IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝キヤリア株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-遠心送風機 図1
  • 特開-遠心送風機 図2
  • 特開-遠心送風機 図3
  • 特開-遠心送風機 図4
  • 特開-遠心送風機 図5
  • 特開-遠心送風機 図6
  • 特開-遠心送風機 図7
  • 特開-遠心送風機 図8
  • 特開-遠心送風機 図9
  • 特開-遠心送風機 図10
  • 特開-遠心送風機 図11
  • 特開-遠心送風機 図12
  • 特開-遠心送風機 図13
  • 特開-遠心送風機 図14
  • 特開-遠心送風機 図15
  • 特開-遠心送風機 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023006935
(43)【公開日】2023-01-18
(54)【発明の名称】遠心送風機
(51)【国際特許分類】
   F04D 29/44 20060101AFI20230111BHJP
【FI】
F04D29/44 Q
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021109818
(22)【出願日】2021-07-01
(71)【出願人】
【識別番号】505461072
【氏名又は名称】東芝キヤリア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001380
【氏名又は名称】弁理士法人東京国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】田畑 佳輝
(72)【発明者】
【氏名】小見山 嘉浩
(72)【発明者】
【氏名】深澤 佑介
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 壮軌
【テーマコード(参考)】
3H130
【Fターム(参考)】
3H130AA13
3H130AB26
3H130AB45
3H130AC30
3H130BA66A
3H130CA06
3H130EA06A
3H130EA06C
3H130EB01A
3H130EB03A
(57)【要約】
【課題】吹出口における流速分布の均一化と、静圧効率の向上とを両立可能な軸流羽根車を提供する。
【解決手段】遠心送風機1は、複数の前向き羽根51を有して回転中心線Cに沿って空気を吸い込み、放射状に空気を吹き出す羽根車2と、羽根車2の回転中心線C上に配置されて羽根車2へ空気を導く吸込口11と、羽根車2の接線方向へ延びて突出端に羽根車2から吹き出す空気を流出させる吹出口12を有する筒状部23と、を有するケーシング3と、を備えている。筒状部23は、羽根車2の回転中心線Cから離れる方向へ凸形状に湾曲し、羽根車2の周囲を囲む周壁25に連続して繋がる第一壁部31と、第一壁部31に対向し、かつ羽根車2の回転中心線Cに実質的に平行して周壁25に突き当たる第二壁部32と、を有している。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の前向き羽根を有して回転中心線に沿って空気を吸い込み、放射状に空気を吹き出す羽根車と、
前記羽根車の前記回転中心線上に配置されて前記羽根車へ空気を導く吸込口と、前記羽根車の接線方向へ延びて突出端に前記羽根車から吹き出す空気を流出させる吹出口を有する筒状部と、を有するケーシングと、を備え、
前記筒状部は、前記羽根車の前記回転中心線から離れる方向へ凸形状に湾曲し、前記羽根車の周囲を囲む周壁に連続して繋がる第一壁部と、前記第一壁部に対向し、かつ前記羽根車の前記回転中心線に実質的に平行して前記周壁に突き当たる第二壁部と、を有する遠心送風機。
【請求項2】
前記回転中心線方向における前記羽根車の端部の最外径は、前記回転中心線方向における前記羽根車の中央部の最外径より大きい請求項1に記載の遠心送風機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、遠心送風機に関する。
【背景技術】
【0002】
