IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社加藤製作所の特許一覧

<>
  • 特開-建設機械 図1
  • 特開-建設機械 図2
  • 特開-建設機械 図3
  • 特開-建設機械 図4
  • 特開-建設機械 図5
  • 特開-建設機械 図6
  • 特開-建設機械 図7
  • 特開-建設機械 図8
  • 特開-建設機械 図9
  • 特開-建設機械 図10
  • 特開-建設機械 図11
  • 特開-建設機械 図12
  • 特開-建設機械 図13
  • 特開-建設機械 図14
  • 特開-建設機械 図15
  • 特開-建設機械 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023066827
(43)【公開日】2023-05-16
(54)【発明の名称】建設機械
(51)【国際特許分類】
   B66C 23/82 20060101AFI20230509BHJP
   B66C 23/06 20060101ALI20230509BHJP
   B66C 23/64 20060101ALI20230509BHJP
【FI】
B66C23/82 A
B66C23/06
B66C23/64
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021177641
(22)【出願日】2021-10-29
(71)【出願人】
【識別番号】000140719
【氏名又は名称】株式会社加藤製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110003708
【氏名又は名称】弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100199565
【弁理士】
【氏名又は名称】飯野 茂
(74)【代理人】
【識別番号】100162570
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 早苗
(72)【発明者】
【氏名】関 広幸
【テーマコード(参考)】
3F205
【Fターム(参考)】
3F205AA05
3F205DA04
(57)【要約】
【課題】ジブの使用時における作業効率及び安全性を向上可能な建設機械を提供すること。
【解決手段】建設機械では、ジブは、ブームの前方端部の第1の位置を中心として、ブームに対して回動可能であり、ブーム側リンクは、第1の位置に対してブームが起きる側に位置する第2の位置で、ブームの前方端部に接続される。テンションロッドは、ジブに接続されるロッド本体と、ロッド本体の後方端部に取付けられ、ブーム側リンクに接続可能なエクステンションと、を備え、軸方向に沿ったエクステンションの移動に対応して、ロッド長が変化する。ストッパー部材は、ロッド本体から後方側に突出する状態でロッド本体の後方端部に取付け可能であり、ロッド本体から突出する状態において、ジブの幅方向の両側からエクステンションを挟む。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
起伏可能であり、長手方向に伸縮可能なブームであって、伏せる側を向くブーム下面を備えるブームと、
前記ブームの前記ブーム下面に前記ブームの前記長手方向に沿って配置可能であり、前記ブームの前方端部に第1の位置で連結可能なジブであって、前記第1の位置を中心として前記ブームに対して回動可能なジブと、
前記第1の位置に対して前記ブームが起きる側に位置する第2の位置で前記ブームの前記前方端部に接続されるブーム側リンクと、
前方端が前記ジブに接続されるロッド本体と、前記ロッド本体の後方端部に取付けられ、前記ブーム側リンクに接続可能なエクステンションと、を備え、前記ロッド本体に対する軸方向に沿った前記エクステンションの移動に対応して、前記軸方向に沿ったロッド長が変化するテンションロッドと、
前記ロッド本体から後方側に突出する状態で前記ロッド本体の前記後方端部に取付け可能であり、前記ロッド本体から前記後方側に突出する状態において、前記テンションロッドの軸方向及び前記ジブの起伏方向の両方に交差する前記ジブの幅方向の両側から前記エクステンションを挟むストッパー部材と、
を具備する、建設機械。
【請求項2】
前記ストッパー部材は、前記ジブの前記幅方向に沿う回動軸を中心として突出状態と格納状態との間で回動可能に、前記ロッド本体に取付けられ、
前記突出状態において、前記ストッパー部材は、前記回動軸から前記回動軸とは反対側の延設端まで、前記後方側へ向かって延設されるとともに、前記ロッド本体から前記後方側へ突出し、
前記格納状態において、前記ストッパー部材は、前記回動軸から前記回動軸とは反対側の前記延設端まで、前方側へ向かって延設される、
請求項1の建設機械。
【請求項3】
前記ロッド長が最大ロッド長となる前記テンションロッドの前記エクステンションが前記ブーム側リンクに接続され、かつ、前記ストッパー部材が前記ロッド本体から前記後方側に突出する状態において、前記ストッパー部材は、前記ブーム側リンクに前方側から当接可能であり、
前記ストッパー部材は、前記ブーム側リンクへ前記前方側から当接することにより、前記テンションロッドの前記ロッド長を前記最大ロッド長で維持する、
請求項1又は2の建設機械。
【請求項4】
第1のピン孔及び前記第1のピン孔に対して前記後方側に形成される第2のピン孔のそれぞれで前記ロッド本体の前記後方端部に取付け可能な連結ピンをさらに具備し、
前記第1のピン孔で前記ロッド本体に前記連結ピンが取付けられた状態では、前記テンションロッドの前記軸方向に沿った前記ロッド本体に対する前記エクステンションの移動が規制されるとともに、前記テンションロッドの前記ロッド長は、最小ロッド長で維持され、
前記第2のピン孔で前記ロッド本体に前記連結ピンが取付けられた状態では、前記テンションロッドの前記軸方向に沿って前記ロッド本体に対して前記エクステンションが移動可能であるとともに、前記最小ロッド長より長く、かつ、最大ロッド長より短い所定のロッド長と前記最大ロッド長との間で、前記テンションロッドの前記ロッド長が変化可能である、
請求項1乃至3のいずれか1項の建設機械。
【請求項5】
伸縮可能な状態で前記ジブに取付けられるジブ起伏シリンダーをさらに具備し、
前記ジブ起伏シリンダーを伸長又は収縮することにより、前記ジブへの前記ロッド本体の前記前方端の接続位置が変化し、
前記テンションロッドの前記ロッド長が最大ロッド長になる状態で前記ジブへの前記ロッド本体の前記前方端の前記接続位置が変化することにより、前記ジブが前記ブームに対して起伏可能となる、
請求項1乃至4のいずれか1項の建設機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設機械に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、建設機械としてクレーンが開示されている。このクレーンでは、起伏可能なブームとともに、ジブが設けられる。ブームの前方端部には、ブームヘッドが設けられ、ブームヘッドには、ブーム側リンクが接続される。また、ブームでは、ブーム側カップリングが、ブームヘッドに対して後方側に設けられる。そして、ジブには、ジブ側カップリングが設けられるとともに、テンションロッドの前方端が接続される。ジブを使用する際には、ブーム側カップリングにジブ側カップリングが連結され、かつ、ブーム下面にブームの長手方向に沿ってジブが配置された状態で、ジブの後方端部をブームヘッドに連結する。そして、テンションロッドの後方端をブーム側リンクに接続する。そして、ジブがブームヘッドに連結され、かつ、テンションロッドがブーム側リンクに接続された状態で、ブーム側カップリングへのジブ側カップリングの連結を解除する。これにより、ジブは、ブームヘッドへの連結位置から垂下する状態となり、ブームヘッドへの連結位置を中心にブームに対して回動可能となる。そして、ブームヘッドへの連結位置を中心にジブが回動可能な状態においてジブをブームに対して起こす又は伏せる等して、ジブが使用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-4136号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記特許文献1のようなジブを備える建設機械では、ブーム側リンクへテンションロッドを接続する作業等を含むジブの使用時の作業の作業効率を向上させることが、求められている。また、ジブの使用時における安全性を向上させることが、求められている。
【0005】
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、ジブの使用時における作業効率及び安全性を向上可能な建設機械を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明のある態様の建設機械は、起伏可能であり、長手方向に伸縮可能なブームであって、伏せる側を向くブーム下面を備えるブームと、前記ブームの前記ブーム下面に前記ブームの前記長手方向に沿って配置可能であり、前記ブームの前方端部に第1の位置で連結可能なジブであって、前記第1の位置を中心として前記ブームに対して回動可能なジブと、前記第1の位置に対して前記ブームが起きる側に位置する第2の位置で前記ブームの前記前方端部に接続されるブーム側リンクと、前方端が前記ジブに接続されるロッド本体と、前記ロッド本体の後方端部に取付けられ、前記ブーム側リンクに接続可能なエクステンションと、を備え、前記ロッド本体に対する軸方向に沿った前記エクステンションの移動に対応して、前記軸方向に沿ったロッド長が変化するテンションロッドと、前記ロッド本体から後方側に突出する状態で前記ロッド本体の前記後方端部に取付け可能であり、前記ロッド本体から前記後方側に突出する状態において、前記テンションロッドの軸方向及び前記ジブの起伏方向の両方に交差する前記ジブの幅方向の両側から前記エクステンションを挟むストッパー部材と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ジブの使用時における作業効率及び安全性を向上可能な建設機械を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、第1の実施形態に係るクレーンを、ジブがブーム下面に配置された状態で示す概略図である。
図2図2は、図1の状態から、最起状位置又は最起状位置に近い位置までブームを起こした状態を示す概略図である。
図3図3は、図2の状態から、ブームを長手方向について伸長させることにより、ブームヘッドからジブが垂下する又は略垂下する状態を示す概略図である。
図4図4は、第1の実施形態に係るクレーンのブーム、ジブ、テンションロッド及びブーム側リンク等の構成を示し、図3の状態から、ブームを伏せた後、ブームを長手方向について最収縮状態まで収縮した状態を示す概略図である。
