(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023067038
(43)【公開日】2023-05-16
(54)【発明の名称】ベッド用脚体
(51)【国際特許分類】
A47C 19/02 20060101AFI20230509BHJP
A47C 19/04 20060101ALI20230509BHJP
【FI】
A47C19/02 B
A47C19/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021177967
(22)【出願日】2021-10-29
(71)【出願人】
【識別番号】599139442
【氏名又は名称】株式会社プラッツ
(74)【代理人】
【識別番号】100114661
【弁理士】
【氏名又は名称】内野 美洋
(72)【発明者】
【氏名】渡利 祐吾
(57)【要約】
【課題】脚体の保管の手間や紛失のおそれがなく、迅速にベッドの高さを変更できるようにすること。
【解決手段】本発明では、ベッド(1)の基台(2)を床に載置するためのベッド用脚体(9)において、ベッド(1)の基台(2)に装着される第1脚体(10)と、第1脚体(10)と一体的に連結される第2脚体(11)とを設け、第1脚体(10)と第2脚体(11)とを複数の連結位置で連結可能とするとともに、第1脚体(10)と第2脚体(11)との連結位置によってベッド(1)の高さを変更可能とすることにした。また、前記第1脚体(10)と第2脚体(11)とのいずれの連結位置でも第1脚体(10)と第2脚体(11)との連結状態を保持する連結保持手段を設けることにした。さらに、前記第1脚体(10)を第2脚体(11)の上部で連結してベッド(1)の高さを高くし、第1脚体(10)を第2脚体(11)の内部で連結してベッド(1)の高さを低くすることにした。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベッドの基台を床に載置するためのベッド用脚体において、
ベッドの基台に装着される第1脚体と、第1脚体と一体的に連結される第2脚体とを設け、
第1脚体と第2脚体とを複数の連結位置で連結可能とするとともに、第1脚体と第2脚体との連結位置によってベッドの高さを変更可能としたことを特徴とするベッド用脚体。
【請求項2】
前記第1脚体と第2脚体とのいずれの連結位置でも第1脚体と第2脚体との連結状態を保持する連結保持手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のベッド用脚体。
【請求項3】
前記第1脚体を第2脚体の上部で連結してベッドの高さを高くし、第1脚体を第2脚体の内部で連結してベッドの高さを低くすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のベッド用脚体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベッドの基台を床に載置するためのベッド用脚体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ベッドは、床への損傷防止やすべり止めなどのために、基台にベッド用脚体を装着してベッド用脚体を床に載置するようにしている。
【0003】
ベッド用脚体には、使用者や介護者などの使い勝手を良好にするために、基台に装着されるベッド用脚体の下端部にアダプターを取付けられるようにしたものが知られている。(たとえば、特許文献1参照。)。
【0004】
そして、ベッド用脚体にアダプターを取付けることでベッドの高さを高くすることができ、ベッド用脚体からアダプターを取外すことでベッドの高さを低くすることができるようにして、アダプターの有無によってベッドの高さを変更できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上記従来のベッド用脚体では、ベッドの高さを低くした場合に、ベッド用脚体からアダプターを取外して別の場所に保管しておく必要がある。
【0007】
そのため、ベッドの高さを高くしたい場合には、別の場所からアダプターを探し出さなければならず、アダプターを紛失してしまうおそれもあり、迅速にベッドの高さを変更することが困難であった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、請求項1に係る本発明では、ベッドの基台を床に載置するためのベッド用脚体において、ベッドの基台に装着される第1脚体と、第1脚体と一体的に連結される第2脚体とを設け、第1脚体と第2脚体とを複数の連結位置で連結可能とするとともに、第1脚体と第2脚体との連結位置によってベッドの高さを変更可能とすることにした。
【0009】
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記第1脚体と第2脚体とのいずれの連結位置でも第1脚体と第2脚体との連結状態を保持する連結保持手段を設けることにした。
【0010】
また、請求項3に係る本発明では、前記請求項1又は請求項2に係る本発明において、前記第1脚体を第2脚体の上部で連結してベッドの高さを高くし、第1脚体を第2脚体の内部で連結してベッドの高さを低くすることにした。
