IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明装置 図1
  • 特開-照明装置 図2
  • 特開-照明装置 図3
  • 特開-照明装置 図4
  • 特開-照明装置 図5
  • 特開-照明装置 図6
  • 特開-照明装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023063257
(43)【公開日】2023-05-09
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21V 23/06 20060101AFI20230427BHJP
   F21K 9/20 20160101ALI20230427BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20230427BHJP
   F21V 17/00 20060101ALI20230427BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20230427BHJP
   F21Y 115/30 20160101ALN20230427BHJP
【FI】
F21V23/06
F21K9/20 100
F21V23/00 150
F21V17/00 155
F21Y115:10
F21Y115:30
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022167395
(22)【出願日】2022-10-19
(31)【優先権主張番号】202122560095.0
(32)【優先日】2021-10-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】弁理士法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】チャン ウェイ
【テーマコード(参考)】
3K011
3K014
【Fターム(参考)】
3K011BA02
3K011ED01
3K014AA01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】照明装置全体の厚みを削減し、照明装置をより薄型化するとともに、照明装置の組立が必要な部品の数を削減し、組み立てが簡便な照明装置を提供する。
【解決手段】照明装置は、回路基板1と、一端が外部電源に電気的に接続され、他端が回路基板1に電気的に接続される電源端子2とを備え、電源端子2と回路基板1とは、一体的に固定されるように接続されている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板と、
一端が外部電源に電気的に接続され、他端が前記回路基板に電気的に接続される電源端子を備える照明装置であって、
前記電源端子と前記回路基板とは、一体的に固定接続されていることを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記電源端子と前記回路基板とは、半田付けにより固定接続されることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記電源端子は、ライブ端子及びニュートラル端子を含み、前記ニュートラル端子は、円筒状であり、前記ライブ端子は、長尺状でありかつニュートラル端子の中央に設けられることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
【請求項4】
開口部と、前記開口部を囲む底板部と、前記底板部に沿って延伸し前記底板部に平行するよう折り曲げられて形成された外延段差部とを含むハウジングをさらに備え、
前記電源端子は、前記回路基板の前記外延段差部に面する側に設けられ、前記外延段差部が前記回路基板とは密着していることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項5】
前記開口部に設けられ、前記開口部に連続しかつ前記開口部と一体成形された支持部を更に備え、前記支持部の一端が前記回路基板に当接することを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
【請求項6】
前記底板部と、前記外延段差部と、前記回路基板と、前記支持部とに囲まれて形成されたチャンバー内に、前記回路基板上の電気素子の少なくとも一部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の照明装置。
【請求項7】
前記電源端子のピンと同じ回路基板側に設けられる発光モジュールをさらに備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の照明装置。
【請求項8】
前記外延段差部に沿って延伸し、前記外延段差部に平行するよう折り曲げられて形成された外縁段差部と、
前記外縁段差部に沿って延伸して形成されたグローブ固定部と、
前記グローブ固定部と固定的に接続されるグローブとをさらに備えることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
