IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プラッツの特許一覧

<>
  • 特開-ベッド 図1
  • 特開-ベッド 図2
  • 特開-ベッド 図3
  • 特開-ベッド 図4
  • 特開-ベッド 図5
  • 特開-ベッド 図6
  • 特開-ベッド 図7
  • 特開-ベッド 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023067136
(43)【公開日】2023-05-16
(54)【発明の名称】ベッド
(51)【国際特許分類】
   A47C 19/02 20060101AFI20230509BHJP
   A47C 19/00 20060101ALI20230509BHJP
   A61G 7/05 20060101ALI20230509BHJP
【FI】
A47C19/02 A
A47C19/00 B
A61G7/05
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021178138
(22)【出願日】2021-10-29
(71)【出願人】
【識別番号】599139442
【氏名又は名称】株式会社プラッツ
(74)【代理人】
【識別番号】110000279
【氏名又は名称】弁理士法人ウィルフォート国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】清本 太郎
【テーマコード(参考)】
4C040
【Fターム(参考)】
4C040GG20
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ボードのぐらつきを防止可能なベッドを提供する。
【解決手段】ベッド本体部と、ベッド本体部に着脱可能に取付けられるヘッドボード10Aとを備えるベッドであって、ヘッドボード10Aは、ボード本体部11と、ボード本体部11に固定されたボードブラケット12を備え、ベッド本体部2は、ボードブラケット12が取付けられるボードステー22Cを備え、ボード本体部11とボードステー22Cとの間にはシート13(弾性部材)が設けられている。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベッド本体部と、前記ベッド本体部に着脱可能に取付けられるボードとを備えるベッドであって、
前記ボードは、ボード本体部と、前記ボード本体部に固定された取付部を備え、
前記ベッド本体部は、前記取付部が取付けられる被取付部を備え、
前記ボード本体部と前記被取付部との間には弾性部材が設けられている、ベッド。
【請求項2】
前記弾性部材は、シート状をなし、外力が作用しない状態において、凸状に膨出する凸状部を有する、請求項1に記載のベッド。
【請求項3】
前記凸状部の頂部は、前記弾性部材の上下方向の中央部よりも下方に位置する、請求項2に記載のベッド。
【請求項4】
前記凸状部の頂部は、前記ボードの幅方向に沿った幅を有する、請求項2または請求項3に記載のベッド。
【請求項5】
前記取付部は、前記被取付部を収容する収容部と、前記収容部の下側以外の外周を囲むように設けられた被固定部とを備え、
前記弾性部材は、前記凸状部の下側以外の外周を囲うように設けられ、切欠きが形成された外縁部を有し、
前記ボード本体部と前記取付部との間に前記弾性部材を挟んだ状態で、固定部材により前記被固定部を前記ボード本体部に固定することにより、前記取付部は前記ボード本体部に固定され、
前記弾性部材は、前記凸状部が前記収容部内に位置し、前記外縁部が前記ボード本体部と前記被固定部とに挟まれており、前記固定部材は前記外縁部の前記切欠きを通過している、請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のベッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ベッドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のベッドにおいて、ベッド本体部に対するボードの取付は、ベッド本体部の取付ステーにボードブラケットの開口部を挿入することにより行われる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献1】株式会社プラッツ、“在宅介護用ベッド、ミオレットシリーズ、MioletIII取扱説明書、26ページ”、[online]、2019年6月、[令和3年10月11日検索]、インターネット<URL:https://www.platz-ltd.co.jp/support/manual/torisetsu/miolet3/miolet3_201906_np0205-d.pdf>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ボードブラケットの開口部は、取付ステーの溶接誤差、反り、左右の平行度を吸収して組立できるよう考慮した寸法に設定されている。このため、取付ステーにボードブラケットを取り付けた状態では、両者の間に隙間がありボードのぐらつきが生じる。この結果、利用者がボードに手をかけながら伝い歩きをする際に不安定となる。
