(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023070304
(43)【公開日】2023-05-19
(54)【発明の名称】連続鋳造用モールドパウダー、および、鋼の連続鋳造方法
(51)【国際特許分類】
B22D 11/108 20060101AFI20230512BHJP
B22D 11/00 20060101ALI20230512BHJP
C22C 38/06 20060101ALI20230512BHJP
C22C 38/00 20060101ALI20230512BHJP
【FI】
B22D11/108 F
B22D11/00 A
C22C38/06
C22C38/00 301Z
C22C38/00 301S
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021182389
(22)【出願日】2021-11-09
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼平 信幸
(72)【発明者】
【氏名】小端 洋平
(72)【発明者】
【氏名】敷田 達哉
(72)【発明者】
【氏名】角野 祐貴
【テーマコード(参考)】
4E004
【Fターム(参考)】
4E004MB14
(57)【要約】
【課題】質量比で、Siを2.0%未満、Alを0.2%以上含有する鋼を長時間鋳造しても、モールドパウダーの流入性や潤滑性が阻害されず、かつ、モールドパウダーの巻き込みを抑制でき、安定して高品質な鋳片を得ることが可能な連続鋳造用モールドパウダーを提供する。
【解決手段】CaOとSiO2を主成分とし、CaOの含有量〔CaO〕とSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔CaO〕/〔SiO2〕である塩基度が0.90未満とされ、Na2Oの含有量〔Na2O〕とSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.40以上0.80未満とされており、質量比で、骨材としてのCを除いた成分を100%とした場合において、Al2O3の含有量が5.0%未満、MgOの含有量が5.0%未満、BaOの含有量が5.0%未満、Li2Oの含有量が5.0%未満、Fの含有量が16.0%以上25.0%未満、である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量比で、Siを2.0%未満、Alを0.2%以上含有する鋼を連続鋳造する際に鋳型内に供給される連続鋳造用モールドパウダーであって、
CaOとSiO2を主成分とし、CaOの含有量〔CaO〕とSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔CaO〕/〔SiO2〕である塩基度が0.90未満とされ、
Na2Oの含有量〔Na2O〕とSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.40以上0.80未満とされており、
質量比で、骨材としてのCを除いた成分を100%とした場合において、
Al2O3の含有量が5.0%未満、
MgOの含有量が5.0%未満、
BaOの含有量が5.0%未満、
Li2Oの含有量が5.0%未満、
Fの含有量が16.0%以上25.0%未満、
であることを特徴とする連続鋳造用モールドパウダー。
【請求項2】
1300℃における粘度が0.05Pa・s以上0.35Pa・s未満であることを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造用モールドパウダー。
【請求項3】
質量比で、Siを2.0%未満、Alを質量比で0.2%以上含有する鋼を連続鋳造する鋼の連続鋳造方法であって、
請求項1または請求項2に記載の連続鋳造用モールドパウダーを鋳型内に供給することを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、質量比で、Siを2.0%未満、Alを0.2%以上含有する鋼を連続鋳造する際に、鋳型内に供給される連続鋳造用モールドパウダーおよびこの連続鋳造用モールドパウダーを用いた鋼の連続鋳造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鋼の連続鋳造を行う際には、鋳型内の溶鋼湯面上に連続鋳造用モールドパウダー(以下、「モールドパウダー」と記載する場合がある)が添加される。このモールドパウダーは、鋳型内の溶鋼表面において溶融して溶融層を形成し、鋳型壁では鋳型壁と凝固殻との間に流入する。そして、モールドパウダーは、鋳型壁と凝固殻との間で一部は冷却されてパウダーフィルムを形成し、また、残りは融体のまま鋳型壁と凝固殻の間で潤滑剤として作用する。
