IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 勝田化工株式会社の特許一覧

特開2023-65721抗ウイルス性及び熱着色性に優れる塩化ビニル樹脂組成物
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023065721
(43)【公開日】2023-05-15
(54)【発明の名称】抗ウイルス性及び熱着色性に優れる塩化ビニル樹脂組成物
(51)【国際特許分類】
   C08L 27/06 20060101AFI20230508BHJP
   A01N 33/12 20060101ALI20230508BHJP
   A01N 47/44 20060101ALI20230508BHJP
   A01N 25/10 20060101ALI20230508BHJP
   A01P 1/00 20060101ALI20230508BHJP
   C08K 3/26 20060101ALI20230508BHJP
   C08K 5/16 20060101ALI20230508BHJP
   C08K 5/098 20060101ALI20230508BHJP
   C08K 5/07 20060101ALI20230508BHJP
【FI】
C08L27/06
A01N33/12 101
A01N47/44
A01N25/10
A01P1/00
C08K3/26
C08K5/16
C08K5/098
C08K5/07
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021176015
(22)【出願日】2021-10-28
(71)【出願人】
【識別番号】000184023
【氏名又は名称】勝田化工株式会社
(72)【発明者】
【氏名】勝田 耕司
(72)【発明者】
【氏名】海老沢 徹也
(72)【発明者】
【氏名】大里 翔一
【テーマコード(参考)】
4H011
4J002
【Fターム(参考)】
4H011AA04
4H011BA01
4H011BB04
4H011BB11
4H011BC19
4H011DA07
4H011DH02
4J002BD031
4J002BD041
4J002DE287
4J002EE048
4J002EG016
4J002EN136
4J002ER026
4J002FD186
4J002GC00
4J002GL00
4J002GN00
(57)【要約】
【課題】
抗ウイルス性の良好かつ着色性に優れる塩化ビニル樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】
塩化ビニル樹脂100重量部に対して、(A)窒素含有抗ウイルス剤を0.01~10重量部と、(B)ハイドロタルサイト化合物0.1~10重量部と、(C)有機酸の金属塩の少なくとも1種以上を0.01~10重量部及びまたはβ-ジケトン化合物のうち少なくとも1種以上を含有してなる塩化ビニル樹脂組成物。
【選択図】なし

【特許請求の範囲】
【請求項1】
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、(A)窒素含有抗ウイルス剤を0.01~10重量部と、(B)ハイドロタルサイト化合物0.1~10重量部を含有してなることを特徴とする塩化ビニル樹脂組成物。
【請求項2】
上記窒素含有抗ウイルス剤が、ジデシルジメチルアンモニウム誘導体、ベンザルコニウム誘導体、ポリヘキサメチレングアニジン誘導体である事を特徴とする請求項1記載の塩化ビニル樹脂組成物。
【請求項3】
更に、(C)有機酸の金属塩の少なくとも1種以上を0.01~10重量部及びまたはβ-ジケトン化合物のうち少なくとも1種以上を含有してなることを含有してなる請求項1または請求項2記載の塩化ビニル樹脂組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は抗ウイルス性を有する塩化ビニル樹脂組成物に関する物であり、特に熱着色性に優れる塩化ビニル樹脂組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
塩化ビニル系樹脂は透明性、耐候性、着色性に優れ、シートに加工し易く、経済性の利点などの理由から、自動車部品分野、建材分野、日用雑貨品など幅広い用途で使用されている。
【0003】
近年、新たなウイルス感染が脅威となってきている。例えば、SARS(重症急性呼吸器症候群)やノロウイルス、鳥インフルエンザ、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)などのウイルスによる感染症が社会的問題となっている。このようなウイルス感染を少しでも予防しようと、病院、養護施設などの医療機関のみならず一般公共施設、日用雑貨品など幅広い用途で抗ウイルス性を有する塩化ビニル系樹脂組成物が求められている。
【0004】
また、最近では安全性に関する社会的関心、天然志向の高まるなか、さまざまな窒素含有抗ウイルス剤の研究が行われている。特許文献1には抗菌活性を有する化合物としてグアニジン誘導体を使用した、防腐剤及び殺菌剤および、それらを用いた皮膚塗布用組成物、洗浄用組成物、抗菌性繊維集合体、微生物の殺菌方法、微生物の繁殖抑制方法が提供されている。しかしこれには、塩化ビニル樹脂に練り込み加工する方法は示されていない。
【0005】
特許文献2には抗菌防カビ剤として窒素含有抗ウイルス剤を熱可塑性プラスチックに練り込むことを特徴とする抗菌防カビ組成物を得る方法が提案されている。しかしながら、提案されている抗菌防カビ剤を用いた塩化ビニル樹脂組成物は着色性が不十分であった。また、プラスチックに練り込みを行っても分解、変色などの悪影響は与えることが少ないとの記述はあるが、実施例において熱着色性については何の記載もない。
【0006】
【特許文献1】特開2018-193337号公報
【特許文献2】特開2002-38032号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、抗ウイルス性の良好かつ熱着色性に優れる塩化ビニル樹脂組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、窒素含有抗ウイルス剤およびハイドロタルサイト化合物を組み合わせることにより、十分な抗ウイルス性を有しながら、熱着色性に優れた塩化ビニル樹脂組成物を開発した。