照明装置の持続的な発展に伴い、照明装置の取り付けもますます簡便になっている。天井に照明装置と接続するためのアダプタを設置することにより、照明装置の迅速な装着を容易にすることができる。
【0003】
特許文献1に記載の照明装置では、照明装置の発光モジュールを載せる回路基板と、外部電源と接続する電源端子とは、2つの独立した部品であり、電源端子は、中間部材にねじ接続等により固定されてから回路基板に接続されることになる。また、アダプタと安定的に電気的接続するために、電源端子は、照明装置の厚み方向に比較的に長く延出する必要があり、電源端子のコストを高め、大きなスペースを占有し、照明装置の薄型化に不利である。また、回路基板と電源端子とがそれぞれ個別に製造された後に組み立て固定されるため、組立製造工程が複雑となり、製造コストが増し、生産性が低下する。このため、照明装置の回路基板と電源端子の構成の簡素化は解決すべき課題である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】中国実用新案第201779469号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本開示の解決しようとする課題は、少なくとも、簡単な装置構成を使って、電源端子と外部電源との安定した電気的接続を保障する上で、照明装置全体の厚みを削減し、照明装置をより薄型化するとともに、照明装置の組立が必要な部品の数を削減し、組み立てをより簡便にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の照明装置は、回路基板と、一端が外部電源に電気的に接続され、他端が回路基板に電気的に接続される電源端子とを有し、電源端子と回路基板とは、一体的に固定接続されていることを特徴とする。
【0007】
上記の開示よれば、電源端子と回路基板とは、一体的に固定接続されていることで、電源端子の構成が簡素化され、照明装置内の電源端子が占有するスペースが削減され、照明装置の薄型化に寄与することができる。また、従来、別々で組み立てられる回路基板と電源端子は、一体的に固定されることで、対応する組立工程数が削減され、生産性の向上及び製造コストの低減に寄与することもできる。
【0008】
好ましくは、電源端子と回路基板とは、半田付けにより固定接続されるようにしてもよい。
【0009】
上記の開示によれば、電源端子と回路基板とを半田付けにより固定接続することで、電源端子と回路基板との接続を強固にすることができ、また、他の電気的接続手段に比べて、半田付けは、電源端子と回路基板の接点抵抗を相対的に小さくすることができる。
【0010】
好ましくは、電源端子は、ライブ端子及びニュートラル端子を有し、ニュートラル端子は円筒状であり、ライブ端子は長尺状であり、かつ、ニュートラル端子の中央に設けられるようにしてもよい。
【0011】
上記の開示によれば、ニュートラル端子は円筒状であり、ライブ端子は長尺状であり、かつ、ニュートラル端子の中央に設けられている。そのため、互いに近づきすぎることによる短絡のリスクを回避できるように、ライブ端子は、ニュートラル端子から一定の距離を保っている。また、円筒状のニュートラル端子と中央に位置する長尺状のライブ端子は、照明装置の回転実装中にアダプタに対応するニュートラル接続口、ライブ接続口に接触することができ、かつ、照明装置の回転実装によって変形や接触不良になる虞がない。
【0012】
好ましくは、開口部と、開口部を囲む底板部と、底板部に沿って延伸し底板部に平行するよう折り曲げられて形成された外延段差部とを含むハウジングをさらに備え、その中、電源端子は、回路基板の外延段差部に面する側に設けられており、外延段差部が回路基板とは密着しているようにしてもよい。
【0013】
上記の開示によれば、開口部によって、例えば、天井に取り付けられたアダプタ等の外部電源が、開口部の位置からハウジング内部へ挿入して電源端子と電気的に接続させることを便利にする。また、回路基板は、外延段差部と密着固定されることにより、一定の厚みを有する回路基板の実装構造を省略することができるため、基板実装スペースの厚みを削減し、さらに、ハウジングの厚みを削減することができる。また、回路基板は、外延段差部と密着固定されるため、互いの接触面積は十分に大きく、回路基板とハウジングとの接続の強固さと安定性の向上に寄与することもできる。
【0014】
好ましくは、開口部に設けられ、かつ開口部に連続し一体成形された支持部をさらに備え、支持部の一端が回路基板に当接するようにしてもよい。
【0015】
上記の開示によれば、支持部は回路基板に直接的に当接することで、中間部材が省略され、照明装置の全体の厚みを小さくするとともに、回路基板の中心位置を支えることができ、回路基板の荷重の安定性に寄与することができる。
【0016】
好ましくは、底板部と外延段差部と回路基板と支持部とに囲まれて形成されたチャンバー内に、回路基板上の電気素子の少なくとも一部が設けられるようにしてもよい。
【0017】
上記の開示によれば、回路基板の一部の電気素子を、底板部と回路基板と外延段差部及び支持部に囲まれて形成されたチャンバー内に設けることにより、ハウジングの内部空間を適切に利用することができ、ハウジングの全体構成をよりコンパクトにすることができる。また、電気素子に対してまとめて放熱することができ、電気素子に対する放熱効果を向上させることができる。
