(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023068724
(43)【公開日】2023-05-18
(54)【発明の名称】気球及び温暖化防止システム
(51)【国際特許分類】
B64B 1/40 20060101AFI20230511BHJP
B64D 27/24 20060101ALI20230511BHJP
B64D 47/08 20060101ALI20230511BHJP
B64G 1/44 20060101ALI20230511BHJP
B64G 1/64 20060101ALI20230511BHJP
【FI】
B64B1/40
B64D27/24
B64D47/08
B64G1/44
B64G1/64 600
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021179983
(22)【出願日】2021-11-04
(71)【出願人】
【識別番号】501385374
【氏名又は名称】竹嶋 義人
(74)【代理人】
【識別番号】100090413
【弁理士】
【氏名又は名称】梶原 康稔
(72)【発明者】
【氏名】竹嶋 義人
(57)【要約】
【課題】 地球に到達する前の段階で太陽光を阻止して、効率的に温暖化を抑制することができる気球及び温暖化防止システムを提供する。
【解決手段】 太陽20から放射されて地球10に到達した光のうち、前記気球100に入射する光は、逆円錐状の本体102の頂面に設けた反射板104によって宇宙空間に反射されるようになる。このため、地球10の地表に到達する光量(特に赤外線の光量)が減少し、全体として温暖化が低減されるようになる。一方、地表面からの放射熱は、逆円錐状の本体102の側面で反射されて、宇宙空間に放出される。このため、気球100の存在によって熱放射が妨げられる恐れはない。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
頂面と側面とによって逆錐形状に形成されており、
前記頂面に太陽光を反射する反射板が設けられており、
前記側面に地表からの放射熱を宇宙に反射する反射面が設けられており、
その先端に逆錘形状で浮遊するための錘が設けられたことを特徴とする気球。
【請求項2】
頂面と側面とによって逆錐形状に形成されており、
前記頂面に太陽光によって発電する太陽電池パネルが設けられており、
前記側面に地表からの放射熱を宇宙に反射する反射面が設けられており、
その先端に逆錘形状で浮遊するための錘が設けられており、
前記太陽電池パネルで発電した電力を蓄電する蓄電池を備えたことを特徴とする気球。
【請求項3】
前記蓄電池が、前記錘を兼用したことを特徴とする請求項2記載の気球。
【請求項4】
前記蓄電池に蓄電された電力によって駆動される推進手段,撮像手段,放送用ないし通信用の基地手段,気象観測手段の少なくとも一つを備えたことを特徴とする請求項2又は3記載の気球。
【請求項5】
前記蓄電池に蓄電された電力を利用した居住空間とドッキング装置を備えており、
前記ドッキング装置に輸送用気球をドッキングすることで、前記居住空間に対する人の往来や物資の補給を行うことを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の気球。
【請求項6】
宇宙エレベーターシステムの中継基地として前記気球を使用し、エレベーターを前記輸送用気球として使用することを特徴とする請求項5記載の気球。
【請求項7】
前記頂面が形成されている頂部が厚みを有することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の気球。
【請求項8】
前記逆錘形状の錘の部分が、円錐ないし多角錘であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の気球。
【請求項9】
上昇に伴って内部を減圧する減圧弁を設けたことを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の気球。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の気球を多数浮遊させ、地表への太陽光の到達量を低減したことを特徴とする温暖化防止システム。
【請求項11】
前記反射面で地表からの放射熱を宇宙に反射することを特徴とする請求項10記載の温暖化防止システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地球や都市などの温暖化を防止する気球及び温暖化防止システムに関する。
【背景技術】
【0002】
地球や都市の温暖化を防止するシステムとしては、例えば、下記特許文献1記載の「地球温暖化防止簡易緑化システム」がある。これは、消費者が容易に植物の発芽を行うことができ、生産者も極めて簡易に製作できて安価で市場に流通できることが可能であることを目的としたもので、植物の種子を生分解性繊維の積層で被覆し立体的あるいは平面的に成形した発芽地であり、該発芽地は積層の表面から対面側へ貫通する透気性と透根性を備えた穴隙を設け、該穴隙内に種子を嵌合することで種子が呼吸を成し、発芽後の根と芽が伸長により穴隙開口部を通過し外部へ生長できるよう成形されるようにしたものである。下記特許文献2には、パピルス,葦,い草,藁などで筵や畳による蒸発用浮体を、寒流に浮かべて周辺の砂漠に雨を降らせることで、砂漠の緑化を図ったり、河川、湖沼、海の水面に浮かべて、雲を発生させるようにした温暖化防止システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-099310号公報