【0009】
すなわち本発明は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、(A)窒素含有抗ウイルス剤を0.01~10重量部と、(B)ハイドロタルサイト化合物を0.01~10重量部を含有してなることを特徴とする塩化ビニル樹脂組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、十分な抗ウイルス性を有しながら、熱着色性に優れた塩化ビニル樹脂組成物を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明についてさらに詳細に説明する。
【0012】
本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、後塩素化ポリ塩化ビニル、塩化ビニル-エチレン共重合体、塩化ビニル-プロピレン共重合体、塩化ビニル-イソブチレン共重合体、塩化ビニル-ブタジエン共重合体、塩化ビニル-イソプレン共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル-スチレン共重合体、塩化ビニル-アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル-マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル-メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル-アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル-ウレタン共重合体、塩化ビニル-塩化ビニリデン-酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル-スチレン-無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル-スチレン-アクリロニトリル三元共重合体などがあげられ、かつこれらの塩化ビニル系樹脂とポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリ-1-ペンテンまたはエチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-プロピレン共重合体などのオレフィンの共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体メタクル酸エステル-ブタジエン-スチレン共重合体、ポリウレタンなどとの混合物をあげることができる。
【0013】
本発明の組成物に使用できる窒素含有抗ウイルス剤としては、ジデシルジメチルアンモニウム誘導体、ベンザルコニウム誘導体、ポリヘキサメチレングアニジン誘導体が挙げられる。また、これら窒素含有誘導体は、通常、塩の形で配合され、具体的には塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩グリコール酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、酸性アミノ酸塩、ピロリドンカルボン酸塩、脂肪酸塩、アシルアミノ酸塩等の有機酸塩などとして用いることができる。さらに、使用する無機酸、有機酸は単一であっても2種類以上の酸の混合物であってもよい。
【0014】
本発明の組成物に使用できるハイドロタルサイト化合物としては、下記一般式(1)で表される様に、マグネシウムまたは/及びアルカリ金属とアルミニウムあるいは亜鉛、マグネシウムおよびアルミニウムからなる複合塩化合物であり、結晶水を脱水したものであってもよい。
【0015】
【化1】
(式中、3<x<10、0≦y<1、0.1<z≦1、0<m<10、0.5≦n≦20を示す。ただし、mH2Oは層間水、nH2Oは自由水を示す。)
【0016】
上記ハイドロタルサイト化合物は、天然物、または合成品であってもよい。また、ハイドロタルサイト化合物は過塩素酸処理されたものであってもよい。さらにその表面を高級脂肪酸塩、高級脂肪酸金属塩、有機スルフォン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものも使用できる。
【0017】
本発明の組成物に使用できる有機酸の金属塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、錫、鉛が挙げられる。また、有機酸としては直鎖又は側鎖を有する飽和、不飽和脂肪酸、多価カルボン酸、芳香族カルボン酸、フェノール類化合物及びこれらの酸に置換基を有するものがあり、具体例としては酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、2 - メチルプロピオン酸、ペンタン酸、3 - メチルブタン酸、ヘキサン酸、2 , 2 - ジメチルプロパン酸、2 - ブテン酸、2 - エチルヘキサン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、パルミン酸、ミリスン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸、リノレイン酸、アラキン酸、エルカ酸、1 2 - ヒドロキシステアリン酸、1 2 - ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、モンタン酸、アセト酢酸、獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、パール脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸、綿実油脂肪酸などの天然脂肪酸の混合物、安息香酸、P - t e r t - ブチル安息香酸、ジメチル安息香酸、エチル安息香酸、ジメチルヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、アセトキシ安息香酸、プロピル安息香酸、3 , 5 - ジt e r t - ブチル- 4 - ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、P - t e r t - オクチルサリチル酸、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸、など一価のカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、アジピン酸、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、セバチン酸、アジライン酸、スベリン酸、フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、オキシフタル酸などの二価カルボン酸のモノエステル化合物、ヘミメリット酸、トリメリット酸などの三価カルボン酸のジエステル化合物及びピロメリット酸、メロファン酸、ピロメリット酸など四価カルボン酸のトリエステル化合物があげられ、フェノール類化合物としてはフェノール、クレゾール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、デシルフェノールがあげられる。
【0018】
本発明の組成物に使用できるβ-ジケトン化合物としては、例えばジベンゾイルメタン、ジベンゾイルアセトン、ステアロイルベンゾイルメタン、カプロイルベンゾイルメタン、デヒドロ酢酸、トリベンゾイルメタン、1,3-ビス(ベンゾイルアセチルベンゼン等あるいはこれらの金属塩(リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛等)などがあげられる。
【0019】
さて、塩化ビニル樹脂フィルムには、通常、加工成形上あるいは使用上の機能を高めるために、上記の添加剤の他に可塑剤、酸化防止剤、有機燐化合物、亜燐酸又は燐酸類化合物、ヒンダードアミン系光安定剤、紫外線吸収剤、等の各種の添加剤が併用される。
【0020】
可塑剤としては、フタル酸エステル系可塑剤(ジメチルフタレート、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジ-n-オクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジデシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジラウリルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジベンジルフタレート等)、フタル酸系以外のカルボン酸のエステル系可塑剤又はポリエステル系可塑剤(ジ-n-ブチルアジペート、ジ-n-オクチルアジペート、ジイソノニルアジベート、ジイソデシルアジベート、ポリプロピレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ジイソブチルアゼレート、ジ-2-エチルヘキシルアゼレート、ジブチルセバケート、ジ-2-エチルヘキシルセバケート、ポリプロピレンセバケート、トリ-2-エチルヘキシルトリメリテート、トリイソデシルトリメリテート、ジ-2-エチルヘキシルフマレート、トリブチルシトレート、ジブチルマレート、ジオクチルマレート、メチルアセチルリシノレート、ポリプロピレンセバケート等)、リン酸エステル系可塑剤(トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリ-ジメチルフェニルホスフェート、ジフェニルオクチルホスフェート等の有機燐化合物を除いたもの)、エポキシ化合物(エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化豚脂油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化綿実油、エポキシ化サンフラワー油、エポキシ化鯨油、エポキシ化トール油、エポキシ化魚油、エポキシ化大豆油のジアセトモノグリセド、エポキシ化ジアセトモノオレフィン、エポキシ化ステアリン酸ベンゾイル、エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸シクロヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ジヒドロノニル、エポキシ化ステアリン酸2-エチルヘキシル、エポキシ化ステアリン酸イソデシル、エポキシ化ステアリン酸イソオクチル、エポキシ化ステアリン酸テトラヒドロフリル、エポキシ化ステアリン酸フェニル、エポキシ化ステアリン酸アセトキシエチル、エポキシ化トール油酸のブチル、n-オクチル、イソオクチル及び2-エチルヘキシルエステル、エポキシ化トリアセトモノリシノレイン酸グリセリド、エポキシ化ステアリン酸-tert-ブチルフェニル、3、4-エポキシシクロヘキシルメタノールの9,10-エポキシステアリン酸エステル、安息香酸エポキシ化ステアリール、3,4-エポキシシクロヘキシルメタノールの9,10,12,13-ジエポキシステアリン酸エステル、3,4-エポキシシクロヘキシルカルボン酸の2-エチル-1、3-ヘキサ-ジオールエステル、エポキシ化ヘキサヒドロフタル酸のジ-n-ブチル、ジ-n-ヘキシル、ジ-2-エチルヘキシル、ジイソオクチル、ジ-n-デシル、ジイソデシル及びn-ブチルデシル等のエステル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3、4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3、4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、エピクロルヒドリンとビスフェノールAとの縮合物、エピクロルヒドリンとノボラック樹脂との縮合物であるエポキシ樹脂等)などがあげられる。上記可塑剤の添加量は、塩化ビニル系樹脂に対して、その100質量部当り15~120質量部、好ましくは20~60質量部である。
【0021】
