IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 彩資生株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-染毛組成物 図1
  • 特開-染毛組成物 図2
  • 特開-染毛組成物 図3
  • 特開-染毛組成物 図4
  • 特開-染毛組成物 図5
  • 特開-染毛組成物 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023006942
(43)【公開日】2023-01-18
(54)【発明の名称】染毛組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/49 20060101AFI20230111BHJP
   A61Q 5/10 20060101ALI20230111BHJP
【FI】
A61K8/49
A61Q5/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021109831
(22)【出願日】2021-07-01
(71)【出願人】
【識別番号】521068530
【氏名又は名称】彩資生株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166589
【弁理士】
【氏名又は名称】植村 貴昭
(72)【発明者】
【氏名】御子柴 和文
(72)【発明者】
【氏名】山田 稔
(72)【発明者】
【氏名】堀内 聖弘
(72)【発明者】
【氏名】大石 雅
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB081
4C083AB311
4C083AB312
4C083AB331
4C083AC012
4C083AC112
4C083AC122
4C083AC301
4C083AC302
4C083AC332
4C083AC402
4C083AC532
4C083AC541
4C083AC552
4C083AC712
4C083AC842
4C083AC852
4C083AD412
4C083AD442
4C083BB04
4C083BB05
4C083BB06
4C083BB07
4C083BB24
4C083BB44
4C083BB53
4C083CC36
4C083DD06
4C083DD08
4C083DD23
4C083EE06
4C083EE07
(57)【要約】
【課題】カラーシャンプーでは実現できなかった染着性を上げるばかりでなく、手軽にムラなく染色することが出来るダメージの少ない染毛組成物を提供する。
【解決手段】HC染料、塩基性染料、直接染料、酸性染料と起泡剤を配合した水溶液を、使用時にポンプフォーマーもしくはエアゾールで泡状にし、髪に塗布する事で、カラーシャンプーよりも染着性が良く、綺麗な発色を表現できる染毛組成物である。シャンプーのような洗浄力と刺激がなく、頭皮に優しく繰り返し使用できる染毛組成物である。さらには、使用時に数種類を混ぜることで、好きな色合いを表現できる染毛組成物である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
HC染料、塩基性染料、直接染料、酸性染料のうち、いずれか1以上の染料を含む水溶液の染毛組成物であり、起泡剤を含み、使用時に泡にして染色する
ことを特徴とする染毛組成物(水、界面活性剤及び油で乳化された低粘度乳化物は除く)。
【請求項2】
使用時にノンエアゾールタイプのポンプフォーマーを用いて泡にする
ことを特徴とする請求項1に記載の染毛組成物。
【請求項3】
使用時にガスを用いたエアゾールで泡にする
ことを特徴とする請求項1に記載の染毛組成物。
【請求項4】
単品、又は、使用前に複数を混ぜる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の染毛組成物。
【請求項5】
前記起泡剤は、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤のうち、いずれか1種類以上を含む
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の染毛組成物。
【請求項6】
pH調整剤として、炭酸水素アンモニウム、アンモニア水、モノエタノールアミン、AMP、塩化アンモニウム、クエン酸のうち、いずれか1以上を含む
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の染毛組成物。
【請求項7】
液状であり、使用時に泡となれば、保存容器形態は特に限定しない
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の染毛組成物。
【請求項8】
染毛剤の後に連続して使用することが可能であり、ヘアカラーの施術後に色補正が可能となる
ことを特徴とする請求項1から7のいずれかに1項に記載の染毛組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は染毛組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
染毛料と染毛剤は、使用される染料又はメラニンに対する脱色作用の有無によって分類することができる。
【0003】
染毛料の代表例としては、酸性染料、塩基性青99、塩基性茶16、塩基性青75、塩基性青124、塩基性赤76などの塩基性染料、HC青2、HC黄2、HC黄4などのHC染料、ニトロ染料等の直接染料を含む半永久染毛剤が挙げられる。
【0004】
