IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 ヴァル研究所の特許一覧

特開2023-61670交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
<>
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図1
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図2
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図3
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図4
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図5
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図6
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図7
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図8
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図9
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図10
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図11
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図12
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図13
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図14
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図15
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図16
  • 特開-交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023061670
(43)【公開日】2023-05-02
(54)【発明の名称】交通機関の利用料金算定システムおよびコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 20/14 20120101AFI20230425BHJP
   G06Q 30/04 20120101ALI20230425BHJP
   G06Q 30/0226 20230101ALI20230425BHJP
   G06Q 20/28 20120101ALI20230425BHJP
【FI】
G06Q20/14
G06Q30/04
G06Q30/02 354
G06Q20/28
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021171745
(22)【出願日】2021-10-20
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-12-01
(71)【出願人】
【識別番号】596130185
【氏名又は名称】株式会社 ヴァル研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100099324
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 正剛
(72)【発明者】
【氏名】篠原 徳隆
【テーマコード(参考)】
5L049
5L055
【Fターム(参考)】
5L049BB07
5L049BB11
5L055AA32
5L055AA54
(57)【要約】
【課題】交通事業者側で用意したサービスを利用者が意識しなくとも利用することができるシステムを提供する。
【解決手段】交通機関の利用料金算定システム1は、所定の期間における利用者による利用状況および需給状況が、交通機関の利用者が料金減免を含む利用特典を享受し得る条件を満たすかどうかを判定する条件判定部108と、条件が満たされない場合は所定の期間における利用者の利用状況を取得する度に当該交通機関の利用に対して利用者が支払うべき個別利用料金を集計した一括精算料金を算定し、条件が満たされている場合は一括精算料金から利用特典を差し引いた特典料金を算定する料金算定部109と、を備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
後払いで利用可能な1又は複数の交通機関の既定利用料金を定めた既定料金表を保持する既定料金表保持手段と、
前記交通機関の利用者が料金減免を含む利用特典を享受し得る条件を保持する条件保持手段と、
前記利用者の前記交通機関の利用開始日時と利用終了日時と利用開始位置と利用終了位置とを含む利用状況および当該利用者が利用した交通機関の利用時点における需給状況を取得する取得手段と、
前記利用者の利用状況を取得する度に当該交通機関の利用に対して利用者が支払うべき個別利用料金を前記既定料金表又は当該交通機関からの通信連絡により特定するとともに特定した個別利用料金を前記需給状況および当該利用者の識別情報と関連付けて所定のストレージに蓄積する利用者管理手段と、
所定の期間における前記利用者による前記利用状況および前記需給状況が前記条件を満たすかどうかを判定する判定手段と、
前記条件が満たされない場合は前記期間における前記個別利用料金を集計した一括精算料金を算定し、前記条件が満たされている場合は前記一括精算料金から前記利用特典を差し引いた特典料金を算定する算定手段と、
を備えたことを特徴とする交通機関の利用料金算定システム。
【請求項2】
前記所定の期間は、予め始期と終期とが暦に従って定められた期間、あるいは、前記利用者が任意に指定した期間のいずれかであることを特徴とする、
請求項1に記載の利用料金算定システム。
【請求項3】
前記交通機関の利用目的の設定を利用者毎に受け付ける設定手段をさらに備え、
前記利用状況は前記利用目的の区別情報を含んでおり、
前記算定手段は、前記区別情報により区別される前記利用目的毎に前記一括精算料金又は前記特典料金を算定することを特徴とする、
請求項1又は2に記載の利用料金算定システム。
【請求項4】
前記既定料金表で定められる既定利用料金が当該交通機関を提供する交通事業者からの指示に従って動的に変更されることを特徴とする、
請求項1から3のいずれか一項に記載の利用料金算定システム。
【請求項5】
前記利用者から預かったデポジットを更新自在に記録するデポジット管理手段をさらに備えており、
前記算定手段は、前記利用状況を取得する度に当該交通機関を利用した利用者の前記個別利用料金の累積額を算定し、
前記デポジット管理手段は、算定された前記累積額が最新の前記デポジットに対して所定割合を超えたときは、前記期間の終期を待つことなく、前記交通機関の利用を制限するための情報を出力することを特徴とする、
請求項1から3のいずれか一項に記載の利用料金算定システム。
【請求項6】
前記既定料金表、前記利用特典、前記条件、前記個別利用料金の通信連絡の手順は、前記交通機関を提供する交通事業者毎に定められており、
前記一括精算料金又は前記特典料金には各料金を支払う交通事業者の識別情報が関連付けられていることを特徴とする、
