IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 河淳株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023064853
(43)【公開日】2023-05-12
(54)【発明の名称】台車
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/04 20060101AFI20230502BHJP
   B60B 33/00 20060101ALI20230502BHJP
【FI】
B62B5/04 A
B60B33/00 501Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021175259
(22)【出願日】2021-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】394016874
【氏名又は名称】河淳株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002538
【氏名又は名称】弁理士法人あしたば国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡田 陽介
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050AA01
3D050BB02
3D050DD03
3D050EE15
3D050HH01
3D050JJ03
(57)【要約】      (修正有)
【課題】操作ユニットの近傍のキャスタだけでなく、操作ユニットから遠い位置のキャスタに対しても各種の操作を行うことが可能で、台車の積載能力を損なうことがない台車を提供する。
【解決手段】台車11は、台車本体12の下側に設けられた一対の第1キャスタ14Aと、前記第1部位から外れた第2部位19で、前記台車本体の下側に設けられた一対の第2キャスタ14Bと、枠体13と、前記第1部位で前記台車本体の下側に設けられ、前記一対の第1キャスタおよび前記一対の第2キャスタのいずれか一方に対して第1の規制を加えたり、解除したり可能な第1操作ユニットと、前記第1部位で前記台車本体の上側かつ前記長手方向に関して前記枠体と重複する位置に設けられ、前記一対の第1キャスタおよび前記一対の第2キャスタのいずれか他方に対して前記第1の規制とは異なる第2の規制を加えたり、解除したり可能な第2操作ユニットと、を備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
台車本体と、
前記台車本体の長手方向の端部に対応する第1部位で、前記台車本体の下側に設けられた一対の第1キャスタと、
前記第1部位から外れた第2部位で、前記台車本体の下側に設けられた一対の第2キャスタと、
前記台車本体の前記第1部位から上方に突出するように設けられる枠体と、
前記第1部位で前記台車本体の下側に設けられ、前記一対の第1キャスタおよび前記一対の第2キャスタのいずれか一方に対して第1の規制を加えたり、前記第1の規制を解除したり可能な第1操作ユニットと、
前記第1部位で前記台車本体の上側かつ前記長手方向に関して前記枠体と重複する位置に設けられ、前記一対の第1キャスタおよび前記一対の第2キャスタのいずれか他方に対して前記第1の規制とは異なる第2の規制を加えたり、前記第2の規制を解除したり可能な第2操作ユニットと、
を備える台車。
【請求項2】
前記台車本体は、
前記第1部位に設けられる平板状の第1脚部と、
前記第2部位に設けられる平板状の第2脚部と、
前記第1脚部の上面と前記第2脚部の上面とに跨るように設けられる天板と、
を有し、
前記第1操作ユニットは、前記第1脚部の下側に設けられ、
前記第2操作ユニットは、前記第1脚部の上側に設けられる請求項1に記載の台車。
【請求項3】
前記第2操作ユニットは、軸部と、クランク部と、を有するシャフトを有し、
前記第2脚部は、前記軸部を収納可能な収納部を有し、
前記軸部は、前記第2脚部の厚さ寸法の範囲内に設けられる請求項2に記載の台車。
【請求項4】
前記天板は、前記第2操作ユニットの外形に倣って窪んだ凹部であって、前記第2操作ユニットを収納可能な凹部を有する請求項2又は請求項3に記載の台車。
【請求項5】
前記天板の頂面は、前記第2操作ユニットの上面と略面一である請求項4に記載の台車。
【請求項6】
前記枠体は、一対の縦柵と、前記一対の縦柵同士を統合するように下側に設けられる1個の支持柵であって、前記第2操作ユニットの高さ寸法と同等かそれよりも長い寸法を有する1個の支持柵と、を有する請求項2~5のいずれか1項に記載の台車。
【請求項7】
前記第1の規制は、前記一対の第1キャスタに対するブレーキ規制であり、
前記第2の規制は、前記一対の第2キャスタの旋回軸回りの旋回規制である請求項2~6のいずれか1項に記載の台車。
【請求項8】
前記第1の規制は、前記一対の第1キャスタの旋回軸回りの旋回規制であり、
前記第2の規制は、前記一対の第2キャスタに対するブレーキ規制である請求項2~6のいずれか1項に記載の台車。
【請求項9】
前記第1脚部と前記第2脚部とを連結するフレーム部材を備え、
前記第2操作ユニットは、
前記第1脚部の上側に設けられる第1部分と、
前記第2脚部の下側に設けられる第2部分と、
前記フレーム部材の内部で前記第1部分と前記第2部分とを連結するように設けられ前記第1部分で発生された操作力を前記第2部分に伝達可能な伝達部材と、
を有する請求項7又は請求項8に記載の台車。
【請求項10】
前記第1の規制は、前記一対の第2キャスタに対するブレーキ規制であり、
前記第2の規制は、前記一対の第1キャスタの旋回軸回りの旋回規制である請求項2~6のいずれか1項に記載の台車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレーキ機構を備えた台車に関する。
【背景技術】
【0002】
ロック機構を有する台車が開示されている。この台車は、基台と、基台の下面に設けられた2個のキャスタと、2個のキャスタ間で基台の下側に架設された操作バーと、操作バーの両端に設けられたブレーキシュと、操作バーを回転させるステップと、を備える。利用者は、ステップを操作することで、ブレーキを効かせたりブレーキを解除したりできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許5424156号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ロック機構は、ステップの近傍にある2個のキャスタに対してブレーキを効かせるものであるが、ステップから遠い位置にあるキャスタに対しても各種の操作を行いたいという要望がある。しかしながら、基台の下側には、ステップが配置されているために、ステップ以外の他の操作ユニットを設けるためのスペースに余裕がない問題があった。
従って、本発明の目的は、操作ユニットの近傍のキャスタだけでなく、操作ユニットから遠い位置のキャスタに対しても各種の操作を行うことが可能で、台車の積載能力を損なうことがない台車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題は、以下の本発明により解決される。すなわち、本発明(1)の台車は、台車本体と、
前記台車本体の長手方向の端部に対応する第1部位で、前記台車本体の下側に設けられた一対の第1キャスタと、
前記第1部位から外れた第2部位で、前記台車本体の下側に設けられた一対の第2キャスタと、
前記台車本体の前記第1部位から上方に突出するように設けられる枠体と、
前記第1部位で前記台車本体の下側に設けられ、前記一対の第1キャスタおよび前記一対の第2キャスタのいずれか一方に対して第1の規制を加えたり、前記第1の規制を解除したり可能な第1操作ユニットと、
前記第1部位で前記台車本体の上側かつ前記長手方向に関して前記枠体と重複する位置に設けられ、前記一対の第1キャスタおよび前記一対の第2キャスタのいずれか他方に対して前記第1の規制とは異なる第2の規制を加えたり、前記第2の規制を解除したり可能な第2操作ユニットと、
を備える。
【0006】
また、本発明(2)の台車は、(1)記載の台車であって、
前記台車本体は、
前記第1部位に設けられる平板状の第1脚部と、
前記第2部位に設けられる平板状の第2脚部と、
前記第1脚部の上面と前記第2脚部の上面とに跨るように設けられる天板と、
を有し、
前記第1操作ユニットは、前記第1脚部の下側に設けられ、
前記第2操作ユニットは、前記第1脚部の上側に設けられる。
【0007】
また、本発明(3)の台車は、(2)に記載の台車であって、
前記第2操作ユニットは、軸部と、クランク部と、を有するシャフトを有し、
前記第2脚部は、前記軸部を収納可能な収納部を有し、
前記軸部は、前記第2脚部の厚さ寸法の範囲内に設けられる。