図5図5は、図4の状態から、ジブ起伏シリンダーをある程度伸長させた後、ブームをある程度起こした状態を示す概略図である。
図6図6は、図5の状態から、ジブ起伏シリンダーを伸長し、ジブが最起状位置又は最起状位置に近い位置まで起きた状態を示す概略図である。
図7図7は、第1の実施形態に係るクレーンのブーム、ジブ、テンションロッド及びブーム側リンク等の構成を、図1の状態を一部拡大して示す概略図である。
図8図8は、第1の実施形態に係るクレーンのジブ及びテンションロッド等の構成を概略的に示す斜視図である。
図9図9は、第1の実施形態に係るクレーンにおいて、一対のテンションロッドの一方、及び、一対のストッパー部材の一方の構成を、部材ごとに分解して概略的に示す斜視図である。
図10図10は、第1の実施形態に係るクレーンにおいて、一対のテンションロッドの一方、及び、一対のストッパー部材の一方の構成を、テンションロッドが最小ロッド長になる状態で示す概略図である。
図11図11は、第1の実施形態に係るクレーンにおいて、一対のテンションロッドの一方、及び、一対のストッパー部材の一方の構成を、テンションロッドが所定のロッド長になる状態で示す概略図である。
図12図12は、第1の実施形態に係るクレーンにおいて、一対のテンションロッドの一方、及び、一対のストッパー部材の一方の構成を、テンションロッドが最大ロッド長になる状態で示す概略図である。
図13図13は、第1の実施形態に係るクレーンにおいて、一対のテンションユニットの構成を、テンションロッドが最大ロッド長になり、かつ、ブーム側リンクに対してテンションロッドが屈曲していない状態で示す概略図である。
図14図14は、第1の実施形態に係るクレーンにおいて、一対のテンションユニットの構成を、ブーム側リンクに対してテンションロッドが屈曲している状態で示す概略図である。
図15図15は、第1の変形例に係るクレーンにおいて、一対のテンションロッドの一方、及び、一対のストッパー部材の一方の構成を、部材ごとに分解して概略的に示す斜視図である。
図16図16は、第2の変形例に係るクレーンにおいて、ジブ、テンションロッド及びストッパー部材の構成を概略的に示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について図面を参照して説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1乃至図3は、実施形態に係る建設機械の一例として、第1の実施形態に係るクレーン1を示す。図1乃至図3に示すように、クレーン1は、走行車体2と、走行車体2上に設置される旋回体3と、を備える。旋回体3は、鉛直方向に平行又は略平行な旋回軸を中心として、走行車体2に対して旋回可能である。旋回体3は、旋回台5、運転室6、ブーム11、ジブ12、一対のテンションロッド13、及び、一対のブーム側リンク15を備える。旋回台5、運転室6、ブーム11、ジブ12、テンションロッド13及びブーム側リンク15は、走行車体2に対して、一緒に旋回する。運転室6では、作業者によってクレーン1の操作等が行われる。また、走行車体2には、前方側の部位に一対のアウトリガ8Aが設けられ、後方側の部位に一対のアウトリガ8Bが設けられる。
【0011】
ブーム11は、後方端及び前方端を有し、後方端から前方端まで長手方向(前後方向)に沿って延設される。旋回台5には、ブーム11の後方端部が連結され、ブーム11は、旋回台5に対して起伏可能である。なお、クレーン1には、伸縮可能なブーム起伏シリンダー(図示しない)が設けられる。ブーム起伏シリンダーは、一端がブーム11に連結され、他端が旋回台5に連結される。ブーム起伏シリンダーを伸長又は収縮することにより、ブーム11が旋回台5に対して起きる又は伏せる。
【0012】
図4乃至図7は、ブーム11、ジブ12、テンションロッド13及びブーム側リンク15等の構成を示す。図7では、図1の状態が、一部を拡大して示される。ブーム11では、長手方向の一方側が前方側(矢印C1側)として規定され、前方側とは反対側が後方側(矢印C2側)として規定される。また、ブーム11では、長手方向に対して交差する(直交又は略直交する)起伏方向(矢印Y1及び矢印Y2で示す方向)、及び、長手方向及び起伏方向の両方に対して交差する(直交又は略直交する)幅方向(図1乃至図7において紙面に対して直交又は略直交する方向)が規定される。ブーム11では、起伏方向の一方側が、ブーム11が起きる側(矢印Y1側)となり、ブーム11が起きる側とは反対側が、ブーム11が伏せる側(矢印Y2側)となる。
【0013】
図4乃至図7等に示すように、ブーム11の外表面は、ブーム上面21、ブーム下面22、一対のブーム側面23及びブーム前方端面25を有する。ブーム11では、ブーム上面21、ブーム下面22及びブーム側面23のそれぞれは、後方端から前方端まで長手方向に沿って延設される。また、ブーム前方端面25によって、ブーム11の前方端が形成され、ブーム前方端面25は、ブーム11の前方側を向く。ブーム上面21は、ブーム11が起きる側を向き、ブーム下面22は、ブーム11が伏せる側を向く。なお、ブーム11の長手方向が水平方向と一致する状態では、ブーム上面21は、鉛直上側を向き、ブーム下面22は、鉛直下側を向く。
【0014】
また、ブーム側面23のそれぞれは、ブーム11の幅方向について外側を向き、一対のブーム側面23は、ブーム11の幅方向について互いに対して反対側を向く。ブーム上面21、ブーム下面22及びブーム前方端面25のそれぞれは、一対のブーム側面23の間にブーム11の幅方向に沿って延設される。また、ブーム側面23及びブーム前方端面25のそれぞれは、ブーム上面21とブーム下面22との間にブーム11の起伏方向に沿って延設される。ブーム11の前方端部(先端部)には、ブームヘッド17が設けられる。ブーム11では、ブームヘッド17によって、ブーム11の前方端及びブーム前方端面25が形成される。
【0015】
また、本実施形態では、ブーム11は、長手方向について伸縮可能である。そして、ブーム11は、ベースブーム部材16と、ベースブーム部材16に対してブーム11の長手方向に沿って移動可能な1つ以上の可動ブーム部材18と、を備える。本実施形態では、5つ可動ブーム部材18がブーム11に設けられる。また、本実施形態では、ベースブーム部材16によって、ブーム11の後方端が形成され、最も前方側の可動ブーム部材18によって、ブーム11の前方端及びブームヘッド17が形成される。ブーム11の内部には、ブーム伸縮シリンダー(図示しない)が設けられる。ブーム伸縮シリンダーが可動ブーム部材18のいずれか1つに連結された状態でブーム伸縮シリンダーを伸長又は収縮することにより、ブーム11が長手方向について伸長又は収縮する。
【0016】
ブーム11は、最も起きた最起状位置と最も伏せた最伏状位置との間で、旋回台5に対して起伏可能である。図1乃至図7等の一例では、図2の状態、図3の状態及び図6の状態のそれぞれにおいて、ブーム11は最起状位置に位置し、図1及び図7の状態においてブーム11は最伏状位置に位置する。そして、図4の状態及び図5の状態のそれぞれにおいて、ブーム11は、最起状位置と最伏状位置との間の中間位置に位置する。ここで、水平方向に対するブーム11の長手方向の起伏角度を、規定する。ブーム11が水平方向に対して仰角を形成する場合は、起伏角度は正の値になり、ブーム11が水平方向に対して俯角を形成する場合は、起伏角度は負の値になる。
【0017】
図1乃至図7等の一例では、ブーム11が最起状位置に位置する状態において、ブーム11の長手方向は、水平方向に対して仰角を形成し、ブーム11の起伏角度は、例えば、80°以上90°未満のいずれかの角度になる。このため、最起状位置に位置するブーム11では、長手方向について前方側の部位ほど鉛直上側に位置する。また、ブーム11が最伏状位置に位置する状態では、ブーム11の長手方向は、水平方向に対して俯角を形成し、ブーム11の起伏角度は、負の値になる。このため、最伏状位置に位置するブーム11では、長手方向について前方側の部位ほど鉛直下側に位置する。なお、ある一例では、最伏状位置にブームが位置する状態において、ブーム11の長手方向が水平方向と一致又は略一致し、ブーム11の起伏角度が0°又は略0°となってもよい。
【0018】
また、ブーム11には、1つ以上のブーム側カップリング(図示しない)が設けられる。ブーム11では、ブーム側カップリングは、ブームヘッド17に対して、後方側に配置され、ベースブーム部材16に設けられる。ブームヘッド17には、ガイドシーブ31,32、トップシーブ(ブームトップシーブ)33、及び、ルースターシーブ35が取付けられる。ガイドシーブ32は、シャフト(ガイドシーブ用のシャフト)36を介してブームヘッド17(ブーム11の前方端部)に取付けられ、トップシーブ33は、シャフト(トップシーブ用のシャフト)37を介してブームヘッド17(ブーム11の前方端部)に取付けられる。シャフト36,37のそれぞれは、ブーム11の幅方向に沿って延設される。ガイドシーブ31,32及びシャフト36は、トップシーブ33、ルースターシーブ35及びシャフト37に対して、ブーム上面21に近い側、すなわち、ブーム11が起きる側に配置される。そして、ガイドシーブ32、ルースターシーブ35及びシャフト36は、ガイドシーブ31、トップシーブ33及びシャフト37に対して、前方側に配置される。
【0019】
本実施形態では、旋回台5の主ウィンチ(図示しない)から主巻ロープ(図示しない)が延出され、主巻ロープは、ブーム上面21において後方側から前方側に向かって延設される。そして、主巻ロープは、ガイドシーブ31及びトップシーブ33に掛けられ、主フック42は、トップシーブ33から主巻ロープを介して吊下げられる。また、本実施形態では、旋回台5の補ウィンチ(図示しない)から補巻ロープ(図示しない)が延出され、補巻ロープは、ブーム上面21において後方側から前方側に向かって延設される。そして、ジブ12が使用されていない状態(ジブ12の不使用時)では、補巻ロープは、ガイドシーブ32及びルースターシーブ35に掛けられ、補フック45は、ルースターシーブ35から補巻ロープを介して吊下げられる。
【0020】
ジブ12は、後方端及び前方端を有し、後方端から前方端まで長手方向(前後方向)に沿って延設される。ジブ12では、長手方向の一方側が前方側(矢印C3側)として規定され、前方側とは反対側が後方側(矢印C4側)として規定される。また、ジブ12では、長手方向に対して交差する(直交又は略直交する)起伏方向(矢印Y3及び矢印Y4で示す方向)、及び、長手方向及び起伏方向の両方に対して交差する(直交又は略直交する)幅方向(図1乃至図7において紙面に対して直交又は略直交する方向)が規定される。ジブ12では、起伏方向の一方側が、ジブ12が起きる側(矢印Y3側)となり、ジブ12が起きる側とは反対側が、ジブ12が伏せる側(矢印Y4側)となる。また、クレーン1では、ジブ12の幅方向は、ブーム11の幅方向と一致又は略一致する。