請求項1から5のいずれか一項に記載の利用料金算定システム。
【請求項7】
前記後払いで利用可能な交通機関を提供する交通事業者用の決済手段を登録する登録手段と、
前記一括精算料金又は前記特典料金が前記利用者から支払われたときに、前記一括精算料金又は前記特典料金に関連付けられた前記識別情報に対応する交通事業者の決済手段を用いて当該交通機関の前記利用者が支払った利用料金の決済を完了させる精算手段と、をさらに備えることを特徴とする、
請求項6に記載の利用料金算定システム。
【請求項8】
情報表示機能と情報処理機能とを有する携帯端末に向けて、後払いで利用可能な複数の交通機関を共通に利用可能な共通利用券であることを保証するための保証情報を提示させるための制御情報を送信する処理手段をさらに備えることを特徴とする、
請求項1~7のいずれか一項に記載の利用料金算定システム。
【請求項9】
前記処理手段は、前記利用状況を前記利用者が携行する前記携帯端末からリアルタイムに取得することを特徴とする、
請求項8に記載の利用料金算定システム。
【請求項10】
前記取得手段は、経路検索機能を有する前記携帯端末から1以上の経路検索結果を取得しており、
前記判定手段は、取得した前記1以上の経路検索結果に対して、前記携帯端末の利用者の、前記経路検索結果で示される交通機関についての利用状況及び需給状況が、該交通機関の条件表に示される条件を満たすかどうかを判定し、
前記処理手段は、前記判定手段による判定結果に応じて前記1以上の経路検索結果を編集して、前記携帯端末に表示させることを特徴とする、
請求項8又は9記載の利用料算定システム。
【請求項11】
前記携帯端末から出発地と目的地を受け付けて、前記出発地から前記目的地までの経路検索を行う経路検索手段をさらに備えており、
前記判定手段は、前記経路検索手段による1以上の経路検索結果に対して、前記携帯端末の利用者の、前記経路検索結果で示される交通機関についての利用状況及び需給状況が、該交通機関の条件表に示される条件を満たすかどうかを判定し、
前記処理手段は、前記判定手段による判定結果に応じて前記1以上の経路検索結果を編集して、前記携帯端末に表示させることを特徴とする、
請求項8又は9記載の利用料算定システム。
【請求項12】
通信機能を有するコンピュータを請求項1~11のいずれか一項に記載された利用料金算定システムとして動作させるためのコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通機関の利用料金を後払い請求する後払い運賃計算を行うための交通機関の利用料金算定システムに関する。
【背景技術】
【0002】
交通機関の利用料金は、交通機関を運営する交通事業者により予め決められている。交通事業者は、様々なサービスを用意して利用者に交通機関の利用を促している。例えば、交通事業者は、定期券、回数券、一日乗車券等を利用者に提供して、利用料金を割り引くサービスを提供している。また、近年は、乗降客が少なくなる時間帯に交通機関を利用するいわゆるオフピーク通勤等の利用者に対するポイント付与サービスも行われている。利用者は、このようなサービスの利用により、利用料金の割引やポイント活用による特典を享受することができる。特許文献1、2には、月間の利用実績から事後的に定期券料金などの割引運賃を適用する技術が開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09-115017号公報
【特許文献2】特開2003-162741号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
割引料金を利用する場合、利用者は、利用前に定期券、回数券、一日乗車券等を事前購入する必要がある。また、交通機関の利用により付与されるポイントは、利用機会が限定されており、利用者にとっては利用しづらい現状がある。利用実績から事後的に運賃割引を適用する場合であっても、運賃は予め静的に決められているために、満員電車利用時と空席の多い電車の利用時とで、還元額は変わらない。
【0005】
これらのことは、交通事業者側で用意した様々なサービスが利用者に適切に利用されない原因の一つとなる。利用者側としても、交通事業者がどのようなサービスを用意しているかをすべて知っているわけではないため、例えば低価格でサービスを利用できる機会を喪失している。このように、交通事業者と利用者との間で需給のミスマッチが発生している。
【0006】
本発明は、上記背景のもと、交通事業者側で用意したサービスを利用者が意識しなくとも利用することができるシステムを提供することを主たる課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する本発明の交通機関の利用料金算定システムは、後払いで利用可能な1又は複数の交通機関の既定利用料金を定めた既定料金表を保持する既定料金表保持手段と、前記交通機関の利用者が料金減免を含む利用特典を享受し得る条件を保持する条件保持手段と、前記利用者の前記交通機関の利用開始日時と利用終了日時と利用開始位置と利用終了位置とを含む利用状況および当該利用者が利用した交通機関の利用時点における需給状況を取得する取得手段と、前記利用者の利用状況を取得する度に当該交通機関の利用に対して利用者が支払うべき個別利用料金を前記既定料金表又は当該交通機関からの通信連絡により特定するとともに特定した個別利用料金を前記需給状況および当該利用者の識別情報と関連付けて所定のストレージに蓄積する利用者管理手段と、所定の期間における前記利用者による前記利用状況および前記需給状況が前記条件を満たすかどうかを判定する判定手段と、前記条件が満たされない場合は前記期間における前記個別利用料金を集計した一括精算料金を算定し、前記条件が満たされている場合は前記一括精算料金から前記利用特典を差し引いた特典料金を算定する算定手段と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、交通事業者側で用意したサービスを利用者が意識しなくとも利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】交通機関の利用料金算定システムを含む全体システムの説明図。
図2】(a)、(b)は、利用料金算定システムの構成説明図。
図3】既定料金表の例示図。
図4】条件表の例示図。
図5】利用者情報の例示図。
図6】デポジット情報の例示図。
図7】交通機関管理情報の例示図。
図8】(a)、(b)は、携帯端末の構成説明図。
図9】(a)、(b)は、交通機関システムの構成説明図。
図10】登録処理を表す処理流れ図。
図11】利用者が交通機関を利用した際の処理を表す処理流れ図。
図12】精算処理を表す処理流れ図。
図13】利用状態を示す画像の例示図。
図14】精算時の確認画面の例示図。
図15】サービス提案を行う経路検索処理を表す処理流れ図。
図16】経路検索結果の表示画面の例示図。
図17】特別オファーがある場合の表示画面の例示図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しつつ実施形態を詳細に説明する。
【0011】
(全体システム)
図1は、本実施形態の交通機関の利用料金算定システムを含む全体システムの説明図である。利用料金算定システム1は、ネットワークNを介して利用者が所持する携帯端末2及び交通機関4を管理する交通機関システム3と通信可能である。
図1では2つの交通機関システム3を例示するが、交通機関システム3の数はこれに限らず、1又は複数であればよい。携帯端末2についても、多数がネットワークNを介して利用料金算定システム1と通信可能であってもよい。ネットワークNは、インターネット等の通信回線網である。
