(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023061923
(43)【公開日】2023-05-02
(54)【発明の名称】ソックス
(51)【国際特許分類】
A41B 11/00 20060101AFI20230425BHJP
【FI】
A41B11/00 D
A41B11/00 E
A41B11/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】7
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022175861
(22)【出願日】2022-10-15
(31)【優先権主張番号】P 2021171844
(32)【優先日】2021-10-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】518327866
【氏名又は名称】株式会社Boutlet
(74)【代理人】
【識別番号】100160831
【弁理士】
【氏名又は名称】大谷 元
(72)【発明者】
【氏名】馬場 隆春
【テーマコード(参考)】
3B018
【Fターム(参考)】
3B018AA02
3B018AB02
3B018AB04
3B018AB06
3B018AB07
3B018AB08
3B018AC01
3B018AC03
3B018AC13
3B018AD03
3B018AD05
3B018AD11
(57)【要約】
【課題】着用者の足の機能をサポーターのようにサポートするソックスを提供するものである。
【解決手段】ソックスは、着用者の足をサポートする機能を有するソックスであって、着用者の足の入り口となる開口部を上端に有している身部と、前記身部に連接し、着用者の足首を保護する足首部と、前記足首部に連接し、着用者の踵を保護する踵部と、前記足首部に連接し、着用者の足甲を保護する足甲部と、前記踵部に連接し、着用者の足底を保護する足底部と、前記足甲部及び前記足底部に連接し、着用者の爪先を保護する爪先部と、を備え、前記身部の内側の編み方を前記身部の外側の編み方よりも密にし、着用者の足が内側に倒れにくくするように構成されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
着用者の足をサポートする機能を有するソックスであって、
着用者の足の入り口となる開口部を上端に有している身部と、
前記身部に連接し、着用者の足首を保護する足首部と、
前記足首部に連接し、着用者の踵を保護する踵部と、
前記足首部に連接し、着用者の足甲を保護する足甲部と、
前記踵部に連接し、着用者の足底を保護する足底部と、
前記足甲部及び前記足底部に連接し、着用者の爪先を保護する爪先部と、を備え、
前記身部の内側の編み方を前記身部の外側の編み方よりも密にし、前記身部の内側よりも前記身部の外側よりも強固な編み方にしている
ソックス。
【請求項2】
該ソックスを正面から見たとき、該ソックスは内側に湾曲した状態になっている
請求項1に記載のソックス。
【請求項3】
前記踵部をパイル編で構成するようにした
請求項1又は2に記載のソックス。
【請求項4】
前記足底部の土踏まず部分を前記足甲部の編み方よりも固いものとしている
請求項1又は2に記載のソックス。
【請求項5】
前記爪先部をパイル編で構成するようにした
請求項1又は2に記載のソックス。
【請求項6】
前記足甲部の一部をベンチレーションメッシュ部とした
請求項1又は2に記載のソックス。
【請求項7】
前記足首部の一部をメッシュ編とした
請求項1又は2に記載のソックス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用者の足の機能をサポートするソックスに関するものである。
【背景技術】
【0002】
市販されている一般的なソックスは、着用者の足の足首などを含めた複数部位を締めつけることで、着用者の足からずれてしますことを抑制している。近年は特に健康の観点から、日常的な運動の一つとしてジョギングやウォーキングが盛んになっており、ソックス、インソール、シューズの重要性が見直されている。その中でも最も一般的であるソックスの改良が種々提案されている。そのようなものとして「ソックスの内部に締付部を設けたテーピングソックスにおいて、該締付部はアキレス鍵を締め付けて足首部に周設する第1締付部と、土踏まず部を締め付けて足甲部に周設する第2締付部とからなり、前記第1締付部と第2締付部を上面の屈曲部位でX状にクロスさせ、足首部を固定するとともにアキレス鍵と足甲部を保護するようにテーピングした」テーピングソックスが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載のテーピングソックスによれば、「歩行や運動に際して、足の甲やアキレス鍵を保護することができる」、「足首を完全にホ-ルドさせることができ、足首が捻れないようにすることができる」という効果を奏すると記載されている。
