(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023069771
(43)【公開日】2023-05-18
(54)【発明の名称】ガス検知器
(51)【国際特許分類】
G01N 27/18 20060101AFI20230511BHJP
【FI】
G01N27/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021181888
(22)【出願日】2021-11-08
(71)【出願人】
【識別番号】000250421
【氏名又は名称】理研計器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 信男
(72)【発明者】
【氏名】信澤 祐輔
(72)【発明者】
【氏名】朝田 隆二
(72)【発明者】
【氏名】高橋 俊介
(72)【発明者】
【氏名】小川 高史
【テーマコード(参考)】
2G060
【Fターム(参考)】
2G060AA02
2G060AB18
2G060AE19
2G060BA05
2G060BB02
2G060BB12
2G060BD02
2G060HC02
2G060HC10
2G060KA01
(57)【要約】
【課題】熱伝導式ガスセンサを備えたガス検知器において、長時間使用しても、ゼロ出力値を安定に維持することができるガス検知器を提供する。
【解決手段】熱伝導式ガスセンサを備えたガス検知器であって、前記熱伝導式ガスセンサの動作を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記熱伝導式ガスセンサに所定の電圧を印加する定常通電モードと、前記熱伝導式ガスセンサへの通電を停止する通電停止モードとを交互に繰り返して実行する機能を有し、前記定常通電モードにおける出力値に基づいて被検ガスの濃度が算出されることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱伝導式ガスセンサを備えたガス検知器であって、
前記熱伝導式ガスセンサの動作を制御する制御部を有し、
前記制御部は、前記熱伝導式ガスセンサに所定の電圧を印加する定常通電モードと、前記熱伝導式ガスセンサへの通電を停止する通電停止モードとを交互に繰り返して実行する機能を有し、
前記定常通電モードにおける出力値に基づいて被検ガスの濃度が算出されることを特徴とするガス検知器。
【請求項2】
前記定常通電モードの各々の実行時間が0.5~2.0秒間であることを特徴とする請求項1に記載のガス検知器。
【請求項3】
前記通電停止モードの各々の実行時間が2.0~10.0秒間であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のガス検知器。
【請求項4】
前記制御部は、前記定常通電モードを開始する前に、前記熱伝導式ガスセンサに対して前記所定の電圧まで段階的に昇圧する予備通電モードを実行する機能を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のガス検知器。
【請求項5】
前記予備通電モードは、2回以上の段階で前記所定の電圧まで昇圧するものであることを特徴とする請求項4に記載のガス検知器。
【請求項6】
前記予備通電モードの各々の実行時間が0.01~0.20秒間であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のガス検知器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱伝導式ガスセンサを備えたガス検知器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えばブタンガスやプロパンガス等の可燃性ガスなどを検知するガス検知器としては、熱伝導式ガスセンサを備えてなるものが知られている。この熱伝導式ガスセンサは、ガスの種類や濃度によって環境雰囲気の熱伝導率が異なることを利用したものであり、被検ガスにおける熱伝導率の変化を検知対象ガスの濃度として検知するものである。
具体的には、熱伝導式ガスセンサは例えば金属コイルよりなる熱伝導素子を有し、この熱伝導素子に通電した状態で検知対象ガスが接触すると、当該検知対象ガス固有の熱伝導率により熱放散の状態が変化し、これにより、熱伝導素子の温度が変化する。そして、熱伝導素子の温度変化に伴い、当該熱伝導素子を構成する金属コイルの抵抗値が変化し、この抵抗値の変化量に基づいて検知対象ガスの濃度が測定される。
【0003】
熱伝導式ガスセンサに用いられる熱伝導素子としては、温度抵抗係数が高く、高温における耐蝕性が良好であることから、白金コイルが用いられている。また、熱伝導素子には、検知対象ガスに対して不活性であることが要請されている。
