IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧 ▶ 三菱電機照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明制御システム 図1
  • 特開-照明制御システム 図2
  • 特開-照明制御システム 図3
  • 特開-照明制御システム 図4
  • 特開-照明制御システム 図5
  • 特開-照明制御システム 図6
  • 特開-照明制御システム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023068534
(43)【公開日】2023-05-17
(54)【発明の名称】照明制御システム
(51)【国際特許分類】
   H05B 47/195 20200101AFI20230510BHJP
   H05B 47/115 20200101ALI20230510BHJP
   H05B 47/11 20200101ALI20230510BHJP
   H05B 45/37 20200101ALI20230510BHJP
【FI】
H05B47/195
H05B47/115
H05B47/11
H05B45/37
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021179723
(22)【出願日】2021-11-02
(71)【出願人】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野坂 哲郎
【テーマコード(参考)】
3K273
【Fターム(参考)】
3K273QA29
3K273RA16
3K273SA01
3K273SA04
3K273SA19
3K273SA36
3K273SA37
3K273SA57
3K273SA60
3K273TA03
3K273TA05
3K273TA15
3K273TA17
3K273TA22
3K273TA54
3K273TA55
3K273TA62
3K273TA66
3K273TA69
3K273UA17
3K273UA19
3K273UA22
(57)【要約】
【課題】アドレスの誤設定を外部に通知できる照明制御システムを得ることを目的とする。
【解決手段】本開示に係る本開示に係る照明制御システムは、第1アドレスが設定された第1照明器具と、前記第1アドレスが設定され、前記第1アドレスに対して制御信号をブロードキャストで送信して前記第1照明器具を制御する第1コントローラと、を備え、前記第1コントローラは、他のコントローラがブロードキャストで送信した信号を受信すると、外部に通知を行う。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1アドレスが設定された第1照明器具と、
前記第1アドレスが設定され、前記第1アドレスに対して制御信号をブロードキャストで送信して前記第1照明器具を制御する第1コントローラと、
を備え、
前記第1コントローラは、他のコントローラがブロードキャストで送信した信号を受信すると、外部に通知を行うことを特徴とする照明制御システム。
【請求項2】
前記第1コントローラは、前記制御信号を定期的に送信することを特徴とする請求項1に記載の照明制御システム。
【請求項3】
前記第1コントローラはLEDを有し、前記他のコントローラがブロードキャストで送信した信号を受信すると、前記LEDの点灯状態により通知を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の照明制御システム。
【請求項4】
前記第1コントローラはブザーを有し、前記他のコントローラがブロードキャストで送信した信号を受信すると、前記ブザーにより通知を行うことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の照明制御システム。
【請求項5】
前記第1コントローラは、前記他のコントローラがブロードキャストで送信した信号を受信すると、前記第1照明器具の点灯状態により通知を行うことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の照明制御システム。
【請求項6】
第2アドレスが設定された第2照明器具と、
前記第2アドレスが設定され、前記第2アドレスに対して制御信号をブロードキャストで送信して前記第2照明器具を制御する第2コントローラと、
を備え、
