付枠40は、窓枠3の支持枠部33に載置され、取付枠40内にボルトBが嵌め込み可能となっており、もって、取付枠40内に嵌め込まれたボルトBによって、取付枠40は、窓枠3の内フランジ部32に取り付け固定されることとなる。なお、ボルトBを取り付けた後、取付枠40の内周縁に亘って、図2に示すように、化粧ゴムBaを取り付けることができるようになっている。
【0022】
一方、図2に示すように、この取付枠40の内周縁部40a側には、単板の窓ガラスWが嵌め込まれている。この際、単板の窓ガラスWの外周面Waと、取付枠40の内周縁部40aとの間には、図2の下部側に短片状のパッキン43が挿入されて設けられており、図2の上部側に短片状の水密シール材44が挿入されて設けられている。
【0023】
また一方、図2に示すように、取付枠40の内周縁部40a側に嵌め込まれた単板の窓ガラスWの車外面Wb側には、単板の窓ガラスWと支持枠41との間に、連結枠42に接するように短片状のパッキン45が挿入されて設けられ、さらに、パッキン45に接し車両用扉本体2の中心側に位置するように台形状の水密シール材46が挿入されて設けられている。
【0024】
かくして、このように構成される窓ユニット4は、単板の窓ガラスWが予め嵌め込まれた状態で形成されているものである(図2に示す二点鎖線参照)。それゆえ、このような窓ユニット4を、車両用扉本体2に設置するにあたっては、窓枠3の支持枠部33に、取付枠40を載置し、その取付枠40内にボルトBを挿入することによって、取付枠40が、窓枠3の内フランジ部32に取り付け固定されることとなる。これにより、窓ユニット4は、窓枠3に取り付け固定されることとなるから、図2に示すように、窓ユニット4を、車両用扉本体2に設置することができる。なお、この際、図2に示すように、車外側面板21の内周面21aと、支持枠41との間には、短片状の水密シール材47が挿入されて設けられることとなる。
【0025】
ところで、車両用扉本体2に設置された窓ユニット4を取り外すにあたっては、化粧ゴムBaを取付枠40内から取り外すと共に、ボルトBを取付枠40内から取り外すようにすれば良い。このようにすれば、取付枠40が、窓枠3の内フランジ部32の取り付けから開放されることとなるから、窓ユニット4は、窓枠3の取り付け固定から開放されることとなる。これにより、車両用扉本体2に設置された窓ユニット4を、車両用扉本体2から取り外すことができる(図2に示す二点鎖線参照)。
【0026】
<複層の窓ガラスに使用した場合の車両用扉の説明>
次に、複層の窓ガラスに使用した場合の車両用扉について、図3及び図4を参照して具体的に説明する。なお、以下では、図1及び図2と同一の構成には同一の符号を付し、説明は省略することとする。
【0027】
図3及び図4に示すように、本実施形態に係る車両用扉1Aは、車両用扉本体2と、窓枠3と、窓ユニット4Aと、で主に構成されている。以下、構成について詳しく説明することとする。
【0028】
<窓ユニットの説明>
窓ユニット4Aは、図4に示すように、複層の窓ガラスWAが予め嵌め込まれているもので、このように複層の窓ガラスWAが予め嵌め込まれた窓ユニット4Aは、上記説明した窓枠3に、ボルトB等を用いて取り外し可能に取り付けできるようになっている。より詳しく説明すると、窓ユニット4Aは、図4に示すように、窓枠3の支持枠部33に載置可能な断面視略コ字状の取付枠40Aと、複層の窓ガラスWAの車外側に位置する車外側窓ガラスWA1の周縁を支持する断面視階段状の支持枠41Aと、取付枠40Aと支持枠41Aとを連結する断面視直線状の連結枠42Aと、で構成されている。この取付枠40Aは、窓枠3の支持枠部33に載置され、取付枠40A内にボルトBが嵌め込み可能となっており、もって、取付枠40A内に嵌め込まれたボルトBによって、取付枠40Aは、窓枠3の内フランジ部32に取り付け固定されることとなる。なお、ボルトBを取り付けた後、取付枠40Aの内周縁に亘って、図4に示すように、化粧ゴムBaを取り付けることができるようになっている。
【0029】
一方、図4に示すように、この取付枠40Aの内周縁部40Aa側には、車外側窓ガラスWA1と車内側窓ガラスWA2とが一定の間隔をあけて設けられた複層の窓ガラスWAが嵌め込まれている。この際、車外側窓ガラスWA1の外周面WA1a及び車内側窓ガラスWA2の外周面WA2aと、取付枠40Aの内周縁部40Aaとの間には、図4の下部側に横長矩形のパッキン43Aが挿入されて設けられており、図4の上部側に横長矩形状の水密シール材44Aが挿入されて設けられている。
