IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILグループの特許一覧

<>
  • 特開-框の補強構造 図1
  • 特開-框の補強構造 図2
  • 特開-框の補強構造 図3
  • 特開-框の補強構造 図4
  • 特開-框の補強構造 図5
  • 特開-框の補強構造 図6
  • 特開-框の補強構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023064604
(43)【公開日】2023-05-11
(54)【発明の名称】框の補強構造
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/52 20060101AFI20230501BHJP
   E06B 3/16 20060101ALI20230501BHJP
【FI】
E06B9/52 C
E06B3/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021174966
(22)【出願日】2021-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】504163612
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(74)【代理人】
【識別番号】100126000
【弁理士】
【氏名又は名称】岩池 満
(74)【代理人】
【識別番号】100160794
【弁理士】
【氏名又は名称】星野 寛明
(72)【発明者】
【氏名】堤 賢司
【テーマコード(参考)】
2E014
【Fターム(参考)】
2E014AA01
2E014BA02
2E014BB07
(57)【要約】
【課題】製造コストを低減できる框の補強構造を提供すること。
【解決手段】框の補強構造は、框53と、框53内に配置される補強芯材6と、を備え、補強芯材6は、部品取付用の凹部61,62を有する。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
框と、
前記框内に配置される補強芯材と、を備え、
前記補強芯材は、部品取付用の凹部を有する、框の補強構造。
【請求項2】
前記框は、網戸用の框である、請求項1に記載の框の補強構造。
【請求項3】
前記補強芯材は、断面形状において、横方向に線状に延びて形成される中間線状部と、前記中間線状部の横方向の一方側に接続されC字状又は中空状に形成される一方側枠部と、前記中間線状部の横方向の他方側に接続されC字状又は中空状に形成される他方側枠部と、を有する、請求項1又は2に記載の框の補強構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、框の補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、障子や網戸の框内に補強芯材が配置される框の補強構造がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の框の補強芯材は、断面形状が、框の内面に沿った断面視コ字状に形成される。また、補強芯材の断面形状が、四角筒形状に形成されることもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-2253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、障子や網戸の框に、障子や網戸の開閉を行うための手掛け部を設ける場合がある。障子や網戸に手掛け部を設ける場合には、手掛け部が框の表面から凹んで形成されるため、框の内部に配置される補強芯材に切り欠き加工や穴加工を施す必要性が生じる。しかし、補強芯材に切り欠き加工や穴加工を施す場合には、別途の加工作業を追加するため製造コストが増加する。そのため、製造コストを低減できることが求められている。
【0005】
本開示は、製造コストを低減できる框の補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、框と、前記框内に配置される補強芯材と、を備え、前記補強芯材は、部品取付用の凹部を有する、框の補強構造に関する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】引き違い窓を室内側から見た正面図である。
図2図1中のA-A線に沿う横断面図である。
図3】網戸の正面図である。
図4】第1実施形態の網戸の一方側網戸縦框の横断面図である。
図5】第2実施形態の網戸の一方側網戸縦框の横断面図である。
