(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023006671
(43)【公開日】2023-01-18
(54)【発明の名称】円錐ころ軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/46 20060101AFI20230111BHJP
F16C 19/36 20060101ALI20230111BHJP
【FI】
F16C33/46
F16C19/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021109392
(22)【出願日】2021-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】弁理士法人栄光事務所
(72)【発明者】
【氏名】富永 大介
(72)【発明者】
【氏名】宮本 真人
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA16
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA54
3J701AA62
3J701BA34
3J701BA44
3J701BA49
3J701EA31
3J701FA46
3J701GA60
3J701XB03
3J701XB14
3J701XB19
3J701XB23
3J701XB26
(57)【要約】
【課題】保持器に円錐ころを容易に組み込み可能な円錐ころ軸受を提供する。
【解決手段】保持器は、互いに軸方向に離間するように配置された大径リング部及び小径リング部と、大径リング部と小径リング部とを接続し、周方向に所定間隔に配置された複数の柱部と、大径リング部と、小径リング部と、周方向に隣り合う柱部と、の間に形成され、円錐ころをそれぞれ保持する複数のポケットと、を有する。ポケットを形成している大径リング部の内面の内径側の角部には、切欠きが形成されている
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内周面に外輪軌道面を有する外輪と、
外周面に内輪軌道面を有する内輪と、
前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数の円錐ころと、
前記複数の円錐ころを転動自在に保持する保持器と、
を備える円錐ころ軸受であって、
前記保持器は、
互いに軸方向に離間するように配置された大径リング部及び小径リング部と、
前記大径リング部と前記小径リング部とを接続し、周方向に所定間隔に配置された複数の柱部と、
前記大径リング部と、前記小径リング部と、周方向に隣り合う前記柱部と、の間に形成され、前記円錐ころをそれぞれ保持する複数のポケットと、
を有し、
前記ポケットを形成している前記大径リング部の内面の内径側の角部には、切欠きが形成されている
ことを特徴とする円錐ころ軸受。
【請求項2】
前記ポケットにおいて、前記ポケットの周方向中央部における前記切欠きの大きさは、前記ポケットの周方向外側部における前記切欠きの大きさよりも大きい
ことを特徴とする請求項1に記載の円錐ころ軸受。
【請求項3】
前記切欠きの曲率半径をRk、前記円錐ころの最大径部の半径をRsとしたとき、Rk>Rsである、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の円錐ころ軸受。
【請求項4】
前記切欠きの保持器の周方向の長さをKw、前記円錐ころの大径側端面の最大径をDw3としたとき、Dw3>Kw>0である、
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の円錐ころ軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、円錐ころ軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
ころ軸受は、玉軸受よりもラジアル荷重の負荷能力が大きく、転動体として円錐台状のころ(円錐ころ)が組み込まれた円錐ころ軸受は、ラジアル荷重及びアキシアル(スラスト)荷重の合成荷重を支持することができる。このため、円錐ころ軸受は、高荷重・高剛性を求められる各種機械装置の回転支持部に広く使用されている。