染色方法の代表例としては、永久染毛剤、半永久染毛料、一時染毛料に分類され、カラーシャンプーやカラートリートメントは半永久染毛料に位置付けされる。カラーシャンプーについては特定のカチオン性染料、界面活性剤およびポリマーを含有する染料光沢剤が提案されている(例えば下記特許文献1)。
【0005】
また、塩基性染料を含有するゲル状カラーシャンプー組成物(例えば下記特許文献2)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許6456837号
【特許文献2】特開2018-95627公報
【特許文献3】特開平5-194159
【特許文献4】特開2021-80292公報
【特許文献5】特開2019-218295公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、カラーシャンプーは界面活性剤の配合量が多く、染料の染着を阻害してしまうため、染着性が悪いといった問題があった。
【0008】
また、従来のカラーシャンプーは、シャンプーとしての用途も含めた染毛組成物として利便性がある一方、界面活性剤の刺激性や洗浄力の問題があり、連続使用出来ないという問題があった。さらに、染毛しながら洗浄もしてしまうため、色が定着しないという大きな問題があった。
【0009】
本発明では、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、毛髪を鮮やかに染色し、様々な色のバリエーションを表現できる染毛組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の観点における染毛組成物によれば、
HC染料、塩基性染料、直接染料、酸性染料のうち、いずれか1種類以上の染料を含む染毛組成物であり、起泡剤を含み、使用時に泡を用いて染色する
(水、界面活性剤及び油で乳化された低粘度乳化物は除く)
ことを特徴とする。
【0011】
より好ましくは、
前記染料は、使用時の配合量が0.0質量%より多く1.0質量%以下である
ことを特徴とする。
【0012】
より好ましくは、
前記起泡剤は、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤のうち、いずれか1種類以上を含む
ことを特徴とする。
【0013】
より好ましくは、
単品、又は、使用時に複数を混ぜることで、好きな色を調色し、多彩な色合いを表現する
ことを特徴とする。
【0014】
より好ましくは、
浸透促進剤、毛髪保護剤を配合し、毛髪をいたわりながら染色することが出来る
ことを特徴とする。
【0015】
より好ましくは、
pH調整剤として、炭酸水素アンモニウム、アンモニア水、モノエタノールアミン、AMP、塩化アルミニウム、クエン酸のうちいずれか1つ以上を含み、好ましくはpH5以上である
ことを特徴とする。
【0016】
より好ましくは、
内容物は水と油と界面活性剤を用いた乳化物ではなく、水溶液である
ことを特徴とする。
【0017】
より好ましくは、
使用時にノンエアゾールタイプのポンプフォーマーを用いて泡にする
ことを特徴とする。
【0018】
より好ましくは、
使用時にガスを用いたエアゾールで泡にする
ことを特徴とする。
【0019】
より好ましくは、
液状であり、使用時に泡となれば、保存容器形態は特に限定しない
ことを特徴とする。
【0020】
より好ましくは、
染毛剤の後に連続して使用することが可能であり、ヘアカラーの施術後に色補正が可能となる
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明に係る染毛組成物によれば、従来のカラーシャンプーでは表現することができなかった多彩な色調に染毛することができ、さらには、染毛剤や脱色剤と使用後に使用することで、毛髪を明るくしながら永久染毛剤には難しい高彩度の色に染色することができる。
【0022】
また、本発明に係る染毛組成物によれば、酸性染料、塩基性染料、ニトロ染料等の直接染料を配合したカラーシャンプーと比べて安定した染着性を示すことができる。
【0023】
さらに、本発明に係る染毛組成物によれば、泡の剤型を用いることで一人でも手軽にムラなく染色できるばかりか、ヘアカラー後に多彩な色合いを補うこともできる。
【0024】
さらに、本発明に係る染毛組成物によれば、カラーシャンプーよりも染着性が高く、短時間で染めることができ、染料の配合量も抑えることができるため、刺激を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明の実施例用検体の成分、及び、評価結果を示す表1である。
図2】本発明の比較例用検体の成分、及び、評価結果を示す表2である。
図3】本発明の実施例用検体、及び、比較例用検体の評価結果ΔEを示すグラフ1である。
図4】本発明の実施例用検体、及び、比較例用検体の評価結果ΔEを示す表3である。
図5】本発明の実施例用検体、及び、比較例用検体の評価結果C*を示すグラフ2である。
図6】本発明の実施例用検体、及び、比較例用検体の評価結果C*を示す表4である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係る染毛組成物について説明する。
本発明に係る染毛組成物は、HC染料、塩基性染料、ニトロ染料(直接染料)、酸性染料のうち、いずれか1種類以上の染料を含む染毛組成物である(水、界面活性剤及び油で乳化された低粘度乳化物は除く)。ただし、当該染料の(染毛組成物使用時の)配合量は、0.0質量%より多く1.0質量%以下、より好ましくは、0.01質量%以上0.5質量%以下である(1.0質量%を超えると染料が析出する恐れがあるため)。