【0003】
ここで、連続鋳造時に、鋳片中にモールドパウダーが巻き込まれた場合には、その後の圧延工程等において表面疵等の欠陥の原因となる。このため、モールドパウダーの巻き込みを抑制する必要がある。
また、モールドパウダーの鋳型と凝固殻間への流入が阻害され、潤滑作用が損なわれた場合には、鋳型と凝固殻が焼き付き、鋳造後に鋳片表面の手入れが必要となる品質不良や最悪の場合にはブレークアウトの発生を招くおそれがあった。このため、モールドパウダーを鋳型壁と凝固殻の間に確実に流入させて、鋳型内において鋳片の凝固均一性を高めて、鋳型内での抜熱を安定的に制御することは非常に重要である。
【0004】
また、モールドパウダーの主成分の1つにSiO2があり、Alを含む鋼を連続鋳造する場合には、溶鋼中のAlによってモールドパウダーの溶融層中のSiO2が還元され、溶融層中のAl2O3の比率が増加するとともにSiO2の比率が減少し、鋳造中にモールドパウダーの粘度等の特性が変化してしまい、安定して鋳造を行うことができないといった問題があった。
さらに、モールドパウダー中のAl2O3の比率が増加するとともにSiO2の比率が減少することにより、高融点の結晶であるゲーレナイト(Ca2Al2SiO7)が生成しやすかった。溶融層内で結晶が生成すると鋳型にその凝固物が付着してスラグリムが粗大化して溶融したモールドパウダーの鋳型と凝固殻との間への流入を妨害し潤滑性が阻害される。また、溶融したモールドパウダーが鋳型と凝固殻との間へ流入して形成されたパウダーフィルム内に高融点の結晶が生成して潤滑性が阻害される。これらの結果として、抜熱が不安定となり、鋳片の割れが発生するおそれがあった。
そこで、例えば特許文献1-3に示すように、Al含有鋼を対象とした各種モールドパウダーが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009-039745号公報
【特許文献2】特開2015-186813号公報
【特許文献3】特開2017-018978号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、最近では、生産性向上の観点から、鋳造速度の高速化、および、連々鋳回数増加による鋳造時間の長時間化が図られており、モールドパウダーの流入性を確保し、凝固殻と鋳型との潤滑性を維持することが求められている。
ここで、特許文献1に開示されたモールドパウダーにおいては、LiO2を7~13%含んでおり、溶融層中のAl2O3濃度が上昇すると、LiAlO2やLiAl5O8などの高融点の結晶が生成するおそれがあった。
また、特許文献2に開示されたモールドパウダーにおいては、高融点の酸化物であるMgOを5~15%含んでおり、鋳造時におけるスラグリムを肥大化させるおそれがあった。さらに、溶融層中のAl2O3濃度が上昇すると、MgAl2O4の高融点の結晶が生成するおそれがあった。
さらに、特許文献3に開示されたモールドパウダーにおいては、CaOの含有量〔CaO〕とSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔CaO〕/〔SiO2〕である塩基度が1.0~1.8とされており、溶融層中のAl2O3濃度が上昇すると、ゲーレナイトの生成を十分に抑制できないおそれがあった。
【0007】
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、質量比で、Siを2.0%未満、Alを0.2%以上含有する鋼を長時間鋳造する場合であっても、モールドパウダーの流入性や潤滑性が阻害されず、かつ、モールドパウダーの巻き込みを抑制でき、安定して高品質な鋳片を得ることが可能な連続鋳造用モールドパウダー、および、鋼の連続鋳造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る連続鋳造用モールドパウダーは、質量比で、Siを2.0%未満、Alを0.2%以上含有する鋼を連続鋳造する際に鋳型内に供給される連続鋳造用モールドパウダーであって、CaOとSiO2を主成分とし、CaOの含有量〔CaO〕とSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔CaO〕/〔SiO2〕である塩基度が0.90未満とされ、Na2Oの含有量〔Na2O〕とSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.40以上0.80未満とされており、質量比で、骨材としてのCを除いた成分を100%とした場合において、Al2O3の含有量が5.0%未満、MgOの含有量が5.0%未満、BaOの含有量が5.0%未満、Li2Oの含有量が5.0%未満、Fの含有量が16.0%以上25.0%未満、であることを特徴としている。
