IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サクラ精機株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-カバースリップ貼着装置 図1
  • 特開-カバースリップ貼着装置 図2
  • 特開-カバースリップ貼着装置 図3
  • 特開-カバースリップ貼着装置 図4
  • 特開-カバースリップ貼着装置 図5
  • 特開-カバースリップ貼着装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023066521
(43)【公開日】2023-05-16
(54)【発明の名称】カバースリップ貼着装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 21/34 20060101AFI20230509BHJP
   G01N 1/28 20060101ALI20230509BHJP
【FI】
G02B21/34
G01N1/28 U
G01N1/28 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021177161
(22)【出願日】2021-10-29
(71)【出願人】
【識別番号】000148025
【氏名又は名称】サクラ精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001726
【氏名又は名称】弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】三村 昌久
(72)【発明者】
【氏名】橋詰 大哉
(72)【発明者】
【氏名】岡田 星之介
【テーマコード(参考)】
2G052
2H052
【Fターム(参考)】
2G052CA03
2G052DA33
2G052FC16
2G052FD17
2G052GA31
2G052HA19
2G052JA30
2H052AE05
2H052AE07
2H052AE09
(57)【要約】
【課題】浸漬槽の有無や浸漬槽の状態を確認可能なカバースリップ貼着装置を提供する。
【解決手段】透徹剤が貯留され、検体標本が貼り付けられているスライドガラス22が複数収納されたバスケット21を収納する浸漬槽32と、浸漬槽32が配置される浸漬槽配置部33と、浸漬槽配置部33に設けられた撮像装置70と、撮像装置70によって撮像された浸漬槽配置部33における浸漬槽32の有無及び浸漬槽32の状態を作業者に報知する報知部74,76とを具備する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
透徹剤が貯留され、検体標本が貼り付けられているスライドガラスが複数収納されたバスケットを収納する浸漬槽と、
前記浸漬槽が配置される浸漬槽配置部と、
前記浸漬槽配置部に設けられた撮像装置と、
前記撮像装置によって撮像された前記浸漬槽配置部における浸漬槽の有無及び浸漬槽の状態を作業者に報知する報知部と、を具備することを特徴とするカバースリップ貼着装置。
【請求項2】
前記撮像装置によって撮像された画像を画像処理する画像処理装置を具備し、
前記画像処理装置は、
前記浸漬槽の状態として、前記浸漬槽の蓋の有無と、前記浸漬槽内に配置されるバスケット受けの有無と、を判別することを特徴とする請求項1記載のカバースリップ貼着装置。
【請求項3】
前記撮像装置によって撮像された画像を画像処理する画像処理装置を具備し、
前記画像処理装置は、
前記浸漬槽の状態として、透徹剤の容量を判別することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のカバースリップ貼着装置。
【請求項4】
前記撮像装置によって撮像された画像を画像処理する画像処理装置を具備し、
前記画像処理装置は、
前記浸漬槽の状態として、バスケットの有無を判別することを特徴とする請求項1~請求項3のうちのいずれか1項記載のカバースリップ貼着装置。
【請求項5】
前記画像処理装置は、バスケットにおけるスライドガラスの挿入枚数の相違によるバスケットの大きさの種別を判別することを特徴とする請求項4記載のカバースリップ貼着装置。
【請求項6】
前記報知部は、浸漬槽の有無及び浸漬槽の状態を表示する表示部を含むことを特徴とする請求項1~請求項5のうちのいずれか1項記載のカバースリップ貼着装置。
【請求項7】
前記報知部は、報知音又は音声を発生させるスピーカを含むことを特徴とする請求項1~請求項6のうちのいずれか1項記載のカバースリップ貼着装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検体標本が貼付されたスライドガラスに、カバースリップ(カバーフィルム又はカバーガラス)を貼着するカバースリップ貼着装置に関する。