酸化防止剤はフェノール系酸化防止剤としては、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェノール、2-tert-ブチル-4,6-ジメチルフェノール、2,4,6-トリ-tert-ブチルフェノール、2-tert-ブチル-4-メトキシフェノール、3-メチル-4-イソプロピルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシメチルフェノール、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)スルフィド、2,5-ジ-tert-アミルヒドロキノン、2,5-ジ-tert-ブチルヒドロキノン、1,1-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)ブタン、ビス(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)メタン、2,6-ビス(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)-4-メチルフェノール、ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)スルフィド、ビス(3-tert-ブチル-5-エチル-2-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)スルフィド、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス[3,3-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)ブタン酸]グリコールエステル、ビス[2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルベンジル)-4-メチル-6-tert-ブチルフェニル]テレフタレート、1,1-ビス(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-メチルフェニル)-2-メチルプロパン、4-メトキシフェノール、シクロヘキシルフェノール、p-フェニルフェノール、カテコール、ハイドロキノン、4-tert-ブチルカレコール、エチルガレート、プロピルガレート、オクチルガレート、ラウリルガレート、セチルガレート、β-ナフトール、2,4,5-トリヒドロキシブチロフェノン、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)イソシアネート、1,3,5-トリ-メチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,6-ビス[2-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]ヘキサン、テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル]メタン、ビス(3-シクロヘキシル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)メタン、ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]スルフィド、n-オクタデシル-3-(3、5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス[3-(3、5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルアミノ]ヘキサン、2,6-ビス(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-4-メチルフェノール、ビス(S-(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジ-メチルベンジル)チオテレフタレート、トリス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、1,1,3-トリス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-6-メチルフェニル)ブタン、硫黄系酸化防止剤として、ビス(ドデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(トリデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(テトラデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(ヘキサデシルオキシカルボニルエチル)スルフィド、ビス(2-ヘキサデシルオキシカルボニル-1-メチル-エチル)スルフィド、ドデシルオキシカルボニルエチル。ヘキサデシルオキシカルボニルエチルスルフィド、3,3′-チオジプロピオン酸、ペンタエリスリトールテトラ(3-ドデシルチオプロピオネート)がある。
【0022】
有機燐化合物としては、ジオクチルモノキシリルホスフェート、ジフェニルモノキシリルホスフェート、ジトリルモノキシリルホスフェート、ジ-t-ブチルフェニルモノキシリルホスフェート、ジドデシルモノ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、ジベンジルモノ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、ジ-オクチルフェニルモノ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、ジトリデシルモノジノニルフェニルホスフェート、ジトリルモノジノニルフェニルホスフェート、ジノニルフェニルモノジノニルフェニルホスフェート、モノトリデシルジキシリルホスフェート、モノフェニルジキシリルホスフェート、モノトリルジキシリルホスフェート、モノノニルフェニルジキシリルホスフェート、モノドデシルジ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、モノベンジルジ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、モノオクチルフェニルジ-ジ-t-ブチルフェニルホスフェート、モノオクチルジジノニルフェニルホスフェート、モノフェニルジジノニルフェニルホスフェート、モノ-t-ブチルフェニルジジノニルフェニルホスフェートなどをあげることができる。
【0023】