【0018】
好ましくは、電源端子のピンと同じ回路基板側に設けられる発光モジュールをさらに備えるようにしてもよい。
【0019】
上記の開示によれば、発光モジュールが発光して照明機能を実現可能であるため、一方側に電源端子が配置され、他方側に発光モジュールが配置されることで、回路基板の配置スペースを適切に利用することができ、回路基板の面積の縮減に寄与することができる。
【0020】
好ましくは、照明装置は、外延段差部に沿って延伸し外延段差部に平行するよう折り曲げられて形成された外縁段差部と、外縁段差部に沿って延伸して形成されたグローブ固定部と、グローブ固定部と固定的に接続されており、発光モジュールを覆うグローブとを備えるようにしてもよい。
【0021】
上記の開示によれば、グローブとの固定に供するグローブ固定部により、グローブをハウジングに密着的に固定接続させることができる。また、外縁段差部は、外延段差部が延伸し折り曲げられて形成されるものであるため、グローブと回路基板との間に一定の距離を保つことができ、回路基板に設けられた発光モジュールの発光時の粒感を低減し、光をより柔らかくすることができる。また、外縁段差部の径方向の延出により、グローブの面積をより大きくすることができ、照明装置の照明範囲の広がりに寄与することができる。
【発明の効果】
【0022】
本開示に係る照明装置は、照明装置全体の厚みを削減し、照明装置をより薄型化するとともに、照明装置の組立が必要な部品の数を削減し、組み立てをより簡便にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】実施形態に係る照明装置の分解図である。
図2】実施形態に係る回路基板及び電源端子の斜視図である。
図3】実施形態に係る回路基板及び電源端子の底面図である。
図4】実施形態に係るハウジング、支持部及びアダプタの斜視図である。
図5】実施形態に係る照明装置の断面図である。
図6図4におけるアダプタの拡大図である。
図7】実施形態に係る照明装置の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本開示の実施例を図面に沿って、明確且つ詳細に説明するが、説明される実施例は本開示の実施例の一部に過ぎず、すべての実施例ではないことが明らかである。本開示における実施例に基づいて、当業者が容易に取得し得る他のすべての実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属するものである。
【0025】
本開示は、照明装置100を提供するものである。図1は、本実施形態の照明装置100の分解図であり、図1に示すように、照明装置100は、回路基板1と電源端子2とハウジング3とを備えている。図2は、本実施形態の回路基板1及び電源端子2の斜視図であり、図2に示すように、回路基板1の中央に電源端子2が設けられ、電源端子2が回路基板1に電気的に接続され、回路基板1には照明装置100における各種電気素子11が設けられている。これら電気素子11は、キャパシター、制御モジュール等であってもよい。なお、図2における電気素子11の輪郭形状は、電気素子11の設置箇所及び略高さを示すものだけであり、実際の製品または本開示における電気素子11の構成を示すものではない。
【0026】
電源端子2と回路基板1とは、一体的に固定接続されている。具体的には、「一体的に固定」という形態は、中間部材を経由しない接続形態である。一体的に固定という接続形態により、本来一定の厚みを有する中間部材を省略したため、照明装置100の厚み方向aに電源端子2が占有するスペースが削減され、照明装置100の薄型化に寄与することができる。また、中間部材により間接的に固定された回路基板1と電源端子2とを直接的に固定されることで、部品点数を削減することができる。これにより、照明装置100の出荷前に手動または自動組立時に必要な部品点数が削減され、生産性の向上及び製造コストの低減に寄与することもできる。本実施形態では、電源端子2と回路基板1とは、半田付けにより一体的に固定され、電源端子2と回路基板1とは、半田付けにより固定接続されていることで、電源端子2と回路基板1との接続をより強固にすることができる。また、他の電気的接続手段に比べて、半田付けは、電源端子2と回路基板1との接点抵抗を相対的に小さくすることができ、照明装置100の使用時における回路基板1の発熱量の低減に有利である。また、半田付けによる固定手段は、PCB基板、特に、片面基板の自動化生産プロセスによる電源端子2と回路基板1との固定接続の実現に有用である。本開示の他の実施形態において、他の一体的に固定という形態であってもよく、ここでは特に限定されない。
【0027】
電源端子2は、ニュートラル端子(接地側端子)21及びライブ端子(非接地側端子)22を含み、ニュートラル端子21は円筒状であり、ライブ端子22は長尺状であり、かつ、ニュートラル端子21の中央に設けられている。ニュートラル端子21とライブ端子22の形状はいずれも中心対称であるため、回転実装に適しているものである。ライブ端子22とニュートラル端子21は、いずれも回路基板1に対して垂直であり、ライブ端子22とニュートラル端子21とは、厚み方向aの長さも等しいものである。これにより、ニュートラル端子21とライブ端子22とを、着脱中に同時にそれぞれ接触または離脱することができる。また、互いに近づきすぎることによる短絡のリスクを回避するために、ライブ端子22は、ニュートラル端子21から一定の距離を保っている。
