(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023059747
(43)【公開日】2023-04-27
(54)【発明の名称】研削砥石の研削負荷検出方法及び装置
(51)【国際特許分類】
B24B 49/16 20060101AFI20230420BHJP
B24B 49/10 20060101ALI20230420BHJP
B24B 45/00 20060101ALI20230420BHJP
B24B 7/17 20060101ALI20230420BHJP
B23Q 17/09 20060101ALI20230420BHJP
【FI】
B24B49/16
B24B49/10
B24B45/00 B
B24B7/17 Z
B23Q17/09 G
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021169933
(22)【出願日】2021-10-15
(71)【出願人】
【識別番号】000004293
【氏名又は名称】株式会社ノリタケカンパニーリミテド
(74)【代理人】
【識別番号】100085361
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 治幸
(74)【代理人】
【識別番号】100147669
【弁理士】
【氏名又は名称】池田 光治郎
(72)【発明者】
【氏名】五十君 智
(72)【発明者】
【氏名】籾井 孝平
【テーマコード(参考)】
3C029
3C034
3C043
【Fターム(参考)】
3C029DD16
3C034AA08
3C034BB76
3C034BB92
3C034CA24
3C034CB13
3C034DD05
3C043BC07
3C043CC04
3C043CC11
3C043DD05
3C043DD14
(57)【要約】 (修正有)
【課題】研削砥石の研削面内のうちの特定の箇所における研削抵抗の増加を検出することができる、研削砥石の研削負荷検出装置を提供する。
【解決手段】積算強度値算出部70において、研削加工中に前記研削砥石の径方向に異なる位置からそれぞれ発生する、第1AE信号SAE1の第1積算強度値Xi1および第2AE信号SAE2の第2積算強度値Xi2がそれぞれ算出され、評価値算出部72において、第1積算強度値Xi1および第2積算強度値Xi2の相対値が、研削負荷の評価値として算出される。これにより、研削面12a内の内周部と外周部との間の研削抵抗の相対値が検出されることができ、その検出された相対値を用いた判定から適切なタイミングで平面研削砥石12の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
研削砥石の端面を研削面として複数個の被削材に順次摺接させることで前記複数個の被削材に平坦な研削面を連続的に形成する研削加工において、前記研削砥石と前記被削材との接触に起因して発生するAE信号に基づいて前記研削面内の局所的な研削抵抗を検出する研削砥石の研削負荷検出方法であって、
前記研削加工中に前記研削砥石の径方向に異なる位置からそれぞれ発生する、第1AE信号の第1積算強度値および第2AE信号の第2積算強度値をそれぞれ算出する積算強度値算出工程と、
前記積算強度値算出工程により算出された第1積算強度値および第2積算強度値の相対値を、研削負荷の評価値として算出する評価値算出工程とを、含む
ことを特徴とする研削砥石の研削負荷検出方法。
【請求項2】
研削砥石の端面を研削面として複数個の被削材に順次摺接させることで前記複数個の被削材に平坦な研削面を連続的に形成する研削加工において、前記研削砥石と前記被削材との接触に起因して発生するAE信号に基づいて前記研削面内の局所的な研削抵抗を検出する研削砥石の研削負荷検出装置であって、
前記研削加工中に前記研削砥石の径方向に異なる位置からそれぞれ発生する、第1AE信号の第1積算強度値および第2AE信号の第2積算強度値をそれぞれ算出する積算強度値算出部と、
前記積算強度値算出部により算出された第1積算強度値および第2積算強度値の相対値を、研削負荷の評価値として算出する評価値算出部とを、含む
ことを特徴とする研削砥石の研削負荷検出装置。
【請求項3】
前記評価値算出部は、前記第1積算強度値と前記第2積算強度値との比を、前記評価値として算出する
ことを特徴とする請求項2の研削砥石の研削負荷検出装置。
【請求項4】
前記評価値算出部は、前記第1積算強度値と前記第2積算強度値との差分を、前記評価値として算出する
ことを特徴とする請求項2の研削砥石の研削負荷検出装置。
【請求項5】
前記研削砥石は、回転主軸とともに回転するフランジに固定されるものであり、
前記フランジには、前記フランジの径方向に異なる位置に固定され、前記AE信号を出力する一対の第1AEセンサおよび第2AEセンサと、前記第1AEセンサから出力された第1AE信号および前記第2AEセンサから出力された第2AE信号をそれぞれA/D変換するA/D変換器と、A/D変換された第1AE信号および第2AE信号を無線で送信する送信モジュールとが、装着され、
前記送信モジュールから送信された前記第1AE信号および前記第2AE信号を受信する受信回路と、前記積算強度値算出部、前記評価値算出部を有する電子制御装置とを、含む
ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1の研削砥石の研削負荷検出装置。
【請求項6】
前記フランジは、前記研削砥石が固定された面とは反対側の面に開口して、前記外周側AEセンサおよび内周側AEセンサと、前記AE信号をA/D変換するA/D変換器と、A/D変換されたAE信号を無線で送信する送信モジュールとを収容する電子部品収容室を、備え、
前記フランジには、前記電子部品収容室の開口を閉じる蓋板が締結され、
前記蓋板の前記フランジ側とは反対側の面には、ネジ穴が設けられ、
前記フランジの回転バランスを整合するためのバランシングウエイトが前記ネジ穴に締結されている
ことを特徴とする請求項5の研削砥石の研削負荷検出装置。
ことにある。
【請求項7】
前記蓋板には、前記送信モジュールから送信される電波を通過させる窓口が形成されている