【0003】
例えば、特許文献1の記載の円錐ころ軸受では、保持器は、複数の円錐ころの大端面に沿って周方向に延びる大径側環状部と、複数の円錐ころの小端面に沿って周方向に延びる小径側環状部と、大径側環状部と小径側環状部を連結する複数の柱部とを有する。大径側環状部と小径側環状部と複数の柱部は、複数の円錐ころをそれぞれ収容する複数のポケットを区画する。大径側環状部には、各円錐ころの大端面に対向する大径側ポケット面が形成されている。大径側ポケット面には、潤滑油を毛細管現象で導入して保持する非貫通の保油穴又は保油凹部が形成されている。
【0004】
このように構成されることで、大径側ポケット面に形成された保油穴又は保油凹部に潤滑油を保持し、円錐ころの大端面と内輪大鍔との間の耐焼き付き性を高めることを図っており、より高荷重に耐えられるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
円錐ころ軸受においては、通常、保持器には内側から円錐ころが組み込まれる。より高荷重・高剛性を求められるロボット用円錐ころ軸受の場合には円錐ころが通常のものよりも長いものが組み込まれる。同一名番の場合、保持器のポケット穴に対してころの寸法が大きくなるため、ころを保持器に挿入することが難しくなり、組み立て性が悪化する。この状況で無理にころを保持器に挿入すると保持器が損傷する可能性がある。
【0007】
本発明は前述の状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、保持器に円錐ころを容易に組み込み可能な円錐ころ軸受を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、
外周面に内輪軌道面を有する内輪と、
前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動自在に配置される複数の円錐ころと、
前記複数の円錐ころを転動自在に保持する保持器と、
を備える円錐ころ軸受であって、
前記保持器は、
互いに軸方向に離間するように配置された大径リング部及び小径リング部と、
前記大径リング部と前記小径リング部とを接続し、周方向に所定間隔に配置された複数の柱部と、
前記大径リング部と、前記小径リング部と、周方向に隣り合う前記柱部と、の間に形成され、前記円錐ころをそれぞれ保持する複数のポケットと、
を有し、
前記ポケットを形成している前記大径リング部の内面の内径側の角部には、切欠きが形成されている
ことを特徴とする円錐ころ軸受。
(2) 前記ポケットにおいて、前記ポケットの周方向中央部における前記切欠きの大きさは、前記ポケットの周方向外側部における前記切欠きの大きさよりも大きい
ことを特徴とする(1)に記載の円錐ころ軸受。
(3) 前記切欠きの曲率半径をRk、前記円錐ころの最大径部の半径をRsとしたとき、Rk>Rsである、
ことを特徴とする(1)又は(2)に記載の円錐ころ軸受。
(4) 前記切欠きの保持器の周方向の長さをKw、前記円錐ころの大径側端面の最大径をDw3としたとき、Dw3>Kw>0である、
ことを特徴とする(1)~(3)の何れか1つに記載の円錐ころ軸受。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、保持器に円錐ころを容易に組み込み可能な円錐ころ軸受を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】(a)は、本発明の第1実施形態に係る円錐ころ軸受の断面図であり、(b)は、円錐ころを示す図である。
【
図4】(a)は、
図3の保持器の要部拡大斜視図であり、(b)は、保持器の要部拡大断面図である。
【
図5】(a)は、突起部の好ましい位置を説明するための断面図であり、(b)は、円錐ころの回転軸線に垂直な線に沿って切断した断面図である。
【
図6】(a)は、保持器の大径側で、円錐ころの回転軸線に垂直な線に沿って切断した断面図であり、(b)は、保持器の小径側で、円錐ころの回転軸線に垂直な線に沿って切断した断面図である。
【
図7】保持器のポケットに円錐ころを組み込む状態を示す断面図である。
【
図8】(a)は、保持器に円錐ころを組み込む前の斜視図であり、(b)は、保持器に円錐ころを組み込んだ後の斜視図である。