【0012】
交通機関4は、後払いで利用可能であり、鉄道、航空機、バス、タクシー、レンタカー、カーシェア等による移動手段を利用者へ提供する。交通機関4は、交通事業者により運営される。交通機関システム3は、交通機関4による利用者の移動が円滑に行われるように、運行管理や料金の管理を行う。
【0013】
利用者は、自身が所持する携帯端末2に利用料金算定システム1を利用するためのアプリケーションソフト(以下、「AP」)をインストールする。利用者は、該APを起動した携帯端末2を携行して交通機関4を利用する。利用者による交通機関4の利用状況は、携帯端末2から或いは該交通機関4の交通機関システム3から、利用料金算定システム1へ送信される。利用状況には、交通機関4の利用開始日時、利用終了日時、利用開始位置、利用終了位置等の情報が含まれる。なお、交通機関システム3から送信される利用状況は、交通機関4を利用した利用者が支払うべき利用状況毎の個別利用料金を含む。携帯端末2或いは交通機関システム3から利用料金算定システム1への利用状況の送信は、交通機関4の利用終了直後にリアルタイムで行われる。
【0014】
また、交通機関システム3は、交通機関4の需給状況を利用料金算定システム1へ送信する。需給状況は、例えば交通機関4による輸送能力の供給過少の状況や供給過多の状況である。輸送能力の供給過少の状況とは、輸送能力に対して利用者が多い状況であり、例えば繁忙期、通勤通学時間帯、車内混雑時、列車のホーム混雑時、列車遅延、災害発生時等である。輸送能力の供給過多の状況とは、輸送能力に対して利用者が少ない状況であり、例えば閑散期、閑散時間帯、閑散曜日、迂回路利用等である。交通機関システム3は、需給情報を利用状況とともに利用料金算定システム1へ送信してもよいが、利用者による交通機関4の利用終了時点で取得できない場合には、所定のタイミング(例えば1日の業務終了時)で利用料金算定システム1へ送信してもよい。
【0015】
利用料金算定システム1は、利用状況を取得する度に、交通機関4を利用した利用者が支払うべき利用状況毎の個別利用料金を取得する。個別利用料金は、交通機関システム3から取得する利用状況に含まれていない場合や、利用状況を携帯端末2から取得する場合には、取得した利用状況に応じて算出される。
利用料金算定システム1は、所定の期間毎(例えば1月毎)に、利用者の個別利用料金の合計を交通機関4毎に算出する。個別利用料金の合計は、単に個別利用料金を集計した一括精算料金と、所定の条件が満たされる場合に一括精算料金から所定のサービスに応じて利用特典を差し引いた特典料金とがある。所定の条件が満たされるかどうかの判定は、利用者の交通機関4の利用時点の需給状況に基づいて行われる。利用料金算定システム1は、算出した個別利用料金の合計の金額を利用者の精算用の口座から交通機関の精算用の口座へ振り込むことで、利用料金の決済を行う。
【0016】
以下、利用料金算定システム1、携帯端末2、及び交通機関システム3の各々について詳細に説明する。
【0017】
(利用料金算定システム)
図2は、利用料金算定システム1の構成説明図である。図2(a)は、利用料金算定システム1のハードウェア構成を示す。図2(b)は、利用料金算定システム1の機能ブロックを示す。利用料金算定システム1は、例えば通信機能及び大容量記憶装置を有するサーバ等の情報処理装置である。
【0018】
利用料金算定システム1は、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、ストレージ13、及びネットワークアダプタ14を備える。ストレージ13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置である。ネットワークアダプタ14は、ネットワークNを介した携帯端末2及び交通機関システム3との間の通信を行う通信インタフェースである。CPU10は、ROM11或いはストレージ13に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、利用料金算定システム1の全体動作を制御する。RAM12は、CPU10が処理を実行する際のワークエリアを提供する。
【0019】
CPU10がコンピュータプログラムを実行することで、利用料金算定システム1は、図2(b)に示す各機能ブロックを実現する。なお、本実施形態ではコンピュータプログラムの実行により各機能ブロックを実現する場合について説明するが、各機能ブロックの少なくとも一部がハードウェアにより構成されていてもよい。
利用料金算定システム1は、制御部100、通信部101、既定料金表保持部102、利用特典条件保持部103、利用者管理部104、設定部105、デポジット管理部106、交通機関登録部107、条件判定部108、料金算定部109、及び精算部110として機能する。
【0020】
制御部100は、利用料金算定システム1の全体動作の制御を行う。制御部100は、利用者が本システムを利用するために携帯端末2により利用者情報を登録すると、該携帯端末2へ、後払いで利用可能な複数の交通機関4で共通に利用可能な共通利用券であることを保証するための保証情報を表示させるための表示制御情報を送信する。制御部100が携帯端末2のディスプレイ等に保証情報を提示することで、利用者は交通機関4を後払いで利用可能となる。通信部101は、ネットワークアダプタ14の動作を制御して、ネットワークNを介した携帯端末2及び交通機関システム3との間の通信制御を行う。保証情報には、文字、図案、QRコード(登録商標)のようなコード画像、あるいはこれらを表す電子データを用いることができる。保証情報が画像の場合、当該画像は、紙媒体に印刷、或いはスマートフォン等の携帯端末のディスプレイに表示されて使用されることになる。また、保証情報が電子データの場合、例えばICカードや携帯端末に、当該電子データが紐付けされて記憶される。ICカードには、ICカード乗車券やクレジットカードが含まれる。
【0021】
既定料金表保持部102は、交通機関4毎の既定利用料金を定めた既定料金表を保持する。図3は、既定料金表の例示図である。図3では、鉄道の既定料金表を例示する。既定料金表には、交通機関4を識別する識別情報である交通機関IDが付されている。交通機関IDにより、既定料金表がどの交通機関4のものであるかが識別可能となっている。既定料金表により各駅間の既定利用料金が明示される。
【0022】
既定料金表保持部102は、通信部101を介して交通機関システム3から既定利用料金を取得する。既定料金表保持部102は、取得した既定利用料金に当該交通機関システム3が設けられる交通機関4の交通機関IDを付与して既定料金表を作成し、ストレージ13に保存する。既定利用料金は、交通機関4を運営する交通事業者により予め決められる。交通事業者により既定利用料金が改定される場合、交通機関システム3から改定後の既定利用料金が指示される。既定料金表保持部102は、交通機関システム3からの既定利用料金の改定の指示に従って、既定料金表の既定利用料金を動的に変更する。
【0023】
利用特典条件保持部103は、交通機関4の利用者が料金減免を含むサービス(利用特典)を享受しうる条件を表す条件表を保持する。条件表は、ストレージ13に保存される。利用特典が交通機関4毎に提供されるため、条件表には交通機関IDが付される。「利用特典」は、例えば定期区間無料、周遊区間定額、一日乗車券、利用する交通機関指定の定額旅行プラン、他の交通機関との相互乗り入れによる割引(相互乗入割引)、高齢者割引等である。「条件」は、各利用特典に対して設定されている。例えば定期区間無料の利用特典を享受するための条件は、同じ区間を所定の期間(例えば1月)に所定回数(例えば12回)利用すること、である。