【0021】
図4乃至図7等に示すように、ジブ12の外表面は、ジブ上面46、ジブ下面47及び一対のジブ側面48を有する。ジブ12では、ジブ上面46、ジブ下面47及びジブ側面48のそれぞれは、後方端から前方端まで長手方向に沿って延設される。ジブ上面46は、ジブ12が起きる側を向き、ジブ下面47は、ジブ12が伏せる側を向く。また、ジブ側面48のそれぞれは、ジブ12の幅方向について外側を向き、一対のジブ側面48は、ジブ12の幅方向について互いに対して反対側を向く。ジブ上面46及びジブ下面47のそれぞれは、一対のジブ側面48の間にジブ12の幅方向に沿って延設される。また、ジブ側面48のそれぞれは、ジブ上面46とジブ下面47との間にジブ12の起伏方向に沿って延設される。
【0022】
本実施形態では、ジブ12は、長手方向について伸縮可能である。ジブ12は、ベースジブ部材51と、ベースジブ部材51に対してジブ12の長手方向に沿って移動可能な可動ジブ部材52と、を備える。本実施形態では、ベースジブ部材51によってジブ12の後方端が形成され、可動ジブ部材52によってジブ12の前方端が形成される。可動ジブ部材52がベースジブ部材51に対してジブ12の長手方向に沿って移動することにより、ジブ12が長手方向について伸長又は収縮する。
【0023】
また、図1乃至図7等の一例では、ジブ伸縮シリンダー等は設けられず、例えば、手動で可動ジブ部材52を移動させ、ジブ12を伸長又は収縮させる。なお、図1乃至図7等の一例では、可動ジブ部材52が1つのみ設けられるが、複数の可動ジブ部材が設けられてもよい。この場合、最も前方側の可動ジブ部材が、ジブ12の前方端を形成する。また、ある一例では、ジブ12に可動ジブ部材が設けられず、ジブ12がベースジブ部材51のみから形成されてもよい。この場合、ジブ12は、長手方向について伸縮不可能である。
【0024】
図8は、ジブ12及びテンションロッド13等の構成を示す。ここで、図8は、斜視図であり、矢印W1及び矢印W2で示す方向が、ジブ12の幅方向に相当する。図4乃至図8等に示すように、ジブ12のベースジブ部材51の後方端部には、一対のジブフート53が設けられる。一対のジブフート53は、ジブ12の幅方向について、互いに対して離れて配置される。このため、ベースジブ部材51の後方端部は、二股形状に形成され、ジブ12の幅方向について一対のジブフート53の間には、空間が形成される。図1乃至図8等の一例では、ジブフート53のそれぞれは、ジブ12の後方端を形成する。ジブフート53のそれぞれの後方端は、トップシーブ33用のシャフト37に係合可能である。
【0025】
ジブフート53のそれぞれには、フートピン55を取付け可能である。ジブフート53のそれぞれでは、取付けられたフートピン55によって、シャフト37との係合が解除されることが、防止される。このため、ジブフート53がシャフト37と係合した状態で、ジブフート53のそれぞれにフートピン55が取付けられることにより、ジブ12がブームヘッド17(ブーム11の前方端部)に連結される。本実施形態では、トップシーブ33用のシャフト37が、ブームヘッド17へジブ12が連結される第1の位置となる。ジブ12が第1の位置(シャフト37)でブームヘッド17に連結された状態では、ブーム11の長手方向についての伸長又は収縮に連動して、ジブ12が移動する。一方、ジブ12が第1の位置(シャフト37)においてブームヘッド17に連結されていない状態では、ブーム11が長手方向についての伸長又は収縮しても、ジブ12は移動しない。
【0026】
また、ジブ12のベースジブ部材51には、1つ以上のジブ側カップリングが設けられる。ジブ12では、ジブ側カップリングは、ブーム側カップリングと同一の数だけ、設けられる。ジブ側カップリングのそれぞれは、ブーム側カップリングの対応する1つに連結可能である。また、ベースジブ部材51の外表面には、スライドブラケット60が取付けられる。スライドブラケット60は、ベースジブ部材51に対して、ジブ12の長手方向に沿って移動可能である。
【0027】
また、ジブ12のベースジブ部材51には、一対のジブ起伏シリンダー61が取付けられる。ジブ起伏シリンダー61のそれぞれは、一対のジブ側面48の対応する一方に配置される。ジブ起伏シリンダー61のそれぞれは、ジブ12の長手方向に沿って互いに対して並列に延設され、ジブ12の長手方向について伸縮可能である。ジブ起伏シリンダー61のそれぞれの前方端(一端)は、スライドブラケット60に接続される。また、ジブ起伏シリンダー61のそれぞれの後方端(他端)は、ベースジブ部材51に接続される。なお、ベースジブ部材51へのジブ起伏シリンダー61のそれぞれの接続位置は、スライドブラケット60に対してジブ12の後方側に位置し、ジブフート53に対してジブ12の前方側に位置する。
【0028】
スライドブラケット60は、一対のジブ起伏シリンダー61が最も収縮した状態において、最も後方側の最後方位置に位置する。そして、スライドブラケット60は、一対のジブ起伏シリンダー61が最も伸長した状態において、最も前方側の最前方位置に位置する。したがって、スライドブラケット60は、最後方位置と最前方位置との間で、ジブ12の長手方向に沿って移動可能である。なお、スライドブラケット60が最後方位置に位置する状態でも、スライドブラケット60は、ジブフート53に対してジブ12の前方側に位置する。また、スライドブラケット60が最前方位置に位置する状態でも、スライドブラケット60は、ベースジブ部材51の外表面上に位置し、スライドブラケット60は、可動ジブ部材52の外表面上に位置することはない。
【0029】
一対のテンションロッド13は、互いに対して並列に延設され、ジブ12に対してジブ12が起きる側(ジブ上面46が向く側)に配置される。また、テンションロッド13のそれぞれは、前方端及び後方端を有し、前方端(一端)から後方端(他端)まで軸方向に沿って延設される。また、テンションロッド13のそれぞれは、後方端から前方端まで、ジブ12の前方側に向かって延設される。テンションロッド13のそれぞれの軸方向は、ジブ12の起伏方向に対して交差するとともに、ジブ12の幅方向に対して交差する(直交又は略直交する)。
【0030】
一対のテンションロッド13は、ジブ12の幅方向について、互いに対して離れて配置される。テンションロッド13のそれぞれの前方端は、スライドブラケット60に接続される。したがって、テンションロッド13のそれぞれの前方端は、スライドブラケット60を介して、ジブ12のベースジブ部材51に接続される。また、一対のジブ起伏シリンダー61の伸長又は収縮によってスライドブラケット60がジブ12の長手方向に沿って移動することにより、テンションロッド13の前方端のジブ12への接続位置が、ジブ12の長手方向に沿って変化する。
【0031】
また、ジブ12のベースジブ部材51には、一対のロッド受け(図示しない)が設けられる。ロッド受けのそれぞれは、ジブ上面46に形成され、ジブ12の幅方向について互いに対して離れて配置される。一対のロッド受けのそれぞれは、一対のテンションロッド13の対応する一方と係合可能であり、一対のテンションロッド13の対応する一方を支持可能である。ジブ12の可動ジブ部材52には、トップシーブ(ジブトップシーブ)63が取付けられる。トップシーブ63は、ジブ12の前方端部に配置される。ジブ12を用いて作業している状態(ジブ12の使用時)では、補巻ロープは、ブーム11の前方端部のガイドシーブ32からジブ上面46に延出される。そして、補巻ロープは、ジブ上面46において後方側から前方側に向かって延設される。そして、補巻ロープは、トップシーブ63に掛けられ、補フック45は、トップシーブ63から補巻ロープを介して吊下げられる。
【0032】
一対のブーム側リンク15は、ブームヘッド17に取付けられ、互いに対して並列に延設される。また、ブーム側リンク15のそれぞれは、前方端及び後方端を有し、前方端(一端)から後方端(他端)まで軸方向に沿って延設される。ブーム側リンク15のそれぞれの軸方向は、ブーム11及びジブ12の幅方向に対して交差する(直交又は略直交する)。一対のブーム側リンク15は、ジブ12の幅方向について、互いに対して離れて配置される。ブーム側リンク15のそれぞれの前方端は、一対のテンションロッド13の対応する一方の後方端に接続可能である。したがって、一対のテンションロッド13のそれぞれは、一対のブーム側リンク15の対応する一方に接続可能である。
【0033】
ブーム側リンク15のそれぞれの後方端は、ブームヘッド17(ブーム11の前方端部)に接続される。本実施形態では、ブーム側リンク15のそれぞれの後方端は、ガイドシーブ32用のシャフト36に接続される。このため、ガイドシーブ32用のシャフト36が、ブーム側リンク15のそれぞれの後方端がブームヘッド17へ接続される第2の位置となる。ブーム側リンク15のそれぞれがブームヘッド17へ接続される第2の位置(シャフト36)は、ブームヘッド17へジブ12が連結される第1の位置(シャフト37)に対して、ブーム11が起きる側に位置する。
【0034】
ブーム側リンク15のそれぞれは、ブームヘッド17への接続位置となる第2の位置(シャフト36)を中心として、ブーム11に対して回動可能である。ブーム側リンク15は、ブームヘッド17に対してブーム11の前方側に配置され、ブーム前方端面25に対してブーム11の前方側に配置される。ブーム側リンク15のそれぞれは、第2の位置を中心として回動することにより、ブームヘッド17に対して、ブーム11の前方側から近づく、又は、ブーム11の前方側へ離れる。したがって、ブーム側リンク15のそれぞれは、第2の位置を中心とする回動によって、ブーム11の起伏方向に対する軸方向の角度(鋭角)が、変化する。
【0035】
また、ブーム11のブームヘッド17には、一対の格納ガイド65が設けられる。格納ガイド65は、ブーム側リンク15のブームヘッド17へ接続される第2の位置(シャフト36)に対して、ブーム11が伏せる側に位置する。一対のブーム側リンク15のそれぞれは、一対の格納ガイド65の対応する一方と係合可能であり、格納ガイド65の対応する一方と係合した状態で格納される。ブーム側リンク15のそれぞれは、格納ガイド65の対応する一方と係合している状態において、第2の位置からブーム11が伏せる側へ向かって延設される。そして、ブーム側リンク15のそれぞれが格納ガイド65の対応する一方と係合している状態では、ブーム側リンク15のそれぞれの前方端は、格納ガイド65に対して、ブーム11が伏せる側に位置する。
【0036】
図1乃至図8等に示すように、クレーン1には、一対のストッパー部材19が設けられる。一対のストッパー部材19のそれぞれは、一対のテンションロッド13の対応する一方の後方端部に取付け可能である。図9乃至図12は、一対のテンションロッド13の一方、及び、一対のストッパー部材19の一方の構成を示す。なお、一対のテンションロッド13の他方の構成も、図9乃至図12等で示す構成と同様であり、一対のストッパー部材19の他方の構成も、図9乃至図12等で示す構成と同様である。