ことを特徴とする請求項6の研削砥石の研削負荷検出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、平面研削に際して披加工物に摺接させる平坦な研削面を端面に有する研削砥石の研削負荷を正確に検出することができる、研削砥石の形状負荷検出方法および装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
研削加工後に研削砥石の半径方向の断面形状を、触針式変位計やレーザ変位計を用いて測定することで、研削砥石の研削面の形状を測定し、測定された形状データから研削砥石の研削面の形状崩れが所定値以上に大きくなっている場合には、ドレッシング(ツルーイング)により形状修正が行なわれていた。しかしながら、研削盤による研削加工を停止させないと、上記のような研削面の形状崩れを把握できず、研削能率が得られなかった。
【0003】
これに対して、特許文献1に記載されているように、研削砥石を回転駆動するモータの消費電力値或いは研削砥石の軸たわみ量に基づいて、研削砥石の研削負荷の増加を検知することが行なわれている。これによれば、研削盤による研削加工を停止させなくても、研削砥石の研削条件の調整をすることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の研削装置では、回転する研削砥石の研削面全体の研削負荷の増加に基づいて研削砥石の研削条件を調整するものであるので、研削砥石の研削面内のうちの特定の箇所における研削負荷が不明であった。このため、局所的な研削負荷の増加に対処するための研削条件の調整ができず、たとえば研削焼けなどの不具合に対処する目立てについてのドレッシング開始を適切なタイミングで判断することができなかった。
【0006】
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、研削砥石の研削面内のうちの特定の箇所における研削負荷を検出することができる、研削砥石の研削負荷検出方法及び装置を、提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、以上の事情を背景として種々検討を重ねた結果、研削砥石の平坦な端面を研削面として複数個の被削材を順次連続的に平面研削する研削加工において、研削砥石の径方向において異なる位置に複数個のAEセンサを配置し、それら複数個のAEセンサからそれぞれ検出した一対のAE信号の差又は比などの相対値が、研削砥石の内周部と外周部との研削負荷のバランスを反映していることを見出した、本発明は、かかる知見に基づいて為されたものである。上記相対値の大きさから、研削砥石の目立てのためのドレッシングの開始判定を適切なタイミングで行なうことができる。
【0008】
すなわち、第1発明の要旨とするところは、(a)研削砥石の端面を研削面として複数個の被削材に順次摺接させることで前記複数個の被削材に平坦な研削面を連続的に形成する研削加工において、前記研削砥石と前記被削材との接触に起因して発生するAE信号に基づいて前記研削面内の局所的な研削抵抗を検出する研削砥石の研削負荷検出方法であって、(b)前記研削加工中に前記研削砥石の径方向に異なる位置からそれぞれ発生する、第1AE信号の第1積算強度値および第2AE信号の第2積算強度値をそれぞれ算出する積算強度値算出工程と、(c)前記積算強度値算出工程により算出された第1積算強度値および第2積算強度値の相対値を、研削負荷の評価値として算出する評価値算出工程とを、含むことにある。
【0009】
第2発明の要旨とするところは、(a)研削砥石の端面を研削面として複数個の被削材に順次摺接させることで前記複数個の被削材に平坦な研削面を連続的に形成する研削加工において、前記研削砥石と前記被削材との接触に起因して発生するAE信号に基づいて前記研削面内の局所的な研削抵抗を検出する研削砥石の研削抵抗負荷装置であって、(b)前記研削加工中に前記研削砥石の径方向に異なる位置からそれぞれ発生する、第1AE信号の第1積算強度値および第2AE信号の第2積算強度値をそれぞれ算出する積算強度値算出部と、(c)前記積算強度値算出部により算出された第1積算強度値および第2積算強度値の相対値を、研削負荷の評価値として算出する評価値算出部とを、含むことにある。
【0010】
第3発明の要旨とするところは、第2発明において、(d)前記評価値算出部は、前記第1積算強度値と前記第2積算強度値との比を、前記評価値として算出することにある。
【0011】
第4発明の要旨とするところは、第2発明において、(d)前記評価値算出部は、前記第1積算強度値と前記第2積算強度値との差分を、前記評価値として算出することにある。
【0012】
第5発明の要旨とするところは、第2発明から第4発明のいずれか1の発明において、前記研削砥石は、回転主軸とともに回転するフランジに固定されるものであり、前記フランジには、前記フランジの径方向に異なる位置に固定され、前記AE信号を出力する一対の第1AEセンサおよび第2AEセンサと、前記第1AEセンサから出力された第1AE信号および前記第2AEセンサから出力された第2AE信号をそれぞれA/D変換するA/D変換器と、A/D変換された第1AE信号および第2AE信号を無線で送信する送信モジュールとが、装着され、前記送信モジュールから送信された前記第1AE信号および前記第2AE信号を受信する受信回路と、前記積算強度値算出部、前記評価値算出部を有する電子制御装置とを、含むことにある。
【0013】
第6発明の要旨とするところは、第5発明において、前記フランジは、前記研削砥石が固定された面とは反対側の面に開口して、前記外周側AEセンサおよび内周側AEセンサと、前記AE信号をA/D変換するA/D変換器と、A/D変換されたAE信号を無線で送信する送信モジュールとを収容する電子部品収容室を、備え、前記フランジには、前記電子部品収容室の開口を閉じる蓋板が締結され、前記蓋板の前記フランジ側とは反対側の面には、ネジ穴が設けられ、前記フランジの回転バランスを整合するためのバランシングウエイトが前記ネジ穴に締結されていることにある。
【0014】
第7発明の要旨とするところは、第6発明において、前記蓋板には、前記送信モジュールから送信される電波を通過させる窓口が形成されていることにある。
【発明の効果】
【0015】