このような事情から、白金よりなる芯線の表面に、検知対象ガスに対して不活性な金属、例えば金よりなる被覆膜が形成された熱伝導素子を有する熱伝導式ガスセンサが提案されている(特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような熱伝導式ガスセンサを備えたガス検知器においては、長時間使用すると、ゼロ出力値(ゼロ点)が経時的に変動する、具体的には、熱伝導素子の電流値が低下して、ゼロ出力値がマイナスにシフトする、という問題が判明した。このような現象が生じる理由は、以下のように推測される。
熱伝導式ガスセンサに通電した状態では、熱伝導素子は、例えば400℃程度の高温に発熱する。そして、熱伝導素子が長時間高温に晒されると、芯線を構成する金属と被覆膜を構成する金属との合金化が促進されるため、熱伝導素子の抵抗値が変化する結果、ゼロ出力値が変動する。
【0006】
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、熱伝導式ガスセンサを備えたガス検知器において、長時間使用しても、ゼロ出力値を安定に維持することができるガス検知器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のガス検知器は、熱伝導式ガスセンサを備えたガス検知器であって、
前記熱伝導式ガスセンサの動作を制御する制御部を有し、
前記制御部は、前記熱伝導式ガスセンサに所定の電圧を印加する定常通電モードと、前記熱伝導式ガスセンサへの通電を停止する通電停止モードとを交互に繰り返して実行する機能を有し、
前記定常通電モードにおける出力値に基づいて被検ガスの濃度が算出されることを特徴とする。
【0008】
本発明のガス検知器においては、前記定常通電モードの各々の実行時間が0.5~2.0秒間であることが好ましい。
また、前記通電停止モードの各々の実行時間が2.0~10.0秒間であることが好ましい。
【0009】
また、本発明のガス検知器においては、前記制御部は、前記定常通電モードを開始する前に、前記熱伝導式ガスセンサに対して前記所定の電圧まで段階的に昇圧する予備通電モードを実行する機能を有することが好ましい。
また、前記予備通電モードは、2回以上の段階で前記所定の電圧まで昇圧するものであることが好ましい。
また、前記予備通電モードの各々の実行時間が0.01~0.2秒間であることが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明のガス検知器によれば、熱伝導式ガスセンサに所定の電圧を印加する定常通電モードと、熱伝導式ガスセンサへの通電を停止する通電停止モードとを交互に繰り返して実行することにより、熱伝導式ガスセンサにおける熱伝導素子が長時間高温に晒されることがないため、長時間使用しても、ゼロ出力値を安定に維持することができる。
また、定常通電モードを開始する前に、熱伝導式ガスセンサに対して所定の電圧まで段階的に昇圧する予備通電モードを実行することにより、通電の開始時において、熱伝導式ガスセンサに対する熱衝撃が抑制されるため、ゼロ出力値をより一層安定に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明のガス検知器の一例における構成の概略を示すブロック図である。
【
図2】
図1に示すガス検知器における熱伝導式ガスセンサの構成を示す説明用断面図である。
【
図3】
図1に示すガス検知器における熱伝導式ガスセンサを分解して示す説明図である。
【
図4】
図2に示す熱伝導式ガスセンサにおける熱伝導素子の構成を示す説明図であり、(a)は斜視図、(b)は長手方向に切断した断面図、(c)は長手方向に垂直な方向に切断した断面図である。
【
図5】定常通電モードおよび通電停止モードを交互に繰り返して実行したときの印加電圧の変化を示すグラフである。
【
図6】通電停止モードが終了した後に予備通電モードを実行したときの印加電圧の変化を示すグラフである。
【
図7】実施例において測定した、検知対象ガスの濃度の指示値の経時的変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明のガス検知器の実施の形態について説明する。
図1は、本発明のガス検知器の一例における構成の概略を示すブロック図である。このガス検知器は、熱伝導素子25および温湿度検知素子16を有する熱伝導式ガスセンサ10と、熱伝導式ガスセンサ10の動作を制御する制御部30とを備えてなる。
【0013】
図2は、
図1に示すガス検知器における熱伝導式ガスセンサ10の構成を示す説明用断面図である。
図3は、
図1に示すガス検知器における熱伝導式ガスセンサ10を分解して示す説明図である。この熱伝導式ガスセンサ10は、円筒状のケーシング11を有する。このケーシング11においては、一端側(
図2において上端側)の開口がケーシング11内に被検ガスを導入するガス導入口11aとされている。ケーシング11内には、略円形の基板15が、ケーシング11の軸方向に垂直な面に沿って配置されている。この基板15には、被検ガスの温度および湿度を測定する温湿度検知素子16や、複数のスタッド17が実装されている。また、基板15には、後述する導電ピン24が挿通される、それぞれ基板15の厚み方向に貫通する2つの貫通孔18が形成されている。
