IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-空気調和機 図1
  • 特開-空気調和機 図2
  • 特開-空気調和機 図3
  • 特開-空気調和機 図4
  • 特開-空気調和機 図5
  • 特開-空気調和機 図6
  • 特開-空気調和機 図7
  • 特開-空気調和機 図8
  • 特開-空気調和機 図9
  • 特開-空気調和機 図10
  • 特開-空気調和機 図11
  • 特開-空気調和機 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023059449
(43)【公開日】2023-04-27
(54)【発明の名称】空気調和機
(51)【国際特許分類】
   F24F 1/0087 20190101AFI20230420BHJP
   F24F 1/0035 20190101ALI20230420BHJP
   F24F 3/14 20060101ALI20230420BHJP
   F24F 6/00 20060101ALI20230420BHJP
   F24F 6/10 20060101ALI20230420BHJP
   F24F 11/70 20180101ALI20230420BHJP
   F24F 110/12 20180101ALN20230420BHJP
【FI】
F24F1/0087
F24F1/0035
F24F3/14
F24F6/00 331
F24F6/10
F24F11/70
F24F110:12
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021169466
(22)【出願日】2021-10-15
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100183265
【弁理士】
【氏名又は名称】中谷 剣一
(72)【発明者】
【氏名】大野 洋平
(72)【発明者】
【氏名】太田 雅也
【テーマコード(参考)】
3L050
3L053
3L055
3L260
【Fターム(参考)】
3L050BC03
3L053BC05
3L055AA01
3L055BA04
3L055CA04
3L260AB02
3L260BA06
3L260BA13
3L260CA32
3L260FB63
(57)【要約】
【課題】空気調和機において効率よく加湿運転を効率よく実行する。
【解決手段】
本開示の一態様の空気調和機は、室内機と室外機とを備える空気調和機であって、室外機に設けられ、室内機と室外とを接続する流路と、流路に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材と、流路に前記室外空気を送るファンと、吸収材を回転駆動するモータと、流路において吸収材の上流側に配置された第1のヒータと、流路において吸収材の上流側に配置され、第1のヒータよりも高出力の第2のヒータと、ファンと、モータと、第1のヒータと、第2のヒータと、を制御する制御部と、を備え、第2のヒータは、第1のヒータよりも吸収材の回転方向における上流側に配置される。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内機と室外機とを備える空気調和機であって、
前記室外機に設けられ、前記室内機と室外とを接続する流路と、
前記流路に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材と、
前記流路に前記室外空気を送るファンと、
前記吸収材を回転駆動するモータと、
前記流路において前記吸収材の上流側に配置された第1のヒータと、
前記流路において前記吸収材の上流側に配置された第2のヒータと、
前記ファンと、前記モータと、前記第1のヒータと、前記第2のヒータと、を制御する制御部と、
を備え、
前記第1のヒータは、前記第2のヒータよりも高出力であり、前記第2のヒータよりも前記吸収材の回転方向における上流側に配置される、
空気調和機。
【請求項2】
前記第1のヒータと前記第2のヒータとは、前記吸収材の周囲に並んで配置される、
請求項1に記載の空気調和機。
【請求項3】
前記流路において前記吸収材の下流側に配置され、前記室外空気の温度を検出する温度センサ、をさらに備え、
前記制御部は、前記温度センサにより検出された前記吸収材の下流側の前記室外空気の温度情報に基づいて、前記ファンの回転速度を制御する、
請求項1または2に記載の空気調和機。
【請求項4】
前記制御部は、前記温度センサにより検出された前記吸収材の下流側の前記室外空気の温度が所定の値を上回る場合に、前記ファンの回転速度を低下させる、
