IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社北辰金型工業所の特許一覧

<>
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図1
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図2
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図3
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図4
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図5
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図6
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図7
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図8
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図9
  • 特開-射出成形用金型のエアベント調整装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023006801
(43)【公開日】2023-01-18
(54)【発明の名称】射出成形用金型のエアベント調整装置
(51)【国際特許分類】
   B29C 45/34 20060101AFI20230111BHJP
【FI】
B29C45/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021109583
(22)【出願日】2021-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】510336554
【氏名又は名称】株式会社北辰金型工業所
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】弁理士法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 優
【テーマコード(参考)】
4F202
【Fターム(参考)】
4F202CA11
4F202CB01
4F202CP04
4F202CP05
4F202CP10
(57)【要約】
【課題】エアベントの隙間の間隔を容易に調整することができる射出成形用金型のエアベント調整装置を提供する。
【解決手段】可動側金型10のパーティング面10Aと固定側金型9のパーティング面9Aとのエアベントを調整する射出成形用金型のエアベント調整装置1であって、可動側金型10と固定側金型9の所定の隙間に配置される移動プレート2と、可動側金型10の開閉動作方向と直交する方向に移動プレート2を押圧する押圧ボルト40と、押圧された移動プレート2を可動側金型10の開放方向に案内する固定プレート3の前面部26とを備えたことにより、エアベントの隙間の間隔を容易に調整することができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
可動側金型のパーティング面と固定側金型のパーティング面とのエアベントを調整する射出成形用金型のエアベント調整装置であって、
前記可動側金型と前記固定側金型の所定の隙間に配置される移動部材と、
前記可動側金型の開閉動作方向と交差する方向に前記移動プレートを押圧する押圧手段と、
押圧された前記移動部材を前記可動側金型の開放方向に案内する傾斜部とを備えたことを特徴とする射出成形用金型のエアベント調整装置。
【請求項2】
前記傾斜部は、前記可動側金型と前記固定側金型のいずれか一方に固定される固定部材に形成されたことを特徴とする請求項1記載の射出成形用金型のエアベント調整装置。
【請求項3】
前記傾斜部は、前記可動側金型と前記固定側金型のいずれか一方に形成されたことを特徴とする請求項1記載の射出成形用金型のエアベント調整装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、射出成形用金型のエアベントの間隔調整を行う射出成形用金型のエアベント調整装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、溶融した樹脂を射出装置により金型装置のキャビティ空間内に充填し、成形品を製造することがなされている。金型装置のキャビティ空間内に溶融した樹脂を充填するためには、キャビティ空間内の空気を外部空間に排気する必要がある。また、金型装置のキャビティ空間内に溶融した樹脂を供給した際に、樹脂の一部が分解して樹脂分解ガスが発生する場合がある。この樹脂分解ガスがキャビティ空間内に滞留すると、溶融した樹脂のキャビティ空間内への充填に影響を及ぼす恐れがあるため、樹脂分解ガスも外部空間に排気する必要がある。