亜燐酸又は燐酸類化合物としては、トリフェニルホスファイト、トリ(メチルフェニル)ホスファイト、トリイソオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリ(2-エチルヘキシル)ホスファイト、トリ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリ(オクチルフェニル)ホスファイト、トリ(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリ(デシル)チオホスファイト、トリイソデシルチオホスファイト、フェニル・ジ(2-エチルヘキシル)ホスファイト、フェニル・ジイソデシルホスファイト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、フェニル・ジイソオクチルホスファイト、フェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、フェニル・ジシクロヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソオクチルホスファイト、ジフェニル・2-エチルヘキシルホスファイト、ジフェニル・イソデシルホスファイト、ジフェニル・シクロヘキシルフェニルホスファイト、ジフェニル・(トリデシル)チオホスファイト、ノニルフェニル・ジ(トリデシル)ホスファイト、フェニル・p-tert-ブチル・ドデシルホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′-イソプロピリデン-ジフェニルジホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′-ブチリデン-ビス(2-tert-ブチル-5-メチルフェニル)ジホスファイト、テトライソオクチル・4,4′-チオビス(2-tert-ブチル-5-メチルフェノール)ジホスファイト、テトラ(ノニルフェニル)・ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピルジホスファイト、テトラ(トリデシル)プロピレンオキシプロピルジホスファイト、テトラ(トリデシル)・4,4′-イソプロピリデン-ジ(シクロヘキシル)ジホスファイト、ペンタ(ノニルフェニル)・ビス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]トリホスファイト、ヘプタ(ノニルフェニル)・テトラキス[ポリ(プロピレンオキシ)イソプロピル]ペンタホスファイト、ヘプタ(ノニルフェニル)・テトラキス(4,4′-イソプロピリデン-ジフェニル)ペンタホスファイト、デカ(ノニルフェニル)・ヘプタキス(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、デカフェニル・ヘプタ(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ジ(ブトキシカルボエチル)・2,2′-ジメチレン-トリメチレンジチオホスファイト、ジ(イソオクトキシカルボメチル)・2,2′-ジメチレン-トリメチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・エチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・ヘキサメチレンジチオホスファイト、テトラ(ラウリル)・2,2′-オキシジエチレンジチオホスファイト、ペンタ(ドデシル)・ジ(ヘキサメチレン)トリチオホスファイト、テトラ(フェニル)・4,4′-イソプロピリデン-ジシクロヘキシルジホスファイト、テトラ(混合アルキル(C12~C15))・4,4′-イソプロピリデン-ジフェニルジホスファイト、2-tert-ブチル-4-[1-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)イソプロピル]フェニル・ジ(p-ノニルフェニル)ホスファイト、4,4′-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェニル)-ジ(トリデシル)ジフェニルジホスファイト、ジステアリル2,2-ジメチレン-トリメチレンジホスファイト、トリシクロヘキシルフェニルホスファイト、ヘキサ(トリデシル)・4,4′・4″-(1,1,3-ブタントリイル)-トリス(2-tert-ブチル-5-メチルフェニル)トリホスファイト、トリ(ドデシル)チオホスファイト、デカフェニル・ヘプタ(プロピレンオキシイソプロピル)オクタホスファイト、ジブチル・ペンタ(2,2-ジメチレン-トリメチレン)ジホスファイト、ジオクチル・ペンタ(2,2-ジメチレン-トリメチレン)ジホスファイト、ジデシル(2,2-ジメチレン-トリメチレン)ジホスファイトが挙げられる。
【0024】
ヒンダードアミン系光安定剤としては、4-ステアロイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ステアロイルオキシ-1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン、4-ベンゾイルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4-ドデシルスクシンイミド-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、1-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル-4-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン、4,4′-セバコイルジオキシ-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)、4,4′-セバコイルジオキシ-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン)、4,4′-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-ブチルマロニルジオキシ-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン)、4,4′-ヘキサメチレンジイミノ-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)、4,4′,4″,47-1,2,3,4-ブタンテトラカルボニルテトラオキシ-テトラ(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