(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023000650
(43)【公開日】2023-01-04
(54)【発明の名称】ねじ込み式フック金具
(51)【国際特許分類】
F16B 35/06 20060101AFI20221222BHJP
F16B 25/00 20060101ALI20221222BHJP
F16B 35/00 20060101ALI20221222BHJP
F16B 45/00 20060101ALI20221222BHJP
A47G 29/00 20060101ALI20221222BHJP
【FI】
F16B35/06 G
F16B25/00 Z
F16B35/00 T
F16B45/00 A
A47G29/00 H
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021101596
(22)【出願日】2021-06-18
(71)【出願人】
【識別番号】521269573
【氏名又は名称】辻 正則
(71)【出願人】
【識別番号】521269584
【氏名又は名称】辻 達夫
(74)【代理人】
【識別番号】100135460
【弁理士】
【氏名又は名称】岩田 康利
(74)【代理人】
【識別番号】100084043
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 喜多男
(74)【代理人】
【識別番号】100142240
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 優
(72)【発明者】
【氏名】辻 正則
【テーマコード(参考)】
3J038
3K100
【Fターム(参考)】
3J038AA01
3J038BA11
3J038BA22
3J038BB02
3J038BB03
3J038BB04
3K100AA02
3K100AE01
3K100AF04
3K100AG01
3K100AJ03
(57)【要約】
【課題】従来構成に比べてねじが緩み難いねじ込み式フック金具を提供する。
【解決手段】先端側に形成された、先端部がテーパー形状をなす雄ねじ部4と、基端側に形成されたフック部5とを具備してなる本体金具2に対して、雄ねじ部4の基端部にナットを螺合させる。かかる構成とすれば、雄ねじ部4を対象物にねじ込んでフックの上側が上向きなった姿勢で、雄ねじ部4の基端部に螺合させたナット3を先端側に移動させて、対象物Pに直接又は間接的に圧接させることで、雄ねじ部4の軸力を増大させることができるから、従来構成に比べてねじが緩み難くなる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端側に形成された、先端部がテーパー形状をなす雄ねじ部と、基端側に形成されたフック部とを具備してなる本体金具と、
前記雄ねじ部の基端部に螺合するナットと
を備えることを特徴とするねじこみ式フック金具。
【請求項2】
前記雄ねじ部の少なくとも基端部に、前記ナットに形成された雌ねじと螺合可能なねじ山が形成されたナット螺合部が設けられ、
前記雄ねじ部の少なくとも先端部に、前記ナットに挿通可能な太さで、かつ、前記ナット螺合部のねじ山よりもピッチの粗いねじ山が形成されたねじ込み部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のねじ込み式フック金具。
【請求項3】
前記雄ねじ部が挿通可能で、前記ナットが挿通困難な貫通孔が上部に形成され、下部がフック形状に屈曲又は湾曲した板状フック片を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のねじ込み式フック金具。
【請求項4】
前記雄ねじ部の基端部に、縦幅に比べて横幅が狭くなった係止部が形成されており、
前記板状フック片の前記貫通孔は、
前記雄ねじ部を遊転させ得る大きさの遊転部と、
前記係止部の縦幅よりも幅狭で、前記係止部の横幅よりも幅広な、上下方向の縦長溝と
が連成されてなることを特徴とする請求項3に記載のねじ込み式フック金具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家屋の壁面や長押などにねじ込んで、物を引っ掛けるのに用いられるねじ込み式フック金具に関する。
【背景技術】
【0002】
先端側に設けられたタッピンねじを家屋の壁面や長押などにねじ込んで、基端側に設けられたフックにハンガーや額縁等を引っ掛けられるようにするねじ込み式フック金具は広く知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ねじ込み式フック金具は、基端側のフックの上下方向が決まっているため、対象物にねじ込む際に、フックの上側が上を向く回転角度で金具のねじ込みを停止させなくてはならない。このため、従来のねじ込み式フック金具は、十分な軸力が発生するまで対象物にねじ込むことができず、ねじが緩み易く、接触した拍子に、フックが斜めに傾いてしまうことがある。また、傾いたフックを何度も直していると、ねじ込んだ対象物側の雌ねじが削れてねじが緩んだままとなり、フックの角度を保持できなくなってしまう。
【0005】
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来構成に比べてねじが緩み難いねじ込み式フック金具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、先端側に形成された、先端部がテーパー形状をなす雄ねじ部と、基端側に形成されたフック部とを具備してなる本体金具と、前記雄ねじ部の基端部に螺合するナットとを備えることを特徴とするねじこみ式フック金具である。
【0007】
本発明のねじこみ式フック金具は、雄ねじ部を対象物にねじ込んでフックの上側が上向きなった姿勢で、雄ねじ部の基端部に螺合したナットを先端側に移動させて、対象物に直接又は間接的に圧接させると、本体金具に対して対象物から引き抜く方向に力が加わって、雄ねじ部の軸力が増大することとなる。このため、本発明のねじこみ式フック金具は、従来構成に比べて緩み難いものとなる。
