IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 前田 充宏の特許一覧

特開2023-70596取引支援システム、取引支援方法及びプログラム
<>
  • 特開-取引支援システム、取引支援方法及びプログラム 図1
  • 特開-取引支援システム、取引支援方法及びプログラム 図2
  • 特開-取引支援システム、取引支援方法及びプログラム 図3
  • 特開-取引支援システム、取引支援方法及びプログラム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023070596
(43)【公開日】2023-05-19
(54)【発明の名称】取引支援システム、取引支援方法及びプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 20/06 20120101AFI20230512BHJP
   G06Q 30/0601 20230101ALI20230512BHJP
   G06Q 20/36 20120101ALI20230512BHJP
【FI】
G06Q20/06
G06Q30/06 300
G06Q20/36 310
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021182892
(22)【出願日】2021-11-09
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】515324349
【氏名又は名称】前田 充宏
(72)【発明者】
【氏名】星野 航
(72)【発明者】
【氏名】葉 立三
(72)【発明者】
【氏名】前田 充宏
【テーマコード(参考)】
5L049
5L055
【Fターム(参考)】
5L049BB26
5L055AA12
5L055AA69
(57)【要約】
【課題】変更され得るコンテンツに紐付くNFTを発行することができるようにする。
【解決手段】取引支援システムであって、コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売する販売部と、コンテンツを特定する情報に対応付けて、NFTが発行されたか否かを記憶する権利記憶部と、NFTが発行されていないコンテンツに変更を加える変更部と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売する販売部と、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記NFTが発行されたか否かを記憶する権利記憶部と、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加える変更部と、
を備えることを特徴とする取引支援システム。
【請求項2】
請求項1に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、定期的に、前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の取引支援システムであって、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに係る前記権利の購入者に対してシステム利用料を徴収する利用料徴収部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の取引支援システムであって、
前記権利記憶部は、前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、さらに前記権利の所有者を記憶し、
前記権利の所有者からのリクエストに応じて、前記コンテンツに対応する前記NFTを発行するNFT発行部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項5】
請求項4に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、前記リクエストに応じて、前記所有者の名前を前記コンテンツに表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記変更部による変更後に前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項6】
請求項5に記載の取引支援システムであって、
前記販売部は、前記NFTを発行する第1の権利と、前記コンテンツに前記所有者の名前を表示させる第2の権利とを販売し、
前記権利記憶部は、前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記第1の権利を行使したか否かと、前記第1の権利の第1の所有者と、前記第2の権利を行使したか否かと、前記第2の権利の第2の所有者とを記憶し、
前記変更部は、前記リクエストに前記第2の権利を行使する旨が指定されていた場合に、前記コンテンツに前記第2の所有者の名前を表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記NFTのメタデータに前記第2の権利が行使可能か否かを示す情報を設定して前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項7】
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記NFTを発行したか否かを記憶するステップと、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする取引支援方法。
【請求項8】
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記NFTを発行したか否かを記憶するステップと、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取引支援システム、取引支援方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、アイテムの取引システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許6404435号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
NFTに紐付くコンテンツは固定されたものであることが前提となっている。
【0005】
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、変更され得るコンテンツを販売することのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、取引支援システムであって、コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売する販売部と、前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記NFTが発行されたか否かを記憶する権利記憶部と、前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加える変更部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、変更され得るコンテンツを販売することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の一実施形態に係る取引支援システムの全体構成例を示す図である。