)、4,4′,4″,4′′′-1,2,3,4-ブタンテトラカルボニルテトラオキシ-テトラ(1,2,2,6,6-ペンタメチルピペリジン)、4,4′-(ジトリデシルオキシカルボニルブタンジカルボニルジオキシ)-ビス(2,2,6,6-テトラメチルピペリジン)、トリス[2-ヒドロキシ-3-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルアミノ)プロピル]イソシアヌレート、ポリ[エチレン-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ-ヘキサメチレン-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]、ポリ[1-エチレン-2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-マロニルオキシ]、ポリ{(4-モルホリノ-1,3,5-トリアジン-2,6-ジイル)[(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ-ヘキサメチレン-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ]}、1,5,8,12-テトラキス[2,4-ビス(ブチル(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)アミノ)-6-1,3,5-トリアジニル]-1,5,8,12-テトラアザドデカン、4,4′,4″-ニトリロトリ(メチレンカルボニルオキシ)-トリス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジン)、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]などをあげることができる。
【0025】
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系としては、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-オクチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ドデシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ステアリルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4′-クロロベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4′-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2′-カルボキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホベンゾフェノン三水和物、2,4-ジヒドロキシ-ベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4-n-オクチルベンゾフェノン、2,2′-ジヒドロキシ-4,4′-ジメトキシベンゾフェノン、2,4,5-トリヒドロキシベンゾフェノンなどを挙げることができる。ベンゾトリアゾール系としては、2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5′-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メタクリルオキシエチルフェニル)-5-クロロ-ベンゾトリアゾールなどをあげることができる。また、トリアジン系としては、4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-s-トリアジン、シアソルブ(登録商標:Cyasorb)1164,サイテック社、4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2,4-ジヒドロキシフェニル)-s-トリアジン、 2,4-ビス(2,4-ジヒドロキシフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-6-(4-クロロフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)]-6-(2,4-ジメチルフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-6-(4-ブロモフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-(2-アセトキシエトキシ)フェニル]-6-(4-クロロフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジヒドロキシフェニル)-6-(2,4-ジメチルフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス(4-ビフェニリル)-6-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシカルボニルエチリデンオキシフェニル)-s-トリアジン、2-フェニル-4-[2-ヒドロキシ-4-(3-第二ブチルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-第二アミルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-ベンジルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-s-トリアジン、2,4-ビス(2-ヒドロキシ-4-n-ブチルオキシフェニル)-6-(2,4-ジ-n-ブチルオキシフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-ノニルオキシ*-2-ヒドロキシプロピルオキシ)-5-α-クミルフェニル]-s-トリアジン(*は、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基及びデシルオキシ基の混合物を表わす)、メチレンビス-{2