(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023000685
(43)【公開日】2023-01-04
(54)【発明の名称】大型擁壁ブロックの組立装置を用いた大型擁壁ブロックの組立工法
(51)【国際特許分類】
E02D 29/02 20060101AFI20221222BHJP
【FI】
E02D29/02 303
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021101646
(22)【出願日】2021-06-18
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-08-09
(71)【出願人】
【識別番号】596076621
【氏名又は名称】中里産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080160
【弁理士】
【氏名又は名称】松尾 憲一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100149205
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 泰央
(72)【発明者】
【氏名】中里 大作
【テーマコード(参考)】
2D048
【Fターム(参考)】
2D048AA24
2D048AA30
(57)【要約】
【課題】プレキャストコンクリート製の前壁と後壁とを、複数種類の連結部材で控長を容易に調整しつつ強固に連結することができる大型擁壁ブロックの組立装置及びこの組立装置を用いた大型擁壁ブロックの組立工法を提供する。
【解決手段】前壁を上部に載置する前壁載置部と、後壁を上部に載置する後壁載置部と、前壁載置部は、固定された後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段と、を備え、移動手段により、前壁載置部に載置された前壁と後壁載置部に載置された後壁との控長を任意の長さに設定可能とするとともに、設定された控長に応じた長さの複数の連結部材により、対向する前壁連結部と後壁連結部とを連結可能に構成した擁壁ブロックの組立装置、及び、この組立装置を用いた擁壁ブロックの組立工法とした。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部が後方に所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の前壁と、
前記前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、
上部が後方に前記前壁と同じ所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の後壁と、
前記後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部と、
対向する前記前壁連結部と前記後壁連結部とを、山形鋼、平板鋼、棒鋼の複数種類の鋼材で構成された連結部材で連結して一体に形成される擁壁ブロックにおいて、
前記前壁を上部に載置する前壁載置部と、
前記後壁を上部に載置する後壁載置部と、
前記前壁載置部は、固定された前記後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段と、
を備え、
前記移動手段により、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定可能とするとともに、設定された控長に応じた長さの複数の前記連結部材により、対向する前記前壁連結部と前記後壁連結部とを連結可能に構成したことを特徴とする擁壁ブロックの組立装置。
【請求項2】
請求項1に記載の前記組立装置を用いて、擁壁ブロックの製造工場内で所定の手順で擁壁ブロックを組み立てることを特徴とする擁壁ブロックの組立工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、練積み構造の大型擁壁ブロックに関し、詳しくは、コンクリートを打設する控長を容易に変更して組み立てることができる大型擁壁ブロックの組立装置及びこの組立装置を用いた大型擁壁ブロックの組立工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路や宅地、河川の堤防等の造成地における法面を土留めするために、プレキャストコンクリート製の練積み構造の擁壁ブロックが用いられる。特に大型擁壁ブロック(以下、単に擁壁ブロックともいう)の築造作業では、擁壁ブロックを築造する法面の高さや土留する法面の土の状態に応じて、擁壁ブロックの控長(前壁と後壁との間隔)を変更し、この控長に打設されるコンクリートの厚みを異ならせる必要がある。
【0003】
具体的には、擁壁ブロックを築造する高さが高いほど、また、法面の土の状態が悪い場合には、擁壁ブロックの前壁と後壁との控長を長くして、打設されるコンクリートを厚くして法面の土圧に耐えうるようにする必要がある。このため、施工現場に応じて擁壁ブロックの控長が異なる擁壁ブロックが必要となる。
【0004】
一般に、擁壁ブロックは前壁と後壁とを一体として、控長が異なる複数種類の擁壁ブロックに応じた型枠にコンクリートを打設することで製造されている。つまり、予め控長が異なる複数種類の擁壁ブロックを製造しておき、この中から施工現場に応じた控長の擁壁ブロックを選択して用いている。この方法では、特に大型擁壁ブロックは、在庫を多くすると広大な保管場所が必要となり、保管コストの負担が大きい。また、必要に応じた数だけ製造する方法では、大型擁壁ブロックは大量のコンクリートを必要するため、型枠に打設されたコンクリートが硬化する時間が長くなり製造に時間がかかる。
【0005】