【
図9】保持器の切欠きと円錐ころとの寸法関係を説明するための要部斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の各実施形態に係る円錐ころ軸受について、図面に基づき詳細に説明する。
【0012】
(第1実施形態)
図1(a)及び(b)に示すように、本実施形態の円錐ころ軸受1は、内周面に外輪軌道面2aを有する外輪2と、外周面に内輪軌道面3aを有する内輪3と、外輪軌道面2aと内輪軌道面3aとの間に転動自在に配置される複数の円錐ころ4と、複数の円錐ころ4を所定の間隔で転動自在に保持する樹脂製保持器10と、を有する。
【0013】
外輪軌道面2aの内径は、小径側から大径側に向かうに従って次第に大きくなる。
【0014】
また、内輪3は、大径側端部に半径方向外方に突出して形成された大鍔3bを備える。内輪軌道面3aは、小径側端面3cに連続する。内輪軌道面3aの外径は、小径側端面3cから大鍔3bに向かうに従って次第に大きくなる。即ち、内輪3は、大径側端部と小径側端部のうち、大径側端部にのみ鍔部(大鍔3b)を有している。
【0015】
図2には、汎用の円錐ころ軸受100の断面図が示されている。円錐ころ軸受100は、内周面に外輪軌道面102aを有する外輪102と、外周面に内輪軌道面103aを有する内輪103と、外輪軌道面102aと内輪軌道面103aとの間に転動自在に配置される複数の円錐ころ104と、複数の円錐ころ104を所定の間隔で転動自在に保持する樹脂製保持器110と、を有する。外輪軌道面102aの内径は、小径側から大径側に向かうに従って次第に大きくなる。また、内輪103は、大径側端部及び小径側端部にそれぞれ、半径方向外方に突出して形成された大鍔103b及び小鍔103dを備える。
【0016】
図2に示した円錐ころ軸受100のように、内輪103が小鍔103dを備える場合に比べ、本実施形態の円錐ころ軸受1では、内輪3が小鍔を有さないことで、ころ長さLwを大きくすることができ、その結果として剛性や負荷容量が増大し、長寿命化することができる。
【0017】
図1に示すように、本実施形態の円錐ころ軸受1では、外輪軌道面2aの接線と円錐ころ軸受1の回転軸とのなす角度である接触角αが45°に設定されており、アキシアル方向の剛性を向上している。
【0018】
なお、接触角αは、35°~55°の範囲とすることでアキシアル方向の剛性を向上することができる。一対の円錐ころ軸受1を軸方向に配置して使用する際、軸受間距離が短い場合に(具体的には、軸受間距離が軸受の組立幅Tの4倍以下の場合に)、接触角αを35°~55°の範囲とすると、作用点間距離を長くすることができ、軸受のアキシアル方向の剛性を向上する上で特に有効である。
【0019】
また、本実施形態の円錐ころ軸受1は、軸受内径が30~500mm、軸受外径が33~650mmのサイズのものに好適である。
【0020】
図3にも示すように、保持器10は、互いに軸方向に離間するように配置された大径リング部11及び小径リング部12と、大径リング部11及び小径リング部12とを接続し、周方向に所定間隔に配置された複数の柱部13と、を有する。柱部13は、転動体である円錐ころ4の外周面に摺接する。樹脂製保持器10には、大径リング部11と小径リング部12と周方向に隣り合う柱部13との間に、円錐ころ4を収容保持するための複数のポケットPが周方向等分にそれぞれ形成される。
【0021】
樹脂製保持器10は、射出成形で製作されており、本実施形態では、コスト面で有利なアキシャルドロー型により射出成形されている。
【0022】
そして、
図4(a)及び(b)に示すように、ポケットPを有する柱部13の径方向中央部を金型分割線、即ち、パーティングラインA´としているため、固定側キャビティと可動側キャビティとを合わせてポケットPが形成される。
【0023】
図4(a)及び(b)に示すように、隣り合う柱部13,13の対向面(周方向側面)において、金型分割線A´よりも外径側には、複数の円錐ころ4の各回転軸線X(中心軸)を繋ぐ仮想円錐面Cよりも内径側の部分に円錐ころ4の外周面に摺接する内径側円錐面15Aが形成されるとともに、仮想円錐面Cよりも外径側の部分に内径側円錐面15Aと連続する径方向の平面16Aが形成される。
【0024】