図6】第3実施形態の網戸の一方側網戸縦框の横断面図である。
図7】第4実施形態の網戸の一方側網戸縦框の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態の建具は、引き違い窓1を示している。
【0009】
本明細書において、「見付方向」とは、建物の壁に形成された開口部に納められた引き違い窓1における面材35,45の面方向を意味し、「見込方向」とは、上記面材35,45の厚さ方向(即ち、奥行き方向)を意味する。「見込方向」は室内外方向でもある。「見付面」は、引き違い窓1における室外側及び室内側に面するそれぞれの面を意味し、「見込面」は、引き違い窓1において室内外方向に延びる面を意味する。図面において、引き違い窓1の室外側を室外側X1とし、引き違い窓1の室内側を室内側X2とする。
【0010】
引き違い窓1は、図1及び図2に示すように、図示しない建物躯体の開口部に取り付けられる枠体2と、枠体2の内側に配置される外障子3及び内障子4と、外障子3の室外側X1に配置される網戸5と、を備える。
【0011】
枠体2は、上枠21、下枠22及び左右一対の縦枠23,24を矩形に枠組みすることによって構成される。
【0012】
外障子3及び内障子4は、いずれも引き戸であり、これらを見付方向の左右方向(横方向)にスライド移動可能に構成されることで、枠体2の開口部が閉鎖又は開放される、いわゆる引き違い窓を構成する。
【0013】
外障子3は、上框31、下框32、戸先側に配置される縦框33及び戸尻側に配置される縦框である外召し合わせ框34を矩形に框組した框体30の内側に、2枚のガラスからなる面材35が納められることによって構成される。外障子3は、枠体2内の室外側X1において、左右方向に移動可能に配置される。
【0014】
内障子4は、上框41、下框42、戸先側に配置される縦框43及び戸尻側に配置される内召し合わせ框44を矩形に框組した框体40の内側に、2枚のガラスからなる面材45が納められることによって構成される。内障子4は、枠体2内の室内側X2において、左右方向に移動可能に配置される。内障子4の内召し合わせ框44の見込面には、図1に示すように、戸締り用のクレセント錠441が設けられている。
【0015】
網戸5は、図2に示すように、外障子3よりも室外側X1において、枠体2内を左右方向に移動可能に配置される。網戸5は、外障子3又は内障子4を開けることで開放される開口部から虫等が侵入することを防止する。
【0016】
網戸5は、図1図3に示すように、網戸上框51、網戸下框52、一方側網戸縦框53及び他方側網戸縦框54により矩形に枠組みされた網戸框体55と、網戸框体55内に嵌め込まれて固定された網部56(面材)と、一方側網戸縦框53の室内側X2の見付面に設けられるモヘア57と、他方側網戸縦框54の室内側X2の見付面に設けられるモヘア58と、を含んで構成される。網戸上框51、網戸下框52、一方側網戸縦框53及び他方側網戸縦框54は、いずれも、網戸5用の框である。
【0017】
一方側網戸縦框53及び他方側網戸縦框54は、網戸5の左右方向の外側の端部に配置される。一方側網戸縦框53及び他方側網戸縦框54は、框の補強構造により補強されている。框の補強構造は、図2に示すように、一方側網戸縦框53内及び他方側網戸縦框54内それぞれに配置される補強芯材6を備える。補強芯材6は、上下方向に延びる長尺状に形成される。
【0018】
補強芯材6は、一方側網戸縦框53の内部に配置され、一方側網戸縦框53の強度を補強する。補強芯材6は、他方側網戸縦框54の内部に配置され、他方側網戸縦框54の強度を補強する。補強芯材6は、金属材料で形成される。本実施形態においては、例えば、補強芯材6は、アルミニウム材料で形成される。
【0019】
一方側網戸縦框53及び他方側網戸縦框54それぞれの内部に補強芯材6が配置される構造については、互いの形状について左右方向の向きが反対の形状である点を除いて同一の構造である。そのため、本実施形態においては、一方側網戸縦框53の内部に補強芯材6が配置される構造について説明し、他方側網戸縦框54の内部に補強芯材6が配置される構造についての説明は、一方側網戸縦框53の内部に補強芯材6が配置される構造の説明を援用する。
【0020】
一方側網戸縦框53は、図3に示すように、上下方向に延びる形材により形成される。一方側網戸縦框53は、図4に示すように、中空部を有するホロー構造の筒状の方形筒状部531と、室外側延出片532と、室内側延出片533と、網部取付部534と、を有する。
【0021】