【背景技術】
【0002】
病理検査において、生体材料を薄切した検体標本をスライドガラスに添付してから染色処理を施した後に、検体標本の保護のためにカバーフィルム又はカバーガラスであるカバースリップをスライドガラス表面に貼着して顕微鏡にて観察することが行われている。
【0003】
特許文献1には、カバースリップの一例としてのカバーガラスをスライドガラス表面に貼着する装置が開示されている。
特許文献1のカバーガラス貼着装置には、キシレン等の透徹剤が貯留された浸漬槽が設けられている。浸漬槽には、検体標本が貼付されたスライドガラスが複数収納されたバスケットを浸漬させ、検体標本が乾くことを防止している。
【0004】
カバーガラス貼着装置では、浸漬槽からバスケットを引き上げた後、バスケットから1枚ずつスライドガラスを取り出して、スライドガラスに封入剤を滴下してカバーガラスを貼着し、カバーガラスによって検体標本が封入された顕微鏡標本を作成する。
【0005】
なお、特許文献2に示すように、カバーガラスではなく、カバーフィルムを貼着するカバーフィルム貼着装置においても、キシレン等の透徹剤が貯留された浸漬槽が設けられている。浸漬槽には、検体標本が貼付されたスライドガラスが複数収納されたバスケットを浸漬させ、検体標本が乾くことを防止している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001-337280号公報
【特許文献2】特開2005-300323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
浸漬槽は、カバースリップ貼着装置から取り出し可能に設けられており、カバースリップ貼着装置から取り出された浸漬槽には、スライドガラスが複数収納されたバスケットを収納し、キシレン等の透徹剤を貯留する。透徹剤とバスケットが入った浸漬槽は、カバースリップ貼着装置内に戻され、カバースリップの貼着動作が実行される。
【0008】
一方、従来のカバースリップ貼着装置においては、浸漬槽の有無やその状態を確認するシステムが設けられていなかった。
このため、浸漬槽がカバースリップ貼着装置内に入っていなかったり、浸漬槽がカバースリップの貼着作業ができる状態ではなかったりしても、作業者が扉を閉じてしまうとそれを確認することができなかったため、浸漬槽の有無や浸漬槽の状態を確認することが望まれているという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
そこで、本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、浸漬槽の有無や浸漬槽の状態を確認可能なカバースリップ貼着装置を提供することにある。
【0010】
本発明にかかるカバースリップ貼着装置によれば、透徹剤が貯留され、検体標本が貼り付けられているスライドガラスが複数収納されたバスケットを収納する浸漬槽と、前記浸漬槽が配置される浸漬槽配置部と、前記浸漬槽配置部に設けられた撮像装置と、前記撮像装置によって撮像された前記浸漬槽配置部における浸漬槽の有無及び浸漬槽の状態を作業者に報知する報知部と、を具備することを特徴としている。
この構成によれば、撮像装置によって浸漬槽の有無や浸漬槽の状態を確認することができ、確認した状況を作業者に報知することができる。このため、作業者は、浸漬槽の有無や浸漬槽の状態を確認したうえで、貼着作業を実行するかどうかの判断をすることができる。
【0011】
また、前記撮像装置によって撮像された画像を画像処理する画像処理装置を具備し、前記画像処理装置は、前記浸漬槽の状態として、前記浸漬槽の蓋の有無と、前記浸漬槽内に配置されるバスケット受けの有無と、を判別することを特徴としてもよい。
この構成によれば、浸漬槽に蓋がついていたり、バスケット受けが無いまま貼着作業を実行することによる部品の破損等を防止できる。
【0012】
また、前記撮像装置によって撮像された画像を画像処理する画像処理装置を具備し、前記画像処理装置は、前記浸漬槽の状態として、透徹剤の容量を判別することを特徴としてもよい。
この構成によれば、透徹剤の容量が少ないまま貼着作業を実行することによる検体標本の乾燥を防止することができる。
【0013】
また、前記撮像装置によって撮像された画像を画像処理する画像処理装置を具備し、前記画像処理装置は、前記浸漬槽の状態として、バスケットの有無を判別することを特徴としてもよい。
この構成によれば、浸漬層に無いバスケットを探しにいく無駄な動作と時間を省き、作業者に直ちにバスケットが無いことを報知することができる。
【0014】
また、前記画像処理装置は、バスケットにおけるスライドガラスの挿入枚数の相違によるバスケットの大きさの種別を判別することを特徴としてもよい。
