IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 植村 誠の特許一覧 ▶ 植村 賢治郎の特許一覧

<>
  • 特開-幅寸法調整可能な覆工板 図1
  • 特開-幅寸法調整可能な覆工板 図2
  • 特開-幅寸法調整可能な覆工板 図3
  • 特開-幅寸法調整可能な覆工板 図4
  • 特開-幅寸法調整可能な覆工板 図5
  • 特開-幅寸法調整可能な覆工板 図6
  • 特開-幅寸法調整可能な覆工板 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023062841
(43)【公開日】2023-05-09
(54)【発明の名称】幅寸法調整可能な覆工板
(51)【国際特許分類】
   E01C 9/08 20060101AFI20230427BHJP
   E21D 9/06 20060101ALI20230427BHJP
【FI】
E01C9/08 A
E21D9/06 331
【審査請求】有
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021172981
(22)【出願日】2021-10-22
(71)【出願人】
【識別番号】000189903
【氏名又は名称】植村 誠
(71)【出願人】
【識別番号】501200491
【氏名又は名称】植村 賢治郎
(74)【代理人】
【識別番号】100078695
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 司
(74)【代理人】
【識別番号】100186864
【弁理士】
【氏名又は名称】尾関 眞里子
(72)【発明者】
【氏名】植村 誠
(72)【発明者】
【氏名】植村 賢治郎
(72)【発明者】
【氏名】日浦 正一
(72)【発明者】
【氏名】加藤 武史
(72)【発明者】
【氏名】村澤 進太郎
(72)【発明者】
【氏名】近田 龍太郎
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 元晶
【テーマコード(参考)】
2D051
2D054
【Fターム(参考)】
2D051DA12
2D054AC16
(57)【要約】
【課題】幅寸法が調整可能で、強度(断面性能)としても通常の覆工板と同等程度の以上の性能を発揮することが可能となるため、オープンシールド機他、通常の覆工板設置工作業においても、異形寸法の現場に合わせ覆工板を全て製造することなく、わずかな改造で転用が可能となるので経済的なものである。
【解決手段】桁材としてフランジ4a面を上下にしてH鋼4を並列させてなる覆工板において、H鋼4のウェブ4b面を挟みこむように配置したCチャンネル鋼6を横並びにし、Cチャンネル鋼6のフランジ6a面に面板を設置した拡幅部3を添設した。
【選択図】図1


【特許請求の範囲】
【請求項1】
桁材としてフランジ面を上下にしてH鋼を並列させてなる覆工板において、H鋼のウェブ面を挟みこむように配置したCチャンネル鋼を横並びにし、Cチャンネル鋼のフランジ面に面板を設置した拡幅部を添設したことを特徴とする幅寸法調整可能な覆工板。
【請求項2】
横並びにしたCチャンネル鋼は桁材のH鋼のウェブと同じ厚さの介在板を挟んで相互に固定し、この相互固定箇所の延長にH鋼のウェブが挿入するスリットを形成する請求項1記載の幅寸法調整可能な覆工板。
【請求項3】
H鋼ウェブ面部分とCチャンネル鋼はボルトで固定する請求項1または請求項2記載の幅寸法調整可能な覆工板。
【請求項4】
H鋼、Cチャンネル鋼それぞれのウェブ部分には一定間隔でボルト孔を設けた請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の寸法調整可能な覆工板。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、幅寸法調整可能な覆工板に関するものである。
【背景技術】
【0002】
覆工板は、工事の過程で空いた空洞部分を一時的に覆うことで仮に使えるようにするものである。例えば、長期的に行う道路工事などで夜間穴の掘削をした後、その穴の上に覆工板を載せることで、昼間は車両や歩行者が通れるようにする。
【0003】
下記特許文献にもあるように、オープンシールド工法でも、コンクリート函体の埋設は市街地の道路下で施工されることが多く、施工中は通行止めとなるが、一日のうちの一定の時間は道路を開放して通行可能状態とすることが義務付けられている。
【0004】
このため、オープンシールド機が発進坑から到達坑にまで到達する迄の間に、掘進を適宜中止し、オープンシールド機の上部開口すなわち道路の開削した部分に覆工板を敷設して開口を一時的に閉塞し、この覆工板の上を自動車が走行し、また人が歩行できるようにしている。