【0008】
また、本発明(4)の台車は、(2)又は(3)記載の台車であって、
前記天板は、前記第2操作ユニットの外形に倣って窪んだ凹部であって、前記第2操作ユニットを収納可能な凹部を有する。
【0009】
また、本発明(5)の台車は、(4)に記載の台車であって、
前記天板の頂面は、前記第2操作ユニットの上面と略面一である。
【0010】
また、本発明(6)の台車は、(2)~(5)のいずれか1項に記載の台車であって、
前記枠体は、一対の縦柵と、前記一対の縦柵同士を統合するように下側に設けられる1個の支持柵であって、前記第2操作ユニットの高さ寸法と同等かそれよりも長い寸法を有する1個の支持柵と、を有する。
【0011】
また、本発明(7)の台車は、(2)~(6)のいずれか1項に記載の台車であって、
前記第1の規制は、前記一対の第1キャスタに対するブレーキ規制であり、
前記第2の規制は、前記一対の第2キャスタの旋回軸回りの旋回規制である。
【0012】
また、本発明(8)の台車は、(2)~(6)のいずれか1項に記載の台車であって、
前記第1の規制は、前記一対の第1キャスタの旋回軸回りの旋回規制であり、
前記第2の規制は、前記一対の第2キャスタに対するブレーキ規制である。
【0013】
また、本発明(9)の台車は、(7)又は(8)に記載の台車であって、
前記第1脚部と前記第2脚部とを連結するフレーム部材を備え、
前記第2操作ユニットは、
前記第1脚部の上側に設けられる第1部分と、
前記第2脚部の下側に設けられる第2部分と、
前記フレーム部材の内部で前記第1部分と前記第2部分とを連結するように設けられ前記第1部分で発生された操作力を前記第2部分に伝達可能な伝達部材と、
を有する。
【0014】
また、本発明(10)の台車は、(1)~(6)のいずれか1項に記載の台車であって、
前記第1の規制は、前記一対の第2キャスタに対するブレーキ規制であり、
前記第2の規制は、前記一対の第1キャスタの旋回軸回りの旋回規制である。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、操作ユニットの近傍のキャスタだけでなく、操作ユニットから遠い位置のキャスタに対しても各種の操作を行うことが可能で、台車の積載能力を損なうことがない台車を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】第1実施形態の台車を上方向から示す斜視図である。
図2図1に示す台車の天板を起立させた状態を示した斜視図である。
図3図1に示す台車を下方向から示した斜視図である。
図4図1に示す台車の第1操作ユニットおよび第2操作ユニット周りを拡大して示した斜視図である。
図5図3に示す台車の第1操作ユニットおよび第2操作ユニット周りを拡大して示した斜視図である。
図6図1に示す台車の台車本体(第1脚部、第2脚部)を裏返して示した斜視図である。
図7図6に示す第1脚部および第2脚部から第1装着部材および第2装着部材を取り外して示す斜視図である。
図8図1に示す台車の第1キャスタを示す斜視図である。
図9図8に示す第1キャスタの縦方向に沿った断面図である。
図10図1に示す台車の第2キャスタを示す斜視図である。
図11図10に示す第2キャスタの縦方向に沿った断面図である。
図12図1に示す台車の第1操作ユニットを上方向から拡大して示す斜視図である。
図13図1に示す台車の第1操作ユニットを下方向から拡大して示す斜視図である。
図14図12に示す第1操作ユニットおよびその周辺構造を縦方向に切断して示す断面図であって、第1レバーが第1位置にある状態を示す断面図である。
図15図14に示す第1操作ユニットにおいて、第1レバーを第2位置にした状態を示す断面図である。
図16図15に示す第1操作ユニットにおいて、第2レバーを分離位置にした状態を示す断面図である。
図17図4に示す第2操作ユニットを縦方向に切断して示す断面図であって、第3レバーおよび第4レバーが初期位置にある状態を示す断面図である。
図18図17に示す第2操作ユニットにおいて、第3レバーを押し下げ位置にした状態を示す断面図である。
図19図18に示す第2操作ユニットにおいて、第4レバーを押し下げ位置にした状態を示す断面図である。
図20】第2操作ユニットの第2シャフト回りを拡大して示す斜視図である。
図21図2に示す第2脚部の縦方向に沿った断面図である。
図22図1に示す台車の第1脚部および第2脚部を縦方向に切断して示した断面図である。
図23図22に示す台車において、第3レバーを回動させ、第2シャフトを回転させて、作用部によって第2キャスタの第2規制部が押し下げられた状態を示した断面図である。
図24】第2実施形態の台車を示した斜視図である。
図25図24に示す台車の天板を起立させた状態を示した斜視図である。
図26図24に示す台車を下方から示した斜視図である。
図27図26に示す台車の第2キャスタ周りを拡大して示す斜視図である。
図28図24に示す台車の縦方向に沿った断面図である。
図29図28に示す台車において第2操作ユニットの第3レバーを押し下げた状態を示す断面図である。
図30】第3実施形態の台車を示す斜視図である。
図31図30に示す台車を下方から示す斜視図である。
図32図30に示す台車の縦方向に沿った断面図である。
図33図30に示す台車において第3レバーを押し下げた状態を示す断面図である。
図34図30に示す台車において、第2操作ユニットの第5レバーが元の位置に戻った状態を示す断面図である。
図35図34に示す台車において、第2操作ユニットの第5レバーを押し下げた状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下図1図19を参照して、本発明の台車の実施形態について説明する。本発明の台車は、例えば、物流センターから車両に商品を運び入れたり、車両から商店のバックヤードに商品を運び入れたり、或いは、商店のバックヤードから陳列棚に商品を品出ししたり、する際に用いられるものである。
[第1実施形態]
【0018】
本実施形態の台車は、いわゆるキャスタが4個の4輪台車である。図1図5に示すように、台車11は、台車本体12と、台車本体12の長手方向Lの端部に対応する第1部位18と、第1部位18から外れた第2部位19と、を有する。本実施形態において、第2部位19は、台車本体12の長手方向Lの他方の端部に対応している。
【0019】
台車11は、台車本体12の長手方向Lの両端部(第1部位18、第2部位19)から上方に突出するように設けられた一対の枠体13と、台車本体12の四隅(第1部位18、第2部位19)の下側に設けられた4個のキャスタ14と、台車本体12の第1部位18(第1脚部22A)の下側に設けられた第1操作ユニット15と、台車本体12の第1部位18(第1脚部22A)の上側に設けられた第2操作ユニット16と、を備える。4個のキャスタ14は、第1操作ユニット15および第2操作ユニット16の近傍(第1部位18)に設けられた一対の第1キャスタ14Aと、第1操作ユニット15および第2操作ユニット16から遠く隔たった位置(第2部位19)に設けられた一対の第2キャスタ14Bと、を含んでいる。
【0020】
図1図7に示すように、台車本体12は、例えばスチール等の金属材料で角型のパイプ状に形成されたフレーム部材21と、フレーム部材21の第1部位18に設けられた第1脚部22Aと、フレーム部材21の第2部位19に設けられた第2脚部22Bと、第1脚部22Aの上面と第2脚部22Bの上面とに跨るように設けられた天板23と、フレーム部材21に固定され天板23を回動可能に保持するヒンジユニット24と、第1脚部22Aおよび第2脚部22Bに対して下側から装着された第1装着部材25および第2装着部材26と、第1操作ユニット15の後述する第1レバー31および第2レバー32を間に挟むように設けられた一対のバンパー33と、を有する。フレーム部材21は、台車本体12の長手方向Lに沿って延びている。一対のバンパー33は、例えば、合成樹脂材料によって形成されている。
【0021】
天板23は、例えば、合成樹脂材料によって厚手の板状に形成されている。天板23は、第2操作ユニットの外形に倣って窪んだ凹部23Aを有する。凹部23Aは、その内側に第2操作ユニット16を収納可能である。凹部23Aに第2操作ユニット16が収納された状態において、天板23の頂面は、第2操作ユニット16の上面と略面一となっている。
【0022】
天板23は、フレーム部材21に対して、ヒンジユニット24を介して回動可能に取り付けられている。すなわち、天板23は、図1に示すように第1脚部22Aと第2脚部22Bとの間に渡された使用状態S1と、図2に示すようにヒンジユニット24を介して跳ね上げられるように回動して起立した起立状態S2と、の間で回動できる。図3に示すように、天板23は、使用状態S1において、フレーム部材21の上側に載置される。台車11は、例えば、起立状態S2で、バックヤード等で収納・保管される。この状態では、複数の台車11を台車本体12の長手方向と交差する短辺方向Sに互いに重ね合わせた状態(ネスティング状態)で省スペースに保管できる。