図2】管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。
図3】管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。
図4】本実施形態の取引支援システムの動作を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<発明の概要>
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、たとえば、以下のような構成を備える。
[項目1]
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売する販売部と、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記NFTが発行されたか否かを記憶する権利記憶部と、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加える変更部と、
を備えることを特徴とする取引支援システム。
[項目2]
項目1に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、定期的に、前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加えること、
を特徴とする取引支援システム。
[項目3]
項目1又は2に記載の取引支援システムであって、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに係る前記権利の購入者に対してシステム利用料を徴収する利用料徴収部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
[項目4]
項目1ないし3のいずれか1項に記載の取引支援システムであって、
前記権利記憶部は、前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、さらに前記権利の所有者を記憶し、
前記権利の所有者からのリクエストに応じて、前記コンテンツに対応する前記NFTを発行するNFT発行部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
[項目5]
項目4に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、前記リクエストに応じて、前記所有者の名前を前記コンテンツに表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記変更部による変更後に前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
[項目6]
項目5に記載の取引支援システムであって、
前記販売部は、前記NFTを発行する第1の権利と、前記コンテンツに前記所有者の名前を表示させる第2の権利とを販売し、
前記権利記憶部は、前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記第1の権利を行使したか否かと、前記第1の権利の第1の所有者と、前記第2の権利を行使したか否かと、前記第2の権利の第2の所有者とを記憶し、
前記変更部は、前記リクエストに前記第2の権利を行使する旨が指定されていた場合に、前記コンテンツに前記第2の所有者の名前を表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記NFTのメタデータに前記第2の権利が行使可能か否かを示す情報を設定して前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
[項目7]
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記NFTを発行したか否かを記憶するステップと、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする取引支援方法。
[項目8]
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記NFTを発行したか否かを記憶するステップと、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【0011】
<システムの概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る取引支援システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の取引支援システムは、管理サーバ2を含んで構成される。管理サーバ2は、ユーザ端末1と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。通信ネットワークは、たとえばインターネットであり、公衆電話回線網や携帯電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築される。
【0012】
管理サーバ2は、ブロックチェーンネットワーク3とも通信可能に接続される。ブロックチェーンネットワーク3は、複数のノード(コンピュータ)により構成され、台帳データを分散して管理することができる。分散台帳は、いわゆるブロックチェーンの仕組みにより改ざん困難に管理される。なお、ブロックチェーンによる分散台帳管理の仕組みについては一般的なものを採用するものとしてここでは詳細な説明を省略する。ブロックチェーンネットワーク3は、例えば、イーサリアムなどにより構築することができる。
【0013】
イーサリアムなどのブロックチェーンネットワーク3によって発行可能なトークン(イーサリアムトークン)としては、ファンジブルトークンと、ノンファンジブルトークン(非代替性トークン;Non-Fungible Token:NFT)とがある。NFTは、ファンジブルトークンとは異なり、代替性を有さないトークンである。NFTは、他のNFTと区別される独自の価値を有することができる。このため、NFTは、他のNFTとの区別を可能にするための固有の識別子(NFT-ID)を有する。NFTは、例えば、ERC(Ethereum Request for Comments)721規格に従って発行されたトークンである。ERC721規格に準拠したNFTは、NFT-721トークンとも呼ばれる。本実施形態では、一例として、NFTは、NFT-721トークンであることを想定する。NFTは、ファンジブルトークンと同様に、ブロックチェーンネットワーク3上において取引可能である。NFTの取引履歴は、ブロックチェーンネットワーク3において記録される。ブロックチェーンネットワーク3の分散台帳では、NFTの所有者(オーナー)及び所有履歴も記録される。