【特許文献1】特開2000-64780号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようにオープンシールド工法では、作業休止時に機上に覆工板を設置し、道路開放を行うことがある。オープンシールド機上部に設置する覆工板はオープンシールド機幅に合わせて覆工板の幅を調整する必要があり、現場ごとに製作する必要がある。
【0006】
各現場に合わせた専用の覆工板となるため、転用が難しく、オープンシールド機幅寸法の異なる別現場にて使用することは困難であり、経済的では無い。
【0007】
なお、覆工板の幅を調整する為には、覆工板自体が伸縮または伸長することが求められるが、伸縮、伸長部分は標準部分と一様の構造とすることはできない為、伸縮、伸長部分の強度を確保することが求められる。
【0008】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、幅寸法が調整可能で、強度(断面性能)としても通常の覆工板と同等程度の以上の性能を発揮することが可能となるため、オープンシールド機他、通常の覆工板設置工作業においても、異形寸法の現場に合わせ覆工板を全て製造することなく、わずかな改造で転用が可能となるので経済的である覆工板を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は前記目的を達成するため請求項1記載の発明は、桁材としてフランジ面を上下にしてH鋼を並列させてなる覆工板において、H鋼のウェブ面を挟みこむように配置したCチャンネル鋼を横並びにし、Cチャンネル鋼のフランジ面に面板を設置した拡幅部を添設したことを要旨とするものである。
【0010】
請求項1記載の本発明によれば、拡幅部は、桁材としてフランジ面を上下にしてH鋼を並列させてなる覆工板に対してCチャンネル鋼を引き出して、その結果、拡幅部を設置し、幅寸法が調整できる。
【0011】
さらに、Cチャンネル鋼は桁材としてのH鋼を延長する存在であり、伸縮、伸長部分の強度を確保することが可能である。
【0012】
請求項2記載の本発明は、横並びにしたCチャンネル鋼は桁材のH鋼のウェブと同じ厚さの介在板を挟んで相互に固定し、この相互固定箇所の延長にH鋼のウェブが挿入するスリットを形成することを要旨とするものである。
【0013】
請求項2記載の本発明によれば、H鋼のウェブが挿入するスリットをCチャンネル鋼間に簡単に形成でき、また、Cチャンネル鋼同士の結合も強固に行える。さらに、H鋼と固定しない部分のC鋼ウェブ間にはH鋼ウェブ厚と同じ厚さの介在板を配置し、固定することにより、Cチャンネル鋼の張り出し分の一体性を強化することができる。
【0014】
請求項3記載の本発明は、H鋼ウェブ面部分とCチャンネル鋼はボルトで固定することを要旨とするものである。
【0015】
請求項3記載の本発明によれば、H鋼とCチャンネル鋼とを固定することで、拡幅部を設置した後の覆工板を一体的なものとすることができる。
【0016】
請求項4記載の本発明は、H鋼、Cチャンネル鋼それぞれのウェブ部分には一定間隔でボルト孔を設けたことを要旨とするものである。
【0017】
請求項4記載の本発明によれば、H鋼、Cチャンネル鋼それぞれのウェブ部分には一定間隔でボルト孔を設けたので、ボルト孔を選択してボルト固定でき、固定するボルト孔でC鋼の張り出し長(覆工板の伸長寸法)を調整することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上述べたように本発明の覆工板は、幅寸法が調整可能で、強度(断面性能)としても通常の覆工板と同等程度の以上の性能を発揮することが可能となるため、オープンシールド機他、通常の覆工板設置工作業においても、異形寸法の現場に合わせ覆工板を全て製造することなく、わずかな改造で転用が可能となるので経済的なものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の覆工板の1実施形態を示す横断平面図である。
図2】本発明の覆工板の1実施形態を示す平面図である。
図3】本発明の覆工板の1実施形態を示す底面図である。
図4】本発明の覆工板の1実施形態を示す側面図である。
図5図1のA-A線矢視図である。
図6図1のB-B線矢視図である。
図7図1のC-C線矢視図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面について本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の覆工板の1実施形態を示す横断平面図、図2は同上平面図、図3は同上底面図、図4は同上側面図で、本発明の覆工板1は、本体部2とこの本体部2にスライド自在に係合する拡幅部3とからなる。