いわゆるシロッコファンであるローターと、渦巻形ファンハウジングと、を備える遠心送風機が知られている。渦巻形ファンハウジングは、吹出口を有する筒状部を備えている。筒状部は、ローターの周囲を囲む渦巻形状の周壁に滑らかに繋がる第一壁部と、第一壁部に対向する第二壁部と、を有している。第二壁部は、ローターの回転中心線に実質的に平行して渦巻形ファンハウジングの周壁に突き当たる。一般的な渦巻形ファンハウジングの筒状部の第一壁部および第二壁部は、ローターの回転中心線に平行している。渦巻形ファンハウジングの周壁と筒状部の第二壁部との接続部分、換言すると、周壁と第二壁部とがなす角部分は舌部と呼ばれる。従来の遠心送風機の第二壁部は、軸方向中央部から両端部に向かって傾斜するV字形を有している。したがって、舌部の形状もV字形である。このV字形の舌部とローターとの隙間は、筒状部の軸方向中央部分から両端部方向に向かって狭くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭54-089510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の遠心送風機は、筒状部の軸方向中央部分から両端部方向に向かって狭くなる舌部とローターとの隙間を有している。そのため、舌部とローターとの相互干渉が、軸方向両端部側から軸方向中央部分へと徐々に行なわれる。
【0005】
ところで、一般に、吹出口の流速分布は、軸方向中央部で大きく、軸方向両端側に近づくほど小さい。つまり、従来の遠心送風機は、流速の大きい軸方向中央部分で舌部とローターとの間隙が大きいので、(ローターの羽根の枚数)×(ローターの回転数)を基本周波数とする異音の発生を抑制できる。また、従来の遠心送風機は、流速が小さい軸方向両端部側で舌部とローターとの間隙が小さいので、増大量の小さい異音を無視しつつ、バイパス風量を抑制できる。
【0006】
しかしながら、従来の遠心送風機は、ローターの軸方向における吹出口の流速分布の大小差、つまり流速分布の不均一さを助長する。
【0007】
そこで、本発明は、吹出口における流速分布の均一化と、静圧効率の向上とを両立可能な遠心送風機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の実施形態に係る遠心送風機は、複数の前向き羽根を有して回転中心線に沿って空気を吸い込み、放射状に空気を吹き出す羽根車と、前記羽根車の前記回転中心線上に配置されて前記羽根車へ空気を導く吸込口と、前記羽根車の接線方向へ延びて突出端に前記羽根車から吹き出す空気を流出させる吹出口を有する筒状部と、を有するケーシングと、を備え、前記筒状部は、前記羽根車の前記回転中心線から離れる方向へ凸形状に湾曲し、前記羽根車の周囲を囲む周壁に連続して繋がる第一壁部と、前記第一壁部に対向し、かつ前記羽根車の前記回転中心線に実質的に平行して前記周壁に突き当たる第二壁部と、を有している。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係る遠心送風機の斜視図。
図2】本発明の実施形態に係る遠心送風機の正面図。
図3】本発明の実施形態に係る遠心送風機の右側面図。
図4】本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの斜視図。
図5】本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの正面図。
図6】本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの右側面図。
図7】本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの他の例の斜視図。
図8】本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの他の例の正面図。
図9】本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの他の例の右側面図。
図10】本発明の実施形態に係る遠心送風機の羽根車の斜視図。
図11】本発明の実施形態に係る遠心送風機の羽根車の他の例の斜視図。
図12】本発明の実施形態に係る遠心送風機の羽根車の他の例の正面図。
図13】本発明の実施形態に係る遠心送風機の羽根車の他の例の右側面図。
図14】比較例のケーシングの斜視図。
図15】本実施形態に係る遠心送風機と従来例とのファン効率を比較する図。
