IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-発光装置 図1
  • 特開-発光装置 図2
  • 特開-発光装置 図3
  • 特開-発光装置 図4
  • 特開-発光装置 図5
  • 特開-発光装置 図6
  • 特開-発光装置 図7
  • 特開-発光装置 図8
  • 特開-発光装置 図9
  • 特開-発光装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023062687
(43)【公開日】2023-05-08
(54)【発明の名称】発光装置
(51)【国際特許分類】
   F21V 17/00 20060101AFI20230426BHJP
   F21K 9/23 20160101ALI20230426BHJP
   F21V 29/503 20150101ALI20230426BHJP
   F21V 29/70 20150101ALI20230426BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20230426BHJP
【FI】
F21V17/00 153
F21K9/23
F21V29/503
F21V29/70
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022167557
(22)【出願日】2022-10-19
(31)【優先権主張番号】202122536371.X
(32)【優先日】2021-10-21
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ヘ リ
【テーマコード(参考)】
3K011
【Fターム(参考)】
3K011BA02
(57)【要約】
【課題】グローブとランプ本体との接着強度を保ちつつ、小型化及び軽量化を実現できる発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置は、ランプ本体と、ランプ本体に接続されるグローブ3とを含み、ランプ本体には、グローブ3に向かって開口する第1の凹溝4が設けられ、グローブ3には、第1の凹溝4に向かって開口する第2の凹溝5が設けられ、第1の凹溝4の壁部は、第2の凹溝5内に延伸し、第2の凹溝5の壁部は、第1の凹溝4内に延伸する。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ランプ本体と、前記ランプ本体に接続されるグローブとを含む発光装置において、
前記ランプ本体には、前記グローブに向かって開口する第1の凹溝が設けられ、前記グローブには、前記第1の凹溝に向かって開口する第2の凹溝が設けられ、前記第1の凹溝の壁部は、前記第2の凹溝内に延伸し、前記第2の凹溝の壁部は、前記第1の凹溝内に延伸することを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記ランプ本体は、外壁によって囲まれて形成されるケースと、前記外壁の内側に配置されるヒートシンクとを含み、
前記ヒートシンクには、前記外壁とともに前記第1の凹溝を囲んで形成する段差構造が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記ランプ本体は、外壁によって囲まれて形成されるケースを含み、前記ケースは、前記外壁の外壁面から突出して設けられるラグを有し、
前記ラグは、前記外壁とともに前記第1の凹溝を囲んで形成することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記グローブ及び前記ランプ本体はいずれも、中心軸を有する回転体であり、前記グローブと前記ランプ本体は、同軸に接続され、
前記第1の凹溝及び前記第2の凹溝はいずれも、中心軸を有する環状溝であり、前記第1の凹溝及び前記第2の凹溝の中心軸は、前記グローブ及び前記ランプ本体の中心軸に一致することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項5】
前記グローブは、内部が中空の球状シェルであり、
前記グローブには、前記グローブの内部と前記グローブの外部とが連通するように開口部が設けられ、前記第2の凹溝は、前記開口部の縁部に設けられる環状溝であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項6】
