IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタT&S建設株式会社の特許一覧

特開2023-67555プレキャストコンクリート部材の接合方法
<>
  • 特開-プレキャストコンクリート部材の接合方法 図1
  • 特開-プレキャストコンクリート部材の接合方法 図2
  • 特開-プレキャストコンクリート部材の接合方法 図3
  • 特開-プレキャストコンクリート部材の接合方法 図4
  • 特開-プレキャストコンクリート部材の接合方法 図5
  • 特開-プレキャストコンクリート部材の接合方法 図6
  • 特開-プレキャストコンクリート部材の接合方法 図7
  • 特開-プレキャストコンクリート部材の接合方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023067555
(43)【公開日】2023-05-16
(54)【発明の名称】プレキャストコンクリート部材の接合方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/61 20060101AFI20230509BHJP
   E04B 1/04 20060101ALI20230509BHJP
【FI】
E04B1/61 502H
E04B1/04 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021178924
(22)【出願日】2021-11-01
(71)【出願人】
【識別番号】000241474
【氏名又は名称】トヨタT&S建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100101535
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 好道
(74)【代理人】
【識別番号】100161104
【弁理士】
【氏名又は名称】杉山 浩康
(72)【発明者】
【氏名】今井 慎吾
【テーマコード(参考)】
2E125
【Fターム(参考)】
2E125AA51
2E125AE02
2E125AG23
2E125BB13
2E125BB22
2E125BD01
2E125BE07
2E125BF04
2E125CA05
2E125CA82
(57)【要約】
【課題】プレキャストコンクリート部材の接合に用いる接合筋よりも容易にプレキャストコンクリート部材同士を接合できる接合方法を提供する。
【解決手段】プレキャストコンクリート部材1,2には、夫々の接合部3,4側、及び表裏方向(X-X方向)の両面側が開口する連結凹部6,7が形成され、連結凹部6,7は、表裏方向の中央部に形成した空間形成部10,20を有し、空間形成部10,20内に、取付部14と2個の連結部15,16を有する連結金具31,31Aが設けられ、一方のプレキャストコンクリート部材1の連結部31と、他方のプレキャストコンクリート部材2の連結部31Aを、連結手段35により相互に連結させた後に、連結凹部6,7内に接着材25を充填し、これを硬化させて、両プレキャストコンクリート部材1,2相互を接合する。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
接合される一方のプレキャストコンクリート部材と他方のプレキャストコンクリート部材の接合方法であって、
前記プレキャストコンクリート部材には、夫々の接合部側、及び表裏方向の両面側が開口する連結凹部が形成され、
該連結凹部は、表裏方向の中央部に形成した空間形成部と、空間形成部の一方の面側に設けた第1操作部と、空間形成部の他方の面側に設けた第2操作部を有し、
前記空間形成部内に、取付部と2個の連結部を有する連結金具が設けられ、
前記一方のプレキャストコンクリート部材の連結部と、前記他方のプレキャストコンクリート部材の連結部を、連結手段により相互に連結させた後に、前記連結凹部内に接着材を充填し、これを硬化させて、両プレキャストコンクリート部材相互を接合することを特徴とするプレキャストコンクリート部材の接合方法。
【請求項2】
前記第1操作部と第2操作部を通じて、一方のプレキャストコンクリート部材の連結部と、他方のプレキャストコンクリート部材の連結部の連結作業を行うことを特徴とする請求項1記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法。
【請求項3】
前記連結部に注入穴を形成し、該注入穴を通じて、前記接着材を、前記連結凹部内に注入するようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のプレキャストコンクリート部材の接合方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はプレキャストコンクリート部材の接合方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物等を構成するプレキャストコンクリート部材(以下PCa部材ともいう)からなる床版相互や壁版相互を接合する方法として、接合するPCa部材間に渡って接合鉄筋である鉄筋を配設することが行われている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来のPCa部材相互の接合方法において、接合に用いる鉄筋を、他の配筋に対して溶接により接合せず、モルタル等で接合する場合には、夫々のPCa部材内に埋設する接合鉄筋の長さを、その接合鉄筋の直径の40倍とする必要がある。
【0004】