【0004】
一方で、もともと、歩行時や運動時の足の動きをサポートする足用のサポーターが存在している。通常、足用のサポーターは、着用者の足の動きをコントロールすることで、着用者の足の負担や疲れを軽減させるようにしている。そのようなサポーターもー種々提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実用新案登録第3090737号
【特許文献2】特開2009-50418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載のテーピングソックスでは、足首の固定はできるかもしれないが、サポーターの代用として使用できるようなものではなく、足首を変に固定してしまいかねないという課題があった、また、足首を強く固定してしまうことで、着用者の足の動きを過度に抑制することになってしまいかねない。
また、特許文献2に記載の足用サポーターは、健康志向になっているとは言え、自分の足に合ったサポーターを見つけることは難しく、また着脱に時間と手間がかかる。また、サポーターなので、そもそもソックスではない。
ソックスはほぼ毎日着用するものであるため着脱が容易であることが好ましい。加えて、近年の健康志向のためソックスには着用者の足の機能を効果的にサポートすることが求められる。
【0007】
人間は、足によって、歩き、走り、昇り、下りする。足を動かすと、踵もの周りが軽く回転して、足が受ける衝撃を軽減するようになっている。踵の周りが内側に倒れてきてしまう状態をオーバープロネーションと言い、踵の周りが外側へ倒れすぎてしまう状態をオーバーサピネーションと言う。このような状態の場合、衝撃が適正に分散されないことになる。人間の足の7割は、オーバープロネーション(過剰回内)と言われている。そのため、歩行時の正しい足のポジション(ニュートラルポジション)を維持できることが望まれている。特許文献1の技術も、特許文献2の技術も、ニュートラルポジションのことまで考慮していない。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、着用者の足の入り口となる開口部を上端に有している身部の編み方を工夫することによって、着用者の足をニュートラルポジションに維持することができるようにしたソックスを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るソックスは、
着用者の足をサポートする機能を有するソックスであって、
着用者の足の入り口となる開口部を上端に有している身部と、
前記身部に連接し、着用者の足首を保護する足首部と、
前記足首部に連接し、着用者の踵を保護する踵部と、
前記足首部に連接し、着用者の足甲を保護する足甲部と、
前記踵部に連接し、着用者の足底を保護する足底部と、
前記足甲部及び前記足底部に連接し、着用者の爪先を保護する爪先部と、を備え、
前記身部の内側の編み方を前記身部の外側の編み方よりも密にし、前記身部の内側よりも前記身部の外側よりも強固な編み方にしている。
【0010】
このような構成によれば、身部の内側よりも身部の外側よりも強固な編み方にすることで、着用者の足(特に足首から上)を内側の伸縮を防ぎ内側に倒れにくくすることで、着用者の足をニュートラルな位置に保持することが可能になり、着用者のパフォーマンスが安定する。
【0011】
本発明に係るソックスは、該ソックスを正面から見たとき、該ソックスは内側に湾曲した状態になっている、構成にできる。
サイドサポート機能によって、着用者が安定したパフォーマンスが発揮できる。
【0012】
本発明に係るソックスは、前記踵部をパイル編で構成するようにできる。
これにより、着用者の足首アーチへの負担を軽減し、やはり着用者の足全体をニュートラルな位置に常に近づけることができる。つまり、着地の衝撃を受けやすい踵部を衝撃から保護することが可能になり、踵部の立体形状を安定的に保持する踵部立体設計が可能になる。
【0013】
本発明に係るソックスは、前記足底部の土踏まず部分を前記足甲部の編み方よりも固いものとしている、構成にできる。
これにより、疲労時などに低下しやすい土踏まずのアーチを確実に支持し、やはり着用者の足全体をニュートラルな位置に常に近づけることができる
【0014】
本発明に係るソックスは、前記爪先部をパイル編で構成するようにした、ものである。
