IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社イトーキの特許一覧

<>
  • 特開-可搬式給電装置 図1
  • 特開-可搬式給電装置 図2
  • 特開-可搬式給電装置 図3
  • 特開-可搬式給電装置 図4
  • 特開-可搬式給電装置 図5
  • 特開-可搬式給電装置 図6
  • 特開-可搬式給電装置 図7
  • 特開-可搬式給電装置 図8
  • 特開-可搬式給電装置 図9
  • 特開-可搬式給電装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023067221
(43)【公開日】2023-05-16
(54)【発明の名称】可搬式給電装置
(51)【国際特許分類】
   H01R 25/00 20060101AFI20230509BHJP
   A47B 97/00 20060101ALI20230509BHJP
【FI】
H01R25/00 C
A47B97/00 M
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021178261
(22)【出願日】2021-10-29
(71)【出願人】
【識別番号】000139780
【氏名又は名称】株式会社イトーキ
(74)【代理人】
【識別番号】100099966
【弁理士】
【氏名又は名称】西 博幸
(74)【代理人】
【識別番号】100134751
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 隆一
(72)【発明者】
【氏名】守田 圭
(72)【発明者】
【氏名】今 健一
(57)【要約】
【課題】テーブルに添設して使用される可搬式給電装置において、テーブルに向かい合ったいずれの人も使いやすい構造を開示する。
【解決手段】給電装置1は、床に置かれるベース体3と、ベース体3の縁部から立ち上がった支柱4と、支柱4の上端から水平状に延びてテーブル2の上方に入り込むアーム5とを有しており、アーム5にコンセントユニット6を内蔵している。アーム5は平面視でベース体3を二分する姿勢で延びており、ベース体3かからはみ出ない長さである。コンセントユニット6の差し込み口35は上向きに開口している。アーム5は天板の上方にオーバーハングしているため、人は着座したままでプラグを挿脱できる。差し込み口35は上向きに開口しているため、テーブル2を向かい合った人が全ての差し込み口35を共用できる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面に安定的に載るベース体と、前記ベース体から立ち上がった中空の支柱と、前記支柱の上端から片持ち梁状に延びる中空のアームと、を有し、
前記支柱はテーブルの上面よりも高い高さに設定されて、前記アームが前記テーブルの上方に配置可能になっている可搬式給電装置であって、
前記ベース体はプレート状又はフレーム状の形態である一方、
前記アームの内部にはプラグを外側から挿脱できるコンセントユニットが内蔵されて、前記コンセントユニットに接続された給電ケーブルは、前記支柱の少なくとも一部に通されている、
可搬式給電装置。
【請求項2】
前記ベース体は平面視で円形である、
請求項1又は2に記載した可搬式給電装置。
【請求項3】
床面に安定的に載るベース体と、前記ベース体から立ち上がった中空の支柱と、前記支柱の上端から片持ち梁状に延びる中空のアームと、を有し、
前記支柱はテーブルの上面よりも高い高さに設定されて、前記アームが前記テーブルの上方に配置可能になっている可搬式給電装置であって、
前記ベース体は、バッテリーが収納される上向きに開口のトレー状の形態を成している一方、
前記アームの内部にはプラグを外側から挿脱できるコンセントが内蔵されて、前記コンセントに接続された給電ケーブルは、前記支柱の少なくとも一部に通されてから前記バッテリーに接続されている、
可搬式給電装置。
【請求項4】
前記ベース体にはキャスタを設けている、
請求項3に記載した可搬式給電装置。
【請求項5】
前記支柱はベース体の縁部にオフセットされている一方、
前記アームは、平面視で前記ベース体の軸心を通る姿勢であると共に、平面視で前記ベース体の外側に殆ど又は全くはみ出ない長さに設定されており、
かつ、前記コンセントユニットの複数の差し込み口が前記アームの上面に開口している、
請求項1~4のうちのいずれかに記載した可搬式給電装置。
【請求項6】
前記支柱とアームとは角パイプを曲げて一体に形成されており、前記支柱とアームとが繋がったコーナー部の内角部に、前記アームの付け根部から支柱の上端部に向けて長く延びる内向きのリブを形成している,
請求項1~5のうちのいずれかに記載した可搬式給電装置。
【請求項7】
前記コンセントユニットの一端面を前記アームの開口端に露出させており、前記コンセントユニットの一端面にもプラグの差し込み口を設けている
請求項1~6のうちのいずれかに記載した可搬式給電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、オフィス等で使用される可搬式給電装置(コンセントユニット)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
オフィスや家庭、店舗等の様々な場所でノートパソコンやプロジェクタ等の電子・電気機器が多用されており、これら電子・電気機器には、一般にコンセントから給電されている。コンセントの態様としては、壁に設けた固定式のタイプや、延長コードに設けたテーブルタップのタイプ、或いは、机や間仕切りなどの什器に固定的に設けられたタイプなどがある。