【0009】
ここで、各成分の含有量は、モールドパウダー中の金属元素の濃度から、その金属元素は全て酸化物として存在するとして酸化物に換算し、Fについては、モールドパウダー中のFの濃度の値をそのまま用い、これらの金属元素の酸化物への換算値とFの値との合計を100%とした濃度である。例えば、Si、Ca、Al、O、Fから成るモールドパウダーの場合、モールドパウダーの中のSi、Ca、Al、Fのそれぞれの濃度をそれぞれ%Si、%Ca、%Al、%Fとし、WSiO2、WCaO、WAl2O3、WFを以下とすると、
WSiO2=%Si×MSiO2/MSi
WCaO=%Ca×MCaO/MCa
WAl2O3=%Al×MAl2O3/(MAl×2)
WF=%F
SiO2の含有量は、WSiO2/(WSiO2+WCaO+WAl2O3+WF)×100で表される。
CaOの含有量は、WCaO/(WSiO2+WCaO+WAl2O3+WF)×100で表される。
Al2O3の含有量は、WAl2O3/(WSiO2+WCaO+WAl2O3+WF)×100で表される。
Fの含有量は、WF/(WSiO2+WCaO+WAl2O3+WF)×100で表される。
ここで、MSiO2、MCaO、MAl2O3は、それぞれ、SiO2、CaO、Al2O3の分子量、MSi、MCa、MAlは、それぞれ、Si、Ca、Alの原子量である。
【0010】
本発明の連続鋳造用モールドパウダーにおいては、CaOの含有量〔CaO〕とSiO2の含有量〔SiO2〕の質量比〔CaO〕/〔SiO2〕である塩基度が0.90未満とされ、質量比で、骨材としてのCを除いた成分を100%とした場合において、Al2O3の含有量が5.0%未満とされているので、長時間鋳造して、モールドパウダー中のAl2O3の比率が増加するとともにSiO2の比率が減少した場合であっても、塩基度が大きく上昇することを抑制でき、ゲーレナイトの生成を抑制することができる。
【0011】
また、高融点酸化物であるMgOの含有量が5.0%未満に制限されているので、鋳造時におけるスラグリムの発生を抑制することができる。さらに、溶融層中のAl2O3濃度が上昇しても高融点のMgAl2O4の生成を抑制することができる。
さらに、Na2Oの含有量〔Na2O〕とSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.40以上0.80未満とされており、高融点のネフェリンやゲーレナイトの生成を抑制し、白煙も発生しない。
【0012】
また、Li2Oの含有量が5.0%未満に制限されているので、溶融層中のAl2O3濃度が上昇してもLiAlO2やLiAl5O8など高融点の生成を抑制することができる。
さらに、BaOの含有量が5.0%未満に制限されているので、鋳造時のモールドパウダーの巻き込みを抑制することができる。
また、Fの含有量が16.0%以上25.0%未満の範囲内とされているので、結晶としてCaF2を晶出させることで凝固殻から鋳型への輻射熱を低減することができるとともに、粘度を適正に制御することができ、鋳造時のモールドパウダーの巻き込みを抑制することができる。
【0013】
さらに、本発明の連続鋳造用モールドパウダーにおいては、1300℃における粘度が0.05Pa・s以上0.35Pa・s未満であることが好ましい。
この場合、連続鋳造用モールドパウダーの1300℃における粘度が0.05Pa・s以上とされているので、鋳型内の溶鋼湯面とモールドパウダーの溶融層との界面でモールドパウダーの巻き込みによる鋳片欠陥の発生をさらに抑制することができる。
一方、連続鋳造用モールドパウダーの1300℃における粘度が0.35Pa・s以下とされているので、潤滑性を確保することができ、鋳造をさらに安定して実施することができる。
【0014】
本発明に係る鋼の連続鋳造方法は、質量比で、Siを2.0%未満、Alを質量比で0.2%以上含有する鋼を連続鋳造する鋼の連続鋳造方法であって、上述の連続鋳造用モールドパウダーを鋳型内に供給することを特徴としている。
この構成の鋼の連続鋳造方法においては、上述の連続鋳造用モールドパウダーを鋳型内に供給しているので、長時間鋳造してモールドパウダー中のSiO2量が減少し、Al2O3量が増加した場合であっても、ゲーレナイトやその他の結晶が生成することを抑制でき、モールドパウダーの流入性や潤滑性が阻害されず、長時間安定して鋳造を行うことができる。
【発明の効果】