第1発明の研削砥石の研削負荷検出方法によれば、積算強度値算出工程において、前記研削加工中に前記研削砥石の径方向に異なる位置からそれぞれ発生する、第1AE信号の第1積算強度値および第2AE信号の第2積算強度値がそれぞれ算出され、評価値算出工程において、積算強度値算出工程により算出された第1積算強度値および第2積算強度値の相対値が、評価値として算出される。これにより、研削面内の内周部と外周部との間の研削抵抗の相対値を検出することができ、その検出された相対値を用いた判定から適切なタイミングで研削砥石の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0016】
第2発明の研削砥石の研削負荷検出装置によれば、評価値算出部において、前記研削加工中に前記研削砥石の径方向に異なる位置からそれぞれ発生する、第1AE信号の第1積算強度値および第2AE信号の第2積算強度値がそれぞれ算出され、評価値算出部において、積算強度値算出部により算出された第1積算強度値および第2積算強度値の相対値が、研削負荷の評価値として算出される。これにより、研削面内の内周部と外周部との間の研削抵抗の相対値を検出することができ、その検出された相対値を用いた判定から適切なタイミングで研削砥石の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0017】
第3発明の研削砥石の研削負荷検出装置によれば、前記評価値算出部により、前記第1積算強度値と前記第2積算強度値との比が、前記評価値として算出される。これにより、前記第1積算強度値と前記第2積算強度値との比に基づいて、前記研削砥石の研削面内の内周部と外周部と間の研削抵抗の相対値を検出することができ、その検出された相対値に基づく判定から適切なタイミングで研削砥石の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0018】
第4発明の研削砥石の研削負荷検出装置によれば、前記評価値算出部において、前記第1積算強度値と前記第2積算強度値との差分が、前記評価値として算出される。これにより、前記第1積算強度値と前記第2積算強度値との差分に基づいて、前記研削砥石の研削面内の内周部と外周部と間の研削抵抗の相対値を検出することができ、その検出され相対値を用いた判定から適切なタイミングで研削砥石の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0019】
第5発明の研削砥石の研削負荷検出装置によれば、前記研削砥石は、回転主軸とともに回転するフランジに固定されるものであり、前記フランジには、前記フランジの径方向に異なる位置に固定され、前記AE信号を出力する一対の第1AEセンサおよび第2AEセンサと、前記第1AEセンサから出力された第1AE信号および前記第2AEセンサから出力された第2AE信号をそれぞれA/D変換するA/D変換器と、A/D変換された第1AE信号および第2AE信号を無線で送信する送信モジュールとが、装着され、前記送信モジュールから送信された前記第1AE信号および前記第2AE信号を受信する受信回路と、前記積算強度値算出部、前記評価値算出部を有する電子制御装置とを、含む。これにより、回転する研削砥石に発生する第1AE信号および前記第2AE信号が位置固定の受信回路に受信され、電子制御装置が受信回路により受信された第1AE信号および前記第2AE信号を処理することにより、前記研削砥石の研削面内の内周部と外周部との研削抵抗の相対値を検出することができ、その検出された相対を用いた判定から適切なタイミングで研削砥石の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0020】
第6発明の研削砥石の研削負荷検出装置によれば、前記フランジは、前記研削砥石が固定された面とは反対側の面に開口して、前記外周側AEセンサおよび内周側AEセンサと、前記AE信号をA/D変換するA/D変換器と、A/D変換されたAE信号を無線で送信する送信モジュールとを収容する電子部品収容室を、備え、前記フランジには、前記電子部品収容室の開口を閉じる蓋板が締結され、前記蓋板の前記フランジ側とは反対側の面には、ネジ穴が設けられ、前記フランジの回転バランスを整合するためのバランシングウエイトが前記ネジ穴に締結されている。これにより、外周側AEセンサおよび内周側AEセンサと前記AE信号をA/D変換するA/D変換器とA/D変換されたAE信号を無線で送信する送信モジュールとが装着されることでフランジの重心が回転中心から偏在しても、バランシングウエイトによってフランジの重心が回転中心へ近づけられるので、重心の偏在による回転振動が好適に抑制される。
【0021】
第7発明の研削砥石の研削負荷検出装置によれば、前記蓋板には、前記送信モジュールから送信される電波を通過させる窓口が形成されている。これにより、蓋板が剛性の高い金属製であっても、送信モジュールから送信される電波が、蓋板を通して送信される。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の一実施例の両頭平面研削盤の構成を説明する図である。
【
図2】
図1の両頭平面研削盤の要部を簡単に説明する斜視図である。
【
図3】
図1の平面研削砥石が固定されるフランジの平面砥石側とは反対側の一面に形成された電子部品収容室、および、その電子部品収容室内に設けられた一対の外周側および内周側AEセンサ、電子回路基板、一対の電源バッテリを示す図である。
【
図4】
図3の平面研削砥石が取り付けられるフランジを詳しく説明する断面図である。
【
図5】
図3のフランジの一面に形成された電子部品収容室の開口を閉じる蓋板を示す図である。
【
図6】バランシングウエイトWを
図5の蓋板に着脱可能に固定する固定装置を説明する図である。
【
図7】フランジに装着された電子回路基板の構成を説明する図である。
【
図8】
図1の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【
図9】
図1および
図2の両頭平面研削盤において、上側の平面研削砥石と被削材を送るキャリアとの重なり構造を説明する平面概略図である。
【
図10】
図1および
図2の両頭平面研削盤を用いた研削試験条件1の研削試験において、研削前における上側の平面研削砥石および下側の平面研削盤の被削材の移動軌跡に沿った表面形状を示す図である。