図16】本実施形態に係る遠心送風機と従来例との吹出口における流速分布を比較する図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る遠心送風機の実施形態について図1から図15を参照して説明する。なお、複数の図面中、同一または相当する構成には同一の符号を付している。
【0011】
図1は、本発明の実施形態に係る遠心送風機の斜視図である。
【0012】
図2は、本発明の実施形態に係る遠心送風機の正面図である。
【0013】
図3は、本発明の実施形態に係る遠心送風機の右側面図である。
【0014】
図1から図3に示すように、本実施形態に係る遠心送風機1、1Aは、羽根車2、2Aと、羽根車2、2Aを収容するケーシング3と、を備えている。遠心送風機1、1Aは、気体、もっぱら空気を吸い込む吸込口11と、空気を吹き出す吹出口12と、を有している。また、遠心送風機1、1Aは、羽根車2、2Aを回転駆動させる電動機(図示省略)を備えている。
【0015】
羽根車2、2Aは、その回転中心線Cを遠心送風機1、1Aの幅方向へ向けてケーシング3に収容されている。換言すると、羽根車2の回転中心線Cの延伸方向は、遠心送風機1、1Aの幅方向Wである。遠心送風機1、1Aの幅方向は、ケーシング3の幅方向Wでもある。つまり、羽根車2、2Aの回転中心線Cは、遠心送風機1、1Aの幅方向、かつケーシング3の幅方向へ延びている。
【0016】
図4は、本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの斜視図である。
【0017】
図5は、本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの正面図である。
【0018】
図6は、本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの右側面図である。
【0019】
図1から図6に示すように、本実施形態に係る遠心送風機1、1Aのケーシング3は、羽根車2、2Aの回転中心線Cを中心に渦巻く、いわゆる渦巻ケーシングである。ケーシング3は、羽根車2、2Aが羽根車2、2Aの径方向(回転中心線Cに直交する方向)外側へ吹き出す空気を集めるボリュート形状を有している。ケーシング3内の羽根車2、2Aよりも下流側の風路は、吹出口12に近づくにつれて面積が増加する湾曲した漏斗、つまりボリュートである。
【0020】
ケーシング3の側壁21は、遠心送風機1、1Aの吸込口11を有している。左右両方の側壁21が吸込口11を有していても良いし、片側の側壁21のみが吸込口11を有し、反対側の側壁21が塞がれていても良い。側壁21は、吸込口11の縁にベルマウス22を備えている。
【0021】
また、ケーシング3は、羽根車2、2Aの接線方向へ延びる筒状部23を備えている。筒状部23の突出端は、遠心送風機1、1Aの吹出口12を有している。筒状部23は、羽根車2、2Aの周囲を囲むケーシング3の周壁25に滑らかに繋がる第一壁部31と、第一壁部31に対向し、かつ羽根車2の回転中心線Cに実質的に平行してケーシング3の周壁25に突き当たる第二壁部32と、ケーシング3の側壁21に一体かつ面一な第三壁部33と、を備えている。
【0022】
ケーシング3を正面から見る場合には(図2)、第一壁部31は、第二壁部32よりも羽根車2、2Aの回転中心線Cから遠い。ケーシング3を側面から見る場合には(図3)、第一壁部31は、羽根車2、2Aの回転中心線C方向から見て渦巻形状の周壁25の接線方向に繋がる一方、第二壁部32は、周壁25に突き当たるように繋がっている。第一壁部31は、第二壁部32よりも長く延びている。
【0023】
第二壁部32は、羽根車2、2Aの回転中心線Cに実質的に平行してケーシング3の周壁25に向かって延びている。筒状部23の第二壁部32とケーシング3の周壁25との接続部分は、舌部と呼ばれる。ケーシング3の舌部は、従来の遠心送風機の舌部のようなV字形ではなく、直線形を有している。
【0024】
そして、筒状部23の第一壁部31は、羽根車2、2Aの回転中心線Cから離れる方向へ凸形状に湾曲している。つまり、羽根車2、2Aの吹出口12は、アルファベット文字Dを90度回転して横倒しにしたような形状を有している。
【0025】