【0003】
そこで、キャビティ空間内に存在する空気や樹脂分解ガスをキャビティ空間内から外部空間に排気するために、金型装置には、キャビティ空間と、金型装置の外部空間とを連通するエアベントが設けられている。このエアベントは、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
【0004】
特許文献1のエアベントは、固定側型(17)に取り付けられたキャビティ(28)の周囲に、複数個のサポートブロック(34)を着脱自在に取り付け、固定側型(17)と可動側型(20)とが閉じられる際に、サポートブロック(34)を可動側型(20)に当接させることで、キャビティ(28)とコア(29)との間に、5~25μmの隙間(CL)を形成し、射出成形時にこの隙間(CL)全体がエアベントとして機能し、空気や樹脂分解ガスを金型外に排出するものである。
【0005】
ここで、エアベントの間隔が狭過ぎて空気や樹脂分解ガスが十分に排出されない場合には、溶融した樹脂の充填不良や成形品のやけ等の成形不良が発生してしまう。また、エアベントの間隔が広すぎる場合には、エアベントから溶融した樹脂が排出され、バリが発生してしまう。さらに、成形機の癖、温度条件、樹脂材料の種類、樹脂の充填速度等の各種設定条件に対応させてエアベントの間隔を調整する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003-53798号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載された射出成形用金型では、隙間(CL)の間隔は、サポートブロック(34)の大きさに依存するため、間隔を調整(変更)する場合には、大きさの異なるサポートブロック(34)に交換する必要がある。サポートブロック(34)は複数設けられているため、隙間(CL)の間隔を調整するためのサポートブロック(34)の着脱作業が非常に煩雑であるという問題があった。
【0008】
また、隙間(CL)の間隔を微調整するためには、様々な大きさのサポートブロック(34)を用意する必要があるという問題もあった。
【0009】
そこで、本発明は以上の問題点を解決し、エアベントの隙間の間隔を容易に調整することができる射出成形用金型のエアベント調整装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明に係る射出成形用金型のエアベント調整装置は、可動側金型のパーティング面と固定側金型のパーティング面とのエアベントを調整する射出成形用金型のエアベント調整装置であって、前記可動側金型と前記固定側金型の所定の隙間に配置される移動部材と、前記可動側金型の開閉動作方向と交差する方向に前記移動部材を押圧する押圧手段と、押圧された前記移動部材を前記可動側金型の開放方向に案内する傾斜部とを備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る射出成形用金型のエアベント調整装置は、前記傾斜部は、前記可動側金型と前記固定側金型のいずれか一方に固定される固定部材に形成されたことを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る射出成形用金型のエアベント調整装置は、前記傾斜部は、前記可動側金型と前記固定側金型のいずれか一方に形成されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る射出成形用金型のエアベント調整装置によれば、エアベントの隙間の間隔を容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施例1の射出成形用金型のエアベント調整装置の断面図である。
図2】同上、エアベント調整装置の拡大断面図である。
図3】同上、エアベント調整装置の透視斜視図である。
図4】同上、エアベント調整装置の斜視図である。
図5】同上、移動部材の正面図である。
図6】同上、移動部材の断面図である。
図7】同上、固定部材の正面図である。
図8】同上、固定部材の断面図である。
図9】実施例2の射出成形用金型のエアベント調整装置の断面図である。
図10】同上、エアベント調整装置の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
【実施例0016】
図1図8は本発明の第1実施例を示しており、射出成形用金型のエアベント調整装置1は、移動部材たる移動プレート2と、固定部材たる固定プレート3と、操作部材たる操作部プレート4と、移動プレート2を取り付ける取付手段であるボルト5と、固定プレート3を固定する第1の固定手段6、操作部プレート4を固定する第2の固定手段7と、を有している。
【0017】
