(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023060923
(43)【公開日】2023-05-01
(54)【発明の名称】軟質部材の取付構造
(51)【国際特許分類】
B43K 29/02 20060101AFI20230424BHJP
【FI】
B43K29/02 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021170603
(22)【出願日】2021-10-19
(71)【出願人】
【識別番号】303022891
【氏名又は名称】株式会社パイロットコーポレーション
(72)【発明者】
【氏名】原田 耕輔
(57)【要約】
【課題】筆記具から軟質部材が外れ難いことに加え、筆記具を組み立てる際、軟質部材の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となり、筆記具の生産性が向上する軟質部材の取付構造を提供する。
【解決手段】本発明は、軸筒またはキャップ等からなる筒状の本体2に接続部材4を介して軟質部材3が取り付けられる筆記具1における軟質部材の取付構造である。本体2の内面には、接続部材4を係止する取付部20が設けられる。軟質部材3には、本体2の外部に露出する露出部30と、露出部30に連設され且つ接続部材4に装着される取付軸31と、取付軸31の露出部30と反対側の端部に連設される拡径部32とが設けられる。接続部材4には、取付部20に嵌合する接続部41と、径方向外方に開口され且つ取付軸31を径方向の両側から挟むアーム部42とが設けられる。取付軸31は円柱形状である。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒またはキャップ等からなる筒状の本体に接続部材を介して軟質部材が取り付けられる筆記具における軟質部材の取付構造であって、
前記本体の内面には、前記接続部材を係止する取付部が設けられており、
前記軟質部材には、前記本体の外部に露出する露出部と、前記露出部に連設され且つ前記接続部材に装着される取付軸と、前記取付軸の前記露出部と反対側の端部に連設される拡径部とが設けられており、
前記接続部材には、前記取付部に嵌合する接続部と、径方向外方に開口され且つ前記取付軸を径方向の両側から挟むアーム部とが設けられており、
前記取付軸が円柱形状であることを特徴とする軟質部材の取付構造。
【請求項2】
前記拡径部が円柱形状であることを特徴とする請求項1に記載の軟質部材の取付構造。
【請求項3】
軸筒またはキャップ等からなる筒状の本体に接続部材を介して軟質部材が取り付けられる筆記具における軟質部材の取付構造であって、
前記本体の内面には、前記接続部材を係止する取付部が設けられており、
前記軟質部材には、前記本体の外部に露出する露出部と、前記露出部に連設され且つ前記接続部材に装着される取付軸と、前記取付軸の前記露出部と反対側の端部に連設される拡径部とが設けられており、
前記接続部材には、前記取付部に嵌合する接続部と、径方向外方に開口され且つ前記取付軸を径方向の両側から挟むアーム部とが設けられており、
前記露出部と前記拡径部とが同一形状であることを特徴とする軟質部材の取付構造。
【請求項4】
前記取付軸が円柱形状であることを特徴とする請求項3に記載の軟質部材の取付構造。
【請求項5】
前記露出部と前記拡径部とが同一の円柱形状であることを特徴とする請求項4に記載の軟質部材の取付構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟質部材の取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、摩擦動作を行うことで筆跡を熱変色させることができる軟質部材を備えた筆記具に関し、特許文献1には、軸筒の端部及びキャップの端部の何れかに軟質部材が取り付けられる筆記具において、軟質部材を接続部材に装着し、軟質部材が取り付けられた接続部材を、筆記具に設けた取付部に係止することにより、軟質部材が筆記具から外れ難い軟質部材の取付構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示された軟質部材の取付構造では、軟質部材の回転を抑制するため、軟質部材3A、3Bには切欠部33または貫通孔35が設けられている。筆記具1を組み立てる際、切欠部33または貫通孔35の位置を接続部材4A、4Bの連結部45または柱状部46の位置と合わせる必要があり、それぞれの部品の軸心を中心とした回転方向の位置決めが必要となる。さらに、軟質部材3A、3Bは上下で形状及び外径が異なるため、上下方向の位置決めも必要となり、筆記具1の生産性が低下するおそれがある。