【0037】
図9乃至図12では、矢印C5及び矢印C6で示す方向が、テンションロッド13の軸方向に相当する。そして、矢印C5側が、テンションロッド13の前方側に相当し、矢印C6側が、テンションロッド13の後方側に相当する。また、図9乃至図12では、矢印Y5側が、ジブ12が位置する側とは反対側に相当し、矢印Y6側が、ジブ12が位置する側に相当する。また、図9は、斜視図であり、矢印W1及び矢印W2で示す方向が、ジブ12の幅方向に相当する。また、クレーン1において、一対のテンションユニットを規定する。一対のテンションユニットのそれぞれは、一対のテンションロッド13の対応する一方、一対のブーム側リンク15の対応する一方、及び、一対のストッパー部材19の対応する一方から構成されるものとする。
【0038】
図9乃至図12等に示すように、テンションロッド13のそれぞれは、ロッド本体71及びエクステンション72を備える。テンションロッド13のそれぞれでは、ロッド本体71によって前方端が形成され、エクステンション72によって後方端が形成される。このため、テンションロッド13のそれぞれでは、ロッド本体71の前方端が、スライドブラケット60を介して、ジブ12に接続される。そして、テンションロッド13のそれぞれでは、ジブ起伏シリンダー61を伸長又は収縮することにより、ロッド本体71の前方端のジブ12への接続位置が、ジブ12の長手方向に沿って変化する。
【0039】
テンションロッド13のそれぞれでは、軸方向に沿ったロッド本体71の寸法は、軸方向に沿ったエクステンション72の寸法に比べて、遥かに大きい。このため、テンションロッド13のそれぞれでは、ロッド本体71は、ジブ12への接続位置から後方端部に渡って延設される。また、テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72は、後方端部、すなわち、ジブ12への接続位置とは反対側の端部に配置される。そして、テンションユニットのそれぞれでは、テンションロッド13のエクステンション72が、ブーム側リンク15に接続される。テンションロッド13のそれぞれでは、ロッド本体71の後方端部、すなわち、ロッド本体71においてジブ12への接続位置とは反対側の端部に、筒状部73が形成される。そして、テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72は、筒状部73に取付けられる。
【0040】
図9乃至図12等の一例では、テンションロッド13のそれぞれの筒状部73は、一対の側板75及び一対のつなぎ板76から形成され、後方側へ向かって内部空間が開口する。テンションロッド13のそれぞれでは、一対の側板75は、ジブ12の幅方向について互いに対して反対側から、筒状部73の内部空間を覆う。そして、テンションロッド13のそれぞれでは、一対のつなぎ板76の一方は、ジブ12が位置する側とは反対側から筒状部73の内部空間を覆い、一対のつなぎ板76の他方は、ジブ12が位置する側から筒状部73の内部空間を覆う。また、テンションロッド13のそれぞれでは、つなぎ板76のそれぞれは、一対の側板75の間にジブ12の幅方向に沿って延設される。テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72は、筒状部73の内部空間に挿入された状態で、筒状部73に取付けられる。ただし、テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72は、筒状部73の開口から後方側へ突出する。
【0041】
テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72の後方端部に孔77が形成され、孔77は、ジブ12の幅方向に沿ってエクステンション72を貫通する。テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72の孔77は、筒状部73の後方端に対して、すなわち、ロッド本体71の後方端に対して、後方側に位置する。テンションロッド13のそれぞれのエクステンション72は、孔77において、一対のブーム側リンク15の対応する一方に接続される。また、テンションロッド13のそれぞれのエクステンション72には、孔77に対して前方側に長孔78が形成される。テンションロッド13のそれぞれでは、長孔78は、軸方向に沿った寸法が大きい長孔状に形成され、ジブ12の幅方向に沿ってエクステンション72を貫通する。
【0042】
テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72は、連結ピン81,82を介して、ロッド本体71の筒状部73(後方端部)に取付けられる。テンションロッド13のそれぞれでは、連結ピン81は、筒状部73に取付けられるとともに、ジブ12の幅方向に沿って一対の側板75を貫通する。また、テンションロッド13のそれぞれでは、連結ピン81は、筒状部73の内部空間において、エクステンション72の長孔78に挿通される。
【0043】
テンションロッド13のそれぞれでは、筒状部73の一対の側板75のそれぞれに、ピン孔83,85が形成される。テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔83,85のそれぞれは、筒状部73の外表面から筒状部73の内表面まで、ジブ12の幅方向に沿って延設される。また、テンションロッド13のそれぞれの筒状部73では、ピン孔83のそれぞれは、連結ピン81の取付け位置(固定位置)に対して前方側に位置し、ピン孔85のそれぞれは、連結ピン81の取付け位置に対して後方側に位置する。このため、テンションロッド13のそれぞれでは、ロッド本体71の筒状部73(後方端部)において、ピン孔(第2のピン孔)85は、ピン孔(第1のピン孔)83に対して後方側に形成される。
【0044】
テンションロッド13のそれぞれでは、連結ピン82は、筒状部73及びエクステンション72に取外し可能に取付けられ、連結ピン82は、ピン孔83,85のそれぞれで、ロッド本体71の筒状部73に取付け可能である。テンションロッド13のそれぞれでは、連結ピン82が取外された状態において、エクステンション72の前方端が筒状部73の内部空間でロッド本体71(筒状部73の開口とは反対側の端部)に後方側から当接するまで、エクステンション72は前方側へ移動可能である。そして、テンションロッド13のそれぞれでは、連結ピン82が取外された状態において、連結ピン81が長孔78の前方端でエクステンション72(長孔78の縁)に当接するまで、エクステンション72は後方側へ移動可能である。このため、テンションロッド13のそれぞれでは、連結ピン82が取外された状態において、エクステンション72がロッド本体71に対して移動することにより、筒状部73から後方側へのエクステンション72の突出量が変化し、軸方向に沿ったロッド長が変化する。連結ピン82が取外された状態では、テンションロッド13のそれぞれのロッド長は、図10等に示す最小ロッド長Lminと図12等に示す最大ロッド長Lmaxとの間で変化可能となる。
【0045】
また、テンションロッド13のそれぞれでは、筒状部73の一対の側板75のピン孔83に連結ピン82が挿通された状態において、連結ピン82は、エクステンション72の長孔78に挿通される。テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔83でロッド本体71の筒状部73に連結ピン82が取付けられることにより、軸方向に沿ったロッド本体71に対するエクステンション72の移動が規制される。このため、ピン孔(第1のピン孔)83でロッド本体71の筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態では、テンションロッド13のそれぞれは、伸縮不可能であり、テンションロッド13のそれぞれのロッド長は、図10等に示す最小ロッド長Lminで維持される。
【0046】
なお、テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔83で筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態において、エクステンション72の前方端が、筒状部73の内部空間でロッド本体71(筒状部73の底部)に後方側から当接するため、エクステンション72の前方側への移動が規制される。また、テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔83で筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態において、筒状部73のピン孔83に挿通される連結ピン82が、エクステンション72の長孔78の前方端でエクステンション72(長孔78の縁)に当接するため、エクステンション72の後方側への移動が規制される。
【0047】
テンションロッド13のそれぞれでは、筒状部73の一対の側板75のピン孔85に連結ピン82が挿通された状態において、連結ピン82は、エクステンション72の長孔78に挿通される。テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔(第2のピン孔)85でロッド本体71の筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態において、エクステンション72は、ロッド本体71に対して軸方向に移動可能である。そして、テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔85で筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態において、エクステンション72がロッド本体71に対して移動することにより、筒状部73から後方側へのエクステンション72の突出量が変化し、軸方向に沿ったロッド長が変化する。
【0048】
テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔85で筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態において、図11等に示す所定のロッド長Laと図12等に示す最大ロッド長Lmaxとの間で、ロッド長が変化する。ここで、所定のロッド長Laは、最小ロッド長Lminより長く、かつ、最大ロッド長Lmaxより短い。図9乃至図12等の一例では、所定のロッド長Laは、最小ロッド長Lminに比べて、僅かに長い。
【0049】
テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔85で筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態においてロッド長が所定のロッド長Laまで収縮すると、エクステンション72の長孔78の後方端で、エクステンション72(長孔78の縁)に連結ピン82が当接するため、前方側へのエクステンション72の移動が規制される。このため、テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔85で筒状部73に連結ピン82が連結された状態において、所定のロッド長Laからロッド長がさらに収縮することが抑制され、所定のロッド長Laは、ピン孔(第2のピン孔)85に連結ピン82が挿通された状態におけるロッド長の最小値となる。
【0050】
また、テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔85で筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態においてロッド長が最大ロッド長Lmaxまで伸長すると、エクステンション72の長孔78の前方端で、連結ピン81がエクステンション72(長孔78の縁)に当接するため、後方側へのエクステンション72の移動が規制される。このため、テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔85で筒状部73に連結ピン82が取付けられた状態において、最大ロッド長Lmaxからロッド長がさらに伸長することが抑制される。
【0051】
また、テンションロッド13のそれぞれでは、ロッド長が最小ロッド長Lminになる状態において、筒状部73のピン孔85は、エクステンション72の長孔78に対して、後方側にずれて位置する。このため、ロッド長が最小ロッド長Lminになる状態では、テンションロッド13のそれぞれにおいて、ピン孔(第2のピン孔)85に挿通させた連結ピン82を長孔78に挿入できない。ただし、ロッド長が最小ロッド長Lminになる状態では、テンションロッド13のそれぞれにおいて、ピン孔(第1のピン孔)83に挿通させた連結ピン82を長孔78に挿入可能である。
【0052】
また、テンションロッド13のそれぞれでは、ロッド長が所定のロッド長La以上最大ロッド長Lmax以下のいずれかになる状態等の最小ロッド長Lminから伸長した状態において、筒状部73のピン孔(第1のピン孔)83は、エクステンション72の長孔78に対して、前方側にずれて位置する。このため、最小ロッド長Lminから伸長すると、テンションロッド13のそれぞれにおいて、ピン孔83に挿通させた連結ピン82を長孔78に挿入できない。ただし、最小ロッド長Lminから伸長することにより、テンションロッド13のそれぞれにおいて、ピン孔(第2のピン孔)85に挿通させた連結ピン82を長孔78に挿入可能になる。
【0053】
また、テンションロッド13のそれぞれには、ジブ12が位置する側とは反対側へ筒状部73の外周面において突出する突片86が形成される。テンションロッド13のそれぞれでは、突片86は、筒状部73の一対の側板75によって形成される。
【0054】
また、テンションロッド13のそれぞれでは、二対のスライド板87,88が、筒状部73の内部空間において、筒状部73とエクステンション72との間で挟まれる。テンションロッド13のそれぞれでは、一対のスライド板87は、一対のスライド板88に対して前方側に配置される。テンションロッド13のそれぞれでは、スライド板87のそれぞれは、エクステンション72の前方端部に取付けられ、スライド板87のそれぞれは、エクステンション72と一緒に、ロッド本体71に対して軸方向に沿って移動可能である。また、テンションロッド13のそれぞれでは、スライド板88のそれぞれは、筒状部73の後方端部に、ボルト89を介して固定される。テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72が軸方向に移動している状態において、スライド板87,88によって、筒状部73とエクステンション72との間の摩擦が低減される。
【0055】
図9等に示すように、一対のストッパー部材19のそれぞれでは、長手方向(矢印C7及び矢印C8で示す方向)、長手方向に対して交差する(直交又は略直交する)高さ方向(矢印Y7及び矢印Y8で示す方向)、及び、長手方向及び高さ方向の両方に対して交差する(直交又は略直交する)幅方向(矢印W3及び矢印W4で示す方向)が規定される。図10乃至図12では、紙面に対して直交又は略直交する方向がストッパー部材19の幅方向となる。一対のテンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19は、幅方向がジブ12の幅方向と一致又は略一致する状態で、テンションロッド13の後方端部に取付けられる。
【0056】
一対のストッパー部材19のそれぞれは、一対の板部材91から形成される。ストッパー部材19のそれぞれでは、幅方向(ジブ12の幅方向)について一対の板部材91の間に、隙間が形成される。また、図9乃至図12等に示すように、ストッパー部材19のそれぞれは、バー部92及び突片部93,95を備え、ストッパー部材19のそれぞれでは、一対の板部材91からバー部92及び突片部93,95が形成される。ストッパー部材19のそれぞれでは、バー部92は、延設端E1から延設端E2まで長手方向に沿って延設される。そして、一対のテンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19は、連結ピン101を介して、テンションロッド13の筒状部73の突片86に取付けられる。また、ストッパー部材19のそれぞれでは、バー部92において延設端E1が位置する側の端部が、テンションロッド13の対応する一方に取付けられる。
【0057】
また、ストッパー部材19のそれぞれでは、バー部92において延設端E2が位置する側の端部に、一対の板部材91の間を接続するつなぎ板96が形成され、つなぎ板96は、幅方向に沿って延設される。また、ストッパー部材19のそれぞれのバー部92では、図9乃至図12等には示されないが、一対の板部材91の間が、長板(図16参照)によって接続される。ストッパー部材19のそれぞれでは、長板は、長手方向に沿って延設され、高さ方向について矢印Y8側から、一対の板部材91の間の隙間に隣接する。そして、ストッパー部材19のそれぞれでは、突片部93,95は、長手方向について、連結ピン101とつなぎ板96との間に位置し、突片部93は、長手方向について、突片部95に比べて連結ピン101に近い位置に位置する。また、ストッパー部材19のそれぞれでは、突片部93は、高さ方向の一方側(矢印Y7側)へバー部92から突出し、突片部95は、高さ方向について突片部93とは反対側(矢印Y8側)へ、バー部92から突出する。ストッパー部材19のそれぞれでは、突片部93にピン孔97が形成され、ピン孔97は、幅方向(ジブ12の幅方向)に沿って突片部93を貫通する。また、ストッパー部材19のそれぞれでは、突片部95にピン孔98が形成され、ピン孔98は、幅方向に沿って突片部95を貫通する。
【0058】
一対のテンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19は、テンションロッド13に対して、連結ピン101による取付け位置を中心に回動可能である。そして、テンションユニットのそれぞれでは、テンションロッド13に対するストッパー部材19の回動軸は、ジブ12の幅方向に沿う。また、ストッパー部材19のそれぞれは、図11及び図12等に示す突出状態と図10等に示す格納状態との間で、回動軸(連結ピン101)を中心として回動可能である。なお、ストッパー部材19のそれぞれでは、延設端E1が、長手方向について回動軸が位置する側の延設端となり、延設端E2が、長手方向について回動軸とは反対側の延設端となる。
【0059】
テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の突出状態において、ストッパー部材19は、テンションロッド13のロッド本体71に対する回動軸(連結ピン101)から延設端E2まで、テンションロッド13の後方側へ向かって延設される。そして、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の突出状態において、ストッパー部材19は、テンションロッド13のロッド本体71(筒状部73)から後方側へ突出する。また、テンションユニットのそれぞれでは、突出状態のストッパー部材19において、バー部92及び突片部95は、テンションロッド13の長孔78等に対して、ジブ12が位置する側とは反対側に位置する。そして、テンションユニットのそれぞれでは、突出状態のストッパー部材19において、突片部93は、ジブ12が位置する側へバー部92から突出し、突片部95は、ジブ12が位置する側とは反対側へバー部92から突出する。
【0060】
また、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の突出状態において、ストッパー部材19の突片部93のピン孔97は、テンションロッド13の筒状部73のピン孔(第2のピン孔)85と重なる。このため、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の突出状態において、筒状部73のピン孔85及びエクステンション72の長孔78に加えてストッパー部材19のピン孔97に、連結ピン82を挿通可能である。そして、テンションユニットのそれぞれでは、筒状部73のピン孔85、エクステンション72の長孔78及びストッパー部材19のピン孔97に連結ピン82が挿通されることにより、ストッパー部材19の回動軸(連結ピン101)を中心とする回動が規制され、ストッパー部材19が突出状態で維持される。また、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の突出状態において、ストッパー部材19の突片部93は、ロッド本体71の筒状部73及びエクステンション72を、ジブ12の幅方向の両側から挟む。
【0061】
テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の格納状態において、ストッパー部材19は、テンションロッド13のロッド本体71に対する回動軸(連結ピン101)から延設端E2まで、テンションロッド13の前方側へ向かって延設される。そして、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の格納状態において、ストッパー部材19は、テンションロッド13のロッド本体71(筒状部73)から後方側へ突出しない。また、テンションユニットのそれぞれでは、格納状態のストッパー部材19において、バー部92及び突片部93は、テンションロッド13の長孔78等に対して、ジブ12が位置する側とは反対側に位置する。そして、テンションユニットのそれぞれでは、格納状態のストッパー部材19において、突片部95は、ジブ12が位置する側へバー部92から突出し、突片部93は、ジブ12が位置する側とは反対側へバー部92から突出する。