【0015】
上述のように、本発明によれば、質量比で、Siを2.0%未満、Alを0.2%以上含有する鋼を長時間鋳造する場合であっても、モールドパウダーの流入性や潤滑性が阻害されず、かつ、モールドパウダーの巻き込みを抑制でき、安定して高品質な鋳片を得ることが可能な連続鋳造用モールドパウダー、および、鋼の連続鋳造方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】CaO-SiO
2-Al
2O
3の3元状態図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明の実施形態である連続鋳造用モールドパウダー、および、鋼の連続鋳造方法について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0018】
本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーは、CaOとSiO2を主成分とし、質量比で、骨材としてのCを除いた成分を100%とした場合において、Al2O3の含有量が5.0%未満、MgOの含有量が5.0%未満、Li2Oの含有量が5.0%未満、BaOの含有量が5.0%未満、とされている。また、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーにおいては、粘度の調整とパウダーフィルム内にCaF2を晶出させるためにFを16.0%以上25.0%未満の範囲で含有している。
なお、本実施形態においては、CaOとSiO2の合計含有量が、質量比で、骨材としてのCを除いた成分を100%とした場合において、40.0%以上とされている。
また、不可避不純物としてSやFeO等を含むことがある。これら不可避不純物は質量比で1.5%以下に制限することが好ましい。
【0019】
また、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーにおいては、CaOの含有量〔CaO〕とSiO2の含有量〔SiO2〕の質量比〔CaO〕/〔SiO2〕である塩基度が0.90未満とされている。
そして、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーにおいては、Na2Oの含有量〔Na2O〕とSiO2の含有量〔SiO2〕の質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.40以上0.80未満とされている。
【0020】
ここで、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーにおいては、凝固点が900℃以上1200℃未満であることが好ましい。
また、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーにおいては、1300℃における粘度が0.05Pa・s以上0.25Pa・s未満の範囲内とされていることが好ましい。
【0021】
以下に、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーの組成、特性等について、上述のように規定した理由について説明する。
【0022】
<〔CaO〕/〔SiO
2〕>
本実施形態の連続鋳造用モールドパウダーにおいては、CaOの含有量〔CaO〕とSiO
2の含有量〔SiO
2〕の質量比〔CaO〕/〔SiO
2〕である塩基度を0.90未満に設定している。
ここで、
図1に示す三元状態図において、〔CaO〕/〔SiO
2〕を0.70未満とすることで、SiO
2量が減少してAl
2O
3量が増加した場合であっても、高融点のゲーレナイト(
図1においてC2AS)が生成することを抑制することが可能となる。ゲーレナイトの質量比〔CaO〕/〔SiO
2〕は1.89であり、これは溶鋼中のAlと反応する前のモールドフラックスの塩基度〔CaO〕/〔SiO
2〕に換算すると0.75程度に相当する。ただし、本実施形態では、SiO
2の活量を下げやすい成分の一つであるNa
2Oが比較的多く含有されているので、CaOの含有量〔CaO〕とSiO
2の含有量〔SiO
2〕の質量比〔CaO〕/〔SiO
2〕である塩基度が0.90未満であれば、ゲーレナイトの生成を抑制することができる。なお、塩基度:〔CaO〕/〔SiO
2〕は0.80未満とすることがより好ましく、0.60未満とすることがさらに好ましい。
また、CaOの含有量〔CaO〕とSiO
2の含有量〔SiO
2〕の質量比〔CaO〕/〔SiO
2〕が低いことはSiO