請求項3に記載の空気調和機。
【請求項5】
前記第1のヒータおよび前記第2のヒータは、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータにより構成される、
請求項1から4のいずれか1項に記載の空気調和機。
【請求項6】
前記吸収材は、高分子収着材である、
請求項1から5のいずれか1項に記載の空気調和機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、空気調和機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、特許文献1に記載するように、空気調和対象の室内に配置される室内機と、室外に配置される室外機とから構成される空気調和機が知られている。この空気調和機は、室外機から室内機に加湿された室外空気を供給できるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001-91000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、加湿運転を効率よく実行したいというニーズがある。
【0005】
そこで、本開示は、加湿運転を効率よく実行することのできる空気調和機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するために、本発明の一態様によれば、
室内機と室外機とを備える空気調和機であって、
前記室外機に設けられ、前記室内機と室外とを接続する流路と、
前記流路に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材と、
前記流路に前記室外空気を送るファンと、
前記吸収材を回転駆動するモータと、
前記流路において前記吸収材の上流側に配置された第1のヒータと、
前記流路において前記吸収材の上流側に配置された第2のヒータと、
前記ファンと、前記モータと、前記第1のヒータと、前記第2のヒータと、を制御する制御部と、
を備え、
前記第1のヒータは、前記第2のヒータよりも高出力であり、前記第2のヒータよりも前記吸収材の回転方向における上流側に配置される、空気調和機が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によると、加湿運転を効率よく実行することのできる空気調和機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施の形態1に係る空気調和機の概略図
図2】換気装置の概略図
図3】換気運転中の換気装置の概略図
図4】加湿運転中の換気装置の概略図
図5】除湿運転中の換気装置の概略図
図6】空気調和機を制御する構成を示すブロック図
図7】換気装置の一部を示す平面図
図8】加湿運転ONからOFFまでの全体の動作を示すフローチャート
図9】実施の形態2に係る空気調和機の構成を示すブロック図
図10】換気装置の第1の流路P1の一部を示す部分断面図
図11】実施の形態2における加湿運転ONからOFFまでの全体の動作を示すフローチャート
図12】吸収材の下流側の室外空気の温度と第2のファンの回転数との大小関係を示すグラフ
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の一態様にかかる空気調和機は、室内機と室外機とを備える空気調和機であって、前記室外機に設けられ、前記室内機と室外とを接続する流路と、前記流路に設けられ、室外空気の水分を吸収する吸収材と、前記流路に前記室外空気を送るファンと、前記吸収材を回転駆動するモータと、前記流路において前記吸収材の上流側に配置された第1のヒータと、前記流路において前記吸収材の上流側に配置された第2のヒータと、前記ファンと、前記モータと、前記第1のヒータと、前記第2のヒータと、を制御する制御部と、を備え、前記第1のヒータは、前記第2のヒータよりも高出力であり、前記第2のヒータよりも前記吸収材の回転方向における上流側に配置される。
【0010】
このような一態様によれば、加湿運転を効率よく実行することができる。
【0011】
例えば、前記第1のヒータと前記第2のヒータとは、前記吸収材の周囲に並んで配置されてもよい。
【0012】
例えば、前記流路において前記吸収材の下流側に配置され、前記室外空気の温度を検出する温度センサ、をさらに備え、前記制御部は、前記温度センサにより検出された前記吸収材の下流側の前記室外空気の温度情報に基づいて、前記ファンの回転速度を制御してもよい。
【0013】