エアベント調整装置1は、射出成形用の金型8に取り付けて使用する。射出成形用の金型8は、固定側金型9と、この固定側金型9に接離可能な可動側金型10と、を備えている。固定側金型9のパーティング面9Aにはキャビティ11が取り付けられ、可動側金型10のパーティング面10Aにはコア12が取り付けられた入れ子構造となっている。可動側金型10は断面略等脚台形状の入れ子部10Bを備え、入れ子部10Bの上辺をパーティング面10Aとしている。一方、固定側金型9は入れ子部10Bを被覆可能に形成された断面略等脚台形状の凹部9Bを備え、その凹部9Bの底面部をパーティング面9Aとしている。
【0018】
固定側金型9のテーパ面9Cの外周にパーティング面9Aと平行に形成された外周面9Dを備えている。また、可動側金型10のテーパ面10Cの外周にパーティング面10Aと平行に形成された外周面10Dを備えている。凹部9Bのテーパ面9Cと入れ子部10Bのテーパ面10Cの間から外周面9Dと外周面10Dの間にかけて隙間CLが連続して形成されている。
【0019】
図1に示すように、エアベント調整装置1は、可動側金型10の外周面10Dを凹設した取付部13に取り付けられており、移動プレート2が可動側金型10における外周面10Dや取付部13の底面部13Aよりも突出している。そのため、射出成形用の金型8を閉じた状態で、固定側金型9のパーティング面9Aと可動側金型10のパーティング面10Aとの間に隙間14が形成される。本実施例では、この隙間14がキャビティ11空間内の空気や樹脂分解ガスを金型8の外部へ排出するエアベントとして機能する。尚、取付部13の底面部13Aは、可動側金型10のパーティング面10A及び固定側金型9のパーティング面9Aと平行に形成されている。また、図3に示すように本実施例の金型8は、固定側金型9の四隅に内蔵されたガイドピン15が可動側金型10の四隅に内蔵された円筒形状のガイドブッシュ16にそれぞれ挿通され、ガイドピン15に沿って可動側金型10が開閉移動する構造となっている。図3に示すようにエアベント調整装置1は、金型8が平面視略四角形とすると、金型8の平面視方向の対向する辺のそれぞれ中間部分に一対ずつ計4か所設置され、金型8の荷重を均等に受ける構成となっている。
【0020】
移動プレート2は、固定側金型9の外周面9Dに当接する前面部17と、固定プレート3に当接する後面部18と、移動プレート2を固定プレート3を介して可動側金型10に取り付けた状態で上側になる上面部19と、移動プレート2を固定プレート3を介して可動側金型10に取り付けた状態で下側になる下面部20と、操作部プレート4に螺合した後述する押圧ボルト40により押圧される被押圧面部21と、被押圧面部21の反対側の先端面部22と、を有している。前面部17と、後面部18と、被押圧面部21と、先端面部22は長方形状に形成され、上面部19と下面部20は直角台形状に形成されており、移動プレート2は略直方体形状に形成されている。上面部19と下面部20は同一形状である。
【0021】
後面部18は前面部17に対して傾斜しており、移動プレート2の被押圧面部21側の厚さd1は、先端面部22側の厚さd2よりも厚く形成されており、移動プレート2は先端面部22側を薄側部とした略楔形状となっている。本実施例の後面部18の傾斜角度は3度であるが、この角度に限定されず、1~6度、例えば、1度、2度、2.5度、3.5度、4度、5度等であってものよい。
【0022】
移動プレート2には、ボルト5を挿通する貫通孔である長孔23が形成されている。長孔23は、ボルト5の頭部5Aとワッシャ(図示せず)を収容する大孔部24と、ボルト5の螺子部分5Bを挿通する小孔部25と、を有する。本実施例の長孔23は2箇所形成されているが、2箇所に限られず、移動プレート2の大きさや重量等に応じて移動プレート2を確実に保持できれば、3箇所や4箇所等であってもよい。
【0023】
固定プレート3は、移動プレート2の後面部18に当接する前面部26と、可動側金型10の取付部13に当接する後面部27と、固定プレート3を可動側金型10に取り付けた状態で上側になる上面部28と、固定プレート3を可動側金型10に取り付けた状態で下側になる下面部29と、可動側金型10の側面部10Eとほぼ面一となる外側面部30と、外側面部30の反対側の先端面部31と、を有している。前面部26と、後面部27と、外側面部30と、先端面部31は長方形状に形成され、上面部28と下面部29は直角台形状に形成されており、固定プレート3は略直方体形状に形成されている。上面部28と下面部29は同一形状である。
【0024】
前面部26は後面部27に対して傾斜しており、固定プレート3の外側面部30側の厚さd´1は、先端面部31側の厚さd´2よりも厚く形成されており、固定プレート3は外側面部30側を薄側部とした略楔形状となっている。本実施例の前面部26の傾斜角度は3度であるが、この角度に限定されず、例えば、1度、2度、2.5度、3.5度、4度、5度等であってもよい。固定プレート3の前面部26は、移動プレート2の後面部18の傾斜と同一の傾斜角度(本実施例では3度)で傾斜している。移動プレート2の後面部18の傾斜と固定プレート3の前面部26の傾斜は、傾斜方向が逆になっており、移動プレート2を固定プレート3に取り付けると、移動プレート2の前面部17が固定プレート3の後面部27、可動側金型10のパーティング面10A(取付部13の底面部13A)及び固定側金型9のパーティング面9Aと平行になる。