【0062】
また、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の格納状態において、ストッパー部材19の突片部95のピン孔98は、テンションロッド13の筒状部73のピン孔83と重なる。このため、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の格納状態において、筒状部73のピン孔83及びエクステンション72の長孔78に加えてストッパー部材19のピン孔98に、連結ピン82を挿通可能である。そして、テンションユニットのそれぞれでは、筒状部73のピン孔83、エクステンション72の長孔78及びストッパー部材19のピン孔98に連結ピン82が挿通されることにより、ストッパー部材19の回動軸(連結ピン101)を中心とする回動が規制され、ストッパー部材19が格納状態で維持される。また、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の格納状態において、ストッパー部材19の突片部95は、ロッド本体71の筒状部73及びエクステンション72を、ジブ12の幅方向の両側から挟む。
【0063】
また、テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72の後方端部に、突片部102が形成される。テンションロッド13のそれぞれでは、突片部102によって、後方端が形成され、突片部102は、ジブ12が位置する側とは反対側へ突出する。テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19の突出状態において、ストッパー部材19のバー部92は、ジブ12の幅方向の両側から、エクステンション72の突片部102を挟む。この際、テンションユニットのそれぞれでは、エクステンション72の突片部102は、ストッパー部材19において一対の板部材91の間の隙間に配置される。
【0064】
また、テンションユニットのそれぞれでは、ピン孔(第2のピン孔)85で連結ピン82を筒状部73に取付け、かつ、ストッパー部材19を突出状態にすると、エクステンション72の軸方向に沿った移動に対応して、エクステンション72の突片部102は、ストッパー部材19の一対の板部材91の間の隙間を、テンションロッド13の軸方向に沿って移動する。この際、テンションユニットのそれぞれでは、エクステンション72の突片部102は、ストッパー部材19のバー部92にジブ12の幅方向の両側から挟まれた状態で、移動する。
【0065】
図13及び図14は、一対のテンションユニットの一方を示す。すなわち、図13及び図14では、一対のテンションロッド13の一方、一対のブーム側リンク15の一方、及び、一対のストッパー部材19の一方が示される。ここで、図13は、テンションロッド13のロッド長が最大ロッド長Lmaxになり、かつ、接続されるブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲していない状態を示す。また、図14は、接続されるブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲している状態を示す。
【0066】
図13及び図14等に示すように、一対のブーム側リンク15のそれぞれは、係止片103を備える。ブーム側リンク15のそれぞれでは、係止片103は、ブーム前方端面25から離れる側へ突出する。また、一対のテンションユニットのそれぞれでは、接続されるブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲していない状態、すなわち、ブーム側リンク15の後方端からテンションロッド13の前方端まで真直ぐ又は略真直ぐに延設される状態において、ブーム側リンク15の係止片103は、ジブ12が位置する側とは反対側へ突出する。
【0067】
また、図13等に示すように、テンションユニットのそれぞれでは、テンションロッド13のロッド長が最大ロッド長Lmaxになり、かつ、接続されるブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲していない状態において、突出状態のストッパー部材19は、ブーム側リンク15の係止片103に前方側から当接する。この際、テンションユニットのそれぞれでは、突出状態のストッパー部材19の延設端E2が、ブーム側リンク15の係止片103に当接し、ストッパー部材19は、係止片103を後方側へ押圧する。
【0068】
したがって、テンションユニットのそれぞれでは、ロッド長が最大ロッド長Lmaxとなるテンションロッド13のエクステンション72がブーム側リンク15に接続され、かつ、ストッパー部材19がロッド本体71から後方側に突出する状態(ストッパー部材19の突出状態)において、ストッパー部材19は、ブーム側リンク15に前方側から当接可能である。なお、テンションユニットのそれぞれでは、突出状態のストッパー部材19における筒状部73(ロッド本体71)からの後方側へのストッパー部材19の突出量は、最大ロッド長Lmaxのテンションロッド13における筒状部73からの後方側へのエクステンション72の突出量と、同一又は略同一となる。
【0069】
テンションユニットのそれぞれでは、突出状態のストッパー部材19がブーム側リンク15の係止片103に前方側から当接し、ストッパー部材19が係止片103を後方側へ押圧することにより、テンションロッド13のエクステンション72を後方側へ引っ張る力が、ブーム側リンク15からエクステンション72に作用する。これにより、テンションユニットのそれぞれでは、前方側へのエクステンション72の移動が抑制され、最大ロッド長Lmaxからのテンションロッド13の収縮が抑制される。したがって、テンションユニットのそれぞれでは、ブーム側リンク15へ前方側から突出状態のストッパー部材19が当接することにより、テンションロッド13のロッド長が最大ロッド長Lmaxで維持される。
【0070】
また、図14等に示すように、テンションユニットのそれぞれでは、接続されるブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲している状態において、突出状態のストッパー部材19は、ブーム側リンク15の係止片103に対して後方側からは当接しない。すなわち、テンションユニットのそれぞれでは、ブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲している状態において、ブーム側リンク15の係止片103に対するストッパー部材19の前述のような干渉は、発生しない。このため、テンションユニットのそれぞれでは、接続されるブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲している状態において、テンションロッド13の軸方向に沿ってエクステンション72が移動可能であり、テンションロッド13のロッド長は、所定のロッド長La以上最大ロッド長Lmax以下の範囲で変化可能である。
【0071】
次に、ジブ12を用いた作業について説明する。ジブ12を用いて作業を行う際(ジブ12の使用時)には、格納された状態から、図1及び図7の状態、図2の状態、図3の状態、図4の状態、図5の状態及び図6の状態の順に、クレーン1を変化させる。また、ジブ12の使用後においてジブ12を格納する際には、例えば図6の状態から、図5の状態、図4の状態、図3の状態、図2の状態、及び、図1及び図7状態の順に、クレーン1を変化させ、図1及び図7の状態からジブ12を格納する。
【0072】
クレーン1の走行時等のジブ12の不使用時には、ジブ側カップリングのそれぞれは、ブーム側カップリングの対応する1つに連結される。このため、ジブ12の不使用時には、ジブ12は、ブーム下面22上にブーム11の長手方向に沿って格納される。したがって、ジブ12は、ブーム下面22にブーム11の長手方向に沿って配置可能である。ブーム下面22上にジブ12が配置された状態では、ジブ12のジブ下面47がブーム下面22と対向する。そして、ジブ12の前方側(矢印C3側)がブーム11の後方側(矢印C2)と一致又は略一致し、かつ、ジブ12の後方側(矢印C4側)がブーム11の前方側(矢印C1側)と一致又は略一致する状態で、ジブ12が配置される。
【0073】
ブーム側カップリングへのジブ側カップリングの連結によってブーム下面22上にブーム11が配置された状態では、ブーム11を最も収縮した最収縮状態まで収縮することにより、ジブフート(ジブ側係合部)53のそれぞれが、シャフト(ブーム側係合部)37と係合する。また、ジブ12の不使用時には、ジブ起伏シリンダー61のそれぞれは、最も収縮した状態になり、スライドブラケット60は、最も後方側の最後方位置に位置する。
【0074】
また、ジブ12がブーム下面22に長手方向に沿って配置された状態では、テンションロッド13は、ジブ12に対してブーム11が位置する側とは反対側に、配置される。また、走行時等のジブ12の不使用時には、テンションロッド13のそれぞれにおいて、連結ピン82は、ピン孔83でロッド本体71の筒状部73に取付けられる。このため、ジブ12の不使用時には、テンションロッド13のそれぞれにおいて、軸方向に沿ったエクステンション72の移動が規制され、テンションロッド13のそれぞれは、ロッド長が最小ロッド長Lminで維持された状態で、格納される。この際、テンションロッド13のそれぞれは、ブーム側リンク15に接続不可能である。
【0075】
また、ジブ12の不使用時には、テンションロッド13のそれぞれは、ロッド受けの対応する一方と係合し、ロッド受けの対応する一方によって支持される。また、走行時等のジブ12の不使用時には、ブーム側リンク15のそれぞれは、格納ガイド65の対応する一方と係合した状態で、格納される。また、ジブ12の不使用時には、ストッパー部材19のそれぞれは、格納状態になる。このため、ジブ12の不使用時には、テンションユニットのそれぞれにおいて、ロッド本体71の筒状部73のピン孔(第1のピン孔)83及びエクステンション72の長孔78に挿通された連結ピン82が、ストッパー部材19の突片部95のピン孔98に挿通される。
【0076】
ジブ12を用いて作業を行う際には、図1に示すように、アウトリガ8A,8Bを地面に接地し、走行車体2を安定化させる。また、ブーム11を、最伏状位置又は最伏状位置に近い位置まで伏せた状態にする。この際、ブーム11は、水平な状態であってもよく、水平方向に対して俯角を形成してもよい。また、ブーム11を最収縮状態にし、ジブフート53のそれぞれがシャフト37に係合した状態にする。この状態で、ジブフート53のそれぞれにフートピン55を取付け、ジブ12の後方端部(後方端)をブームヘッド17(ブーム11の前方端部)に連結する。