また、隣り合う柱部13,13の対向面(周方向側面)において、金型分割線A´よりも内径側には、仮想円錐面Cよりも外径側の部分に円錐ころ4の外周面に摺接する外径側円錐面15Bが形成されるとともに、仮想円錐面Cよりも内径側の部分に外径側円錐面15Bと連続する径方向の平面16Bが形成される。
【0025】
なお、円錐面15A、15Bの曲率は、円錐ころ4の曲率よりも若干大きく設定されている。
【0026】
また、
図5(a)にも示すように、柱部13の大径リング部11寄りの部分に形成された内径側円錐面15Aの端部には、突出部17Aが設けられる。
図5(b)に示すように、柱部13の小径リング部12寄りの部分に形成された外径側円錐面15Bの端部には、突出部17Bが設けられている。
【0027】
つまり、本実施形態では、柱部13は、ポケットPの内径側で円錐ころ4を保持する第1の突出部を構成する突出部17Aと、ポケットPの外径側で円錐ころ4を保持する第2の突起部を構成する突出部17Bと、を備える。
【0028】
円錐ころ4と樹脂製保持器10とを一体にするため、柱部13の大径リング部11寄りの突出部17Aでは、ポケットの内径側開口幅W1は、ころ大径Dw1(
図1(b)参照)より狭く、柱部13の小径リング部12寄りの突出部17Bでは、ポケットの外径側開口幅W2は、ころ小径Dw2(
図1(b)参照)より狭い寸法となる。
【0029】
また、
図1(a)及び
図3に示すように、ポケットPにおいて、小径リング部12の内面12a(円錐ころ4の小径側端面4aに対向する面)には、突起部21が形成されている。一方、突起部21に対向する円錐ころ4の小径側端面4aは、略平面である。
【0030】
突起部21の頂点は、円錐ころ4の回転軸線X上に位置してもよいが、円錐ころ4の回転軸線Xからオフセットして位置していてもよい。
図5(a)及び(b)に示すように、突起部21は、小径リング部12の内面12aと、円錐ころ4の回転軸線X(中心軸)と、の交点D1に設けると、軸受回転の際に、突起部21は円錐ころ4の自転運動を妨害しない為、トルクが小さい。
【0031】
また、突起部21は、位置D2に設けると、円錐ころ4が保持器10から脱落する際に脱落防止の効果が最も良い。位置D2は、円錐ころ4が保持器10から脱落する際に、円錐ころ4の小径側端面4aと円錐ころ4の外周面との交点Eが小径リング部12の内面12aに最も接近するとき、該交点Eと回転軸線X方向で対向する小径リング部12の対向位置である。なお、交点Eは、第1のかかり代の稜線の頂点F(即ち、突出部17Aと内径側円錐面15Aとの稜線が、凹溝14と交わる頂点)を中心に、軌跡EAに沿って回転する。
【0032】
従って、軸受回転と組み立て両方を考慮したうえ、突起部21の頂点は、小径リング部12の内面12aにおいて、円錐ころ4の回転軸線Xが通過する位置よりもポケットPの内径側開口部19寄りに設けられることが好ましい。さらに、突起部21の頂点は、小径リング部12の内面12aにおいて、交点D1と、交点Eに対向する対向位置D2と、の間(つまり、D1とD2が結んだ直線G上)に、設けられることがより好ましい。
【0033】
また、
図1に示すように、大径リング部11の内周面には、大径リング部11の肉厚が柱部13の肉厚よりも薄くなるように環状の肉盗み20が形成され、保持器10の内周面は、柱部13から大径リング部11にかけて段付き形状に形成される。また、肉盗み20は、柱部13の一部を径方向に沿って切欠いている。これにより、大径リング部11の肉厚が薄くなるので、大径リング部側の柱部13の弾性変形量が大きくなり、保持器10の内側から円錐ころ4を挿入しやすくなる。
【0034】
また、環状の肉盗み20には、内輪3の大鍔3bが入り込むことができ、その分だけ大鍔3bを大きくしてアキシャル荷重の負荷を増大することができる。さらに、肉盗み20は、柱部13の一部を径方向に沿って切欠いているので、大鍔3bとの干渉を回避することができる。
【0035】
円錐ころ軸受1の回転軸に対する保持器10の外周面の傾斜角度α
2(
図1(a))は、円錐ころ軸受1の接触角αに対応して、32°30´以上55°未満、好ましくは、32°30´以上54°以下に設定される。
【0036】