【0027】
本発明に係る染毛組成物は、例えば2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタインなどの起泡剤を含み、使用時に泡を用いて染色するものであり、洗浄成分は含まれていない。
【0028】
そして、上述の起泡剤については、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤のうち、いずれか1種類以上が当該検体に含まれていればよい。
【0029】
本発明に係る染毛組成物は、pH5.00~8.00が好ましいが、HC青16、塩基性黄87、塩基性橙31、塩基性赤51のうち、いずれか1種類以上を配合して染毛組成物を作る場合は、pH8.00以上でも問題ない。
【0030】
また、本発明に係る染毛組成物には、浸透促進剤、毛髪保護剤を含有させることにより、より好ましい添加効果、すなわち、毛髪をいたわりながら染色することが出来るという効果が発揮される傾向がある。
【0031】
浸透促進剤としては、1,3-ブチレングリコール、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、尿素などが挙げられる。そして、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。ただし、これら以外の浸透促進剤を用いてもよい。
【0032】
毛髪保護剤としては、塩化N-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]加水分解ケラチン液、塩化N-[2-ヒドロキシ-3-(ラウリルジメチルアンモニオ)プロピル]加水分解ケラチン液等のケラチンなどが挙げられる。ただし、これら以外の毛髪保護剤を用いてもよい。
【0033】
また、本発明に係る染毛組成物には、必要に応じ、pHの安定性を向上させる効果を目的で、pH調整剤として、炭酸水素アンモニウム、アンモニア水、モノエタノールアミン、AMP、塩化アルミニウム、クエン酸のうちいずれか1つ以上を含有させることができる。
【0034】
本発明に係る染毛組成物に含有される染毛料には、色素や染料としては、酸性染料、塩基性染料、HC染料、直接染料等が好ましく、これらは単独で又は必要に応じ2種以上組み合わせて用いられる。これらの色素や染料を含有させることにより、多彩な色調に染毛することが可能である。
【0035】
酸性染料としては、昭和41年8月31日公布の厚生省令第30号「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」によって指定されている色素が挙げられる。
染毛料に通常用いられ得る酸性染料であれば特に限定されるものでなく、例えば赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3号、青色1号、青色2号、赤色201号、赤色227号、赤色220号、赤色230号、赤色231号、赤色232号、橙色205号、橙色207号、黄色202号、黄色203号、緑色201号、緑色204号、緑色206号、青色202号、青色203号、青色205号、赤色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色506号、橙色402号、黄色402号、黄色403号、黄色406号、黄色407号、褐色201号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、黒色401号等が挙げられる。
【0036】
塩基性染料としては、染毛料に通常用いられ得る塩基性染料であれば特に限定されるものでなく、例えばBasic Blue 75(塩基性青75)、Basic Red 76(塩基性赤76)、Basic Blue 99(塩基性青99)、Basic Brown 16(塩基性茶16)、Basic Brown 17(塩基性茶17)、Basic Yellow 57(塩基性黄57)等が挙げられる。
【0037】
HC染料としては、染毛料に通常用いられ得るHC染料であれば特に限定されるものでなく、例えばHC Blue No.2、HC Blue No.5、HC Blue No.6、HC Blue no.9、HC Blue No.10、HC Blue No.11、HC Blue No.12、HC Blue No.13、HC Orange No.1、HC Orange No.2、HC Orange No.3、HC Red No.1、HC Red No.3、HC Red No.7、HC Red No.10、HC Red No.11、HC Red No.13、HC Red No.14、HC Violet No.1、HC Violet No.2、HC Yellow No.2、HC Yellow No.4、HC Yellow No.6、HC Yellow No.9、HC Yellow No.10、HC Yellow No.11等が挙げられる。
【0038】
直接染料としては、2-アミノ-6-クロロ-4ニトロフェノ-ル、2-アミノ-3-ニトロフェノ-ル、4-アミノ-3-ニトロフェノ-ル、ヒドロキシアントラキノンアミノプロピルメチルモルホニウムメトサルフェ-ト、3-メチルアミノ-4-ニトロフェノキシエタノ-ル、2-ニトロ-5-グリセリルメチルアニリン、N,N-Bis(2-Hydroxyethyl)-2-Nitro-p-Phenylenediamine等のニトロ染料が挙げられる。
【0039】
上述した色素や染料の含有量は、2重量%以下が好ましく、0.01~1重量%がより好ましい。2重量%を超えると皮膚への染着性が大きくなる傾向がある。
【0040】