【0077】
そして、図7等に示すように、一対のテンションユニットのそれぞれにおいて、テンションロッド13及びストッパー部材19から連結ピン82を取外す。これにより、テンションユニットのそれぞれでは、テンションロッド13の軸方向に沿ってエクステンション72が移動可能になり、テンションロッド13のロッド長が変化可能になる。また、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19は、回動軸(連結ピン101)を中心として回動可能となる。そして、ストッパー部材19のそれぞれを、格納状態(図7の破線の状態)から突出状態(図7の実線の状態)になるまで回動するとともに、テンションロッド13のそれぞれを最小ロッド長Lminから伸長する。
【0078】
そして、テンションユニットのそれぞれにおいて、ロッド本体71の筒状部73のピン孔(第2のピン孔)85、エクステンション72の長孔78、及び、ストッパー部材19の突片部93のピン孔97に、連結ピン82を挿通する。これにより、テンションユニットのそれぞれでは、突出状態のストッパー部材19に連結ピン82が取付けられ、ストッパー部材19が突出状態で維持される。また、テンションロッド13のそれぞれでは、ピン孔85で筒状部73に連結ピン82が取付けられるため、所定のロッド長La以上最大ロッド長Lmax以下の範囲でロッド長が変化可能となる。
【0079】
そして、テンションユニットのそれぞれにおいて、所定のロッド長La以上最大ロッド長Lmax以下の範囲でテンションロッド13のロッド長が変化可能な状態で、テンションロッド13のエクステンション72をブーム側リンク15に接続する。この際、テンションロッド13のそれぞれは、所定のロッド長Laからさらに伸長した状態で、ブーム側リンク15の対応する一方に接続され、ある一例では、テンションロッド13のそれぞれは、ロッド長が最大ロッド長Lmaxになる状態で、ブーム側リンク15の対応する一方に接続される。そして、ブーム側リンク15のそれぞれに、テンションロッド13の対応する一方を接続すると、テンションロッド13のそれぞれのロッド受けの対応する一方との係合を解除し、テンションロッド13を解放する。
【0080】
前述の作業を行った後は、図2に示すように、最起状位置又は最起状位置に近い位置までブーム11を起こす。そして、図3に示すように、ブーム11を最収縮状態から伸長させる。この際、最収縮状態からの伸長量が所定の伸長量より大きくなるまで、ブーム11が伸長される。ブーム11が伸長することにより、ジブ側カップリングのそれぞれのブーム側カップリングの対応する1つとの連結が解除される。すなわち、ブームヘッド17への連結位置(シャフト37)以外の部位でのブーム11に対するジブ12の連結が、解除される。そして、ジブ12は、ブームヘッド17(ブーム11の前方端部)のシャフト37でのみブーム11に連結された状態になり、ブームヘッド17への連結位置(第1の位置)を中心としてブーム11に対して回動可能になる。
【0081】
また、前述のようにブーム側カップリングへの連結が解除されることにより、ジブ12はブームヘッド17への連結位置から垂下する又は略垂下する状態になる。ジブ12が垂下する又は略垂下する状態では、ジブ12の長手方向が鉛直方向と一致又は略一致し、ジブ12の前方側が鉛直下側と一致又は略一致する。また、ブーム側カップリングへの連結が解除され、垂下する又は略垂下する状態までジブ12が回動することにより、テンションロッド13のそれぞれは収縮する。例えば、図1及び図7等において、ロッド長が最大ロッド長Lmaxになる状態で、テンションロッド13のそれぞれが、ブーム側リンク15の対応する一方に接続されるとする。この場合、図2の状態から図3等のジブ12が垂下する又は略垂下する状態までの間に、テンションロッド13のそれぞれが収縮し、図3等のジブ12が垂下する又は略垂下する状態では、テンションロッド13のそれぞれのロッド長は、最大ロッド長Lmaxより短い。
【0082】
そして、図4に示すように、最起状位置又は最起状位置に近い位置からブーム11を伏せた後、ブーム11を収縮して最収縮状態にする。この際、起伏角度が36°程度になるまで、ブーム11を伏せる。図3の状態から図4の状態への変化の過程では、テンションロッド13のそれぞれは、軸方向について伸縮可能である。このため、図4の状態までブーム11を伏せることにより、ブーム11の長手方向に対してジブ12の長手方向が成す角度(オフセット角)が、変化する。したがって、図4の状態でも、ジブ12は、ブームヘッド17から垂下する又は略垂下する状態で維持される。
【0083】
また、図4の状態までブーム11を伏せることにより、テンションロッド13のそれぞれは、収縮する。ある一例では、図4の状態において、テンションロッド13のそれぞれのロッド長は、所定のロッド長La、すなわち、ピン孔(第2のピン孔)85に連結ピン82が挿通された状態におけるロッド長の最小値となる。また、図4の状態までブーム11を伏せると、補巻ロープを繰出すことにより、地面の近傍に位置する状態まで補フック45を巻下げる。そして、補巻ロープを、ジブ12の前方端部のトップシーブ63に掛ける。
【0084】
そして、図4の状態から、ジブ起伏シリンダー61のそれぞれを、最収縮状態からの伸長量が所定の伸長量より大きくなるまで、伸長する。これにより、最後方位置に位置するスライドブラケット60が、ジブ12の前方側へ移動し、テンションロッド13のそれぞれが伸長する。そして、ジブ起伏シリンダー61のそれぞれをある程度伸長させた後、図5に示すように、ブーム11をある程度起こす。図5の状態までブーム11を起こしている間では、所定の起伏角度までブーム11を起こすことにより、テンションロッド13のそれぞれは、最大ロッド長Lmaxまで伸長する。そして、前述の所定の起伏角度から図5の状態までブーム11をさらに起こしている間では、テンションロッド13のそれぞれのロッド長は、最大ロッド長Lmaxで維持される。
【0085】
ブーム11を起こしている状態では、ブーム11の起伏角度が前述の所定の起伏角度になるまでは、テンションロッド13のそれぞれが伸長するため、ブーム11の長手方向に対してジブ12の長手方向が成す角度が変化する。このため、ブーム11の起伏角度が前述の所定の起伏角度になるまでは、ジブ12は、ブームヘッド17から垂下する又は略垂下する状態になる。一方、前述の所定の起伏角度から図5の状態までブーム11をさらに起こしている間では、テンションロッド13のそれぞれが最大ロッド長Lmaxで維持されているため、ブーム11の長手方向に対してジブ12の長手方向が成す角度は、変化しない。このため、図5に示す状態までブーム11を起こすことにより、ジブ12は、ブームヘッド17から垂下する状態に対して、ブーム11の前方側に張出された状態になる。
【0086】
そして、図5の状態からブーム11をさらに起こし、最起状位置又は最起状位置に近い位置までブーム11を起こす。これにより、図5の状態に対してジブ12がブーム11の前方側にさらに張出される。そして、図5の状態からブームをさらに起こした状態等、すなわち、ブームヘッド17から垂下する状態に対してジブ12がブーム11の前方側に張出された状態において、ジブ起伏シリンダー61を伸長又は収縮し、スライドブラケット60をベースジブ部材51に対して移動させる。これにより、ブームヘッド17への連結位置(シャフト37)を中心としてジブ12がブーム11に対して回動し、ジブ12がブーム11に対して起きる又は伏せる。この際、ジブ起伏シリンダー61が最も伸長し、スライドブラケット60が最前方位置に位置させることにより、ジブ12がブーム11に対して最も起きた図6の状態になる。
【0087】
また、ジブ12がブーム11に対して起きることにより、ブーム側リンク15のそれぞれは、ブームヘッド17への接続位置(シャフト36)を中心として、ブームヘッド17から離れる側へ回動する。これにより、ブーム側リンク15のそれぞれの格納ガイド65の対応する一方に対する係合が、解除される。
【0088】
ジブ起伏シリンダー61の伸縮によってジブ12がブーム11に対して起きている又は伏せている状態では、テンションロッド13のそれぞれのロッド長は、最大ロッド長Lmaxで維持される。また、図6の状態へ向かってジブ12を起こすことにより、テンションユニットのそれぞれでは、ブーム側リンク15に対するテンションロッド13の屈曲角度が小さくなる。そして、ジブ12が最も起きた状態では、テンションユニットのそれぞれにおいて、ブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲せず、テンションユニットのそれぞれは、ブーム側リンク15の後方端からテンションロッド13の前方端まで真直ぐ又は略真直ぐに延設される。このため、ジブ12が最起状位置又は最起状位置に近い位置まで起きた状態では、テンションユニットのそれぞれにおいて、突出状態のストッパー部材19が、ブーム側リンク15の係止片103に前方側から当接する。
【0089】
また、ジブ12を用いた作業が終了すると、ジブ12を格納する。この際、前述した手順とほぼ逆の手順を行うことにより、ジブ12を格納する。
【0090】
本実施形態では、一対のテンションロッド13のそれぞれにおいて、ロッド本体71の後方端部にエクステンション72が取付けられ、エクステンション72が一対のブーム側リンク15の対応する一方に接続される。そして、一対のテンションユニットのそれぞれでは、ロッド本体71から後方側にストッパー部材19が突出する状態において、ストッパー部材19は、ジブ12の幅方向の両側からエクステンション72の突片部102を挟む。ここで、テンションロッド13のそれぞれは、前述のように、ブーム11のブーム下面22にジブ12が配置される状態で、ブーム側リンク15の対応する一方に接続される。この際、テンションロッド13のそれぞれにおいてエクステンション72を後方側へ移動させることにより、最小ロッド長Lminからテンションロッド13のそれぞれを伸長させる。そして、伸長させたテンションロッド13のそれぞれをブーム側リンク15の対応する一方と接続する。
【0091】
本実施形態のテンションユニットのそれぞれでは、前述のようにジブ12の幅方向の両側からエクステンション72の突片部102をストッパー部材19が挟むため、ジブ12の幅方向についてエクステンション72のガタツキが、抑制される。これにより、テンションロッド13のそれぞれのエクステンション72を軸方向に沿って移動させ易くなり、テンションロッド13のそれぞれを伸縮させ易くなる。また、テンションユニットのそれぞれでは、ジブ12の幅方向の両側からエクステンション72の突片部102をストッパー部材19が挟むことにより、ブーム側リンク15に接続されたテンションロッド13の鉛直下側への撓みが、有効に抑制される。これにより、テンションユニットのそれぞれでは、ブーム側リンク15に接続されたテンションロッド13の走行車体2への干渉等が、有効に防止される。本実施形態では、テンションユニットのそれぞれに前述のようなエクステンション72及びストッパー部材19が設けられるため、テンションロッド13のそれぞれをブーム側リンク15の対応する一方と接続する作業において、作業効率及び安全性が向上する。