【0003】
さて、近年のオフィスでのワーキングスタイルとして、固定された席を持たないフリーアドレス方式が広がっているが、このフリーアドレス方式のワーキングスタイルでは、テーブルは融通性を重視して簡易なタイプが多用される傾向にあるため、ノートパソコンの電源としてはテーブルタップが多用されることになるが、ケーブルを床上に這わせるのは美観や歩行の安全の点で問題であるため、ケーブルを二重床から引き出してその先端にテーブルタップを接続することになるが、この方式では、テーブルタップは床に配置されるため融通性が悪い問題や、見た目もよくないという問題がある。
【0004】
そこで、床上に自立できてどこにでも持ち運びできる可搬式給電装置が提案されており、その例として特許文献1,2には、角形等のポール(マスト)の側面にコンセントを設けたスタンドタイプが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002-110302号公報
【特許文献2】特開2019-110131号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1,2のものは、例えばソファに座って執務を行う場合や、テーブルを1人で使用する場合には有益であるが、1台のテーブルを複数人で共用して商談や打合せを行う場合のように、机上に複数台のノートパソコン等を載置する場合には、ケーブルが届かない場合がでてきたり、椅子に腰掛けたままでプラグの挿脱を行えない等の問題があって、使いづらいという問題があった。すなわち、汎用性に欠けていた。
【0007】
本願発明は、このような現状を背景に成されたものであり、使い易くて汎用性が高い可搬式給電装置を開示せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明は様々の構成を含んでおり、その典型例を各請求項で特定している。このうち請求項1の発明に係る可搬式給電装置は、
「床面に安定的に載るベース体と、前記ベース体から立ち上がった中空の支柱と、前記支柱の上端から片持ち梁状に延びる中空のアームと、を有し、
前記支柱はテーブルの上面よりも高い高さに設定されて、前記アームが前記テーブルの上方に配置可能になっている」
という基本構成において、
「前記ベース体はプレート状又はフレーム状の形態である一方、
前記アームの内部にはプラグを外側から挿脱できるコンセントユニットが内蔵されて、前記コンセントユニットに接続された給電ケーブルは、前記支柱の少なくとも一部に通されている」
という特徴を有している。この場合、電源ケーブルは支柱の全長にわたって通して、支柱の下端から下方に電源ケーブルを引き出してもよいし、支柱に設けた横穴から側方に引出してもよい。すなわち、支柱の全長を配線通路として利用してもよいし、一部を配線通路として理由してもよい。
【0009】
請求項2の発明は請求項1を具体化したもので、
「前記ベース体は平面視で円形である」
という構成になっている。
【0010】
請求項3の発明は請求項1と並立するものであり、請求項1と同じ基本構成において、
「前記ベース体は、バッテリーが収納される上向きに開口のトレー状の形態を成している一方、
前記アームの内部にはプラグを外側から挿脱できるコンセントが内蔵されて、前記コンセントに接続された給電ケーブルは、前記支柱の少なくとも一部に通されてから前記バッテリーに接続されている」
という特徴を備えている。
【0011】
請求項4の発明は請求項3の発明を具体化したもので、
「前記ベース体にはキャスタを設けている」
という構成になっている。
【0012】
請求項5の発明は、請求項1~4のうちのいずれかにおいて、
「前記支柱はベース体の縁部にオフセットされている一方、
前記アームは、平面視で前記ベース体の軸心を通る姿勢であると共に、平面視で前記ベース体の外側に殆ど又は全くはみ出ない長さに設定されており、
かつ、前記コンセンとユニットの複数の差し込み口が前記アームの上面に開口している」
という構成になっている。
【0013】
請求項6の発明は、請求項1~5のうちのいずれかにおいて、
「前記支柱とアームとは角パイプを曲げて一体に形成されており、前記支柱とアームとが繋がったコーナー部の内角部に、前記アームの付け根部から支柱の上端部に向けて長く延びる内向きのリブを形成している」
という構成になっている。
【0014】
請求項7の発明は、請求項1~6のうちのいずれかにおいて、
「前記コンセントユニットの一端面を前記アームの開口端に露出させており、前記コンセントユニットの一端面にもプラグの差し込み口を設けている」
という構成になっている。なお、本願発明の差し込み口は電源用USBポートも含んでいる。
【発明の効果】
【0015】
本願各発明では、コンセントユニットが設けられたアームは、テーブルの上方に入り込ませた状態に配置したり、天板の側縁部に沿って配置したりできるため、テーブルの使用者が一々テーブルから離れてプラグを挿脱するといった手間は不要であり、テーブルの使用者は椅子に腰掛けたままで電子・電気機器のプラグをコンセントユニットに簡単に挿脱できる。
【0016】
従って、テーブルを1人で使用するときはもとより、複数人が向かい合ってノートパソコン等を使用しながら商談や打合せなどを行うにおいて、コンセントユニットの使い勝手を格段に向上できる。機器に接続されたケーブルを机上面に長く這わせる必要はないため、机上面を整理した状態で使用できる利点もある。