【0025】
固定プレート3には、ボルト5を挿通する貫通孔である取付孔33が形成されている。取付孔33は、ボルト5の螺子部分5Bを挿通する挿通部34と、ボルト5の螺子部分5Bと螺合する螺合部35を有する。本実施例の取付孔33は2箇所形成されているが、2箇所に限られず、固定プレート3の大きさや重量等に応じて固定プレート3を確実に保持できれば、3箇所や4箇所等であってもよい。また、固定プレート3には、固定プレート3を第1の固定手段であるボルト6を挿通する貫通孔である取付孔3Aが形成されている。取付孔3Aに挿通されたボルト6は、ボルト6の螺子部分6Aを取付部13の底面部13Aに形成された螺子孔である取付孔13Bに螺合されて、固定プレート3は可動側金型10に固定される。
【0026】
操作部プレート4は、L型板状に形成された本体部36と、本体部36の横片部37を可動側金型10に取り付けて固定する第2の固定手段たるボルト7と、本体部36の縦片部39から移動プレート2を押圧する押圧手段である押圧ボルト40と、を有する。
【0027】
本体部36の横片部37には、ボルト7を挿通する貫通孔であるボルト孔41が形成されている。そして、ボルト7の螺子部分7Aが螺合する螺子孔である取付孔10Fが可動側金型10の側面部10Eに形成されている。本体部36の縦片部39には、押圧ボルト40の螺子部分40Aが螺合する螺子孔が形成された貫通孔である挿通孔42が形成されている。本実施例のボルト孔41は、2箇所形成されているが、2箇所に限られず、本体部36の大きさや重量等を考慮し、3箇所や4箇所等であってもよい。挿通孔42の孔径は、押圧ボルト40の頭部40Bの直径よりも小さく形成されている。挿通孔42は、上側と下側に各1箇所形成されている。
【0028】
挿通孔42は、押圧ボルト40の進退方向が、固定側金型9のパーティング面9Aと平行となるように設定されている。また、押圧ボルト40の進退方向と移動プレート2の長孔23の長手方向は一致しており、押圧ボルト40に押圧された移動プレート2の移動は、長孔23の小孔部25の長手方向の面25Aによって案内される。
【0029】
ここで、被押圧面部21には、移動プレート2が押圧ボルト40によりどれだけ押圧されたかという変位量を測定する計測手段であるマイクロメータ43が設けられている。
【0030】
本実施例のエアベント調整装置1の使用方法について説明する。固定側金型9と可動側金型10を閉じた状態での移動プレート2は、固定側金型9の外周面9Dと固定プレート3の前面部26によって囲まれた絞り部44に設置されている。絞り部44は、移動プレート2の後面部18の傾斜と逆向きの傾斜で金型8の側面部10Eから内側に向けて先細りに形成されたものである。絞り部44内部での移動プレート2は、前面部17が固定側金型9の外周面9Dに面接触するとともに、後面部18が固定プレート3の前面部26に面接触している。移動プレート2は、絞り部44に設置された状態で、金型8の側面部10Eから内側に向けて押圧ボルト40によって被押圧面部21を固定側金型9のパーティング面9Aと平行方向(図中、Y方向)に押圧される状態となっている。
【0031】
図示しない工具によって押圧ボルト40を回転させて、押圧ボルト40の螺子部分40Aで移動プレート2の被押圧面部21を押圧すると、移動プレート2は絞り部44を金型8の側面部10Eから内側に向けて移動する。
【0032】
移動プレート2は、先細り形状の絞り部44内部を固定側金型9と固定プレート3の間隔を押し広げて移動するので、固定プレート3が固定された可動側金型10は移動プレート2の後面部18の傾斜面における金型8の開閉方向の成分(図中、X方向)だけ固定側金型9から離れるので、可動側金型10のパーティング面10Aと固定側金型9のパーティング面9Aの隙間14が広がり、キャビティ11空間内の空気や樹脂分解ガスを隙間CLを介して金型8の外部へ排出しやすくなる。
【0033】
そして、マイクロメータ43は、移動プレート2の被押圧面部21と固定プレート3の外側面部30が可動側金型10の側面部10Eとほぼ面一の状態を基準としており、移動プレート2の被押圧面部21が金型8の側面部10Eからどのくらい内側に移動したかという変位量を計測して、マイクロメータ43の計測値から隙間14の大きさを算出することができる。尚、隙間14は、2/100~4/100mmの大きさで、樹脂の種類、季節、温度によって変更される。
【0034】
本実施例のエアベント調整装置1では、可動側金型10のパーティング面10Aと固定側金型9のパーティング面9Aとのエアベントを調整する射出成形用金型のエアベント調整装置1であって、可動側金型10と前記固定側金型9の所定の隙間に配置される移動プレート2と、可動側金型10の開閉動作方向と直交する方向に移動プレート2を押圧する押圧手段である押圧ボルト40と、押圧された移動プレート2を可動側金型10の開放方向に案内する固定プレート3の前面部26とを備えたことにより、エアベントの隙間14の間隔を容易に調整することができる。また、既存の金型8の可動側金型10に取付部13を加工することで、エアベント調整装置1を後付けすることもできるので、新規や既存にかかわらず様々な金型に対応可能なエアベント調整装置1を提供することができる。