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-[2-ヒドロキシ-4-(3-ブチルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)フェニル]-s-トリアジン}、5:4:1の比において、3:5’、5:5’及び3:3’位を架橋されたメチレン架橋二量体混合物、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-イソオクチルオキシカルボニルイソプロピリデンオキシフェニル)-s-トリアジン、2,4-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-6-(2-ヒドロキシ-4-ヘキシルオキシ-5-α-クミルフェニル)-s-トリアジン、2-(2,4,6-トリメチルフェニル)-4,6-ビス[2-ヒドロキシ-4-(3-ブチルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-s-トリアジン、2,4,6-トリス[2-ヒドロキシ-4-(3-第二ブチルオキシ-2-ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]-s-トリアジン、4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ヒドロキシ-4-(3-ドデシルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)-フェニル)-s-トリアジンと4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ヒドロキシ-4-(3-トリデシルオキシ-2-ヒドロキシプロポキシ)-フェニル)-s-トリアジンの混合物、チヌビン(登録商標:Tinuvin)400,チバ スペシャルティ ケミカルズ コーポレーション、4,6-ビス-(2,4-ジメチルフェニル)-2-(2-ヒドロキシ-4-(3-(2-エチルヘキシルオキシ)-2-ヒドロキシプロポキシ)-フェニル)-s-トリアジン及び4,6-ジフェニル-2-(4-ヘキシルオキシ-2-ヒドロキシフェニル)-s-トリアジン。シアノアクリルレート系としてエチル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、2-エチルヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、シクロヘキシル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、オクタデシル-2-シアノ-3,3-アクリレート、ベンジル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレート、キシレル-2-シアノ-3,3-ジフェニルアクリレートなどをあげることができる。
【0026】
その他必要に応じて、蛍光剤、防ばい剤、プレートアウト防止剤、加工助剤、架橋剤、界面活性剤、補強剤、離型剤、染料、顔料、粘度低下剤、滑剤等を本発明の塩化ビニル樹脂組成物に包含させることができる。
【0027】
上記の抗ウイルス性塩化ビニル樹脂組成物はカレンダー法等の公知の加工法でシートに成形される。
【実施例0028】
以下に実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
【0029】
実施例 1
下記基本配合に、表1に示した実施例及び比較例の添加剤を配合し、180℃の2本テストロールによって厚さ0.5mmのシートに成形し、このシートの2枚を重ねて180℃で5分間プレスして1.0mmのシートに調整して、塩化ビニル系樹脂製シートを作成した。各塩化ビニル系樹脂製シートについて抗ウイルス性、着色性の評価を行った。
基本配合
ポリ塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製:TH-1000) 100重量部
可塑剤(新日本理化社製:サンソサイザー DOP) 40重量部
酸化チタン(石原産業社製:R-820) 1重量部
【0030】
実施例 2
下記基本配合に、表2に示した実施例及び比較例の添加剤を配合し、180℃の2本テストロールによって厚さ0.5mmのシートに成形し、このシートの2枚を重ねて180℃で5分間プレスして1.0mmのシートに調整して、塩化ビニル系樹脂製シートを作成した。各塩化ビニル系樹脂製シートについて抗ウイルス性、着色性の評価を行った。
基本配合
ポリ塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ社製:TH-1300) 100重量部
可塑剤(新日本理化社製:サンソサイザー DINP) 50重量部
炭酸カルシウム(備北粉化工業社製:ホワイトンSB赤) 30重量部
【0031】
<抗ウイルス性の評価>
表1~2に示した実施例及び比較例で作製した塩化ビニル系樹脂製シート5cm×5cmを、シャーレに置き、塩化ビニル系樹脂製シート表面に、ネコカリシウイルス(Feline calicivirus F-9)0.2ml載せ、その上に4cm×4cmのポリエチレンフィルムを被せ、シャーレに蓋をし。これを20度で24時間静置させた後、塩化ビニル系樹脂製シート表面のウイルス液を採取し、プラーク測定法により算出したウイルス力価(PFU LOG/0.1ml)にて評価した。
また、ブランクとして試験前(塩化ビニル系樹脂製シートに接触させる前)のウイルス力価も試験法と同様の手順で算出した。結果は両者の値を使用して算出した対数減少値として示した。
【0032】
◎:ウイルス力価減少値=4以上
〇:ウイルス力価減少値=3~4以上
△:ウイルス力価減少値=2~3以上
×:ウイルス力価減少値=2以下
【0033】
<熱着色性の評価>
表1~2に示した実施例及び比較例で作製した塩化ビニル系樹脂製シートを190℃のギアーオーブンに入れて60分後の熱着色性の度合い次の評価基準に従い目視により評価した。
【0034】
◎:白色―淡黄色
〇:淡黄色―黄色
△:黄色―褐色
×:褐色―黒褐色
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
以上のように、本発明は、優れた抗ウイルス性を有し、加工の際にかかる熱着色変色も良好な塩化ビニル樹脂組成物を提供することができる。