【0023】
図1図2に示すように、枠体13は、脚部22の装着部34に対して差し込まれて保持される。枠体13は、装着部34に対して着脱可能に構成されている。枠体13は、複数の横木部13Aと、一対の縦柵13Bと、前記一対の縦柵13B同士を統合するように下側に設けられる1個の支持柵13Cと、を有する。必要に応じて、対向する横木部13A同士の間に図示しない棚板を渡すことができる。支持柵13Cは、第2操作ユニット16の高さ寸法と同等かそれよりも長い寸法を有する。このため、枠体13と重複する位置に設けられる第2操作ユニット16に対して枠体13が干渉しないようになっている。枠体13は、起立状態S2の天板23に引っかけることが可能なフック部材35を有する。起立状態S2の天板23は、フック部材35によって起立状態S2で保持される。
【0024】
図6図7に示すように、第1脚部22Aおよび第2脚部22Bは、略同一の構成を有する。このため、主として第1脚部22Aについて説明し、第2脚部22Bについて説明を省略する。第1脚部22Aは、例えばスチール等の金属材料で形成されている。第1脚部22Aは、台車本体12の長手方向と交差する短辺方向Sに延び、所定の厚さを有する板状をなしている。より詳細には、第1脚部22Aは、下側に開口した箱状をなしている。図1図2に示すように第1脚部22Aは、枠体13の1個の支持柵13Cを上方から差し込んで保持するための筒状の装着部34を有する。また、図6図7に示すように、第1脚部22Aおよび第2脚部22Bは、下面にシャフト(第1シャフト36、第2シャフト37)の軸部41および作用部42を収納するための収納部43を有する。より詳細には、収納部43は、第1脚部22Aおよび第2脚部22Bに装着された第1装着部材25および第2装着部材26を介して凹状に形成される。
【0025】
図6図7に示すように、第1装着部材25は、第1脚部22Aの開口内にきっちりと嵌る大きさで形成されている。第1装着部材25は、例えば1枚のスチール等の金属材料製の板材を、例えばプレス加工等によって断面略逆M字状に折り曲げて形成されている。第1装着部材25は、脚部22に対してねじ等で固定されている。
【0026】
第1装着部材25は、短辺方向Sに関する第1脚部22Aの略全幅に亘るように第1脚部22Aの内側に下側から差し込まれている。第1装着部材25は、キャスタ14が装着される底壁部44と、短辺方向Sに関する底壁部44の中央部から凹状に窪んだ収納部43と、底壁部44の外側に設けられ第1脚部22Aの内側にきっちりと差し込まれる一対の差込壁45と、を有する。底壁部44は、キャスタ14の後述する取付板46の角部を差し込んで保持可能な袋状の固定部47を有する。固定部47に保持されたキャスタ14の取付板46は、ねじ止め等によって底壁部44に固定される。第1装着部34の収納部43の内側に、第1操作ユニット15の後述する第1シャフト36の軸部41が収納される。したがって、第1シャフト36の軸部41は、台車本体12の第1脚部22Aの厚み寸法の範囲内に配置される。第2装着部材26は、第1装着部材25と略同様の構成を有する。
【0027】
図8図9に示すように、一対の第1キャスタ14Aのそれぞれは、ローラ51と、台車11の進行方向に沿ってローラ51を回転(自転)させる回転軸52と、回転軸52を支持する支持部53と、台車本体12との取り付け部となる取付板46と、支持部53と取付板46との間に介在される旋回軸54と、旋回軸54の中央部を貫通するように設けられたロッド状の第1規制部55と、を有する。旋回軸54の頂面には、旋回軸54の中心から放射状に延びる複数の第1溝部56が設けられている。第1規制部55は、ローラ51の外周面に当接したりローラ51の外周面から分離したりするように、旋回軸54の内側で旋回軸54の軸方向に進退可能である。第1規制部55は、ロッド状をなしたブレーキ57と、ブレーキ57の上部近傍に設けられ複数の第1溝部56のいずれか2個に係合することが可能な一対の第1係合爪58と、ローラ51の外周面から分離する方向に向けてブレーキ57を付勢する第1弾性部材61と、一対の第1係合爪58を支持する第2弾性部材62と、を有する。第1弾性部材61は、例えば圧縮コイルバネで構成されており、ブレーキ57の周囲に配置されている。ブレーキ57は、長穴63を有し、この長穴63の内側に支持部に設けられた支持ピン64が通されるようになっている。ブレーキ57は、作用部42の駆動によって、支持ピン64にガイドされつつ上下方向に進退移動することができる。
【0028】
第2弾性部材62は、例えば板バネによって構成されている。一対の第1係合爪58は、作用部42から押圧されない状態で、第2弾性部材62の反発力によって第1溝部56から離間するようになっている。したがって、第1シャフト36の作用部42によって第1規制部55が押し下げられると、ブレーキ57がローラ51の外周面に当接してローラ51に対してブレーキを効かせるとともに、第1溝部56に対して第1係合爪58が係合して、旋回軸54を中心にローラ51が旋回することが規制される。したがって、第1規制部55は、ローラ51を規制(ブレーキおよび旋回軸54回りの旋回規制)した規制位置R1と、ローラ51の規制を解除した解除位置R2と、の間で移動可能である。
【0029】
図10図11に示すように、一対の第2キャスタ14Bのそれぞれは、ローラ51と、台車11の進行方向に沿ってローラ51を回転(自転)させる回転軸52と、回転軸52を支持する支持部53と、台車本体12との取り付け部となる取付板46と、支持部53と取付板46との間に介在される旋回軸54と、旋回軸54の中央部を貫通するように設けられたロッド状の第2規制部65と、を有する。旋回軸54の頂面には、旋回軸54の中心から一方向に向けて延びる第2溝部66が設けられている。第2規制部65は、旋回軸54の内側で旋回軸54の軸方向に進退可能である。第2規制部65は、ロッド状をなしたピストン67と、ピストン67の上部にピストン67と一体に設けられ第2溝部66に係合することが可能な第2係合爪68と、第2溝部66から第2係合爪68が分離する方向に向けてピストン67を付勢する第1弾性部材61と、を有する。第1弾性部材61は、例えば圧縮コイルバネで構成されており、ピストン67の周囲に配置されている。ピストン67は、長穴63を有し、この長穴63の内側に支持部53に設けられた支持ピン64が通されるようになっている。ピストン67は、第2操作ユニット16の第2シャフト37(作用部42)の駆動によって、支持ピン64にガイドされつつ上下方向に進退移動することができる。
【0030】
第2係合爪68は、作用部42から押圧されない状態で、第1弾性部材61の反発力によって第2溝部66から離間するようになっている。したがって、第2シャフト37の作用部42によって第2規制部65が押し下げられると、第2溝部66に対して第2係合爪68が係合して、旋回軸54を中心にローラ51が旋回することが規制される。これによって、台車11が直進方向(台車本体12の長手方向L)にのみ進退できるようにローラ51の角度が固定される。したがって、第2規制部65は、ローラ51を規制(旋回軸54回りの旋回規制)した規制位置R1と、ローラ51の規制を解除した解除位置R2と、の間で移動可能である。
【0031】
第1操作ユニット15は、第1キャスタ14Aに対して第1の規制を加えるために用いられる。第1操作ユニット15の第1キャスタ14Aに対して規制は、例えば、ブレーキ規制である。図12図13に示すように、第1操作ユニット15は、台車本体12の脚部22の下面(第1装着部材25の底壁部44)に対してねじ止め等で直接固定される固定フレーム71と、固定フレーム71に対してそれぞれ独立に回動可能に取り付けられる第1レバー31および第2レバー32と、第1レバー31によって回転操作される第1シャフト36(シャフト)と、第1シャフト36を回転可能に支持する一対の軸受72と、を有する。
【0032】
第1シャフト36は、例えばスチール等の金属材料によって一体のロッド状に形成されている。第1シャフト36は、キャスタ14から外れた位置で台車本体12に回転可能に取り付けられている。第1シャフト36は、棒材をその中間位置において、例えばプレス加工等によってクランク状に折り曲げることで形成されている。第1シャフト36は、直線的に延びた一対の軸部41と、一対の軸部41からクランク状に突出したクランク部48と、クランク部48の突出長さよりも小さい突出長さで突出するように一対の軸部41にそれぞれ設けられた一対の作用部42と、を有する。図14図15に示すように、一対の軸部41は、脚部22の収納部43内に設置され、同じく収納部43内に設置された一対の軸受72によって回転可能に支持されている。一対の軸受72は、第1装着部材25の底壁部44に対してねじ止め等で固定される。