ケーシング3の幅方向W(羽根車2、2Aの回転中心線C方向、遠心送風機1、1Aの幅方向W)において、吹出口12の中央部の開口高さHmaxは、吹出口12の他の部位の開口高さに比べて最も高く、吹出口12の側端部の開口高さHminは、吹出口12の他の部位の開口高さに比べて最も低い。なお、開口高さは、ケーシング3の側面視において羽根車2、2Aの回転中心線Cを通り、筒状部23の第一壁部31に直交する仮想的な平面VPに平行な平面VP2上で規定される。ただし、吹出口12は、平面VP2に属する必要は無く、平面VP2に対して傾いていても良い。
【0026】
図7は、本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの他の例の斜視図である。
【0027】
図8は、本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの他の例の正面図である。
【0028】
図9は、本発明の実施形態に係る遠心送風機のケーシングの他の例の右側面図である。
【0029】
平面VP、VP2に平行な断面において、図4から図6に示すように、筒状部23の第一壁部31は、一様な曲率半径を有する円弧のような形状であっても良いし、図7から図9に示すように、筒状部23Aの第一壁部31Aは、異なる曲率半径を有する湾曲形状であっても良い。
【0030】
説明の便宜上、平面VP、VP2に平行な断面を、以下「横断面」と呼ぶ。また、平面VP、VP2、および羽根車2、2Aの回転中心線Cに直交する断面を、以下「縦断面」と呼ぶ。つまり、図4から図6に示す第一壁部31は、横断面で単一曲率の円弧形状を有している。
【0031】
図7から図9に示す第一壁部31Aは、横断面で側端部から中央部41へ近づくほど曲率が小さくなる湾曲形状を有している。換言すると、吹出口12の中央部における第一壁部31Aの曲率半径は、吹出口12の他の部位の曲率半径に比べて最も大きく、吹出口12の側端部における第一壁部31Aの曲率半径は、吹出口12の他の部位の曲率半径に比べて最も小さい。第一壁部31Aは、横断面で側端部42から中央部41へ近づくほど曲率が段階的に小さくなる(曲率半径が段階的に大きくなる)湾曲形状を有していても良いし、曲率が連続的に小さくなる(曲率半径が連続的におおきくなる)湾曲形状を有していても良い。具体的には、図7から図9に示す第一壁部31Aは、曲率半径R1の中央部41と、曲率半径R2(曲率半径R1>曲率半径R2)の側端部42と、を有している。第一壁部31Aは、2段階以上の多段階に曲率が変化する湾曲形状であっても良い。
【0032】
横断面で円弧形状の第一壁部31、および横断面で湾曲形状の第一壁部31Aのいずれも、吹出口12から離れてケーシング3の周壁25に近づくほど、羽根車2、2Aに近づくほど、またはケーシング3内の風路の上流側へ行くほど、羽根車2、2Aの回転中心線Cに実質的に平行してケーシング3の周壁25に繋がるよう湾曲形状から平面形状へ移行する三次元曲面形状を有している。
【0033】
筒状部23、23Aの風路は、吹出口12から離れてケーシング3の周壁25に近づくほど、羽根車2、2Aに近づくほど、またはケーシング3内の風路の上流側へ行くほど、矩形状に変化する。
【0034】
つまり、図4から図6に示す第一壁部31は、吹出口12から離れてケーシング3の周壁25に近づくほど、羽根車2、2Aに近づくほど、またはケーシング3内の風路の上流側へ行くほど、横断面における曲率が小さくなり(曲率半径が大きくなり)、やがて平面形状に達する。
【0035】
図7から図9に示す第一壁部31Aの中央部41は、吹出口12から離れてケーシング3の周壁25に近づくほど、羽根車2、2Aに近づくほど、またはケーシング3内の風路の上流側へ行くほど、横断面における曲率が小さくなり(曲率半径が大きくなり)、やがて平面形状に達する。第一壁部31Aの側端部42は、吹出口12から離れてケーシング3の周壁25に近づくほど、羽根車2、2Aに近づくほど、またはケーシング3内の風路の上流側へ行くほど、中央部41に隣接している部位の曲率が中央部41の曲率と同じになって中央部41に同化する。換言すると、第一壁部31Aにおいて、中央部41よりも曲率の大きい部分(曲率半径の小さい部分)は、吹出口12から離れてケーシング3の周壁25に近づくほど、羽根車2、2Aに近づくほど、またはケーシング3内の風路の上流側へ行くほど、側端部42に占める割合を減少させながら第三壁部33に近づき、やがて無くなる。
【0036】
図10は、本発明の実施形態に係る遠心送風機の羽根車の斜視図である。
【0037】