【0017】
また、支柱を電源ケーブルの配線ダクトに兼用できるため、給電ケーブルが露出することを防止又は抑制して見た目が良いと共に、給電ケーブルに物が引っ掛かるような不具合も防止できる。更に、ベース体はプレート状又はフレーム状であるため、軽量化できて持ち運びを容易化できる。なお、フレーム状には、支柱の下端から複数の足杆が放射状に延びているタイプも含まれる。
【0018】
さて、テーブルの脚装置として、前後長手の横杆の中間部から支柱を立設した逆T形のものがあり、このタイプでは、横杆の両端に接地体(又はキャスタ、アジャスタ)が配置されて、横杆と床面との間に数センチの上下間隔が空いているのが普通である。
【0019】
そして、給電装置はテーブルの側部に配置することが普通であるが、請求項1では、プレート状やフレーム状のベース体を横杆の下方の空間に入り込ませることが可能であるため、逆T形の脚を備えたテーブルであっても、支柱を天板に当接又は近接させて、アームの全体又は大部分を天板の上方に配置可能になる。従って、4本足方式のテーブルはもとより、逆T形(或いは逆Y形)の脚を備えたテーブルであってもプラグをコンセントユニットに挿脱しやすい状態に配置できるのであり、この面でも使い勝手がよい。
【0020】
本願発明の給電装置は、例えばソファの前や横に配置して使用することも可能であるが、ソファが足付きで座の床との間に空間がある場合は、ベース体を座の下方の空間に入り込ませることにより、支柱をソファに密接させることができるため、給電装置が他人の通交の邪魔になることを抑制できる利点もある。
【0021】
ベース体は平面視で四角形等の様々な形態を採用できるが、請求項2のように円形に形成すると、見た目がよいと共に、歩行している人の足が引っ掛かることを抑制できる利点がある。
【0022】
請求項3の発明はバッテリータイプの給電装置であるが、アームが天板の上方に配置されることと、電源ケーブルが支柱の内部を通っていることとにより、請求項1と同様の効果を奏する。そして、請求項3で、ベース体はトレー状に形成されていてバッテリーは着脱自在であるため、種類が異なるバッテリーを使用したり、バッテリーのみを充電のために移動させたりすることを容易に行える。従って、バッテリータイプでありながら、使い勝手がよい。
【0023】
バッテリーはかなりの重量があるが、請求項4のようにキャスタを設けて給電装置をカート式に構成すると、移動を軽い力で行えて好適である。請求項3では、バッテリーの上に物を載せたり、ベース体のうちバッテリーが載置されていない箇所に物を載せたりすることも可能で給電装置を物の載置台に利用できる利点があるが、請求項4のようにキャスタを設けると、物を載せたままで移動できるため、人の負担を軽減できる。
【0024】
支柱はベース体の中央部に立設することも可能であるが、請求項5のようにベース体の縁部にオフセットして設けると、支柱を鉛直姿勢にしつつベース体をテーブルの内部に入り込ませることができるため、ベース体が近くを通る人の邪魔になることを抑制できる利点がある。
【0025】
さて、コンセントユニットの差し込み口をアームの側面に開口させることも可能ではあるが、この場合は、アームの2つの側面のうち片面だけにしか差し込み口が開口していないと、テーブルの使用者と反対側に向いていると非常に使いづらいという問題がある。
【0026】
他方、アームの2つの側面に差し込み口が開口していると、方向性はなくなるため、テーブルを向かい合わせで使用する場合でも両方からコンセントユニットを使用できるが、コンセントの全体の口数は足りても、一方の人が使用する機器の数が多い場合、一方の人の側の口数は足りなくなるといったアンバランスな事態が懸念され、これに対しては、アームの長さを長くして2つの側面のコンセントの口数を増やしておくことで対処できるが、すると、アームが過剰に長くなって邪魔になりやすくなるという別の問題が発生する。
【0027】
これに対して本願請求項5の発明を採用すると、コンセントユニットの差し込み口は上向きに開口しているため、テーブルを一人で使用するにしても複数人が向かい合わせで使用するにしても、椅子に腰掛けたままで各人が全ての差し込み口にプラグを簡単に挿脱できる。そして、全ての差し込み口が使用者の全員で共有されるため、アームの長さを必要最小限にしつつ、机上の機器のプラグを簡単に挿脱できる。
【0028】
支柱及びアームの形状は様々に具体化できるが、コンセントユニットは角形であることが普通であるので、請求項6のように支柱とアームとに角パイプの加工品を採用すると、コンセントユニットをアームに無理なく配置できる。
【0029】
さて、スチール製等の金属製の角パイプを曲げ加工する場合、内角部は圧縮変形するため皺がよりやすい。この点については、逃がし用の切欠きや穴を形成しておくといったことも考えられるが、これでは強度が低下してしまう問題がある。
【0030】
これに対して請求項6のように内角部にリブを形成しておくと、切欠きや穴を設けることなく曲げ加工に伴う皺がリブによって吸収されるため、強度低下を招来することなく寸法精度の高い製品を得ることができる。また、コーナー部の内角面は人目に触れにくいため、美観の問題も実質的に生じない。
【0031】
