(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023065202
(43)【公開日】2023-05-12
(54)【発明の名称】ガラス基板用緩衝材
(51)【国際特許分類】
C08J 9/14 20060101AFI20230502BHJP
【FI】
C08J9/14 CES
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021175866
(22)【出願日】2021-10-27
(71)【出願人】
【識別番号】000000941
【氏名又は名称】株式会社カネカ
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 武石
(72)【発明者】
【氏名】中道 幹芳
【テーマコード(参考)】
4F074
【Fターム(参考)】
4F074AA20
4F074AA21A
4F074AA98
4F074AD11
4F074AG20
4F074BA03
4F074BA07
4F074BA38
4F074BC11
4F074CA22
4F074DA02
4F074DA03
4F074DA12
4F074DA22
4F074DA23
4F074DA24
4F074DA33
4F074DA47
(57)【要約】
【課題】製造後の収縮が小さいポリエチレン系樹脂発泡体を含むガラス基板用緩衝材であり、かつガラス基板に対する汚染が小さいガラス基板用緩衝材を提供することができる。
【解決手段】ポリエチレン系樹脂と特定の量の収縮抑制剤とを含有する組成物を、イソブタンを60モル%以上含む発泡剤を用いて押出発泡成形してなる、ポリエチレン系樹脂発泡体を含むガラス基板用緩衝材。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエチレン系樹脂発泡体を含むガラス基板用緩衝材であって、
前記ポリエチレン系樹脂発泡体は、ポリエチレン系樹脂と融点が85℃以上である収縮抑制剤とを含有する組成物を、イソブタンを60モル%以上含む発泡剤を用いて押出発泡成形してなり、
前記組成物は、前記ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、前記収縮抑制剤を0.05重量部~0.50重量部含有する、ガラス基板用緩衝材。
【請求項2】
前記ポリエチレン系樹脂は、未架橋ポリエチレン系樹脂Aおよび微架橋ポリエチレン系樹脂Bを含み、
前記未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部と未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部とを含有し、
前記微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部と微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部とを含有し、
前記ポリエチレン系樹脂は、前記未架橋ポリエチレン系樹脂Aおよび微架橋ポリエチレン系樹脂Bの合計100重量%に対して、前記微架橋ポリエチレン系樹脂Bを5重量%~45重量%含む、請求項1に記載のガラス基板用緩衝材。
【請求項3】
前記ポリエチレン系樹脂発泡体が板状である、請求項1または2に記載のガラス基板用緩衝材。
【請求項4】
前記ポリエチレン系樹脂発泡体の厚さが、20mm~200mmである、請求項1~3のいずれか一項に記載のガラス基板用緩衝材。
【請求項5】
前記ポリエチレン系樹脂発泡体の発泡倍率が、4倍~35倍である、請求項1~4のいずれか一項に記載のガラス基板用緩衝材。
【請求項6】
前記収縮抑制剤が、12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドである、請求項1~5のいずれか一項に記載のガラス基板用緩衝材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラス基板用緩衝材に関する。
【背景技術】
【0002】
フラットパネルディスプレイ等の電子機器の高性能化に伴い、電子機器の製造時に使用されるガラス基板の搬送および保管に慎重性が求められている。ガラス基板の搬送および保管時に発生する問題点としては、物理的な傷、塵埃付着、有機物汚染、および静電気の発生等がある。これらの問題点は電子機器の製造における歩留まりを引き起こす。
【0003】
従来から、複数枚のガラス基板を、各ガラス基板間に合紙を挟み込んで重ね合わせて、搬送および保管する方法が採用されている。当該合紙として、例えば、ポリエチレン系樹脂発泡シートが使用されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、ポリエチレン系樹脂(A)と、高分子型帯電防止剤(B)と、アニオン系界面活性剤とベース樹脂とを含むマスターバッチ(C)とを溶融混合し、該溶融混合物を押出発泡させるポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法が開示されている。特許文献1の製造方法では、ベース樹脂のメルトマスフローレートと、ポリエチレン系樹脂のメルトマスフローレートとが特定の関係式を満たし、かつポリエチレン系樹脂のメルトマスフローレートが特定の範囲内である。
【0005】
一方、ポリエチレン系樹脂押出発泡体は、良好な緩衝性能を有することから、ガラス基板用の緩衝材として好適に利用され得る。
【0006】
近年、ポリエチレン系樹脂押出発泡体の製造では、一般的に、収縮抑制剤(収縮防止剤)が使用されている。
【0007】
例えば、特許文献2には、特定のメルトインデックスを有する低密度ポリエチレン系樹脂を、イソブタン単独又はイソブタンを60モル%以上含有する他の発泡剤との混合物からなる発泡剤および収縮防止剤と共に押出機内で溶融混錬して発泡性溶融混錬物とする工程を有する、低密度ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法が開示されている。
【0008】
特許文献3には、ポリオレフィン系樹脂、発泡剤および気泡核調節剤等を押出機中に供給し、加熱、混錬することにより得られる溶融ゲルを低圧域へ押出して発泡体を得る方法において、特定の二種類の脂肪酸エステルの両方を押出機中に供給することを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法が開示されている。
【0009】
特許文献4には、特定の一般式で示される完全エステルと揮発性有機発泡剤とを含む無架橋のポリオレフィン系樹脂を加熱混合して、押出し発泡させることを特徴とするポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2013-124269号公報
【特許文献2】特開平2-303815号公報
【特許文献3】特開平7-48469号公報
【特許文献4】特公昭58-025339号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上述のような従来技術は、ポリエチレン系樹脂発泡体の収縮抑制と、当該ポリエチレン系樹脂発泡体を含む緩衝材によるガラス基板に対する汚染低減との両立という観点からは、十分なものでなく、さらなる改善の余地があった。
【0012】
本発明の一実施形態は、前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、製造後の収縮が小さいポリエチレン系樹脂発泡体を含むガラス基板用緩衝材であり、かつガラス基板に対する汚染が小さい新規のガラス基板用緩衝材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定の収縮抑制剤を特定量使用することにより前記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0014】
すなわち、本発明の一実施形態は、以下の構成を含む:
〔1〕ポリエチレン系樹脂発泡体を含むガラス基板用緩衝材であって、前記ポリエチレン系樹脂発泡体は、ポリエチレン系樹脂と融点が85℃以上である収縮抑制剤とを含有する組成物を、イソブタンを60モル%以上含む発泡剤を用いて押出発泡成形してなり、前記組成物は、前記ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、前記収縮抑制剤を0.05重量部~0.50重量部含有する、ガラス基板用緩衝材。
〔2〕前記ポリエチレン系樹脂は、未架橋ポリエチレン系樹脂Aおよび微架橋ポリエチレン系樹脂Bを含み、前記未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部と未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部とを含有し、前記微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部と微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部とを含有し、前記ポリエチレン系樹脂は、前記未架橋ポリエチレン系樹脂Aおよび微架橋ポリエチレン系樹脂Bの合計100重量%に対して、前記微架橋ポリエチレン系樹脂Bを5重量%~45重量%含む、〔1〕に記載のガラス基板用緩衝材。
〔3〕前記ポリエチレン系樹脂発泡体が板状である、〔1〕または〔2〕に記載のガラス基板用緩衝材。
〔4〕前記ポリエチレン系樹脂発泡体の厚さが、20mm~200mmである、〔1〕~〔3〕のいずれか一つに記載のガラス基板用緩衝材。
〔5〕前記ポリエチレン系樹脂発泡体の発泡倍率が、4倍~35倍である、〔1〕~〔4〕のいずれか一つに記載のガラス基板用緩衝材。
〔6〕前記収縮抑制剤が、12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドである、〔1〕~〔5〕のいずれか一つに記載のガラス基板用緩衝材。
【発明の効果】
【0015】
本発明の一実施形態によると、製造後の収縮が小さいポリエチレン系樹脂発泡体を含むガラス基板用緩衝材であり、かつガラス基板に対する汚染が小さいガラス基板用緩衝材を提供することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】原料ポリエチレン系樹脂の微分分子量分布曲線と、微架橋ポリエチレン系樹脂の微分分子量分布曲線との一例を示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の一実施形態について以下に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、以下に説明する各構成に限定されるものではなく、請求の範囲に示した範囲で種々の変更が可能である。また、異なる実施形態または実施例にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせて得られる実施形態または実施例についても、本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。なお、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考文献として援用される。また、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上(Aを含みかつAより大きい)B以下(Bを含みかつBより小さい)」を意図する。
【0018】
また、本明細書において特記しない限り、構成単位として、X1単量体に由来する構成単位と、X2単量体に由来する構成単位と、・・・およびXn単量体(nは2以上の整数)とを含む共重合体を、「X1/X2/・・・/Xn共重合体」とも称する。X1/X2/・・・/Xn共重合体としては、明示されている場合を除き、重合様式は特に限定されず、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよく、グラフト共重合体であってもよい。
【0019】
また、本明細書において、Y単量体に由来する構成単位を「Y単位」と称する。
【0020】
〔I.本発明の一実施形態に係る技術的思想〕
上述のように、複数枚のガラス基板の運搬および保管の際に用いられる合紙としては、従来ポリエチレン系樹脂発泡シートが用いられている。一方で、ポリエチレン系樹脂押出発泡体もまた、ガラス基板用の緩衝材として好適に利用され得る。
【0021】
ポリエチレン系樹脂押出発泡体の製造にはフロン系発泡剤が使用されてきた。しかしながら、近年、地球温暖化の環境問題が顕在化してきたことにより、オゾン層破壊につながる懸念のある環境適合性の低いフロン系発泡剤の使用は困難になっている。そこで、近年、押出発泡法によるポリエチレン系樹脂押出発泡体の製造において、発泡剤として非フロン系の発泡剤(例えば、ブタンのような脂肪族炭化水素)の使用が検討されている。ブタンはフロンよりガス透過速度が速い。そのため、発泡剤としてブタンを使用する場合、押出発泡後、得られた発泡体から急速に発泡剤(ブタン)が放散することにより気泡内の圧力が低下し、発泡体が著しく収縮してしまう虞がある。押出発泡後に発泡体が著しく収縮する場合、発泡体の気泡内に空気が流入しても所望の発泡倍率まで回復しなくなる。
【0022】
それ故、発泡剤としてブタンを使用する場合、押出発泡後の発泡体の収縮を抑制するために収縮抑制剤の使用が提案されている。
【0023】