【0035】
また、本実施例では、前記傾斜部たる前面部26は、可動側金型10に固定される固定プレート3に形成されたことにより、移動プレート2を案内する傾斜部の提供が容易になる。
【0036】
また、実施例上の効果としては、移動プレート2の前面部17と固定側金型9の外周面9D、移動プレート2の後面部18と固定プレート3の前面部26がそれぞれ面接触していることで、移動プレート2の動作が安定し、隙間14の間隔を容易に調整することができる。さらに、複数の押圧ボルト40で移動プレート2を押圧するため、移動プレート2を安定して押圧することができるので、隙間14の間隔を容易に調整することができる。
【実施例0037】
図9及び図10は本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。本実施例の可動側金型10の外周面10Dには、移動プレート2を取り付ける取付部50が形成されており、この取付部50は、移動プレート2の後面部18が当接する取付面部51と、ボルト5の螺子部分5Bを螺合する螺子孔52が形成されている。螺子孔52には、ボルト5の螺子部分5Bを挿通する挿通部52Aと、ボルト5の螺子部分5Bと螺合する螺合部52Bを有する。本実施例の螺子孔52は2箇所形成されているが、2箇所に限られず、3箇所や4箇所等であってもよい。取付面部51は、移動プレート2の後面部18の傾斜と同一の傾斜角度(本実施例では3度)で傾斜している。移動プレート2の後面部18の傾斜と取付面部51の傾斜は、傾斜方向が逆になっており、移動プレート2を取付部50に取り付けると、移動プレート2の前面部17が可動側金型10のパーティング面10A及び固定側金型9のパーティング面9Aと平行になる。
【0038】
本実施例のエアベント調整装置1の使用方法について説明する。固定側金型9と可動側金型10を閉じた状態での移動プレート2は、固定側金型9の外周面9Dと可動側金型10の取付面部51によって囲まれた絞り部53に設置されている。絞り部53は、移動プレート2の後面部18の傾斜と逆向きの傾斜で金型8の側面部10Eから内側に向けて先細りに形成されたものである。絞り部53内部での移動プレート2は、前面部17が固定側金型9の外周面9Dに面接触するとともに、後面部18が可動側金型10の取付面部51に面接触している。移動プレート2は、絞り部53に設置された状態で、金型8の側面部10Eから内側に向けて押圧ボルト40によって被押圧面部21を固定側金型9のパーティング面9Aと平行方向(図中、Y方向)に押圧される状態となっている。
【0039】
図示しない工具によって押圧ボルト40を回転させて、押圧ボルト40の螺子部分40Aで移動プレート2の被押圧面部21を押圧すると、移動プレート2は絞り部53を金型8の側面部10Eから内側に向けて移動する。
【0040】
移動プレート2は、先細り形状の絞り部53内部を固定側金型9と可動側金型10の間隔を押し広げて移動するので、可動側金型10は移動プレート2の後面部18の傾斜面における金型8の開閉方向の成分(図中、X方向)だけ固定側金型9から離れるので、可動側金型10のパーティング面10Aと固定側金型9のパーティング面9Aの隙間14が広がり、キャビティ11空間内の空気や樹脂分解ガスを隙間CLを介して金型8の外部へ排出しやすくなる。
【0041】
そして、マイクロメータ43は、移動プレート2の被押圧面部21と固定プレート3の外側面部30が可動側金型10の側面部10Eとほぼ面一の状態を基準としており、移動プレート2の被押圧面部21が金型8の側面部10Eからどのくらい内側に移動したかという変位量を計測して、マイクロメータ43の計測値から隙間14の大きさを算出することができる。尚、隙間14は、2/100~4/100mmの大きさで、樹脂の種類、季節、温度によって変更される。
【0042】
以上のように、本実施例のエアベント調整装置1は、前記傾斜部たる取付面部51は、可動側金型10に形成されたことにより、移動プレート2を案内する傾斜部の提供が容易になる。
【0043】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、固定プレート3は固定側金型9に固定してもよいものとする。また、取付面部51を固定側金型9に設けてもよいものとする。
【符号の説明】
【0044】
1 エアベント調整装置
2 移動プレート(移動部材)
3 固定プレート(固定部材)
9 固定側金型
9A パーティング面
10 可動側金型
10A パーティング面
26 前面部(傾斜部)
40 押圧ボルト(押圧手段)
51 取付面部(傾斜部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10