前記第1コントローラは、前記第2コントローラがブロードキャストで送信した制御信号を受信すると、外部に通知を行うことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の照明制御システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、照明制御システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、光源と、光源を点灯制御する点灯回路と、点灯回路に接続され、他の照明器具又は照明制御装置と無線通信を行う無線通信モジュールを備える照明器具が開示されている。無線通信モジュールは、受信した信号を点灯回路に送信する無線通信制御回路と、外部から指令を受け付ける指令受付手段とを有する。無線通信モジュールのアドレスは、指令受付手段が入力した指令に基づいて設定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6500559号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、無線通信の機能を有した照明器具または照明制御装置毎に、アドレス設定用のDIPスイッチまたは受光素子が設けられる。このため、作業者は照明制御システム内の全ての装置に1台ずつアドレスを設定する必要がある。このとき、作業者が複数の照明コントローラに同じアドレス番号を誤って設定する可能性がある。この場合、システムの運用中に照明器具が点滅するなどの意図しない動作が発生するおそれがある。
【0005】
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、アドレスの誤設定を外部に通知できる照明制御システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る照明制御システムは、第1アドレスが設定された第1照明器具と、前記第1アドレスが設定され、前記第1アドレスに対して制御信号をブロードキャストで送信して前記第1照明器具を制御する第1コントローラと、を備え、前記第1コントローラは、他のコントローラがブロードキャストで送信した信号を受信すると、外部に通知を行う。
【発明の効果】
【0007】
本開示に係る照明制御システムでは、第1コントローラは、他のコントローラがブロードキャストで送信した信号を受信すると、外部に通知を行う。従って、アドレスの誤設定を外部に通知できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1に係る照明制御システムの構成を示すブロック図である。
図2】実施の形態1に係るコントローラの構成を示すブロック図である。
図3】実施の形態1に係る照明器具の構成を示すブロック図である。
図4】実施の形態1に係るセンサの構成を示すブロック図である。
図5】実施の形態1に係る壁スイッチの構成を示すブロック図である。
図6】実施の形態1に係るアドレスと周波数チャンネルの関係を説明する図である。
図7】実施の形態1に係るコントローラを2つ備える照明制御システムの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施の形態に係る照明制御システムについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
【0010】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明制御システム1の構成を示すブロック図である。照明制御システム1は、コントローラ2、複数の照明器具3、センサ4、壁スイッチ5および設定器6を備えている。照明制御システム1に含まれる各機器の数は限定されない。例えば、コントローラ2は複数設けられても良く、照明器具3は1台以上設けられれば良い。
【0011】
設定器6は作業者が様々な設定に用いるものである。設定器6はコントローラ2と赤外無線通信10で通信する。設定器6によりコントローラ2にアドレスが設定されても良い。コントローラ2は無線通信11により、複数の照明器具3、センサ4および壁スイッチ5と通信する。複数の照明器具3、センサ4および壁スイッチ5は、無線通信機能を備えた複数の個別機器である。コントローラ2と個別機器の無線通信は、920MHz帯でも2.4GHz帯でも良い。
【0012】
図2は、実施の形態1に係るコントローラ2の構成を示すブロック図である。コントローラ2は、制御部21、アドレス保存部22、無線通信部23、赤外線通信部24、人検知センサ部25、明るさセンサ部26、LED状態表示部27、電源部28およびブザー29を有する。制御部21は、コントローラ2の機能を実現するための演算および照明器具3の制御に必要な演算を実施する。制御部21は例えばマイコンである。アドレス保存部22は、無線通信11で使用する周波数チャンネルを保存する。アドレス保存部22は例えば不揮発性メモリである。
【0013】