【
図11】
図1および
図2の両頭平面研削盤を用いた研削試験条件1での研削試験において、研削体積200cm
3の研削加工後における上側の平面研削砥石および下側の平面研削盤の被削材の移動軌跡に沿った表面形状を示す図である。
【
図12】
図1および
図2の両頭平面研削盤を用いた研削試験条件2の研削試験において、研削前における上側の平面研削砥石および下側の平面研削盤の被削材の移動軌跡に沿った表面形状を示す図である。
【
図13】
図1および
図2の両頭平面研削盤を用いた研削試験条件2での研削試験において、研削体積200cm
3の研削加工後における上側の平面研削砥石および下側の平面研削盤の被削材の移動軌跡に沿った表面形状を示す図である。
【
図14】研削前において、
図2の両頭平面研削盤の被削材の移動軌跡に沿った、一対の平面研削砥石の間隔を説明する模式図である。
【
図15】研削後において、
図2の両頭平面研削盤の被削材の移動軌跡に沿った、一方の平面研削砥石と他方の平面研削砥石との間隔の変化を説明する模式図である。
【
図16】研削試験条件1の研削加工中に逐次算出される、外周側の第1AEセンサからのAE信号に基づく第1AE信号強度信号、および内周側の第2AEセンサからの第2AE信号に基づく第2AE信号強度信号と、それら第1AE信号強度と第2AE信号強度との差の時間変化を、示す図である。
【
図17】研削試験条件1での研削加工中に逐次算出される、外周側の第1AEセンサからのAE信号に基づく第1AE信号強度信号と内周側の第2AEセンサからの第2AE信号に基づく第2AE信号強度信号との比の変化の時間変化を、示す図である。
【
図18】研削試験条件2での研削加工中に逐次算出される、外周側の第1AEセンサからのAE信号に基づく第1AE信号強度信号、および内周側の第2AEセンサからの第2AE信号に基づく第2AE信号強度信号と、それら第1AE信号強度と第2AE信号強度との差の時間変化を、示す図である。
【
図19】研削試験条件2の研削加工中に逐次算出される、外周側の第1AEセンサからのAE信号に基づく第1AE信号強度信号と内周側の第2AEセンサからの第2AE信号に基づく第2AE信号強度信号との比の変化の時間変化を、示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は発明に関連する要部を説明するものであり、寸法及び形状等は必ずしも正確に描かれていない
【実施例0024】
図1において、両頭平面研削盤10は、相対向する一対の平面研削砥石12および14を相対回転可能に備え、それら平面研削砥石12および14の平坦な端面12aおよび14a間で挟圧した状態で、たとえば焼入れ鋼製の円形の被削材16の両面を平面に研削する。端面12aおよび14aは、平面研削砥石12および14の環状の研削面として機能している。平面研削砥石12および14は、後述の砥石回転駆動モータ56および58によって、相互に逆方向に回転駆動される。
【0025】
図2は、平面研削砥石12および14と、平面研削砥石12および14の平坦な端面間を通して円形の被削材16を搬送するキャリア18とを示す斜視図である。キャリア18は、円形の被削材16を嵌め入れる円形の搬送穴20を周方向に等間隔で備える円板であり、平面研削砥石12および14の垂直な第1回転中心線CL1に平行な第2回転中心線CL2まわりに、後述のワーク送りモータ54によって回転駆動される。
【0026】
平面研削砥石12および14は、その裏面が、両頭平面研削盤10において同心且つ独立に設けられた一対の主軸22および24とともに一体的に回転する厚肉円板状の
図3に示すフランジ26および28にそれぞれ密着させられた状態で、
図4に示すように、平面研削砥石12および14に埋設された図示しないナットに貫通穴27(
図3参照)を通して螺合する図示しない締結ボルトを用いてフランジ26および28にそれぞれ固定されている。
【0027】
平面研削砥石12および14のうちの上側の平面研削砥石12を固定するフランジ26には、平面研削砥石12側とは反対側の面に開口する電子部品収容室30とが形成されている。電子部品収容室30の開口は、たとえば
図5に示す円形鋼板製の蓋板32に押えられたシールゴム板34により閉じられている。蓋板32およびシールゴム板34は、それらを貫通し且つフランジ26の螺子穴35に螺合する締結ボルト37により固定されている。蓋板32には、送信モジュール52を含む電子回路基板44の位置といずれかが一致するように、複数個の矩形の窓口33貫通して形成されており、送信モジュール52から電波が外部へ送信されるようになっている。また、蓋板32の平面研削砥石12側とは反対側の面には、ねじ穴38が、蓋板32の周縁に沿って周方向に一定の間隔で複数個形成されている。
図6に示す、フランジ26の回転バランスを調節するバランシングウエイトWを固定する固定ボルト39が、ねじ穴38に締結されている。
【0028】
フランジ26に形成された電子部品収容室30内には、一対の外周側の第1AEセンサ40および内周側の第2AEセンサ42と、電子回路基板44と、一対の電源バッテリ46とが、配置されている。電子回路基板44は、
図7に示すように、外周側の第1AEセンサ40および内周側の第2AEセンサ42の出力信号を増幅する前置増幅器48、前置増幅器48の出力信号をデジタル信号に変換するA/D変換器50、A/D変換器50によりデジタル信号に変換された外周側の第1AEセンサ40および内周側の第2AEセンサ42の出力信号を無線で送信する送信モジュール52を、備えている。A/D変換器50は、高分解能を有し、10μ秒(マイクロ秒)以下のサンプリング周期、好適には5μ秒以下のサンプリング周期、さらに好適には1μ秒以下のサンプリング周期で、AE信号SAEをデジタル信号に変換する。
【0029】
外周側の第1AEセンサ40および内周側の第2AEセンサ42は、フランジ26の一半径方向に沿って半径方向に異なる位置に配置されている。外周側の第1AEセンサ40は、フランジ26の回転軸線CLから外周側へ向かってフランジ26の半径の80%以上好適には90%の位置にあり、内周側の第2AEセンサ42は、フランジ40の回転軸線CLから外周側へ向かってフランジ40の半径の35%以上且つ50%以下好適には40%程度の位置に配置されている。