【0033】
図12図13に示すように、作用部42は、軸部41から小片状に突出している。作用部42は、軸部41に対する例えばつぶしかしめ加工等によって軸部41と一体に形成することができる。図14等に示すように、軸部41から作用部42が突出する方向は、軸部41からクランク部48が突出する方向とは異なっている。作用部42は、第1規制部55の上端に当接したり第1規制部55の上端から分離したり可能である。
【0034】
第1レバー31は、例えばスチール等の金属材料によって形成されている。図12図14に示すように、第1レバー31は、固定フレーム71の後端に固定された第1回動軸73と、第1回動軸73を中心に回動可能な第1レバー本体74と、第1レバー本体74の第1回動軸73とは反対側に設けられた第1操作部75と、第1レバー本体74の第1回動軸73と第1操作部75との間の位置に設けられた係合部76と、第1レバー本体74の一対の張出部82間に渡されるように設けられた1以上のピン77と、第1回動軸73の周囲を取り囲むように設けられた第1付勢部材78と、を有する。第1レバー31は、第2レバー32の周囲を覆う(取り囲む)ような位置関係で設けられている。第1レバー31は、固定フレーム71を介して台車本体12に対して回動可能に取り付けられている。ピン77の1つは、第2レバー32と係合可能である。
【0035】
第1レバー本体74は、断面「C」字状に形成されており、横方向に延びたベース部81と、短辺方向Sに関するベース部81の両端部から下方に延びた一対の張出部82と、を有する。第1操作部75は、横方向に延びる第1レバー本体74の端部から、上方に向けて延びるように設けられている。このため、第1操作部75は、横方向に突出することが防止され、利用者に足等に第1操作部75が刺さってしまう不具合を生じることが防止されている。なお、第1操作部75は、第1レバー本体74と略平行に形成されていてもよい。
【0036】
第1付勢部材78は、例えばねじりコイルバネで構成されている。第1付勢部材78は、第1レバー本体74を付勢してこれを上方(第1位置P1)に向けて回動させるように、固定フレーム71と第1レバー本体74との間に渡されている。
【0037】
係合部76は、例えば一対の張出部82のそれぞれに形成された一対の長穴として形成されている。係合部76を構成する長穴のそれぞれは、第1回動軸73と第1操作部75とを結ぶ方向に沿って細長く延びている。この場合、「第1回動軸73と第1操作部75とを結ぶ方向に沿っている」状態とは、第1回動軸73と第1操作部75とを結ぶ方向と平行であるか、或いは第1回動軸73と第1操作部75とを結ぶ方向に対して若干角度がずれた状態、或いは長手方向Lの後側に行くにつれて第1回動軸73に近づくように第1回動軸73と第1操作部75とを結ぶ方向に対して若干斜めになった状態、を意味する。係合部76は、クランク部48と係合可能であり、その内側で第1シャフト36のクランク部48をスライド可能に保持することができる。
【0038】
第2レバー32は、例えばスチール等の金属材料によって形成されている。図12図14に示すように、第2レバー32は、固定フレーム71の後側であって第1回動軸73よりも前側に固定された第2回動軸83と、第2回動軸83を中心に回動可能な第2レバー本体84と、第2レバー本体84の第2回動軸83とは反対側に設けられた第2操作部85と、短辺方向Sにおける第2レバー本体84の両端部から下方向に向けて延びる一対の腕部86と、一対の腕部86の先端部にそれぞれ設けられた一対の保持部88と、第2回動軸83の周囲を取り囲むように設けられた第2付勢部材87と、を有する。一対の保持部88は、一対の腕部86を介して第2回動軸83から突出するように設けられている。第2レバー32は、固定フレーム71を介して台車本体12に対して回動可能に取り付けられている。
【0039】
第2レバー本体84は、横方向に延びている。第2操作部85は、横方向に延びる第2レバー本体84の端部から上方に向けて延びるように設けられている。第2操作部85は、第2レバー本体84と略平行に形成されていてもよい。一対の腕部86は、第1レバー31のピン77の1個と係合することができる。このため、第2レバー32は、ピン77と一対の腕部86との係合によって、回動する第1レバー31に対して連れ回りすることができる。
【0040】
一対の保持部88のそれぞれは、ピン77の外形に倣うように腕部86の先端部から窪むように形成されている。一対の保持部88は、ピン77を受容してこれを係止可能である。
【0041】
第2操作部85は、第2レバー32が初期位置Q1にあるときに、台車本体12の端面12Aに沿うように端面12Aの近傍に設けられている。このため、利用者が第1レバー31を操作する際に、誤って第2レバー32を一緒に操作して、ブレーキ57が作動しなくなるような不具合を生じることを防止される。
【0042】
第2付勢部材87は、例えばねじりコイルバネで構成されている。第2付勢部材87は、第2レバー本体84を付勢してこれを上方(初期位置Q1)に向けて回動させるように、固定フレーム71と第2レバー本体84との間に渡されている。
【0043】
続いて、図8図9図12図16を参照して、第1操作ユニット15による第1キャスタ14Aに対する規制動作について説明する。なお、図14図16では、図の簡略化のため、第1規制部55等の図示を省略している。
【0044】
第1キャスタ14Aに対してブレーキ57をかけたい場合には、利用者は、図14に示す状態から、例えば足等によって第1レバー31を下方に踏み込むようにする。これによって、第1レバー31は、第1付勢部材78の付勢力に抗して、第1回動軸73を中心に、最初の位置である第1位置P1から、図15に示すような下方に位置する第2位置P2まで回動する。第2レバー32の腕部86は、第1レバー31のピン77と係合しているため、第2レバー32は、第1レバー31の回動に伴い、初期位置Q1から所定角度連れ回りする。第2レバー32の初期位置Q1は、台車本体12(第1脚部22A)の下面に沿った位置である。第2レバー32が初期位置Q1にあるときには、第2レバー32の第2操作部85は、台車本体12の端面12Aの近傍に配置されている。
【0045】
ピン77は、第1レバー31の第1回動軸73と第1操作部75との略中間位置か、それよりも第1回動軸73に近い位置にあるために、第2レバー32が連れ回りする所定角度は、第1レバー31の第1位置P1から第2位置P2までの回動角度よりも小さくなる。したがって、第2レバー32の図14に示す初期位置Q1から図15に示す保持位置Q2までの回転角度は、第1レバー31の第1位置P1から第2位置P2までの回転角度よりも小さい。
【0046】
第1レバー31が第2位置P2まで移動すると、図15に示すようにピン77は、腕部86の先端部に位置する保持部88内に嵌って、保持部88に係止される。これによって、第2レバー32は、第1レバー31を第2位置P2に保持する保持位置Q2となる。第2レバー32が保持位置Q2にあるときには、第2レバー32がストッパーとして機能する。このため、この場合には、第1付勢部材78による戻り方向への付勢力によって、第1レバー31が第2位置P2から第1位置P1まで戻されることがない。
【0047】
第1レバー31が第1位置P1から第2位置P2に移動されると、係合部76内を第1シャフト36のクランク部48が移動する。すなわち、クランク部48は、第1レバー31が第1位置P1にあるときに、係合部76内の第1操作部75に近い端部に保持され、第1レバー31が第2位置P2に至る途中で徐々に係合部76内の第1回動軸73に近い端部に近づくように移動し、最終的に第1レバー31が第2位置P2に至ったときに係合部76内の第1回動軸73に近い端部にまで移動する。
【0048】
このようにクランク部48が係合部76内で移動することで、第1シャフト36の軸部41が図15に示す第1方向D1に回転する。これによって、一対の作用部42が下方に向けて回動し、一対の第1キャスタ14Aの第1規制部55(ブレーキ57)を下方に向けて押し込む。このとき、クランク部48は、係合部76内を移動して係合部76内の第1回動軸73側の端部に徐々に近づく。したがって、力点である第1操作部75に対して、作用点であるクランク部48が第1回動軸73の近傍に近づくようになる。このため、てこの原理が働いて第1シャフト36の作用部42が第1規制部55を下方に押し込む力は、第1レバー31が第2位置P2に近づくにつれて増大する。また、第1シャフト36は、クランク部48の突出長さに対して作用部42の突出長さが小さくなるように形成されており、クランク部48に対して作用部42がてこの関係になっている。このように作用部42において2重にてこの原理が働いて、図8図9に示すように、第1規制部55を解除位置R2から規制位置R1に移動させ、ブレーキ57が十分に大きな力でローラ51に押し付けられ、ローラ51に対して十分なブレーキ力を発生される。また、十分に大きな力によって第1溝部56に対して第1係合爪58が係合するために、旋回軸54を中心とするローラ51の旋回も確実に規制される。