【0024】
利用者管理部104は、利用者情報を登録した利用者の管理を行う。利用者管理部104は、利用者毎の利用者情報により、利用者が交通機関を利用した履歴を管理する。利用者情報は、ストレージ13に保存される。図5は、利用者情報の例示図である。利用者管理部104は、通信部101を介して携帯端末2から取得する利用者の個人情報に、該利用者を識別するための識別情報である利用者IDを付与して利用者情報を作成する。利用者情報には、利用者が交通機関を利用する度に、利用した交通機関の交通機関ID、利用状況、利用時点の需給状況、及び交通機関の利用による個別利用料金が追記される。
【0025】
携帯端末2から取得する利用者の個人情報には、例えば利用者の氏名、住所、携帯端末の連絡先(電話番号、メールアドレス等)、利用者の決済用の口座情報が含まれる。決済用の口座情報は、銀行口座の口座番号やクレジットカード番号等である。
【0026】
利用状況は、携帯端末2及び交通機関システム3のいずれか一方からリアルタイムで送信される。利用者管理部104は、通信部101を介して携帯端末2或いは交通機関システム3から利用状況、交通機関ID、及び利用者IDを含む利用状況情報を取得し、取得した利用状況情報に含まれた利用者IDに該当する利用者情報に、該利用状況を追記する。
【0027】
需給状況は、交通機関システム3から送信される。後述の交通機関登録部107は、通信部101を介して交通機関システム3から需給状況、需給状況の検知時間、及び交通機関IDを含む需給状況情報を取得する。交通機関登録部107は、取得した需給状況情報を後述の交通機関管理情報に追記してストレージ13に保存する。
【0028】
利用者管理部104は、利用者情報に含まれる利用状況(利用開始日時、利用終了日時、利用開始位置、利用終了位置)及び交通機関IDと、需給状況情報に含まれる検知時間及び交通機関IDにより、利用者情報に追記する需給情報を決定する。同じ交通機関IDで検知時間が利用開始日時から利用終了日時までの間の需給情報が、利用者情報に追記される。なお、交通機関システム3から需給状況と利用状況とを同時に取得する場合、利用者管理部104は、取得した需給状況と利用状況とを、利用者情報に追記する。また、利用状況に対応する需給情報が交通機関管理情報から特定可能である場合、利用者情報に需給情報をそのまま保存する必要はない。
【0029】
利用者管理部104は、利用状況を取得する度に個別利用料金を特定する。利用者管理部104は、利用状況(利用開始日時、利用終了日時、利用開始位置、利用終了位置)に基づいて既定料金表を参照することで、個別利用料金を特定する。また、利用者管理部104は、交通機関システム3からの通信連絡により個別利用料金を特定してもよい。個別利用料金の通信連絡は、例えば利用者がタクシー、レンタカー、カーシェア等を利用した場合に、タクシー、レンタカー、カーシェア等の交通機関システム3により行われる。この場合、利用者管理部104は、交通機関システム3から交通機関ID、利用状況、需給状況、及び個別利用料金を取得して、利用者情報に追記する。このように利用者管理部104は、利用状況、需給情報及び利用者IDに関連付けて、個別利用料金をストレージ13に蓄積することができる。
【0030】
設定部105は、利用者が交通機関4を利用する際の利用目的の設定を、通信部101を介して携帯端末2から利用者毎に受け付ける。利用目的は、公用、私用、他人用、営業用等の区別である。設定部105は、利用者情報に含まれる利用状況に、利用目的の区別情報を含ませる。なお、利用目的の区別情報が携帯端末2から取得する利用状況に含まれる場合には、設定部105の処理によらず、利用者情報に含まれる利用状況に、利用目的の区別情報が含まれる。
【0031】
デポジット管理部106は、利用者から預かったデポジットを更新自在に記録する。図6は、利用者毎のデポジットを表すデポジット情報の例示図である。デポジット情報は、ストレージ13に記録される。デポジット情報は、利用者IDにデポジットを関連付けて構成される。デポジット管理部106は、個別利用料金の累積額が最新のデポジットに対して所定割合を超えたときに、決済期間の終期を待つことなく、交通機関4の利用を制限するための情報を当該利用者の携帯端末2へ通信部101を介して出力する。デポジット管理部106により、利用者による不正行為が未然防止される。なお、デポジット情報は利用者情報に含まれていてもよい。
【0032】
交通機関登録部107は、交通機関管理情報を生成して、本システムを利用する交通機関4の管理を行う。交通機関管理情報は、ストレージ13に保存される。図7は、交通機関管理情報の例示図である。交通機関登録部107は、通信部101を介して交通機関システム3から取得する交通機関情報に、該交通機関を識別するための識別情報である交通機関IDと、交通機関4を提供する交通事業者用の決済手段を関連付けて交通機関管理情報を作成する。決済手段は、例えば交通事業者が用意する決済用口座である。交通機関管理情報には、決済用口座を表す決済用口座情報が保存される。交通機関情報は、交通事業者の連絡先等の情報である。交通機関管理情報には、交通機関4の需給状況が保存される。交通機関登録部107は、交通機関システム3から需給状況を取得する度に、交通機関管理情報に需給状況を追記する。
【0033】
また、交通機関登録部107は、交通機関情報を交通機関システム3から取得する際に、既定料金表及び条件表も取得する。交通機関登録部107は、取得した既定料金表を既定料金表保持部102によりストレージ13に保存し、取得した条件表を利用特典条件保持部103によりストレージ13に保存する。なお、既定料金表、利用特典、条件表、個別利用料金の通信連絡の手順は、交通事業者毎に定められている。
【0034】
条件判定部108は、所定の期間における利用者による利用状況及び需給状況が、利用特典条件保持部103が保持する条件表で示された条件を満たすかどうかを判定する。条件判定部108は、所定の期間(例えば1ヶ月間)の利用者の利用状況及び需給情報を利用者情報から取得し、利用区間や利用回数、利用経路等及び需給状況を抽出して、条件を満たすかどうかを判定する。
【0035】
料金算定部109は、条件判定部108による判定結果に応じて、所定の期間における利用者の利用料金を算出する。条件が満たされないと判定された場合、料金算定部109は、所定の期間における個別利用料金を集計した一括精算料金を利用料金として算定する。条件が満たされていると判定された場合、料金算定部109は、一括精算料金から、条件が満たされた利用特典分の料金を差し引いた特典料金を利用料金として算定する。料金算定部109は、利用状況に利用目的の区別情報が含まれる場合に、区別情報により区別される利用目的毎に、利用料金を算定してもよい。例えば、公用の場合には、条件が満たされていても利用特典を差し引かない。営業用の場合には、私用とは異なる営業用の条件表を用いて条件が満たされているかを判断してもよい。
【0036】
条件判定部108が判定を行う際の所定の期間と料金算定部109が利用料金を算出する際の所定の期間は、同じである。所定の期間は、例えば、予め始期と終期とが暦に従って定められた期間、あるいは、利用者が携帯端末2により任意に指定した期間のいずれかである。
【0037】
料金算定部109は、デポジット管理部106による処理を補助するために、利用状況を取得する度に個別利用料金の累積額を算定して保持する。デポジット管理部106は、利用状況を取得する度に累積額と最新のデポジットとの比較を行い、利用者による交通機関4の利用の制限の判断を行う。