図10に示すように、本実施形態に係る遠心送風機1の羽根車2は、複数の前向き羽根51(forward curved vane)を有する遠心ファン(centrifugal fan)である。それぞれの羽根51は、羽根車2の径方向へ短く、羽根車2の回転中心線Cに沿う方向へ長く延びている。複数の羽根51は、羽根車2の回転中心線Cの周りに環状に配置されている。
【0038】
羽根車2は、円板形状のハブ52と、ハブ52の両面の周縁に接続される一方の端部から延びて円筒形状に配置される複数の羽根51と、複数の羽根51の他方の端部を連結する一対のリング部53と、を備えている。
【0039】
ハブ52およびリング部53の中心は、実質的に羽根車2の回転中心線C上に配置されている。リング部53は、ケーシング3のベルマウス22に対向し、リング部53の内周より内側は、遠心送風機1の吸込口11に対向している。
【0040】
図11は、本発明の実施形態に係る遠心送風機の羽根車の他の例の斜視図である。
【0041】
図12は、本発明の実施形態に係る遠心送風機の羽根車の他の例の正面図である。
【0042】
図13は、本発明の実施形態に係る遠心送風機の羽根車の他の例の右側面図である。
【0043】
図1から図3、および図11から図13に示すように、本実施形態に係る遠心送風機1Aの羽根車2Aは、2つの円錐台を直径の小さい方の円形の平面でつなぎ合わせたような外観を有している。つまり、回転中心線C方向における羽根車2Aの端部の最外径D1は、回転中心線C方向における羽根車2Aの中央部の最外径D2より大きい。つまり、リング部53の最外径D1は、ハブ52の最外径D2よりも大きい。
【0044】
それぞれの羽根51は、前縁(羽根車2Aの内側に配置される縁)と後縁(羽根車2Aの外側に配置される縁)との間の翼弦長が羽根51の長さ方向へ実質的に一定である一方、ハブ52に接続されている羽根51の一方の端部は、リング部53に接続されている羽根51の他方の端部よりも羽根車2Aの回転中心線Cに近い。したがって、複数の羽根51の前縁は、ハブ52側の直径よりもリング部53の直径が大きい円錐台形状を描き、複数の羽根51の後縁も、ハブ52側の直径よりもリング部53の直径が大きい円錐台形状を描いている。
【0045】
ついで、本実施形態に係る遠心送風機1、1Aの静圧効率について説明する。
図14は、比較例のケーシングの斜視図である。
【0046】
図14に示すように、比較例のケーシング101は、矩形の吹出口12を有して矩形筒形状に延びる筒状部102を備えている。筒状部102の第一壁部31および第二壁部32は、いずれも羽根車2の回転中心線Cに実質的に平行する平板形状を有している。
【0047】
図15は、本実施形態に係る遠心送風機と従来例との静圧効率を比較する図である。
【0048】
ここで、従来例は、図14の矩形の吹出口12を有するケーシング101に図10のような円筒型の羽根車2を組み合わせた遠心送風機である。
【0049】
本実施形態に係る第一例の遠心送風機1は、D文字形の吹出口12を有するケーシング3に円筒型の羽根車2を組み合わせた遠心送風機である。吹出口12の側端部の開口高さHminは、吹出口12の中央部41の開口高さHmaxの約8割に相当する。
【0050】
本実施形態に係る第二例の遠心送風機1Aは、図1から図3と同じであって、D文字形の吹出口12を有するケーシング3に図11から図13のような中央縮径型の羽根車2Aを組み合わせた遠心送風機である。第一例の遠心送風機1と同じく、吹出口12の側端部の開口高さHminは、吹出口12の中央部41の開口高さHmaxの約8割に相当する。回転中心線C方向における羽根車2Aの中央部の最外径D2は、羽根車2Aの端部の最外径D1の約9割7分に相当する。
【0051】
図15は、比較例、遠心送風機1、1Aの吹出口12の開口面積を同じにて得られる静圧効率を比較している。静圧効率は、遠心送風機の風量および静圧に比例し、電動機の軸動力に反比例する。なお、図15は、800立方メートル毎時(m/hr)の風量、57パスカル(Pa)の静圧における静圧効率を比較している。
【0052】
図15に示すように、比較例の静圧効率を基準(1値)とするとき、第一例の遠心送風機1の静圧効率は比較例の静圧効率の1.16倍であり、第二例の遠心送風機1Aの静圧効率は比較例の静圧効率の1.20倍であった。つまり、本実施形態に係る遠心送風機1、1Aは、D文字形の吹出口12を有するケーシング3を備えることで従来例よりも高い静圧効率を有し、本実施形態に係る遠心送風機1Aは、D文字形の吹出口12を有するケーシング3に中央縮径型の羽根車2Aを組み合わせることでさらに高い静圧効率を有する。