【0049】
利用者がローラ51に対するブレーキを解除したい場合には、利用者は、足等によって第2レバー32を下方に押し下げるようにする。その際、図15に示すように、第2レバー32は、保持位置Q2にあり、第2位置P2にある第1レバー31よりも上方に突出しており、且つ、台車本体12(第1脚部22A)の下面からは離間した位置にある。このため、利用者は、第2レバー32を足等で押し下げやすい。
【0050】
利用者が第2レバー32を足等で押し下げると、第2付勢部材87の付勢力に抗して、第2レバー32が回動して、図15に示す初期位置Q1から所定角度回動した保持位置Q2から、所定角度を超えて図16に示す分離位置Q3まで移動する。これによって、第2レバー32(保持部88)によるピン77の係止が解除され、第1付勢部材78の作用によって第1レバー31は第1位置P1に戻される。これによって、係合部76内で第1シャフト36のクランク部48が第1操作部75に近づくように移動され、第1シャフト36の軸部41が図16に示す第2方向D2に回転する。これによって、一対の作用部42が上方に向けて回動し、一対の第1キャスタ14Aの第1規制部55(ブレーキ57)への押し込みが解除され、第1弾性部材61および第2弾性部材62の作用によってブレーキ57および第1係合爪58が上方に移動する。これによって、第1キャスタ14Aに対する規制(ブレーキおよび旋回規制)が解除される。同様に、利用者が第2レバー32から足を離すことで、第2付勢部材87の作用によって第2レバー32は初期位置Q1に戻される。
【0051】
なお、第1操作ユニット15の機能はこれに限られるものではない。例えば、第1キャスタ14Aの構成を第2キャスタ14Bと同様にすることで、第1操作ユニット15は、第1キャスタ14Aに対しても、台車11の進退方向を直進方向に制限する規制を行ったり、その規制を解除したりすることもできる。このように第1操作ユニット15の発揮する機能は、台車11の仕様によって適宜に選択することができる。
【0052】
続いて、図4図5図17図23を参照して、第2操作ユニット16について説明する。第2操作ユニット16は、枠体13と重複する位置に設けられている。第2操作ユニット16は、その直下にある一対の第1キャスタ14Aではなく、第2操作ユニット16から離間した位置の一対の第2キャスタ14Bに対して、第1の規制とは異なる第2の規制を加えることができる。第2操作ユニット16の一対の第2キャスタ14Bに対する第2の規制は、例えば、旋回軸54回りの旋回規制である。
【0053】
図4図5図17図22に示すように、第2操作ユニット16は、第1脚部22Aの上側に設けられる第1部分121と、第2脚部22Bの下側に設けられる第2部分122と、フレーム部材21の内部に設けられ第1部分121の第3レバー93と第2部分122の第2シャフト37とを連結しているワイヤ部材17と、を有する。ワイヤ部材17は、第1部分121で発生された操作力を第2部分122に伝達可能な伝達部材の一例である。また、伝達部材としては、ワイヤ部材17に限られるものではなく、ワイヤ部材17に代えて中空パイプ型の棒材であってもよいし、細長い板金であってもよいし、線材であってもよい。
【0054】
図17に示すように、第1部分121は、第1キャスタ14Aの上部にある脚部22の上面に固定された支持本体91と、支持本体91に対して回動可能に取り付けられた第3レバー93および第4レバー94と、第3レバー93を初期位置に戻すように付勢する第3付勢部材95と、第4レバー94を初期位置に戻すように付勢する第4付勢部材96と、を有する。
【0055】
第3付勢部材95および第4付勢部材96のそれぞれは、例えばねじりコイルバネで構成されている。第3付勢部材95は、第3レバー93が初期位置を維持するように第3レバー93を付勢している。第4付勢部材96は、第4レバー94が初期位置を維持するように第4レバー94を付勢している。
【0056】
第3レバー93は、第4レバー94から係止を受けるための係止ピン101を有する。第4レバー94は、係止ピン101を係止するための窪み部102を有する。
【0057】
図20に示すように、第2部分122は、ワイヤ部材17に接続される第2シャフト37と、第2シャフト37を回転可能に支持する第2軸受79と、第2シャフト37を初期位置に向けて付勢する付勢具80と、付勢具80を支持する支持フレーム111と、支持フレーム111から上方に突出するように設けられた滑車112と、を有する。第2軸受79は、軸受72と同様の構成を有し、第2装着部材26の収納部43に設けられている。付勢具80は、例えば、ねじりコイルバネ等で構成される。支持フレーム111は、ピンを介して付勢具80を支持している。滑車112は、進退移動するワイヤ部材17を円滑に案内するとともに進退方向を異なる方向に変更することができる。
【0058】
第2シャフト37は、第1シャフト36と略同一の構成を有する。すなわち、第2シャフト37は、軸部41と、軸部41に設けられた作用部42と、軸部41から突出するように設けられたクランク部48と、クランク部48一体的に設けられた接続部113と、を有する。第2シャフト37は、キャスタ14から外れた位置で台車本体12に回転可能に取り付けられている。接続部113は、ワイヤ部材17を固定するためのボルト・ナットを含み、当該ボルト・ナットの締め付けによってワイヤ部材17を固定できる。第2シャフト37の作用部42は、第2規制部65の上端に当接したり第2規制部65の上端から分離したり可能である。
【0059】
図22に示すように、第2シャフト37の軸部41は、第2キャスタ14Bの上部にある脚部22Bの収納部43内に収納されている。このため、第2シャフト37の軸部41は、第2脚部22Aの厚さ寸法Tの範囲内に設けられる。
【0060】
図22に示すように、ワイヤ部材17は、例えば、フレーム部材21の内部に通されている。ワイヤ部材17は、金属材料によって形成されている。ワイヤ部材17は、途中に滑車112を介して、第2操作ユニット16の第3レバー93と第2シャフト37の接続部113とを接続している。ワイヤ部材17は、第1部分121で発生された操作力を第2部分122に伝達可能である。
【0061】
続いて、図10図11図17図23を参照して、第2操作ユニット16による第2キャスタ14Bに対する規制動作について説明する。利用者が、図17に示す位置にある第3レバー93を足等で押し下げると、第3付勢部材95の付勢力に抗して、その回動軸を中心に第3レバー93が回動する。図18に示すように、第3レバー93が所定の角度まで回動すると、第3レバー93の係止ピン101が第4レバー94の窪み部102内に嵌って、窪み部102に対して係止される。これによって、利用者が意図しないときに、第3レバー93が押し下げ位置から元の位置に戻ることが規制される。第3レバー93の押し下げ位置への回動に伴い、ワイヤ部材17が緩められる。ワイヤ部材17の緩めにより、図22図23に示すように、付勢具80の付勢力によって第2シャフト37のクランク部48(接続部113)が回転され、第2シャフト37が初期位置から回転される。第2シャフト37が回転することで、図10図11に示すように、第2シャフト37の作用部42が第2キャスタ14Bの第2規制部65を解除位置R2から規制位置R1に移動させる。これによって、第2溝部66に対して第2係合爪68が嵌って、第2キャスタ14Bの向きを直進方向に規制して、台車11が直進方向にのみ進退できるようにする。
【0062】
図19に示すように、利用者が足等で第4レバー94を押し下げると、その回動軸を中心に第4付勢部材96の付勢力に抗して第4レバー94が回動する。これによって、第4レバー94の窪み部102に対する係止ピン101の係止が解除され、第3付勢部材95の作用で第3レバー93が元の位置に戻される。これによって、図21図23に示すように、ワイヤ部材17が牽引され、付勢具80の付勢力に抗して第2シャフト37が初期位置に戻るように回転される。これによって、作用部42による第2規制部65に対する押し下げが解除され、第2溝部66に対する第2係合爪68の係合が解除される。これによって、台車11の進行方向を直進のみ状態から解放することができる。
【0063】
以上のような動作によって、第2操作ユニット16は、押し込み動作とそれの解除動作によって、例えば、一対の第2キャスタ14Bに対して、ローラ51の角度を直進方向に固定したり、当該直進方向への固定を解除したりできる。また、第2操作ユニット16の機能はこれに限られるものではない。例えば、第2キャスタ14Bの構成を第1キャスタ14Aと同様にすることで、第2操作ユニット16は、第2キャスタ14Bに対しても、ブレーキおよび回転規制を行ったり、そのブレーキおよび回転規制を解除したりすることもできる。このように第2操作ユニット16の発揮する機能は、台車11の仕様によって適宜に選択することができる。