【0005】
そこで、本発明の目的は、ボードのぐらつきを防止可能なベッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態に従うベッドは、ベッド本体部と、前記ベッド本体部に着脱可能に取付けられるボードとを備えるベッドであって、前記ボードは、ボード本体部と、前記ボード本体部に固定された取付部を備え、前記ベッド本体部は、前記取付部が取付けられる被取付部を備え、前記ボード本体部と前記被取付部との間には弾性部材が設けられている。
【0007】
前記弾性部材は、シート状をなし、外力が作用しない状態において、凸状に膨出する凸状部を有してもよい。
【0008】
前記凸状部の頂部は、前記弾性部材の上下方向の中央部よりも下方に位置してもよい。
【0009】
前記凸状部の頂部は、前記ボードの幅方向に沿った幅を有してもよい。
【0010】
前記取付部は、前記被取付部を収容する収容部と、前記収容部の下側以外の外周を囲むように設けられた被固定部とを備え、前記弾性部材は、前記凸状部の下側以外の外周を囲うように設けられ、切欠きが形成された外縁部を有し、前記ボード本体部と前記取付部との間に前記弾性部材を挟んだ状態で、固定部材により前記被固定部を前記ボード本体部に固定することにより、前記取付部は前記ボード本体部に固定され、前記弾性部材は、前記凸状部が前記収容部内に位置し、前記外縁部が前記ボード本体部と前記被固定部とに挟まれており、前記固定部材は前記外縁部の前記切欠きを通過してもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、ボードのぐらつきを防止可能なベッドを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係るベッドの分解斜視図である。
図2】ベッドのヘッドフレームとヘッドボードとの組立前の状態を示す斜視図である。
図3】(a)は、ヘッドフレームの前端部の斜視図であり、(b)は、ボードステーの拡大斜視図である。
図4】(a)は、ヘッドボードの斜視図であり、(b)は、ヘッドボードの分解斜視図である。
図5】ボードブラケットおよびシートを下側から見た斜視図である。
図6】シートの平面図である。
図7】(a)は 図6のシートのVIa-VIa線に沿った断面図であり、(b)は 図6のシートのVIb-VIb線に沿った断面図であり、(c)は 図6のシートのVIc-VIc線に沿った断面図である。
図8】ベッド本体部のボードステーにボード本体部のボードブラケットを挿入した状態の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るベッド1の分解斜視図である。
【0014】
図1に示すベッド1は、例えば病院や介護の現場で使用される電動の介護用ベッドである。ベッド1は、横臥者の身体を支えるべく、平面視で縦長の略矩形状に形成されている。
【0015】
ベッド1は、ベッド本体部2と、ヘッドボード10Aおよびフットボード10Bと、を備える。ベッド本体部2は、ベースフレーム21と、その上部に設置された、ベッドフレーム20(22,23,24)と、このベッドフレーム20の上部に設けられたボトム30と、と備える。ヘッドボード10Aおよびフットボード10Bは、ベッド本体部2の前後両端部にそれぞれ設けられている。
【0016】
ベッドフレーム20は、ヘッドフレーム22、センターフレーム23、およびフットフレーム24とを有する。ベースフレーム21の四隅には、それぞれ固定脚25が取り付けられる。固定脚25は、床上に立ってベースフレーム21を下方から支える。ベースフレーム21、ヘッドフレーム22、センターフレーム23、およびフットフレーム24は、スチール製である。
【0017】
ボトム30は、図示せぬマットレスを下方から支え、例えば背ボトム31、腰ボトム32、膝ボトム33および脚ボトム34などの複数のボトム要素を有する。ボトム30は例えばスチール製、または合成樹脂製である。
【0018】