さらに、本発明に係る染毛組成物に含有される染毛料には、本発明の効果を損なわない範囲で、通常、化粧品や染毛料に常用される各種成分を含有させることができる。
【0041】
例えば、界面活性剤としては、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化トリ(ポリオキシエチレン)ステアリルアンモニウム(5E.O.)、塩化セチルトリメチルアンモニウム等のカチオン界面活性剤、
テトラデセンスルホン酸ナトリウム液、ラウロイルメチル-β-アラニンナトリウム液、ポリオキシエチレンアルキル(12,13)エーテル硫酸ナトリウム(3E.O.)等のアニオン性界面活性剤、
アルキルポリグルコシド、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のノニオン性界面活性剤、
2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液等の両性界面活性剤が挙げられる。
1,3-BG、PG、DPG、グリセリン等の保湿剤;EDTA、EDTA-2Na、EDTA-4Na、ヒドロキシエタンジホスホン酸等のキレート剤:パラベン、メチルイソチアゾリノン等の防腐剤;エタノール、イソプロピルアルコール等の溶剤、
香料等で、
これらは必要に応じ、2種以上組み合わせて適宜配合することができる。
ただし、これら以外の成分を用いても泡が吐出できれば適宜配合することができる。
【0042】
なお、本発明に係る染毛組成物は、液状で、使用時に泡にする剤型であり、保存容器形態は特に限定しない。
【0043】
また、本発明に係る染毛組成物は、単品、又は、使用時に複数を混ぜることで、好きな色を調色し、多彩な色合いを表現することができる。
【0044】
さらに、本発明に係る染毛組成物の内容物は、水と油と界面活性剤を用いた乳化物ではなく、水溶液であるものとしてもよい。
【0045】
そして、本発明に係る染毛組成物は、染毛剤の後に連続して使用することが可能であり、ヘアカラーの施術後に色補正が可能となる。
【0046】
以下では、本発明に係る染毛組成物を、実施例及び比較例により具体的に説明する。なお、表中の数値は質量%を示す。
【実施例0047】
表1に示すA-1~A-8は、HC染料、塩基性染料、直接染料、酸性染料で調整したポンプフォーム用の実施例用検体である。A-9,A-10は、HC染料、塩基性染料、直接染料、酸性染料で調整したエアゾール用の実施例用検体である。
【0048】
また、表2に示すB-1~B-8は、HC染料、塩基性染料、直接染料、酸性染料で調整したカラーシャンプー用の比較例検体である。
【0049】
実施例用検体は、本発明に係る染毛組成物の実施例であるが、このうちポンプフォーム用の実施例用検体A-1~A-8は、使用時にノンエアゾールタイプのポンプフォーマーを用いて泡にするものであり、エアゾール用の実施例検体A-9,A-10は、使用時にガスを用いたエアゾールで泡にするものである。
【0050】
一方、カラーシャンプー用の比較例用検体B-1~B-8は、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液、ポリオキシエチレンアルキル(12,13)エーテル硫酸ナトリウム(3E.O.)、テトラデセンスルホン酸ナトリウム液などのシャンプー(洗浄)成分を含むものである。
【0051】
なお、各実施例用検体における染料(HC染料、塩基性染料、直接染料、酸性染料)の配合量は、それぞれ0.0質量%より多く1.0質量%以下としている。
【0052】
ここで、実施例用検体A-1~A-10と比較例用検体B-1~B-8とを比較する。
【0053】
[染毛方法]
長さ約10cmのヤギ毛(ビューラックス社製)毛束1gに各検体を泡立てて塗布(検体A-1~A-8はポンプフォーマー容器を用いて約2gを吐出。比較用検体B-1~B-8は約2gを手で泡立てて塗布。検体A-9、A-10はエアゾール容器に充填し、LPGを用いて2gを塗布)し、2分間放置後、約40℃の流水で30秒間水洗、風乾した。
【0054】
[評価方法]
色差計(ミノルタ株式会社製、MINOLTA SPECTROPHOTOMETER CM-2600d)を用いてCIE表色系(L*a*b*)で計測、下記式から染色前のヤギ毛をブランクとした色差ΔEおよび彩度C*を算出した。
【0055】
色差ΔE*=[(ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)21/2
彩度C*=[(Δa*)2+(Δb*)21/2
ΔL*:染毛前後のL*値の差
Δa*:染毛前後のa*値の差
Δb*:染毛前後のb*値の差
【0056】
すなわち、色差(ΔE*)、彩度(C*)は未処理のヤギ毛を0としたとき、数値の大きい方が染着能力が高いことになる。
【0057】
そして、色差ΔE*、彩度C*の数値の大きい方が染着能力が高いことを踏まえ、下記の基準により染毛力を評価した。
◎:ヤギ毛が非常によく着色していることが目視でわかる。
○:ヤギ毛が着色していることが目視でわかる。
△:ヤギ毛があまり着色していないことが目視でわかる
【0058】
[評価結果]
表1~4、及び、グラフ1,2に示すように、ポンプフォーマー用及びエアゾール用に試作した実施用検体A-1~A-10は、従来品であるカラーシャンプーで試作した比較用検体B-1~B-8に比べて格段に染着度合いが高くなっていることがわかった。したがって本発明は、染毛組成物としてカラーシャンプーよりも好適である。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明は、染毛組成物として好適である。
図1
図2
図3
図4
図5
図6