【0030】
図1に戻って、両頭平面研削盤10は、ワーク送りモータ54、上側の平面研削砥石12を回転駆動する砥石回転駆動モータ56、および下側の平面研削砥石14を回転駆動する砥石回転駆動モータ58を回転駆動するモータ駆動制御装置60と、研削起動操作に応答してモータ駆動制御装置60に駆動指令信号を出力するとともに、研削中に外周側の第1AEセンサ40および内周側の第2AEセンサ42からの平面研削砥石12と被削材16との接触に由来するAE信号に基づいて、平面研削砥石12の端面(研削面)12aの形状崩れを判定する電子制御装置62とを備えている。また、両頭平面研削盤10は、電子回路基板44内の送信モジュール52から送信されたAE信号SAEを受信するためのアンテナ64を有する受信回路66を、備えている。
【0031】
電子制御装置62は、CPU、ROM、RAM、インターフェースなどを含む所謂マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って、平面研削砥石12および平面研削砥石14を回転駆動するとともに、それら平面研削砥石12および平面研削砥石14の端面(研削面)12aおよび14aの間に、被削材16を順次連続的に送るようにキャリア18を回転駆動するようにモータ駆動制御装置60を作動させる。この被削材16の連続的な研削中には、被削材16の厚み寸法が予め設定された交差内に入るように、自動又は手動で、平面研削砥石12の端面(研削面)12aと平面研削砥石14の端面(研削面)14aとの間が、時間経過と共に累積(切込)補正値が付与されることで、端面(研削面)12aおよび端面(研削面)14aの摩耗を補償するように調節される。また、電子制御装置62は、研削負荷検出装置或いは研削抵抗検出装置としても機能し、研削中に受信回路66により受信されたAE信号SAEを処理し、主として平面研削砥石12の端面(研削面)12aの局所的な研削負荷に対応する局所的な研削抵抗すなわち内周側と外周側との研削抵抗相対値を検出するとともに、その研削抵抗相対値を予め設定された判定閾値を超えた場合には、ドレッシング開始の必要性を、面状態表示装置78に表示させる。
【0032】
電子制御装置62は、周波数解析部68、積算強度値算出部70、評価値算出部72、研削抵抗(研削負荷)判定閾値設定部74、評価値判定部76を、機能的に備えている。
【0033】
周波数解析部68は、周波数解析工程に対応しており、研削砥石12、14の研削中に、第1AEセンサ40から出力された第1AE信号SAE1、および、第2AEセンサ42から出力された第2AE信号SAE2ついて、それぞれ周波数解析(FFT)を行い、信号パワーを示す縦軸と周波数を示す横軸との二次元座標において、周波数成分の大きさを示す種々の信号パワーを周波数毎に周波数軸(横軸)上に示す第1パワースペクトラムおよび第2パワースペクトラムを、生成する。
【0034】
積算強度値算出部70は、積算強度値算出工程に対応しており、第1AE信号SAE1の第1パワースペクトラム、および第2AE信号SAE2の第2パワースペクトラムにおいて、研削加工中の平面研削砥石12の被削材16との接触(研削)に敏感に反応する周波数帯たとえば25kHz以上200kHz以下の波長帯、好適には45から75kHzの波長帯の信号成分を弁別し、その信号成分の積分値(面積値)を、後述の
図16、
図18に示すように、第1AE信号強度値Xi1および第2AE信号強度値Xi2としてそれぞれ出力する。上記周波数解析周期および積分強度値算出周期(周期)は、
図9の円弧状の移動軌跡TRに沿った被削材16の、上側の平面研削砥石12と下側の平面研削砥石14との間の通過時間Δtの半分以下の時間に設定される。被削材16が上側の平面研削砥石12と下側の平面研削砥石14との間に入る際の振動を高感度に検知するためである。
【0035】
評価値算出部72は、評価値算出工程に対応しており、第1AE信号強度値Xi1および第2AE信号強度値Xi2の時間波形から、それらのAE信号強度差DXi(=Xi1-Xi2)を、それらの相対値を示す評価値として順次繰り返し算出する。後述の
図16、
図18は、AE信号強度差DXiが平面研削加工の進行とともに増加する状態を示している。また、評価値算出部72は、第1AE信号強度値Xi1および第2AE信号強度値Xi2の時間波形から、それらのAE信号強度比RXi(=Xi1/Xi2)を、それらの相対値を示す評価値として順次繰り返し算出する。後述の
図17、
図19は、AE信号強度比RXiが平面研削加工の進行とともに増加する状態を示している。評価値算出部72では、平面研削砥石12の研削負荷に対応する研削抵抗の相対値が検出されている。
【0036】
研削抵抗判定閾値設定部74は、形状崩れ判定閾値設定工程に対応しており、両頭平面研削盤10により予め行なわれた平面研削試験から、平面研削砥石12の端面(研削面)12aの内周部および外周部の研削抵抗の相対値が、端面(研削面)12aの目立てのためのドレッシングが必要となるほどの予め定められた大きさに到達したときのAE信号強度差DXiおよびAE信号強度比RXiに基づいて、目立てを必要とするほどの大きさの研削抵抗の相対値を判定するためのAE信号強度差判定用の研削抵抗判定閾値JDおよびAE信号強度比判定用の研削抵抗判定閾値JRを、自動的に或いは手動入力により設定する。
【0037】
評価値判定部76は、評価値判定工程に対応しており、評価値算出部72により算出されたAE信号強度差DXiがAE信号強度差判定用の研削抵抗判定閾値JDを超えたこと、評価値算出部72により算出されたAE信号強度比RXiが、たとえば
図16或いは
図18に示すように予め設定されたAE信号強度比差判定用の研削抵抗判定閾値JRを超えたことに基づいて、または、評価値算出部72により算出されたAE信号強度差DXiがAE信号強度差判定用の研削抵抗判定閾値JDを超え、且つ評価値算出部72により算出されたAE信号強度比RXiが、たとえば
図17或いは
図19に示すように予め設定されたAE信号強度比差判定用の研削抵抗判定閾値JRを超えたこと又は下回ったことに基づいて、端面(研削面)12aの目立てのためのドレッシングが必要となるほどの予め定められた大きさに到達したことを、判定する。評価値判定部76によって、端面(研削面)12aの研削抵抗が目立てのためのドレッシングが必要となるほどの予め定められた大きさに到達したことが判定されると、その旨が、面状態表示装置78に表示される。