上記の問題を解決するものとして、適切な大型擁壁断面に対応できるように、前面壁と後面壁との控え幅を、取り付け金具の選定で自由に調整出来るようにすることで、大型擁壁ブロックの控え幅を最適に調整できる大型擁壁ブロック及びこの大型擁壁ブロックを用いた擁壁構造が開示されている。(特許文献1参照。)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の擁壁用ブロックによれば、前面壁と後面壁との控え幅を、取り付け金具の選定で自由に調整することはできる。しかしながら、前面壁と後面壁を専用組立機で平行に一体化して組立可能としている記載はあるが、この専用組立機に関しては具体的には何ら記載がなく、どの様にして組み立てるのか不明である。
【0008】
また、前面壁と後面壁とを連結する連結金具は、おそらく金属製であると想定されるが、連結金具の素材、形状等明確でないため、連結金具と擁壁ブロックとの接続部において擁壁ブロック全体を支えるだけの強度があるか否かが不明である。これでは、施工現場において組み立てた状態でクレーン等によって持ち上げた場合に、連結金具と擁壁ブロックとの接続部の強度不足により歪みや亀裂が生じ、正常に設置できない恐れがある。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために、プレキャストコンクリート製の前壁と後壁とを、複数種類の連結部材で控長を容易に調整しつつ強固に連結することができる大型擁壁ブロックの組立装置及びこの組立装置を用いた大型擁壁ブロックの組立工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明は以下の技術を提供する。
【0011】
本発明は、上部が後方に所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の前壁と、前記前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、上部が後方に前記前壁と同じ所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の後壁と、前記後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部と、対向する前記前壁連結部と前記後壁連結部とを、山形鋼、平板鋼、棒鋼の複数種類の鋼材で構成された連結部材で連結して一体に形成される擁壁ブロックにおいて、前記前壁を上部に載置する前壁載置部と、前記後壁を上部に載置する後壁載置部と、前記前壁載置部は、固定された前記後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段と、を備え、前記移動手段により、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定可能とするとともに、設定された控長に応じた長さの複数の前記連結部材により、対向する前記前壁連結部と前記後壁連結部とを連結可能に構成したことを特徴とする擁壁ブロックの組立装置とした。
【0012】
また、前記組立装置を用いて、擁壁ブロックの製造工場内で所定の手順で擁壁ブロックを組み立てることを特徴とする擁壁ブロックの組立工法とした。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、上部が後方に所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の前壁と、前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、上部が後方に前壁と同じ所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の後壁と、後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部と、対向する前壁連結部と後壁連結部とを、山形鋼、平板鋼、棒鋼の複数種類の鋼材で構成された連結部材で連結して一体に形成される擁壁ブロックにおいて、前壁を上部に載置する前壁載置部と、後壁を上部に載置する後壁載置部と、前壁載置部は、固定された後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段と、を備え、移動手段により、前壁載置部に載置された前壁と後壁載置部に載置された後壁との控長を任意の長さに設定可能とするとともに、設定された控長に応じた長さの複数の連結部材により、対向する前壁連結部と後壁連結部とを連結可能に構成した擁壁ブロックの組立装置とした。これにより、前壁載置部の移動手段により、固定された後壁載置部に対する前壁載置部の位置を設定することで、施工される法面の高さや土の状態に応じて、擁壁ブロックの控長(前壁と後壁との間隔)を任意の間隔に設定することが可能となる。
【0014】
これにより、擁壁ブロックの製造工場において、型枠にコンクリートを打設して製造された一対のプレキャストコンクリート製の前壁及び後壁は、従来の予め控長が異なる複数種類の擁壁ブロックを製造して保管する場合と比較しても、大量に製造した場合でも、板状の前壁と後壁として保管できるため、広大な保管場所が必要とせず保管コストを抑えることが可能となる。
【0015】
また、前壁を前壁載置部に載置し、後壁を後壁載置部に載置して前壁と後壁を平行に対向させた状態で、複数の連結部材により、対向する前壁連結部と後壁連結部とを連結する。つまり、擁壁ブロックの組立装置が設置された擁壁ブロックの製造工場において、予め製造された一対のプレキャストコンクリート製の前壁及び後壁を複数の連結部材で連結することで、前壁及び後壁を一体に強固に連結することができる。これにより、完成した擁壁ブロックをクレーン等で釣り上げて運搬のためのトラックに搭載する場合や、施工現場においてクレーンで釣り上げて築造する場合でも、連結部材の連結部の強度不足による歪みや亀裂の発生を防止することができる。
【0016】