これにより、着地の衝撃を受けやすい爪先部を衝撃から保護することが可能になり、爪先部の立体形状を安定的に保持する爪先立体設計が可能になる。
【0015】
本発明に係るソックスは、前記足甲部の一部をベンチレーションメッシュ部とした、ものである。
これにより、着用者の不快感の低減を図るようにできる。
【0016】
本発明に係るソックスは、前記足首部の一部をメッシュ編とした、ものである。
これにより、着用時の生地のたるみを軽減できる。
【0017】
本発明に係るソックスは、サイドサポート機能、ヒールロック機能、爪先クッションパイル、踵クッションパイルによって、着用されていない状態においても自立することが可能になっている。つまり、サポートする機能を有していることが目視により理解できる。(より具体的には、本発明に係るソックスは、着用者の足の立体構造を意識した設計(立体構造や立体裁断などと言うこともある)で構成されている。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、着用者の足の機能をサポーターのようにサポート着用者の足が内側に倒れにくくするように構成されているので、足をニュートラルポジションに維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の実施の形態に係るソックスを内側から見た内側側面図である。
【
図2】本発明の実施の形態に係るソックスを外側から見た外側側面図である。
【
図3】本発明の実施の形態に係るソックスを正面から見た正面図である。
【
図4】本発明の実施の形態に係るソックスを底側から見た底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るソックス100を内側から見た内側側面図である。
図2は、ソックス100を外側から見た外側側面図である。
図3は、ソックス100を正面から見た正面図である。
図4は、ソックス100を底側から見た底面図である。なお、
図1~
図4に示すソックス100は右足用を示している。また、内側とは着用者の足の親指側を示し、外側とは着用者の足の小指側を示している。さらに、正面とは着用者の前方側に対応し、底面とは足裏側に対応している。
【0021】
図1~
図4に示すように、ソックス100は、着用者の足の機能をサポーターのように効果的にサポートするものである。具体的には、ソックス100は、着用者の足のニュートラルな位置を保持できる機能を有している。着用者の足をニュートラルな位置で保持できるということは、足の本来の機能を十分に発揮することができるということである。つまり、ソックス100は、サポーターを着用する必要がなく、ただ足を固定するだけのものとは明らかに相違するものである。ニュートラルな位置とは、例えばイスに座るなどして足を無荷重な状態にし、足の関節や靭帯、筋肉への負担が最小限となる位置であり、足を前後左右に力をかけずに動かせる位置のことである
(つまり本来の足骨格が整列した状態のことである)。
【0022】
ソックス100は、例えば、ジョギング、ウォーキング、トレッキ ング、ハイキング、山登り等に好適なものである。また、それらに限らず、ソックス100は、野球、陸上、サッカー、バスケット、バレーボール、ゴルフ 等のスポーツにも好適なものである。ただし、ソックス100の用途は、着用者に応じて決められるため、上記の用途に限定されるものではない。
【0023】
ソックス100は、身部10、足首部20、踵部30、足甲部40、足底部50、爪先部60に大きく構成を分けることができる。ソックス100は、身部10、足首部20、踵部30、足甲部40、足底部50、爪先部60の全部が連接し、全体が袋状に構成されている。ソックス100は、全体的に編み加工してソックス形状としている。以下、各構成について説明する。その後に、ソックス100の特徴部分について詳しく説明する。
【0024】
(身部10)
身部10は、ソックス100の上方に位置し、着用者の足の入り口となる開口部11を上端に有している。10、足首部20、踵部30、足甲部40、足底部50、爪先部60また、身部10の長さを調整することによって、ソックス100の長さを可変にできる。例えば、身部10を長くすればばソックス100はハイソックスになる。
【0025】
(足首部20)
足首部20は、身部10の下端に連接されている。着用者の足首部にはアキレス鍵があり、足首部20によって着用者の足首を保護するようになっている。
図1~
図4では、足首部20にあたる部分はグレーで表現されている。足首部20は、踵部30を囲むように、踵側の部分が開口するようになっている(開口24)。
図1及び