【0064】
本実施形態によれば以下のことがいえる。台車11は、台車本体12と、台車本体12の長手方向Lの端部に対応する第1部位18で、台車本体12の下側に設けられた一対の第1キャスタ14Aと、第1部位18から外れた第2部位19で、台車本体12の下側に設けられた一対の第2キャスタ14Bと、台車本体12の第1部位18から上方に突出するように設けられる枠体13と、第1部位18で台車本体12の下側に設けられ、一対の第1キャスタ14Aおよび一対の第2キャスタ14Bのいずれか一方に対して第1の規制を加えたり、前記第1の規制を解除したり可能な第1操作ユニット15と、第1部位18で台車本体12の上側かつ長手方向Lに関して枠体13と重複する位置に設けられ、一対の第1キャスタ14Aおよび一対の第2キャスタ14Bのいずれか他方に対して前記第1の規制とは異なる第2の規制を加えたり、前記第2の規制を解除したり可能な第2操作ユニット16と、を備える。
【0065】
この構成によれば、第1部位18にある第1キャスタ14Aに対する規制と、第2部位19にある第2キャスタ14Bに対する規制と、の両方の規制を第1操作ユニット15および第2操作ユニット16によって独立に行うことができる。これによって、台車11に対して細かな規制をキャスタ毎に加えることができ、利用者にとって極めて使い勝手の良い台車11を実現できる。また、台車本体12の上側に第2操作ユニット16を設けた場合でも、長手方向Lに関して枠体13と重複する位置に第2操作ユニット16を設けているため、台車11上で荷物を積載できる容量が低下してしまうような不具合を生じることもない。
【0066】
台車本体12は、第1部位18に設けられる平板状の第1脚部22Aと、第2部位19に設けられる平板状の第2脚部22Bと、第1脚部22Aの上面と第2脚部22Bの上面とに跨るように設けられる天板23と、を有し、第1操作ユニット15は、第1脚部22Aの下側に設けられ、第2操作ユニット16は、第1脚部22Aの上側に設けられる。
【0067】
この構成によれば、第2操作ユニット16が天板23上ではなく、第1脚部22A上に設けられるため、天板23上に荷物を積載できる容量が低下してしまうような不具合を生じることを防止できる。
【0068】
第2操作ユニット16は、軸部41と、クランク部48と、を有するシャフトを有し、第2脚部22Bは、軸部41を収納可能な収納部43を有し、軸部41は、第2脚部22Bの厚さ寸法Tの範囲内に設けられる。この構成によれば、台車本体12の高さ寸法を低減して、スッキリとした体裁の台車11を実現できる。
【0069】
天板23は、第2操作ユニット16の外形に倣って窪んだ凹部23Aであって、第2操作ユニット16を収納可能な凹部23Aを有する。この構成によれば、第1脚部22Aの上側に第2操作ユニット16を設けた場合でも、第2操作ユニット16が天板23と干渉してしまうことがない。
【0070】
天板23の頂面は、第2操作ユニット16の上面と略面一である。この構成によれば、天板23の頂面と第2操作ユニット16の上面とに跨るように荷物を載置することも可能であり、第2操作ユニット16を設けたことに起因して天板23上に載置できる荷物の容量が低下してしまう不具合を生じることを防止できる。
【0071】
枠体13は、一対の縦柵13Bと、一対の縦柵13B同士を統合するように下側に設けられる1個の支持柵13Cであって、第2操作ユニット16の高さ寸法と同等かそれよりも長い寸法を有する1個の支持柵13Cと、を有する。
【0072】
この構成によれば、枠体13の縦柵13Bが下側で1個の支持柵13Cに統合されているために、枠体13の下側の位置において、第2操作ユニット16を配置するためのスペースを確保することができる。これによって、長手方向Lに関して枠体13と重複する位置に第2操作ユニット16を配置した場合であっても、枠体13が第2操作ユニット16に干渉してしまう不具合を生じることを防止できる。
【0073】
前記第1の規制は、前記一対の第1キャスタ14Aに対するブレーキ規制であり、前記第2の規制は、前記一対の第2キャスタ14Bの旋回軸54回りの旋回規制である。
【0074】
この構成によれば、台車11に対してブレーキを効かせたり、台車11に対して旋回規制をしたりすることを、それぞれ独立に操作することができる。これによって、利用者の利便性をより一層向上することができる。
【0075】
台車11は、第1脚部22Aと第2脚部22Bとを連結するフレーム部材21を備え、第2操作ユニット16は、第1脚部22Aの上側に設けられる第1部分121と、第2脚部22Bの下側に設けられる第2部分122と、フレーム部材21の内部で第1部分121と第2部分122とを連結するように設けられ第1部分121で発生された操作力を第2部分122に伝達可能な伝達部材と、を有する。
【0076】
この構成によれば、伝達部材がフレーム部材21の内部に設けられるため、すっきりとした体裁の台車11を実現できる。
【0077】
以下の実施形態では、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については、図示又は説明を省略する。
[第2実施形態]
図24図29を参照して、第2実施形態の台車について説明する。第2実施形態の台車11は、いわゆるキャスタが6個の6輪台車である。
【0078】
台車11は、台車本体12と、台車本体12の長手方向Lの一方の端部に対応する第1部位18と、第1部位18から外れた第2部位19と、を有する。本実施形態において、第2部位19は、台車本体12の長手方向Lの中間部に対応する。
【0079】
台車11は、台車本体12の長手方向Lの一方の端部(第1部位18)および他方の端部に起立するように設けられた一対の枠体13と、台車本体12の四隅(第1部位18)および長手方向Lの中間部の下側に設けられた6個のキャスタ14と、台車本体12(第1部位18、第1脚部22A)の下側に設けられた第1操作ユニット15と、台車本体12(第1部位18、第1脚部22A)の上側に設けられた第2操作ユニット16と、を備える。6個のキャスタ14は、第1部位18に設けられた一対の第1キャスタ14Aと、第2部位19に設けられた一対の第2キャスタ14Bと、台車本体12の長手方向Lの一方の端部(第1部位18)とは反対側の他方の端部に設けられた一対の第3キャスタ14Cと、を含んでいる。
【0080】
図24図25に示すように、台車本体12は、例えばスチール等の金属材料で角型のパイプ状に形成されたフレーム部材21と、フレーム部材21の第1部位18に設けられた第1脚部22Aと、フレーム部材21の第2部位19に設けられた第2脚部22Bと、フレーム部材21の長手方向Lの一方の端部(第1部位18)とは反対側の他方の端部に設けられた第3脚部23Cと、第1脚部22A~第3脚部23Cの上面に跨るように設けられた天板23と、フレーム部材21に固定され天板23を回動可能に保持するヒンジユニット24と、第1脚部22Aに対して下側から装着された第1装着部材25と、第1操作ユニット15の第1レバー31および第2レバー32を間に挟むように設けられた一対のバンパー33と、を有する。フレーム部材21は、台車本体12の長手方向Lに沿って延びている。本実施形態では、第2装着部材26は設けられない。
【0081】
フレーム部材21の構成は、第1実施形態と同様である。天板23は、例えば、合成樹脂材料によって厚手の板状に形成されている。天板23は、第2操作ユニットの外形に倣って窪んだ凹部23Aを有する。凹部23Aは、第2操作ユニット16を収納可能である。凹部23Aに第2操作ユニット16が収納された状態において、天板23の頂面は、第2操作ユニット16の上面と略面一となっている。
【0082】
天板23は、フレーム部材21に対して、ヒンジユニット24を介して回動可能に取り付けられている。すなわち、天板23は、図24に示すように一対の脚部22同士の間に渡された使用状態S1と、図25に示すようにヒンジユニット24を介して跳ね上げられるように回動して起立した起立状態S2と、の間で回動できる。図24に示すように、天板23は、使用状態S1において、フレーム部材21の上側に載置される。図25に示すように、台車11は、例えば、起立状態S2で、バックヤード等で収納・保管される。この状態では、複数の台車11を台車本体12の長手方向と交差する短辺方向Sに互いに重ね合わせた状態(ネスティング状態)で省スペースに保管できる。
【0083】
枠体13の構成は、第1実施形態と同様である。第1装着部材25の構成は、第1実施形態と同様である。
【0084】