また、複数の連結部材は、山形鋼、平板鋼、棒鋼等の複数種類の鋼材(例えば、SS400)が好適に用いられる。さらに、本発明の連結部材は、表面に防食(防錆も含む)のための塗装や金属溶射により防食被膜が形成されている。この塗装や金属溶射により形成される防食被膜は、塗装の場合は、種類の異なる樹脂製(エポキシ樹脂、フッ素樹脂等)の塗料を、連結部材の表面に重ね塗りすることにより、多層(例えば、5層)の防食被膜が形成される場合もある。また、金属溶射の場合は、金属(亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およびそれらの合金等)を加熱により溶融して、連結部材の表面に金属の溶射皮膜を形成し、この溶射皮膜の上に保護用の塗料を塗装(封孔処理)して溶射被膜を含む多層の防食被膜が形成される場合もある。これにより、コンクリートが打設される前壁の後壁との間に位置する複数の連結部材は、浸透した水分による錆びの発生等による腐食を抑えることができ、設置後の耐久性能の向上を図った擁壁ブロックとすることができる。
【0017】
また、本発明は、擁壁ブロックの組立装置を用いた擁壁ブロックの組立工法である。本発明の擁壁ブロック(前壁及び後壁)は、製造工場において型枠にコンクリートを打設して大量に製造されるプレキャストコンクリート製である。そして、同じく製造工場内に設置されている組立装置により、所定の手順で前壁と後壁を複数の連結部材で連結することで、前壁と後壁とが一体に組み立てられる。
【0018】
組み立ての所定の手順は、まず、クレーン等で吊り上げた前壁を組立装置の前壁載置部に載置し、同様にクレーン等で吊り上げた後壁を組立装置の後壁載置部に載置する。これにより、前壁の後面の後方に後壁の全面を平行に対向させた状態とすることができる。前壁載置部は、固定された後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段を備えている。この移動手段は、一例として、固定された後壁載置部の前方に二本のレールを敷設し、このレール上を前壁載置部の下部四隅に設置された車輪で移動可能とすることで実現することができる。そして、前壁載置部を後壁載置部に対して近接・離反するように移動させることで、前壁載置部に載置された前壁と後壁載置部に載置された後壁との控長を任意の長さに設定する。
【0019】
控長が設定されると前壁載置部の移動をストッパ等で固定する。この状態において、最後に、前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部とは水平方向に対向して位置する。この状態で、それぞれ対抗する二本の前壁連結部と後壁連結部とを、複数の連結部材で連結する。複数種類の鋼材(山形鋼、平板鋼、棒鋼)のうち、前壁連結部と後壁連結部の上下部を、山形鋼によりそれぞれ水平に連結する。同時に、前壁連結部の上部と後壁連結部の下部、前壁連結部の下部と後壁連結部の上部を、それぞれ平板鋼で連結する。最後に、上下二枚の山形鋼と、斜めにクロスした平板鋼を少なくとも一本以上の棒鋼で上下に連結する。
【0020】
つまり、前壁連結部と後壁連結部は、上下二箇所を水平に山形鋼により連結され、上下二箇所をクロスするように平板鋼で連結される。さらに、この山形鋼と平板鋼の連結を強化するために、一本以上の棒鋼が山形鋼と平板鋼の上下に連結される。なお、山形鋼と平板鋼による前壁連結部と後壁連結部の連結は、前壁連結部と後壁連結部の上下外側側面に形成されたボルト締結穴に、山形鋼と平板鋼の両端に形成されたボルト挿通孔を介してボルトを挿入して締結される。一本以上の棒鋼は、山形鋼と平板鋼に溶接(所謂、スポット溶接)することで連結される。
【0021】
組立装置による組立が終了した擁壁ブロックは、クレーン等により吊り上げられて、組立装置の前壁載置部と後壁載置部の上部から所定の場所に移動されて保管される。そして、上記組み立ての所定の手順を繰り返すことで、施工現場に応じた数の擁壁ブロックが組立装置において組み立てられ、搬送トラックにより施工現場に搬送される。すなわち、組立装置を用いた大型擁壁ブロックの組立工法によれば、施工現場に応じた控帳の異なる複数の擁壁ブロックを必要な数だけ容易に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本実施形態に係る擁壁ブロックの構成を示す斜視図である。
【
図2】本実施形態に係る組立装置の構成及び組立を説明する斜視図である。
【
図3】本実施形態に係る組立装置の構成及び組立を説明する側面図である。
【
図4】本実施形態に係る組立装置の構成及び組立を説明する側面図である。
【
図5】本実施形態に係る組立装置で前壁と後壁とが連結された擁壁ブロックの側面図である。
【
図6】本実施形態に係る組立装置で前壁と後壁とが連結された擁壁ブロックの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明は、上部が後方に所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の前壁と、前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、上部が後方に前壁と同じ所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の後壁と、後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部と、対向する前壁連結部と後壁連結部とを、山形鋼、平板鋼、棒鋼の複数種類の鋼材で構成された連結部材で連結して一体に形成される擁壁ブロックにおいて、前壁を上部に載置する前壁載置部と、後壁を上部に載置する後壁載置部と、前壁載置部は、固定された後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段と、を備え、移動手段により、前壁載置部に載置された前壁と後壁載置部に載置された後壁との控長を任意の長さに設定可能とするとともに、設定された控長に応じた長さの複数の連結部材により、対向する前壁連結部と後壁連結部とを連結可能に構成した擁壁ブロックの組立装置、及び、この組立装置を用いた擁壁ブロックを組み立てることを特徴とする擁壁ブロックの組立工法に関する。