【0014】
基板15上には、熱伝導素子25を収納する、円盤上の熱伝導素子収納部材20が配置されている。この熱伝導素子収納部材20は、絶縁性および耐熱性を有する樹脂材料、例えばガラス繊維等の繊維を含有するポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂によって構成されている。
熱伝導素子収納部材20の表面(
図2において上面)には、熱伝導素子25が収納された収納室Sを形成する凹所26が形成されており、この凹所26の開口が収納室Sに被検ガスを導入する通気口27とされている。熱伝導素子25は、熱伝導素子収納部材20の厚み方向に伸びる2つの導電ピン24に電気的に接続されている。
また、熱伝導素子収納部材20には、温湿度検知素子16に被検ガスを導入する通気路21が、当該熱伝導素子収納部材20の表面から裏面に貫通して伸びるよう形成されている。
【0015】
熱伝導素子25は、
図4(a)に示すように、金属製のコイルにより構成されている。また、熱伝導素子25は、
図4(b)および(c)に示すように、芯線25と、この芯線25aの表面に形成された被覆膜25bとによって構成されている。
芯線25は、温度抵抗係数が高く、高温における耐蝕性が良好な金属例えば白金などにより構成されている。
被覆膜25bは、検知対象ガスに対して不活性な金属例えば金などによって構成されている。被覆膜25bの厚みは例えば1μmである。被覆膜25bを形成する方法としては、スパッタリングなどの適宜の薄膜形成法を利用することができる。
熱伝導素子の寸法の一例を挙げると、線径が20μm、コイル径が0.3mm、コイル長が1.0mmであり、コイルの巻き数は11ターンである。
【0016】
熱伝導素子収納部材20の表面上には、円形の通気性シート12が、通気口27および通気路21の開口を覆うよう配置されている。この通気性シート12を構成する材料としては、ガラスウールなどを用いることができる。
通気性シート12上には、例えばステンレス(SUS316)よりなる円形の焼結金網13が、その周縁部がケーシング11の内壁面に固定されて配置されており、焼結金網13と熱伝導素子収納部材20とによって、通気性シート12が挟持されている。
また、ケーシング11内における基板15の下方には、例えばエポキシ樹脂接着剤などの接着剤が硬化されてなる封止剤14が、ケーシング11の下側の開口を塞ぐよう設けられている。
【0017】
制御部30は、熱伝導素子用電源31と、温湿度検知素子用電源32と、熱伝導素子25の電流を測定する電流計35と、湿度測定用電圧計36と、温度測定用電圧計37とを有する。熱伝導素子用電源31および電流計35は、導電ピン24を介して熱伝導素子25に電気的に接続されている。また、温湿度検知素子用電源32、湿度測定用電圧計36および温度測定用電圧計37は、スタッド17を介して温湿度検知素子16に電気的に接続されている。
【0018】
本発明のガス検知器においては、制御部30は、
図5に示すように、熱伝導式ガスセンサ10における熱伝導素子25に所定の電圧Vsを印加する定常通電モードM1と、熱伝導式ガスセンサ10における熱伝導素子25への通電を停止する通電停止モードM2とを交互に繰り返して実行する機能を有するものである。そして、定常通電モードM1における出力値に基づいて被検ガスの濃度が算出される。
定常通電モードM1において、熱伝導素子25に印加される所定の電圧Vsは、例えば0.2~2.0Vである。
【0019】
定常通電モードM1の各々の実行時間は0.5~2秒間であることが好ましく、より好ましくは0.7~1.2秒間である。
定常通電モードM1の各々の実行時間が0.5秒間未満である場合には、熱伝導素子25が必要な温度に到達しないため、検知対象ガスの濃度を高い精度で測定することが困難となることがある。一方、定常通電モードM1の各々の実行時間が2秒間を超える場合には、熱伝導素子25が高温に維持され続けることにより、熱伝導素子25において合金化が生じることなどの経時的な劣化が進行する結果、抵抗の変化、ゼロ出力値の変動が生じやすくなる。
【0020】
また、通電停止モードM2の各々の実行時間は2.0~10.0秒間であることが好ましく、より好ましくは3~4秒間である。
通電停止モードM2の各々の実行時間が2秒間未満である場合には、熱伝導素子25が十分に冷却される前に、定常通電モードM1による発熱が生じるため、熱伝導素子25において合金化が生じることなどの経時的な劣化が進行する結果、抵抗の変化、ゼロ出力値の変動が生じやすくなる。また、通電停止モードM2の各々の実行時間が長すぎると、ガス検知の応答が遅くなるデメリットが生じる。通電停止モードM2の各々の実行時間が4秒間以下であれば、10秒間以内にガスの検知を確実に実行することができる。
【0021】
また、本発明のガス検知器においては、制御部30は、
図6に示すように、定常通電モードM1を開始する前に、熱伝導式ガスセンサ20における熱伝導素子25対して所定の電圧Vsまで段階的に昇圧する予備通電モードM3を実行する機能を有することが好ましい。