従来であればバスケットの大きさの種別を判別するために、浸漬槽内に、収納されたバスケットが押圧する検出板を設け、バスケットに押圧された検出板の動作をセンサが検出してバスケットの種別を判別していた。しかし、この構成によれば、専用の検出板や検出板の動作を検出するセンサを設ける必要がなくなるため、コストダウンを図ることができる。
【0015】
また、前記報知部は、浸漬槽の有無及び浸漬槽の状態を表示する表示部を含むことを特徴としてもよい。
この構成によれば、作業者は視覚によって浸漬槽の有無及び浸漬槽の状態を確認することができる。
【0016】
また、前記報知部は、報知音又は音声を発生させるスピーカを含むことを特徴としてもよい。
この構成によれば、作業者は聴覚によって浸漬槽の有無及び浸漬槽の状態を確認することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明のカバースリップ貼着装置によれば、浸漬槽の有無や浸漬槽の状態を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】カバーフィルム貼着装置の概略の内部構成を示す説明図である。
図2】蓋が有る状態の浸漬槽の外観構成を示す斜視図である。
図3】蓋が無い状態の浸漬槽の外観構成を示す斜視図である。
図4】カメラ及び画像処理装置のブロック図である。
図5】カバーガラス貼着装置の概略の内部構成を示す説明図である。
図6】カバーガラス貼着装置の概略の内部構成を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1の実施形態)
図1に、カバースリップ貼着装置の一例としてのカバーフィルム貼着装置の概略内部構成を示す。図2に蓋が設けられた状態の浸漬槽の斜視図を示し、図3に蓋が無い状態の浸漬槽の斜視図を示す。
カバーフィルム貼着装置30は、透徹剤が貯留された浸漬槽32を配置する浸漬槽配置部33を備えている。カバーフィルム貼着装置30には、図1の正面側に図示しない扉が設けられており、作業者は扉を開けることにより、カバーフィルム貼着装置30から浸漬槽32を取り出し可能である。
【0020】
浸漬槽32の蓋42は、浸漬槽32の上面を覆うことによって浸漬槽32に貯留される透徹剤であるキシレンの揮発を防ぐためのものである。浸漬槽32がカバーフィルム貼着装置30内に配置されている場合には、蓋42は浸漬槽32から取り外している。
【0021】
作業者は、カバーフィルム貼着装置30から取り出した浸漬槽32にキシレン等の透徹剤を注入し、検体標本を貼り付けた複数枚のスライドガラス22が収納されたバスケット21を、浸漬槽32に収納する。
バスケット21は、薄切された検体標本が貼付されている複数枚のスライドガラス22が、底面部に対して直角となるように挿入されて収容される形状を有している。このバスケット21ごと浸漬槽32内に収納され、スライドガラス22は透徹剤に浸漬される。なお、バスケット21は、スライドガラス22の収納容量が異なるバスケットが存在する。以下、容量が異なるバスケットの種類のことをバスケットの種別と称する。
【0022】
浸漬槽32には、バスケット受け66が設けられている。バスケット受け66は、異なる種別のバスケット21であっても浸漬槽32内に確実に保持するために設けられている部材である。
バスケット受け66は、付勢部材65によって付勢されて浸漬槽32の内側方向に突出するように、図1の正面から見て斜めになるように配置されている。なお、バスケット受け66の形状によっては付勢部材65を設けなくてもよい。
【0023】
浸漬槽32にバスケット21を収納すると、バスケット21の一端がバスケット受け66を押し、バスケット受け66の付勢部材65の付勢力によりバスケット21を保持することができる。ただし、上述したようにバスケット受け66の形状によっては付勢部材65を設けなくてもバスケット21を保持することができる。
なお、図2図3に示した実施形態では、バスケット受け66は同じ形状の部材を3つ並列して設けているが、特に3つ設けることに限定するものではない。
【0024】
カバーフィルム貼着装置30は、浸漬槽32からバスケット21を取り出す取り出しアーム34を備えている。取り出しアーム34は、先端にバスケット21を把持する把持部36が設けられており、水平方向に向かう回動軸35を中心として鉛直面内で回動して、バスケット21を浸漬槽32から取り出す。
取り出しアーム34は、鉛直面内で90度回転し、浸漬槽32から取り出したバスケット21におけるスライドガラス22が水平になる位置まで回動する。
【0025】
スライドガラス22が水平になる位置にまで回動したバスケット21は、上下方向に昇降する昇降台37に載置される。昇降台37はバスケット21を待機位置 (図1の符号A)まで上昇させる。