図2に示すように、足首部20は、着用者の足首に位置する部分(第1部22)、着用者の足底に位置する部分(第2部23)を備え、第1部22と第2部23は着用者の足甲の部分で1つに繋がっている。また、足首部20の一部(足首部20の正面側の一部)は、足首たるみ止め部21と機能する。足首たるみ止め部21は後段で説明する。
【0026】
(踵部30)
踵部30は、足首部20の第1部22と第2部23との間に形成されている開口24に位置するように形成されている。踵部30は、着用者の踵を保護するようになっている。そのため、踵部30は、人間の踵の形状に対応して湾曲している。踵部30は、ソックス100の底面の一部を構成している。踵部30は、パイル編で構成されている。こうすることで、パイル編となっていない部分に比べて、踵部30を伸縮しにくい構成にできる。これにより、クッション性に優れ、靴擦れ防止効果も得られることになる。
【0027】
(足甲部40)
足甲部40は、足首部20の正面側の下端に連接されている。足甲部40は、着用者の足甲を保護するようになっている。また、足甲部40の一部はベンチレーションメッシュ部41として機能する。ベンチレーションメッシュ部41については後段で説明する。
【0028】
(足底部50)
足底部50は、踵部30と前端で連接されている。足底部50は、着用者の足底(土踏まずを含む)を保護するようになっている。足底部50を踵部30の一部でソックス100の底面を構成している。また、足底部50の前方部分には母趾球クッション51が形成されている。母趾球クッション51は下側に凸となるようにクッションパイルに更に加え糸を足し、更に厚みを持たせることで構成されている。これで、クッション性を向上させるようにしている。
【0029】
(爪先部60)
爪先部60は、足甲部40及び足底部50の前端で連接し、着用者の爪先を保護するようになっている。ソックス100の前端を構成している。
【0030】
(ソックス100の特徴的な部分)
ソックス100は、サイドサポート機能、ヒールホールドサポート機能、及び、アーチアップサポート機能(
図4に示すアーチアップサポート機能55)を有している。また、ソックス100は、爪先クッションパイル、ベンチレーションメッシュ、足首たるみ止め、踵クッションパイルなどの特徴な機能も備えている。
【0031】
サイドサポート機能は、身部10の足の内側に当たる部分に搭載されており、身部10の内側サイドを引き締めることで着用者の足の可動範囲以上の動きを抑制するようにしたものである。サイドサポート機能は、身部10の一部(内側の部分)の編み方を身部10の他の部分(少なくとも外側の部分)よりも強固にすることで伸縮を固くし、着用者の足が内側に倒れにくくしている。こうすることで、着用者の足をニュートラルな位置に常に近づけることができる。つまり、ソックス100は、サイドサポート機能によって、着用者が安定したパフォーマンスを発揮できるようにしている。また、サイドサポート機能によって、着用されていないソックス100を足甲部40が平坦となるような状態で足甲部40側から見たとき、着用されていないときであってもソックス100は内側に倒れにくくするように斜め状態、つまり内側に湾曲するようになっている。
【0032】
ヒールホールドサポート機能は、足首部20の踵側に当たる部分に搭載されており、足首部20の踵側の部分を引き締めることで着用者の踵の動き(ブレ)を抑制するようにしたものである。ヒールホールドサポート機能は、足首部20の踵側の生地を伸縮しにくくし、着用者の踵を固定するようにしている。つまり、ヒールホールドサポート機能は、着用者の足が内側に倒れると、踵も内に倒れようとすることになるため、それを防ぐために、テーピング理論「ヒールロック」という巻き方のイメージを採用することで、踵をロックし、踵の揺れを必要最小限にして、足を内に倒れにくくしているのである。こうすることで、着用者の足首アーチへの負担を軽減し、やはり着用者の足全体をニュートラルな位置に常に近づけることができる。つまり、ソックス100は、ヒールホールドサポート機能によって、着用者のパフォーマンスをよりが安定したものにできる。
【0033】
アーチアップサポート機能は、足底部50の土踏まずに当たる部分に搭載されており、足底部50の土踏まず部分を強固に支持するようにしたものである。アーチアップサポート機能は、足底部50の特に土踏まず部分の編み方を足甲部40の編み方よりも固いものとすることで、型崩れが起きにくい構成にしている。こうすることで、着用者の土踏まずを固定するように支持することが可能になる。人間の足には、土踏まずが上に上がるように、踵近くに載距突起という骨がある。具体的には、アーチアップサポート機能は、載距突起の周辺の内側を上に持ち上げるようにしている。こうすることで、土踏まずが自ずと持ちあがることになる。よって、疲労時などに低下しやすい土踏まずのアーチを確実に支持し、やはり着用者の足全体をニュートラルな位置に常に近づけることができる。つまり、ソックス100は、アーチアップサポート機能によって、着用者の土踏まずのアーチ形状を崩すことなくパフォーマンスをよりが安定したものにできる。