無線通信部23は無線通信11を行う。赤外線通信部24は、設定器6との間で赤外無線通信10を行う。人検知センサ部25は人の存在の有無を検出して、検出した情報を制御部21に送信する。明るさセンサ部26は、明るさを検出して、検出した情報を制御部21に送信する。制御部21は、無線通信部23、赤外線通信部24、人検知センサ部25、明るさセンサ部26から受信した情報に基づき、無線通信部23を介して照明器具3を制御する。
【0014】
LED状態表示部27は、例えばコントローラ2の状態をLEDに表示する。電源部28は、コントローラ2の各部の電源を生成する。ブザー29は、コントローラ2で発生したエラー等を外部に通知する。制御部21は、LED状態表示部27、電源部28およびブザー29を制御する。
【0015】
図3は、実施の形態1に係る照明器具3の構成を示すブロック図である。照明器具3は、制御部31、アドレス保存部32、無線通信部33、LED光源部34、LED制御部35および電源部38を有する。制御部31は、照明器具3の機能を実現するための演算およびLED光源部34の制御に必要な演算を実施する。制御部31は、例えばマイコンである。アドレス保存部32は、無線通信11で使用する周波数チャンネルを保存する。アドレス保存部32は、例えば不揮発性メモリである。
【0016】
無線通信部33は無線通信を行う。無線通信部33はコントローラ2との間で、無線信号を送受信する。制御部31は、無線通信部33が受信した無線信号に応じて照明器具3の各部を制御する。LED制御部35はLED光源部34を制御する。LED制御部35は、例えば制御部31からの制御信号に応じて、LED光源部34に供給する電力を制御する。LED光源部34は光源を有する。光源は、例えばLED等の発光素子である。電源部38は、照明器具3の各部の電源を生成する。
【0017】
図4は、実施の形態1に係るセンサ4の構成を示すブロック図である。センサ4は、制御部41、アドレス保存部42、無線通信部43、赤外線通信部44、人検知センサ部45、明るさセンサ部46、LED状態表示部47、電源部48を有する。制御部41は、センサ4の機能を実現するための演算を実施する。制御部41は、例えばマイコンである。アドレス保存部42は、無線通信11で使用する周波数チャンネルを保存する。アドレス保存部42は、例えば不揮発性メモリである。
【0018】
無線通信部43は無線通信を行う。無線通信部43はコントローラ2との間で、無線信号を送受信する。赤外線通信部44は、例えば設定器6との間で赤外無線通信を行う。人検知センサ部45は人の存在の有無を検出して、検出した情報を制御部41に送信する。明るさセンサ部46は、明るさを検出して、検出した情報を制御部41に送信する。制御部41は、人検知センサ部45、明るさセンサ部46から受信した情報を、無線通信部43を介してコントローラ2に送信する。LED状態表示部47は、例えばセンサ4の状態をLEDに表示する。電源部48は、センサ4の各部の電源を生成する。制御部41は、LED状態表示部47および電源部48を制御する。
【0019】
図5は、実施の形態1に係る壁スイッチ5の構成を示すブロック図である。壁スイッチ5は、制御部51、アドレス保存部52、無線通信部53、スイッチ入力部54、LED状態表示部57および電源部58を有する。制御部51は、壁スイッチ5の機能を実現するための演算を実施する。制御部51は、例えばマイコンである。アドレス保存部52は、無線通信11で使用する周波数チャンネルを保存する。アドレス保存部52は、例えば不揮発性メモリである。無線通信部53は無線通信を行う。無線通信部53はコントローラ2との間で、無線信号を送受信する。
【0020】
スイッチ入力部54には、スイッチのオンオフにより照明器具3の点灯状態を制御する信号が入力される。照明器具3の点灯状態を制御する信号は、例えば照明器具3の点灯信号および消灯信号である。制御部51は、スイッチ入力部54から入力された信号を、無線通信部53を介してコントローラ2に送信する。コントローラ2は、壁スイッチ5から受信した信号に応じて、照明器具3の点灯状態を制御する。LED状態表示部57は、例えば照明器具3の点灯、消灯等の状態をLEDに表示する。電源部58は、壁スイッチ5の各部の電源を生成する。制御部51は、LED状態表示部57および電源部58を制御する。
【0021】
このように、全ての個別機器が無線で通信できるように構成されている。
【0022】
図6は、実施の形態1に係るアドレスと周波数チャンネルの関係を説明する図である。コントローラ2が個別機器と無線通信するためには、同一の周波数チャンネルを使用する必要がある。アドレスが未設定の場合、コントローラ2および個別機器のアドレスは全て0となっている。
【0023】