方形筒状部531は、上下方向に延びる。方形筒状部531には、図4に示すように、手掛け部取付用(部品取付用)の開口部531aが形成されている。手掛け部取付用の開口部531aは、上下方向(長手方向)の途中の中間位置において、方形筒状部531の室外側X1の面及び室内側X2の面を貫通して開口する。
【0022】
手掛け部取付用の開口部531aには、図4に示すように、手掛け部59が取り付けられる。手掛け部59は、方形筒状部531の開口部531aに取り付けられた状態において、室外側X1又は室内側X2から見た場合に手前側が開放して奥側に凹んだ形状に形成されている。
【0023】
室外側延出片532及び室内側延出片533は、室内外方向に厚みを有する板状に形成され、方形筒状部531の室外側X1の端部及び室内側X2の端部から、網戸5の左右方向の外側に互いが平行に延びる。
【0024】
網部取付部534は、方形筒状部531から網部56側に突出する。網部取付部534には、網部56の端部が取り付けられる。
【0025】
一方側網戸縦框53の方形筒状部531の内部には、補強芯材6が配置される。補強芯材6は、上下方向に延びる。
【0026】
補強芯材6は、図4に示すように、横断面形状(補強芯材6を長手方向に直交する方向に切断した場合の断面形状)において、中間線状部63と、中間線状部63における左右方向の網部56側とは反対側(横方向の一方側)の端部に接続される中空状の一方側枠部64と、中間線状部63における左右方向の網戸5側(横方向の他方側)の端部に接続されるC字状の他方側枠部65と、を備える。一方側枠部64、中間線状部63及び他方側枠部65は、上下方向に延びる。
【0027】
一方側枠部64、中間線状部63及び他方側枠部65は、網戸5の左右方向(横方向)に並んで配置される。一方側枠部64、中間線状部63及び他方側枠部65は、網部56から遠い側から近い側にこの順で並んで配置される。
【0028】
中間線状部63は、一方側枠部64及び他方側枠部65の間において、左右方向(横方向)に直線状に延びて形成される。中間線状部63は、一方側枠部64及び他方側枠部65の室内外方向の中間部同士を接続する。
【0029】
一方側枠部64は、横断面形状が、四角筒形状の中空状に形成される。一方側枠部64は、一方側網戸縦框53の方形筒状部531内の網部56側と反対側に配置され、方形筒状部531の内面に沿って配置される。
【0030】
他方側枠部65は、横断面形状が、網部56側に開放するC字状に形成される。他方側枠部65は、一方側網戸縦框53の内部の網部56側に配置され、方形筒状部531の内面に沿って配置される。
【0031】
一方側枠部64及び他方側枠部65の室内外方向の幅の大きさ、中間線状部63の厚さ、並びに、一方側枠部64、他方側枠部65及び中間線状部63の左右方向の長さは、框中空部の内寸、框の必要強度、框取付部品の寸法等に応じ、適当な大きさ・厚さ・長さに形成される。
【0032】
補強芯材6は、図4に示すように、横断面形状(補強芯材6を長手方向に直交する方向に切断した場合の断面形状)において、室外側X1の面に形成される室外側凹部61と、室内側X2の面に形成される室内側凹部62と、を有する。室外側凹部61及び室内側凹部62は、上下方向に延びる。
【0033】
室外側凹部61は、補強芯材6を室外側X1から見た場合に、手前側から奥側に凹む。室外側凹部61は、一方側枠部64の室外側X1における左右方向の中間線状部63側の側面641と、中間線状部63の室外側X1の面631と、他方側枠部65の室外側X1における左右方向の中間線状部63側の側面651と、により3方が区画された凹部により構成される。
【0034】
室内側凹部62は、補強芯材6を室内側X2から見た場合に、手前側から奥側に凹む。室内側凹部62は、一方側枠部64の室内側X2における左右方向の中間線状部63側の側面642と、中間線状部63の室内側X2の面632と、他方側枠部65の室内側X2における左右方向の中間線状部63側の側面652と、により3方が区画された凹部により構成される。
【0035】
室外側凹部61及び室内側凹部62は、手掛け部取付用(部品取付用)の凹部である。室外側凹部61及び室内側凹部62には、それぞれ、一方側網戸縦框53の手掛け部取付用の開口部531aを通して挿入された手掛け部59が配置される。
【0036】
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。本実施形態の框の補強構造は、一方側網戸縦框53と、一方側網戸縦框53内に配置される補強芯材6と、を備え、補強芯材6は、部品取付用の室外側凹部61及び室内側凹部62を有する。これにより、補強芯材6に室外側凹部61及び室内側凹部62を設けているため、網戸5の一方側網戸縦框53に手掛け部59を設ける場合に、補強芯材6に切り欠き加工や穴加工を施す必要性はない。よって、製造コストを低減できる。