前記第1の凹溝及び前記第2の凹溝は、前記ランプ本体の全周にわたって連続的に延びていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項7】
前記第1の凹溝及び前記第2の凹溝は、前記グローブ及び前記ランプ本体の取付方向に延びることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項8】
前記ランプ本体は、その径方向に並設された複数の前記第1の凹溝を有し、隣接する前記第1の凹溝は、共通の壁部を有し、
前記グローブは、その径方向に並設された複数の前記第2の凹溝を有し、隣接する前記第2の凹溝は、共通の壁部を有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項9】
前記第1の凹溝の数は、前記第2の凹溝の数と同じであることを特徴とする請求項8に記載の発光装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明分野に関し、より詳しくは、発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光源として発光ダイオード(LED)を用い、主にグローブとランプ本体とを含む発光装置はよく知られている。グローブとランプ本体とを強固に接続するために、通常、ランプ本体にグローブ固定用接着剤槽を設け、接着剤槽内に接着剤を充填することにより、グローブとランプ本体が接着されている。例えば、特許文献1には、ランプ台の底部には環状凹溝が設けられ、グローブの先端が導電性接着剤を介して環状凹溝内に接着されている簡易型LED電球が開示されている。
【0003】
しかし、グローブ固定用接着剤槽の有効接着面積は、グローブ固定用接着剤槽の直径によって制限される。グローブ固定用接着剤槽の直径を大きくすると、グローブとランプ本体との接着強度を向上させることができるが、大きすぎる直径は、発光装置の小型化及び軽量化の実現に不利である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】中国特許出願第105276385号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の目的は、グローブとランプ本体との接着強度を保ちつつ、小型化及び軽量化を実現できる発光装置を提供することである。
【0006】
上記目的を達成するために、本開示は、以下の技術的手段を採用する。
【0007】
本開示の発光装置は、ランプ本体と、前記ランプ本体に接続されるグローブとを含み、前記ランプ本体には、前記グローブに向かって開口する第1の凹溝が設けられ、前記グローブには、前記第1の凹溝に向かって開口する第2の凹溝が設けられ、前記第1の凹溝の壁部は、前記第2の凹溝内に延伸し、前記第2の凹溝の壁部は、前記第1の凹溝内に延伸することを特徴とする。
【0008】
選択可能な一実施形態では、前記ランプ本体は、外壁によって囲まれて形成されるケースと、前記外壁の内側に配置されるヒートシンクとを含み、前記ヒートシンクには、前記外壁とともに前記第1の凹溝を囲んで形成する段差構造が設けられているようにしてもよい。
【0009】
選択可能な一実施形態では、前記ランプ本体は、外壁によって囲まれて形成され、前記外壁の外壁面から突出して設けられるラグを有するケースを含み、前記ラグは、前記外壁とともに前記第1の凹溝を囲んで形成するようにしてもよい。
【0010】
選択可能な一実施形態では、前記グローブ及び前記ランプ本体はいずれも、中心軸を有する回転体であり、前記グローブと前記ランプ本体は、同軸に接続され、前記第1の凹溝及び前記第2の凹溝はいずれも、中心軸を有する環状溝であり、前記第1の凹溝及び前記第2の凹溝の中心軸は、前記グローブ及び前記ランプ本体の中心軸に一致するようにしてもよい。
【0011】
選択可能な一実施形態では、前記グローブは、内部が中空の球状シェルであり、前記グローブには、前記グローブの内部と前記グローブの外部とが連通するように開口部が設けられ、前記第2の凹溝は、前記開口部の縁部に設けられる環状溝であるようにしてもよい。
【0012】
選択可能な一実施形態では、前記第1の凹溝及び前記第2の凹溝は、前記ランプ本体の全周にわたって連続的に延びているようにしてもよい。
【0013】
選択可能な一実施形態では、前記第1の凹溝及び前記第2の凹溝は、前記グローブ及び前記ランプ本体の取付方向に延びるようにしてもよい。
【0014】
選択可能な一実施形態では、前記ランプ本体は、その径方向に並設された複数の前記第1の凹溝を有し、隣接する前記第1の凹溝は、共通の壁部を有し、前記グローブは、その径方向に並設された複数の前記第2の凹溝を有し、隣接する前記第2の凹溝は、共通の壁部を有するようにしてもよい。