本発明者は、発泡剤としてブタンを使用するポリエチレン系樹脂発泡体の製造について鋭意検討を行った。鋭意検討の過程で、本発明者は、以下の知見を独自に得た:(1)発泡体の収縮抑制のため、収縮抑制剤を多量に使用する場合、発泡体からの発泡剤の放散が遅くなりすぎるため、発泡剤が発泡体中に長期に亘って多量に残存することになる。その結果、発泡体中の発泡剤残存量の変化、および大気中の空気の気泡内への流入に伴う気泡内の内圧変化、などにより、発泡体の加工後に寸法変化が生じる虞がある。かかる寸法変化を低減するため、発泡体から発泡剤を十分に放散させるために長時間の養生をとる必要が生じる;および(2)発泡体の収縮抑制のため、収縮抑制剤を多量に使用する場合、収縮抑制剤が発泡体からブリードアウトする。その結果、発泡体をガラス基板用の緩衝材として使用する場合、ブリードアウトした収縮抑制剤に起因してガラス表面に白曇りが発生し、ガラス基板が汚染される場合がある。
【0024】
すなわち、発泡剤としてブタンを使用するポリエチレン系樹脂発泡体をガラス基板に適用する場合、ポリエチレン系樹脂発泡体の収縮抑制と、ガラス基板の汚染低減との両立という観点において、従来技術にはさらに開発の余地があった。
【0025】
本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の収縮抑制剤を特定量加えると、発泡剤であるイソブタンのポリエチレン系樹脂に対するガス透過性が低くなることを見出した。そこで、特定の収縮抑制剤を特定量加え、イソブタンを主成分とする発泡剤を使用することにより、収縮率が非常に小さく、ガラス基板の白曇り等の汚れを抑制できる板状ポリエチレン系樹脂押出発泡体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0026】
〔II.ガラス基板用緩衝材〕
本発明の一実施形態に係るガラス基板用緩衝材は、ポリエチレン系樹脂発泡体を含むガラス基板用緩衝材であって、前記ポリエチレン系樹脂発泡体は、ポリエチレン系樹脂と融点が85℃以上である収縮抑制剤とを含有する組成物を、イソブタンを60モル%以上含む発泡剤を用いて押出発泡成形してなり、前記組成物は、前記ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、前記収縮抑制剤を0.05重量部~0.50重量部含有する。
【0027】
本発明の一実施形態に係るガラス基板用緩衝材は、上述した構成を有するため、ガラス基板に対する汚染が小さいという利点を有する。また、本発明の一実施形態に係るガラス基板用緩衝材は、上述した構成を有するため、製造後の収縮が小さいポリエチレン系樹脂発泡体を含むという利点を有する。
【0028】
本発明の一実施形態に係る組成物は、当該組成物に対して、発泡剤を用いて押出発泡成形することにより、ポリエチレン系樹脂発泡体とすることができる。また、当該ポリエチレン系樹脂発泡体は、ガラス基板用緩衝材として利用することができる。本明細書において、「本発明の一実施形態に係る組成物」を「本組成物」と称する場合がある。また、本明細書において、「ポリエチレン系樹脂発泡体」を「発泡体」と称する場合があり、「本発明の一実施形態に係るポリエチレン系樹脂発泡体」を「本発泡体」と称する場合がある。
【0029】
(1.ポリエチレン系樹脂発泡体)
(1-1.組成物)
本発明の一実施形態に係る組成物は、ポリエチレン系樹脂と融点が85℃以上である収縮抑制剤とを含有する。
【0030】
(1-1-1.ポリエチレン系樹脂)
ポリエチレン系樹脂としては、例えば、構成単位として、全構成単位100モル%中、エチレン単位を50モル%以上有する(共)重合体が挙げられる。ポリエチレン系樹脂としては、構成単位の種類の観点から、(a)エチレン単位のみから構成されるポリエチレン単独重合体、および(b)エチレン単位と、エチレンと共重合可能なエチレン以外の単量体に由来する構成単位とから構成させるポリエチレン系共重合体などが挙げられる。
【0031】
エチレンと共重合可能なエチレン以外の単量体としては、(a)プロピレン、1-ブテンおよび1-ヘキセンなどのα-オレフィン、(b)酢酸ビニルなどのビニル系単量体、などが挙げられる。ポリエチレン系共重合体としては、(a)エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/1-ブテン共重合体、エチレン/1-ブテン共重合体、エチレン/1-ヘキセン共重合体、エチレン/4-メチル-1-ペンテン共重合体、エチレン/1-オクテン共重合体などのエチレン/α-オレフィン共重合体、および(b)エチレン/酢酸ビニル共重合体などのエチレン/ビニル系単位共重合体、などが挙げられる。本明細書において、エチレン単位とエチレン以外のα-オレフィン単位とを有する共重合体は、α-オレフィン以外の単量体に由来する構成単位を含んでいる場合であっても、エチレン/α-オレフィン共重合体と称する。換言すれば、エチレン/α-オレフィン共重合体は、α-オレフィン以外の単量体に由来する構成単位を含んでいてもよい。ポリエチレン系共重合体では、当該ポリエチレン系共重合体を構成する各種構成単位の中で、エチレン単位が最も含有比率が多い。
【0032】
ポリエチレン系樹脂としては、密度の違いの観点から、高密度ポリエチレン(HDPEまたはPE-HD)、中密度ポリエチレン(MDPEまたはPE-MD)、低密度ポリエチレン(LDPEまたはPE-LD)、なども挙げられる。HDPE、MDPEおよびLDPEについて、JIS K 6760では、それぞれの密度範囲を、HDPE:942kg/m3以上、MDPE:930kg/m3以上942kg/m3未満、LPDE:910kg/m3以上930kg/m3未満と規定している。
【0033】
低密度ポリエチレン(LPDE)は、さらに、(a)高圧法により製造され、エチル基などの短鎖分岐に加えて長鎖分岐を有する低密度ポリエチレン(以下、分岐状低密度ポリエチレンとも称する。)、および(b)中・低圧化で遷移金属触媒を用いて製造され、分岐が短鎖である低密度ポリエチレン(以下、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPEまたはPE-LLD)とも称する。)に分類され得る。分岐状低密度ポリエチレンは、ポリエチレンの単独重合体である。直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレンと、1-ブテン、1-ヘキセンおよび/または4-メチル-1-ペンテンなどのα-オレフィンとを直鎖状に重合して得られる共重合体であり、α-オレフィンの側鎖に由来する短鎖の分岐を有する。それ故、直鎖状低密度ポリエチレンは、エチレン/α-オレフィン共重合体ともいえる。
【0034】
ポリエチレン系樹脂としては、スチレン改質ポリエチレン系樹脂および塩素化ポリエチレンなども使用できる。
【0035】
ポリエチレン系樹脂としては、上述したポリエチレン単独重合体、ポリエチレン系共重合体および各種樹脂などから成る群から選択される1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0036】
発泡体の製造過程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有することから、ポリエチレン系樹脂は、分岐状低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。ポリエチレン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂100重量%中、分岐状低密度ポリエチレンを50重量%以上含むことがより好ましく、55重量%以上含むことがより好ましく、60重量%以上含むことがより好ましく、70重量%以上含むことがより好ましく、80重量%以上含むことがさらに好ましく、85重量%以上含むことが特に好ましい。ポリエチレン系樹脂における分岐状低密度ポリエチレンの上限値は、特に限定されないが、ポリエチレン系樹脂100重量%において100重量%であってもよく、すなわちポリエチレン系樹脂が分岐状低密度ポリエチレンのみから構成されていてもよい。ポリエチレン系樹脂における分岐状低密度ポリエチレンの上限値は、ポリエチレン系樹脂100重量%に対して、95重量%以下であってもよく、90重量%以下であってもよく、85重量%以下であってもよい。
【0037】
分岐状低密度ポリエチレンとしては、1種の分岐状低密度ポリエチレンを単独で使用してもよく、2種以上の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよい。例えば、異なる密度を有する2種以上の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよく、また、異なるMFRを有する2種以上の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよい。
【0038】
得られる発泡体が優れた耐摩耗性を有することから、ポリエチレン系樹脂は、エチレン/α-オレフィン共重合体を含むことが好ましく、ポリエチレン系樹脂100重量%中、エチレン/α-オレフィン共重合体を0重量%より多く45重量%以下含むことがより好ましく、5重量%~45重量%含むことがより好ましく、10重量%~40重量%含むことがさらに好ましく、15重量%~35重量%含むことがよりさらに好ましく、15重量%~30重量%含むことが特に好ましい。
【0039】
エチレン/α-オレフィン共重合体としては、1種のエチレン/α-オレフィン共重合体を単独で使用してもよく、2種以上のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよい。例えば、異なる密度を有する2種以上のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよく、また、異なるMFRを有する2種以上のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよい。
【0040】
ポリエチレン系樹脂は、分岐状低密度ポリエチレンおよびエチレン/α-オレフィン共重合体を含有することが好ましく、ポリエチレン系樹脂100重量部中、分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部およびエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部を含有することがより好ましく、分岐状低密度ポリエチレン55重量部~95重量部およびエチレン/α-オレフィン共重合体5重量部~45重量部を含有することがより好ましく、分岐状低密度ポリエチレン60重量部~90重量部およびエチレン/α-オレフィン共重合体10重量部~45重量部を含有することがさらに好ましく、分岐状低密度ポリエチレン70重量部~85重量部およびエチレン/α-オレフィン共重合体15重量部~30重量部を含有することが特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程において組成物の溶融物がより優れた発泡性を有し、得られる発泡体がより優れた耐熱性およびより優れた耐摩耗性を有するという利点を有する。
【0041】
組成物の溶融物がより優れた発泡性を有し、得られる発泡体がより優れた耐熱性およびより優れた耐摩耗性を有することから、ポリエチレン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂100重量%中、分岐状低密度ポリエチレンおよびエチレン/α-オレフィン共重合体を合計で、60重量%~100重量%含むことがより好ましく、70重量%~100重量%含むことがより好ましく、80重量%~100重量%含むことがさらに好ましい。
【0042】
本発明の一実施形態において、ポリエチレン系樹脂は架橋構造を有していなくてもよく、架橋構造を有していてもよい。本明細書において、架橋構造を有していないポリエチレン系樹脂を、「未架橋のポリエチレン系樹脂」、「未架橋ポリエチレン系樹脂」、または便宜上「未架橋ポリエチレン系樹脂A」と称する場合がある。ポリエチレン系樹脂が架橋構造を有している場合、比較的小さい程度に架橋されたポリエチレン系樹脂であってもよく、比較的大きい程度に架橋されたポリエチレン系樹脂であってもよい。本明細書において、比較的小さい程度に架橋されたポリエチレン系樹脂を、「微架橋のポリエチレン系樹脂」、「微架橋ポリエチレン系樹脂」、または便宜上「微架橋ポリエチレン系樹脂B」と称する場合がある。微架橋ポリエチレン系樹脂は、「微架橋処理されたポリエチレン系樹脂」または「微架橋構造を有するポリエチレン系樹脂」ともいえる。本明細書において、比較的大きい程度に架橋されたポリエチレン系樹脂を、「高架橋のポリエチレン系樹脂」、「高架橋ポリエチレン系樹脂」または「高架橋ポリエチレン系樹脂B」と称する場合がある。高架橋ポリエチレン系樹脂は、「高架橋処理されたポリエチレン系樹脂」または「高架橋構造を有するポリエチレン系樹脂」ともいえる。
【0043】
本明細書において、架橋処理(微架橋処理または高架橋処理)される前のポリエチレン系樹脂を「原料ポリエチレン系樹脂」とも称する。
【0044】