請求項7のようにアームの前端面にも差し込み口を設けると、テーブルに向かい合って腰掛けたいずれの人も挿脱容易な状態で差し込み口の口数を増やすことができる。この場合、端面の差し込み口は、2本の電極板を有するプラグが差し込まれる一対の電極穴を有する一般的なものを使用することも可能であるし、スマホ用やタブレット用としてUSBポートを使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】第1実施形態を示す図で、(A)は給電装置の使用状態の全体斜視図、(B)は(A)のB-B視側面図、(C)は平面図である。
図2】(A)は給電装置を下方から見た斜視図、(B)は底面図、(C)は(A)のC-C視断面図、(D)は別例の下方斜視図である。
図3】(A)は支柱を分離した状態での斜視図、(B)は継手も分離した状態での斜視図である。
図4】主として継手を説明するための図で、(A)は上方から見た分離斜視図、(B)は下方から見た分離斜視図である。
図5】(A)はキャップを分離した状態での給電部の縦断側面図、(B)は組み付け途中での給電部の縦断側面図、(C)はコンセントユニットとアームとの分離斜視図、(D)はコンセントユニットとキャップとの分離側面図である。
図6】(A)はアームの外観斜視図、(B)は給電部の分離斜視図である。
図7】(A)はキャップを外した状態での給電部の部分的な斜視図、(B)は給電部を下方から見た分離斜視図、(C)はキャップの斜視図、(D)は給電部の部分的な分離斜視図である。
図8】他の実施形態を示す図で、(A)は第2実施形態の側面図、(B)は第3実施形態の側面図、(C)は第4実施形態の側面図、(D)は(C)のD-D視断面図、(E)は第5実施形態の上方斜視図、(F)は第5実施形態の下方斜視図である。
図9】第5実施形態を示す図で、(A)は分離斜視図、(B)は平面図、(C)は側面図である。
図10】第6~9実施形態及び参考例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
(1).第1実施形態の概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1~7に示す第1実施形態を説明する。
【0034】
図1に示すように、給電装置1は、テーブル2の外周部(一般に左又は右の短辺部)に配置して使用されるものであり、床に載る円形のベース体3と、ベース体3の縁部から立ち上がった支柱4と、支柱4の上端から水平状に曲がったアーム5とを備えている。支柱4は、テーブル2における天板2aの上面よりも高い高さに設定されており、アーム5は、平面視でベース体3を二分する姿勢で延びている。なお、アーム5はアーム状ホルダーと呼ぶことも可能である。
【0035】
従って、ベース体3をテーブル2の内部に入り込ませることにより、アーム5をテーブル2の上面の上方に配置できる。図1(C)のとおり、アーム5は、平面視で先端がベース体3の外側にはみ出ない寸法に設定されている。アーム5はベース体3の外側にはみ出る長さでもよいが、実施形態のようにベース体3からはみ出ない長さに設定すると、例えば給電装置1を壁際に寄せておくにおいて、アーム5が壁に当たることを防止できる利点がある。
【0036】
なお、アーム5は天板2aから僅かに浮いた高さに設定してもよいし、例えば10cmといった間隔が空いた高さに設定してもよい。支柱4を伸縮式に構成して、アーム5の高さを調節することも可能である。
【0037】
以下では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、アーム5の長手方向を前後方向として、アーム5の長手方向と直交した水平方向を左右方向としている。前と後ろは、アーム5の自由端の側を前として、支柱4の側を後ろとしている。
【0038】
支柱4及びアーム5はスチール製の角パイプをL形に曲げて一体に形成されており、アーム5の内部に、図5(C)に示すコンセントユニット6が内蔵されている。アーム5の先端はキャップ7で塞がれている。コンセントユニット6は基本的には4口タイプであり、プラグ(図示せず)の差し込み口を上向きにして配置されている。従って、アーム5の上面板には4つの角穴(角形の開口)8が空いている。
【0039】
図2(A)(C)に示すように、アーム5と支柱4とが繋がったコーナー部の内角面に、アーム5の基端から支柱4の上端に向け延びる内向きのリブ9を形成している。リブ9は、真っ直ぐな角パイプを曲げ加工する前に形成されており、曲げ加工時の応力をリブ9で吸収させている。従って、角パイプを皺が発生しない状態に曲げ加工できると共に、内角部が広がり変形する現象も防止できる。
【0040】
図2(A)(B)に示すように、ベース体3の下面には4つの接地体10が周方向に並んで配置され、ビス止めや接着等の手段でベース体3に固定されている。接地体10は合成樹脂製で、外向き面はベース体3の外周面よりも僅かに曲率半径が小さい円弧状に形成され、ベース体3の中心に向いた内向き面は平坦面に形成されている。
【0041】
そして、接地体10の外向き面には、電源ケーブル11を巻き込みできる凹溝12が形成されて、内向き面には、電源ケーブル11の一端に接続されたプラグ13の端子を差し込みできる一対ずつのダミー接続口14が形成されている。従って、給電装置1を使用しないときには、電源ケーブル11は、接地体10の群の凹溝12に巻き込んで、プラグ13をいずれかの接地体10のダミー接続口14に接続しておくことにより、電源ケーブル11をばらけない状態に保持している。
【0042】