ベッド1は、その搬送時や保管時には、ベースフレーム21、ヘッドフレーム22、センターフレーム23、フットフレーム24、背ボトム31、腰ボトム32、膝ボトム33および脚ボトム34、ヘッドボード10A、およびフットボード10Bなどの複数の主要部品に分解されている。それらの分離された部品を相互に接続すると、完成されたベッドが組み立てられる。
【0019】
図2は、ベッド1のヘッドフレーム22とヘッドボード10Aとの組立前の状態を示す斜視図である。
図3(a)は、ヘッドフレーム22の前端部の斜視図であり、図3(b)は、ボードステー22Cの拡大斜視図である。
【0020】
ヘッドボード10Aおよびヘッドボード10Bはほぼ同形状であり、ヘッドボード10Aについてのみ説明する。ヘッドボード10Aは、ヘッドフレーム22の前端に対して装着される。図3(a)に示すように、ヘッドフレーム22は、一対の横枠部材22Aと、一対の横枠部材22Aを連結する連結部材22Bとを有する。各横枠部材22Aの前端において、ボードステー22Cが横枠部材22Aの内側に差し込まれており、ノブボルトにより固定されている。ボードステー22Cを横枠部材22Aに対して引き出すまたは押し込むことによりベッド1の全長を変更することができる。図3(b)に示すように、ボードステー22Cの前端部は、略平板状をなし、前後方向の厚さT1は例えば約7.4mmである。ボードステー22Cには、後述のフック12Eを引っ掛け可能な挿入孔22dが形成されている。ボードステー22Cは、被取付部に相当する。
【0021】
図4(a)は、ヘッドボード10Aの斜視図であり、図4(b)は、ヘッドボード10Aの分解斜視図である。
図5は、ボードブラケット12およびシート13を下側から見た斜視図である。
【0022】
ヘッドボード10Aは、ボード本体部11と、一対のボードブラケット12と、一対のシート13とを備える。ボード本体部11は、例えば、木製または金属製、である。ボード本体部11には、複数のネジ孔11aが形成されている。各ボードブラケット12は、金属製であり、下側が開いたポケット状に構成され、ボード本体部11の内壁面の幅方向の両端部の下端部にそれぞれ取付けられている。ボードブラケット12は、取付部に相当する。
【0023】
各ボードブラケット12は、収容部12Aと、被固定部12Bとを有する。収容部12Aには、下側およびボード本体部11側が開口する略箱形状をなし、スリット12cが形成されている。被固定部12Bは、収容部12Aの下側以外の外周を囲むように設けられ、複数のネジ挿通孔12dが形成されている。複数のネジ14を被固定部12Bの複数のネジ挿通孔12dに挿通させることにより、各ボードブラケット12はボード本体部11の内壁面に固定される。各ボードブラケット12の正面の上端部には、フック12E(図3、4では図示を省略、図5参照)が回転可能に支持されている。ヘッドボード10Aをヘッドフレーム22に装着した際に、各挿入孔22dに各フック12Eが引っ掛かるように構成されている。これにより、ヘッドボード10Aが上方に持ち上げられても外れることがない。
【0024】
図6は、シート13の平面図である。
図7(a)は 図6のシート13のVIa-VIa線に沿った断面図であり、図7(b)は 図6のシート13のVIb-VIb線に沿った断面図であり、図7(c)は 図6のシート13のVIc-VIc線に沿った断面図である。
【0025】
図4に示すように、各シート13は、ヘッドボード10Aと各ボードブラケット12との間に介在している。図6、7に示すように、弾性部材であるシート13は、例えば、厚さT2が約2mmの樹脂製(例えばポリプロピレン等)であり、凸状部13Aと、外縁部13Bとを有する。
【0026】
凸状部13Aは、外力が作用しない状態において凸状に膨出する略ドーム形状をなし、頂部13Cを有する。頂部13Cの高さHは約2mmである。このため、シート13は、外力が作用しない状態の厚さT3は、約4mmである。図6および図7(a)に示すように、頂部13Cは、シート13の上下方向の中央部よりも下方に位置する。凸状部13Aの頂部13Cは、ヘッドボード10Aの幅方向に沿った幅Wを有する。このため、凸状部13Aは、頂部13Cの上下に傾斜面13D、13Eを有する。
【0027】
外縁部13Bは、凸状部13Aの下側以外の外周を囲うように設けられ、複数の切欠き13fが形成されている。複数の切欠き13fは、上端の左右両側および下側部の左右両側にそれぞれ形成されている。
【0028】