原料ポリエチレン系樹脂を架橋する方法としては、特に限定されず、公知の架橋方法を適宜採用できる。原料ポリエチレン系樹脂を架橋する方法としては、原料ポリエチレン系樹脂の(a)電子線照射処理、(b)有機過酸化物による化学架橋処理、(c)シラングラフト化樹脂の水架橋、および(d)熱履歴を与える加熱処理が例示される。例えば、原料ポリエチレン系樹脂に熱履歴を与える加熱処理としては、プラスチック用押出機を用いて、原料ポリエチレン系樹脂の溶融押出を行う方法が挙げられる。押出機としては、単軸押出機でも二軸押出機でも、三軸以上の押出機であってもよく、押出機が二つ以上連結されたタンデム押出機であってもよい。押出時の温度は180℃以上が好ましく、190℃以上がより好ましく、200℃以上がさらに好ましい。温度の上限は300℃までであり、300℃を超える高温では、原料ポリエチレン系樹脂に対する架橋よりも原料ポリエチレン系樹脂中の主鎖が切れることによる原料ポリエチレン系樹脂の分子量の低下が顕著となり、架橋を形成するには不適な条件となる。なお、原料ポリエチレン系樹脂に架橋構造を付与する操作は、1回であってもよく、2回以上であってもよい。また架橋樹脂を得る際に、必要に応じて、架橋剤、酸化劣化および過度な架橋を抑制するための酸化防止剤などのその他添加剤を使用しても良い。架橋剤および酸化防止剤の使用量を調節することにより、原料ポリエチレン系樹脂に導入する架橋の程度を調節できる。微架橋ポリエチレン系樹脂または高架橋ポリエチレン系樹脂としては、原料ポリエチレン系樹脂を意図的に架橋して調製されたものに限定されず、他のポリエチレン系樹脂の成形時に発生した不用物および廃棄物も使用可能である。
【0045】
本発明の一実施形態において、上述した分岐状低密度ポリエチレンとしては、未架橋の分岐状低密度ポリエチレン、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび高架橋の分岐状低密度ポリエチレンを、それぞれ単独で使用してもよく、これらの2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の一実施形態において、上述したエチレン/α-オレフィン共重合体としては、未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体、微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体、および高架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を、それぞれ単独で使用してもよく、これらの2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0046】
本明細書における、比較的小さい程度に架橋されたポリエチレン系樹脂、すなわち微架橋ポリエチレン系樹脂について、以下説明する。微架橋ポリエチレン系樹脂のゲル分率は実質的に0%である。本明細書において、ゲル分率が実質的に0%とは、以下のようにして算出されたゲル分率が0.5重量%未満のものを言う。
【0047】
本明細書において、ポリエチレン系樹脂のゲル分率は、以下(1)~(5)を順に行い得られた値である:(1)ポリエチレン系樹脂約1gを秤量して100メッシュの金網内に入れる;(2)ポリエチレン系樹脂を含む金網をキシレン100g中にて8時間煮沸する;(3)キシレンから金網を取り出し、金網内に残ったキシレン不溶分を回収する;(4)キシレン不溶分を20℃で24時間乾燥させた後、キシレン不溶分の重量を秤量する;(5)以下の式に基づき、ゲル分率を算出する;
ゲル分率(%)=100×(キシレン不溶分の重量/前記(1)で秤量されたポリエチレン系樹脂(キシレンで煮沸前のポリエチレン系樹脂)の重量)。
【0048】
ポリエチレン系樹脂について、ゲル浸透クロマトグラフィー(Gel permeation chromatography、GPC)を用いて分子量分布測定を行うことにより、当該ポリエチレン系樹脂の分子量分布を示すグラフを得ることができる。
図1は、GPCを用いた分子量分布測定により得られた、微架橋ポリエチレン系樹脂の微分分子量分布曲線と、当該微架橋ポリエチレン系樹脂の原料である原料ポリエチレン系樹脂の微分分子量分布曲線と、の一例を示したものである。本明細書における、微架橋ポリエチレン系樹脂は、
図1に示されるように、GPCを用いた分子量分布測定により得られた分子量分布において、その原料である原料ポリエチレン系樹脂の分子量分布と比較して、標準ポリスチレン換算分子量で3.0E+5から3.0E+7付近の高分子量領域で、ピークがわずかに大きくなっていることが確認できる。かかるピークの増大は微架橋構造の生成を示している。なお、
図1において、横軸は、重量平均分子量(MW)の対数、縦軸は、濃度分率を分子量の対数で微分した値を示す。また、縦軸のMはMolecular weight(分子量)、WはWeight(重量)を意図する。
【0049】
すなわち、本明細書において、微架橋ポリエチレン系樹脂とは、前述した方法にて測定して得られたゲル分率が0.5重量%未満であり、かつ、GPCを用いた分子量分布測定により得られた分子量分布において、標準ポリスチレン換算分子量が3.0E+5から3.0E+7付近の高分子量領域に、原料ポリエチレン系樹脂よりも大きなピークが検出される樹脂を意図する。
【0050】
<未架橋ポリエチレン系樹脂A>
ポリエチレン系樹脂は、未架橋ポリエチレン系樹脂Aを含むことが好ましい。未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋の樹脂である限り、上述したポリエチレン単独重合体、ポリエチレン系共重合体および各種樹脂などから成る群から選択される1種を単独で含んでいてもよく、任意の2種以上を含んでいてもよい。
【0051】
発泡体の製造過程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有することから、未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋の分岐状低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。
【0052】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋の分岐状低密度ポリエチレンの密度は、特に限定されない。当該未架橋の分岐状低密度ポリエチレンの密度は、910kg/m3~935kg/m3であることが好ましく、912kg/m3~930kg/m3であることがより好ましく、913kg/m3~927kg/m3であることがさらに好ましく、914kg/m3~924kg/m3であることが特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程における組成物の溶融物の発泡性と得られる発泡体の耐熱性とのバランスが優れるという利点を有する。
【0053】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋の分岐状低密度ポリエチレンの流動性(例えばメルトマスフローレート(MFR))は特に限定されない。当該未架橋の分岐状低密度ポリエチレンのMFRは、0.2g/10分~10.0g/10分が好ましく、0.3g/10分~8.0g/10分がより好ましく、0.5g/10分~6.0g/10分がより好ましく、0.8g/10分~5.0g/10分がさらに好ましく、1.0g/10分~4.0g/10分が特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程において組成物の溶融物が高い溶融張力を有し、かつ押出機内における過度なせん断発熱を防止できる。すなわち、当該構成によれば、本発泡体の製造において、押出発泡に適した条件設定が容易となる傾向があるという利点を有する。
【0054】
なお、本明細書において、分岐状低密度ポリエチレンのMFRは、分岐状低密度ポリエチレンの架橋状態に関係なく、JISK-7210に準じて、190℃、かつ2.16kg荷重にて測定することにより得られる値である。
【0055】
発泡体の製造過程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有することから、未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋ポリエチレン系樹脂A100重量%中、未架橋の分岐状低密度ポリエチレンを50重量%以上含むことがより好ましく、55重量%以上含むことがより好ましく、60重量%以上含むことがより好ましく、70重量%以上含むことがより好ましく、80重量%以上含むことがさらに好ましく、85重量%以上含むことが特に好ましい。未架橋ポリエチレン系樹脂Aにおける未架橋の分岐状低密度ポリエチレンの上限値は、特に限定されない。未架橋ポリエチレン系樹脂A100重量%において100重量%であってもよく、すなわち未架橋ポリエチレン系樹脂Aが未架橋の分岐状低密度ポリエチレンのみから構成されていてもよい。未架橋ポリエチレン系樹脂Aにおける未架橋の分岐状低密度ポリエチレンの上限値は、未架橋ポリエチレン系樹脂A100重量%に対して、95重量%以下であってもよく、90重量%以下であってもよく、85重量%以下であってもよい。
【0056】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋の分岐状低密度ポリエチレンとしては、1種の未架橋の分岐状低密度ポリエチレンを単独で使用してもよく、2種以上の未架橋の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよい。例えば、異なる密度を有する2種以上の未架橋の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよく、また、異なるMFRを有する2種以上の未架橋の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよい。
【0057】
得られる発泡体が優れた耐摩耗性を有することから、未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を含むことが好ましい。
【0058】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体の密度は、特に限定されない。当該未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体の密度は、870kg/m3~920kg/m3であることが好ましく、875kg/m3~918kg/m3であることがより好ましく、880kg/m3~916kg/m3であることがより好ましく、885kg/m3~914kg/m3であることがより好ましく、888kg/m3~912kg/m3であることがさらに好ましく、890kg/m3~910kg/m3であることが特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程における組成物の溶融物の発泡性と得られる発泡体の耐熱性とのバランスが優れるという利点を有する。
【0059】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体のMFRは、特に限定されない。当該未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体のMFRは、0.3g/10分~20.0g/10分が好ましく、0.5g/10分~15.0g/10分がより好ましく、1.0g/10分~10.0g/10分がより好ましく、1.5g/10分~8.0g/10分がさらに好ましく、2.0g/10分~6.0g/10分が特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程における組成物の溶融物は、高い溶融張力を有し、かつ押出機内での過度なせん断発熱を防止できる。すなわち、当該構成によれば、本発泡体の製造において、押出発泡に適した条件設定が容易となる傾向があるという利点を有する。なお、本明細書において、エチレン/α-オレフィン共重合体のMFRは、エチレン/α-オレフィン共重合体の架橋状態に関係なく、分岐状低密度ポリエチレンと同じ測定方法によって得られる値である。
【0060】
得られる発泡体が優れた耐摩耗性を有することから、未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋ポリエチレン系樹脂A100重量%中、未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を0重量%より多く45重量%以下含むことがより好ましく、5重量%~45重量%含むことがより好ましく、10重量%~40重量%含むことがさらに好ましく、15重量%~35重量%含むことがよりさらに好ましく、15重量%~30重量%含むことが特に好ましい。
【0061】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体としては、構成単位の組成が同一である1種の未架橋の共重合体を単独で使用してもよく、構成単位の組成が異なる2種以上の未架橋の共重合体を組み合わせて使用してもよい。当該未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体としては、1種の未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を単独で使用してもよく、2種以上の未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよい。例えば、異なる密度を有する2種以上の未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよく、また、異なるMFRを有する2種以上の未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよく、また、異なるコモノマーで構成された2種以上の未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよい。