【0015】
選択可能な一実施形態では、前記第1の凹溝の数は、前記第2の凹溝の数と同じにしてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本開示に係る照明装置は、グローブとランプ本体との接着強度を保ちつつ、発光装置の小型化及び軽量化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本開示の第1の実施例に係る発光装置のケースの斜視図を示す。
図2】本開示の第1の実施例に係る発光装置のヒートシンクの斜視図を示す。
図3】本開示の第1の実施例に係る発光装置のケース及びヒートシンクの組立図を示す。
図4】本開示の第1の実施例に係る発光装置のグローブの斜視図を示す。
図5図4のグローブの断面図を示す。
図6】本開示の第1の実施例に係る発光装置のケース、ヒートシンク及びグローブの組立図を示す。
図7】本開示の第2の実施例に係る発光装置のケースの斜視図を示す。
図8】本開示の第2の実施例に係る発光装置のグローブの斜視図を示す。
図9図8のグローブの断面図を示す。
図10】本開示の第2の実施例に係る発光装置のケース及びグローブの組立図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら、本開示の例示的な実施形態を説明する。これらの具体的な説明は、当業者が本発明をどのように実施するかを教示するためのものにすぎず、本発明のすべての実施可能な形態を網羅するものではなく、本発明の範囲を限定するものでもないと理解されるべきである。
【0019】
本開示では、特別な説明がない限り、「上」、「下」、「頂」、「底」は、図面に示す方向に一致し、本願の発光装置の使用状態を限定するものではなく、本開示を補助的に説明するためのものである。「グローブ固定用接着剤槽」は、第1の凹溝4及び第2の凹溝5によって形成されたラビリンス構造を有する槽であり、グローブ固定用接着剤槽内にシリカゲルなどの接着剤を収容することができると理解されるべきである。「ランプ本体」は、グローブを除く発光装置の残りの部分として理解されるべきである。
【0020】
図1図6は、本開示の第1の実施例に係る発光装置を示す。
【0021】
図1は、本開示の第1の実施例に係る発光装置のケース1の斜視図を示す。ケース1は、外壁11により円筒状に囲まれて形成され、樹脂材料からなる。ケース1の頂部の直径がその底部の直径よりも大きいことにより、ケース1は、ラッパ状に形成される。ケース1の頂部開口には、第1の開口部111が形成されている。
【0022】
内壁12により均一径の円筒状の収容キャビティが囲まれて形成される。収容キャビティの中心軸は、ケース1の中心軸に一致する。内壁12の底部は、外壁11と一体に形成されている。内壁12の頂部には、内壁12の軸方向に延びる2つの切欠部121が設けられ、2つの切欠部121の底部には、2つの係止爪122がそれぞれ設けられている。2つの係止爪122は、2つの係止爪122の頂部が内壁12の頂部よりも高くなるように、内壁12の軸方向に沿って上方に延びる。
【0023】
図2は、本開示の第1の実施例に係る発光装置のヒートシンク2の斜視図を示す。ヒートシンク2は金属製であり、側壁21により頂部が閉じられた円筒状に囲まれて形成され、その頂部には、円板状の平台22が形成されている。ヒートシンク2の頂部の直径がその底部の直径よりも大きいことにより、ヒートシンク2は、ラッパ状をなしている。平台22には、係止爪122に対応する2つの方形の貫通孔221が設けられている。平台22と側壁21との接続部には、段差構造23が形成されている。すなわち、平台22の外周縁及び側壁21の上端縁により当該段差構造23を形成するように、平台22の外周縁は、側壁21の上端縁よりも径方向内側に位置する。
【0024】
図3は、本開示の第1の実施例に係る発光装置のケース1及びヒートシンク2の組立図を示す。ヒートシンク2は、第1の開口部111から外壁11の内側に取り付けられ、ヒートシンク2の中心軸は、ケース1の中心軸に一致する。係止爪122が貫通孔221に挿入されることにより、平台22は、係止により内壁12の頂部に固定される。段差構造23及び外壁11によって、第1の凹溝4を囲んで形成する。外壁11は、第1の凹溝4の外側壁を形成し、段差構造23は、第1の凹溝4の内側壁及び底部を形成するため、第1の凹溝4は、開口部が上向きのU字状の環状溝に形成される。第1の凹溝4は、ケース1の周方向に沿って全周にわたって連続的に延びている。