接地体10はある程度の厚さがあるので、周方向と放射方向とに延びる多数のリブ15を形成して、軽量化しつつ厚さを保持している。各接地体10に複数対のダミー接続口14を設けてもよい。また、図2(A)に示すように、接地体10の内向き側面部をダミー接続口14を挟んで両側において外側に湾曲させ、この湾曲部の下端に、電源ケーブル11を載せ得るケーブル受け部10aを設けている。ケーブル受け部10aには、電源ケーブル11のずれ落ちを防止する上向きの堰片10bを設けている。
【0043】
接地体10の数は任意に設定できる。図2(D)に示す変形例では、8個の接地体10を周方向に並べている。接地体10の個数を少なくすると、凹溝12の長さを長くして接地体10の群より成る巻き取り装置をドラムに近い形状に形成できる。隣り合った接地体10の間には、若干の間隔の隙間16が空いている。給電装置1の使用に際しては、隣り合った接地体10の間の隙間16から電源ケーブル11を外側に引き出すことができる。
【0044】
図2(A)(B)(D)に示すように、ベース体3のうち柱4の下方に部位には、上下に貫通したケーブル挿通穴17が空いている。当然ながら、ケーブル挿通穴17は隣り合った2つの接地体10の間の隙間16に開口している。
【0045】
(2).支柱の接続構造
図3,4に示すように、支柱4は、互いに重なり合った前後一対の継手20を介してベース体3に接続されている。すなわち、ベース体3に下方から挿通した上向きビス21を継手20にねじ込むことにより、継手20をベース体3に固定し、支柱4に側方から挿通した横向きビス22を継手20にねじ込むことにより、支柱4を継手20に固定している。
【0046】
従って、ベース体3と支柱4とにはそれぞれビス挿通穴23,24が開口しており、また、継手20には、上向きビス21がねじ込まれる縦長雌ねじ穴25と、横向きビス22がねじ込まれる横長雌ねじ穴26とが形成されている。
【0047】
継手20は、箱状に形成されていて重なり合うとブロック状の外観を呈しており、互いに重なりあう長手側縁に、縦長の係合突起27と係合溝28とが振り分けて形成されている。一対の継手20は同じ構造になっているが、一方の継手20の係合突起27と他方の継手20の係合溝28とが嵌合することにより、一対の継手20は支柱4の内部でずれ不能に保持されている。
【0048】
継手20の対向した部位は凹所になっており、この凹所に十字状のリブ29と、横長雌ねじ穴26を形成するための筒状ボス30とが形成されている。継手20の上端には、電源ケーブル11を通すために内向き切欠き31が形成されている。
【0049】
また、継手20の下面には、互いに重なり合って電源ケーブル11を抱持する半割状の樋状部32が下向きに突設しており、樋状部32はベース体3のビス挿通穴23に嵌入している。従って、樋状部32は継手20をベース体3に対して位置決めする機能も備えている。
【0050】
電源ケーブル11は一対の樋状部32で掴持されているため、支柱4の内部で電源ケーブル11が振れ動いてカタカタと異音を発したり、電源ケーブル11に外からの引っ張り力が作用したときに電源ケーブル11を損傷したり、誤って電源ケーブル11を引っ張っても電源ケーブル11がコンセントユニット6から外れたりするようなことはない。
【0051】
一対の継手20において対向した部位は電源ケーブル11が通る空間になっているが、継手20はそれぞれ1本ずつの横向きビス22で支柱4に固定されているため、横向きビス22は電源ケーブル11が通る空間を横切ることはない。従って、横向きビス22が電源ケーブル11に干渉する不具合は生じない。
【0052】
継手20は1本の上向きビス21でベース体3に固定されているので、縦長雌ねじ穴25は継手20の一端部に寄せて形成されている。但し、一対の継手20をそれぞれ2本ずつの上向きビス21でベース体3に固定することは可能であり、この場合は、継手20の取り付け強度を大きく向上できる。
【0053】
支柱4にはビス挿通穴24が空いているが、ビス挿通穴24の箇所は内向きに突出したバーリング部になっている。そこで、継手20のうち支柱4と対向した部位の上面には、支柱4を嵌め込むに際してバーリング部を逃がすための外向き切欠き33を形成している。また、外向き切欠き33を挟んだ左右両側に縦長溝33aを形成している。従って、継手20は、縦長の4本のリブを介して支柱4の内面に当接している。
【0054】
(3).給電部
図6(B)や図7(B)に明示するように、コンセントユニット6は、一対ずつのプラグの差し込み口(端子口)35が形成された4つのプラグホルダー36と、プラグホルダー36の群に上から重なる前後長手のアッパケース37と、プラグホルダー36の群に下から重なる前後長手のロアケース38とを備えており、ロアケース38に下方から押さえ部材39が重なっている。また、コンセントユニット6は、ロアケース38の前端に装着されたフロントプラグホルダー40も備えている。
【0055】
アッパケース37は左右の側板を備えて、下向きに開口した角形樋状の形態を成しており、プラグホルダー36が下方から嵌入する窓穴41が空いている。他方、プラグホルダー36には、アッパケース37の下面に当たる前後のフランジ36aが形成されており、フランジ36aがアッパケース37に下方から当たった状態で、各プラグホルダー36は、アッパケース37の上に露出したアーム5の角穴8に嵌入している。従って、プラグホルダー36は、窓穴31を介して開口8に嵌入する上向き凸部36bを備えている。アッパケース37の後端部は下向き傾斜面42になっている。
【0056】