【0062】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋の分岐状低密度ポリエチレンと未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体とを含有することが好ましく、ポリエチレン系樹脂A100重量部中、未架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部と未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部とを含有することがより好ましく、未架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~95重量部と未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体5重量部~45重量部とを含有することがより好ましく、未架橋の分岐状低密度ポリエチレン60重量部~90重量部と未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体10重量部~40重量部とを含有することが更に好ましく、未架橋の分岐状低密度ポリエチレン70重量部~85重量部と未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体15重量部~30重量部とを含有することが特に好ましい。当該構成によれば、発泡体の製造工程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有し、かつ得られる発泡体が優れた耐摩耗性を有するという利点を有する。
【0063】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋ポリエチレン系樹脂A100重量%中、未架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を合計で、60重量%~100重量%含むことがより好ましく、70重量%~100重量%含むことがより好ましく、80重量%~100重量%含むことがさらに好ましい。当該構成によれば、発泡体の製造工程において組成物の溶融物がより優れた発泡性を有し、得られる発泡体がより優れた耐摩耗性を有するという利点を有する。
【0064】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aは、未架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体以外の、未架橋のポリエチレン系樹脂を含んでいてもよい。
【0065】
<微架橋ポリエチレン系樹脂B>
ポリエチレン系樹脂は、微架橋ポリエチレン系樹脂Bを含むことが好ましい。微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋処理された樹脂である限り、上述したポリエチレン単独重合体、ポリエチレン系共重合体および各種樹脂などから成る群から選択される1種を単独で含んでいてもよく、任意の2種以上を含んでいてもよい。微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、未架橋ポリエチレン系樹脂Aと比較して、微架橋構造を有することにより、より複雑な分子構造を有する。それ故、ポリエチレン系樹脂が微架橋ポリエチレン系樹脂Bを含む場合、ポリエチレン系樹脂の結晶性が低くなることから、押出発泡法により発泡体を製造する場合、得られた発泡体において、樹脂の過冷却による巣(空洞)の発生を低減させることができるという利点を有する。なお、ポリエチレン系樹脂が微架橋ポリエチレン系樹脂Bを含む場合、得られる発泡体は微架橋発泡体となる。
【0066】
発泡体の製造過程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有することから、微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンを含むことが好ましい。分岐状低密度ポリエチレンを含む原料ポリエチレン系樹脂を微架橋処理することにより、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンを得ることができる。原料ポリエチレン系樹脂に含有される分岐状低密度ポリエチレンは、未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋の分岐状低密度ポリエチレンと同じ樹脂が好ましく適用できる。原料ポリエチレン系樹脂に含有される分岐状低密度ポリエチレンとしては、1種の分岐状低密度ポリエチレンを単独で使用してもよく、2種以上の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよい。例えば、異なる密度を有する2種以上の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよく、また、異なるMFRを有する2種以上の分岐状低密度ポリエチレンを組み合わせて使用してもよい。また、原料ポリエチレン系樹脂に含有される分岐状低密度ポリエチレンは、未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋の分岐状低密度ポリエチレンと同一であってもよいし、異なってもよい。
【0067】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bに含有される微架橋の分岐状低密度ポリエチレンの密度は、特に限定されない。当該微架橋の分岐状低密度ポリエチレンの密度は、910kg/m3~925kg/m3であることが好ましく、911kg/m3~924kg/m3であることがより好ましく、912kg/m3~923kg/m3であることがさらに好ましく、913kg/m3~922kg/m3であることが特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程における組成物の溶融物の発泡性と得られる発泡体の耐熱性とのバランスが優れるという利点を有する。
【0068】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bに含有される微架橋の分岐状低密度ポリエチレンのMFRは特に限定されない。当該微架橋の分岐状低密度ポリエチレンのMFRは、0.3g/10分~10.0g/10分が好ましく、0.4g/10分~8.0g/10分がより好ましく、0.5g/10分~6.0g/10分がより好ましく、0.8g/10分~5.0g/10分がさらに好ましく、1.0g/10分~4.0g/10分が特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程において組成物の溶融物が高い溶融張力を有し、かつ押出機内での過度なせん断発熱を防止できる。すなわち、当該構成によれば、本発泡体の製造において、押出発泡に適した条件設定が容易となる傾向があるという利点を有する。
【0069】
発泡体の製造過程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有することから、微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋ポリエチレン系樹脂B100重量%中、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンを50重量%以上含むことがより好ましく、55重量%以上含むことがより好ましく、60重量%以上含むことがより好ましく、70重量%以上含むことがより好ましく、80重量%以上含むことがさらに好ましく、85重量%以上含むことが特に好ましい。微架橋ポリエチレン系樹脂Bにおける微架橋の分岐状低密度ポリエチレンの上限値は、特に限定されないが、微架橋ポリエチレン系樹脂B100重量%において100重量%であってもよく、すなわち微架橋ポリエチレン系樹脂Bが微架橋の分岐状低密度ポリエチレンのみから構成されていてもよい。微架橋ポリエチレン系樹脂Bにおける微架橋の分岐状低密度ポリエチレンの上限値は、微架橋ポリエチレン系樹脂B100重量%に対して、95重量%以下であってもよく、90重量%以下であってもよく、85重量%以下であってもよい。
【0070】
得られる発泡体が優れた耐摩耗性と高い独立気泡率とを有することから、微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を含むことが好ましい。エチレン/α-オレフィン共重合体を含む原料ポリエチレン系樹脂を微架橋処理することにより、微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を得ることができる。原料ポリエチレン系樹脂に含まれるエチレン/α-オレフィン共重合体としては、未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体と同じ共重合体が好ましく適用できる。原料ポリエチレン系樹脂に含有されるエチレン/α-オレフィン共重合体は、構成単位の組成が同一である1種の重合体を単独で使用してもよく、構成単位の組成が異なる2種以上の重合体を組み合わせて使用してもよい。原料ポリエチレン系樹脂に含有されるエチレン/α-オレフィン共重合体としては、1種のエチレン/α-オレフィン共重合体を単独で使用してもよく、2種以上のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよい。例えば、異なる密度を有する2種以上のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよく、また、異なるMFRを有する2種以上のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよく、また、異なるコモノマーで構成された2種以上のエチレン/α-オレフィン共重合体を組み合わせて使用してもよい。また、原料ポリエチレン系樹脂に含有されるエチレン/α-オレフィン共重合体は、未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含有される未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体と同一であってもよいし、異なっていても良い。
【0071】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bに含有される微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体の密度は、特に限定されない。当該微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体の密度は、875kg/m3~918kg/m3であることが好ましく、880kg/m3~916kg/m3であることがより好ましく、885kg/m3~914kg/m3であることがより好ましく、888kg/m3~912kg/m3であることがさらに好ましく、890kg/m3~910kg/m3であることが特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程における組成物の溶融物の発泡性と得られる発泡体の耐熱性とのバランスが優れるという利点を有する。
【0072】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bに含有される微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体のMFRは特に限定されない。当該微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体のMFRは、0.3g/10分~20.0g/10分が好ましく、0.5g/10分~15.0g/10分がより好ましく、1.0g/10分~10.0g/10分がより好ましく、1.5g/10分~8.0g/10分がさらに好ましく、2.0g/10分~6.0g/10分が特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造過程における組成物の溶融物は、高い溶融張力を有し、かつ押出機内での過度なせん断発熱を防止できる。すなわち、当該構成によれば、本発泡体の製造において、押出発泡に適した条件設定が容易となる傾向があるという利点を有する。
【0073】
得られる発泡体が優れた耐摩耗性と高い独立気泡率とを有することから、微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋ポリエチレン系樹脂B100重量%中、微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を0重量%より多く45重量%以下含むことがより好ましく、5重量%~45重量%含むことがより好ましく、10重量%~40重量%含むことがさらに好ましく、15重量%~35重量%含むことがよりさらに好ましく、15重量%~30重量%含むことが特に好ましい。