精算部110は、利用者の利用料金が利用者から支払われたときに、利用料金に関連付けられた交通機関IDに対応する交通事業者の決済用口座を用いて、当該交通機関4の利用者が支払った利用料金の決済を完了させる。例えば精算部110は、利用者の決済用口座情報で示される口座から利用料金を差し引いて、交通事業者の決済用口座情報が示す口座への入金処理を行う。
【0038】
(携帯端末)
図8は、携帯端末2の構成説明図である。図8(a)は、携帯端末2のハードウェア構成を示す。図8(b)は、携帯端末2の機能ブロックを示す。携帯端末2は、スマートフォンやスマートウォッチ等の情報表示機能と情報処理機能とを有する情報端末装置である。また、携帯端末2は、交通機関4で駅やバス車輌内に用意されるICカードや二次元コードによる改札処理を行う改札機の通過に使用可能である。
【0039】
携帯端末2は、CPU20、ROM21、RAM22、メモリ23、NFC(Near Field Communication)24、ユーザインタフェース25、及び通信アンテナ26を備える。CPU20は、ROM21或いはメモリ23に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、携帯端末2の全体動作を制御する。RAM22は、CPU20が処理を実行する際のワークエリアを提供する。メモリ23は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。
【0040】
NFC24は、近距離無線通信を行う。本実施形態のNFC24は、例えば駅の改札機を通過する際に、改札機と近距離無線通信を行い、改札処理に必要な各種のデータのやりとりを行う。ユーザインタフェース25は、入力インタフェース及び出力インタフェースを備える。入力インタフェースは、タッチパネルや各種のボタンである。出力インタフェースは、ディスプレイやスピーカである。通信アンテナ26は、ネットワークNを介した利用料金算定システム1との間の通信を行う通信インタフェースである。
【0041】
携帯端末2には、予め利用料金算定システム1を使用するためのAPがインストールされている。CPU20がAPを実行することで、携帯端末2は、図8(b)の各機能ブロックを実現する。携帯端末2は、制御部200、通信部201、改札処理部202、利用状況生成部203、登録処理部204、経路検索部205、及び表示部206として機能する。
【0042】
制御部200は、携帯端末2の全体動作の制御を行う。通信部201は、通信アンテナ26を用いて、ネットワークNを介した利用料金算定システム1との間の通信制御を行う。
【0043】
改札処理部202は、NFC24やユーザインタフェース25のディスプレイを用いた改札処理を行う。本システムでは利用料金が後払いである。改札処理の際には利用開始日時、利用終了日時、利用開始位置、利用終了位置等の情報がやりとりされる。なお、利用者は、ディスプレイに前述の保証情報(例えば画像)を表示することで改札を通過してもよい。利用状況生成部203は、改札処理部202による改札処理に基づいて利用状況情報を生成する。利用状況生成部203は、利用状況情報を駅から出場した際やバスから降車した際に生成し、通信部201によりリアルタイムで利用料金算定システム1へ送信する。
【0044】
登録処理部204は、利用者情報を利用料金算定システム1に登録する。登録処理部204は、ユーザインタフェース25のディスプレイに登録用画面を表示して、利用者に利用者情報の登録を促す。利用者が入力インタフェースにより登録用画面に必要事項を入力することで、登録処理部204は、登録用の個人情報を取得する。登録処理部204は通信部201を介して登録用の個人情報を利用料金算定システム1へ送信する。利用料金算定システム1の利用者管理部104は、登録用の個人情報に基づいて利用者情報を作成することになる。利用料金算定システム1は、利用者の登録が終了すると該利用者の利用者IDを該利用者が所持する携帯端末2へ送信する。携帯端末2は、利用料金算定システム1から取得した利用者IDをメモリ23に保存して、利用者情報の生成の際に用いる。
【0045】
経路検索部205は、公知の技術による経路検索を行い、利用者に交通機関4を用いた最適な経路による移動を提案する。経路検索部205は、入力インタフェースからの入力やGPS(Global Positioning System)を用いて出発地を検出し、入力インタフェースからの入力により目的地を検出する。入力インタフェースによる入力は、テキスト入力の他にマップ上の指示による入力も可能である。経路検索部205は、このように検出した出発地から目的地への交通機関4を用いた最適な経路を検索して、その検索結果をユーザインタフェース25のディスプレイに表示させる。
【0046】
表示部206は、ディスプレイに必要な画面を表示する。例えば表示部206は、改札の通過の際に保証情報(例えば画像)を表示する。また表示部206は、利用料金算定システム1から交通機関4の利用を制限するための情報を取得した場合に、この情報に基づく画像を表示して、利用者にデポジットの追加を促す。
【0047】
(交通機関システム)
図9は、交通機関システム3の構成説明図である。図9(a)は、交通機関システム3のハードウェア構成を示す。図9(b)は、交通機関システム3の機能ブロックを示す。交通機関システム3は、例えば大容量記憶装置を有するサーバ等の情報処理装置である。交通機関システム3は、CPU30、ROM31、RAM32、ユーザインタフェース33、ストレージ34、入力インタフェース35、及びネットワークアダプタ36を備える。
【0048】
CPU30は、ROM31或いはストレージ34に格納されるコンピュータプログラムを実行することで、交通機関システム3の全体動作を制御する。RAM32は、CPU30が処理を実行する際のワークエリアを提供する。ストレージ34は、HDD、SSD等の大容量記憶装置である。入力インタフェース35は、交通機関4との間で、例えば専用回線を用いた通信を行うことでデータを取得する。ネットワークアダプタ36は、ネットワークNを介した利用料金算定システム1との間の通信を行う通信インタフェースである。
【0049】
CPU30がコンピュータプログラムを実行することで、交通機関システム3は、図9(b)の各機能ブロックを実現する。なお、本実施形態ではコンピュータプログラムの実行により各機能ブロックを実現する場合について説明するが、各機能ブロックの少なくとも一部がハードウェアにより構成されていてもよい。
交通機関システム3は、制御部300、通信部301、既定料金表保持部302、利用特典条件保持部303、利用状況生成部304、需給状況生成部305、入力部306、及び出力部307として機能する。
【0050】
制御部300は、交通機関システム3の全体動作の制御を行う。通信部301は、ネットワークアダプタ36の動作を制御して、ネットワークNを介した利用料金算定システム1との間の通信制御を行う。既定料金表保持部302は、管理する交通機関4の既定利用料金を定めた既定料金表を保持する。制御部300は、通信部301により既定料金表保持部302で保持する既定料金表を利用料金算定システム1へ送信する。利用特典条件保持部303は、管理する交通機関4が利用者に利用特典を享受させる条件を表す条件表を保持する。制御部300は、通信部301により利用特典条件保持部303で保持する条件表を利用料金算定システム1へ送信する。
【0051】