2の含有量が多いことを意味しており、粘度が高くなり過ぎる懸念がある。そこで、本実施形態においては、〔CaO〕/〔SiO
2〕を0.40以上に設定しており、0.45以上とすることがより好ましい。
【0023】
<〔Na2O〕/〔SiO2〕>
本実施形態の連続鋳造用モールドパウダーにおいて、Na2Oの含有量〔Na2O〕とSiO2の含有量〔SiO2〕の質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.40未満とされ、Na2Oが十分に含有されていない場合には、粘度が高くなりすぎて潤滑性に懸念が生じる。また、ネフェリン(NaAlSiO4)が形成されやすくなり、モールドパウダーの流入性や潤滑性が低下するおそれがある。
一方、質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.80以上とされ、Na2Oの含有量が高すぎる場合には、モールドパウダーと溶鋼との界面張力を下げて鋳造の欠陥を生じるおそれや、鋳造中にNa2Oの蒸発に伴う白煙が発生して鋳造を継続できなくなるおそれがある。
そこで、本実施形態では、モールドパウダー中のNa2Oの含有量〔Na2O〕はSiO2の含有量〔SiO2〕との質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕で0.40以上0.80未満に設定している。好ましくは0.45以上0.75未満である。
なお、Na2Oの含有量としては、質量比で、15.0%以上25.0%未満が好ましく、17.0%以上23.0%未満とすることがより好ましい。
【0024】
<Al2O3の含有量>
Al含有鋼を鋳造する場合、モールドパウダー中のAl2O3の含有量が増加することになる。そこで、本実施形態では、鋳造時に供給するモールドパウダー中のAl2O3の含有量を、質量比で5.0%未満とすることにより、鋳造時におけるモールドパウダー内のAl2O3の含有量が必要以上に上昇することを抑制している。
なお、Al2O3の含有量は、質量比で3.0%未満とすることが好ましい。
【0025】
<MgOの含有量>
本実施形態の連続鋳造用モールドパウダーにおいて、高融点の酸化物であるMgOの含有量が多くなるとスラグリムや高融点のMgAl2O4の発生しやすくなり、モールドパウダーの流入や潤滑が阻害されるおそれがある。
そこで、本実施形態では、モールドパウダー中のMgOの含有量を、質量比で5.0%未満に設定している。
なお、MgOの含有量は、質量比で3.0%未満とすることが好ましい。MgOの含有量の下限に特に制限はないが、MgOの含有量は、質量比で0.1%以上とすることが好ましい。
【0026】
<Li2Oの含有量>
本実施形態の連続鋳造用モールドパウダーにおいて、Li2Oは高融点のLiAlO2やLiAl5O8などを生成するおそれがある。
そこで、本実施形態では、モールドパウダー中のLi2Oの含有量を、質量比で5.0%未満に設定している。
なお、Li2Oの含有量は、質量比で3.0%未満とすることが好ましい。Li2Oの含有量の下限に特に制限はないが、粘度の調整のためLi2Oの含有量は、質量比で1.0%以上とすることが好ましい。
【0027】
<Fの含有量>
本実施形態の連続鋳造用モールドパウダーにおいて、Fを添加することにより、粘度を調整することと凝固殻から鋳型への輻射熱を低減するための結晶としてCaF2を晶出させることが可能となる。Fの含有量が多すぎると、溶融パウダーの粘度が低下し過ぎて、パウダーが溶鋼中に巻き込まれ、鋳片の欠陥となる場合がある。
そこで、本実施形態では、モールドパウダー中のFの含有量を、質量比で16.0%以上25.0%未満に設定している。なお、Fの含有量は、質量比で18.0%以上23.0%未満とすることが好ましい。
【0028】
<BaOの含有量>
本実施形態の連続鋳造用モールドパウダーにおいて、密度の高いBaOの含有量が多いと、溶融したモールドパウダーの密度も高くなり、溶鋼湯面とモールドパウダーの溶融層との界面でのモールドパウダーの巻き込みが生じるおそれがある。
そこで、本実施形態では、モールドパウダー中のBaOの含有量を、質量比で5.0%未満に設定している。
なお、BaOの含有量は、質量比で3.0%未満とすることが好ましい。
【0029】
<凝固点>
本実施形態の連続鋳造用モールドパウダーにおいては、凝固点が1200℃未満となることより、パウダーフィルム中の結晶層が厚くなることを抑制でき、潤滑性を十分に確保することができる。一方、凝固点が900℃以上となるため、凝固殻から鋳型への輻射伝熱が少なくなり、鋳造初期の凝固殻の不均一凝固による鋳片に縦割れ等の欠陥の発生を抑制することができる。