【0074】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンと微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体とを含むことが好ましい。分岐状低密度ポリエチレンとエチレン/α-オレフィン共重合体とを含む原料ポリエチレン系樹脂を微架橋処理することにより、微架橋の分岐状低密度ポリエチレン、微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体、および、分岐状低密度ポリエチレンとエチレン/α-オレフィン共重合体とが微架橋された樹脂、を含む混合物(微架橋ポリエチレン系樹脂B)を得ることができる。また、別々に調製された微架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を混合して、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンと微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体とを含む微架橋ポリエチレン系樹脂Bを調製してもよい。
【0075】
なお、複数種の微架橋ポリエチレン系樹脂を所望の割合で含む混合物を得る場合、複数種のポリエチレン系樹脂を所望の割合で含む混合物を原料ポリエチレン系樹脂として使用すればよい。すなわち、e1重量部のポリエチレン系樹脂E1と、e2重量部のポリエチレン系樹脂E2とを含む原料ポリエチレン系樹脂を微架橋処理した場合、ポリエチレン系樹脂E1が微架橋処理されてなる微架橋ポリエチレン系樹脂E1をe1重量部、およびポリエチレン系樹脂E2が微架橋処理されてなる微架橋ポリエチレン系樹脂E2をe2重量部、を含む混合物が得られる。
【0076】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋ポリエチレン系樹脂B100重量部中、微架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部と微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部とを含有することがより好ましく、微架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~95重量部と微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体5重量部~45重量部とを含有することがより好ましく、微架橋の分岐状低密度ポリエチレン60重量部~90重量部と微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体10重量部~40重量部とを含有することが更に好ましく、微架橋の分岐状低密度ポリエチレン70重量部~85重量部と微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体15重量部~30重量部とを含有することが特に好ましい。当該構成によれば、発泡体の製造工程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有し、かつ、得られるポリエチレン系樹脂発泡体が優れた耐摩耗性と高い独立気泡率とを有するという利点を有する。
【0077】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋ポリエチレン系樹脂B100重量%中、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を合計で、60重量%~100重量%含むことがより好ましく、70重量%~100重量%含むことがより好ましく、80重量%~100重量%含むことがさらに好ましい。当該構成によれば、発泡体の製造工程において組成物の溶融物がより優れた発泡性を有し、得られる発泡体がより優れた耐摩耗性と高い独立気泡率とを有するという利点を有する。
【0078】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体以外の、微架橋のポリエチレン系樹脂を含んでいてもよい。
【0079】
ポリエチレン系樹脂は、未架橋ポリエチレン系樹脂Aおよび微架橋ポリエチレン系樹脂Bを含むことが好ましい。当該構成によると、得られる発泡体は、小さい平均気泡径を有し、かつ高い独立気泡率を有するという利点を有する。また、ポリエチレン系樹脂として、未架橋ポリエチレン系樹脂Aと微架橋ポリエチレン系樹脂Bとを併用することにより、ポリエチレン系樹脂A単独で使用する場合と比較して、押出混錬時の各樹脂の分散性がより向上するため、より均一な溶融混練物となり、組成物の発泡性がより向上する。
【0080】
ポリエチレン系樹脂は、ポリエチレン系樹脂Aおよび微架橋ポリエチレン系樹脂Bの総量100重量%において、ポリエチレン系樹脂Aを55重量%~95重量%およびポリエチレン系樹脂Bを5重量%~45重量%含有することがより好ましく、ポリエチレン系樹脂Aを60重量%~93重量%およびポリエチレン系樹脂Bを7重量%~40重量%含有することがより好ましく、ポリエチレン系樹脂Aを63重量%~88重量%および微架橋ポリエチレン系樹脂Bを12重量%~37重量%含有することがさらに好ましく、ポリエチレン系樹脂Aを65重量%~85重量%および微架橋ポリエチレン系樹脂Bを15重量%~35重量%含有することが特に好ましい。当該構成によると、(a)発泡体の製造工程において組成物の溶融物がより優れた発泡性を有し、(b)得られる発泡体は、小さい平均気泡径を有し、かつ高い独立気泡率を有するという利点を有する。
【0081】
未架橋ポリエチレン系樹脂Aが未架橋の分岐状低密度ポリエチレンと未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体とを含有する場合には、微架橋ポリエチレン系樹脂Bにおいても微架橋の分岐状低密度ポリエチレンと微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体とを含有することが好ましい。エチレン/α-オレフィン共重合体は、押出加工時のせん断粘度が分岐状低密度ポリエチレンよりも高い傾向があり、均一に分散させることが難しい。しかし、微架橋ポリエチレン系樹脂Bが微架橋の分岐状低密度ポリエチレンと微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体とを有する場合、未架橋ポリエチレン系樹脂Aに含まれる未架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体の分散性を向上させることが可能となり、高い独立気泡率を有する発泡体が得られ易くなる。
【0082】
それ故、ポリエチレン系樹脂は、未架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を含有する未架橋ポリエチレン系樹脂Aと、微架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体を含有する微架橋ポリエチレン系樹脂Bと、を含有することが好ましい。ポリエチレン系樹脂は、(1)未架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部および未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部を含有する未架橋ポリエチレン系樹脂Aと、(2)微架橋の分岐状低密度ポリエチレン55重量部~100重量部および微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体0重量部~45重量部を含有する微架橋ポリエチレン系樹脂Bとを含有し、(3)未架橋ポリエチレン系樹脂Aおよび微架橋ポリエチレン系樹脂Bの合計100重量%に対して、未架橋ポリエチレン系樹脂Aを55重量%~95重量%および微架橋ポリエチレン系樹脂Bを5重量%~45重量%含有することがより好ましい。当該構成によると、(i)発泡体の製造工程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有し、(ii)得られる発泡体が、優れた耐摩耗性、小さい平均気泡径および高い独立気泡率を有し、かつ巣(空洞)が少ない、という利点を有する。
【0083】
(1-1-2.その他の樹脂)
本発明の一実施形態に係る組成物は、ポリエチレン系樹脂以外の樹脂(その他の樹脂)を含んでいてもよい。その他の樹脂としては、(a)ポリエチレン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂、および(b)ポリオレフィン系樹脂以外の合成樹脂、などが挙げられる。本明細書において、組成物に含まれるポリエチレン系樹脂とその他の樹脂とを合わせて「原料樹脂」と称する場合がある。
【0084】
ポリエチレン系樹脂以外のポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂などが挙げられる。
【0085】
ポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン単独重合体、ポリプロピレン共重合体、高い溶融張力を有する長鎖分岐ポリプロピレン、イソプレン変性ポリプロピレン、超高分子量成分を含むポリプロピレンなどが挙げられる。ポリプロピレン共重合体としては、プロピレン/α-オレフィン共重合体、プロピレン/塩素化ビニル共重合体、プロピレン/無水マレイン酸共重合体等が挙げられる。プロピレン/α-オレフィン共重合体としては、プロピレン/エチレンブロック共重合体、プロピレン/エチレンランダム共重合体、プロピレン/1-ブテン共重合体、プロピレン/エチレン/1-ブテン共重合体、等が挙げられる。ポリプロピレン共重合体では、当該ポリプロピレン共重合体を構成する各種構成単位の中で、プロピレン単位が最も含有比率が多い。
【0086】
ポリオレフィン系樹脂以外の合成樹脂としては、例えば、(a)酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、アクリル酸エステル樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂、(b)ポリアミド/ポリオール共重合体等のポリアミド系エラストマー、および(c)ポリ塩化ビニル系エラストマー、ポリブタジエン系エラストマー、エチレン/プロピレンゴム、エチレン/プロピレン/ブタジエンゴム等の熱可塑性エラストマー、等が挙げられる。
【0087】
組成物に含まれる原料樹脂は、原料樹脂100重量%中、未架橋ポリエチレン系樹脂Aおよび微架橋ポリエチレン系樹脂Bを合計で、50重量%以上含むことが好ましく、60重量%以上含むことがより好ましく、70重量%以上含むことがより好ましく、75重量%以上含むことがより好ましく、80重量%以上含むことがより好ましく、85重量%以上含むことがさらに好ましい。当該構成によると、(a)発泡体の製造工程において組成物の溶融物が優れた発泡性を有し、(b)得られる発泡体が、優れた耐摩耗性、小さい平均気泡径および高い独立気泡率を有し、かつ巣(空洞)が少ない、という利点を有する。
【0088】
原料樹脂が複数種の樹脂を含んでいる場合、発泡体を解析することによって、原料樹脂に含まれる樹脂の種類および含有比率を特定することができる場合もある。
【0089】
(1-1-3.収縮抑制剤)
本発明の一実施形態に係る収縮抑制剤の融点は、85℃以上である。本発明者は、鋭意検討の過程にて、85℃以上の融点を有する収縮抑制剤は、驚くべきことに、発泡体からのブリードアウトが全くないか、または非常に少ないという知見を独自に得た。それ故、収縮抑制剤として85℃以上の融点を有する収縮抑制剤を使用することにより、製造後の収縮が小さく、かつガラス基板に対する汚染が小さいポリエチレン系樹脂発泡体を得ることができる。
【0090】
収縮抑制剤としては、融点が85℃以上である限り特に限定されない。収縮抑制剤としては、例えば、(a)炭素数8~30の脂肪酸と水酸基を3~7個有する多価アルコールとのエステルである脂肪酸エステル、(b)脂肪族アミンおよび(c)脂肪酸アミド、などの従来公知のものが使用できる。
【0091】
炭素数8~30の脂肪酸としては、ラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコ酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸などが挙げられる。これらの中で、炭素数が14個以上の高級脂肪酸が好ましい。例えば、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸などの飽和脂肪酸が好適に挙げられる。
【0092】
水酸基を3~7個有する多価アルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、エリトリットアラビット、キシリマアット、マンニット、ソルビット、ソルビタンなどが挙げられる。
【0093】
脂肪族アミンとしては、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミン、ドコシルアミン、N-メチルオクタデシルアミン、N-エチルオクタデシルアミン、ヘキサデシルプロピレンジアミン、オクタデシルプロピレンジアミンなどが挙げられる。
【0094】
脂肪酸アミドとしては、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、ラウリン酸ビスアミド、などが挙げられる。
【0095】
これらの収縮抑制剤は1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0096】