ロアケース38は、左右の側板38aと前面板38bと後面板38cとを有して上向き開口の箱状の形態を成しており、アッパケース37とロアケース38とで各プラグホルダー36を挟み固定している。図示は省略しているが、各プラグホルダー36には、電源ケーブル11から分岐した2本ずつの枝線が接続されている。図6(B)に示すように、ロアケース38の後面板38cには、電源ケーブル11を引出すために上向きの切欠き38fを形成している。図7(B)に示すように、アッパケース37の後面板にも、電源ケーブル11を引き出す切欠き37fが形成されている。
【0057】
図7(B)に示すように、アッパケース37に、長さが長い3本のロングボス筒43と、長さが短い2本のショートボス筒44とを前後に交互に配置して下向きに突設している一方、図6(B)に示すように、ロアケース38には、アッパケース37のロングボス筒43に被嵌するショート受け筒45と、アッパケース37のショートボス筒44に被嵌する2本のロング受け筒46とを突設しており、ボス筒43,44と受け筒45,46とを嵌合(例えば強制嵌合)させることにより、上下ケース37,38を一体化している。なお、上下ケース37,38はビスで固定してもよい。
【0058】
図7(D)に明示するように、ロアケース38の前端部には、フロントプラグホルダー40のフランジ40aが上から嵌まるフロント係合溝47を形成している。フロントプラグホルダー40はアッパケース37によって上向き移動不能に保持されている。フロントプラグホルダー40にも2本の電源線が接続されており、この電源線は、他のプラグホルダー36の電源線と同様に1本の電源ケーブル11から分岐している。
【0059】
コンセントユニット6は、プラグホルダー36の上向き突部36bがアーム5の角穴8に嵌入していることによって前後移動不能に保持されているが、この状態で押さえ部材39がロアケース38に下方から重なっているため、上下ケース37,38及び各プラグホルダー36は下向き移動不能に保持されている。
【0060】
そして、図6(B)及び図7(B)に示すように、押さえ部材39は左右の側板39aと前面板39bとを有して樋状の形態を成しており、左右の側板でロアケース38を左右両側から抱持しているが、押さえ部材39の左右側板39を、奥から順に上向き低段部48、上向き中段部49、上向き高段部50の三段の高さに形成して階段状に高さを変えると共に、各上向き段部に48,49,50に、抜き穴によって線ばね状に形成された押しばね部51を上向きに突設している。
【0061】
他方、ロアケース38の左右側面に、押さえ部材39の側板39aが重なる肉盗み部38eを形成し、肉盗み部38eの上面に、押さえ部材39の各段部48,49,50に対応して、下向き低段部52、下向き中段部53、下向き高段部54の三段の下向き段部を形成している。従って、ロアケース38と押さえ部材39とは、その外側面を同一面と成した状態で上下に嵌合している。
【0062】
段部48,49,50,52,53,54の高低差は、アーム5の板厚よりも僅かに大きい程度に設定している。そして、コンセントユニット6をアッパケース37に装着に当たっては、例えば、押さえ部材39の上向き低段部48をロアケース38の下向き中段部53に重ねた状態で、コンセントユニット6をアーム5に挿入して、各プラグホルダー36をアーム5の角穴8に下方から嵌入させてから、押さえ部材39を上向きに押しつつ奥に押し込む。
【0063】
すると、押さえ部材39を押し込みきると、各プラグホルダー36がアーム5の角穴8に嵌合した状態で、上下ケース37,38は全長にわたって下向き動不能に保持されて、コンセントユニット6は安定した状態に保持される。この場合は、押さえ部材39に押しばね部51を形成しているため、各部材に製造誤差があっても、コンセントユニット6をガタ付きのない状態に保持できる。
【0064】
例えば図7(B)に示すように、押さえ部材39の下面には左右複数対ずつの下向きリブ39cを設けており、下向きリブ39cがアーム5の下内面に当たるように設定している。このように下向きリブ39cを設けると、押さえ部材39はアーム5に対して線接触状に当たるため、押さえ部材39の挿入をスムースに行える。
【0065】
また、例えば図7(D)に示すように、ロアケース38における左右側板39aの前端部に下向きに開口したストッパー凹所38dを形成する一方、押さえ部材39における左右側板39aの前端には、ストッパー凹所38dに下方から嵌合するばね片状のストッパー片39dを設けており、これらストッパー片39dとストッパー凹所38dとの嵌まり合いによってロアケース38と押さえ部材39とを相対動不能に保持することにより、コンセントユニット6は前後動不能に保持されている。
【0066】
図7(C)に示すように、キャップ7には角筒状の足体55を設けており、足体55がアーム5の先端部に弾性的に嵌入するようになっている。図5(D)に示すように、足体55の外周には断面山形の突条55aを形成しており、突条55aをアーム5に線接触させることにより、弾性力を利用した取り付けを確実化している。
【0067】
(4).まとめ
本実施形態では、電源ケーブル11のプラグ13は、二重床から引き出した外部コンセントに接続したり、建物の壁に設けた外部コンセントに接続したりできる。可搬式であるため、必要に応じて任意の場所に持ち運んで使用できる。従って、フリーアドレス方式のオフィスにも好適である。
【0068】
そして、既に述べたように、アーム5はテーブル2の上方にオーバーハングさせることができるため、ノートパソコン等の機器のプラグは、椅子に腰掛けたままでプラグホルダー36に挿脱できる。しかも、プラグホルダー36の差し込み口35は上向きに開口しているため、テーブル2を挟んで向かい合ったいずれの人も全てのプラグホルダー36を使用可能であり、従って、差し込み口数が足りなくなることはなくて、使い勝手がよい(差し込み口35は4口あると、現実的には十分である。)。