【0008】
本発明にあって、前記雄ねじ部の少なくとも基端部に、前記ナットに形成された雌ねじと螺合可能なねじ山が形成されたナット螺合部が設けられ、前記雄ねじ部の少なくとも先端部に、前記ナットに挿通可能な太さで、かつ、前記ナット螺合部のねじ山よりもピッチの粗いねじ山が形成されたねじ込み部が設けられている構成が提案される。
【0009】
かかる構成のように、雄ねじ部の先端部のねじ山を、基端部よりも細く、ピッチの粗いものにすれば、雄ねじ部の先端部を対象物に比較的容易にねじ込み可能となり、また、ナットを、ナット螺合部に容易に螺合させることが可能となる。
【0010】
また、本発明にあって、前記雄ねじ部が挿通可能で、前記ナットが挿通困難な貫通孔が上部に形成され、下部がフック形状に屈曲又は湾曲した板状フック片を備える構成が提案される。
【0011】
かかる構成にあっては、従来構成に比べて本体金具20のねじの緩みを防止しつつ、ものを引っ掛けるフックを増やすことができる。
【0012】
また、上記構成にあって、前記雄ねじ部の基端部に、縦幅に比べて横幅が狭くなった係止部が形成されており、前記板状フック片の前記貫通孔は、前記雄ねじ部を遊転させ得る大きさの遊転部と、前記係止部の縦幅よりも幅狭で、前記係止部の横幅よりも幅広な、上下方向の縦長溝とが連成されてなる構成が提案される。
【0013】
かかる構成にあっては、本体金具だけでなく、板状フック片についても対象物に対して回動困難に固定することが可能となる。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明によれば、従来構成に比べてねじが緩み難いねじ込み式フック金具を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】実施例1のねじ込み式フック金具1の(A)側面図、(B)平面図、及び(C)縦断側面図である。
【
図2】実施例1のねじ込み式フック金具1の取付手順を示す説明図である。
【
図3】(A)は、実施例2のねじ込み式フック金具1aの側面図である。(B)は、実施例3のねじ込み式フック金具1bの側面図である。
【
図4】(A)は、実施例4のねじ込み式フック金具1cの側面図である。(B)は、実施例4に係る板状フック片10の斜視図である。
【
図5】(A)は、実施例5に係る本体金具20の平面図、(B)は該本体金具20の側面図、(C)は、実施例5に係る板状フック片100の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
【実施例0017】
本実施例のねじ込み式フック金具1は、家屋の壁や長押などにねじ込んで、ハンガーや額縁などを引っ掛けるのに用いられ得るものである。本実施例のねじ込み式フック金具1は、
図1に示すように、本体金具2とナット3からなる。本体金具2は、1本の金属棒からなり、先端側に形成された雄ねじ部4と、基端側に形成されたフック部5とが連成されてなるものである。雄ねじ部4は、金属棒の一端に雄ねじを形成してなるものであり、先端側のねじ込み部6と、基端側のナット螺合部7とで構成される。より具体的には、雄ねじ部4の先端から約8割がねじ込み部6に、残り2割がナット螺合部7となっている。ナット螺合部7は、ナット3と螺合する部分であり、ナット3の高さよりも長めに設けられ、そのねじ山は、ナット3に形成された雌ねじと螺合可能な形状(径、ピッチ、高さ等)となっている。ねじ込み部6は、壁や長押などにねじ込む部分であり、木材や石膏ボードなどへねじ込み易いように、木ネジ様のねじ山が形成され、先端部は先端の尖ったテーパー形状をなしている。具体的には、ねじ込み部6のねじ山は、ナット螺合部7よりもピッチが粗く、高さの高いものとなっている。また、ねじ込み部6の外径は、ナット3を挿通し得るように、ナット3の内径よりも小径となっている。
【0018】
図1に示すように、フック部5は、金属棒の他端側をL字状に屈曲させてなるものであり、雄ねじ部4を対象部にねじ込んだ状態で、対象物の表面から突き出して、ハンガーや額縁などを引っ掛ける部分である。フック部5の端部は、引っ掛けたハンガー等が脱落し難いよう球状に膨らんでいる。
【0019】
図1に示すように、ナット3は、一般的な六角ナットであり、上述のように、ナット螺合部7と螺合可能な形状の雌ねじが形成されている。上述のように、ねじ込み部6は、ナット3の内径よりも小径であるため、ナット3は、ねじ込み部6の先端から雄ねじ部4に外嵌して、ナット螺合部7に螺合させることができる。
【0020】
本実施例のねじこみ式フック金具1を対象物P(家屋の長押など)に固定する手順を説明する。まず、
図2(A)に示すように、対象物Pに下穴Qを開け、当該下穴Qに、ねじ込み部6をねじ込む。上述のように、ねじ込み部6は木ねじ様をしているため、ねじ込み部6は手作業で対象物Pに比較的容易にねじ込むことができる。なお、ナット3は、ねじ込み部6をねじ込む前にナット螺合部7に螺合させておく。
【0021】
ねじ込み部6の略全長を下穴Qにねじ込んだら、
図2(B)に示すように、フック部5の上側が上を向いた状態で、すなわち、フック部5の端部が真上を向く回転角度で、ねじ込み部6のねじ込みを停止する。
【0022】
続いて、本体金具2の回転角度を維持したまま、ナット3を回転させて、ナット螺合部7の先端方向に移動させ、
図2(C)に示すように、スパナS等を用いてナット3を締め付けて、対象物Pの表面にナット3を圧接させる。
図2(C)の状態では、ナット3と対象物Pの圧接によって、対象物Pから引き抜く方向の力が本体金具2に加わるため、
図2(B)の状態よりもねじ込み部6の軸力が増大し、これにより、ねじ込み式フック金具1が対象物Pに対して回転困難に固定される。
【0023】
このように、本実施例のねじ込み式フック金具1は、ナット螺合部7に螺合させたナット3を対象物Pの表面に押し付けることによって、ねじ込み部6の軸力を増大させて本体金具2を対象物Pに強固に固定できるため、従来構成に比べてねじが緩み難く、接触した拍子にフック部5が傾くことがなくなる。