【発明の効果】
【0011】
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
【0012】
すなわち、本発明では、ベッドの基台を床に載置するためのベッド用脚体において、ベッドの基台に装着される第1脚体と、第1脚体と一体的に連結される第2脚体とを設け、第1脚体と第2脚体とを複数の連結位置で連結可能とするとともに、第1脚体と第2脚体との連結位置によってベッドの高さを変更可能とすることにしているために、ベッドの高さにかかわらず常にベッド用脚体(第1脚体及び第2脚体)が一体的に連結されているために、保管の手間や紛失のおそれがなくなり、迅速にベッドの高さを変更することができる。
【0013】
特に、第1脚体と第2脚体とのいずれの連結位置でも第1脚体と第2脚体との連結状態を保持する連結保持手段を設けた場合には、第1脚体と第2脚体とが不用意に分離してしまうのを防止することができる。
【0014】
また、第1脚体を第2脚体の上部で連結してベッドの高さを高くし、第1脚体を第2脚体の内部で連結してベッドの高さを低くすることにした場合には、ベッド用脚体の外観を良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図2】第1脚体を示す平面図(a)、正面図(b)、側面図(c)、背面図(d)。
【
図3】第1脚体を示す側面断面図(a)、底面図(b)。
【
図4】第2脚体を示す平面図(a)、側面図(b)、背面図(c)。
【
図5】第2脚体を示す側面断面図(a)、背面断面図(b)。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明に係るベッド用脚体の具体的な構成について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1に示すように、ベッド1は、基台2の上部に受台3を取付けるとともに、基台2の前後端部にボード4,5を取付けている。基台2は、受台3を取付けたベッドフレーム6の下部に支柱7を介してベースフレーム8を取付けている。なお、基台2は、受台3を昇降させる昇降機能を有するものであってもよい。
【0018】
ベースフレーム8には、床への損傷防止やすべり止めなどのために、端部に樹脂製のベッド用脚体9が装着されている。
【0019】
ベッド用脚体9は、ベッド1の基台2(ベースフレーム8)に装着される第1脚体10と、第1脚体10と一体的に連結される第2脚体11とで構成している。
【0020】
第1脚体10は、
図2及び
図3に示すように、箱型状の本体12の内側に中空状の装着部13を形成するとともに、本体12の後端に装着部13に連通する開口14を形成している。これにより、第1脚体10は、開口14からベースフレーム8の端部を挿入して装着部13に装着(固定)するようにしている。
【0021】
また、第1脚体10は、本体12の下部に前後方向へ向けて水平に伸延させた左右一対の連結溝15,15を形成している。各連結溝15の前端部には、各連結溝15の上下幅よりも前端開口に向けて漸次拡幅した案内部16が形成されている。また、各連結溝15の後端部には、各連結溝15を閉塞する終端部17が形成されている。
【0022】
さらに、第1脚体10は、本体12の後側下部(装着部13の下部であって、連結溝15,15の上部)中央に先端を後方下側へ向けて緩やかな傾斜状に伸延させた舌片状の係止片18を設けている。係止片18の基端部には、厚みを薄くした湾曲部19が形成されており、係止片18を基端部で上下に湾曲させることができるようにしている。また、係止片18の中途下部には、下方へ向けて凸状の係止爪20が形成されている。
【0023】
第2脚体11は、
図4及び
図5に示すように、箱型状の本体21の上部に第1脚体10と連結するための上側連結部22を形成するとともに、本体21の内側に第1脚体10と連結するための下側連結部23を形成している。
【0024】
上側連結部22は、本体21の上端左右側部に前後方向へ向けて水平に伸延させた左右一対の連結片24,24を形成している。各連結片24の前端部には、下方へ垂直状に折曲形成した終端部25が形成されている。また、各連結片24の後端部には、各連結片24の左右幅よりも後方へ向けて漸次縮幅した案内部26が形成されている。
【0025】
また、上側連結部22は、本体21の上端面後部中央に第1脚体10の係止片18の係止爪20が係入できる係止凹部27を形成している。
【0026】
下側連結部23は、本体21の内側に第1脚体10全体を完全に収容させることができる中空状の収容部28を形成するとともに、本体21の後端に収容部28に連通する開口29を形成している。
【0027】
また、下側連結部23は、収容部28の下面後部中央に第1脚体10の係止片18の係止爪20が係入できる係止凹部30を形成している。
【0028】
ベッド用脚体9は、以上に説明したように構成しており、