なお、モールドパウダーの凝固点を940℃以上1030℃未満とすることが好ましく、950℃以上1030℃未満とすることがより好ましい。
【0030】
<粘度>
本実施形態の連続鋳造用モールドパウダーにおいて、1300℃における粘度を0.35Pa・s未満とすることにより、潤滑性を十分に確保することができる。一方、1300℃における粘度を0.05Pa・s以上とすることにより、鋳型内の溶鋼湯面とモールドパウダーの溶融層との界面でモールドパウダーの巻き込みによる鋳片欠陥の発生をさらに抑制することができる。
そこで、本実施形態では、モールドパウダーの1300℃における粘度を0.05Pa・s以上0.35Pa・s未満に設定している。
なお、モールドパウダーの1300℃における粘度を0.05Pa・s以上0.25Pa・s未満とすることが好ましく、0.06Pa・s以上0.20Pa・s未満とすることがより好ましい。
【0031】
本実施形態である鋼の連続鋳造方法においては、質量比で、Siを2.0%未満、Alを質量比で0.2%以上含有する鋼を対象とし、上述した本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーを鋳型内に供給する。
このとき、鋳型内の溶鋼の上に形成されるモールドパウダーの溶融層厚さが3mm以上25mm未満の範囲内となるように、本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーを添加することが好ましく、5mm以上20mm未満とすることがより好ましい。
【0032】
以上のような構成とされた本実施形態である連続鋳造用モールドパウダーおよび鋼の連続鋳造方法によれば、CaOの含有量〔CaO〕とSiO2の含有量〔SiO2〕の質量比〔CaO〕/〔SiO2〕である塩基度が0.90未満、Na2Oの含有量〔Na2O〕とSiO2の含有量〔SiO2〕の質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.40以上0.80未満とされており、質量比で、骨材としてのCを除いた成分を100%とした場合において、Al2O3の含有量が5.0%未満、とされているので、長時間鋳造して、モールドパウダー中のSiO2量が減少し、Al2O3量が増加した場合であっても、高融点のゲーレナイトやネフェリンが生じることを抑制でき、流入性および潤滑性が確保され、安定して鋳造を行うことができる。
【0033】
また、高融点酸化物であるMgOの含有量が5.0%未満に制限されているので、鋳造時におけるスラグリムの発生やMgAl2O4の生成を抑制することができる。
さらに、Li2Oの含有量が5.0%未満に制限されているので、LiAlO2やLiAl5O8の生成を抑制することができる。
また、Fの含有量を16.0%以上25.0%未満の範囲内としているので、粘度を調整することと凝固殻から鋳型への輻射熱を低減するための結晶としてCaF2を晶出させることが可能となる。
【0034】
本実施形態において、連続鋳造用モールドパウダーの凝固点が900℃以上1200℃未満である場合には、潤滑性を十分に確保することができるとともに、縦割れ等の欠陥の発生をさらに抑制することができる。
【0035】
本実施形態において、連続鋳造用モールドパウダーの1300℃における粘度が0.05Pa・s以上0.35Pa・s未満である場合には、潤滑性を十分に確保することができるとともに、モールドパウダーの巻き込みによる鋳片欠陥の発生をさらに抑制することができる。
【0036】
以上、本発明の実施形態である連続鋳造用モールドパウダーおよび鋼の連続鋳造方法について具体的に説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【実施例0037】
以下に、本発明の効果を確認すべく、実施した実験結果について説明する。
連続鋳造設備を用いて、表1に示す組成の鋼の連続鋳造を行った。なお、鋳造条件としては、鋳片厚さ250mm、鋳片幅1200mm、定常鋳造速度を1.0m/minとした。
このとき、鋳型内に添加する連続鋳造用モールドパウダーとして、表2に記載されたモールドパウダーを用いた。なお、本実施例では、表2に示す組成のモールドパウダー100%に対して、溶解速度調整用の骨材カーボンを質量比で3.0%添加した。
【0038】
鋳造を最長2時間実施し、鋳片の表面欠陥の有無を目視で確認した。評価結果を表2に示す。なお、表2においては、表面欠陥が確認されなかったものを「無し」、表面欠陥が確認されたがスカーフで除去可能な場合を「微小」、表面欠陥が確認されたがスカーフで除去できない場合を「有り」と標記した。「鋳造中断」はスラグリムの粗大化や白煙発生のため鋳造を中断したもので、鋳片の表面欠陥の調査をおこなっていないことを表す。