待機位置においては、バスケット21からスライドガラス22を1枚ずつ押し出す押しエジェクタ38が設けられている。
【0026】
押しエジェクタ38は、バスケット21からスライドガラス22を押し出し、水平テーブル上の封入部Bまでスライドガラス22を移動させる。
この封入部Bにおいて、スライドガラス22にカバーフィルム10が貼着されスライドガラス22の検体標本が封入される。
【0027】
カバーフィルム10は、上記のようにホルダ11の周囲に巻回されており、ホルダ11が装着される保持部Cに装着される。
カバーフィルム10は、ホルダ11側面から引き出され、ガイドローラ41と送りローラ46を経て、切断装置40に進入する。なお、切断装置40と保持部Cの配置によってはガイドローラ41を設けなくてもよい。
【0028】
なお、図1では図示していないが、カバーフィルム10は、封入保障のために保持部Cの周囲を引き回して切断装置40に進入してもよい。封入保障とは、保持部Cの周囲を引き回した距離が1つのバスケット21に収納されているスライドガラスの枚数分に該当するようにしたものであり、ホルダ11に巻回されているカバーフィルム10が無くなったとしても少なくとも1つのバスケット21分のスライドガラス22に対してカバーフィルム10の貼着が可能である。
【0029】
切断装置40は、封入部Bに配置されるスライドガラス22に対して斜め上方から接近するような角度に位置しており、カバーフィルム10を所定長さに切断するカッター48と、所定長さに切断されたカバーフィルム10をスライドガラス22の上方に送り込む一対のカバーローラ50とが設けられている。
【0030】
また封入部Bには、封入剤を滴下する分注ノズル(図示せず)が設けられている。分注ノズルは、ポンプ及び配管に接続され、図示しないポンプ及び配管を介して溶剤ボトル55から封入剤を吸い上げる。分注ノズルの先端部は、封入部Bに配置されたスライドガラス22の検体標本の上方に配置され、検体標本上面に封入剤を滴下させることができる。
【0031】
カッター48によって所定長さに切断されたカバーフィルム10は、貼付ローラ54によってスライドガラス22に貼着される。
カバーフィルム10の貼着が完了したスライドガラス22は、戻しエジェクタ56によってバスケット21内の元の位置に収納されるように水平方向に移動させられる。
【0032】
1枚のスライドガラス22へのカバーフィルム10の貼着が完了すると、昇降台37が1枚のスライドガラス22の厚さ分だけバスケット21を上昇させる。そして、次の未貼着のスライドガラス22がバスケット21内から封入部Bへ押し出され、カバーフィルム10の貼着が行われる。
【0033】
バスケット21内のすべてのスライドガラス22へのカバーフィルム10の貼着が完了すると、昇降台37が上昇して、カバーフィルム貼着後のバスケット21を収納しておく収納部58内へバスケット21を収納させる。
【0034】
スライドガラス22からあふれた封入剤等は、封入部Bの下方に配置されている廃液トレー59に落下して集められ、廃液トレー59の下方に配置されている廃液ボトル60に貯留される。
【0035】
浸漬槽32の上方には、浸漬槽32を上方から撮影するための撮像装置としてカメラ70が設けられている。カメラ70としては、撮像した画像をデータ処理できるように、CCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサを有するデジタルカメラを用いる。
カメラ70の配置位置としては、浸漬槽32の直上でなくてもよく、浸漬槽32の斜め上方などでもよい。
【0036】
図4に、カメラの画像処理を実行するブロック図を示す。
カメラ70は、画像処理装置72に接続されている。カメラ70は撮影した画像データを画像処理装置72に送信する。
また、画像処理装置72には、作業者に判別結果を報知するための表示部74、スピーカ76が接続されており、画像処理装置72は表示部74への表示制御、スピーカ76への音声出力制御を実行する機能も有している。
【0037】
画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて、浸漬槽配置部33における浸漬槽32の有無、浸漬槽32の蓋42の有無、浸漬槽32内に配置されるバスケット受け66の有無、バスケット21の有無、バスケットの種別、浸漬槽32内の透徹剤の量を判別することができる。
【0038】
画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽配置部33における浸漬槽32の有無について、浸漬槽32が無いと判別した場合は、表示部74に浸漬槽が無いことを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