例えば、前記制御部は、前記温度センサにより検出された前記吸収材の下流側の前記室外空気の温度が所定の値を上回る場合に、前記ファンの回転速度を低下させてもよい。
【0014】
例えば、前記第1のヒータおよび前記第2のヒータは、PTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータにより構成されてもよい。
【0015】
例えば、前記吸収材は、高分子収着材であってもよい。
【0016】
以下、本開示の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0017】
(実施の形態1)
図1は、本開示の実施の形態1に係る空気調和機の概略図である。
【0018】
図1に示すように、本実施の形態に係る空気調和機10は、空調対象の室内Rinに配置される室内機20と、室外Routに配置される室外機30とを有する。
【0019】
室内機20には、室内空気A1と熱交換を行う室内熱交換器22と、室内空気A1を室内機20内に誘引するとともに、室内熱交換器22と熱交換した後の室内空気A1を室内Rinに吹き出すファン24とが設けられている。
【0020】
室外機30には、室外空気A2と熱交換を行う室外熱交換器32と、室外空気A2を室外機30内に誘引するとともに、室外熱交換器32と熱交換した後の室外空気A2を室外Routに吹き出すファン34とが設けられている。また、室外機30には、室内熱交換器22および室外熱交換器32と冷凍サイクルを実行する圧縮機36、膨張弁38、および四方弁40が設けられている。
【0021】
室内熱交換器22、室外熱交換器32、圧縮機36、膨張弁38、および四方弁40それぞれは、冷媒が流れる冷媒配管によって接続されている。冷房運転および除湿運転(弱冷房運転)の場合、空気調和機10は、冷媒が圧縮機36から四方弁40、室外熱交換器32、膨張弁38、室内熱交換器22を順に流れて圧縮機36に戻る冷凍サイクルを実行する。暖房運転の場合、空気調和機10は、冷媒が圧縮機36から四方弁40、室内熱交換器22、膨張弁38、室外熱交換器32を順に流れて圧縮機36に戻る冷凍サイクルを実行する。
【0022】
空気調和機10は、冷凍サイクルよる空調運転の他に、室外空気A3を室内Rinに導入する空調運転を実行する。そのために、空気調和機10は、換気装置50を有する。換気装置50は、室外機30に設けられている。
【0023】
図2は、換気装置の概略図である。
【0024】
図2に示すように、換気装置50は、その内部に室外空気A3、A4が通過する吸収材52を備える。
【0025】
吸収材52は、空気が通過可能な部材であって、通過する空気から水分を捕集するまたは通過する空気に水分を与える部材である。本実施の形態の場合、吸収材52は、円盤状であって、その中心を通過する回転中心線C1を中心にして回転する。吸収材52は、モータ54によって回転駆動される。
【0026】
吸収材52は、空気中の水分を収着する高分子収着材が好ましい。高分子収着材は、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体から構成される。高分子収着材は、シリカゲルやゼオライトなどの吸着材に比べて、同一体積当たり水分を吸収する量が多く、低い加熱温度で担持する水分を脱着することができ、そして水分を長時間担持することができる。
【0027】
換気装置50の内部には、吸収材52をそれぞれ通過し、室外空気A3、A4がそれぞれ流れる第1の流路P1と第2の流路P2とが設けられている。第1の流路P1と第2の流路P2は、異なる位置で吸収材52を通過する。なお、第1の流路P1が、本開示の「流路」に相当する。
【0028】
第1の流路P1は、室内機20内に向かう室外空気A3が流れる流路である。第1の流路P1を流れる室外空気A3は、換気導管56を介して、室内機20内に供給される。
【0029】
本実施の形態の場合、第1の流路P1は、吸収材52に対して上流側に複数の支流路P1a、P1bを含んでいる。なお、第1の流路P1および第2の流路P2における「上流」および「下流」という用語は、室外空気A3の流れに対して使用される。
【0030】
複数の支流路P1a、P2aは、吸収材52に対して上流側で合流する。複数の支流路P1a、P1bそれぞれには、室外空気A3を加熱する第1および第2のヒータ58、60が設けられている。
【0031】