【0039】
また、鋳造して得られた鋳片の内、表面欠陥の評価結果が、「無し」、または、「微小」の鋳片については、常法にて熱延・酸洗・冷延・焼鈍して自動車用薄板とし、プレス加工を行ってプレス割れの発生を検査し、その発生率によってモールドパウダーの巻き込み性を評価した。プレス割れの発生率が0.1%以下を合格品とした。
【0040】
なお、各種連続鋳造用モールドパウダーの凝固点および1300℃での粘度は、以下のように測定した。連続鋳造用モールドパウダーの1300℃での粘度は、回転円筒法を用いて測定した。まず、測定対象の連続鋳造用モールドパウダーを坩堝に装入し1400℃にて10~15分間予備溶解した後に、坩堝を室温下に取り出して室温まで空冷した。次に、その予備溶解したモールドフラックスを縦型管状炉(発熱体はSiC)に入れ、E型粘度計のローターを溶融パウダー中に浸漬し、1300℃で30分間安定させた後、ローターを回転させ粘性抵抗によるトルクを測定し粘度を求める。なおE型粘度計は事前に標準粘度液にて校正しておくことが重要である。
また、連続鋳造用モールドパウダー凝固点は、回転粘度計にてパウダーを溶融した後の冷却過程で、5℃おきに粘度を測定し、粘度が大きく上昇した温度とした。
【0041】
【0042】
【0043】
比較例1においては、質量比〔CaO〕/〔SiO2〕が1.35、質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.29、Li2Oの含有量が7.3%とされており、スカーフで除去できない表面欠陥が確認された。
【0044】
比較例2においては、質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.30、MgOの含有量が5.5%、Li2Oの含有量が5.0%、Fの含有量が11.5%とされており、スカーフで除去できない表面欠陥が確認された。
【0045】
比較例3においては、質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.34、Al2O3の含有量が5.0%、MgOの含有量が8.0%、Fの含有量が7.5%とされており、スカーフで除去できない表面欠陥が確認された。
【0046】
比較例4においては、質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.27、Al2O3の含有量が6.2%、MgOの含有量が8.0%、BaOの含有量が5.5%、Li2Oの含有量が12.0%、Fの含有量が12.2%とされており、スラグリムが粗大化したため鋳造を中断した。
【0047】
比較例5においては、質量比〔CaO〕/〔SiO2〕が1.20、MgOの含有量が8.0%、BaOの含有量が8.0%、Fの含有量が12.3%とされており、スラグリムが粗大化したため鋳造を中断した。
【0048】
比較例6においては、質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.29、BaOの含有量が10.0%、Li2Oの含有量が7.0%、Fの含有量が14.6%とされており、鋳片へのモールドパウダーの巻き込みが発生し、プレス割れの発生率が0.4%となった。
【0049】
比較例7においては、質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.90とされており、白煙の発生が激しかったため鋳造を中断した。
【0050】
比較例8においては、Fの含有量が28.0%とされており、鋳片へのモールドパウダーの巻き込みが発生し、プレス割れの発生率が0.3%となった。
【0051】
これに対して、質量比〔CaO〕/〔SiO2〕が0.90未満、質量比〔Na2O〕/〔SiO2〕が0.40以上0.80未満とされ、各成分の含有量が本発明の範囲内とされた本発明例1-7においては、表面欠陥の発生が抑制されており、安定して鋳造を行うことができた。また、プレス割れの発生率を低く抑えることができた。
特に、BaOの含有量を3%未満とした本発明例1-3、5-7においては、プレス割れの発生率を0%とすることができた。BaOの含有量をさらに制限したことで、モールドパウダーの巻き込みをさらに抑制できたためと推測される。
【0052】
以上のことから、本発明例によれば、質量比で、Siを2.0%未満、Alを0.2%以上含有する鋼を長時間鋳造する場合であっても、モールドパウダーの流入性や潤滑性が阻害されず、かつ、モールドパウダーの巻き込みを抑制でき、安定して高品質な鋳片を得ることが可能な連続鋳造用モールドパウダーおよび鋼の連続鋳造方法を提供可能であることが確認された。