【0069】
実施形態のようにフロントプラグホルダー40を設けると、これを予備的な差し込み口として使用できるため、机上で使用する機器の数が多い場合に好適である。また、フロントプラグホルダー40としてUSBポートを設けると、スマートフォンやタブレット端末にも適用できて好適である。
【0070】
また、実施形態のようにベース体3の下面を電源ケーブル収納部に構成すると、電源ケーブル11を美麗に処理できて好適である。なお、電源ケーブル11の処理手段としては、図1(B)に一点鎖線で示すように、支柱4にフック56を設けて、フック56に電源ケーブル11を巻き掛けすることも可能である。或いは、ベース体3の上面に柵体で囲われた空所を形成して、空所に電源ケーブル11を収納することも可能である。このようにフック56や柵体を使用する場合は、支柱4のうちベース体3よりも上の部位にケーブル引出し穴を開口させたらよい。
【0071】
実施形態のように、押さえ部材39を使用してコンセントユニット6をずれ不能に保持すると、ビスを使用することなくコンセントユニット6を簡単に装着できて好適である。なお、本実施形態の給電装置1は、アーム5を掴んで移動させることができるため、持ち運びも容易である。
【0072】
なお、給電装置1の使用態様はユーザーに委ねられている。従って、テーブル2の上面を広く使用するために、アーム5をテーブル2の上方にオーバーハングさせずに、アーム5をテーブル2の側縁と平行な姿勢にして使用することも考えられる。この場合も、プラグホルダー36は上向きに開口しているため、人は椅子に腰掛けたままでプラグを挿脱できるため、使い勝手はよい。
【0073】
(5).第2~5実施形態
次に、図8,9に示す第2~5実施形態を説明する。図8(A)に示す第2実施形態では、支柱4をベース体3の中央部に配置しつつ、支柱4の上端に外向き部4aを形成して、外向き部4aの先端にアーム5を形成している。従って、アーム5と外向き部4aとで横向きU形の形態を成している。この実施形態では、支柱4の大部分はテーブル2の内部に入り込むため、近くを通った人の荷物が支柱4に当たるといったことを防止できる利点がある。また、安定性も高い。
【0074】
図8(B)に示す第3実施形態では、支柱4の大部分を傾斜させている。この実施形態でも、支柱4の大部分をテーブル2の内部に入り込ませることができる。実線では、支柱4はベース体3の縁部に取り付けているが、一点鎖線で示すように、支柱4をベース体3の中央部に取り付けることも可能であり、この場合は、ベース体3の全体をテーブル2の内部に入り込ませることができる。
【0075】
図8(C)(D)に示す第4実施形態では、支柱4とコーナー部は円形のパイプで構成して、アーム5は角形に形成されている。具体的には、丸パイプを材料として使用して、まず、真っ直ぐな状態のときにアーム5に相当する部位を工具によって角形に変形させておき、それからベンダーを使用してL形の曲げ加工を行っている。丸パイプは、L形でも皺を発生させることなく美麗に曲げ加工できるため、コンセントユニット6の装着の容易性を損なうことなく、曲げ加工を簡単に行える。
【0076】
実施形態はアーム5のみを角形に形成しているが、丸パイプを材料にして使用しつつ、コーナー部のみを丸のままに残して他の部位を角形に変形させ、それからベンダーで曲げ加工することも可能である。この場合は、コーナー部のみが円形で支柱4は角形になるため、第1実施形態と同様の継手20などをそのまま使用できる。
【0077】
図8(E)~図9では、バッテリー方式の給電装置60に適用している。この実施形態では、ベース体3は上向き開口した長方形のトレー状(箱状)の形態を成しており、ベース体3のコーナー部に設けたブラケット66に、底板61とキャスタ62を取り付けている。支柱4は、第1実施形態と同様の手段で底板61に固定されている。アーム5の内部構造は第1実施形態と同じである。
【0078】
この実施形態では、ベース体3の底板61に緩衝板63を配置しており、底板61及び緩衝板63に、支柱4に近接した電源ケーブル引出し穴64を空けている。バッテリー65に結線された電源ケーブル11は、ケーブル引出し穴64からいったん底板61の下方に引出されて、それから支柱4の内部に引き込まれている。ケーブル引出し穴64には、電源ケーブル11の保護のため樹脂製のブッシュ67を装着している。
【0079】
ベース体3をトレー状に形成すると、バッテリー65はベース体3に単に乗せただけで安定的に保持されるため、バンド等の固定手段を不要にできる利点がある。また、オフィスで使用されるバッテリーのうち最大の大きさのものに合わせたサイズに設定しておくことにより、大きさが異なる多種類のバッテリーに適用できる利点もある。
【0080】
図9に明示するように、支柱4をベース体3の一端部に配置しつつ、アーム5は平面視でベース体3からはみ出ない長さになっている。そして、この実施形態でもプラグホルダー36は上向きに開口しているため、テーブル2に向かい合って座っている人はいずれもコンセントを自由に使用できるため、アーム5を過剰に長くしなくても、机上で使用する各機器に給電できる(通常は、4口あると十分であるし、必要なら二股ソケットを使用して口数を増やしたらよい。)。
【0081】