これらの収縮抑制剤の中でも、発泡性および発泡体諸物性への影響が少なく収縮抑制効果が大きいことから、脂肪酸エステルが好ましい。脂肪酸エステルの中でも、完全エステル化されてなる脂肪酸エステルよりは、部分エステル化されてなる脂肪酸エステルが好ましい。
【0097】
顕著な収縮抑制効果を得るためには、脂肪酸エステル化合物のうちモノエステル化されてなる脂肪酸エステルが収縮抑制剤として好ましいが、ガラス基板への収縮抑制剤の移行を低減または防止しつつ、収縮抑制効果を発現するためには、トリエステル化されてなる脂肪酸エステル化合物が好ましい。モノエステル化されてなる脂肪酸エステル化合物に比べ、トリエステル化されてなる脂肪酸エステル化合物の方が分子量が大きく、融点が高い。収縮抑制剤は、特に、多価アルコール脂肪酸エステルとして、12-ヒドロキシステアリン酸とグリセリンとのエステル化物であって、融点87℃である12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドが特に好ましい。
【0098】
組成物における収縮抑制剤の含有量は、ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、0.05重量部~0.50重量部であり、0.10重量部~0.50重量部であることが好ましく、0.10重量部~0.45重量部であることがより好ましく、0.10重量部~0.40重量部であることがさらに好ましく、0.15重量部~0.35重量部であることが特に好ましい。当該構成によると、製造後の収縮がより小さく、かつガラス基板に対する汚染が小さい発泡体を得ることができる。
【0099】
本発明の一実施形態に係る効果を損なわない限り、融点が85℃以上である収縮抑制剤に加えて、融点が85℃未満である収縮抑制剤(すなわち、本発明の一実施形態に係る収縮抑制剤)を併用してもよい。融点が85℃以上である収縮抑制剤に加えて、融点が85℃未満である収縮抑制剤を併用する場合、融点が85℃未満である収縮抑制剤の含有量は、ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、0.10重量部以下が好ましい。
【0100】
(1-1-4.その他の添加剤)
本発明の一実施形態に係る組成物は、必要に応じて、気泡核形成剤、気泡核形成補助剤、耐候剤、酸化防止剤、結晶造核剤、熱安定剤、帯電防止剤、導電性付与剤、難燃剤等の機能性添加剤、滑剤、無機充填剤、着色剤(例えば顔料)などのその他の添加剤をさらに含んでいてもよい。
【0101】
(気泡核形成剤)
気泡核形成剤としては、熱分解型発泡剤、有機酸(塩)および無機物(例えばタルクなど)などが挙げられる。本明細書において、「有機酸(塩)」とは「有機酸および/または有機酸塩」を意味する。気泡核形成剤は、熱分解型発泡剤および/または有機酸(塩)を含むことが好ましい。気泡核形成剤が熱分解型発泡剤および/または有機酸(塩)を含む場合、気泡核形成剤が熱分解型発泡剤および/または有機酸(塩)を含まず無機物(例えばタルクなど)のみを含む場合と比較して、得られる発泡体の気泡径をより容易に小さくすることができる。気泡核形成剤は、熱分解型発泡剤および有機酸(塩)を含むことがより好ましく、熱分解型発泡剤と有機酸(塩)との混合物からなることがさらに好ましい。
【0102】
熱分解型発泡剤としては、例えば、ADCA(アゾジカルボンアミド)、DPT(N,N’-ジニトロペンタメチレンテトラミン)、OBSH(4,4’-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド)、炭酸水素塩、炭酸塩等が挙げられる。熱分解型発泡剤としては、炭酸水素塩、炭酸塩、または炭酸水素塩と炭酸塩との混合物、が好ましい。炭酸水素塩としては、例えば、炭酸水素ナトリウムが挙げられる。
【0103】
有機酸(塩)としては、シュウ酸(塩)、乳酸(塩)、コハク酸(塩)、リンゴ酸(塩)、クエン酸(塩)などが挙げられる。気泡径の微細化効果が高いことから、有機酸(塩)としては、クエン酸(塩)が好ましい。クエン酸(塩)としては、クエン酸、クエン酸モノナトリウム、クエン酸トリナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、クエン酸カリウム等が挙げられる。
【0104】
気泡核形成剤としては、取り扱いが容易であり、かつ気泡核の生成効果が高いことから、炭酸水素塩とクエン酸(塩)との混合物、炭酸塩とクエン酸(塩)との混合物、および炭酸水素塩と炭酸塩とクエン酸(塩)との混合物からなる群より選択される1種以上の混合物が好ましく、炭酸水素塩とクエン酸塩との混合物がより好ましく、炭酸水素ナトリウムとクエン酸モノナトリウムとの混合物が特に好ましい。
【0105】
気泡核形成剤における熱分解型発泡剤と有機酸(塩)との含有比率は、熱分解型発泡剤および有機酸(塩)の総量を100重量%としたとき、熱分解型発泡剤が10重量%~90重量%および有機酸(塩)が90重量%~10重量%であることが好ましく、熱分解型発泡剤が20重量%~85重量%および有機酸(塩)が80重量%~15重量%であることがより好ましく、熱分解型発泡剤が30重量%~80重量%および有機酸(塩)が70重量%~20重量%であることがさらに好ましい。当該構成によると、少量の気泡核形成剤によって、効率良く造核効果が得られ易い、という利点を有する。
【0106】
本発泡体の製造において、気泡核形成剤の使用量を多くするほど、得られる発泡体の気泡径は小さくなる傾向にある。ただし、発泡体の製造において、気泡核形成剤の使用量を多くするほど、製造コストが上昇し、気泡核形成剤の分解物による異物発生のリスクが高まる場合がある。よって、本発泡体の製造における気泡核形成剤の使用量(換言すれば組成物中の気泡核形成剤の含有量)は、ポリエチレン系樹脂100重量部に対して、0.03重量部~1.50重量部が好ましく、0.08重量部~1.20重量部がより好ましく、0.10重量部~1.00重量部が更に好ましい。
【0107】
本発泡体の製造において、気泡核形成剤としては、粉体状の気泡核形成剤を直接使用しても良く、原料樹脂との混合性およびハンドリング性を考慮した気泡核形成剤のマスターバッチを使用しても良い。気泡核形成剤のマスターバッチとしては、市販品を使用することもでき、例えば、永和化成工業製ポリスレンEE275F、大日精化工業製ファインセルマスター SSC PO217K等が挙げられる。
【0108】
(架橋剤)
本発泡体の製造において、押出成形時に組成物を架橋させてもよい。
【0109】
組成物の架橋方法は公知の架橋方法であれば、特に限定されない。加熱処理、有機過酸化物などの架橋剤による架橋処理などが例示されるが、架橋度を制御しやすい観点から、架橋剤によって組成物を架橋処理する方法が好適である。すなわち、組成物は有機過酸化物などの架橋剤を含むものであってもよい。
【0110】
架橋剤としては、特に限定されないが、過酸化物、アゾ化合物などのラジカル重合開始剤が挙げられる。架橋剤としては、ポリエチレン系樹脂からの水素引き抜き能を有する物質が好ましい。ポリエチレン系樹脂からの水素引き抜き能を有する物質としては、一般に、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステルなどの有機過酸化物が挙げられる。これらのうち、特に水素引き抜き能が高い有機過酸化物が好ましい。特に水素引き抜き能が高い有機過酸化物としては、例えば1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n-ブチル4,4-ビス(t-ブチルパーオキシ)バレレート、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタンなどのパーオキシケタール、ジクミルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)-3-ヘキシンなどのジアルキルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシオクテート、t-ブチルパーオキシイソブチレート、t-ブチルパーオキシラウレート、t-ブチルパーオキシ3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t-ブチルパーオキシイソフタレートなどのパーオキシエステルなどが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0111】
本発泡体の架橋度(ゲル分率)は、特に限定されないが、小さいほど好ましく、例えば、5重量%以下であることが好ましく、4重量%以下であることがより好ましく、3重量%以下であることがより好ましく、2重量%以下であることがより好ましく、2重量%未満であることがさらに好ましく、1重量%以下であることがよりさらに好ましい。本発泡体の架橋度(ゲル分率)は0.5重量%以下であることが特に好ましく、すなわち、本発泡体は微架橋であることが特に好ましい。当該構成によると、発泡体の製造において、架橋のための原料および時間を少なくでき、生産コストが優れるという利点を有する。本発泡体の架橋度(ゲル分率)が小さいほど、熱融着性にも優れ加工性が良好である利点を奏する。また、当該構成によると、得られた発泡体を元の樹脂に戻して再利用することが可能となり、その結果、リサイクルが容易であるという利点も有する。発泡体の架橋度(ゲル分率)は、ポリエチレン系樹脂に代えて発泡体を用いる以外、ポリエチレン系樹脂のゲル分率と同じ方法で測定できる。
【0112】
(1-2.ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法)
本発明の一実施形態に係るポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法は、特に限定されない。本発明の一実施形態に係るポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法としては、例えば、ポリエチレン系樹脂と融点が85℃以上である収縮抑制剤とを含有する組成物を、イソブタンを60モル%以上含む発泡剤を用いて押出発泡成形する工程を有し、前記組成物は、前記ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、前記収縮抑制剤を0.05重量部~0.50重量部含有する、ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法、が挙げられる。
【0113】
本発泡体の製造方法としては、特に限定されず、公知の押出成形法を採用できる。本発泡体の製造方法では、二軸押出機と単軸押出機とを連結したタンデム押出機装置を使用してもよい。本発泡体の製造方法の具体的な例としては、次の(1)~(6)の操作を順に行う方法が挙げられる:(1)ポリオレフィン系樹脂などの原料樹脂、収縮抑制剤、および必要に応じて、気泡核形成剤、熱安定剤などのその他添加剤を、各々所定量準備し、準備した全ての原料(組成物)を第1押出機(一段目の押出機、二軸)に供給する;(2)供給された原料を混錬に適した温度で溶融混錬する;(3)得られた溶融混錬物に対して、第1押出機の途中から、発泡剤を圧入する;(4)得られた樹脂溶融物を所望の吐出量に調整し、第1押出機から、連結された第2押出機(二段目の押出機、単軸)に吐出する;(5)次いで第2押出機において、吐出された樹脂溶融物の温度が発泡に適した温度となるように調整(例えば冷却)する;(6)発泡に適した温度に調整された樹脂溶融物を、第2押出機の先端に取り付けたダイから、押出機内よりも低圧の領域に押出して、樹脂溶融物を発泡させる。
【0114】
(発泡剤)
発泡剤としては、イソブタンを60モル%以上含む限り、その他の構成は特に限定されず、押出発泡で一般的に使用される発泡剤を使用できる。押出発泡で一般的に使用される発泡剤としては、例えば、(a)(a-1)プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;(a-2)シクロペンタン、シクロブタン等の脂環式炭化水素類;(a-3)ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル等のエーテル類;(a-4)メタノール、エタノール等のアルコール類;(a-5)空気、窒素、炭酸ガス等の無機ガス;並びに(a-6)水、などの物理系発泡剤、並びに、(b)重炭酸ナトリウム、アゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどの熱分解型発泡剤を含む化学系発泡剤、等が挙げられる。発泡剤としては、これらのうちでも、所望の発泡倍率、所望の独立気泡率、および所望の平均気泡径が得られやすいことから物理系発泡剤が好ましく、脂肪族炭化水素類がより好ましく、特にノルマルブタンおよび/またはイソブタンが好ましい。前述した発泡剤は1種を単独で使用してもよく、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0115】
本発明の一実施形態において、発泡剤は、イソブタンを60モル%以上含み、65モル%以上含むことが好ましく、70モル%以上含むことがより好ましく、75モル%以上含むことがより好ましく、80モル%以上含むことがより好ましく、85モル%以上含むことがより好ましく、90モル%以上含むことがより好ましく、95モル%以上含むことがさらに好ましい。発泡剤は、イソブタンを100モル%含んでいてもよく、すなわち、発泡剤がイソブタンのみから構成されていてもよい。
【0116】
発泡剤の使用量は、特に限定されない。発泡剤の使用量は、発泡剤の種類および目標とする発泡体の発泡倍率に応じて、適宜調整すればよい。本製造方法において、使用する発泡剤の合計使用量は、原料樹脂100重量部に対して、0.5重量部~20.0重量部が好ましく、1.0重量部~15.0重量部がより好ましい。