【0037】
また、本実施形態においては、補強芯材6は、断面形状において、左右方向(横方向)に線状に延びて形成される中間線状部63と、中間線状部63の左右方向(横方向)の一方側に接続される一方側枠部64と、中間線状部63の左右方向(横方向)の他方側に接続される他方側枠部65と、を有する。これにより、簡易な構成で、部品取付用の室外側凹部61又は室内側凹部62を構成できるため、補強芯材6自体の製造コストを低減できる。
【0038】
次に、第2実施形態~第4実施形態について説明する。第2実施形態~第4実施形態で説明しない点については、第1実施形態の説明を援用できる。第2実施形態~第4実施形態において、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同様の符号を付けて、その説明を省略する。
【0039】
第2実施形態について説明する。図5に示すように、第2実施形態の框の補強構造の補強芯材6Aは、第1実施形態の補強芯材6と比べた場合、第1実施形態の補強芯材6の他方側枠部65に代えて、他方側枠部65Aを備える。
【0040】
第2実施形態の補強芯材6Aの他方側枠部65Aは、図5に示すように、横断面形状が、第1実施形態の補強芯材6の他方側枠部65のC字状の開放した部分を閉じた四角筒形状に形成される。
【0041】
第3実施形態について説明する。図6に示すように、第3実施形態の框の補強構造の補強芯材6Bは、第1実施形態の補強芯材6と比べた場合、第1実施形態の補強芯材6の一方側枠部64に代えて、一方側枠部64Aを備える。
【0042】
第3実施形態の補強芯材6Bの一方側枠部64Aは、図6に示すように、横断面形状が、網部56側とは反対側に開放するC字状に形成される。
【0043】
第4実施形態について説明する。図7に示すように、第4実施形態の框の補強構造の補強芯材6Cは、第1実施形態の補強芯材6と比べた場合、第1実施形態の補強芯材6の一方側枠部64に代えて、一方側枠部64Bを備える。
【0044】
第4実施形態の補強芯材6Cの一方側枠部64Bは、図7に示すように、横断面形状が、網部56側とは反対側に開放するC字状に形成される。第4実施形態の補強芯材6Cにおいては、他方側枠部65は、網部56側に開放するC字状に形成される。
【0045】
以上の第2実施形態~第4実施形態においては、前述の第1実施形態と同様の効果が奏される。
【0046】
以上、本開示の好ましい一実施形態について説明したが、本開示は、上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
【0047】
例えば、前記実施形態においては、補強芯材6を網戸5の一方側網戸縦框53内に配置した構造に適用した場合について説明したが、これに限定されない。補強芯材を障子の框内に配置した構造に適用してもよい。
【0048】
また、前記第1実施形態~前記第4実施形態においては、凹部に取り付ける部品を、手掛け部59としたが、これに限定されない。例えば、凹部に取り付ける部品を、障子が移動しないようにロックするロック部品としてもよい。
【0049】
また、前記実施形態においては、一方側網戸縦框53には、部品取付用の凹部として、室外側に形成される室外側凹部61及び室内側に形成される室内側凹部62の両方を設けたが、これに限定されない。一方側網戸縦框53には、部品取付用の凹部として、室外側に形成される室外側凹部61又は室内側に形成される室内側凹部62の一方のみ設けてもよい。
【0050】
また、前記実施形態においては、中間線状部63を、一方側枠部64,64A,64B及び他方側枠部65,65Aの室内外方向の中央部同士を接続する構成としたが、これに限定されない。中間線状部63は、一方側枠部64,64A,64B及び他方側枠部65,65Aの室内外方向のどちらかに寄って配置されていてもよい。
【0051】
また、前記実施形態においては、一方側網戸縦框53及び他方側網戸縦框54の両方それぞれ内部に補強芯材6を設けたが、これに限定されない。一方側網戸縦框53又は他方側網戸縦框54の一方のみに補強芯材6を設けてもよい。
【0052】
また、前記実施形態においては、縦框内に補強芯材6を設けたが、これに限定されない。横框(上框、下框)内に補強芯材6を設けてもよい。
【符号の説明】
【0053】
3 外障子(障子)、5 網戸、6 補強芯材、53 一方側網戸縦框(框)、61 室外側凹部(凹部)、62 室内側凹部(凹部)、63 中間線状部、64 一方側枠部、65 他方側枠部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7