図7は、実施の形態1に係るコントローラ2を2つ備える照明制御システム1の構成を示すブロック図である。以下では本実施の形態の照明制御システム1の動作をコントローラ2が2つある場合を例に説明する。なお、図7ではセンサ4および壁スイッチ5は省略されている。照明制御システム1はコントローラ2としてコントローラ2-1とコントローラ2-2を含む。コントローラ2-1は複数の照明器具3-1を制御し、コントローラ2-2は複数の照明器具3-2を制御する。設定器6は、コントローラ2-1、2-2に共通で使用される。
【0024】
このような照明制御システム1では、コントローラ2-1、2-2は互いの通信に影響を与えないように、異なるアドレスが設定される必要がある。コントローラ2-1と照明器具3-1には、例えばアドレス1が設定される。コントローラ2-1は、アドレス1に対して制御信号をブロードキャストで送信して、照明器具3-1を制御する。コントローラ2-2と照明器具3-2には、例えばアドレス2が設定される。コントローラ2-2は、アドレス2に対して制御信号をブロードキャストで送信して、照明器具3-2を制御する。複数のコントローラ2に互いに異なるアドレスが設定されると、異なる無線チャンネルを使用して制御が行われることとなる。このため、他のコントローラ2の通信の影響を受けることなく、コントローラ2毎に独立した制御を行うことができる。
【0025】
図7に示される照明制御システム1で、誤ってコントローラ2-1、2-2の両方に同じアドレスを設定した場合、1つの照明器具3に対してコントローラ2-1、2-2の両方から制御信号が送信される。このため、コントローラ2-1、2―2と同じアドレスが設定された照明器具3は、両者からの制御信号を受信することで、点滅などの意図しない動作をするおそれがある。
【0026】
本実施の形態では、コントローラ2-1、2-2の両方に誤って同じアドレスが設定された場合、コントローラ2-1、2-2の一方は、他方からの制御信号を受信できる。このため、各コントローラ2は、自身と同じアドレスが設定された他のコントローラ2の存在を検出できる。つまり、アドレスの重複を検出できる。本実施の形態では、各コントローラ2は、他のコントローラ2がブロードキャストで送信した信号を受信すると、外部に通知を行う。つまり、コントローラ2-1は、コントローラ2-2がブロードキャストで送信した制御信号を受信すると、外部に通知を行う。従って、アドレスの誤設定をユーザーに通知できる。
【0027】
コントローラ2は、他のコントローラ2がブロードキャストで送信した信号を受信すると、例えばLED状態表示部27のLEDの点灯状態により、通知を行う。また、コントローラ2はブザー29により通知を行っても良い。また、コントローラ2は、照明器具3の点灯状態により通知を行っても良い。コントローラ2が照明器具3を制御するための制御信号には、例えば調光、調色または点滅の情報が含まれる。コントローラ2は、これらの情報を変化させることで、照明器具3の調光、調色または点滅により通知を行うことができる。
【0028】
各コントローラ2は、自身に設定されたアドレスに対して制御信号をブロードキャストで定期的に送信しても良い。これにより、アドレスの重複している期間においてコントローラ2は、他のコントローラ2からの制御信号を定期的に受信することになる。これにより、アドレスの重複が解消されるまで、ユーザーへの通知を継続することができる。また、ユーザーはシステムの運用前に容易にアドレスの誤設定を検知できる。
【0029】
ここでは、各コントローラ2が、他のコントローラ2が照明器具3を制御するために送信した制御信号を受信すると、外部に通知を行う例を説明した。これに限らず、各コントローラ2は、他のコントローラ2が照明器具3以外の個別機器を制御するために送信した制御信号を受信した場合に、外部に通知を行っても良い。
【0030】
なお、本実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いても良い。
【符号の説明】
【0031】
1 照明制御システム、2、2-1、2-2 コントローラ、3、3-1、3-2 照明器具、4 センサ、5 壁スイッチ、6 設定器、10 赤外無線通信、11 無線通信、21 制御部、22 アドレス保存部、23 無線通信部、24 赤外線通信部、25 人検知センサ部、26 明るさセンサ部、27 LED状態表示部、28 電源部、29 ブザー、31 制御部、32 アドレス保存部、33 無線通信部、34 LED光源部、35 LED制御部、38 電源部、41 制御部、42 アドレス保存部、43 無線通信部、44 赤外線通信部、45 人検知センサ部、46 明るさセンサ部、47 LED状態表示部、48 電源部、51 制御部、52 アドレス保存部、53 無線通信部、54 スイッチ入力部、57 LED状態表示部、58 電源部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7