【0024】
以下、この発明の実施形態を図面に基づき詳説する。なお、以下の説明では、道路や宅地、河川の堤防等の造成地における法面を土留めするために、プレキャストコンクリート製の前壁と後壁とを、本発明の組立装置を用いて一体に組み立てる組立工法を一例として説明する。
【0025】
以下、
図1~
図6を参照して、本発明における組立装置の構成及びこの組立装置を用いた擁壁ブロックを組み立ての実施形態の一例を説明する。
図1は、本実施形態に係る擁壁ブロックの構成を示す斜視図である。
図2は、本実施形態に係る組立装置の構成及び組立を説明する斜視図である。
図3及び
図4は、本実施形態に係る組立装置の構成及び組立を説明する側面図である。
図5及び
図6は、本実施形態に係る組立装置で前壁と後壁とが連結された擁壁ブロックの側面図である。
【0026】
以下、本発明の擁壁ブロックの構成を、
図1を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の擁壁ブロック1は、上部が後方に所定の傾斜角度(例えば、1:0.5)で傾斜したプレキャストコンクリート製の矩形状(長方形の板状)の前壁10と、この前壁10の後方に平行に対向配置される前壁10と略同形状のプレキャストコンクリート製の矩形状(長方形の平板状)の後壁20とにより構成されている。前壁10の前面10Fには図示しない化粧面を有し、後面10Rから垂直方向に所定の幅で後方に水平に突出した二本の前壁連結部11、11が前壁10と一体に形成されている。後壁20の前面20Fには、前面20Fから垂直方向に所定の幅で前方に水平に突出した二本の後壁連結部21、21が後壁20と一体に形成されている。
【0027】
二本の前壁連結部11、11は、前壁10の後面10Rの水平方向の両端から等間隔を隔てて対向する後壁20側に突出して設けられている。二本の後壁連結部21、21は、二本の前壁連結部11、11と同様に、後壁20の前面20Fの水平方向の両端から等間隔を隔てて対向する前壁10側に突出して設けられている。二本の前壁連結部11、11と二本の後壁連結部21、21は、突出した先端がそれぞれ垂直方向に対抗するように設けられている。
【0028】
図3(a)に示すように、前壁連結部11の外側側面には、上下二箇所にボルト締結穴11aが設けられている。同様に後壁連結部21の外側側面には、上下二箇所にボルト締結穴21aが設けられている。前壁連結部11の上下二箇所のボルト締結穴11aと、後壁連結部21の上下二箇所にボルト締結穴21aは、垂直方向にそれぞれ同じ高さに設けられている。対向する前壁連結部11と後壁連結部21とは、複数の連結部材で連結された連結部30を形成する。
【0029】
複数種類の連結部材は、山形鋼31、平板鋼32、棒鋼33の複数種類の鋼材(例えば、SS400)で構成されている。この複数種類の連結部材は、表面に防食(防錆も含む)のための塗装や金属溶射により防食被膜が形成されている。防食被膜は、塗装の場合は、種類の異なる樹脂製(エポキシ樹脂、フッ素樹脂等)の塗料を、連結部材の表面に重ね塗りすることにより、多層(例えば、5層)の防食被膜が形成される。また、金属溶射の場合は、金属(亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、およびそれらの合金等)を加熱により溶融して、連結部材の表面に金属の溶射皮膜を形成し、この溶射皮膜の上に保護用の塗料を塗装(封孔処理)して溶射被膜を含む多層の防食被膜が形成される。
【0030】
複数の連結部材で連結される連結部30は、前壁連結部11と後壁連結部21の上下部を、山形鋼31によりそれぞれ水平に連結し、前壁連結部11の上部と後壁連結部21の下部、前壁連結部11の下部と後壁連結部21の上部を、それぞれ平板鋼で連結して構成されている。さらに、上下二枚の山形鋼を少なくとも一本以上の棒鋼33を上下に溶接して連結することで連結部30を強化している。山形鋼31と平板鋼32による前壁連結部11と後壁連結部21の連結は、前壁連結部11と後壁連結部21の上下外側側面にそれぞれ形成されたボルト締結穴11a、21aに、山形鋼31と平板鋼32の両端に形成されたボルト挿通孔(図示せず)を介してボルトBを挿入して締結される。一本以上の棒鋼33は、山形鋼31と平板鋼32と当接する箇所を溶接(所謂、スポット溶接)することで連結される。
【0031】
以下、
図2を参照して本実施形態の組立装置2の構成を説明する。
図2に示すように、組立装置2は、前壁10を上部に載置する前壁載置部40と、後壁20を上部に載置する後壁載置部50とにより構成される。
【0032】
前壁載置部40は、下部の台車部42と、この台車の上部に設けられた前壁10の載置部44とにより構成されている。載置部44の上面には3個の支持部41が設置されている。支持部41は側面視で逆L字状に設置され、下部の載置部41aで前壁10の底部を支持し、支持部41は前壁10の後面10Rと当接して支持するために、前壁10の傾斜角度と同じ角度で上部が後方に傾斜している。なお、3個の支持部41は、前壁10の後面10Rの両端部と略中央部を支持するように設置され、前壁10の後面10Rから水平に後方に突出した二本の前壁連結部11、11と干渉しないようにしている。
【0033】
床面に固設された後壁載置部50の載置部52の上面には3個の支持部51が設置されている。支持部51は側面視で逆L字状に設置され、下部の載置部51aで後壁20の底部を支持し、支持部51は後壁20の後面20Rと当接して支持するために、後壁20の傾斜角度と同じ角度で上部が後方に傾斜している。なお、3個の支持部51は、後壁20の後面20Rの両端部と略中央部を支持するように設置され、後壁20の前面20Fから水平に前方に突出した二本の後壁連結部21、21と干渉しないようにしている。
【0034】