【0028】
図3は本開示の実施形態に係る回路基板及び電源端子の底面図であり、図3に示すように、本実施形態では、発光モジュール12は、電源端子2のピン23と同じ回路基板1側に設けられている。本実施形態における発光モジュール12は、複数のLED(light-emitting diode,発光ダイオード)発光部を含み、回路基板1にはLED発光部の駆動回路が形成されている。LEDは、輝度が高く、寿命が長く、かつ省エネルギーの効果がある。本開示の他の実施形態では、他の形態の発光モジュール12を採用してもよい。
【0029】
発光モジュール12は、同軸に設けられた半径の異なる複数の環状ライトストリップを含み、各環状ライトストリップは、複数の均一分布のLED発光部を含むものである。本開示の他の実施形態において、発光モジュール12の回路基板1における配列態様は、実際の必要に応じて適応的に調整され、本実施形態に係る配列態様に限らない。
【0030】
なお、本開示における「粒感」とは、発光部が、グローブ6の表面に対応する位置に、周りの位置より比較的に明るい輝点を投射することを言う。グローブ6自体の光をソフト化する特性は、輝点の存在を解消することができず、粒感の発生を招く。
【0031】
図4は、本開示の実施形態に係るハウジング3、支持部4及びアダプタ200の斜視図である。図4に示すように、ハウジング3は、内部の電気素子を物理的に保護し、塵や虫等の物体の進入を防止する役割を果たすケースであり、支持部4は、照明装置100を天井又は他の位置に取り付けるための部材であり、照明装置100の少なくとも一部または全体の重量を支持する役割を果たすものである。
【0032】
照明装置100は、アダプタ200に取付することが可能であり、支持部4はアダプタ200との固定接続に用いられるものである。本実施形態では、支持部4は、天井のアダプタ200と互いに固定されてもよい。アダプタ200は、通常、照明装置100やその他の電気機器を取り付けるために、天井あるいは他の位置に予め取り付けられた標準的部品である。
【0033】
ハウジング3の中央には開口部31が設けられ、支持部4は、開口部31に連続しかつ開口部と一体成形されるとともに、照明装置100の厚み方向aに沿って延びている。アダプタ200は、開口部31からハウジング3に嵌め込まれ、アダプタ200の外縁が支持部4の内壁にフィットするよう固定されている。支持部4の内壁には、アダプタ200の外縁にフィットし係合される嵌合リング41が設けられている。嵌合リング41は、アダプタ200の外縁に嵌合することで、支持部4をアダプタ200にさらに強固に接続させることができ、機械的接続構造の安定性を向上させることができる。
【0034】
本実施形態では、照明装置100の天井等における取付位置に、照明装置100と接続するためのアダプタ200を設けることにより、照明装置100の迅速な装着を容易にすることができる。支持部4とアダプタ200とを強固に接続することができるように、支持部4は、アダプタ200の外縁にフィットする。アダプタ200は、開口部31からハウジング3に嵌め込まれて設けられ、支持部4は開口部31を囲んで照明装置100の厚み方向に延びていることにより、装着が完了すると、照明装置100の底部と天井との間の距離が効果的に短縮されることになる。このような構造は、ハウジング3の内部空間を充分活用し、組立状態にある照明装置100の底部と天井または他の取付面との距離を小さくすることで組立状態での占有スペースを削減することができる。
【0035】
ハウジング3は、開口部31を囲む底板部32と、底板部32に沿って延出した底板部32に平行するよう折り曲げられて形成された外延段差部33とをさらに含み、外延段差部33は、全体として環状をなしている。
【0036】
図5は、本開示の実施形態の照明装置100の断面図であり、図5に示すように、照明装置100の回路基板1の外縁と、外延段差部33の下面とが互いに密着している。本実施形態では、回路基板1は、外延段差部33と密着固定されることで、一定の厚みを有する回路基板1の実装構造(即ち中間部材を有する場合)を省略でき、さらに、ハウジング3の厚みを削減することができる。また、回路基板1は、外延段差部33と密着固定されるため、互いの接触面積は十分に大きく、回路基板1とハウジング3との接続の強固さと安定性の向上に寄与することができる。本実施形態における回路基板1と外延段差部33とは、ねじ接続により固定的に接続されているが、本開示の他の実施形態では、接着等の手段により固定的に接続されてもよく、ここでは特に限定されない。
【0037】
回路基板1は、外延段差部33に密着固定されるとともに、その中央付近の環状局部領域は、支持部4の開口部31から離れた一端に当接することで、回路基板1の中心位置を支えることができるため、回路基板1の荷重の安定性に寄与することができる。本実施形態では、支持部4及び外延段差部33の回路基板1に隣接する一端(すなわち、図5における下端の端部)を揃えることで、回路基板1の位置が外延段差部33と支持部4によって効果的に特定され、回路基板1が適切な位置に設置可能であることを確保し、照明装置100の品質安定性をさらに向上させることができる。