第1および第2のヒータ58、60は、同一の加熱能力を備えるヒータであってもよいし、異なる加熱能力を備えるヒータであってもよい。また、第1および第2のヒータ58、60は、電流が流れて温度が上昇すると電気抵抗が増加する、すなわち過剰な加熱温度の上昇を抑制することができるPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータが好ましい。ニクロム線やカーボン繊維などを用いるヒータの場合、電流が流れ続けると加熱温度(表面温度)が上昇し続けるため、その温度をモニタリングする必要がある。PTCヒータの場合、ヒータ自体が加熱温度を一定の温度範囲内で調節するために、加熱温度をモニタリングする必要がなくなる。
【0032】
第1の流路P1には、室内機20内に向かう室外空気A3の流れを発生させる第1のファン62が設けられている。本実施の形態の場合、第1のファン62は、吸収材52に対して下流側に配置されている。第1のファン62が作動することにより、室外空気A3が、室外Routから第1の流路P1内に流入し、吸収材52を通過する。なお、第1のファン62が本開示の「ファン」に相当する。
【0033】
また、第1の流路P1には、第1の流路P1を流れる室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)または室外Routに振り分けるダンパ装置64が設けられている。本実施の形態の場合、ダンパ装置64は、第1のファン62に対して下流側に配置されている。ダンパ装置64によって室内機20に振り分けられた室外空気A3は、換気導管56を介して室内機20内に入り、ファン24によって室内Rinに吹き出される。
【0034】
第2の流路P2は、室外空気A4が流れる流路である。第1の流路P1を流れる室外空気A3と異なり、第2の流路P2を流れる室外空気A4は、室内機20に向かうことはない。第2の流路P2を流れる室外空気A4は、吸収材52を通過した後、室外Routに流出する。
【0035】
第1の流路P1には、室外空気A4の流れを発生させる第2のファン66が設けられている。本実施の形態の場合、第2のファン66は、吸収材52に対して下流側に配置されている。第2のファン66が作動することにより、室外空気A4が、室外Routから第2の流路P2内に流入し、吸収材52を通過し、そして室外Routに流出する。
【0036】
換気装置50は、吸収材52、モータ54、第1のヒータ58、第2のヒータ60、第1のファン62、ダンパ装置64、および第2のファン66を選択的に使用して換気運転、加湿運転、および除湿運転を選択的に実行する。
【0037】
図3は、換気運転中の換気装置の概略図である。
【0038】
換気運転は、室外空気A3をそのまま換気導管56を介して室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図3に示すように、換気運転中、モータ54は吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、OFF状態であって、室外空気A3を加熱していない。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。ダンパ装置64は、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のファン66は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
【0039】
このような換気運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されることなく吸収材52を通過する。吸収材52を通過した室外空気A3は、ダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。ダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような換気運転により、室外空気A3がそのまま室内Rinに供給され、室内Rinが換気される。
【0040】
図4は、加湿運転中の換気装置の概略図である。
【0041】
加湿運転は、室外空気A3を加湿し、その加湿された室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図4に示すように、加湿運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、ON状態であって、室外空気A3を加熱している。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。ダンパ装置64は、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のファン66は、ON状態であって、それにより第2の流路P2内を室外空気A4が流れている。