【0025】
外壁11はヒートシンク2とともに第1の凹溝4を形成するため、ケース1は、肉厚を厚くすることにより第1の凹溝4を形成するための空間を確保する必要がなく、発光装置の軽量化が実現される。ケース1が収縮しやすい材料で製造されている場合、薄い外壁11は、材料の収縮性による影響を効果的に回避し、ケース1の表面の光沢度を向上させることができる。
【0026】
図4及び図5は、本開示の第1の実施例に係る発光装置のグローブ3の斜視図及び断面図を示す。グローブ3は、内部が中空の半球状シェルであり、その底部には、第1の開口部111に対応する円形の第2の開口部31が設けられている。第2の開口部31の縁部には、開口部が下向きのU字状の環状溝である第2の凹溝5が設けられている。第2の凹溝5は、グローブ3の周方向に沿って全周にわたって連続的に延びている。
【0027】
図6は、本開示の第1の実施例に係る発光装置のケース1、ヒートシンク2及びグローブ3の組立図を示す。グローブ3は、ケース1の頂部に嵌合し、第1の開口部111は、第2の開口部31に対向する。第1の凹溝4の外側壁は、第2の凹溝5内に延伸し、第2の凹溝5の内側壁は、第1の凹溝4内に延伸するため、グローブ3は、ケース1に対してケース1の径方向に固定されている。第1の凹溝4及び第2の凹溝5にシリカゲルが充填されることにより、グローブ3は、ケース1に接着され、グローブ3は、ケース1に対してケース1の軸方向に固定されている。
【0028】
ケース1及びヒートシンク2によって囲まれて形成された第1の凹溝4とグローブ3の第2の凹溝5とが係合することにより、グローブ固定用接着剤槽の有効接着面積が大きくなる。接着面積を大きくすることにより、グローブ3とランプ本体との接着強度を向上させることができる。先行技術と比べて、接着強度が同じである場合、本開示のグローブ固定用接着剤槽は、より小さなスペースを占めるため、発光装置の小型化及び軽量化が実現される。
【0029】
図7図10は、本開示の第2の実施例に係る発光装置を示す。第2の実施例は、第1の実施例の変形例であり、第1の実施例と同一又は類似の構成については、本実施例では同一の符号を使用し、これらの構成に関する詳細な説明を省略する。
【0030】
図7は、本開示の第2の実施例に係る発光装置のケース1の斜視図を示す。ケース1は、外壁11により円筒状に囲まれて形成され、樹脂材料からなる。ケース1は、外壁11の外壁面において、断面形状が逆T字状で外壁11と一体に形成されたラグ112が設けられている。ラグ112は、ケース1の周方向に沿って全周にわたって連続的に延びて環状をなしており、外壁11とともにケース1の周方向に沿って全周にわたって連続的に延びている第1の凹溝4を囲んで形成する。外壁11は、第1の凹溝4の内側壁を形成し、ラグ112は、第1の凹溝4の外側壁及び底部を形成するため、第1の凹溝4は、開口部が上向きのU字状の環状溝となる。
【0031】
外壁11はラグ112とともに第1の凹溝4を形成するため、ケース1は肉厚を厚くすることにより第1の凹溝4を形成するための空間を確保する必要がなく、発光装置の軽量化が実現される。ケース1が収縮しやすい材料で製造されている場合、薄い外壁11は、材料の収縮性による影響を効果的に回避し、ケース1の表面の光沢度を向上させることができる。
【0032】
図8及び図9は、本開示の第2の実施例に係る発光装置のグローブ3の斜視図及び断面図を示す。グローブ3は、内部が中空の球状シェルであり、その底部には、外壁11に対応する円形の第2の開口部31が設けられている。第2の開口部31の縁部には、開口部が下向きのU字状の環状溝である第2の凹溝5が設けられている。第2の凹溝5は、グローブ3の周方向に沿って全周にわたって連続的に延びている。
【0033】
図10は、本開示の第2の実施例に係る発光装置のケース1及びグローブ3の組立図を示す。グローブ3がケース1の頂部に嵌合することにより、ケース1の頂部は、第2の開口部31からグローブ3の内部に延伸する。第1の凹溝4の外側壁が第2の凹溝5内に延伸し、第2の凹溝5の内側壁が第1の凹溝4内に延伸することにより、グローブ3はケース1に対してケース1の径方向に固定される。第1の凹溝4及び第2の凹溝5にシリカゲルが充填されることにより、グローブ3は、ケース1に接着され、グローブ3はケース1に対してケース1の軸方向に固定される。
【0034】