【0092】
また、本実施形態では、テンションロッド13のそれぞれは、ロッド長が変化可能な状態で、ブーム側リンク15の対応する一方に接続される。このため、テンションロッド13のそれぞれをブーム側リンク15の対応する一方に接続した後、図3の状態及び図4の状態等のブームヘッド17からジブ12が垂下する又は略垂下する状態へ変化する過程において、テンションロッド13のそれぞれは、前述のように収縮する。したがって、ブームヘッド17からジブ12が垂下する又は略垂下する状態等において、ブーム側リンク15のそれぞれの鉛直上側への浮き上がりが、有効に抑制され、ブーム側リンク15がブーム前方端面25から大きく離れることが、有効に抑制される。
【0093】
また、本実施形態では、前述のように、図4等のブームヘッド17からジブ12が垂下する又は略垂下する状態において、ジブ起伏シリンダー61のそれぞれをある程度伸長させた後、ブーム11を最起状位置又は最起状位置に近い位置まで起こす。これにより、ジブ12は、ブームヘッド17から垂下する状態に対して、ブーム11の前方側に張出され、テンションロッド13のそれぞれは、最大ロッド長Lmaxになるまで伸長する。そして、ブームヘッド17から垂下する状態に対してブーム11の前方側にジブ12が張出され、かつ、テンションロッド13のそれぞれのロッド長が最大ロッド長Lmaxになる状態で、ジブ起伏シリンダー61のそれぞれを伸長することにより、ジブ12がブーム11に対して起きる。このため、本実施形態では、図4等の状態において、固定ピン等によってテンションロッド13のそれぞれの伸縮を規制する必要はなく、テンションロッド13のそれぞれに固定ピン等を取付ける必要はない。これにより、ジブ12の使用時における作業効率及び安全性が、さらに向上する。
【0094】
また、テンションロッド13のそれぞれに固定ピン等を取付ける作業を行う必要がないため、ブーム下面22上にジブ12が配置されるクレーン1の走行時等において、旋回体3の前方側へ旋回台5から離れた位置にスライドブラケット60を配置可能になる。旋回体3の前方側へ旋回台5から離れた位置にスライドブラケット60を配置することにより、クレーン1の走行時等において、スライドブラケット60の旋回台5への干渉が、有効に防止される。特に、最伏状位置でのブーム11の起伏角度が俯角となるクレーン1等において、走行時におけるスライドブラケット60の旋回台5への干渉が、有効に防止される。
【0095】
また、ジブ12が最起状位置又は最起状位置に近い位置まで起きた図6等の状態では、テンションユニットのそれぞれにおいて、ブーム側リンク15に対してテンションロッド13が屈曲しない状態になり、突出状態のストッパー部材19が、ブーム側リンク15の係止片103に前方側から当接する。このため、ジブ12が最起状位置又は最起状位置に近い位置まで起きた図6等の状態では、ジブ12を起こす側への荷重等が作用しても、テンションロッド13のそれぞれにおいて、前方側へのエクステンション72の移動が抑制され、最大ロッド長Lmaxからの収縮が抑制される。これにより、ジブ12が最起状位置又は最起状位置に近い位置まで起きた状態において、旋回体3の後方側へのジブ12の転倒等が、有効に防止される。したがって、ジブ12の使用時における安全性がさらに向上する。また、本実施形態のテンションユニットのそれぞれでは、ジブ12の幅方向の両側からエクステンション72の突片部102をストッパー部材19が挟むため、ジブ12の幅方向についてストッパー部材19のガタツキが、抑制される。これにより、テンションユニットのそれぞれでは、ストッパー部材19がエクステンション72に対してジブ12の幅方向にずれることが抑制され、ストッパー部材19がブーム側リンク15の係止片103に確実に当接する。
【0096】
また、テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72は、筒状部73の内部空間に挿入された状態で、ロッド本体71に取付けられる。このため、テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72に対してロッド本体71を屈曲させる力等を筒状部73(例えばつなぎ板76)で受けることが可能となり、エクステンション72に対するロッド本体71の屈曲が有効に抑制される。テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72に対するロッド本体71の屈曲が抑制されることにより、走行車体2との接触が有効に防止される。また、テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72が軸方向に移動している状態において、スライド板87,88によって、筒状部73とエクステンション72との間の摩擦が低減される。したがって、テンションロッド13のそれぞれをブーム側リンク15の対応する一方と接続する作業において、作業効率及び安全性がさらに向上する。
【0097】
また、本実施形態のテンションロッド13のそれぞれでは、ロッド長が最小ロッド長Lminになる状態において、筒状部73のピン孔(第2のピン孔)85は、エクステンション72の長孔78に対して、後方側にずれて位置する。また、テンションロッド13のそれぞれでは、最小ロッド長Lminから伸長した状態において、筒状部73のピン孔(第1のピン孔)83は、エクステンション72の長孔78に対して、前方側にずれて位置する。このため、テンションユニットのそれぞれでは、ジブ12の使用時等において、不適切な位置で筒状部73に連結ピン82が取付けられることが、有効に防止される。
【0098】
前述したように、本実施形態では、ブーム側リンク15へテンションロッド13を接続する作業等を含むジブ12の使用時において、作業効率及び安全性が向上する。
【0099】
(変形例)
図15等に示す第1の変形例では、スライド板87,88が設けられず、テンションロッド13のそれぞれにおいて、ロッド本体71の筒状部73に、一対のローラ111及び一対のローラ112が取付けられる。テンションロッド13のそれぞれでは、ローラ111,112のそれぞれは、ジブ12の幅方向に沿う回転軸を中心に回転可能であり、エクステンション72は、ロッド本体71及びローラ111,112に対して軸方向に沿って移動可能である。本変形例のテンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72が軸方向に移動している状態において、ローラ111,112によって、エクステンション72に作用する摩擦が低減される。
【0100】
また、本変形例のテンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72に対してロッド本体71を屈曲させる力等を、ローラ111,112を介して筒状部73の側板75が受けることが可能となる。このため、テンションロッド13のそれぞれの筒状部73では、軸方向についてつなぎ板76が延設される範囲を、小さくすることが可能になる。図15の一例では、テンションロッド13のそれぞれの筒状部73において、ジブ12が位置する側(矢印Y6側)へ内部空間が開口する開口、及び、ジブ12が位置する側とは反対側(矢印Y5側)へ内部空間が開口する開口が、形成される。そして、テンションロッド13のそれぞれの筒状部73では、開口のそれぞれは、軸方向に沿う長孔状に形成される。テンションロッド13のそれぞれでは、つなぎ板76が形成される範囲が小さくなることにより、軽量化が実現可能となる。
【0101】
図16に示す第2の変形例では、ジブ12のジブフート53のそれぞれに、格納ブラケット105が取付けられる。格納ブラケット105のそれぞれは、ジブ上面46に配置される。また、テンションロッド13のそれぞれでは、エクステンション72にプレート106が固定される。テンションロッド13のそれぞれでは、プレート106は、エクステンション72と一緒にロッド本体71に対して移動する。なお、格納ブラケット105及びプレート106は、図8にも示される。
【0102】
ジブ12がブーム下面22に格納されている状態では、テンションロッド13のそれぞれのプレート106は、ジブフート53の対応する一方の格納ブラケット105にジブ12の後方側から挿入され、ジブフート53の対応する一方の格納ブラケット105の内部に格納される。そして、テンションロッド13のそれぞれでは、ジブフート53の対応する一方の格納ブラケット105にプレート106が格納された状態において、ピン孔(第1のピン孔)83で連結ピン82が筒状部73に取付けられる。これにより、ジブフート53の対応する一方の格納ブラケット105からプレート106が抜けることが、有効に防止される。
【0103】
また、テンションロッド13のそれぞれは、格納ブラケット105へのプレート106の格納において、ジブ12のジブ上面46の当接部107に鉛直下側から当接する。これにより、テンションロッド13のそれぞれでは、当接部107への当接位置より後方側の部分が、鉛直上側へ撓む(矢印A1)。そして、テンションロッド13のそれぞれでは、当接位置より後方側の部分が撓んだ状態で、プレート106を対応する格納ブラケット105へ後方側から挿入する(矢印A2)。なお、ある一例では、テンションロッド13のそれぞれの当接部107は、ジブ12の長手方向について、ジブフート53とジブ起伏シリンダー61との間に位置する(図1参照)。
【0104】
前述のように本変形例では、簡単な構成で、テンションロッド13のそれぞれを格納可能となる。また、テンションロッド13のそれぞれでは、当接部107への当接位置より後方側の部分が撓んだ状態で、プレート106が対応する格納ブラケット105に挿入される。このため、走行時の振動等によってテンションロッド13のそれぞれが振動することが、有効に防止される。
【0105】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。
【符号の説明】
【0106】
1…クレーン、2…走行車体、3…旋回体、5…旋回台、11…ブーム、12…ジブ、13…テンションロッド、15…ブーム側リンク、19…ストッパー部材、22…ブーム下面、36…シャフト(ガイドシーブ用のシャフト)、37…シャフト(トップシーブ用のシャフト)、60…スライドブラケット、61…ジブ起伏シリンダー、71…ロッド本体、72…エクステンション、73…筒状部、82…連結ピン、83…ピン孔(第1のピン孔)、85…ピン孔(第2のピン孔)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16