ベース体3に載置されたバッテリー65の上に物を載せたり、ベース体3のうちバッテリー65が載っていない余白部に物を載せたりすることも可能である。バッテリー65を搭載せずに給電装置として使用しない場合に、物の載置カートとして利用することも可能である。
【0082】
(6).第6~9実施形態及び参考例
図10(A)に示す第6実施形態では、ベース3は、角パイプで平面視コ字形に形成されている。すなわち、ベース3は、一対の平行な部分の一端をステー部で繋いだフレーム構造に形成されている。そして、ベース3のうちステー部の中間部から支柱4を立設している。コンセントユニット6の構造は第1実施形態と同様である。この実施形態では、支柱4にケーブル巻き取り用のフック56を設けている。電源ケーブル11はベース体3の下方に引き出しているが、支柱4の下部に設けた穴又は切欠きから側方に引き出してもよい。
【0083】
図10(B)に示す第7実施形態では、ベース3は、その外周部を構成するリング体と中央に位置した円板とを複数本のステーで連結したフレーム構造になっており、中央の円板に円筒形の支柱4を立設している。円板はリング体よりも高く設定されており、その中央にケーブル挿通穴が空いている。この実施形態でも、支柱4にフック56を設けている。
【0084】
図10(C)に示す第8実施形態では、前後2本の支柱4を使用して、両支柱4の上端に設けた梁状部の先端に上開口コ字形のホルダー5′を設けて、前後のホルダー5′でコンセントユニット6を支持している。前後の支柱4はステーで接続されている。また、ベース3は、支柱4の下端を水平状に曲げて両者をステーで連結することによって平面視H形に形成されている。
【0085】
なお、コンセントユニット6は、テーブルタップ状の市販品を使用することも可能であるし、第1実施形態のように角パイプにケース等が内蔵されたものも使用可能である。前後のホルダー5′を一体に連結してチャンネル状に形成することも可能である。また、コンセントユニット6を着脱式に構成することも可能である。
【0086】
図10(D)に示す第9実施形態では、ベース3は、左右長手の平行な2本の第1部材の中間部を前後長手の1本の第2部材で連結した平面視H形に形成されており、第1部材の中間部からそれぞれ円筒状の製支柱4が立設されて、支柱の上端に設けた板状のホルダー5′に、一対ずつのコンセントユニット6が、それぞれ支柱4の軸心回りに水平旋回するように取り付けられている。
【0087】
図10(D)において、コンセントユニット6は180°の範囲で旋回するように設定されている。従って、コンセントユニット6は、天板1の側縁に沿わせた姿勢と、天板1の上方にオーバーハングさせた姿勢とを選択できる。左右に並設してテーブルの間に配置して、一方ずつのコンセントユニット6を両方のテーブルの上方に延出することもできる。
【0088】
図10(E)に示す参考例では、コンセントユニット6を取り付けたホルダー5′は、天板2の縁部に固定されるクランプ方式になっている。すなわち、ホルダー5′は、天板2の上面に重なってコンセントユニット6が固定されている板状の形態であり、その側縁に、天板2の下方に位置する下水平片を有するL形のクランプ部69が一体に形成されており、クランプ部69の下水平片に、下方から固定用の摘み付きビス70がねじ込まれている。したがって、ホルダー5′は、クランプ部69を含めて正面視でコ字形になっている。
【0089】
この参考例では、支柱やベースを備えていないため構造はごくシンプルであり、かつ、コンセントユニット6は天板2に固定されるため、机上をすっきりとした状態で使用できる。また、支柱方式と同様の効果も発揮する。実施形態では、クランプ部69は前後一対設けて、垂直片に切欠き71を形成することにより、前後のクランプ69に電源ケーブル11を巻き取りできるようになっている。
【0090】
図10(F)に示す第2参考例は、コ字形のクランプ部69に、下向き垂下部5aを有する板状のホルダー5′が溶接で固定されている。この参考例では、コンセントユニット6は天板2の上方に配置されるため、机上面を広く使用できる利点がある。クランプ部69は1つのみでもよいし、前後に複数箇所配置してもよい。
【0091】
なお、コンセントユニット6は、天板2の側縁に沿って延びる前後長手の姿勢になっているが、一点鎖線で示すように、天板2の側縁と直交した左右方向に長い姿勢に構成することも可能である(この点は、(E)の参考例も同様である。)。
【0092】
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、支柱の上端から2本のアームを互いに逆方向に延ばして、全体としてT形の形態を成すことも可能である。この場合は、間隔を空けて左右に配置したテーブルの間に給電装置を配置して、2つのテーブルの上方にアームをそれぞれ延出させてもよいし、アームがテーブルの側縁に沿って延びるように配置してもよい。更に、プレート形のベース体は、平面視角形や楕円形などの様々な形態を採用できる。
【産業上の利用可能性】
【0093】
本願発明は、可搬式給電装置に具体化できる。従って、産業上利用できる。
【符号の説明】
【0094】
1 給電装置
2 テーブル
3 プレート状のベース体
4 支柱
5 アーム(ホルダー)
6 コンセントユニット
7 キャップ
8 角穴
9 内向きリブ
10 接地体
11 電源ケーブル
35 差し込み口
36 プラグホルダー
37 アッパケース
38 ロアケース
39 押さえ部材
60 バッテリー式給電装置
65 バッテリー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10