外壁11及びラグ112により囲まれて形成された第1の凹溝4とグローブ3の第2の凹溝5とが係合することにより、グローブ固定用接着剤槽の有効接着面積が大きくなる。接着面積を大きくすることにより、グローブ3とランプ本体との接着強度を向上させることができる。先行技術と比べて、接着強度が同じである場合、本開示のグローブ固定用接着剤槽は、より小さなスペースを占めるため、発光装置の小型化及び軽量化が実現される。
【0035】
本開示は、以下の利点のうちの少なくとも1つを有する。
【0036】
(i)ランプ本体の第1の凹溝4とグローブ3の第2の凹溝5とが係合することにより、グローブ固定用接着剤槽の有効接着面積が大きくなる。接着面積を大きくすることにより、グローブ3とランプ本体との接着強度を向上させることができる。先行技術と比べて、接着強度が同じである場合、本開示のグローブ固定用接着剤槽は、より小さなスペースを占めるため、発光装置の小型化及び軽量化が実現される。
【0037】
(ii)外壁11はヒートシンク2又はラグ112とともに第1の凹溝4を形成するため、ケース1は肉厚を厚くすることにより第1の凹溝4を形成するための空間を確保する必要がなく、発光装置の軽量化が実現される。ケース1が収縮しやすい材料で製造されている場合、薄い外壁11は、材料の収縮性による影響を効果的に回避し、ケース1の表面の光沢度を向上させることができる。
【0038】
上記実施形態は、例示的なものにすぎず、本発明を限定するものではないと理解されるべきである。当業者は、本開示の範囲を逸脱することなく、本開示の教示から上記実施形態に対して様々な変形や変更を行うことができる。
【0039】
グローブ3は、球状又は半球状に限定されず、ランプ本体は、筒状に限定されず、方形などの任意の形状であってもよい。発光装置は、回転体に限定されず、非対称又は不規則であってもよい。
【0040】
ランプ本体は、ケース1及びヒートシンク2に加え、口金、電源ボードや光源モジュールボードなどの任意の可能な部品をさらに含んでもよい。
【0041】
第1の凹溝4は、外壁11の任意の可能な位置に直接設けられてもよい。第1の凹溝4が複数の部品により囲まれて形成される場合、ケース1及びヒートシンク2により囲まれて形成されることに限定されず、発光装置の内部における任意の可能な部品により囲まれて形成されてもよい。第1の凹溝4は、ヒートシンク2上の段差構造23により囲まれて形成されることに限定されず、ヒートシンク2上の任意の箇所により囲まれて形成されてもよい。第1の凹溝4が複数の部品により囲まれて形成される場合、複数の部品が接触してもよいし、一定の隙間があってもよい。第1の凹溝4及び第2の凹溝5は、円環状溝に限定されず、四角環状溝、楕円環状溝などの任意の形状の環状溝であってもよい。第1の凹溝4及び第2の凹溝5は、U字槽に限定されず、台形溝、V字溝などの任意の形状の凹溝であってもよい。第1の凹溝4及び第2の凹溝5の開口は、ケース1及びグローブ3の取付方向に向かうことに限定されず、取付方向と一定の角度をなしてもよい。第1の凹溝4及び第2の凹溝5は、単一の溝に限定されず、複数の溝であってもよい。複数の第1の凹溝4は、ケース1の周方向に沿って間欠的に配置されてもよいし、ケース1の径方向に沿って配置されてもよい。複数の第2の凹溝5は、グローブ3の周方向に沿って間欠的に配置されてもよいし、ケース1の径方向に沿って配置されてもよい。隣接する第1の凹溝4は、共通の側壁を有してもよく、隣接する第2の凹溝5は、共通の側壁を有してもよい。選択可能な形態では、第1の凹溝4の数は、第2の凹溝5の数と同じであってもよく、第1の凹溝4の深さは、第2の凹溝5の深さと同じであってもよい。
【0042】
ケース1は、樹脂製に限定されず、金属などの材料により製造されてもよい。ヒートシンク2は、金属製に限定されず、樹脂、セラミックスやグラファイトなどの材料により製造されてもよい。第1の凹溝4及び第2の凹溝5に充填される接着剤は、シリカゲルに限定されず、他の種類の接着剤を採用してもよい。ケース1とヒートシンク2は、係合に限定されず、一体形成、接着、螺接などにより接続されてもよい。
【0043】
ラグ112とケース1は、一体形成に限定されず、係合、接着、螺接などにより接続されてもよい。ラグ112は、逆T字状に限定されず、L字状などの任意の形状であってもよい。
【符号の説明】
【0044】
1 ケース、11 外壁、111 第1の開口部、112 ラグ、12 内壁、121 切欠部、122 係止爪、2 ヒートシンク、21 側壁、22 平台、221 貫通孔、23 段差構造、3 グローブ、31 第2の開口部、4 第1の凹溝、5 第2の凹溝
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10