そのため、接合鉄筋として、長い鉄筋をPCa部材相互間に配設するのに手間を要するという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、上記従来のプレキャストコンクリート部材の接合に用いる接合筋を、溶接を用いて接合する方法よりも、建設現場での作業を簡略化し、プレキャストコンクリート部材同士を容易に接合できる接合方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、接合される一方のプレキャストコンクリート部材と他方のプレキャストコンクリート部材の接合方法であって、
前記プレキャストコンクリート部材には、夫々の接合部側、及び表裏方向の両面側が開口する連結凹部が形成され、
該連結凹部は、表裏方向の中央部に形成した空間形成部と、空間形成部の一方の面側に設けた第1操作部と、空間形成部の他方の面側に設けた第2操作部を有し、
前記空間形成部内に、取付部と2個の連結部を有する連結金具が設けられ、
前記一方のプレキャストコンクリート部材の連結部と、前記他方のプレキャストコンクリート部材の連結部を、連結手段により相互に連結させた後に、前記連結凹部内に接着材を充填し、これを硬化させて、両プレキャストコンクリート部材相互を接合することを特徴とするプレキャストコンクリート部材の接合方法である。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1操作部と第2操作部を通じて、一方のプレキャストコンクリート部材の連結部と、他方のプレキャストコンクリート部材の連結部の連結作業を行うことを特徴とするものである。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記連結部に注入穴を形成し、該注入穴を通じて、前記接着材を、前記連結凹部内に注入するようにしたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、表裏方向の中央部に形成した空間形成部と、空間形成部の一方の面側に設けた第1操作部と、空間形成部の他方の面側に設けた第2操作部を有する連結凹部を有するとともに、空間形成部内に、取付部と2個の連結部を有する連結金具を設けたプレキャストコンクリート部材相互の接合方法において、
一方のプレキャストコンクリート部材の連結部と、他方のプレキャストコンクリート部材の連結部を連結手段により相互に連結させた後に、連結凹部内に接着材を充填し、これを硬化させて、前記接着材により、接合部材をプレキャストコンクリート部材に付着させて両プレキャストコンクリート部材相互を接合したことにより、上記従来の接合方法と比較して、建設現場における作業を減らすとともに簡略化し、製造コストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例を示すもので、PCa床版の接合状態を示す平面図。
図2図1の縦断面図。
図3】PCa床版相互の接合方法を説明するための平面図。
図4図3の裏面図。
図5図3の縦断面図。
図6図3の状態からPCa床版相互を当接させた状態の平面図。
図7図6の状態から第1連結部と第2連結部を連結させた状態の平面図。
図8図7の縦断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は、任意のプレキャストコンクリート部材(以下PCa部材ともいう)相互の接合に用いることができるもので、以下において、本発明を、壁式プレキャスト鉄筋コンクリート建造物におけるプレキャストコンクリート製の床版(以下PCa床版ともいう)の接合方法に用いた実施例に基づいて説明する。
【0012】
図1は接合する相互のPCa床版1,2の配置状態(接合状態)を示す平面図である。
【0013】
PCa床版1,2には、夫々、複数の鉄筋5が埋設されている。なお、鉄筋5は、図1に示す配置以外にも、任意の場所に配筋して埋設することができる。
【0014】
水平状態で接合される一方のPCa床版1には、図5に示すように、その表裏方向(X-X方向)の一方の面1aと他方の面1b、及び、接合側端面3側が開口する第1連結凹部6が形成されている。第1連結凹部6は、図1に示すように、接合側端面3と直交する側端面は開口していない。本実施例では、第1連結凹部6を、接合側端面3に対し、1個、図1の上下方向のほぼ全体に亘って形成したが、接合側端面3に対し、図1の上下方向に適宜間隔を有して、複数形成してもよい。
【0015】
第1連結凹部6は、PCa床版1の表裏方向(X-X方向)の中央部に形成された直方体形状の空間形成部10と、空間形成部10におけるPCa床版1の一方の面1a側に設けた第1操作部11と、空間形成部10におけるPCa床版1の他方の面1b側に設けた第2操作部12で構成されている。
【0016】
図5に示すように、空間形成部10内には、その内側面を覆うように、金属板で構成された取付部14が設けられている。取付部14には、その表裏を貫通する取付穴が形成され、この取付穴に、PCa床版1に埋設された鉄筋5の先端部に形成された雄ねじが挿通され、この雄ねじにナット5aを螺合することにより、取付部14が空間形成部10の内側面に取付けられている。
【0017】
取付部14には、空間形成部10の表裏方向(X-X方向)における一方の面1a側端に設けた第1連結部15と、空間形成部10の他方の面1b側端に設けた第2連結部16が設けられている。
【0018】
第1連結部15は、図1図3図5に示すように、取付部14を構成する金属板の一方の面1a側を曲折して一体に形成した本体側連結部15aと、本体側連結部15aの先端部(他方のPCa床版2側)の内側に、本体側連結部15aと積層して設け、かつ、金属板で構成した長方形状の他部材側連結部15bで構成されている。他部材側連結部15bは、PCa床版1の接合側端面3より、外側に突出するように設けられている。
【0019】
本体側連結部15aと他部材側連結部15bには、図3に示すように、その表裏を貫通する取付穴17が形成され、他部材側連結部15bの内側面には、取付穴17の中心軸と、軸芯が同じとなるようにナット18が固設されている。
【0020】