図6(a)に示すように、第1脚体10を第2脚体11の収容部28に収容すると、第1脚体10と第2脚体11とが下側連結部23で連結され、ベッド1の高さを低くすることができる。その際に、第1脚体10の係止片18の係止爪20が下側連結部23の係止凹部30に係止されるために、第1脚体10と第2脚体11の下側連結部23との連結状態を保持する連結保持手段として機能させることができる。なお、第1脚体10の係止片18を上方へ向けて操作すると係止爪20と係止凹部30との係止が解除されて第1脚体10と第2脚体11とを分離することができる。
【0029】
一方、
図6(b)に示すように、第2脚体11の連結片24,24を第1脚体10の連結溝15,15に挿入すると、第1脚体10と第2脚体11とが上側連結部22で連結され、ベッド1の高さを高くすることができる。その際に、第1脚体10の連結溝15,15の前端部に漸次拡幅させて形成した案内部16と第2脚体11の連結片24の後端部に漸次縮幅させて形成した案内部26とによって第1脚体10を第2脚体11に円滑に連結することができる。また、第1脚体10の係止片18の係止爪20が上側連結部22の係止凹部27に係止されるために、第1脚体10と第2脚体11の上側連結部22との連結状態を保持する連結保持手段として機能させることができる。なお、第1脚体10の係止片18を上方へ向けて操作すると係止爪20と係止凹部27との係止が解除されて第1脚体10と第2脚体11とを分離することができる。
【0030】
このように、ベッド1では、ベッド1を少し持ち上げてベースフレーム8を床から浮かせ第2脚体11を略水平方向に動かすことで第1脚体10と第2脚体11とを分離・連結することが容易に行え、第1脚体10と第2脚体11との連結位置(下側連結部23又は上側連結部22)によってベッド1の高さを変更することができ、いずれの高さにおいても第1脚体10と第2脚体11とが一体的に連結された状態となる。
【0031】
なお、上記ベッド用脚体9では、第1脚体10を第2脚体11の内部で連結してベッド1の高さを低くする一方、第1脚体10を第2脚体11の上部で連結してベッド1の高さを高くしているが、これに限られず、第1脚体10と第2脚体11との連結位置によってベッド1の高さを変更できればよい。たとえば、
図7(a)に示すように、第1脚体31の前側部で第2脚体32を連結してベッド1の高さを低くする一方、
図7(b)に示すように、第1脚体31の下部で第2脚体32を連結してベッド1の高さを高くしてもよく、また、
図7(c)に示すように、門型状に形成した第1脚体33の内側部で第1脚体33と直交させた第2脚体34と連結してベッド1の高さを低くする一方、
図7(d)に示すように、第1脚体33の下部で第1脚体33と平行させた第2脚体34と連結してベッド1の高さを高くするようにしてもよい。
【0032】
また、上記ベッド用脚体9では、ベッド1の高さを上下2段階に変更できるようにしているが、これに限られず、ベッド1の高さを上下3段階以上に変更できるようにすることもできる。たとえば、
図8(a)、(b)に示すように、第1脚体35の左右側部に4個の連結溝36~39を上下に等間隔で並べて形成する一方、
図8(c)、(d)に示すように、第2脚体40の内側左右側部に4個の連結片41~44を上下に等間隔で並べて形成し、
図8(e)、(f)、(g)に示すように、第1脚体35と第2脚体40との連結位置によって上下3段階にベッド1の高さを変更できるようにしてもよい。
【0033】
以上に説明したように、上記ベッド用脚体9は、ベッド1の基台2に装着される第1脚体10と、第1脚体10と一体的に連結される第2脚体11とを設け、第1脚体10と第2脚体11との連結位置によってベッド1の高さを変更可能とする構成となっている。
【0034】
そのため、上記構成のベッド用脚体9では、ベッド1の高さにかかわらず常にベッド用脚体9(第1脚体10及び第2脚体11)が一体的に連結されているために、保管の手間や紛失のおそれがなくなり、迅速にベッド1の高さを変更することができる。
【0035】
また、上記ベッド用脚体9は、第1脚体10と第2脚体11とのいずれの連結位置でも第1脚体10と第2脚体11との連結状態を保持する連結保持手段を設けた構成となっている。
【0036】
そのため、上記構成のベッド用脚体9では、第1脚体10と第2脚体11とが不用意に分離してしまうのを防止することができる。
【0037】
また、上記ベッド用脚体9は、第1脚体10を第2脚体11の上部で連結してベッド1の高さを高くし、第1脚体10を第2脚体11の内部で連結してベッド1の高さを低くする構成となっている。
【0038】
そのため、上記構成のベッド用脚体9では、ベッド用脚体9の外観を良好なものとすることができる。
【符号の説明】
【0039】
1 ベッド 2 基台
3 受台 4,5 ボード
6 ベッドフレーム 7 支柱
8 ベースフレーム 9 ベッド用脚体
10 第1脚体 11 第2脚体
12 本体 13 装着部
14 開口 15 連結溝
16 案内部 17 終端部
18 係止片 19 湾曲部
20 係止爪 21 本体
22 上側連結部 23 下側連結部
24 連結片 25 終端部
26 案内部 27 係止凹部
28 収容部 29 開口
30 係止凹部 31,33,35 第1脚体
32,34,40 第2脚体 36~39 連結溝
41~44 連結片