【0005】
本発明は、前記従来の問題点を解決するためのものであって、筆記具から軟質部材が外れ難いことに加え、筆記具を組み立てる際、軟質部材の軸心を中心とした回転方向または上下方向の位置決めが不要となり、筆記具の生産性が向上する軟質部材の取付構造を提供することを目的とする。尚、本発明では、筆記具において「上」とは軟質部材が筆記具の外部に露出している方向を指し、「下」とはその反対側を指す。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の第1の発明は、軸筒またはキャップ等からなる筒状の本体に接続部材を介して軟質部材が取り付けられる筆記具における軟質部材の取付構造であって、前記本体の内面には、前記接続部材を係止する取付部が設けられており、前記軟質部材には、前記本体の外部に露出する露出部と、前記露出部に連設され且つ前記接続部材に装着される取付軸と、前記取付軸の前記露出部と反対側の端部に連設される拡径部とが設けられており、前記接続部材には、前記取付部に嵌合する接続部と、径方向外方に開口され且つ前記取付軸を径方向の両側から挟むアーム部とが設けられており、前記取付軸が円柱形状であることを特徴とする。
【0007】
本願の第1の発明の軟質部材の取付構造は、前記構成により、本体から軟質部材が外れ難いことに加え、筆記具を組み立てる際、軟質部材の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となる。
【0008】
本願の第2の発明は、前記第1の発明において、前記拡径部が円柱形状であることを特徴とする。
【0009】
本願の第2の発明の軟質部材の取付構造は、前記構成により、拡径部の側面が接続部材の内面に接触する場合でも、筆記具を組み立てる際、軟質部材の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となる。
【0010】
本願の第3の発明は、軸筒またはキャップ等からなる筒状の本体に接続部材を介して軟質部材が取り付けられる筆記具における軟質部材の取付構造であって、前記本体の内面には、前記接続部材を係止する取付部が設けられており、前記軟質部材には、前記本体の外部に露出する露出部と、前記露出部に連設され且つ前記接続部材に装着される取付軸と、前記取付軸の前記露出部と反対側の端部に連設される拡径部とが設けられており、前記接続部材には、前記取付部に嵌合する接続部と、径方向外方に開口され且つ前記取付軸を径方向の両側から挟むアーム部とが設けられており、前記露出部と前記拡径部とが同一形状であることを特徴とする。
【0011】
本願の第3の発明の軟質部材の取付構造は、前記構成により、本体から軟質部材が外れ難いことに加え、筆記具を組み立てる際、軟質部材の上下方向の位置決めが不要となる。
【0012】
本願の第4の発明は、前記第3の発明の軟質部材の取付構造において、前記取付軸が円柱形状であることを特徴とする。
【0013】
本願の第4の発明の軟質部材の取付構造は、前記構成により、筆記具を組み立てる際、軟質部材の軸心を中心とした回転方向及び上下方向の位置決めが不要となる。
【0014】
本願の第5の発明は、前記第4の発明の軟質部材の取付構造において、前記露出部と前記拡径部とが同一の円柱形状であることを特徴とする。
【0015】
本願の第5の発明の軟質部材の取付構造は、前記構成により、拡径部の側面が接続部材の内面に接触する場合でも、筆記具を組み立てる際、軟質部材の軸心を中心とした回転方向及び上下方向の位置決めが不要となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、筆記具から軟質部材が外れ難いことに加え、筆記具を組み立てる際、軟質部材の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となり、筆記具の生産性が向上する軟質部材の取付構造を提供することができる。
【0017】
本発明は、筆記具から軟質部材が外れ難いことに加え、筆記具を組み立てる際、軟質部材の上下方向の位置決めが不要となり、筆記具の生産性が向上する軟質部材の取付構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】(a)は
図1のキャップの縦断面図である。(以降、軸筒及び尾栓の図示は省略する。)(b)は(a)のB1-B1断面図である。(c)は(a)のC1-C1断面図である。
【
図3】
図2の各部品を分解した状態の縦断面図である。
【
図4】
図2の各部品を分解した状態の斜視図である。
【