【0042】
このような加湿運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されて吸収材52を通過する。このとき、加熱された室外空気A3は、加熱されていない場合に比べて、吸収材52からより多量の水分を奪うことができる。それにより、室外空気A3が多量の水分を担持する。吸収材52を通過して多量の水分を担持する室外空気A3は、ダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。ダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような加湿運転により、多量の水分を担持する室外空気A3が室内Rinに供給され、室内Rinが加湿される。
【0043】
なお、第1のヒータ58と第2のヒータ60のいずれか一方をOFF状態にすることによって室外空気A3が吸収材52から奪う水分量を少なくする、すなわち室内Rinの加湿量が少ない弱加湿運転が実行されてもよい。
【0044】
加熱された室外空気A3に水分が奪われることにより、吸収材52の保水量が減少する、すなわち吸収材52が乾燥する。吸収材52が乾燥すると、第1の流路P1を流れる室外空気A3は吸収材52から水分を奪うことができない。その対処として、吸収材52は、第2の流路P2を流れる室外空気A4から水分を奪う。それにより、吸収材52の保水量がほぼ一定に維持され、加湿運転を継続することができる。
【0045】
図5は、除湿運転中の換気装置の概略図である。
【0046】
除湿運転は、室外空気A3を除湿し、その除湿された室外空気A3を室内Rin(すなわち室内機20)に供給する空調運転である。図5に示すように、除湿運転では、吸着運転と再生運転とが交互に実行される。
【0047】
吸着運転は、室外空気A3に担持されている水分を吸収材52に吸着させ、それにより室外空気A3を除湿する運転である。図5に示すように、吸着運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、OFF状態であって、室外空気A3を加熱していない。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。ダンパ装置64は、第1の流路P1内の室外空気A3を室内機20に振り分ける。第2のファン66は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
【0048】
このような吸着運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されることなく吸収材52を通過する。このとき、室外空気A3に担持されている水分が吸収材52に吸着する。それにより、室外空気A3の水分の担持量が減少する、すなわち室外空気A3が乾燥される。吸収材52を通過して乾燥した室外空気A3は、ダンパ装置64によって室内機20に振り分けられる。ダンパ装置64を通過して換気導管56を介して室内機20に到達した室外空気A3は、ファン24によって室内Rinに吹き出される。このような吸着運転により、乾燥した室外空気A3が室内Rinに供給され、室内Rinが除湿される。
【0049】
吸着運転が続くと、吸収材52の保水量が増加し続け、その結果、室外空気A3に担持されている水分に対する吸収材52の吸着能力が低下する。その吸着能力を回復するために吸収材52を再生させる再生運転が実行される。
【0050】
再生運転中、モータ54は、吸収材52を回転し続ける。第1のヒータ58と第2のヒータ60は、ON状態であって、室外空気A3を加熱している。第1のファン62はON状態で、それにより第1の流路P1内を室外空気A3が流れている。ダンパ装置64は、第1の流路P1内の室外空気A3を、室内機20ではなく、室外Routに振り分ける。第2のファン66は、OFF状態であって、それにより第2の流路P2内に室外空気A4の流れが発生していない。
【0051】
このような再生運転によれば、室外空気A3は、第1の流路P1に流入し、第1および第2のヒータ58、60に加熱されて吸収材52を通過する。このとき、加熱された室外空気A3は、吸収材52から多量の水分を奪う。それにより、室外空気A3に多量の水分が担持される。それとともに、吸収材52の保水量が減少する、すなわち吸収材52が乾燥してその吸着能力が再生する。吸収材52を通過して多量の水分を担持する室外空気A3は、ダンパ装置64によって室外Routに振り分けられ、室外Routに排出される。これにより、除湿運転における再生運転中に、吸収材52の再生によって多量の水分を担持する室外空気A3が室内Rinに供給されることがない。