【0021】
本体部2は、桁材としてフランジ4a面を上下にしてH鋼4を並列させてなる。フランジ4a面が隙間なく並列することで覆工板1の上床を形成するが、図示は省略するがその上に鉄板を載置して床面を形成してもよい。
【0022】
一方の端部には側板5を渡して、並列するH鋼4を相互に固定して盤体とした。なお、他方に端部は側板を設けずに開口としておく。
【0023】
拡幅部3は、前記本体部2は桁材としてフランジ4a面を上下にしてH鋼4のウェブ4b面を挟みこむように配置したCチャンネル鋼6、6を横並びにして形成した。
【0024】
本体部2に沿設する前の拡幅部3は、Cチャンネル鋼6、6を相互にウェブ部分でボルト7で締結するのに、前記H鋼4のウェブ4bと同じ厚さの介在板8を挟んで相互に固定した。
【0025】
この介在板8を挟んで相互に固定する以外の部分には、相互固定箇所の延長にH鋼4のウェブ4bが挿入するスリットが形成できる。
【0026】
拡幅部3は、横並びにしたCチャンネル鋼6、6のフランジ6aの上に鉄板による面板9を設置した。この面板9は拡幅部3の天端、下端に、張り出し寸法に合わせた鉄板を溶接固定することにより、隙間を塞ぎ、さらには鉄板も含めて全体を一体構造となるようにするものである。
【0027】
拡幅部3は、横並びにしたCチャンネル鋼6、6の一端には側板5を渡して、並列するCチャンネル鋼6、6を相互に固定して盤体とした。
【0028】
なお、H鋼4、Cチャンネル鋼6のそれぞれのウェブ4b,6b部分には一定間隔でボルト孔10を設けておく。
【0029】
本発明の覆工板1の組立に関しては、本体部2と拡幅部3とを別々に製作し、本体部2に拡幅部3をスライド自在に係合させてもよいし、また、本体部2を組み立てる際に、拡幅部3も本体部2に係合させる状態で組立ててもよい。
【0030】
Cチャンネル鋼6のウェブ6b面でH鋼4のウェブ4b面を挟みこむように配置するには、拡幅部3のCチャンネル鋼6、6を相互間に形成されてスリットにH鋼4のウェブ4bが挿入されるようにすればよく、H鋼4、Cチャンネル鋼6それぞれのウェブ4b,6bには一定間隔で設けたボルト孔10を選択し、両者合致したところで、ボルト7′で固定する。
【0031】
その結果、Cチャンネル鋼6の張り出し長(覆工板の伸長寸法)を調整することができる。
【0032】
なお、ボルト7′のボルト固定の作業性を考慮し、Cチャンネル鋼6の上部フランジ6a部分は一部を切除し、ボルト固定作業を行う為の隙間を確保する。
【0033】
このようにして組まれた本発明の覆工板1の強度性能について説明する。
【0034】
一般的な覆工板では覆工板1枚当たりの断面性能は下記の通りである。。
(ジェコス(株)ジェコスデッキ)
・断面二次モーメント16,040cm
・断面二次半径8.44cm
・断面係数1688cm
【0035】
本発明の覆工板1の拡幅部3での伸縮、伸長部においても同等の断面性能を確保する必要がある。
【0036】
覆工板1を構成するH鋼4を一般的に覆工板に用いられる突起付圧延H形鋼(H-190×197×5.4×7.7 断面二次モーメント3,080cm、断面二次半径8.71cm、断面係数322cm)ではなく、H-200×200×8×12(断面二次モーメント4,720cm、断面二次半径8.62cm、断面係数472cm)を用いることにより、H鋼フランジ間の内空高を確保する。
【0037】
確保した内空内にCチャンネル鋼6、C-150×75×9(断面2次モーメント1,050cm、断面二次半径5.86cm、断面係数140cm)のウェブ面でH鋼4のウェブ面を挟みこむように配置し、ウェブ面部分をボルトで固定することで、H鋼4とCチャンネル鋼6の一体化が図れる。
【0038】
さらに、Cチャンネル鋼6のフランジ面天端、下端には張り出し寸法に合わせた面板9としての鉄板を溶接固定することにより、隙間を塞ぎ、一体構造となるため断面性能が向上する。
Cチャンネル鋼6+面板9(鉄板25mm) 概略断面性能
※C鋼フランジ部分一部切除を考慮し、フランジ寸法は断面性能の算出においては構造に含めないものとする。
断面2次モーメント41,073cm
断面二次半径8.04cm
断面係数4,107cm
【符号の説明】
【0039】
1…覆工板 2…本体部
3…拡幅部 4…H鋼
4a…フランジ 4b…ウェブ
5…側板 6…Cチャンネル鋼
6a…フランジ 6b…ウェブ
7、7′…ボルト 8…介在板
9…面板 10…ボルト孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7