【0053】
矩形の吹出口12を有するケーシング101に中央縮径型の羽根車2Aを組み合わせた遠心送風機の静圧効率は、比較例の静圧効率の1.09倍であった。つまり、中央縮径型の羽根車2Aを採用するよりもD文字形の吹出口12を有するケーシング3の採用を優先する方が、静圧効率の向上効果が高い。
【0054】
ついで、本実施形態に係る遠心送風機1の吹出口12における流速の均一さについて説明する。
【0055】
図16は、本実施形態に係る遠心送風機と従来例との吹出口における流速分布を比較する図である。
【0056】
図16は、比較例、第二の遠心送風機1Aの吹出口12の開口面積を同じにして得られる吹出口12の流速を比較している。吹出口12の流速は、同一の幅寸法を有してケーシング3、101の幅方向へ分割される複数の区画で評価される。図16では、吹出口12は幅方向へ18等分されている。また、吹出口12の流速は、吹出口12の開口方向、つまり吹出口12の法線方向における平均流速で評価される。
【0057】
さらに、吹出口12の流速は、平均流速が最も低い区画における平均流速を基準とする流速比で評価される。つまり、ある区画における平均流速をVnとし、最も低い平均流速をVminとするとき、流速比は、Vn÷Vminで算出される。
【0058】
図16に示すように、比較例の最大流速比が3.0であるのに対して、第二例の遠心送風機1Aの最大流速比は2.6に抑えられた。また、第二例の遠心送風機1Aの複数の区分における標準偏差は、比較例の複数の区分における標準偏差より小さい。つまり、第二例の遠心送風機1Aの吹出口12の流速は、比較例の吹出口12の流速よりも不均一さが解消した。このような吹出口12の流速分布の不均一さの解消は、第一例の遠心送風機1でも同様に現れる。これら本実施形態の遠心送風機1、1Aにおける吹出口12の流速分布の不均一さの解消は、D文字形の吹出口12を有するケーシング3が矩形の吹出口12を有するケーシング101に比べて空気摩擦を低減できることによるものと考えられる。
【0059】
以上のように、本実施形態に係る遠心送風機1、1Aは、複数の前向き羽根51を有して回転中心線Cに沿って空気を吸い込み、放射状に空気を吹き出す羽根車2、2Aと、羽根車2、2Aの回転中心線C上に配置されて羽根車2、2Aへ空気を導く吸込口11と、羽根車2の接線方向へ延びて突出端に羽根車2、2Aから吹き出す空気を流出させる吹出口12を有する筒状部23と、を有するケーシング3と、を備えている。筒状部23は、羽根車2、2Aの回転中心線Cから離れる方向へ凸形状に湾曲し、羽根車2、2Aの周囲を囲む周壁25に連続して繋がる第一壁部31と、第一壁部31に対向し、かつ羽根車2、2Aの回転中心線Cに実質的に平行して周壁25に突き当たる第二壁部32と、を有している。そのため、遠心送風機1、1Aは、比較例のような矩形の吹出口12を有するケーシング101を備える従来の遠心送風機に比べて静圧効率が高く、かつ吹出口12における流速分布を均一化できる。
【0060】
また、本実施形態に係る遠心送風機1Aは、回転中心線C方向における端部の最外径D1が中央部の最外径D2より大きい羽根車2Aと、ケーシング3と、を備えている。そのため、遠心送風機1Aは、従来の遠心送風機および円筒形状の羽根車2を備える遠心送風機1に比べて静圧効率をさらに高めることができる。
【0061】
したがって、本実施形態に係る遠心送風機1、1Aによれば、吹出口12における流速分布の均一化と、静圧効率の向上とを両立できる。
【0062】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0063】
1、1A…遠心送風機、2、2A…羽根車、3…ケーシング、11…吸込口、12…吹出口、21…側壁、22…ベルマウス、23、23A…筒状部、25…周壁、31…筒状部の第一壁部、32…筒状部の第二壁部、33、33A…筒状部の第三壁部、41…吹出口の中央部、42…吹出口の側端部、51…羽根、52…ハブ、53…リング部、101…比較例のケーシング、102…比較例の筒状部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16