交通機関システム3のオペレータは、既定料金表及び条件表を更新する場合に、入力インタフェース35により更新内容を入力する。制御部300は、ユーザインタフェース33からの入力に応じて、既定料金表保持部302が保持する既定料金表及び利用特典条件保持部303が保持する条件表を更新する。制御部300は、利用料金表や条件表を更新すると、その更新内容を通信部301により利用料金算定システム1へ送信する。そのために利用料金算定システム1には、最新の利用料金表及び条件表が保持される。
【0052】
利用状況生成部304は、交通機関4で利用者の携帯端末2との間で改札処理が行われると、改札処理に基づいて利用状況情報を生成する。利用状況生成部304は、入力インタフェース35を介して改札処理に関する情報を取得する。利用状況生成部304は、利用状況情報を出場の改札処理が行われる度に生成し、通信部301によりリアルタイムで利用料金算定システム1へ送信する。
【0053】
需給状況生成部305は、交通機関4の輸送能力の供給過少の状況や供給過多の状況に応じて、需給情報を生成する。輸送能力の供給過少の状況や供給過多の状況は、例えば車輌に取り付けられた応加重装置による情報、指定席の販売状況、車輌内のカメラ映像、改札の入出情報等により判断される。また、繁忙期、閑散期、通勤時間帯、閑散時間帯、曜日等も輸送能力の供給過少の状況や供給過多の状況を判断する材料となる。
【0054】
入力部306及び出力部307は、ユーザインタフェース33の動作を制御して、ユーザインタフェース33からの入力を受け付けて制御部300へ送信し、ユーザインタフェース33から情報を出力する。
【0055】
(運用形態)
図10は、本システムを利用する際に利用者及び交通事業者により行われる登録処理を表す処理流れ図である。利用者と交通事業者は、それぞれで利用料金算定システム1への登録処理を行う。
【0056】
交通事業者のオペレータは、交通機関システム3のユーザインタフェース33により、登録に必要な情報の利用料金算定システム1への送信を指示する(S30)。登録に必要な情報は、例えば交通機関情報、決済用口座、既定利用料金、条件表等である。
【0057】
利用料金算定システム1は、交通機関システム3から登録に必要な情報を取得すると、交通機関4の登録処理を行う(S10)。交通機関4の登録処理では、交通機関情報に交通機関IDが付されて図7に例示する交通機関管理情報が作成される。交通機関管理情報には、決済用口座を示す決済用口座情報も含まれる。既定利用料金に交通機関情報と同じ交通機関IDが付されて、図3に例示する既定料金表が作成される。条件表に交通機関情報と同じ交通機関IDが付されて、図4に例示する条件表が作成される。作成された交通機関管理情報、既定料金表、及び条件表はストレージ13に保存される。なお、交通機関IDは、利用料金算定システム1から交通機関システム3へ送信される。交通機関システム3は、ストレージ34に交通機関IDを格納する。このように交通機関4が利用料金算定システム1に登録される。
【0058】
携帯端末2の利用者は、登録前に、利用料金算定システム1を利用するためのAPをインストールする。利用者は、該APを起動し、携帯端末2のユーザインタフェース25により登録に必要な情報の利用料金算定システム1への送信を指示する(S20)。登録に必要な情報は、決済用口座を含む個人情報等であり、ユーザインタフェース25により、利用者が該APを起動した携帯端末2に入力される。
【0059】
利用料金算定システム1は、携帯端末2から登録に必要な情報を取得すると、利用者の登録処理を行う(S11)。利用者の登録処理では、個人情報に利用者IDが付されて、図5に例示する利用者情報が作成される。作成された利用者情報はストレージ13に保存される。なお、利用者IDは、利用料金算定システム1から携帯端末2へ送信される。携帯端末2は、メモリ23に利用者IDを格納する。このように携帯端末2が利用料金算定システム1に登録される。
【0060】
図11は、利用者が交通機関4を利用した際の処理を表す処理流れ図である。この処理は、利用者が携帯端末2で利用料金算定システム1を利用するためのAPを起動し、交通機関4を利用することで開始される。
【0061】
交通機関4が鉄道の場合、利用者が携帯端末2により改札を通過することで、携帯端末2と交通機関4に設けられた改札機とで改札処理が行われる(S21、S31)。
携帯端末2は、改札処理により、交通機関システム3が保存する交通機関ID、利用開始位置(乗車した駅)、利用終了位置(下車した駅)を取得する。交通機関システム3は、改札処理により、携帯端末2が保存する利用者ID、利用開始位置を取得する。
交通機関4がタクシーやバスの場合にも同様に、利用者が携帯端末2によりタクシーやバスに設置された精算機を通過することで、携帯端末2が交通機関ID、利用開始位置(乗車した停留所)、利用終了位置(下車した停留所)を取得する。タクシーの場合には、携帯端末が個別利用料金も取得する。
【0062】
改札処理が終了すると、携帯端末2と交通機関システム3とのいずれか一方から利用状況が送信される(S22、S32)。鉄道の場合には、利用状況の送信は、携帯端末2と交通機関システム3とのいずれが行ってもよい。タクシーやバスの場合には、携帯端末2が利用状況の送信を行う。利用料金算定システム1は、携帯端末2或いは交通機関システム3から利用状況を収集する(S12)。利用料金算定システム1は、取得した利用状況を該当する利用者情報に追記する。
【0063】
携帯端末2から利用状況が送信される場合、携帯端末2は、改札処理で取得した交通機関ID、メモリ23に格納する利用者ID、利用開始日時、利用終了日時、利用開始位置、及び利用終了位置を利用状況として利用料金算定システム1へ送信する。
交通機関システム3から利用状況が送信される場合、交通機関システム3は、改札処理で取得した利用者ID、ストレージ34に格納する交通機関ID、利用開始日時、利用終了日時、利用開始位置、及び利用終了位置を利用状況として利用料金算定システム1へ送信する。なお、交通機関システム3から利用状況が送信される場合、交通機関システム3は、利用状況とともに需給状況を送信してもよい。
【0064】
利用状況を取得した利用料金算定システム1は、該利用状況に応じた個別利用料金を取得する(S13)。利用料金算定システム1は、利用状況に含まれる利用開始日時、利用終了日時、利用開始位置、及び利用終了位置と、既定料金表とにより、個別利用料金を算出する。利用料金算定システム1は、算出した個別利用料金を該当する利用者情報の該当する利用状況に関連付けて保存する。なお、タクシーを利用する場合には、携帯端末2から取得する利用状況に個別利用料金が含まれる。
【0065】
以上のような改札処理から個別利用料金の取得処理までの一連の処理は、改札処理が行われる度に繰り返し行われる。これにより、利用者情報には、交通機関4を利用した実績が蓄積される。また、利用の度に個別利用料金が算出される。
【0066】
交通機関システム3は、利用状況の送信と同時に需給状況を送信しない場合には、所定のタイミングで、需給状況をストレージ34に格納する交通機関IDとともに利用料金算定システム1へ送信する(S32)。利用料金算定システム1は、需給情報を取得して該当する交通機関管理情報に追記する(S14)。交通機関システム3は、例えば1日の業務終了後に需給情報を送信する。利用料金算定システム1は、1日分の需給情報を交通機関管理情報に追記することになる。
【0067】
利用料金算定システム1は、利用者情報に追記される交通機関IDと利用状況(利用開始日時、利用終了日時)により、交通機関管理情報に追記した需給情報から、該利用状況に適合する需給状況を抽出する。利用料金算定システム1は、抽出した需給状況を該利用状況に関連付けて利用者情報に追記する。
【0068】