第2連結部16は、図3図5に示すように、取付部14を構成する金属板の他方の面側を曲折して一体に形成した本体側連結部16aと、本体側連結部16aの先端部の内側に、本体側連結部16aと積層して設け、かつ、金属板で構成した長方形状の他部材側連結部16bで構成されている。他部材側連結部16bは、PCa床版1の接合側端面3より、外側に突出するように設けられている。
【0021】
本体側連結部16aと他部材側連結部16bには、表裏を貫通する取付穴19が形成されている。
【0022】
取付部14と第1連結部15と第2連結部16で連結金具31を構成し、取付部14、第1連結部15の他部材側連結部15b、第2連結部16aの他部材側連結部16bは、一体に形成され、本実施例ではC型鋼で構成したが、連結金具31の形状、構造は任意に設定することができる。
【0023】
第1操作部11は、一方の面1aと接合側端面3側が開口し、第1操作部11の内側端(図5の左端)は、第1連結部15の他部材側連結部15bの内側端(図5の左端)より、PCa床版1の内側に位置するようになっている。第1操作部11には、一方の面側が開口するとともに、注入用切欠11aが、複数形成されている。注入用切欠11a内に位置する、第1連結部15の本体側連結部15aには、表裏を貫通する注入穴15cが形成され、外部から空間形成部10内に、後述する接着材25を注入できるようになっている。
【0024】
第2操作部12は、他方の面1bと接合側端面3側が開口し、第2操作部12の内側端(図5の左端)は、第2連結部16の他部材側連結部16bの内側端(図5の左端)より、PCa床版1の内側に位置するようになっている。
【0025】
他方のPCa床版2には、図5に示すように、その表裏方向(X-X方向)の一方の面2aと他方の面2b、及び、接合側端面4側が開口する第2連結凹部7が形成されている。第2連結凹部7は、図1に示すように、接合側端面4と直交する側端面(図1の上下に位置する側端面)は開口していない。
【0026】
第2連結凹部7は、PCa床版1の表裏方向(X-X方向)の中央部に形成された直方体形状の空間形成部20と、空間形成部20の一方の面1a側に設けた第1操作部21と、空間形成部10の他方の面1b側に設けた第2操作部22で構成されている。
【0027】
空間形成部20には、第1連結凹部6における空間形成部10の連結金具31と同様の連結金具31Aが、連結金具31と表裏方向(X-X方向)を反転し、第1連結部15が他方の面2b側に、第2連結部16が一方の面2a側に位置した状態で取付けられている。また、連結金具31Aにおいて、第1連結部15の本体側連結部15aに注入穴16cは形成されず、第2連結部16の本体側連結部16aに、表裏を貫通する注入穴16cが形成されている。
【0028】
第1操作部21は、第1連結凹部6の第1操作部11と同様の構造を有して、空間形成部20の一方の面1a側に、第2操作部22は、第1連結凹部6の第1操作部12と同様の構造を有して、空間形成部20の他方の面1b側に形成されている。第1操作部21には、注入用切欠21aが、複数形成されている。注入用切欠21a内に位置する、第2連結部16の本体側連結部16aには、表裏を貫通する注入穴16cが形成され、外部から空間形成部20内に、後述する接着材25を注入できるようになっている。
【0029】

なお、連結部15,16に形成した注入穴15c,16cは、外部から空間形成部10, 20内に、後述する接着材25を注入できれば、本体側連結部15a,16a以外にも任意の場所に形成することができる。
【0030】
次に、前記の構成による両PCa床版1,2の接合方法について説明する。
【0031】
先ず、接合する両PCa床版1と2を、図3~5に示すように、夫々の接合端面3,4を所定距離離間させて配設する。
【0032】
次に、図6に示すように、PCa床版1,2を、夫々の接合端面3,4の相互が、当接するとともに、第1連結部15の本体側連結部15aと、第2連結部16の本体側連結部16aを当接させ、かつ、第1連結部15の取付穴17,第2連結部16の取付穴19が略同軸となるように移動させる。
【0033】
次に、図7図8に示すように、取付穴17,19にボルト30を挿通し、ナット18に螺合して、第1連結部15と第2連結部16を連結させる。ボルト30とナット18が連結手段である連結具35を構成する。
【0034】
次に、連結部15,16の注入穴15c,16cより、空間形成部10内に接着材25を注入するとともに、第1操作部11と第2操作部12内に、接着材25を充填し、その表面が、PCa床版1,2の一方の面1a,2aと他方の面1b,2bと同一面となるようにする。
【0035】
この接着材25としては、モルタル、コンクリート、モルタルに膨張材を混入した無収縮グラウト、エポキシ系接着材などの接着材を使用でき、実施に際しては、無収縮グラウトを使用した。
【0036】
次に、接着材25を養生硬化させると、両PCa床版1,2は相互に強固に接合される。
【0037】
建設現場において、両PCa床版1,2を、上記のように相互に接合することにより、上記従来技術の接合方法と比較して、建設現場における作業を減らすとともに、簡略化して容易に両PCa床版1,2を接合することができ、建設コストを削減できる。
【0038】
なお、上記実施例においては、第1連結部15と第2連結部16を、ボルト30とナット18からなる連結具35を用いて連結を行ったが、連結具35以外にも任意の連結手段を用いて、第1連結部15と第2連結部16を連結するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0039】
1,2 プレキャストコンクリート部材
6,7 連結凹部
10,20 空間形成部
11,21 第1操作部
12,22 第2操作部
14 取付部
15,16 連結部
15c,16c 注入穴
25 接着材
31,31A 連結金具
35 連結手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8