また、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽32の蓋42の有無について、蓋42が有ると判別した場合は、表示部74に蓋が有ることを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
また、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽32のバスケット受け66の有無について、バスケット受け66が無いと判別した場合は、表示部74にバスケット受けが無いことを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
また、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽32内のバスケット21の有無について、バスケット21が無いと判別した場合は、表示部74にバスケットが無いことを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
【0039】
また、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいてバスケットの種別を判別することができる。画像処理装置72は、判別した種別を表示部74に表示する。また、スピーカ76からバスケットの種別を音声にて報知してもよい。
【0040】
さらに、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽32内に貯留されている透徹剤が、検体標本が乾燥しないよう十分な量があるかどうかを判別する。具体的には、画像処理装置72は、浸漬槽32内の透徹剤の液面が予め設定した位置よりも低いことを判別した場合には、表示部74に透徹剤の量が不足であることを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
【0041】
なお、スピーカ76から出力するのは警告音に限定するものではなく、予め音声合成してあった音声であってもよい。この場合には、「浸漬槽がありません」、「蓋がついています」、「バスケット受けがありません」、「バスケットがありません」、「透徹剤が不足しています」など具体的に異常を知らせる音声データをスピーカ76から出力させる。
バスケットの種別をスピーカ76から出力する場合には、音声で出力する必要がある。
【0042】
また、作業者に浸漬槽32に関する状態を報知する機能としては、表示部74及びスピーカ76のいずれか一方のみ設けられていてもよい。
【0043】
(第2の実施形態)
図5に、カバースリップとしてカバーガラスを採用したカバーガラス貼着装置の概略内部構成を示す。また、図6にカバースリップとしてカバーガラスを採用したカバーガラス貼着装置の上方からみた平面図を示す。
カバーガラス貼着装置90は、透徹剤が貯留された浸漬槽32を備えている。また、薄切された検体標本が貼付されている複数枚のスライドガラス22はバスケット21に収容されている。バスケット21は、薄切された検体標本が貼付されている複数枚のスライドガラス22が、底面部に対して直角となるように挿入されて収容される形状を有している。このバスケット21ごと浸漬槽32内に収納され、スライドガラス22は透徹剤に浸漬される。
【0044】
浸漬槽32の上方には、スライドガラス22をバスケット21から上方に引き上げる取り出し機構部94が配置されている。取り出し機構部94は、スライドガラス22の上端縁を把持して上昇し、所定高さに上昇した後にスライドガラス22を水平方向に回転させて、第1ステーションDにスライドガラス22を配置する。
すなわち、本実施形態では第1の実施形態とは異なり、バスケット21は浸漬槽32内から取り出さずに、スライドガラス22を浸漬槽32から取り出すようにしている。
【0045】
第1ステーションDは、搬送装置96におけるスライドガラス22の進行方向の始点位置に設けられている。搬送装置96は、スライドガラス22を、第1ステーションD、第2ステーションE、第3ステーションF、第4ステーションGの順に移送させる。
【0046】
第2ステーションEには、スライドガラス22に封入剤又はあらかじめカバーガラスに塗布された封入剤を溶かす溶剤を分注する分注ノズル98が設けられている。分注ノズル98は、封入剤の固化を防止する溶剤が入れられた容器100に、その先端部が挿入されている。
【0047】
第3ステーションFは、スライドガラス22にカバーガラス80を貼着する場所である。
第3ステーションFの上方には、カバーガラス80が収納されたホルダ82が載置される装着部102が設けられている。また、第3ステーションFの上方であって、装着部102よりも上方に位置するように、カバーガラス80を吸着保持する吸着パッド104が設けられている。