なお、交通機関4が航空機、レンタカー、カーシェアの場合、S21、S31の改札処理の代わりに、携帯端末2により、航空会社、レンタカー会社、カーシェア会社の交通機関システム3に対して支払い処理が行われる。しかしこの際に実際の精算処理は行われない。交通機関システム3は、支払い処理に応じて、利用料金算定システム1へ交通機関ID、利用者IDとともに個別利用料金を送信する。利用料金算定システム1は、取得した利用状況を該当する利用者情報に追記する。この場合の需給情報は、鉄道の場合と同様の処理で収集される。
【0069】
図12は、精算処理を表す処理流れ図である。
利用料金算定システム1は、締め日になるまで、図11の処理を繰り返し行う(S100:N)。締め日になると(S100:Y)、利用料金算定システム1は、利用者毎に、交通機関毎の利用料金を算出する。そのために利用料金算定システム1は、利用者毎に、交通機関毎の個別利用料金を抽出する(S101)。利用料金算定システム1は、利用者毎に、交通機関毎に抽出した個別利用料金を集計して、交通機関毎の一括精算料金を算出する(S102)。
【0070】
利用料金算定システム1は、一括精算料金の算出後に、抽出した個別利用料金に関連付けされた利用状況及び需給状況が、該交通機関4の条件表に示される条件を満たすかどうかを判定する(S103)。条件を満たす場合(S103:Y)、利用料金算定システム1は、満たした条件に応じた利用特典を一括精算料金から差し引いた特典料金を算定する(S104)。利用料金算定システム1は、特典料金を利用料金として、該利用者の決済用口座から該交通機関の決済用口座への料金の精算を行う(S105)。条件を満たさない場合(S103:N)、利用料金算定システム1は、一括精算料金を利用料金として、該利用者の決済用口座から該交通機関の決済用口座への料金の精算を行う(S105)。
【0071】
以上のような処理では、利用状況が追加される度に個別利用料金が取得される。そのために利用者は、締め日までの利用状態をリアルタイムで把握することができる。図13は、利用状態を示す画像の例示図である。この画像は、携帯端末2により利用状態の確認の指示が利用料金算定システム1へ送信されることで表示される。図13は、8月1日から8月31日までの間の利用状態を示す。利用状態は日/週/月/年でも確認できる。
【0072】
利用状態を示す画像には、金額表示部1301、地図表示部1302、及びグラフ表示部1303が含まれる。金額表示部1301には、その時点の個別利用料金の集計額、支払い方法、割引率、通常料金が表示される。地図表示部1302には、日/週/月毎の実績をプロットした地図が表示される。デフォルトでは当日分の実績がプロットされる。地図はスクロール可能である。グラフ表示部1303には、日/週/月/年毎の実績を示すグラフが表示される。グラフは横スクロール可能である。グラフのバーをタップすることで、地図に実績がプロットされる。グラフのバーは、交通機関4の種類に応じて色が変更される。
【0073】
図14は、精算時の確認画面の例示図である。精算時の確認画面は、例えば図12の精算処理で利用料金(精算額)が判明した時点で表示可能となる。利用者が携帯端末2により利用料金算定システム1に確認画面の表示を指示することで、携帯端末2に確認画面が表示される。
【0074】
確認画面には、支払い方法表示部1401、適用料金表示部1402、及び利用明細表示部1403が含まれる。支払い方法表示部1401には、支払い方法と締め日が表示される。支払い方法は、支払い方法表示部1401から「支払い方法を変更する」をタップすることで変更可能である。適用料金表示部1402には、適用される利用特典とプランの明細が表示される。適用料金表示部1402の上から3つ目までの利用特典は適用済みであり、下から2つ目までの利用特典は、もうすぐ条件が満たされて適用可能となるプランである。利用特典が選択されると、該利用特典の詳細が表示される。利用明細表示部1403では、交通機関4を利用した明細が表示可能である。利用明細表示部1403には、利用した交通機関4の名前が表示される。交通機関の名前が選択されると、該交通機関の利用開始日時、利用終了日時、通常の料金が表示される。
利用者は、精算時の確認画面により、締め日(1ヶ月分)の利用実績に基づく利用料金(支払額)を確認することができる。また、交通機関4で用意されたサービス等のプランの適合性の有無を、プランを知らなくても交通機関4を利用した後で知ることができる。
【0075】
このように利用者は、交通機関4で提供されるサービスプランを事前に調べることなく、低価格でサービスを利用することができる。そのために利用者は、サービスを享受する機会を逸失せずに、サービスが反映された利用料金を後払いで精算することができる。
【0076】
携帯端末2の経路検索機能を用いることで、利用者に対して利用できるサービスを提案することができる。図15は、サービス提案を行う経路検索処理を表す処理流れ図である。
【0077】
携帯端末2は、出発地と目的地を受け付けることで、経路検索部205による経路検索処理を行う(S200、S201)。経路検索部205は、経路検索により出発駅から目的駅までの1以上の経路検索結果を索出する。携帯端末2は、利用料金算定システム1との間で通信を開始して、1以上の経路検索結果に対するサービスプランの適用判定を行う(S202)。
【0078】
サービスプランの適用判定は、例えば携帯端末2から利用料金算定システム1へ、利用者IDとともにすべての経路検索結果が送信されて行われる。利用料算定システム1は、条件判定部108により、携帯端末2の利用者IDで特定される利用者情報を参照し、すべての経路検索結果に対して、経路検索結果で示される交通機関についての利用状況及び需給状況が、該交通機関4の条件表に示される条件を満たすか否かを判定する。利用料金算定システム1は、判定の結果から、プランが適用される経路検索結果、もう少しでプランが適用される経路検索結果、利用者に推奨する経路検索結果などの判定を行う。利用料金算定システム1は、各経路検索結果に対する判定結果を携帯端末2へ送信する。
【0079】
携帯端末2は、利用料金算定システム1から各経路検索結果に対する判定結果を取得し、判定結果に応じて経路検索結果を編集し、編集した経路検索結果をディスプレイに表示する(SS203、S204)。
【0080】
なお、経路検索は、利用料算定システム1で行われてもよい。この場合、利用料算定システム1は、携帯端末2の経路検索部205と同様の経路検索部を有し、携帯端末2から出発地と目的地の入力を受け付けて経路検索処理を行う。利用料算定システム1は、経路検索結果に対してサービスプランの適用判定を行い、判定結果に応じて経路検索結果を編集する。利用料算定システム1は、編集した経路検索結果を携帯端末のディスプレイに表示させる。
【0081】
図16は、経路検索結果の表示画面の例示図である。この経路検索結果の表示画面では、4つの経路検索結果が表示される。2番目の経路検索結果には、利用可能なサービスがあることを示すメッセージ「お得なプランが適用されます」が表示される。利用者は、これにより2番目の経路で移動することで利用可能なサービスがあることを知ることができる。なお、表示されるメッセージには、この他に、「もう少しで割引条件が満たされます」、「いつも乗車しており特典が付与されます」、「今安くなっているルート」等がある。利用者は、このようなメッセージを確認して移動経路を決定するため、より有利な移動経路の選択ができる。
【0082】