【0117】
ここで、前記操作(1)において、準備した全ての原料を第1押出機に供給する操作について、具体的に説明する。準備した全ての原料は、各々の原料を別々のフィーダーから第1押出機に供給してもよいし、原料の一部または全てを一緒に第1押出機に供給してもよい。準備した各々の原料を別々のフィーダーから第1押出機に供給する場合、各々の原料を第1押出機に同時に供給してもよいし、任意の時宜で供給してもよい。準備した原料の一部または全てを一緒に第1押出機に供給する場合、準備した原料の一部または全てを予め混合して混合物とし、当該混合物を第1押出機に供給してもよい。
【0118】
なお、前記混錬に適した温度とは、原料樹脂が確実に溶融し、溶融した原料樹脂と必要に応じて添加される添加剤、及び発泡剤との混錬が好適に実施される温度であれば良く、特に限定されない。本発明の一実施形態において、前記混錬に適した温度とは、原料樹脂(例えばポリエチレン系樹脂)の融点以上の温度が好ましい。本発明の一実施形態において気泡核形成剤を使用する場合、前記混錬に適した温度は、使用する気泡核形成剤の効果が効率的に発揮される温度が好ましい。気泡核形成剤が分解型発泡剤を含む場合、気泡核形成剤の効果が効率的に発揮される温度とは、分解型発泡剤の分解が十分に進行し所望の造核作用が得られる温度である。例えば、気泡核形成剤として炭酸水素ナトリウムとクエン酸モノナトリウムとの混合物を使用する場合は、前記混錬に適した温度は、気泡核形成剤の効果が効率的に発揮される温度である180℃~240℃が好ましい。
【0119】
前記発泡に適した温度は、特に限定されない。前記発泡に適した温度は、一般的にはダイスから押出される樹脂溶融物の温度が主原料となるポリエチレン系樹脂の融点に対して、マイナス10℃からプラス20℃の範囲内が好ましい。なお、前記操作(5)において、クーリングミキサーを用いて発泡に適した温度となるように調整(例えば冷却)することも可能である。
【0120】
目的とする発泡体の形状に応じて、二段目の押出機の先端に取り付けるダイを選択することにより、板状発泡体、丸棒状発泡体などの各種形状の押出発泡体を製造することができる。なお、樹脂溶融物の押出条件、押出された発泡体の引取り条件、および押出された発泡体の冷却条件などは、適宜設定すればよい。
【0121】
押出機内よりも低圧の前記領域は、大気圧下の領域であることが好ましい。換言すれば、押出機内部は、大気圧よりも高圧であることが好ましい。
【0122】
(1-3.発泡体の物性)
(形状)
本発泡体の形状は、板状および丸棒状などが挙げられる。本発泡体は、ガラス基板用の緩衝材(例えば間紙)用途として用いられることから、板状であることが好ましく、換言すればポリエチレン系樹脂発泡板であることが好ましい。
【0123】
本発泡体は、厚さ10mm以上の板状発泡体であることが好ましい。当該構成によれば、切削、打抜き等の加工により各種緩衝材に容易に適用可能であるという利点を有する。
【0124】
(厚さ)
本発泡体の厚さは、特に限定されない。本発泡体の厚さは、10mm以上であることが好ましく、10mm~200mmがより好ましく、20mm~200mmがより好ましく、20mm~160mmがより好ましく、20mm~130mmがより好ましく、30mm~100mmがさらに好ましく、40mm~70mmが特に好ましい。当該構成によると、(a)様々な緩衝材形状への発泡体の加工が可能となる利点、およびシートの積層体ではなく一枚物(すなわち、発泡体1つ)で緩衝材として使用できるため、緩衝材として均質なものが得られ易いという利点を有する。ダイスの開口部の厚さや、成形ダイのサイズや、成形機における発泡体を挟みこむ寸法や、発泡体の引取速度などを適宜調節することにより、得られる発泡体の厚さを調節できる。
【0125】
(独立気泡率)
本発泡体の独立気泡率は、特に限定されないが、66%より大きいことが好ましく、70%以上がより好ましく、75%以上がより好ましく、80%以上がより好ましく、83%以上がより好ましく、85%以上がさらに好ましく、88%以上が特に好ましく、90%以上が最も好ましい。当該構成によると、得られる発泡体の、ガラス基板用緩衝材としての緩衝性能、繰り返し使用性能、および、打ち抜き加工時の寸法回復性、が良好となるという利点を有する。本明細書において、発泡体の発泡倍率は、後述する実施例に記載の測定方法により得られた値である。
【0126】
(発泡倍率)
本発泡体の発泡倍率は、特に限定されず、製品の重量および/または要求される物性によって適宜選択され得る。本発泡体の発泡倍率は、4倍~35倍が好ましく、5倍~33倍がより好ましく、5.5倍~30倍がさらに好ましく、6倍~28倍が特に好ましい。当該構成によると、得られる発泡体は、軽量性、製品のグリップ性および緩衝性等のバランスに優れるという利点を有する。また、当該構成によると、緩衝材にするための発泡体の加工性が良好となる。その結果、得られる発泡体を加工して緩衝材とし、軽量部品から重量部品まで幅広い搬送品の緩衝材として使用することが可能となる。本明細書において、発泡体の発泡倍率は、後述する実施例に記載の測定方法により得られた値である。
【0127】
(平均気泡径)
本発泡体の平均気泡径は、特に限定されないが、100μm~600μmが好ましく、150μm~500μmがより好ましく、180μm~500μmがさらに好ましく、200μm~400μmが特に好ましい。当該構成によると、(a)得られる発泡体を所望の独立気泡率および発泡倍率に調整し易い、および、(b)得られる発泡体が、ガラス基板用の緩衝材用途において、ガラス基板の保護に優れる、という利点を有する。本明細書において、発泡体の平均気泡径は、後述する実施例に記載の測定方法により得られた値である。
【0128】
(収縮率)
本発泡体の収縮率は、特に限定されないが、5.0%以下であることが好ましく、4.5%以下であることがより好ましく、4.0%以下であることがより好ましく、3.5%以下であることがより好ましく、3.0%以下であることがより好ましく、2.5%以下であることがさらに好ましく、2.0%以下であることが特に好ましい。当該構成によれば、製造後の収縮率が低く、寸法の経時変化が小さく、寸法安定性に優れるという利点を有する。本明細書において、発泡体の収縮率は、後述する実施例に記載の測定方法により得られた値である。
【0129】
(1-4.ポリエチレン系樹脂発泡体の他の用途)
本発明の一実施形態に係るポリエチレン系樹脂発泡体は、ガラス基板用緩衝材のみでなく、精密デバイス用基板(例えば、電子機器の製造に使用されるシリコン、プラスチック等の基板)、および精密装置用部材(例えば、装置用部材に使用されるセラミックおよび金属材料など)を搬送および保管する際にも、特に好適に利用することができる。
【0130】
(2.その他の構成)
本発明の一実施形態に係るガラス基板用緩衝材は、ポリエチレン系樹脂発泡体以外の物質を含んでいてもよく、ポリエチレン系樹脂発泡体のみから構成されていてもよい。換言すれば、上述した本発明の一実施形態に係るポリエチレン系樹脂発泡体そのものを、ガラス基板用緩衝材として使用してもよい。
【0131】
〔III.ガラス基板用緩衝材の製造方法〕
本発明の一実施形態に係るガラス基板用緩衝材の製造方法としては、特に限定されない。例えば、本発明の一実施形態に係るガラス基板用緩衝材の製造方法は、本発明の一実施形態に係るポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法を含み得る。そのため、本発明の一実施形態に係るガラス基板用緩衝材の製造方法としては、ポリエチレン系樹脂発泡体を含むガラス基板用緩衝材の製造方法であって、前記ポリエチレン系樹脂と融点が85℃以上である収縮抑制剤とを含有する組成物を、イソブタンを60モル%以上含む発泡剤を用いて押出発泡成形する工程を有し、前記組成物は、前記ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、前記収縮抑制剤を0.05重量部~0.50重量部含有する、ガラス基板用緩衝材の製造方法、が挙げられる。
【実施例0132】
以下、実施例により本発明の一実施形態を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0133】
(試験方法)
実施例および比較例において、各種物性の測定および評価に用いられた試験方法は以下の通りである。
【0134】
<メルトマスフローレート(MFR)>
樹脂のMFRはJIS K7210-1(2014)に準拠して測定した。具体的には、メルトインデクサーS-01(東洋精機製作所製)を用い、190℃、一定荷重(2.16kg)下にて、ダイから単位時間に押し出される樹脂量(g)を測定した。得られた樹脂量(g)を10分間に押し出される樹脂量(g)に換算した値を算出した。
【0135】
なお、前記単位時間とは、メルトマスフローレートが0.5g/10分を超え1.0g/10分以下の場合は120秒間、1.0g/10分を超え3.5g/10分以下の場合は、60秒間、3.5g/10分を超え10g/10分以下の場合は30秒間、10g/10分を超え25g/10分以下の場合は10秒間、25g/10分を超え100g/10分以下の場合は5秒間、100g/10分を超える場合は3秒間とした。
【0136】
ダイから単位時間に押し出される樹脂量を樹脂1ユニットとした。MFRの測定では、樹脂3ユニットを採取し、各々のユニットに対して、10分間に押し出される樹脂量(g)に換算した値を算出し、その平均値を各樹脂のMFRとした。一回の測定で3ユニットの樹脂量を採取できない場合は、3ユニット採取できるまで測定を継続するものとした。
ある単位時間で測定した際のメルトマスフローレートが対応する範囲に無かった場合は、そのメルトマスフローレートに応じた単位時間で再度測定するものとした。
【0137】
<分子量分布>
マルバーン社製のViscotek Triple Detector HT-GPCModel-SG systemを用い、樹脂の分子量分布を測定した。溶媒はオルトジクロロベンゼンを用い、カラムはwaters社製Styragel HT6E、HT4、HT3(4.6mm×300mm、3連、分画範囲500-10,000,000)を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる測定を行った。温度は140℃とした。検出器はRIを用い、標準物質は市販の単分散のポリスチレンを用い、検量線を作成した。得られた結果をポリスチレン換算で示した。
【0138】
<独立気泡率>
実施例および比較例で得られた各発泡体から、長さ30mm、幅20mm、厚み20mmの試験片を3つ切り出した。当該試験片のうち1つを用い、ASTMD2856に記載の方法に準拠し、エアピクノメータ(東京サイエンス株式会社製空気比較式比重計モデル1000)を用いて、試験片の体積Vc(cm3)測定した。次に測定後の同じ試験片をエタノールの入ったメスシリンダー内の、エタノール中に沈めた。メスシリンダーの液面(エタノール面)上昇分から見かけ上の体積Va(cm3)を求めた。このような見かけ上の体積の測定方法を、水没法と称する場合もある。下記式に従って独立気泡率(%)を求めた。
独立気泡率(%)=(Vc/Va)×100
なお、測定は、1つの発泡体あたり、3つの試験片について実施し、その平均値を発泡体の独立気泡率とした。
【0139】
<発泡倍率>
実施例および比較例で使用した、原料樹脂の樹脂密度をJIS K7112に準じて測定した。また、発泡体密度を、独立気泡率の測定で用いた試験片の重量W(Kg)と水没法により求めた体積Va(m3)とを用いて、下記式により求めた。
発泡体密度(Kg/m3)=W/Va
なお、測定は、1つの発泡体あたり、3つの試験片について実施し、その平均値を発泡体の密度とした。
発泡体密度(Kg/m3)と樹脂密度(Kg/m3)とを用いて、発泡倍率を下記式により求めた。
発泡倍率(倍)=樹脂密度/発泡体密度。
【0140】
<発泡体サイズ>
実施例および比較例で得られた発泡体について、厚さ方向に垂直な面を面aとし、押出方向に垂直な面を面bとし、幅方向に垂直な面を面cとした。ここで、発泡体の厚さ方向とは、発泡体の押出方向に垂直な断面における短手方向ともいえ、発泡体の幅方向とは、発泡体の押出方向に垂直な断面における長手方向ともいえる。実施例および比較例で得られた発泡体を面bに沿って切断し、押出方向の長さが20mmのサンプルAを3つ作製した。サンプルAについて、厚さ方向の長さおよび幅方向の長さを測定した。厚さ方向の長さについて具体的に説明する。各サンプルAにつき、幅方向の中央および幅方向の両端部から30mm内側、の合計3箇所について、厚さ方向の長さを測定した。サンプルA3個につき各々3箇所で合計9の値の平均値を、発泡体の厚さ方向の長さ(厚さ寸法)とした。幅方向の長さについて具体的に説明する。各サンプルAにつき、幅方向の長さを測定した。サンプルA3個の値の平均値を、発泡体の幅方向の長さ(幅寸法)とした。また、得られた厚さ寸法と幅寸法との積を算出し、当該積を断面積とした。
【0141】
<平均気泡径>
発泡体サイズの測定で作成した3つのサンプルAの各々から、下記に示す各測定点(5箇所)について、各辺が5~10mmの立方体(サンプルBとする。)を切り出した。サンプルBを、上述した面a、bおよびcの各々と平行な面に沿って、両刃カミソリ[フェザー製、ハイステンレス両刃]を用いて、気泡膜(セル膜)が破壊されないように充分注意して切断した。得られた切断面(3面)をマイクロスコープ[キーエンス社製、VHX-900]を用いて観察し、各々の切断面の画像を得た。得られた各画像において、長さ4000μmの線分を引き、該線分が通る気泡数nを測定し、下記式により気泡径を算出した。