一対の第1キャスタ14Aの構成は、第1実施形態の一対の第2キャスタ14Bと同様である。一対の第2キャスタ14Bは、例えば、台車11の直進方向にのみローラ51が回転できるように、鉛直軸(旋回軸54)回りにローラ51が旋回できない構造を有する。一対の第3キャスタ14Cは、一般的なキャスタで構成されており、ローラ51が進行方向に回転可能且つ鉛直軸(旋回軸54)回りに旋回可能に構成されている。
【0085】
第1操作ユニット15は、例えば、第1キャスタ14Aに対して第1の規制を加えるために用いられる。第1操作ユニット15の第1キャスタ14Aに対する第1の規制は、例えば旋回軸54回りの旋回規制である。第1操作ユニット15は、第1実施形態の第1操作ユニット15と同様の構成を有する。第1操作ユニット15は、第1実施形態の第1操作ユニット15と同様の動作をすることができる。
【0086】
利用者が第1操作ユニット15の第1レバー31を第1位置P1から第2位置P2に押し下げると、第1シャフト36および作用部42が回転し、第1キャスタ14Aの第2規制部65が押し下げられてローラ51の旋回軸54回りの旋回規制がなされる。利用者が第2レバー32を保持位置Q2から分離位置Q3まで移動させると、第1レバー31が第1位置P1まで戻るとともに第1シャフト36が元の位置まで回転し、作用部42による第2規制部65の押し下げが解除される。これによって、ローラ51に対する旋回規制が解除される。
【0087】
第2操作ユニット16は、例えば、第2キャスタ14Bに対して第2の規制を加えるために用いられる。第2操作ユニット16の第2キャスタ14Bに対する第2の規制は、例えばブレーキ規制である。図28に示すように、第2操作ユニット16は、第1脚部22Aの上側に設けられる第1部分121と、第2脚部22Bの下側に設けられる第2部分122と、フレーム部材21の内部に設けられ第1部分121の第3レバー93と第2部分122の回動シャフト123とを連結しているワイヤ部材17と、を有する。第1部分121の構成は、第1実施形態の第2操作ユニット16の第1部分121の構成と同様である。ワイヤ部材17は、第1部分121で発生した利用者からの操作力を第2部分122に伝達できる。ワイヤ部材17は、第1部分121で発生された操作力を第2部分122に伝達可能な伝達部材の一例である。また、伝達部材としては、ワイヤ部材17に限られるものではなく、ワイヤ部材17に代えて中空パイプ型の棒材であってもよいし、細長い板金であってもよいし、線材であってもよい。
【0088】
図27に示すように、第2部分122は、第2キャスタ14Bのローラ51の内側でローラ51に対して固定的に設けられたディスク124と、第2キャスタ14Bの支持部53に設けられた第3回動軸125と、第3回動軸125を中心に回動可能な回動シャフト123と、回動シャフト123に設けられたフック126と、回動シャフト123と一体的に設けられた第2接続部127と、を有する。回動シャフト123は、第2接続部127を介してワイヤ部材17と接続されている。ディスク124は、歯車状になった外周部124Aを有する。フック126は、ディスク124の歯車状の外周部124Aに対して係合したり、外周部124Aから外れたりすることができる。
【0089】
図28図29を参照して、本実施形態の第2操作ユニット16による第2キャスタ14Bに対する規制動作について説明する。図28に示す状態で、ワイヤ部材17には、テンションが掛けられた状態となっている。このため、回動シャフト123およびフック126は上方に持ち上げられた状態となっており、ディスク124に対してフック126が離間した状態となっている。
【0090】
図29に示すように、第3レバー93を押し下げると、ワイヤ部材17が緩んで第3回動軸125を中心に回動シャフト123およびフック126が下降して、ディスク124の外周部124Aに対してフック126が係合する。これによって、第2キャスタ14Bのローラ51に対してブレーキをかけることができる。利用者が第4レバー94を押し下げると、図28に示すように、窪み部102による第3レバー93の係止ピン101の保持が解除されて、第3付勢部材95の作用によって第3レバー93が元の位置に戻される。これによって、ワイヤ部材17が引っ張られて、第3回動軸125を中心に回動シャフト123およびフック126が上方に持ち上げられた状態になる。これによって、第2キャスタ14Bのローラ51に対するブレーキが解除される。
【0091】
本実施形態によれば、以下のことがいえる。前記第1の規制は、一対の第1キャスタ14Aの旋回軸54回りの旋回規制であり、前記第2の規制は、一対の第2キャスタ14Bに対するブレーキ規制である。
【0092】
この構成によれば、台車11に対してブレーキを効かせたり、台車11に対して旋回規制をしたりすることを、それぞれ独立に操作することができる。これによって、利用者の利便性をより一層向上することができる。
[第3実施形態]
図30図35を参照して、第3実施形態の台車について説明する。第3実施形態の台車11は、いわゆるキャスタが6個の6輪台車である。
【0093】
図30図31に示すように、台車11は、台車本体12と、台車本体12の長手方向Lの端部に対応する第1部位18と、第1部位18から外れた第2部位19と、を有する。本実施形態において、第2部位19は、台車本体12の長手方向Lの他方の端部に対応する。
【0094】
台車11は、台車本体12の長手方向Lの一方の端部(第1部位18)および他方の端部に起立するように設けられた一対の枠体13と、台車本体12の四隅(第1部位18)および長手方向Lの中間部(第2部位19)の下側に設けられた6個のキャスタ14と、台車本体12(第1部位18、第1脚部22A)の下側に設けられた第1操作ユニット15と、台車本体12(第1部位18、第1脚部22A)の上側に設けられた第2操作ユニット16と、を備える。6個のキャスタ14は、第1部位18に設けられた一対の第1キャスタ14Aと、第2部位19に設けられた一対の第2キャスタ14Bと、台車本体12の長手方向Lの一方の端部(第1部位18)とは反対側の他方の端部に設けられた一対の第3キャスタ14Cと、を含んでいる。
【0095】
図31に示すように、台車本体12は、例えばスチール等の金属材料で角型のパイプ状に形成された一対のフレーム部材21と、一対のフレーム部材21の第1部位18に設けられた第1脚部22Aと、一対のフレーム部材21の第2部位19に設けられた第2脚部22Bと、一対のフレーム部材21の長手方向Lの一方の端部(第1部位18)とは反対側の他方の端部に設けられた第3脚部23Cと、第1脚部22A~第3脚部23Cの上面に跨るように設けられた天板23と、を有する。フレーム部材21は、台車本体12の長手方向Lに沿って延びている。本実施形態では、第1装着部材25および第2装着部材26は設けられない。
【0096】
天板23は、例えば、合成樹脂材料によって厚手の板状に形成されている。本実施形態において、天板23は、フレーム部材21に対して固定的に設けられており、上記実施形態のように上方に回動することはない。
【0097】
図30に示すように、枠体13は、脚部22の一対の装着部34に対して差し込まれて保持される。枠体13は、装着部34に対して着脱可能に構成されている。枠体13は、いわゆる梯子状に形成されている。枠体13は、高さ方向に関して、第1実施形態の枠体13と同等の高さ寸法を有する。枠体13は、複数の横木部13Aと、一対の縦柵13Bと、を有する。横木部13Aは、第2操作ユニット16の高さ寸法よりも高い位置に設置される。このため、枠体13が第2操作ユニット16と干渉しないようになっている。
【0098】
一対の第1キャスタ14Aの構成は、第1実施形態の一対の第2キャスタ14Bと同様である。一対の第2キャスタ14Bは、例えば、台車11の直進方向にのみローラ51が回転できるように、鉛直軸(旋回軸54)回りにローラ51が旋回できない構造を有する。一対の第3キャスタ14Cは、一般的なキャスタで構成されており、ローラ51が進行方向に回転可能且つ鉛直軸(旋回軸54)回りに旋回可能に構成されている。
【0099】
第1操作ユニット15は、例えば、第2キャスタ14Bに対して第1の規制を加えるために用いられる。第1操作ユニット15の第2キャスタ14Bに対する第1の規制は、例えばブレーキ規制である。第1操作ユニット15は、第1脚部22Aの下側と第2脚部22Bの近傍とに跨って設けられている。
【0100】
第1操作ユニット15は、第1脚部22Aの下側に設けられる第1部分121と、第2脚部22Bの近傍に設けられる第2部分122と、フレーム部材21の内部に設けられ第1部分121の第3レバー93と第2部分122の回動シャフト123とを連結しているアーム131と、を有する。第1部分121の構成は、第1実施形態の第2操作ユニット16の第1部分121の構成と略同様である。
【0101】