【0022】
予備通電モードM3は、2回以上の段階で所定の電圧Vsまで昇圧する、すなわち2回以上の昇圧で所定の電圧Vsに達するものであることが好ましい。
予備通電モードM3における昇圧の回数が2回未満である場合、すなわち段階的昇圧を実施しない場合には、熱伝導素子25に局所的な熱衝撃ストレスが加わり、熱伝導素子25において合金化が生じることなどの経時的な劣化が進行する結果、抵抗の変化、ゼロ出力値の変動が生じやすくなる。
また、各段階における昇圧の電圧値は、所定の電圧Vsに達するまでを等分割で昇圧したときの値であることが好ましい。
また、予備通電モードM3の各々の実行時間(所定の電圧Vsに到達するまでの時間)は0.01~0.20秒間であることが好ましい。
【0023】
また、定常通電モードM1を開始してから次の定常通電モードM1を開始するまでのサイクル時間は、3秒間以上であることが好ましく、より好ましくは4秒間以上である。また、サイクル時間の上限値は、ガス検知器に要求される性能に応じて適宜設定されるが、サイクル時間が長ければ長いほど、ガス検知の応答が遅くなるデメリットがあることから、通常11秒間以下、好ましくは5秒間以下である。
【0024】
このようなガス検知器においては、検知対象ガス例えばブタンやプロパン等の可燃性ガスを含む被検ガスが、焼結金網13および通気性シート12を介して、熱伝導素子収納部材20の収納室Sに流入すると、熱伝導素子25に検知対象ガスが接触する。そして、定常通電モードM1においては、発熱した熱伝導素子25の温度が、検知対象ガスの濃度に応じて変化するため、当該熱伝導素子25の抵抗値が変化し、この抵抗値の変化量に基づいて検知対象ガスの濃度が算出されて出力される。
【0025】
このようなガス検知器によれば、熱伝導式ガスセンサ10における熱伝導素子25に所定の電圧Vsを印加する定常通電モードM1と、熱伝導式ガスセンサ10における熱伝導素子25への通電を停止する通電停止モードM2とを交互に繰り返して実行することにより、定常通電モードM1において発熱した熱伝導素子25は、通電停止モードM2において放冷される。これにより、熱伝導式ガスセンサ10における熱伝導素子25が長時間高温に晒されることがないため、ガス検知器を長時間連続して使用しても、ゼロ出力値を安定に維持することができ、従って、検知対象ガスの検知について長時間にわたって高い信頼性が得られる。
【0026】
また、定常通電モードM1を開始する前に、熱伝導式ガスセンサ10における熱伝導素子25に対して所定の電圧Vsまで段階的に昇圧する予備通電モードM3を実行することにより、通電の開始時において、熱伝導式ガスセンサ10における熱伝導素子25に対する熱衝撃が抑制されるため、ゼロ出力値をより一層安定に維持することができる。
【0027】
以上、本発明のガス検知器の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されず、種々の変更を加えることができる。
例えば熱伝導式ガスセンサは、
図2および
図3に示すものに限定されず、種々の構成のものを採用することができる。
また、制御部は、定常通電モードM1と通電停止モードM2とを交互に繰り返して実行する機能を有するものであれば、種々の構成のものを採用することができる。
【実施例0028】
図1乃至
図4に示す構成に従い、下記の仕様の熱伝導素子(25)を用いてガス検知器を作製した。
[熱伝導素子(25)]
構成:白金よりなる芯線(25c)の表面に金よりなる被覆膜(25d)が形成されて構成され、機能部(25a)における巻き数が11ターンである。
寸法:線径が20μm、機能部(25a)の径が0.3mm、機能部(25a)の長さが1.0mmである。
【0029】
〈試験〉
上記のガス検知器を、窒素ガス下において、下記の制御条件1~制御条件3で運転させ、検知対象ガスの濃度の指示値(体積%)の経時的変化を測定した。結果を
図7に示す。
[制御条件1]
下記の定常通電モード(M1)を実行した後、下記の通電停止モード(M2)を実行する動作を繰り返す(
図5参照)。
定常通電モード(M1):印加電圧(所定の電圧)=1.5V,実行時間=1秒間
通電停止モード(M2):実行時間=3秒間
[制御条件2]
下記の予備通電モード(M3)を実行してから、下記の定常通電モード(M1)を実行した後、下記の通電停止モード(M2)を実行する動作を繰り返す(
図6参照)。
予備通電モード(M3):昇圧段階数=3回,各昇圧段階における昇圧の電圧値=0.5V,実行時間=0.2秒間
定常通電モード(M1):印加電圧(所定の電圧)=1.5V,実行時間=1秒間
通電停止モード(M2):実行時間=2.8秒間
[制御条件3]
熱伝導素子に対して1.5Vの印加電圧で連続して通電する。
【0030】
図7の結果から明らかなように、定常通電モードと通電停止モードとを交互に繰り返して実行することにより、長時間使用しても、ゼロ出力値が安定に維持されることが確認された。
また、定常通電モードを開始する前に、予備通電モードを実行することにより、ゼロ出力値がより一層安定に維持されることが確認された。