図5】(a)は本発明の第2実施形態のキャップを示す縦断面図である。(b)は(a)のB2-B2断面図である。(c)は(a)のC2-C2断面図である。
【
図6】
図5の各部品を分解した状態の斜視図である。
【
図7】(a)本発明の第2実施形態の変形例を示す縦断面図である。(b)は(a)のB3-B3断面図である。(c)は(a)のC3-C3断面図である。
【
図8】
図7の各部品を分解した状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
<第1実施形態>
図1乃至
図4に本発明の第1実施形態を示す。
【0021】
・本体
本体2は、合成樹脂(例えばポリプロピレン、ポリカーボネイト)または金属により形成される。本体2は、例えば、
図1に示すような筆記具1の軸筒1a、尾栓1b、軸筒1aのペン先側に設けられた着脱自在のキャップ1c等の円筒状の筆記具用部品が挙げられる。本体2の内面には、取付部20が設けられている。取付部20は、本体2がキャップ1cの場合には、キャップ1cの閉塞端側に形成され、本体2が軸筒1aの場合には、ペン先と反対側の端部(即ち軸筒1aの尾端)に形成される。取付部20には、係止突起21が設けられている。本体2の上端には、上方に開口し且つ上下方向に延びる溝部22が設けられている。
図1乃至
図4に示すように、本明細書では本体2がキャップ1cである場合を示す。
【0022】
・軟質部材
軟質部材3は、弾性材料により一体に形成される。弾性材料は、例えば、シリコーン樹脂、SBS樹脂(スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体)、SEBS樹脂(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体)などのゴム弾性を有する合成樹脂等が採用される。軟質部材3により、ペン先により紙面上に形成された熱変色性インキの筆跡を摩擦してその際の発生する摩擦熱で熱変色性インキの筆跡を熱変色させることができる。
【0023】
図2乃至
図4に示すように、軟質部材3には露出部30が設けられている。露出部30の形状は任意に設定できる。露出部30の接続部材4への装着側には、円柱形状(円筒形状も含む)の取付軸31が突設されている。取付軸31の軸方向に垂直な断面の外形は軸方向の任意の位置においても円形である。取付軸31の軸方向に垂直な断面を構成する円の直径は、軸方向の任意の位置によって変化してもしなくてもよい。前記変化する構成は、例えば凸曲面状の円周面を有する樽状、凹曲面状の円周面を有する鼓状が挙げられ、前記変化しない構成は、ストレート円柱状が挙げられる。取付軸31の軸方向断面は軸方向に垂直な断面において、取付軸31の最大外径は、アーム部42の内径と同一であり、露出部30の最大外径よりも小さい。そして、取付軸31の露出部30と反対側の端部には拡径部32が設けられている。軸方向に垂直な断面において、取付軸31の軸心を中心とした拡径部32の最大外径は取付軸31の最大外径より大きく、本体2の内径よりは小さい。露出部30及び拡径部32の取付軸31側には、取付軸31に接する軸方向に垂直な平面を有する。
【0024】
拡径部32の最大外径が本体2の内径と同一であれば、拡径部32が本体2の内面によって支えられるため、軟質部材3を使用する際、軟質部材3のブレを抑えることができる。
【0025】
露出部30と拡径部32との間隔(即ち取付軸31の軸方向の長さ)はアーム部42の軸方向の肉厚より僅かに短いことが好ましい。それにより、接続部材4に軟質部材3を装着する際、軟質部材3を圧入して組み立てるため、露出部30及び拡径部32とアーム部42との間に摩擦力が発生し、取付後の接続部材4と軟質部材3との回転が抑制できる。
【0026】
・接続部材
図2乃至
図4に示すように、接続部材4には、筆記具1に設けられた取付部20に嵌合される環状の接続部41が設けられている。接続部41の外周面には取付部20と係合するための被係止突起47が設けられている。接続部41の軟質部材3が取り付けられる側には隔壁43が設けられている。
図2(b)に示すように、接続部の軸方向上方には、一部が径方向外方に開口している円筒からなる横断面C字形状のアーム部42が設けられている。接続部41の隔壁43側の端部には、接続部41とアーム部42を繋ぐ連結部45が設けられている。連結部45と接続部41の一部の外側にはクリップ接続部44があり、クリップ接続部44を介してクリップ40が接続部材4に取り付けられている。アーム部42と隔壁43の間には、拡径部32を受け入れて係止する係止部46が設けられている。
【0027】