前壁載置部40は、固定された後壁載置部50に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段を備えている。この移動手段は、固定された後壁載置部50の前方に水平に伸延して設置された二本のレール基部61、61の上面に敷設された二本のレール60、60と、前壁載置部40の台車部42の下部四隅に設置された4個の車輪43とにより構成されている。二本のレール基部61、61は、断面形状が矩形に成形された、材軸方向に長い形鋼である。レール基部61、61の上面に敷設された二本のレール60、60は、断面形状が中央を頂点とした三角形に形成されている材軸方向に長い鋼材である。
【0035】
前壁載置部40の台車部42の下部四隅に設置された4個の車輪43は、中央部が三角形上に窪んだ形状としており、この車輪43の中央の窪みと、レール60、60の三角形の中央の頂点が勘合するように二本のレール60、60の上部に載置されている。車輪43は、レール60、60上を軽く動かせる重量戸車が好適に用いられる。このように、車輪43に重量戸車を用いることで、その上部の前壁載置部40の重量が嵩んだ場合でも、レール60、60上を少ない力で水平方向に前壁載置部40を進退自在とした移動手段を構成することができる。
【0036】
また、レール基部61、61の上面に敷設された二本のレール60、60の始端と終端には、それぞれストッパSが配設されており、前壁載置部40の台車部42が二本のレール60、60から外れないように構成されている。この構成により、
図2(b)に示すように、前壁載置部40に載置された前壁10と後壁載置部50に載置された後壁20との間隔(所謂、控長)を任意の長さに設定可能とするとともに、設定された控長に応じた長さの複数の連結部材により、対向する前壁連結部11と後壁連結部21とを連結可能に構成した擁壁ブロック1の組立装置2を構成している。この前壁載置部40の移動手段により、固定された後壁載置部50に対する前壁載置部40の位置を任意に設定することができる。これにより、施工される法面の高さや土の状態に応じて、擁壁ブロック1の控長である前壁10の後面10Rと、前壁の後方に平行に設置される後壁20の前面20Fとの間隔を任意の間隔に設定することが可能となる。
【0037】
以下、
図3~
図6を参照して、本実施形態の組立装置2を用いた擁壁ブロック1の組立の所定の手順を詳説する。本実施形態においては、組立装置2を用いて前壁10と後壁20とを一体として擁壁ブロック1を組み立てる。本発明の擁壁ブロック1を構成する前壁10及び後壁20は、製造工場において型枠にコンクリートを打設して大量に製造されるプレキャストコンクリート製である。そして、同じく製造工場内に設置されている組立装置2により、所定の手順で前壁10と後壁20を複数の連結部材(山形鋼31、平板鋼32、棒鋼33)で連結することで、前壁10と後壁20とを強固に一体とした擁壁ブロック1が組み立てられる。
【0038】
組み立ての手順は、
図3(a)及び
図4(a)に示すように、クレーン等で吊り上げた前壁10を組立装置2の前壁載置部40に載置して、載置部44の上面の3個の支持部41により前壁10の底部及び後面10Rを支持する。同様にクレーン等で吊り上げた後壁20を組立装置2の後壁載置部50に載置して、載置部52の上面の3個の支持部51により、後壁20の底部及び後壁20の後面20Rを支持する。
【0039】
上述したように、前壁載置部40は、固定された後壁載置部50に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段を備えている。この移動手段は、固定された後壁載置部の前方に伸延して敷設された二本のレール60、60と、前壁載置部40の台車部42の下部四隅に設置された車輪43で移動可能とすることで実現している。前壁載置部40に載置された前壁10と、後壁載置部50に載置された後壁20は、それぞれ前壁10の後面10Rと後壁20の前面20Fが対向して平行に載置されている。
【0040】
この状態で、前壁載置部40を後壁載置部50に対して近接・離反するように移動させることで、前壁載置部40に載置された前壁10と後壁載置部50に載置された後壁20との控長を任意の長さに設定する。このため、台車部42の下部四隅に設置された車輪43は、所定の停止位置で回転を規制可能なストッパが設けられている。控長が設定されると前壁載置部40の移動は車輪43のストッパで規制される。これにより、前壁10の後面10Rから後方に水平に突出した二本の前壁連結部11と、後壁20の前面20Fから前方に水平に突出した二本の後壁連結部とは水平方向に対向して位置する。一例として、
図3(a)においては、前壁10と後壁20との控長が最小(例えば、50cm)に設定されている状態を示している。
図4(a)においては、前壁10と後壁20との控長が、
図3(a)と比較して略3倍長く設定されている状態を示している。
【0041】
本実施形態の組立装置2によれば、前壁載置部40の移動手段により、固定された後壁載置部50に対する前壁載置部40の位置を設定することで、施工される法面の高さや土の状態に応じて、擁壁ブロック1の控長を任意の間隔に設定することが可能となる。なお、擁壁ブロック1の控長は、例えば、50cm、75cm、100cm…等と25cm刻みで規格が定められている場合がある。この場合は、台車部42の下部四隅に設置された車輪43のうち、後壁載置部50側に位置する車輪43の停止位置を、予め二本のレール60、60が敷設されたレール基部61、61の外側面にマーキングしておくことで、容易に25cm刻みで控長を容易に設定でき、控長の異なる擁壁ブロック1を容易に組み立てることができる。
【0042】
擁壁ブロック1の控長を設定すると、前壁10と後壁20のそれぞれ対抗する二本の前壁連結部11と後壁連結部21を複数の連結部材で連結する。
図3(a)及び
図4(a)に示すように、前壁連結部11と後壁連結部21の外側面の上下部には、4箇所のボルト締結穴11a、21aが形成されている。このボルト締結穴11a、21aは、ボルトBの雄ネジを螺着する雌ネジとして前壁連結部11の外側面の上下部、又は、後壁連結部21の外側面の上下部に一体に形成されている。また、前壁連結部11の上下部のボルト締結穴11a、11aと後壁連結部21の上下部のボルト締結穴21a、21aとは、垂直方向にそれぞれ同じ高さに位置するように設けられている。