気泡径(μm)=4000/n
3つのサンプルAの各測定点(5箇所)について得られたサンプルB(15個)の3つの切断面の各々の画像から得られた気泡径の相加平均値を平均気泡径(μm)とした。すなわち、45面(3面×5箇所×3つのサンプルA)の気泡径の相加平均値を平均気泡径(μm)とした。
測定点を、サンプルAに対して説明する。下記に示すように、1つのサンプルAに対して5か所測定した:
(a)サンプルAの面bにおける、幅方向および厚さ方向の中央部(1箇所、「測定点A」とする);
(b)サンプルAの面bにおける、厚さ方向の中央部の、測定点Aと幅方向端部との中央部(幅方向両端部につき、2箇所);
(c)サンプルAの面bにおける、幅方向の中央部の、測定点Aと厚さ方向端部との中央部(厚さ方向両端部につき、2箇所)。
【0142】
<収縮率>
得られた発泡体を、押出直後(約6時間以内)に約100mm×100mmの大きさに切削し、押出直後(約6時間以内)の長さおよび幅を鋼尺で測定した。また、押出直後(約6時間以内)の厚さをダイヤルゲージにて測定した。押出直後に測定した寸法から押出直後の体積を算出した。
【0143】
次いで、温度23℃および湿度50RH%の環境下に、7日間、発泡体を放置した。7日間放置後の発泡体の寸法(長さ、幅および厚さ)を、押出直後のときと同じ方法により測定した。7日間放置後に測定した寸法から7日間放置後の体積を算出した。下式により収縮率を求めた。収縮率は、「7日間放置後の収縮率」ともいえる。
収縮率(%)=(1-(7日間放置後の発泡体体積)/(押出直後の発泡体体積))×100。
【0144】
<ガラス表面の汚染度評価>
得られた発泡体を、100mm×100mm×50mm(片面スキン層)に切削し、試験片を得た。次いで、平板上に、試験片のスキン層が上面になるよう試験片を配置し、試験片の上に、試験片と同じ長さおよび幅からなるガラス(厚さ5mm)を載置し、ガラスの上に1Kgの錘を載せた。このようにして得られた錘、ガラス、試験片および平板からなる試験体を、温度40℃および湿度80RH%の雰囲気下に3日間放置した。3日後、ガラスの試験片と接触していた面を観察し、以下の基準によりガラスの汚れ度合い(汚染度)を評価した。
0:全く汚れが認められず、透明
1:微小な汚れは検出されるが、透明
2:曇り状の汚れが検出され、不透明
測定サンプル点数n=3で、
◎(優):0.5未満
○(良):0.5以上1.0未満
△(可):1.0以上1.5未満
×(不可):1.5以上。
【0145】
<ガラス表面の傷付き性評価>
ガラス基板として、表示板用ガラス板(厚み0.7mm、縦横60mm×60mm)を使用した。また、得られた発泡体を、前記ガラス基板と同寸法に切り出し、ガラス基板用緩衝材とした。平置きのガラス基板用緩衝材上に、ガラス基板とガラス基板用緩衝材を平置きの状態で交互にそれぞれ3枚積層し、積層体を得た(ガラス基板3枚とガラス基板用緩衝材4枚を用いた。最上層面と最下層面はガラス基板用緩衝材とした)。
【0146】
かかる積層体の上面より、加圧用錘を用いて210Kg/m2の加重をかけた。錘と緩衝材とをPP(ポリプロピレン)製の紐で縛り固定し、錘と積層体との試験体を作製した。かかる試験体を振とう機器(商品名「バイオシェーカー V・BR-36」、タイテック社製)内に設置し、温度23℃の環境下、振とう速度200r/分の条件下、試験体に6時間振動を与えた。
【0147】
その後、試験体のPP製の紐を解いて積層体を解体し、ガラス基板を回収した。次いで、ガラス基板の側面から光を当て、顕微鏡を用いてガラス基板表面の傷を、確認した。傷発生状況の評価基準を次の通りとし、評価した。
◎(優):3枚のガラス基板全てにおいて、傷の発生が確認できない。
○(良):3枚のガラス基板全てにおいて、1枚のガラス板中、傷の発生が3個未満
×(不可):3枚のガラス基板のいずれか1枚のガラス板中、傷の発生が3個以上。
【0148】
<総合評価>
総合評価の基準は以下の通りである。
○(良):ガラス表面の傷付き性評価において、優(◎)の評価で、且つガラス表面の汚染度評価において、良(○)以上の評価。
△(可):ガラス表面の傷付き性評価において、良(○)以上の評価で、且つガラス表面の汚染度評価において、可(△)の評価。
×(不可):ガラス表面の傷付き性評価において、可(△)以下の評価、またはガラス表面の汚染度評価において、不可(×)の評価。
【0149】
以下の実施例および比較例で使用した原料は、以下の通りである。
【0150】
<ポリエチレン系樹脂>
ポリエチレン系樹脂としては、表1に記載の配合量で、ポリエチレン系樹脂Aとポリエチレン系樹脂Bとを混合して得られた混合物を使用した。ポリエチレン系樹脂Aおよびポリエチレン系樹脂Bの調製方法は下記の通りである。
【0151】
(ポリエチレン系樹脂A)
以下に示す未架橋の分岐状低密度ポリエチレンと未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体とを表1に示す配合量で配合することにより、ポリエチレン系樹脂Aを得た。
●未架橋の分岐状低密度ポリエチレン:宇部丸善ポリエチレン製、「C470」、MFR;2.0g/10分、密度;918Kg/m3
●未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体:宇部丸善ポリエチレン製、「0540F」、MFR;4.0g/10分、密度;904Kg/m3。なお、0540Fは直鎖状低密度ポリエチレンである。
【0152】
(微架橋ポリエチレン系樹脂B)
上述した未架橋の分岐状低密度ポリエチレンと未架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体とを表1に示す配合量で配合することにより、原料ポリエチレン系樹脂を得た。得られた原料ポリエチレン系樹脂を口径40mmの二軸押出機に供給した。次に、原料ポリエチレン系樹脂を、シリンダー温度210℃に設定した該押出機にて溶融混錬し、吐出量50Kg/hrで押出した。当該押出機の先端に付設したダイスから吐出された溶融混錬物のストランドを水冷し、カットすることにより、ペレット形状の微架橋ポリエチレン系樹脂Bを得た。なお、
図1に示すように、得られた微架橋ポリエチレン系樹脂Bの分子量分布をゲル浸透クロマトグラフィー(GPCと称す)を用いて測定したところ、標準ポリスチレン換算分子量で分子量が3.0E+5から3.0E+7付近の高分子量領域において、原料ポリエチレン系樹脂に比べて、ピークがわずかに大きくなっていることが確認された。これにより、微架橋ポリエチレン系樹脂Bでは微架橋構造が生成されていることを確認した。すなわち、微架橋ポリエチレン系樹脂Bは、微架橋の分岐状低密度ポリエチレン、微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体、および、分岐状低密度ポリエチレンとエチレン/α-オレフィン共重合体とが微架橋された樹脂、を含む。
【0153】
微架橋ポリエチレン系樹脂Bに含まれる微架橋の分岐状低密度ポリエチレンの密度は918Kg/m3であり、MFRは2.5g/10分であった。微架橋ポリエチレン系樹脂Bに含まれる微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体の密度は900Kg/m3であり、MFRは4.0g/10分であった。
【0154】
なお、微架橋ポリエチレン系樹脂Bに含まれる微架橋の分岐状低密度ポリエチレンおよび微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体は、以下の方法により分離した:(1)微架橋ポリエチレン系樹脂Bを溶媒に溶解させた;(2)次いで、昇温溶出分別法(TREF法)にて、得られた試料をTREFカラムに注入した;(3)続いて、一定速度で降温しカラム担体に試料中の成分を結晶化させた。この時、結晶性の高い分岐の少ない微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体成分が最初に結晶化され、その後、温度低下に伴い、結晶性の低い微架橋の分岐状低密度ポリエチレン成分が結晶化した;(4)その後、逆に一定速度で昇温させた。この時、低結晶成分の微架橋の分岐状低密度ポリエチレンが先に溶出し、その後微架橋のエチレン/α-オレフィン共重合体が溶出した。
【0155】
<気泡核形成剤>
気泡核形成剤:永和化成社製「EE275F」(重曹クエン酸系化学発泡剤マスターバッチ;キャリア樹脂 ポリエチレン系樹脂、発泡剤濃度27重量%)。
【0156】
<収縮抑制剤>
●12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド:理研ビタミン社製、「リケマールTG-12」、融点;87℃
●ステアリン酸モノグリセライド:理研ビタミン社製、「リケマールS-100」、融点;65℃
●ベヘン酸モノグリセライド:理研ビタミン社製、「リケマールB-100」、融点;80℃。
なお、aのみが本発明の一実施形態における収縮抑制剤であり、bおよびcは、本発明の一実施形態の範囲外の収縮抑制剤である。
【0157】
(実施例1)
ポリエチレン系樹脂100重量部と、ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、気泡核形成剤を2重量部および収縮抑制剤である12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドを0.30重量部と、を準備した。準備した原料を口径40mmの二軸押出機からなる第一押出機と、口径90mmの単軸押出機からなる第二押出機が連結されたタンデム押出機の第一押出機に供給し、組成物を調製した。第一押出機はシリンダー温度が210℃に設定し、第一押出機に供給された組成物を210℃にて溶融混錬した。ここで、得られた溶融混錬物に対し、発泡剤としてイソブタン2.2重量部を、第一押出機の途中から圧入し、樹脂溶融物を調製した。
【0158】
続いて、得られた樹脂溶融物を第一押出機から第二押出機に吐出後、第二押出機中で、樹脂溶融物を、バレル温度およびスクリュー回転数の調整にて樹脂温度が押出発泡に適する温度になるよう冷却した。その後、第二押出機の先端に附設されたダイスから、大気圧下に吐出量40Kg/時間の条件で樹脂溶融物を吐出し、押出発泡した。ここでは、ダイスは矩形形状を成しており、ダイスの開口部は5.0mm×50mmの寸法であった。
【0159】
続いて、サイズフリーの発泡体および板状の発泡体を得た。具体的には、ダイスから押し出された発泡体を、成形ダイを用いず発泡させることでサイズフリーの発泡体を得た。一方、板状の発泡体は、ダイスから吐出された発泡体を成形ダイで矩形化すると共に、当該発泡体のサイズ調整を成形機にて引取速度を制御しつつ行い、幅140mm、厚さ52mmの板状に成形された板状発泡体を得た。得られた発泡体について各種物性を測定および評価した結果を表2に示した。
【0160】
(実施例2)
収縮抑制剤(12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド)を0.15重量部とした以外は実施例1と同じ方法で、板状発泡体を得た。得られた発泡体について各種物性を測定および評価した結果を表2に示した。
【0161】
(実施例3)
収縮抑制剤(12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド)を0.50重量部とした以外は実施例1と同じ方法で、板状発泡体を得た。得られた発泡体について各種物性を測定および評価した結果を表2に示した。
【0162】
(実施例4)
成形機の引取速度を制御し、発泡体サイズを幅145mmおよび厚さ74mmの板状に成形した以外は実施例1と同じ方法で、板状発泡体を得た。得られた発泡体について各種物性を測定および評価した結果を表2に示した。
【0163】
(比較例1)
収縮抑制剤として、12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドに代えてステアリン酸モノグリセライドを0.30重量部使用した以外は実施例1と同じ方法で、板状発泡体を得た。得られた発泡体について各種物性を測定および評価した結果を表2に示した。
【0164】
(比較例2)
収縮抑制剤として、12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドに代えてベヘン酸モノグリセライドを0.30重量部使用した以外は実施例1と同じ方法で、板状発泡体を得た。得られた発泡体について各種物性を測定および評価した結果を表2に示した。
【0165】
(比較例3)
収縮抑制剤として、12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドに代えてステアリン酸モノグリセライドを0.50重量部使用した以外は実施例1と同じ方法で、板状発泡体を得た。得られた発泡体について各種物性を測定および評価した結果を表2に示した。
【0166】
(比較例4)
収縮抑制剤(12-ヒドロキシステアリン酸トリグリセライド)を3.00重量部とした以外は実施例1と同じ方法で、板状発泡体を得た。得られた発泡体について各種物性を測定および評価した結果を表2に示した。
【0167】
【0168】
本発明の一実施形態によると、収縮率が小さく、かつ、ガラス基板の白曇り等の汚れを防止できるポリエチレン系樹脂発泡体を提供できる。そのため、本発明の一実施形態に係るポリエチレン系樹脂発泡体は、精密デバイス用基板や、精密装置用部材を搬送、保管する際に、特に好適に利用することができる。