図2(b)に示すように、アーム部42の開口幅Wは、取付軸31の最大外径より小さい。前記構成により、筆記具1を組み立てる際、軟質部材3を接続部材4に仮固定することができ、組立の途中で軟質部材3が接続部材4から脱落するおそれがない。
【0028】
図2(c)に示すように、筆記具1が組み立てられた状態で、拡径部32の側面が連結部45の内面に接触する場合でも、拡径部32が円柱形状であれば、軟質部材3の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となる。さらに、拡径部32の側面が連結部45の内面に接触していることにより、軟質部材3を使用する際、軟質部材3のブレを抑えることができる。本実施形態では、連結部45の内面が拡径部32の最大外径と同じ直径の円弧状に湾曲しているため、より一層軟質部材3のブレを抑えることができる。
【0029】
拡径部32が円柱形状でない場合、筆記具1が組み立てられた状態で、連結部45の内面と拡径部32の側面とは接触していないことが好ましい。前記構成により、拡径部32がどのような形状であっても、筆記具1を組み立てる際、軟質部材3の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となる。
【0030】
・組立方法
筆記具1の組立方法を
図3及び
図4に示す。まず、接続部材4に軟質部材3を取り付ける。露出部30を上方に向けながら、軟質部材3の取付軸31の径方向外方に、接続部材4のアーム部42の開口側を位置させる。この際、軟質部材3の軸心を中心とした回転方向の位置決めは不要である。この状態で接続部材4を軟質部材3に押し付けることで、取付軸31及びアーム部42が互いに弾性変形し、アーム部42に取付軸31が嵌め込まれる。
【0031】
軟質部材3を接続部材4に取り付けた後は、軟質部材3が取り付けられた接続部材4の接続部41を、本体2に設けられている取付部20に挿入する。接続部41の外周部に設けられている被係止突起47が、取付部20の内部に設けられている係止突起21を乗り越えることで、接続部材4が本体2に係止される。このとき、クリップ接続部44が溝部22に嵌ることで、接続部材4と本体2との回転が抑制される。本実施形態では、係止突起21は内周面に環状に連続する環状突起であるが、係止突起21は、内周面に環状に所定間隔で並ぶ独立した突起でも良い。筆記具1が組み立てられた状態では、拡径部32がアーム部42で係止されており、アーム部42は取付部20内に収納されているため広がることがなく、軟質部材3が接続部材4から容易に抜けなくなる。
【0032】
軟質部材3を接続部材4から取り外す場合は、軟質部材3と接続部材4を本体2から取り外し、軟質部材3をアーム部42の開口側に引き抜くことで、軟質部材3を接続部材4から取り外すことができる。軟質部材3が取り外せることにより、古くなった軟質部材3を交換することができる他、異なる形状の軟質部材3を再装着して用途に応じて使い分けることもできる。
【0033】
クリップ接続部44及び溝部22が設けられていない場合、本体2に対する接続部材4の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となる。
【0034】
接続部材4が螺合によって本体2に係止されていれば、接続部材4を回動させることで容易に接続部材4を本体2から着脱することができる。(例えば、被係止突起47の代わりに雄ねじ、係止突起21の代わりに雌ねじを設ける。)尚、接続部材4を回動させるため、筆記具1が組み立てられた状態で、接続部材4の上端が本体2から露出していることが好ましい。
【0035】
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、軸筒またはキャップ等からなる筒状の本体2に接続部材4を介して軟質部材3が取り付けられる筆記具1における軟質部材の取付構造であって、本体2の内面には、接続部材4を係止する取付部20が設けられており、軟質部材3には、本体2の外部に露出する露出部30と、露出部30に連設され且つ接続部材4に装着される取付軸31と、取付軸31の露出部30と反対側の端部に連設される拡径部32とが設けられており、接続部材4には、取付部20に嵌合する接続部41と、径方向外方に開口され且つ取付軸31を径方向の両側から挟むアーム部42とが設けられており、取付軸31が円柱形状であることにより、本体2から軟質部材3が外れ難いことに加え、筆記具1を組み立てる際、軟質部材3の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となる。
【0036】
<第2実施形態>
図5乃至
図8に本発明の第2実施形態を示す。第1実施形態と同じ構成及び作用効果については、説明を省略する。