【0052】
このような吸着運転と再生運転を交互に行うことにより、吸収材52の吸着能力が維持され、除湿運転を継続的に実行することができる。
【0053】
上述の冷凍サイクルによる空調運転(冷房運転、除湿運転(弱冷房運転)、暖房運転)と換気装置50による空調運転(換気運転、加湿運転、除湿運転)は、別々に実行可能であり、また同時に実行することも可能である。例えば、冷凍サイクルによる除湿運転と換気装置50による除湿運転を同時に実行すれば、室温を一定に維持した状態で室内Rinを除湿することが可能である。
【0054】
空気調和機10が実行する空調運転は、ユーザによって選択される。例えば、図1に示すリモートコントローラ70に対するユーザの選択操作により、その操作に対応する空調運転を空気調和機10は実行する。
【0055】
ここまでは、本実施の形態に係る空気調和機10の構成および動作について概略的に説明してきた。ここからは、本実施の形態に係る空気調和機10の更なる特徴について説明する。
【0056】
図6は、空気調和機を制御する構成を示すブロック図である。
【0057】
図6に示すように、空気調和機10の構成要素は、制御部90によって制御される。制御部90は、例えば、プログラムを記憶したメモリと、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに対応する処理回路を備える。制御部90の機能は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。制御部90は、メモリに格納されたデータやプログラムを読み出して種々の演算処理を行うことで、所定の機能を実現する。本実施の形態の場合、制御部90は、モータ54、第1のヒータ58、第2のヒータ60、第1のファン62、ダンパ装置64および第2のファン66を制御する。
【0058】
図7は、換気装置の一部を示す平面図である。図7を参照して、吸収材52、第1のヒータ58および第2のヒータ60の配置を説明する。
【0059】
図7に示すように、第1のヒータ58と第2のヒータ60とは、吸収材52の周囲に配置される。第1のヒータ58と第2のヒータ60とが、吸収材52の周囲に配置されることで、吸収材52に入る室外空気A3を加熱することができる。
【0060】
吸収材52は、モータ54により矢印R1で示す回転方向に回転駆動される。第1のヒータ58は、第2のヒータ60よりも吸収材52の回転方向R1における上流側に配置される。吸収材52は上流側から下流側に向かって回転するため、吸収材52の所定の部分は、第1のヒータ58の付近を通過した後、第2のヒータ60の付近を通過する。なお、吸収材52の回転方向R1における「上流」および「下流」という用語は、吸収材52の回転方向R1に対する位置関係を示すものとして使用される。
【0061】
また、第1のヒータ58は、第2のヒータ60よりも高出力である。より具体的には、第1のヒータ58は第2のヒータ60よりも出力の高いヒータを使用する。第1のヒータ58は、例えば、第2のヒータ60よりも5%以上30%以下の範囲で高い出力のヒータを使用するとよい。この場合、吸収材52の水分を効率よく気化させることができる。より好ましくは、第1のヒータ58は、第2のヒータ60よりも約20%高い出力のヒータを使用するとよい。この場合、消費電力を抑えつつ、吸収材52の水分を効率よく気化させることができる。
【0062】
上述したように、第1のヒータ58および第2のヒータ60は、PTCヒータであることが好ましい。この場合、それぞれのヒータ58、60の出力は、ヒータ58、60を通過する室外空気A3の風量により調整される。第1のヒータ58と第2のヒータ60とを通過する室外空気A3の風量は、第1のファン62の回転数により調整される。具体的には、第1のファン62の回転速度が高く、ヒータ58、60を通過する室外空気A3の風量が多い場合に、ヒータ58、60の熱量が高くなる。一方、第1のファン62の回転速度が低く、ヒータ58、60を通過する室外空気A3の風量が小さい場合に、ヒータ58、60の熱量が低くなる。
【0063】
第1のヒータ58を第2のヒータ60よりも高出力のヒータとすることで、吸収材52の回転方向R1における上流側に、より高出力の第2のヒータ60で加熱した室外空気A3を通過させることができる。ヒータ58、60で加熱された室外空気A3により水分を奪われる。このため、吸収材52の回転方向R1への回転に伴い、吸収材52に担持されている水分量が少なくなる。すなわち、図6に示す領域Hにおいて、上流側領域H1よりも下流側領域H2の方が、吸収材52に担持されている水分量が少なくなる。
【0064】