【0043】
本実施形態の連結部材は、複数種類の鋼材(山形鋼31、平板鋼32、棒鋼33)で構成され、この複数種類の鋼材を組み合わせて連結することで連結部30を形成している。
図3(b)及び
図4(b)に示すように、前壁連結部11と後壁連結部21の上下部を、二本の山形鋼31によりそれぞれ水平に連結する。前壁連結部11の上部と後壁連結部21の下部、前壁連結部11の下部と後壁連結部21の上部を、それぞれ二本の平板鋼32でクロスするように連結する。さらに、この山形鋼31と平板鋼32の連結を強化するために、一本以上の棒鋼33は山形鋼31と平板鋼32と当接する箇所を溶接して連結することで連結部30が形成される。ここで使用される複数種類の鋼材(山形鋼31、平板鋼32、棒鋼33)の長さは、前壁載置部40の移動手段により設定された前壁10と後壁20との控長の長さに応じたものである。
【0044】
山形鋼31と平板鋼32による前壁連結部11と後壁連結部21の連結は、前壁連結部と後壁連結部の上下外側面に形成された雌ネジであるボルト締結穴11a、21aに、ボルトBの雄ネジを螺着することで連結される。山形鋼31と平板鋼32の両端には、図示しないボルト挿通孔が形成されており、このボルト挿通孔にボルトBの雄ネジを挿入して、ボルト締結穴11a、21aに螺着することで締結される。一本以上の棒鋼33は、山形鋼31と平板鋼32と当接する部分を溶接(所謂、スポット溶接)することで山形鋼31と平板鋼32に連結される。
【0045】
図3(b)においては、前壁連結部11と後壁連結部21の上下部を、二本の山形鋼31によりそれぞれ水平に連結し、二本の平板鋼32でクロスするよう斜めに連結し、一本の棒鋼33を山形鋼31と平板鋼32に溶接して連結される状態を示している。
図4(b)においては、前壁連結部11と後壁連結部21の上下部を、二本の山形鋼31によりそれぞれ水平に連結し、二本の平板鋼32でクロスするよう斜めに連結し、三本の棒鋼33を垂直に山形鋼31と平板鋼32に溶接して連結される状態を示している。
【0046】
なお、
図3及び
図4に示す実施形態では、前壁連結部11と後壁連結部21の上下部を、二本の平板鋼32でクロスするよう斜めに連結した構成を説明してきたが、必ずしも二本の平板鋼32でクロスするよう斜めに連結する必要はなく、例えば、一本の平板鋼32だけで斜めに連結し、側面視でZ字状又は逆Z字状の連結部30を形成してもよい。また、山形鋼31と平板鋼32に溶接して連結される棒鋼33の本数は、控長に応じて任意に変更可能である。
【0047】
本実施形態においては、前壁連結部11と後壁連結部21の上下部を、強度の高い二本の山形鋼31で水平に連結される。このように、連結部材として強度は高いが安価な山形鋼31(所謂、鉄アングル材)を用いることで、強度の高い連結部30を実現することができる。また、少なくとも一本以上の平板鋼32を斜めに連結し、さらに、少なくとも一本以上の棒鋼33を山形鋼31と平板鋼32に溶接して連結することで、クレーンによる吊架時における荷重にも十分に耐えることができ、複数の連結部材の強度不足による連結部30に歪みが生じることを防止することができる。
【0048】
図5及び
図6に示すように、組立装置2による組立が終了し、前壁10と後壁20とが一体に組み立てられた擁壁ブロック1は、クレーン等により吊り上げられて、組立装置2の前壁載置部40と後壁載置部50の上部から所定の場所に移動されて保管される。そして、上記組み立ての所定の手順を繰り返すことで、施工現場に応じた数の擁壁ブロック1が組立装置2において組み立てられ、搬送トラックにより施工現場に搬送される。このようにして、本実施形態の組立装置2を用いた擁壁ブロックの組立工法によれば、施工現場に応じた控帳の異なる複数の擁壁ブロック1を必要な数だけ容易に組み立てることができる。
【0049】
また、組立装置2を用いて前壁10と後壁20とを、複数種類の連結部材により一体に強固に連結する連結部30を形成することができる。これにより、完成した擁壁ブロック1をクレーン等で釣り上げて運搬のためのトラックに搭載する場合や、施工現場においてクレーンで釣り下げて築造する場合でも、連結部材の強度不足による前壁連結部11と後壁連結部21における亀裂の発生を防止することができる。
【0050】
また、複数種類の連結部材(山形鋼31、平板鋼32、棒鋼33)としては、鋼材(例えば、SS400)が好適に用いられる。さらに、表面に防食(防錆も含む)のための塗装や金属溶射により防食被膜が形成されている。これにより、コンクリートが打設される前壁10の後壁20との間に位置する複数の連結部材は、浸透した水分による錆びの発生等による腐食を抑えることができ、擁壁ブロック1で擁壁を築造した後の耐久性能の向上を図ることができる。
【0051】
ここで、山形鋼31と平板鋼32の両端をボルトBでボルト締結穴11a、21aにそれぞれ締結した後は、ボルトBの回転により山形鋼31と平板鋼32の締結が緩むことが無いように、ボルトBも山形鋼31と平板鋼32と溶接(スポット溶接)することが望ましい。これにより、ボルトBの緩みを抑えることができ、前壁10と後壁20とが一体に組み立てられた擁壁ブロック1を運搬の為にクレーン等で吊架して移動させる場合や施工現場においてクレーン等で吊架して築造する場合でも、連結部30の強度を保つことができる。
【0052】
また、上述してきた実施形態では、上部が後方に所定の傾斜角度(例えば、1:0.5)で傾斜した前壁10及び後壁20を有する擁壁ブロック1を挟持固定する組立装置2を一例として説明してきたが、本発明の組立装置2はこれに限定されるものではない。例えば、前壁10及び後壁20の傾斜角度が(1:0.3)、(1:0.4)、(1:0.5)と異なった場合でも、前壁載置部40の載置部44の上面の3個の支持部41、又は、載置部52の上面の3個の支持部51の傾斜角度を調整(変更)可能とすることで、傾斜角度の異なる擁壁ブロック1を一つの組立装置2で組み立てることが可能となる。