図4(b)に示すように、ボード本体部11と各ボードブラケット12との間に各シート13を挟んだ状態で、4本の固定部材であるネジ14により被固定部12Bをボード本体部11に固定することにより、各ボードブラケット12はボード本体部11に固定される。各シート13は、凸状部13Aが収容部12A内に位置し、外縁部13Bがボード本体部11と被固定部12Bとに挟まれており(図8も参照)、各ネジ14は外縁部13Bの切欠き13fを通過している。図5に示すように、ボードブラケット12の開口部においてシート13と収容部12Aとの隙間Gは約8mmである。よって、凸状部13Aの頂部13Cと収容部12Aとの隙間は6mmであり、ボードステー22Cの厚さT1(7.4mm)よりも小さい。
【0029】
図8は、ベッド本体部2のボードステー22Cにボード本体部11のボードブラケット12を挿入した状態の縦断面図である。
【0030】
ボードブラケット12にボードステー22Cを挿入する際には、ボードステー22Cにより、シート13の凸状部13Aが弾性変形し押しつぶされながら、ボードステー22Cはボードブラケット12の上端まで挿入される。図8に示すように、ボードステー22Cの上端は、収容部12Aの上端部に当接している。ボードステー22Cにより、シート13の凸状部13Aが押しつぶされているが完全には押しつぶされておらず、凸状部13Aの頂部13C付近とボード本体部11との間には僅かに隙間がある。シート13の凸状部13Aは、その弾性力によりボードステー22Cをベッド本体部2側へ付勢している。このため、シート13は、ボード本体部11とボードステー22Cとに常に反発力を生じさせるので、ヘッドボード10Aのぐらつきを防止することができる。
【0031】
以上のように、本実施形態のベッド1によれば、ヘッドボード10Aは、ボード本体部11と、ボード本体部11に固定されたボードブラケット12を備え、ベッド本体部2は、ボードブラケット12が取付けられるボードステー22Cを備え、ボード本体部11とボードステー22Cとの間にはシート13(弾性部材)が設けられている。これにより、シート13の弾性力により、ボード本体部11とボードステー22Cとに常に反発力を生じさせるので、ヘッドボード10Aのぐらつきを防止することができる。
【0032】
シート13は、シート状をなし、外力が作用しない状態において、凸状に膨出する凸状部13Aを有する。これにより、凸状部13Aを弾性変形させて押しつぶすことにより、凸状部13Aにより、ボード本体部11とボードステー22Cとに常に反発力を生じさせることができる。
【0033】
凸状部13Aの頂部13Cは、シート13の上下方向の中央部よりも下方に位置する。これにより、収容部12Aの上端部(ボードステー22Cの上端)から離れた位置で、ボード本体部11とボードステー22Cとに常に反発力を生じさせることができるので、ヘッドボード10Aのぐらつきを確実に防止することができる。
【0034】
凸状部13Aの頂部13Cは、ヘッドボード10Aの幅方向に沿った幅Wを有する。この結果、ボードブラケット12にボードステー22Cを取り付けた際に、シート13のボードステー22Cに対する接触面積が大きくなるので、ヘッドボード10Aのぐらつきを確実に防止することができる。
【0035】
ボード本体部11と各ボードブラケット12との間に各シート13を挟んだ状態で、4本の固定部材であるネジ14により被固定部12Bをボード本体部11に固定することにより、各ボードブラケット12はボード本体部11に固定される。各シート13は、凸状部13Aが収容部12A内に位置し、外縁部13Bがボード本体部11と被固定部12Bとに挟まれており(図8も参照)、各ネジ14は外縁部13Bの切欠き13fを通過している。このように、従来のボード本体部11およびボードブラケット12の構成に、シート13を挟み込む構成であるので、ヘッドボード10Aの組立にほとんど影響を与えることなく、シート13をヘッドボード10Aに追加することができる。
【0036】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
【0037】
例えば、シート13は、樹脂製であったが、金属製であってもよい。シート13の形状は、上記実施形態の形状に限らず、板バネ、皿ばね等の形状であってもよい。シート13は、ヘッドボード10Aに設けたが、ボードステー22Cの前面に装着してもよい。
【符号の説明】
【0038】
1:ベッド、 2:ベッド本体部、 10A:ヘッドボード、 11:ボード本体部、 12:ボードブラケット、 12A:収容部、 12B:被固定部、 13:シート、 13A:凸状部、 13B:外縁部、 13C:頂部、 13f:切欠き、 14:ネジ、 22C:ボードステー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8