第1のヒータ58および第2のヒータ60をこのように配置することで、上流側領域H1にある吸収材52を通過する室外空気A3を高出力のヒータ58で加熱することができる。上流側領域H1にある吸収材52は、下流側領域H2よりも多くの水分を担持しているため、吸収材52の回転方向R1の上流側に高出力のヒータ58を配置することで、吸収材52の水分をより多く室外空気A3に含ませることができる。
【0065】
この場合、吸収材52に担持されている水分量が飽和状態に近い場合でも、吸収材52の水分を効率的に気化させることができる。したがって、室外空気A3に効率的に水分を取り込むことができ、室内Rinの湿度を適切に制御することができる。特に、室内Rinの湿度が低い場合に、室外空気A3により多くの水分を取り込むことができるため、加湿量を増やすことができる。
【0066】
<加湿運転のフロー>
図8は、加湿運転ONからOFFまでの全体の動作を示すフローチャートである。なお、図8に示す処理は、制御部90によって空気調和機10の構成要素を制御することによって実施される。なお、図8に示す処理は一例であって、本実施の形態は図7に示す処理に限定されない。
【0067】
図8に示す処理は、例えば、図1に示すリモートコントローラ70に対するユーザの選択操作により、加湿運転がONになったときに開始する。
【0068】
図8に示すように、ステップS11では、制御部90が、開始条件が成立しているか否かを判定する。制御部90が、開始条件が成立していると判定した場合、処理はステップS12に進む。制御部90が、開始条件が成立していないと判定した場合、処理はステップS11を繰り返す。
【0069】
開始条件は、加湿運転を開始するための条件であり、例えば、運転モード、湿度、湿度コントロール、運転周波数、インバータ電流、温度または異常の有無のうち少なくとも1つを含んでいてもよい。
【0070】
ステップS12では、制御部90が、ダンパ「開」制御を実施する。ダンパ「開」制御とは、制御部90によりダンパ装置64を開いて、第1の流路P1を流れる室外空気A3を室内機20に振り分ける制御を行うことである。これにより、室外空気A3が換気導管56を通って室内機20に流入する。
【0071】
ステップS13では、制御部90が、加湿運転制御を開始する。加湿運転制御とは、制御部90により、第1のヒータ58および第2のヒータ60をONにし、さらに、第1のファン62をONにする制御を行って、加湿運転を実施することである。これにより、加熱された室外空気A3が吸収材52の水分を含んで加湿されて室内機20に流入する。
【0072】
ステップS14では、制御部90が、加湿運転制御を終了するか否かを判定する。制御部90が加湿運転制御を終了すると判定した場合、処理は終了する。制御部90が加湿運転制御を終了しないと判定した場合、処理はステップS13を繰り返す。
【0073】
例えば、加湿運転制御は、例えば、図1に示すリモートコントローラ70に対するユーザの選択操作により、加湿運転がOFFになったときに終了する。あるいは、加湿運転制御の終了は、開始条件と同様の条件に基づいて判定されてもよい。
【0074】
ステップS15では、制御部90が、ダンパ「閉」制御を実施する。ダンパ「閉」制御とは、ダンパ装置64を閉じて、第1の流路P1を流れる室外空気A3を室外Routに振り分ける。
【0075】
以上のように、加湿運転がONになってからOFFになるまでに、制御部90がステップS11~S15を実施する。
【0076】
なお、図8に示す処理は例示であって、加湿運転ONからOFFまでの全体の動作がこれに限定されるものではない。例えば、図8に示す処理は、追加のステップをさらに含んでいてもよいし、ステップが削除、統合および/または分割されてもよい。
【0077】
上述した実施の形態によると、加湿運転を効率よく実行することができる。第1のヒータ58を、第2のヒータ60よりも高出力なヒータとして、さらに第1のヒータ58を第2のヒータ60よりも吸収材52の回転方向R1の上流側に配置することで、吸収材52の保水量が多い状態でもの水分を効率よく気化させることができる。したがって、室外空気A3により多くの水分を含ませることができ、室内Rinを効率よく加湿することができる。
【0078】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る空気調和機について説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一または同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
【0079】