【特許文献2】特開2020-079546号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、火山が噴火して噴煙が地球上空を覆い、成層圏に長期間停滞することで、地球の気温が低下し、冷害などが発生することが知られている。してみると、火山の噴煙のように太陽光を遮ることができれば、地球温暖化を防止することができると考えられる。
【0005】
本発明は、以上のような点に着目したもので、地球に到達する前の段階で太陽光を阻止して、効率的に温暖化を抑制することができる気球及び温暖化防止システムを提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の気球は、頂面と側面とによって逆錐形状に形成されており、前記頂面に太陽光を反射する反射板が設けられており、前記側面に地表からの放射熱を宇宙に反射する反射面が設けられており、その先端に逆錘形状で浮遊するための錘が設けられたことを特徴とする。
【0007】
他の発明の気球は、頂面と側面とによって逆錐形状に形成されており、前記頂面に太陽光によって発電する太陽電池パネルが設けられており、前記側面に地表からの放射熱を宇宙に反射する反射面が設けられており、その先端に逆錘形状で浮遊するための錘が設けられており、前記太陽電池パネルで発電した電力を蓄電する蓄電池を備えたことを特徴とする。
【0008】
主要な形態の一つによれば、前記蓄電池が前記錘を兼用したことを特徴とする。あるいは、前記蓄電池に蓄電された電力によって駆動される推進手段,撮像手段,放送用ないし通信用の基地手段,気象観測手段の少なくとも一つを備えたことを特徴とする。あるいは、前記蓄電池に蓄電された電力を利用した居住空間とドッキング装置を備えており、前記ドッキング装置に輸送用気球をドッキングすることで、前記居住空間に対する人の往来や物資の補給を行うことを特徴とする。または、宇宙エレベーターシステムの中継基地として前記気球を使用し、エレベーターを前記輸送用気球として使用することを特徴とする。
【0009】
更に他の形態によれば、前記頂面が形成されている頂部が厚みを有することを特徴とする。あるいは、前記逆錘形状の錘の部分が、円錐ないし多角錘であることを特徴とする。更には、上昇に伴って内部を減圧する減圧弁を設けたことを特徴とする。
【0010】
本発明の温暖化防止システムは、前記気球を多数浮遊させて、地表への太陽光の到達量を低減したことを特徴とする。主要な形態の一つによれば、前記反射面で地表からの放射熱を宇宙に反射することを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、逆錘形状の気球に設けた反射板で太陽光を反射し、あるいは太陽電池パネルで太陽発電を行うこととしたので、太陽光の地表への到達量が低減され、地球温暖化が抑制されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施例1を示す図である。(A)はシステムの全体を示し、(B)は気球を拡大して示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
【実施例0014】
最初に、
図1を参照しながら、本発明の実施例1について説明する。
図1(A)には、本実施例の全体が示されており、多数の気球100が、地球10の成層圏12に浮遊している。気球100は、同図(B)に示すように、全体が円錐を逆さにした逆円錐形状となっており、その本体102の内部には、空気よりも軽くて浮力を有するヘリウムなどの気体が充填されている。また、その太陽光入射側(地球10と反対側)に反射板104を備えている。本体102の逆円錐頂部には錘106が設けられており、反射板104が宇宙側を向くようになっている。逆円錐状の本体102は、例えばジュラルミンなどによって形成されており、表面が鏡面となっている。更に、本体102の適宜位置に減圧弁120が設けられており、気球100の高度の上昇に伴って内部の気体の圧力が減圧されるようになっている。これにより、外気と内部の気圧のとの差が調整され、気球100の膨張が防止されるようになっている。
【0015】
本実施例によれば、太陽20から放射されて地球10に到達した光のうち、前記気球100に入射する光は、反射板104によって宇宙空間に反射されるようになる。このため、地球10の地表に到達する光量(特に赤外線の光量)が減少し、全体として温暖化が低減されるようになる。一方、地表面からの放射熱は、同図(B)に示すように、逆円錐状の本体102の側面で反射されて、宇宙空間に放出される。このため、気球100の存在によって熱放射が妨げられる恐れはない。
本体202内には、蓄電池208及び蓄電用回路(図示せず)が設けられており、太陽電池パネル204で発電した電力を蓄電できるようになっている。更に、気球200の太陽電池パネル204が設置された主面には、複数のプロペラ210が設けられており、前記蓄電池208によって駆動されるようになっている。なお、蓄電池208が低温で良好に蓄電しないときは、断熱パネルで蓄電池208を覆ったり、あるいは恒温槽に蓄電池208を設置するようにする。恒温槽は、蓄電池208の電力で駆動する。
本実施例によれば、太陽20から放射された光は、太陽電池パネル204に入射し、ここで一部は発電に利用され、一部は宇宙空間に反射される。太陽電池パネル204で発電された電力は、蓄電池208に蓄電される。このため、前記実施例と同様に、地球10の地表に到達する光量が減少し、全体として温暖化が低減されるようになる。更に、本実施例によれば、蓄電池208の電力によってプロペラ210を駆動することで、ドローンのように気球200が移動することができ、例えば太陽20の軌跡に伴って気球200を移動させることで、効率的に太陽光による温暖化を低減することができる。