【0030】
また一方、図4に示すように、車外側窓ガラスWA1と車内側窓ガラスWA2との間には、車外側窓ガラスWA1の外周面WA1a側及び車内側窓ガラスWA2の外周面WA2a側に、短片状のパッキン45Aが挿入されて設けられている。そしてさらに、取付枠40Aの内周縁部40Aa側に嵌め込まれた複層の窓ガラスWAの車外側窓ガラスWA1の車外面WA1b側には、車外側窓ガラスWA1と支持枠41Aとの間に、連結枠42Aに接するように短片状のパッキン46Aが挿入されて設けられ、さらに、パッキン46Aに接し車両用扉本体2の中心側に位置するように台形状の水密シール材47Aが挿入されて設けられている。
【0031】
かくして、このように構成される窓ユニット4Aは、複層の窓ガラスWAが予め嵌め込まれた状態で形成されているものである(図4に示す二点鎖線参照)。それゆえ、このような窓ユニット4Aを、車両用扉本体2に設置するにあたっては、窓枠3の支持枠部33に、取付枠40Aを載置し、その取付枠40A内にボルトBを挿入することによって、取付枠40Aが、窓枠3の内フランジ部32に取り付け固定されることとなる。これにより、窓ユニット4Aは、窓枠3に取り付け固定されることとなるから、図4に示すように、窓ユニット4Aを、車両用扉本体2に設置することができる。なお、この際、図4に示すように、車外側面板21の内周面21aと、支持枠41Aとの間には、短片状の水密シール材48Aが挿入されて設けられることとなる。
【0032】
ところで、車両用扉本体2に設置された窓ユニット4Aを取り外すにあたっては、化粧ゴムBaを取付枠40A内から取り外すと共に、ボルトBを取付枠40A内から取り外すようにすれば良い。このようにすれば、取付枠40Aが、窓枠3の内フランジ部32の取り付けから開放されることとなるから、窓ユニット4Aは、窓枠3の取り付け固定から開放されることとなる。これにより、車両用扉本体2に設置された窓ユニット4Aを、車両用扉本体2から取り外すことができる(図4に示す二点鎖線参照)。
【0033】
しかして、図1及び図2に示す車両用扉1の窓ガラスを単板の窓ガラスWから複層の窓ガラスWAに取り換えるにあたっては、図2に示す車両用扉本体2に設置された窓ユニット4を上記説明したように窓枠3から取り外し、図4に示す窓ユニット4Aを図2に示す窓枠3に取り付け固定するようにすれば良い。そして、図3及び図4に示す車両用扉1Aの窓ガラスを複層の窓ガラスWAから単板の窓ガラスWに取り換えるにあたっては、図4に示す車両用扉本体2Aに設置された窓ユニット4Aを上記説明したように窓枠3から取り外し、図2に示す窓ユニット4を図4に示す窓枠3に取り付け固定するようにすれば良い。
【0034】
しかして、以上説明した本実施形態によれば、単板の窓ガラスWが嵌め込まれている窓ユニット4、複層の窓ガラスWAが嵌め込まれている窓ユニット4Aを用意しておき、使用したい窓ガラスが嵌め込まれている窓ユニット4,4Aを窓枠3にボルトB等を用いて取り付け固定したり、取り外したりするだけで、車両用扉1,1Aごと取り換えずとも、単板の窓ガラスW、又は、複層の窓ガラスWAに取り換えることができる。
【0035】
また、この際、本実施形態によれば、窓枠3を共通の形状としておき、窓ユニット4、窓ユニット4Aの何れの場合であっても、簡単容易に、窓ユニット4,4Aを窓枠3にボルトB等を用いて取り付け固定したり、取り外したりできるようにしている。
【0036】
なお、本実施形態において示した車両用扉1,1Aは、あくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、窓ユニット4,4Aを別の形状にした例を示したが、可能であれば、共通化させて、窓ガラスだけを取り換えられるようにしても良い。
【符号の説明】
【0037】
1,1A 車両用扉
2 車両用扉本体
20 車内側面板
21 車外側面板
3 窓枠
4,4A 窓ユニット
40,40A 取付枠(窓ユニット本体)
W 単板の窓ガラス
WA 複層の窓ガラス
B ボルト(固定手段)
図1
図2
図3
図4