【0034】
爪先クッションパイルは、爪先部60をクッション性の高いパイル編で構成するようにしたものである。こうすることで、着地の衝撃を受けやすい爪先部60を衝撃から保護することが可能になる。また、爪先クッションパイルによって、爪先部60の立体形状を安定的に保持する爪先立体設計が可能になる。なお、立体形状とは、ソックス100を着用していない状態で、ソックス100を着用したような状態で立体的な状態に見立てた状態を言う。踵部30の立体形状も同じ意味である。
【0035】
ベンチレーションメッシュ部41は、足甲部40の一部に設けられている。つまり、足甲部40の一部を通気性の高いメッシュ構造、すなわちベンチレーションメッシュ部41とすることで、着用者の汗などがソックス100の外部に逃げやすくなり、着用者の不快感の低減を図るようにしている。
【0036】
足首たるみ止め部21は、足首部20の一部(足首部20の正面側の一部)に設けられている。ソックスは一般的に着用時に生地がたるみやすい。そこで、ソックス100では、足首たるみ止め部21を設けることで、着用時の生地のたるみを軽減している。足首たるみ止め部21は、足首20の一部をメッシュ編とすることで形成することができる。
【0037】
踵クッションパイルは、踵部30をクッション性の高いパイル編で構成するようにしたものである。こうすることで、着地の衝撃を受けやすい踵部30を衝撃から保護することが可能になる。また、踵クッションパイルによって、踵部30の立体形状を安定的に保持する踵部立体設計が可能になる。
【0038】
ソックス100は、サイドサポート機能、ヒールホールドサポート機能、アーチアップサポート機能、爪先クッションパイル、踵クッションパイルによって、着用されていない状態においても自立することが可能になっている。自立とは、ソックス100を着用していない状態で、ソックス100をテーブル等の上に乗せたたき、ソックス100の立体形状を維持することが可能なことをいう。つまり、ソックス100は、着用者の足をニュートラルな位置にした状態で強固にサポートできる。また、ソックス100によれば、自立することが可能なので、サポート機能を有しているということを目視で理解することができる。
【0039】
上述したように、ソックス100は、着用者の足の機能をサポーターのようにサポートすることが可能になっている。具体的には、ソックス100は、サイドサポート機能を身部10に備えているため、着用者の足(特に足首から上)を内側に内側にと倒れにくくするようにできる。そのため、ソックス100によれば、着用者の足をニュートラルな位置に常に保持することが可能になり、着用者のパフォーマンスが安定する。
【0040】
また、ソックス100は、ヒールホールドサポート機能を足首部20に備えているため、着用者の踵の動き(ブレ)を抑制することができる。ソックス100によれば、ヒールホールドサポート機能によって、着用者の足首アーチへの負担を軽減でき、着用者の足をニュートラルな位置に常に近づけることが可能になり、着用者のパフォーマンスがより安定する。サイドサポート機能との相乗効果によって、着用者の足をさらにニュートラルな位置に近づけることが可能になる。
【0041】
また、ソックス100は、アーチアップサポート機能を足底部50に備えているため、着用者の土踏まずを強固に固定できる。ソックス100によれば、アーチアップサポート機能によって、着用者の土踏まずのアーチ形状を崩すことなくパフォーマンスがより安定になる。サイドサポート機能及び/又はヒールホールドサポート機能との相乗効果によって、着用者の足をさらにニュートラルな位置に近づけることが可能になる。
【0042】
本発明は、前述した実施の形態、各種実施例、その変形例及び応用例に限定されるものではない。本発明の趣旨に基づいて種々変形することが可能であり、これらを本発明の範囲から除外するものではない。また、ソックス100を構成する生地は、編み加工できるものであればよく、種類を特に限定するものではない。
【符号の説明】
【0043】
10 身部、11 開口部、20 足首部、21 足首たるみ止め部、22 第1部、23 第2部、24 開口、30 踵部、40 足甲部、41 ベンチレーションメッシュ部、50 足底部、51 母趾球クッション、55 アーチアップサポート、60 爪先部、100 ソックス