【0053】
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明してきたが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0054】
1 擁壁ブロック
2 組立装置
10 前壁
11 前壁連結部
11a ボルト締結穴
20 後壁
21 後壁連結部
21a ボルト締結穴
30 締結部
31 山形鋼
32 平板鋼
33 棒鋼
40 前壁載置部
41 支持部
42 台車部
43 車輪
50 後壁載置部
51 支持部
52 載置部
60 レ-ル
61 レール基部
B ボルト
S ストッパ
【手続補正書】
【提出日】2021-10-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部が後方に所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の前壁と、
前記前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、
上部が後方に前記前壁と同じ所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の後壁と、
前記後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部と、
対向する前記前壁連結部と前記後壁連結部とを、山形鋼、平板鋼、棒鋼の複数種類の鋼材で構成された連結部材で連結して一体に形成される擁壁ブロックの組立装置において、
前記組立装置は、
擁壁ブロックの製造工場内に設置された前記前壁を上部に載置する前壁載置部及び前記後壁を上部に載置する後壁載置部から構成され、
前記前壁載置部は、固定された前記後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段及び当該移動手段による移動を規制する規制手段を備え、
作業者が前記移動手段により前記前壁載置部を固定された前記後壁載置部に対して近接又は離反する方向に移動させることにより、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定した後に、前記規制手段により前記前壁載置部の移動を規制することを特徴とする擁壁ブロックの組立装置。
【請求項2】
前記前壁を前記壁載置部の上部に載置するとともに前記後壁を前記後壁載置部の上部に載置し、作業者が前記移動手段により前記前壁載置部を移動させることにより、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定した後に、前記規制手段により前記前壁載置部の移動を規制し、設定された控長に応じた長さの複数の前記連結部材のうち、前記前壁連結部と前記後壁連結部の上下部を、二本の前記山形鋼によりそれぞれ水平に連結し、前記前壁連結部の上部と前記後壁連結部の下部、前記前壁連結部の下部と前記後壁連結部の上部を、それぞれ二本の前記平板鋼でクロスするように連結し、この前記山形鋼と前記平板鋼の連結を強化するために、少なくとも一本以上の前記棒鋼を前記山形鋼と前記平板鋼と当接する箇所に連結することを特徴とする請求項1に記載の擁壁ブロックの組立装置を用いた擁壁ブロックの組立工法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】
本発明は、上部が後方に所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の前壁と、前記前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、上部が後方に前記前壁と同じ所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の後壁と、前記後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部と、対向する前記前壁連結部と前記後壁連結部とを、山形鋼、平板鋼、棒鋼の複数種類の鋼材で構成された連結部材で連結して一体に形成される擁壁ブロックの組立装置において、前記組立装置は、擁壁ブロックの製造工場内に設置された前記前壁を上部に載置する前壁載置部及び前記後壁を上部に載置する後壁載置部から構成され、前記前壁載置部は、固定された前記後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段及び当該移動手段による移動を規制する規制手段を備え、作業者が前記移動手段により前記前壁載置部を固定された前記後壁載置部に対して近接又は離反する方向に移動させることにより、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定した後に、前記規制手段により前記前壁載置部の移動を規制することを特徴とする擁壁ブロックの組立装置とした。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
また、前記前壁を前記壁載置部の上部に載置するとともに前記後壁を前記後壁載置部の上部に載置し、作業者が前記移動手段により前記前壁載置部を移動させることにより、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定した後に、前記規制手段により前記前壁載置部の移動を規制し、設定された控長に応じた長さの複数の前記連結部材のうち、前記前壁連結部と前記後壁連結部の上下部を、二本の前記山形鋼によりそれぞれ水平に連結し、前記前壁連結部の上部と前記後壁連結部の下部、前記前壁連結部の下部と前記後壁連結部の上部を、それぞれ二本の前記平板鋼でクロスするように連結し、この前記山形鋼と前記平板鋼の連結を強化するために、少なくとも一本以上の前記棒鋼を前記山形鋼と前記平板鋼と当接する箇所に連結することを特徴とする請求項1に記載の擁壁ブロックの組立装置を用いた擁壁ブロックの組立工法とした。
【手続補正書】