【0038】
図8は、電子制御装置62の制御作動の要部を説明するフローチャートである。
図10において、研削抵抗判定閾値設定工程或いは研削抵抗判定閾値設定部74に対応するステップS1( 以下、ステップを省略する)では、予め入力されているAE信号強度差判定用の研削抵抗判定閾値JDおよびAE信号強度比判定用の研削抵抗判定閾値JRが読み込まれる。続くS2では、研削加工中の第1AE信号SAE1および第2AE信号SAE2が読み込まれる。次いで、周波数解析工程或いは周波数解析部68に対応するS3において、第1AE信号SAE1および第2AE信号SAE2の周波数解析がそれぞれ行なわれ、号パワーを示す縦軸と周波数を示す横軸との二次元座標において、周波数成分の大きさを示す種々の信号パワーを周波数毎に周波数軸(横軸)上に示す第1パワースペクトルおよび第2パワースペクトルが生成される。
【0039】
続いて、積算強度値算出工程或いは積算強度値算出部70に対応するS4では、第1パワースペクトルおよび第2パワースペクトルにおいて〔予め設定された周波数帯、例えば2.5kHz以上200kHz以下の周波数帯、好適には45~75kHzの周波数帯における周波数成分がそれぞれ弁別され、その弁別された信号成分の積分値(面積値)が第1AE信号強度値Xi1および第2AE信号強度値Xi2として算出される。
【0040】
次に、S5では、第1AE信号強度値Xi1および第2AE信号強度値Xi2の取得データ数nが、予め設定されたデータ数、たとえばn=100に到達したか否かが判断される。このS5の判断が否定される場合はS2以下が繰り返し実効される。しかし、S5の判断が肯定される場合は、S6において、第1AE信号強度値Xi1および第2AE信号強度値Xi2の区間平均値がそれぞれ算出され、S7において、その第1AE信号強度値Xi1および第2AE信号強度値Xi2の区間平均値が、たとえば後述の
図16、
図18に示すように、それぞれ面状態表示装置78に表示される。
【0041】
評価値算出工程或いは評価値算出部72に対応するS8では、第1AE信号強度値Xi1および第2AE信号強度値Xi2の時間波形から、それらのAE信号強度差DXi(=Xi1-Xi2)、および、それらのAE信号強度比RXi(=Xi1/Xi2)が、たとえば後述の
図17、
図19に示すように、平面研削砥石12の研削面12aの研削負荷すなわち研削抵抗の内周部および外周部の相対値を示す評価値として、順次繰り返しそれぞれ算出される。上記平面研削砥石12の研削面12aの研削抵抗の内周部および外周部の相対値である、AE信号強度差DXiは、大きくなるほど、外周側および内周側の研削負荷のアンバランスを示し、AE信号強度比RXiは、「1」よりも大きくなるほど又は小さくはるほど、外周側および内周側の研削負荷のアンバランスを示している。
【0042】
そして、評価値判定工程或いは評価値判定部76に対応するS9では、S8で求められたAE信号強度差DXiがAE信号強度差判定用の研削抵抗判定閾値JDを超えたこと、S8で求められたAE信号強度比RXiがAE信号強度比判定用の研削抵抗判定閾値JRを超え又は下回ったこと、或いは、AE信号強度差DXiがAE信号強度差判定用の研削抵抗判定閾値JDを超え、且つ、AE信号強度比RXiがAE信号強度比判定用の研削抵抗判定閾値JRを超え又は下回ったことに基づいて、平面研削砥石12の研削面12aの研削抵抗の内周部および外周部の相対値を示す評価値が、目立てのためのドレッシングを必要とするほど大きくなったことが判定されるとともに、研削負荷すなわち研削抵抗の増大を示すアラート(異常報知)が、面状態表示装置78において出力される。このアラートは、目立てのためのドレッシングの開始に利用される。
【0043】
以下において、両頭平面研削盤10における平面研削に発生する内周部と外周部との研削抵抗差又は研削抵抗比について説明する。
図9は、キャリア18および上側の平面研削砥石12および下側の平面研削砥石14との重なりを示す平面視図である。
図9において、キャリア18の搬送穴20内に嵌め入れた被削材16が、上側の平面研削砥石12と下側の平面研削砥石14と間を、摺接状態で周方向に搬送される過程で研磨される。
図10は、後述の研削試験条件1を用いた平面研削砥石14の、ドレッシング直後(研削試験直前)の被削材16の円弧状の移動軌跡TRに沿った、上側の平面研削砥石12の端面12aと下側の平面研削砥石14の端面14aの表面形状を、触針型表面形状測定装置により測定した波形で示している。
図11は、後述の研削試験条件1を用いた平面研削砥石14の、研削体積(削除量)が200mm
3の研削加工後の被削材16の円弧状の移動軌跡TRに沿った、上側の平面研削砥石12の端面12aと下側の平面研削砥石14の端面14aの表面形状を、触針型表面形状測定装置により測定した波形で示している。
図10および
図11において、横軸は被削材16の移動軌跡の距離X(mm)を示し、0mmは被削材16の最も内周側の位置を示し、負の値は入口から最も内周側の位置までの移動距離を示し、正の値は最も内周側位置から出口までの移動距離を示している。また、縦軸は、出口を0mmとした縦方向の距離Z(mm)を示している。
【0044】
また、
図12は、後述の研削試験条件2を用いた平面研削砥石14の、ドレッシング直後(研削試験直前)の被削材16の円弧状の移動軌跡TRに沿った、上側の平面研削砥石12の端面12aと下側の平面研削砥石14の端面14aの表面形状を、触針型表面形状測定装置により測定した波形で示す図であって、
図10に相当している。
図13は、後述の研削試験条件2を用いた平面研削砥石14の、研削体積(削除量)が200mm3の研削加工後の被削材16の円弧状の移動軌跡TRに沿った、上側の平面研削砥石12の端面12aと下側の平面研削砥石14の端面14aの表面形状を、触針型表面形状測定装置により測定した波形で示す図であって、
図11に相当している。
【0045】
図14は、被削材16の移動軌跡に沿った、上側の平面研削砥石12の端面12aと下側の平面研削砥石14の端面14aの表面形状、たとえば
図10または