経路検索結果から経路が選択されると、その選択結果が利用者IDとともに携帯端末2から利用料金算定システム1へ送信される。利用料金算定システム1は、利用者の利用者情報と選択された経路とにより、利用特典や特別オファーの有無を判定する。利用特典や特別オファーがある場合、利用料金算定システム1は、利用特典や特別オファーに関するメッセージを作成して携帯端末2に表示させる。特別オファーは、例えば商品の無料提供等である。図17は、特別オファーがある場合の表示画面の例示図である。利用者は、この表示画面により選択する経路に特別にサービスが設定されているか否かを知ることができる。
【0083】
以上のように本実施形態の利用料金算定システム1により、利用者は、交通機関4を利用することで得られる特典、サービスを、意識せずに享受することができる。そのために、交通機関4を運営する交通事業者側と利用者側との間で、サービスの需給のミスマッチが解消される。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
【手続補正書】
【提出日】2022-08-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
後払いで利用可能な1又は複数の交通機関の既定利用料金を定めた既定料金表を保持する既定料金表保持手段と、前記交通機関の利用者が料金減免を含む利用特典を享受し得る条件を保持する条件保持手段と、前記利用者の前記交通機関の利用開始日時と利用終了日時と利用開始位置と利用終了位置とを含む利用状況および当該利用者が利用した交通機関の利用時点における需給状況を取得する取得手段と、前記利用者の利用状況を取得する度に当該交通機関の利用に対して利用者が支払うべき個別利用料金を前記既定料金表又は当該交通機関からの通信連絡により特定するとともに特定した個別利用料金を前記需給状況および当該利用者の識別情報と関連付けて所定のストレージに蓄積する利用者管理手段と、所定の期間における前記利用者による前記利用状況および前記需給状況が前記条件を満たすかどうかを判定する判定手段と、前記条件が満たされない場合は前記期間における前記個別利用料金を集計した一括精算料金を算定し、前記条件が満たされている場合は前記一括精算料金から前記利用特典を差し引いた特典料金を算定する算定手段と、前記利用者から預かったデポジットを更新自在に記録するデポジット管理手段と、を備え、
前記算定手段は、前記利用状況を取得する度に当該交通機関を利用した利用者の前記個別利用料金の累積額を算定し、
前記デポジット管理手段は、算定された前記累積額が最新の前記デポジットに対して所定割合を超えたときは、前記期間の終期を待つことなく、前記交通機関の利用を制限するための情報を出力することを特徴とする、利用料金算定システム。
【請求項2】
前記所定の期間は、予め始期と終期とが暦に従って定められた期間、あるいは、前記利用者が任意に指定した期間のいずれかであることを特徴とする、
請求項1に記載の利用料金算定システム。
【請求項3】
前記交通機関の利用目的の設定を利用者毎に受け付ける設定手段をさらに備え、
前記利用状況は前記利用目的の区別情報を含んでおり、
前記算定手段は、前記区別情報により区別される前記利用目的毎に前記一括精算料金又は前記特典料金を算定することを特徴とする、
請求項1又は2に記載の利用料金算定システム。
【請求項4】
前記既定料金表で定められる既定利用料金が当該交通機関を提供する交通事業者からの指示に従って動的に変更されることを特徴とする、
請求項1から3のいずれか一項に記載の利用料金算定システム。
【請求項5】
前記既定料金表、前記利用特典、前記条件、前記個別利用料金の通信連絡の手順は、前記交通機関を提供する交通事業者毎に定められており、
前記一括精算料金又は前記特典料金には各料金を支払う交通事業者の識別情報が関連付けられていることを特徴とする、
請求項1からのいずれか一項に記載の利用料金算定システム。
【請求項6】
前記後払いで利用可能な交通機関を提供する交通事業者用の決済手段を登録する登録手段と、
前記一括精算料金又は前記特典料金が前記利用者から支払われたときに、前記一括精算料金又は前記特典料金に関連付けられた前記識別情報に対応する交通事業者の決済手段を用いて当該交通機関の前記利用者が支払った利用料金の決済を完了させる精算手段と、をさらに備えることを特徴とする、
請求項に記載の利用料金算定システム。
【請求項7】
情報表示機能と情報処理機能とを有する携帯端末に向けて、後払いで利用可能な複数の交通機関を共通に利用可能な共通利用券であることを保証するための保証情報を提示させるための制御情報を送信する処理手段をさらに備えることを特徴とする、
請求項1~のいずれか一項に記載の利用料金算定システム。
【請求項8】
前記処理手段は、前記利用状況を前記利用者が携行する前記携帯端末からリアルタイムに取得することを特徴とする、
請求項に記載の利用料金算定システム。
【請求項9】
前記取得手段は、経路検索機能を有する前記携帯端末から1以上の経路検索結果を取得しており、
前記判定手段は、取得した前記1以上の経路検索結果に対して、前記携帯端末の利用者の、前記経路検索結果で示される交通機関についての利用状況及び需給状況が、該交通機関の条件表に示される条件を満たすかどうかを判定し、
前記処理手段は、前記判定手段による判定結果に応じて前記1以上の経路検索結果を編集して、前記携帯端末に表示させることを特徴とする、
請求項又は記載の利用料算定システム。
【請求項10】
前記携帯端末から出発地と目的地を受け付けて、前記出発地から前記目的地までの経路検索を行う経路検索手段をさらに備えており、
前記判定手段は、前記経路検索手段による1以上の経路検索結果に対して、前記携帯端末の利用者の、前記経路検索結果で示される交通機関についての利用状況及び需給状況が、該交通機関の条件表に示される条件を満たすかどうかを判定し、
前記処理手段は、前記判定手段による判定結果に応じて前記1以上の経路検索結果を編集して、前記携帯端末に表示させることを特徴とする、
請求項7又は8記載の利用料算定システム。
【請求項11】
通信機能を有するコンピュータを請求項1~10のいずれか一項に記載された利用料金算定システムとして動作させるためのコンピュータプログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
上記課題を解決する本発明の交通機関の利用料金算定システムは、後払いで利用可能な1又は複数の交通機関の既定利用料金を定めた既定料金表を保持する既定料金表保持手段と、前記交通機関の利用者が料金減免を含む利用特典を享受し得る条件を保持する条件保持手段と、前記利用者の前記交通機関の利用開始日時と利用終了日時と利用開始位置と利用終了位置とを含む利用状況および当該利用者が利用した交通機関の利用時点における需給状況を取得する取得手段と、前記利用者の利用状況を取得する度に当該交通機関の利用に対して利用者が支払うべき個別利用料金を前記既定料金表又は当該交通機関からの通信連絡により特定するとともに特定した個別利用料金を前記需給状況および当該利用者の識別情報と関連付けて所定のストレージに蓄積する利用者管理手段と、所定の期間における前記利用者による前記利用状況および前記需給状況が前記条件を満たすかどうかを判定する判定手段と、前記条件が満たされない場合は前記期間における前記個別利用料金を集計した一括精算料金を算定し、前記条件が満たされている場合は前記一括精算料金から前記利用特典を差し引いた特典料金を算定する算定手段と、前記利用者から預かったデポジットを更新自在に記録するデポジット管理手段と、を備え、前記算定手段は、前記利用状況を取得する度に当該交通機関を利用した利用者の前記個別利用料金の累積額を算定し、前記デポジット管理手段は、算定された前記累積額が最新の前記デポジットに対して所定割合を超えたときは、前記期間の終期を待つことなく、前記交通機関の利用を制限するための情報を出力することを特徴とする。