【提出日】2022-02-24
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部が後方に所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の前壁と、
前記前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、
上部が後方に前記前壁と同じ所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の後壁と、
前記後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部と、
対向する前記前壁連結部と前記後壁連結部とを、山形鋼、平板鋼、棒鋼の複数種類の鋼材で構成された連結部材で連結して一体に形成される大型擁壁ブロックの組立工法において、
擁壁ブロックの製造工場内に設置された前記前壁を上部に載置する前壁載置部及び前記後壁を上部に載置する後壁載置部から構成され、
前記前壁載置部は、固定された前記後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段及び当該移動手段による移動を規制する規制手段を備え、
作業者が前記移動手段により前記前壁載置部を固定された前記後壁載置部に対して近接又は離反する方向に移動させることにより、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定した後に、前記規制手段により前記前壁載置部の移動を規制する大型擁壁ブロックの組立装置を用い、
作業者が前記前壁を前記壁載置部の上部に載置するとともに前記後壁を前記後壁載置部の上部に載置し、前記移動手段により前記前壁載置部を移動させることにより、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定した後に、前記規制手段により前記前壁載置部の移動を規制した後に、
防食のための種類の異なる樹脂製の塗料を表面に重ね塗りして形成された多層の防食被膜、又は、熔融した金属の金属溶射により表面に金属の溶射被膜を形成し、さらに、溶射被膜の上に保護用の塗料を塗装した溶射被膜を含む多層の防食被膜が形成され、設定された控長に応じた長さの複数の前記連結部材のうち、前記前壁連結部と前記後壁連結部の上下部を、二本の前記山形鋼によりそれぞれ水平に、前記前壁連結部の上部と前記後壁連結部の下部、前記前壁連結部の下部と前記後壁連結部の上部を、それぞれ二本の前記平板鋼でクロスするようにボルトで連結し、前記山形鋼と前記平板鋼の連結を強化するために、少なくとも一本以上の前記棒鋼を前記山形鋼と前記平板鋼と当接する箇所に溶接して連結し、前記前壁連結部及び前記後壁連結部に、二本の前記山形鋼及び二本の前記平板鋼を連結したボルトは、回動しないように溶接されていることを特徴とする大型擁壁ブロックの組立工法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために、プレキャストコンクリート製の前壁と後壁とを、複数種類の連結部材で控長を容易に調整しつつ強固に連結することができる大型擁壁ブロックの組立装置を用いた大型擁壁ブロックの組立工法を提供することを目的とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】
本発明は、上部が後方に所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の前壁と、前記前壁の後面から後方に水平に突出した二本の前壁連結部と、上部が後方に前記前壁と同じ所定の傾斜角度で傾斜した矩形状の後壁と、前記後壁の前面から前方に水平に突出した二本の後壁連結部と、対向する前記前壁連結部と前記後壁連結部とを、山形鋼、平板鋼、棒鋼の複数種類の鋼材で構成された連結部材で連結して一体に形成される大型擁壁ブロックの組立工法において、擁壁ブロックの製造工場内に設置された前記前壁を上部に載置する前壁載置部及び前記後壁を上部に載置する後壁載置部から構成され、前記前壁載置部は、固定された前記後壁載置部に対して近接・離反自在に移動可能な移動手段及び当該移動手段による移動を規制する規制手段を備え、作業者が前記移動手段により前記前壁載置部を固定された前記後壁載置部に対して近接又は離反する方向に移動させることにより、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定した後に、前記規制手段により前記前壁載置部の移動を規制する大型擁壁ブロックの組立装置を用い、作業者が前記前壁を前記壁載置部の上部に載置するとともに前記後壁を前記後壁載置部の上部に載置し、前記移動手段により前記前壁載置部を移動させることにより、前記前壁載置部に載置された前記前壁と前記後壁載置部に載置された前記後壁との控長を任意の長さに設定した後に、前記規制手段により前記前壁載置部の移動を規制した後に、防食のための種類の異なる樹脂製の塗料を表面に重ね塗りして形成された多層の防食被膜、又は、熔融した金属の金属溶射により表面に金属の溶射被膜を形成し、さらに、溶射被膜の上に保護用の塗料を塗装した溶射被膜を含む多層の防食被膜が形成され、設定された控長に応じた長さの複数の前記連結部材のうち、前記前壁連結部と前記後壁連結部の上下部を、二本の前記山形鋼によりそれぞれ水平に、前記前壁連結部の上部と前記後壁連結部の下部、前記前壁連結部の下部と前記後壁連結部の上部を、それぞれ二本の前記平板鋼でクロスするようにボルトで連結し、前記山形鋼と前記平板鋼の連結を強化するために、少なくとも一本以上の前記棒鋼を前記山形鋼と前記平板鋼と当接する箇所に溶接して連結し、前記前壁連結部及び前記後壁連結部に、二本の前記山形鋼及び二本の前記平板鋼を連結したボルトは、回動しないように溶接されていることを特徴とする大型擁壁ブロックの組立工法とした。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】削除
【補正の内容】