また、ポケットPにおいて、大径リング部11の内面11a(円錐ころの大径側端面4bに対向する面)の内径側の角部には切欠き11bが形成される。切欠き11bは、大径リング部11の内面11aの内径側の角部が面取りされることによって形成される。切欠き11bは、ポケットPが設けられる範囲に形成される。すなわち、切欠き11bは、ポケットPの周方向両端部P1,P2(
図4(a)参照)から離れて、周方向に隣り合う柱部13の間に形成される。
【0037】
ポケットPの周方向中央部P3における切欠き11bの大きさが、ポケットPの周方向外側部における切欠き11bの大きさよりも大きくなるように、切欠き11bは形成されることが好ましい。
図4(a)に示すように、切欠き11bは、大径リング部11の内面11aの内径側の角部が、円弧状の曲面によって面取りされることによって形成されている。この切欠き11bは、ポケットPの周方向両端部P1,P2には形成されておらず、ポケットPの周方向両端部P1,P2と周方向中央部P3との間から面取りが始まり、周方向中央部P3に近づくにしたがって面取りが大きくなり、周方向中央部P3において面取りが最大となっている。なお、円錐ころ4を保持器10に組み込みやすくするためには、切欠き11bの形状は、円弧状の曲面であることが好ましく、当該円弧状の曲面の曲率半径は、円錐ころ4の大径側端面4bの半径より大きいことが好ましい。
【0038】
これによれば、保持器10の大径リング部11の強度の低下を抑制しつつ、保持器10の内側から円錐ころ4を組込み易くできる。
【0039】
具体的に、切欠き11bの曲率半径をRk(
図4(a)参照)、円錐ころ4の最大径部の半径をRs(
図6(a)参照)としたとき、Rk>Rsとしている。これにより、
図7に示すように、円錐ころ4が実線で示す位置から、二点鎖線で示す位置へ、
図8(a)及び(b)に示す通り保持器10のポケットPに回転しながら組み込まれる。その際、円錐ころ4が切欠き11bに接触し難くなり、円錐ころ4を組み込みやすくなる。
【0040】
なお、当該円弧の曲率半径Rkは、円錐ころ4の最大径部の半径Rsの1.2倍以上であり、好ましくは、1.4倍以上であると、円錐ころ4を保持器10に組み込む際に、切欠き11bに対して、円錐ころ4が周方向へ多少ずれながら組み込まれることを許容でき、保持器19の内側から円錐ころ4をさらに組み込み易くできる。
【0041】
また、RkがRsの2.0倍以下であり、好ましくは、1.8倍以下であると、切欠き11bの周方向の幅を抑制でき、保持器10の大径リング部11の強度の低下を抑制できる。
【0042】
さらに、
図9に示すように、切欠き11bの保持器10の周方向の長さをKw、円錐ころ4の大径側端面4bの最大径をDw3としたとき、Dw3>Kw>0としている。
Kw>0とすることで、円錐ころ4を保持器10に内側から組み込みやすくしている。
また、Dw3>Kwとすることで、保持器10に円錐ころ4が組み込まれたケージアンドローラが内輪3に組み込まれる前で、円錐ころ4の自重により円錐ころ4が保持器10から落下しそうな場合であっても、円錐ころ4の大径側端面4bと、保持器10の大径リング部11の内面11aのうち、内径側を切り欠いていない角部11Bとが接触することにより、円錐ころ4が保持器10から落下し難くすることができる。
【0043】
本願発明は、各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において実施可能であり、様々な変形が可能である。
【符号の説明】
【0044】
1 円錐ころ軸受
2 外輪
2a 外輪軌道面
3 内輪
3a 内輪軌道面
3b 大鍔(鍔部)
3c 小径側端面
4 円錐ころ
4a 小径側端面
4b 大径側端面
10 保持器
11 大径リング部
11a 内面
11b 切欠き
12 小径リング部
12a 内面
13 柱部
14 凹溝
15A 内径側円錐面
15B 外径側円錐面
16A 径方向の平面
16B 径方向の平面
17A 突出部
17B 突出部
20 肉盗み
21 突起部
A´ 金型分割線
C 円錐ころの回転軸線を繋ぐ仮想円錐面
Dw3 円錐ころの大径側端面の最大径
Kw 切欠きの保持器の周方向の長さ
Lw ころ長さ
P ポケット
P1,P2 周方向両端部
P3 周方向中央部
Rk 切欠きの曲率半径
Rs 円錐ころの最大径部の半径
T 組立幅
X 回転軸線
α 接触角
α2 保持器傾斜角度