図12の表面形状を、模式的に示している。両頭平面研削盤10において、下側の平面研削砥石14の端面14aの表面形状は平坦であるが、上側の平面研削砥石12の端面12a入口から被削材16の移動軌跡の中央部までは平坦であるが、被削材16の移動軌跡の中央部から出口までは、研削加工後の被削材16の目標厚み寸法Tmが得られるように、端面14aとの間に目標厚み寸法Tmを形成する点に向かって直線的に傾斜している。
【0046】
図15は、
図14と同様に、被削材16の移動軌跡に沿った、上側の平面研削砥石12の端面12aと下側の平面研削砥石14の端面14aの表面形状、たとえば
図11または
図13の表面形状を、模式的に示している。
図15は、研削加工が進むに伴って、目標厚み寸法Tmが得られるように切込み補正Thが加えられた結果、上側の平面研削砥石12の端面12aの形状が変化している状態を示している。この状態では、上側の平面研削砥石12の端面12aのうち、被削材16の移動軌跡の入口および出口に対応する部分が摩耗する一方で、上記切込み補正Thが加えられた結果、被削材16の移動軌跡の入口間口Ti1からTi2へ小さくなっている。このような上側の平面研削砥石12の端面12aの形状崩れが進行すると、被削材16が入口に浸入したときの衝撃が大きくなるので、形状修正のためのドレッシングが行なわれて、
図12又は
図14に示す研削前の形状へ形状修正される。この形状修正のためのドレッシングの開始とは別に、平面研削砥石12の端面12aの内周部と外周部との研削抵抗の相対値である、AE信号強度差DXiおよびAE信号強度比RXiは、大きくなると、目立てのためのドレッシングの開始が行なわれる。
【0047】
以下に、本発明者等が行なった、平面研削試験条件1および平面研削試験条件2を用いてそれぞれ行なった平面研削試験により得られた結果を、説明する。平面研削試験条件1および平面研削試験条件2は、研削に用いた平面研削砥石の砥石スペックおよび被削材の材質が相違し、他は同様である。平面研削砥石の砥石スペックでは、JISR6111記載の砥材表記であり、いずれも配合比が1:1である。
【0048】
(平面研削試験条件1)
加工機:縦軸両頭平面研削盤 キャリアスルー方式
平面研削砥石:WA/HA 80 H 12
砥石外径:585mmφ
砥石軸回転数:900rpm
キャリア回転数:2rpm
取り代:0.2mm(研削体積0.2cm2)
砥石軸アライメント:0.16mm
研削油:NK-81P(希釈倍率50倍)
ドレッサ:1.0mm□ダイヤモンドが埋設されたLLニードドレッサ
ドレッシング切込量:0.01mm
被削材:SUJ-2(焼入れ)
(信号処理条件)
FFT解析のデータ長:65ms
積分解析ピッチΔt :65ms
積分周波数範囲:45~75kHz
(演算条件)
移動最大・最小値のデータ長(標準偏差のデータ長も同じ):2sec
移動平均化のデータ長:20sec
移動最大・最小値および移動平均値のデータピッチ(小区間):65ms
【0049】
図16は、上記の平面研削試験条件1による研削中に外周側の第1AEセンサ40から得られた第1AE信号積分強度Xi1と、内周側の第2AEセンサ40から得られた第2AE信号積分強度Xi2と、の連続波形を示している。
図17に示される第1AE信号積分強度Xi1と第2AE信号積分強度Xi2との差であるAE信号強度差DXi(=Xi1-Xi2)、および、
図17に示される第1AE信号積分強度Xi1と第2AE信号積分強度Xi2との比であるAE信号強度比RXiは、平面研削試験の時間経過とともに増加し、平面研削砥石12の端面12aの研削抵抗の内周部および外周部の相対値の増加、すなわち平面研削砥石12の端面12aの切れ(切削性能)の低下を反映している。
図17では、内周側負荷に対して外周側負荷が相対的に増加していることを示している。
【0050】
(平面研削試験条件2)
加工機:縦軸両頭平面研削盤 キャリアスルー方式
平面研削砥石:WA/GC 80 H 12
砥石外径:585mmφ
砥石軸回転数:900rpm
キャリア回転数:2rpm
取り代:0.2mm(研削体積0.2cm2)
砥石軸アライメント:0.16mm
研削油:NK-81P(希釈倍率50倍)
ドレッサ:1.0mm□ダイヤモンドが埋設されたLLニードドレッサ
ドレッシング切込量:0.01mm
(信号処理条件)
FFT解析のデータ長:65ms
積分解析ピッチΔt :65ms
積分周波数範囲:45~75kHz
被削材:SUS420J2
(演算条件)
移動最大・最小値のデータ長(標準偏差のデータ長も同じ):2sec
移動平均化のデータ長:20sec
移動最大・最小値および移動平均値のデータピッチ(小区間):65ms
【0051】
図18は、上記の平面研削試験条件1による研削中に外周側の第1AEセンサ40から得られた第1AE信号積分強度Xi1と、内周側の第2AEセンサ40から得られた第2AE信号積分強度Xi2と、の連続波形を示している。
図19に示される第1AE信号積分強度Xi1と第2AE信号積分強度Xi2との差であるAE信号強度差DXi(=Xi1-Xi2)は、は、平面研削試験の時間経過とともに増加し、
図19に示される第1AE信号積分強度Xi1と第2AE信号積分強度Xi2との比であるAE信号強度比RXiは、平面研削試験の時間経過とともに減少し、平面研削砥石12の端面12aの研削抵抗の内周部および外周部の相対値の変化、すなわち平面研削砥石12の端面12aの切れ(切削性能)の低下を反映している。
図19では、外周側負荷に対して内周側負荷が相対的に増加していることを示している。
【0052】
上述のように、本実施例の研削負荷検出装置(電子制御装置62)によれば、積算強度値算出工程或いは積算強度値算出部70において、研削加工中に前記研削砥石の径方向に異なる位置からそれぞれ発生する、第1AE信号SAE1の第1積算強度値Xi1および第2AE信号SAE2の第2積算強度値Xi2がそれぞれ算出される。そして、評価値算出工程或いは評価値算出部72において、第1積算強度値Xi1および第2積算強度値Xi2の相対値が、研削負荷の評価値として算出される。これにより、研削面12a内の内周部と外周部との間の研削抵抗の相対値が検出されることができ、その検出された相対値を用いた判定から適切なタイミングで平面研削砥石12の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0053】