図9は、実施の形態2に係る空気調和機の構成を示すブロック図である。図10は、換気装置の第1の流路P1の一部を示す部分断面図である。図9および図10に示すように、実施の形態2では、空気調和機10が、温度センサ82を有する点で、実施の形態1と異なる。温度センサ82は、第1の流路P1において吸収材52の下流側に配置され、室外空気A3の温度を検出する。吸収材52の下流側とは、図10に示すように、第1の流路P1において、吸収材52と第1のファン62との間を指す。
【0080】
本実施の形態では、制御部90は、温度センサ82により検出された吸収材52の下流側の室外空気A3の温度情報に基づいて、第1のファン62の回転速度を制御する。より具体的には、温度センサ82により検出された吸収材51の下流側の室外空気A3の温度が所定の閾値を上回る場合に、第1のファン62の回転速度を低下させる。
【0081】
<加湿運転のフロー>
図11は、実施の形態2における加湿運転ONからOFFまでの全体の動作を示すフローチャートである。なお、図11に示す処理は、制御部90によって空気調和機10の構成要素を制御することによって実施される。なお、図11に示す処理は一例であって、本実施の形態は図11に示す処理に限定されない。また、図11に示すステップS21~S23、およびステップS26~S27は、実施の形態1で説明したステップS11~13、およびステップS14~15と同一の処理であるため、説明を省略する。
【0082】
ステップS23で加湿運転制御が開始されると、ステップS24において、制御部90は、温度センサ82により検出された吸収材52の下流側の室外空気A3の温度が、所定の値を上回っているか否かを判定する。ステップS23では、制御部90が、吸収材52の下流側の室外空気A3の温度が所定の値を上回っていると判定する場合に、ステップS24に進む。また、ステップS23において、制御部90が、吸収材52の下流側の室外空気A3の温度が所定の値以下であると判定する場合には、ステップS23を繰り返す。
【0083】
ステップS24では、制御部90は、第1のファン62の回転速度を制御する。図12は、吸収材の下流側の室外空気の温度と第2のファンの回転数との大小関係を示すグラフである。図12に示すように、制御部90は、吸収材52の下流側の室外空気A3の温度が所定の閾値L1を上回った場合に、第1のファン62の回転速度を高速から低速に変化させる。
【0084】
ヒータ58、60により加熱された室外空気A3が吸収材52を通過することで、吸収材52に含まれる水分が室外空気A3に奪われる。このとき、吸収材52を通過して水分を奪う際の気化熱により、ヒータ58、60により加熱された室外空気A3の温度が低下する。加湿運転を続けることにより、水分が奪われて吸収材52が乾燥してくると、室外空気A3が吸収材52から奪う水分量が減少する。このため、ヒータ58、60により加熱された室外空気A3の温度がそれほど低下せずに吸収材52の下流側に到達する。したがって、吸収材52の感想が進むと、吸収材52の下流側の室外空気A3の温度が徐々に上昇する。
【0085】
吸収材52の下流側の室外空気A3の温度が所定の値を上回る場合に第1のファン62の回転速度を低下させると、吸収材52を通過する室外空気A3の風量を抑制することができる。吸収材52の乾燥が進んだ場合に吸収材52を通過する室外空気A3の風量を抑制することができるため、十分に加湿されていない室外空気A3が室内機20に流入することを防ぐことができる。
【0086】
また、吸収材52の乾燥が進んでいる場合に、第1のファン62の回転速度を低下させることで、消費電力を抑制することができる。
【0087】
なお、本明細書において、「第1」、「第2」などの用語は、説明のためだけに用いられるものであり、相対的な重要性または技術的特徴の順位を明示または暗示するものとして理解されるべきではない。「第1」と「第2」と限定されている特徴は、1つまたはさらに多くの当該特徴を含むことを明示または暗示するものである。
【産業上の利用可能性】
【0088】
本開示は、室内機と室外機を備える空気調和機であれば適用可能である。
【符号の説明】
【0089】
10 空気調和機
20 室内機
30 室外機
40 四方弁
50 換気装置
52 吸収材
54 モータ
56 換気導管
58 第1のヒータ
60 第2のヒータ
62 ファン(第1のファン)
64 ダンパ装置
66 第2のファン
70 リモートコントローラ
82 温度センサ
90 制御部
P1 流路(第1の流路)
P2 第2の流路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12