図31図33に示すように、第1部分121は、第1脚部22Aの下面に固定された支持本体91と、支持本体91に対して回動可能に取り付けられた第3レバー93および第4レバー94と、第3レバー93を初期位置に戻すように付勢する第3付勢部材95(図17参照)と、第4レバー94を初期位置に戻すように付勢する第4付勢部材96(図17参照)と、を有する。
【0102】
第3付勢部材95および第4付勢部材96のそれぞれは、例えばねじりコイルバネで構成されている。第3付勢部材95は、第3レバー93が初期位置を維持するように第3レバー93を付勢している。第4付勢部材96は、第4レバー94が初期位置を維持するように第4レバー94を付勢している。
【0103】
第3レバー93は、第4レバー94から係止を受けるための係止ピン101を有する。第4レバー94は、係止ピン101を係止するための窪み部102を有する。
【0104】
図31図32に示すように、第2部分122は、第2キャスタ14Bのローラ51の内側でローラ51に対して固定的に設けられたディスク124と、第2キャスタ14Bの支持部53に設けられた第3回動軸125と、第3回動軸125を中心に回動可能な回動シャフト123と、回動シャフト123に設けられたフック126と、回動シャフト123と一体的に設けられた第2接続部127と、を有する。回動シャフト123は、第2接続部127を介してアーム131と接続されている。ディスク124は、歯車状になった外周部124Aを有する。フック126は、ディスク124の歯車状の外周部124Aに対して係合したり、外周部124Aから外れたりすることができる。
【0105】
図32図33を参照して、本実施形態の第1操作ユニット15による第2キャスタ14Bに対する規制動作について説明する。図32に示す状態で、アーム131は、第1キャスタ14A側に引かれた状態となっている。このため、回動シャフト123およびフック126は上方に持ち上げられた状態となっており、ディスク124に対してフック126が離間した状態となっている。
【0106】
図33に示すように、第3レバー93を押し下げると、アーム131が第3キャスタ14Cに向けて押し出されて、第3回動軸125を中心に回動シャフト123およびフック126が下降して、ディスク124の外周部124Aに対してフック126が係合する。これによって、第2キャスタ14Bのローラ51に対してブレーキをかけることができる。利用者が第4レバー94を押し下げると、窪み部102による第3レバー93の係止ピン101の保持が解除されて、図32に示すように第3付勢部材95の作用によって第3レバー93が元の位置に戻される。これによって、アーム131が元の位置に戻されて、第3回動軸125を中心に回動シャフト123およびフック126が上方に持ち上げられた状態になる。これによって、第2キャスタ14Bのローラ51に対するブレーキが解除される。
【0107】
続いて、図34図35を参照して、第2操作ユニット16について説明する。第2操作ユニット16は、例えば、第1キャスタ14Aに対して第2の規制を加えるために用いられる。第2操作ユニット16の第1キャスタ14Aに対する第2の規制は、例えば旋回軸54回りの旋回規制である。
【0108】
第2操作ユニット16は、天板23の上側の第3部分132と、天板23の下側の第4部分133と、第3部分132の第5レバー134と第3シャフト138の接続部113とを接続するワイヤ部材17と、を有する。第3部分132の構成は、第1実施形態の第2操作ユニット16の第1部分121の構成と略同様である。ワイヤ部材17は、天板23に設けられた貫通孔23B内に通されている。また、伝達部材としては、ワイヤ部材17に限られるものではなく、ワイヤ部材17に代えて中空パイプ型の棒材であってもよいし、細長い板金であってもよいし、線材であってもよい。
【0109】
第3部分132は、天板23に固定された支持本体91と、支持本体91に対して回動可能に取り付けられた第5レバー134および第6レバー135と、第5レバー134を初期位置に戻すように付勢する第5付勢部材136と、第6レバー135を初期位置に戻すように付勢する第6付勢部材137と、を有する。
【0110】
第5付勢部材136および第6付勢部材137のそれぞれは、例えばねじりコイルバネで構成されている。第5付勢部材95は、第5レバー134が初期位置を維持するように第5レバー134を付勢している。第6付勢部材137は、第6レバー135が初期位置を維持するように第6レバー135を付勢している。
【0111】
第5レバー134は、第6レバー135から係止を受けるための係止ピン101を有する。第6レバー135は、係止ピン101を係止するための窪み部102を有する。
【0112】
第4部分133は、第1レバー31によって回転操作される第3シャフト138と、第3シャフト138の両端部を回転可能に支持する一対の軸受72(図12参照)と、第3シャフト138を初期位置に向けて付勢する図示しない付勢具と、を有する。付勢具の構成は、第1実施形態の付勢具80と略同様である。
【0113】
第3シャフト138は、第1実施形態の第1シャフト36と概ね同様の構成を有する。第3シャフト138は、例えばスチール等の金属材料によって一体のロッド状に形成されている。第3シャフト138は、キャスタ14から外れた位置で台車本体12に回転可能に取り付けられている。第3シャフト138は、棒材をその中間位置において、例えばプレス加工等によってクランク状に折り曲げることで形成されている。第3シャフト138は、直線的に延びた一対の軸部41と、一対の軸部41からクランク状に突出したクランク部48と、クランク部48の突出長さよりも小さい突出長さで突出するように一対の軸部41にそれぞれ設けられた一対の作用部42と、クランク部48に設けられた接続部113と、を有する。一対の軸受72は、第1脚部22Aに対してねじ止め等で固定される。
図34図35を参照して、本実施形態の第2操作ユニット16による第1キャスタ14Aに対する規制動作について説明する。
【0114】
利用者が第5レバー134を押し込むと、第5レバー134の係止ピン101が第6レバー135の窪み部102内に保持される。これによって、ワイヤ部材17が緩められて、第3シャフト138は付勢具の作用によって、軸部41を中心に第1方向に回転して図35に示す元の位置に戻される。これによって、作用部42によって第1キャスタ14Aの第2規制部65が押し下げられて、第1キャスタ14Aの旋回軸54回りの旋回が規制され、第1キャスタ14Aのローラ51の位置が直進方向に規制される。
【0115】
利用者が第6レバー135を押し込むと、窪み部102による係止ピン101の保持が解除されて、第5レバー134の押し下げ状態が解除される。これによって、図34に示すようにワイヤ部材17が上方に向けて引っ張られて、付勢具の付勢力に抗して第3シャフト138が前記第1方向とは逆の第2方向に回転する。これによって、作用部42による第1キャスタ14Aの第2規制部65が押し下げが解除されて、第1キャスタ14Aに対する規制(ローラ51の直進方向への規制)が解除される。
【0116】
本実施形態によれば、以下のことがいえる。前記第1の規制は、一対の第2キャスタ14Bに対するブレーキ規制であり、前記第2の規制は、一対の第1キャスタ14Aの旋回軸54回りの旋回規制である。
【0117】
この構成によれば、台車11に対してブレーキを効かせたり、台車11に対して旋回規制をしたりすることを、それぞれ独立に操作することができる。これによって、利用者の利便性をより一層向上することができる。
【0118】
上記した実施形態は、種々の置き換えや変形を加えて実施できる。すなわち、第1実施形態において、一対の第1キャスタ14Aと一対の第2キャスタ14Bとの位置を入れ替えるようにしても当然によいし、4輪すべてのキャスタ14を第1キャスタ14A又は第2キャスタ14Bとしてもよい。また、第3実施形態において、第2キャスタ14Bを旋回軸54回りに旋回可能な自在キャスタとして構成し、第1操作ユニット15を操作することによって、第2キャスタ14Bに旋回軸54回りの旋回規制(第1の規制)を行ったり、当該規制を解除したりするように変形を加えてもよい。この変形と同時に、第2操作ユニット16を操作することによって、第1キャスタ14Aにブレーキ規制(第2の規制)を行ったり、当該規制を解除したりするように変形を加えてもよい。
【符号の説明】
【0119】
11 台車
12 台車本体
13 枠体
13B 縦柵
13C 支持柵
14 キャスタ
14A 第1キャスタ
14B 第2キャスタ
15 第1操作ユニット
16 第2操作ユニット
17 ワイヤ部材
18 第1部位
19 第2部位
21 フレーム部材
22A 第1脚部
22B 第2脚部
23 天板
23A 凹部
36 第1シャフト
37 第2シャフト
41 軸部
42 作用部
43 収納部
48 クランク部
54 旋回軸
L 長手方向
S 短辺方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35