また、本実施例の研削負荷検出装置(電子制御装置62)によれば、評価値算出部72により、第1積算強度値Xi1と第2積算強度値Xi2との比であるAE信号強度比RXi(=Xi1/Xi2)が、評価値として算出される。これにより、第1積算強度値Xi1と第2積算強度値Xi2との比であるAE信号強度比RXiに基づいて、平面研削砥石12の研削面内の内周部と外周部と間の研削抵抗の相対値が検出されることができ、その検出された相対値に基づく判定から適切なタイミングで平面研削砥石12の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0054】
本実施例の研削負荷検出装置(電子制御装置62)によれば、評価値算出部72において、第1積算強度値Xi1と第2積算強度値Xi2との差分であるAE信号強度差DXi(=Xi1-Xi2)が、評価値として算出される。これにより、第1積算強度値Xi1と第2積算強度値Xi2との差分であるAE信号強度差DXiに基づいて、平面研削砥石12の研削面12a内の内周部と外周部と間の研削抵抗の相対値が検出されることができ、その検出され相対値を用いた判定から適切なタイミングで研削砥石の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0055】
本実施例の研削抵抗負荷装置(電子制御装置62)によれば、平面研削砥石12は、回転主軸22とともに回転するフランジ26に固定されるものであり、フランジ26には、フランジ26の径方向に異なる位置に固定された一対の第1AEセンサ40および第2AEセンサ42と、第1AEセンサ40から出力された第1AE信号SAE1および第2AEセンサ42から出力された第2AE信号SAE2をそれぞれA/D変換するA/D変換器50と、A/D変換された第1AE信号SAE1および第2AE信号SAE2を無線で送信する送信モジュール52とが、装着され、送信モジュール52から送信された第1AE信号SAE1および第2AE信号SAE2を受信する受信回路66と、積算強度値算出部70、評価値算出部72を有する電子制御装置62とを、含む。これにより、回転する平面研削砥石12に発生する第1AE信号SAE1および第2AE信号SAE2が位置固定の受信回路66に受信され、電子制御装置62が受信回路66により受信された第1AE信号SAE1および第2AE信号SAE2を処理することにより、平面研削砥石12の研削面12a内の内周部と外周部との研削抵抗の相対値が検出されることができ、その検出された相対を用いた判定から適切なタイミングで研削砥石の目立てについてのドレッシング開始判定を、熟練を要せず行なうことができる。
【0056】
本実施例の研削負荷検出装置(電子制御装置62)によれば、フランジ26は、平面研削砥石12が固定された面とは反対側の面に開口して、外周側AEセンサ40および内周側AEセンサ42と、A/D変換器50と、送信モジュール52とを収容する電子部品収容室30を、備え、フランジ26には、電子部品収容室30の開口を閉じる蓋板32が締結され、蓋板32のフランジ26側とは反対側の面には、ネジ穴38が設けられ、フランジ26の回転バランスを整合するためのバランシングウエイトWがネジ穴38に締結されている。これにより、外周側AEセンサ40および内周側AEセンサ42とA/D変換器50と送信モジュール52とが装着されることでフランジ26の重心が回転中心から偏在しても、バランシングウエイトWによってフランジ26の重心が回転中心へ近づけられるので、重心の偏在による回転振動が好適に抑制される。
【0057】
本実施例の研削抵抗負荷装置(電子制御装置62)によれば、蓋板32には、送信モジュール52から送信される電波を通過させる窓口33が形成されている。これにより、蓋板32が剛性の高い金属製であっても、送信モジュール52から送信される電波が、蓋板33通して送信される。
【0058】
以上、本発明の一実施例を図面を用いて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0059】
たとえば、前述の実施例では、垂直な第1回転中心線CL1まわりに一対の平面研削砥石12および14を相対回転可能に備えられた縦形の両頭平面研削盤10であったが、両頭平面研削盤10は、水平な第1回転中心線CL1まわりに一対の平面研削砥石12および14が相対回転可能に備えられた横型であってもよい。
【0060】
また、前述の実施例では、一対の外周側の第1AEセンサ40および内周側の第2AEセンサ42がフランジ26の径方向の異なる位置に配設されていたが、3以上のAEセンサがフランジ26の径方向の異なる位置に配設されていてもよい。
【0061】
また、前述の実施例の電子制御装置62では、第1積算強度値Xi1と第2積算強度値Xi2との比であるAE信号強度比RXi(=Xi1/Xi2)、および第1積算強度値Xi1と第2積算強度値Xi2との差分であるAE信号強度差DXi(=Xi1-Xi2)が、評価値として用いられていたが、それらのうちの一方だけが評価値として用いられていてもよい。
【0062】
また、前述の実施例では、AE信号の周波数解析により得られたパワースペクトラムからAE信号強度値Xiを求めるときの積分周波数範囲として、45~75kHzが用いられていたが、25~45kHz、80~100kHz、100~200kHzの周波数範囲のいずれかが用いられていてもよい。要するに、25~200kHzの範囲内のいずれかの特定周波数帯の積分周波数範囲であればよい。
【0063】
また、前述の実施例では、AE信号の周波数解析により得られたパワースペクトラム中の積分周波数範囲を積分したAE信号強度値Xiが用いられていたが、AE信号のうちの特定周波数帯の周波数成分を通過させるバンドパスフィルタを通過した信号の平均値や実効値が、上記AE信号強度値Xiに替えて用いられてもよい。この場合には、バンドパスフィルタが積算強度値算出部70に対応している。
【0064】
また、前述の実施例の平面研削砥石12、144は、超砥粒および一般砥粒が、レジノイド砥石、ビトリファイド砥石等の種々のボンドで砥粒が結合されたものでもよい。
【0065】
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が加えられ得るものである。