第3ステーションFにおいては、吸着パッド104が1枚のカバーガラス80を吸着保持し、第3ステーションFに載置されているスライドガラス22に対して吸着パッド104が下降してカバーガラス80を貼着する。
【0048】
第4ステーションGは、カバーガラス80が貼着されたスライドガラス22が載置されており、収納ラック107へカバーガラス80が貼着されたスライドガラス22を収納させるためのステーションである。
第4ステーションGの搬送方向下流側には、収納ラック107を把持して収納部106へ収納させる収納機構部108が設けられている。
収納機構部108は、第4ステーションGが収納ラック107にスライドガラス22を収納後、搬送方向下流側に移動する。そして、収納機構部108は、収納部106に収納ラック107を収納する。
【0049】
カバーガラス貼着装置90内の浸漬槽配置部33における浸漬槽32の上方又は斜め上方には、第1の実施形態と同様にカメラ70が設けられている。カメラ70は、画像処理装置72に接続され、また画像処理装置72には、作業者に判別結果を報知するための表示部74、スピーカ76が接続されている(図4参照)。
【0050】
カメラ70と画像処理装置72における動作は、第1の実施形態と同様である。
すなわち、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽配置部33における浸漬槽32の有無について、浸漬槽32が無いと判別した場合は、表示部74に浸漬槽が無いことを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
また、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽32の蓋42の有無について、蓋42が有ると判別した場合は、表示部74に蓋が有ることを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
また、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽32のバスケット受け66の有無について、バスケット受け66が無いと判別した場合は、表示部74にバスケット受けが無いことを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
また、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽32内のバスケット21の有無について、バスケット21が無いと判別した場合は、表示部74にバスケットが無いことを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
【0051】
また、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいてバスケットの種別を判別することができる。画像処理装置72は、判別した種別を表示部74に表示する。また、スピーカ46からバスケットの種別を音声にて報知してもよい。
【0052】
さらに、画像処理装置72は、カメラ70が撮影した画像データに基づいて浸漬槽32内に貯留されている透徹剤が、検体標本が乾燥しないよう十分な量があるかどうかを判別する。具体的には、画像処理装置72は、浸漬槽32内の透徹剤の液面が予め設定した位置よりも低いことを判別した場合には、表示部74に透徹剤の量が不足であることを表示するとともに、スピーカ76からビープ音等の警告音を出力する。
【0053】
なお、本実施形態においても、スピーカ76から出力するのは警告音に限定するものではなく、予め音声合成してあった音声であってもよい。ただしバスケットの種別については、音声の場合に限定される。
また、作業者に浸漬槽32に関する状態を報知する機能としては、表示部74及びスピーカ76のいずれか一方のみ設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0054】
10 カバーフィルム
11 ホルダ
21 バスケット
22 スライドガラス
30 カバーフィルム貼着装置
32 浸漬槽
33 浸漬槽配置部
34 取り出しアーム
35 回動軸
36 把持部
37 昇降台
38 エジェクタ
40 切断装置
41 ガイドローラ
42 蓋
46 送りローラ
48 カッター
50 カバーローラ
54 貼付ローラ
55 溶剤ボトル
56 エジェクタ
58 収納部
59 廃液トレー
60 廃液ボトル
65 付勢部材
70 カメラ
72 画像処理装置
74 表示部
76 スピーカ
80 カバーガラス
82 ホルダ
90 カバーガラス貼着装置
94 取り出し機構部
96 搬送装置
98 分注ノズル
100 容器
102 装着部
104 吸着パッド
106 収納部
107 収納ラック
108 収納機構部
図1
図2
図3
図4
図5
図6