【0038】
また、本実施形態では、支持部4は絶縁性のプラスチック材料によって支持されているので、回路基板1は支持部4に当接している際に、導電や短絡の問題が生じることがなく、より安全である。
【0039】
底板部32、外延段差部33、回路基板1及び支持部4によって囲まれて形成されたチャンバー5内は、回路基板1上の電気素子11の少なくとも一部が回路基板1に対して垂直になるように設けられる。
【0040】
本実施形態では、回路基板1の一部の電気素子11を、底板部32、回路基板1、外延段差部33および支持部4に囲まれて形成されたチャンバー5内に設けることで、ハウジング3の内部空間が適切に利用される効果があり、ハウジング3の全体構成をよりコンパクトにすることができる。囲まれて形成されたチャンバー5は、一定の厚みを有するため、回路基板1上の一定の高さを有する電気素子11の少なくとも一部は、チャンバー5内に設けられてもよく、一定の高さを有する電気素子11、例えばキャパシターの多くは、照明装置100の制御回路における発熱素子であり、即ち、発熱量が比較的に大きい電気素子11でもある。少なくとも一部の電気素子11をチャンバー5内にまとめて設けることにより、これらの電気素子11に対する放熱の性能を高めることできる。
【0041】
図6は、図4におけるアダプタ200の拡大図であり、電源端子2は支持部4の嵌合リング41と同軸に設けられ、図6に示すアダプタ200の中央に配置された端子接続口7にフィットしてアダプタ200と電気的に接続されるものである。
【0042】
照明装置100をアダプタ200に取り付ける過程で、電源端子2と端子接続口7との連結が完了すると同時に嵌合リング41とアダプタ200の外縁の固定機構との連結も完了することになる。アダプタ200は、電気的接続を行うための端子接続口7と機械的取付構造とを有する。以上の手段により、本実施形態に係る照明装置100を着脱する際に、照明装置100とアダプタ200との間の機械的かつ電気的な接続または取り外しを同時に完了させることができ、照明装置100の着脱がより簡便になる。
【0043】
組み立てが完了すると、円筒状のニュートラル端子21は、図6のアダプタ200の円溝状のニュートラル接続口71にフィットするよう接触するとともに、長尺状のライブ端子22は、図6のアダプタ200中央のライブ接続口72にフィットするよう接触する。ユーザーは、照明装置100を回転係合でアダプタ200に固定することができ、円筒状のニュートラル端子21と中央に位置する長尺状のライブ端子22は、照明装置100の回転中にアダプタ200に対応するニュートラル接続口71、ライブ接続口72に接触することができ、かつ、照明装置100の回転実装によって電気的接続が切れる虞もない。
【0044】
図7は、本開示の実施形態に係る照明装置100の正面図であり、図7に示すように、照明装置100は、ハウジング3の前側をカバーするよう設けられたグローブ6をさらに備え、ハウジング3の前側とは、ハウジング3の装着完了時にユーザーに近い側であり、本実施形態では、図7における厚み方向aの下方の側である。ハウジング3は、外延段差部33に沿って延伸し外延段差部33に平行するよう折り曲げられて形成された外縁段差部34を含む。外縁段差部34は、外延段差部33が延出し折り曲げられて形成されたものであるため、グローブ6と回路基板1(図5に示す)との間に一定の距離を保つことができ、発光モジュール12(図5に示す)の発光時の粒感を低減し、光をより柔らかくすることができる。また、外縁段差部34の径方向bの延伸により、グローブ6の面積が拡大され、照明装置100の照明範囲の広がりに寄与することもできる。
【0045】
本実施形態では、ハウジング3は、外縁段差部34に沿って延出し形成されたグローブ固定部35を備え、グローブ6とグローブ固定部35とは固定的に接続されて発光モジュール12を覆っている。グローブ6とグローブ固定部35とは、ねじ、バックル、接着、あるいはその他の任意の適切な手段で固定的に接続されてもよい。
【0046】
当業者は、各実施形態における具体的な技術的特徴を適応的に分解または組み合わせてもよいことが理解できる。このような具体的な技術的特徴に対する分解や組み合わせを実施しても技術内容は本発明の原理から逸脱することがなく、分割や組み合わせた技術内容は、いずれも本発明の保護範囲に属する。本願の記載において、特に明確な限定がない限り、「複数」の意味は、2つまたは2つ以上である。
【0047】
以上は、本発明を限定するものではなく、本発明の好適な実施例のみであり、本開示の旨に従って実施されたあらゆる修正、同等の置換および改良は本発明の保護範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0048】
100 照明装置、1 回路基板、11 電気素子、12 発光モジュール、2 電源端子、21 ニュートラル端子、22 ライブ端子、23 ピン、3 ハウジング、31 開口部、32 底板部、33 外延段差部、34 外縁段差部、35 グローブ固定部、4 支持部、41 嵌合リング、5 チャンバー、6 グローブ、200 アダプタ、7 端子接続口、71 ニュートラル接続口、72 ライブ接続口、a 厚み方向、b 径方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7