【0037】
・軟質部材
図5乃至
図6に示すように、拡径部32と露出部30とは同一形状である。軸方向に垂直な断面において、取付軸31の軸心を中心とした露出部30及び拡径部32の最大外径は取付軸31の最大外径より大きく、本体2の内径よりは小さい。露出部30及び拡径部32の取付軸31側には、取付軸31に接する軸方向に垂直な平面を有する。
【0038】
図5(c)に示すように、筆記具1が組み立てられた状態で、露出部30または拡径部32の側面が連結部45の内面に接触する場合でも、露出部30及び拡径部32が円柱形状であれば、軟質部材3の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となる。さらに、露出部30または拡径部32の側面が連結部45の内面に接触していることにより、軟質部材3を使用する際、軟質部材3のブレを抑えることができる。本実施形態では、連結部45の内面が露出部30または拡径部32の最大外径と同じ直径の円弧状に湾曲しているため、より一層軟質部材3のブレを抑えることができる。
【0039】
露出部30及び拡径部32が円柱形状でない場合、筆記具1が組み立てられた状態で、連結部45の内面と露出部30または拡径部32の側面とは接触していないことが好ましい。前記構成により、露出部30及び拡径部32がどのような形状であっても、筆記具1を組み立てる際、軟質部材3の軸心を中心とした回転方向の位置決めが不要となる。
【0040】
図7及び
図8に示すように、アーム部42の内面に平坦部42a、取付軸31の外面に切欠部31aが設けられていてもよい。この場合、
図7(b)に示すように、筆記具1を組み立てた状態で、平坦部42aの平坦面と切欠部31aの平坦面とが当接するため、接続部材4と軟質部材3との回転が抑制できる。この場合、軟質部材3の上下方向の位置決めは不要だが、軸心を中心とした回転方向の位置決めが必要となる。
【0041】
・組立方法
筆記具1の組立方法を
図6に示す。まず、接続部材4に軟質部材3を取り付ける。軟質部材3の取付軸31の径方向外方に、接続部材4のアーム部42の開口側を位置させる。この際、軟質部材3の軸心を中心とした回転方向及び上下方向の位置決めは不要である。取付軸31及びアーム部42が平坦面を有する場合は、
図8に示すように、切欠部31aの平坦面と平坦部42aの平坦面とを平行に向かい合わせる。この状態で接続部材4を軟質部材3に押し付けることで、アーム部42に取付軸31が嵌め込まれる。
【0042】
アーム部42に取付軸31が嵌め込まれた状態では、露出部30または拡径部32が係止部46に収容され、露出部30または拡径部32がアーム部42で係止されるため、軟質部材3が接続部材4から容易に抜けなくなる。軟質部材3を接続部材4から取り外す場合は、軟質部材3と接続部材4を本体2から取り外した状態で、軟質部材3をアーム部42の開口側に移動させれば、軟質部材3を接続部材4から取り外すことができる。
【0043】
軟質部材3は露出部30及び拡径部32のどちらを上向きにしても本体2に取り付けることができるため、軟質部材3の片側が摩耗して交換が必要になった場合でも、上下を入れ替えて取り付けることで、軟質部材3を再度使用することができる。
【0044】
本実施の形態の軟質部材の取付構造は、軸筒またはキャップ等からなる筒状の本体2に接続部材4を介して軟質部材3が取り付けられる筆記具1における軟質部材の取付構造であって、本体2の内面には、接続部材4を係止する取付部20が設けられており、軟質部材3には、本体2の外部に露出する露出部30と、露出部30に連設され且つ接続部材4に装着される取付軸31と、取付軸31の露出部30と反対側の端部に連設される拡径部32とが設けられており、接続部材4には、取付部20に嵌合する接続部41と、径方向外方に開口され且つ取付軸31を径方向の両側から挟むアーム部42とが設けられており、露出部30と拡径部32とが同一形状(同一の円柱形状)であることにより、本体2から軟質部材3が外れ難いことに加え、筆記具1を組み立てる際、軟質部材3の上下方向の位置決めが不要となる。
【0045】
さらに、取付軸31が円柱形状であることにより、筆記具1を組み立てる際、軟質部材3の軸心を中心とした回転方向及び上下方向の位置決めが不要となる。
【符号の説明】
【0046】
1 筆記具
1a 軸筒
1b 尾栓
1c キャップ
2 本体
20 取付部
21 係止突起
22 溝部
3 軟質部材
30 露出部
31 取付軸
31a 切欠部
32 拡径部
4 接続部材
40 クリップ
41 接続部
42 アーム部
42a 平坦部
43 隔壁
44 クリップ基部
45 連結部
46 係止部
47 被係止突起