【0014】
本実施形態の取引支援システムは、画像(静止画像及び動画像を含む。)や、ゲームに用いられるキャラクタやアイテムなどのデジタルコンテンツ(以下、単にコンテンツともいう。)に基づいて発行するNFTの取引を支援しようするものである。本実施形態の取引支援システムでは、コンテンツを単純にNFTとして販売するのではなく、コンテンツに対応するNFTを発行する権利(以下、NFT化権という。)を含む便益価値を付帯させて販売する。ユーザは、購入したNFT化権に基づいてコンテンツに対応するNFTを発行し、発行したNFTを取引することができる。
【0015】
本実施形態では、便益価値には、NFT化権と、NFTに最初の所有者として記録する権利(以下、リスト権という。)と、コンテンツに名前を入れることのできる権利(以下、表示権という。)とが含まれるものとする。後述するように、本実施形態では、NFTが発行される前のコンテンツはシステムにより更新され得る。また、表示権を所有しており、当該表示権を行使したユーザの名前をコンテンツに表示させることができる。
【0016】
管理サーバ2は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。
【0017】
<管理サーバ>
図2は、管理サーバ2のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ2は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク3に接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。なお、後述する管理サーバ2の各機能部はCPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、管理サーバ2の各記憶部はメモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
【0018】
図3は、管理サーバ2のソフトウェア構成例を示す図である。
管理サーバ2は、販売部211、NFT発行部212、取引処理部213、変更部214、利用料徴収部215、商品記憶部231、権利記憶部232、販売期間記憶部233、最低取引額記憶部234、を備える。
【0019】
商品記憶部231は、販売対象(便益価値又は便益価値を付帯させたコンテンツである。以下、商品という。)に関する情報(以下、商品情報という。)を記憶する。販売対象は、コンテンツを取得する権利と、取得したコンテンツに係る便益価値との組み合わせとなりうる。商品情報には、商品を特定する商品IDに対応付けて、販売個数、販売価格、コンテンツ価格、NFT化権価格、リスト権価格、表示権価格などを含めることができる。
【0020】
販売価格は、商品の価格、すなわちコンテンツに便益価値を付帯させた商品の価格である。コンテンツ価格は、コンテンツの価格である。NFT化権価格は、商品に含まれるNFT化権の価格である。リスト権価格は、商品に含まれるリスト権の価格である。表示権価格は、商品に含まれる表示権の価格である。
【0021】
権利記憶部232は、コンテンツに係る権利の状態を示す情報(以下、権利情報という。)を記憶する。すなわち、権利記憶部232は、コンテンツに対応付けて、当該コンテンツに対応するNFTを発行したか否か(NFT化権が行使されたか否か)を記憶することができる。また、権利記憶部232は、コンテンツに対応付けて、当該コンテンツに対応するNFTにユーザが最初の所有者として設定されたか否か(リスト権が行使されたか否か)を記憶することができる。また、権利記憶部232は、コンテンツに対応付けて、当該コンテンツについて表示権が行使されたか否かを記憶することができる。また、権利記憶部232は、これらの権利(便益価値)を所有する所有者のユーザを記憶することができる。権利記憶部232が記憶する権利情報には、コンテンツを特定するコンテンツIDに対応付けて、商品(上記の権利)を有するユーザを示すユーザID、商品を特定する商品ID、商品の購入日時、NFT化権が行使されたか否かを示すNFT化フラグ、リスト権が行使されたか否かを示すリスト化フラグ、表示権が行使されたか否かを示す表示フラグが含まれ得る。
【0022】
販売期間記憶部233は、商品の販売期間を記憶する。販売期間記憶部233は、商品IDに対応付けて、当該商品の販売期間を記憶する。なお、販売期間記憶部233は、コンテンツIDに対応付けて販売期間を記憶するようにすることもできる。
【0023】
最低取引額記憶部234は、NFTの最低取引額を設定する。最低取引額記憶部234は、商品IDに対応付けて、商品に係るコンテンツに紐付けて発行されたNFTの取引時における最低価格を記憶することができる。
【0024】
なお、商品記憶部231、権利記憶部232、販売期間記憶部233及び最低取引額記憶部234の全部又は一部をブロックチェーンネットワーク3に設けるようにして、商品情報、権利情報、販売期間、最低取引額の全部又は一部を分散台帳で管理するようにしてもよい。
【0025】
販売部211は、コンテンツに対応するNFTを発行するNFT化権を含む便益価値を含む商品を販売する。本実施形態では、商品にはコンテンツ及び便益価値が含まれ、便益価値にはNFT化権、リスト権、及び表示権が含まれる。なお、これらの一部のみが商品に含まれていてもよい。販売部211は、いわゆる一次流通として商品を販売することができる。販売部211は、複数の商品が販売されている場合には、商品の一覧をユーザ端末1に送信するようにしてもよい。販売部211は、商品の対価のユーザに対する商品の販売価格に係る課金処理を行うこともできる。課金処理は一般的な公知の手法を用いることができる。
【0026】
販売部211は、ユーザ端末1から商品購入の申込リクエストの受信に応じて商品を販売することができる。申込リクエストには商品IDが指定されうる。販売部211は、指定されたコンテンツのそれぞれについて、コンテンツを示すコンテンツIDと、販売先のユーザを示すユーザIDと、商品を示す商品IDと、偽のNFT化フラグと、偽のリスト化フラグと、偽の表示フラグとを含む権利情報を作成して権利記憶部232に登録することができる。
【0027】
NFT発行部212は、NFT化権の所有者からのリクエストに応じて、コンテンツに対応する(コンテンツの所有者を証明する)NFTを発行する。リクエストにはコンテンツを示す情報(コンテンツID)が設定されうる。NFT発行部212は、リクエストに指定されているコンテンツIDに対応するNFT化フラグが偽である場合に、ブロックチェーンネットワーク3において当該コンテンツに対応するNFTを発行することができる。発行するNFTには、コンテンツを特定する情報と、オーナー(所有者)を特定する情報とが設定される。
【0028】
NFT発行部212は、リクエストに商品を購入したユーザとは異なるユーザが指定されている場合に、指定されたコンテンツIDに対応するリスト化フラグが偽であれば、指定されたユーザをオーナーとして、発行するNFTのメタ情報に設定するようにしてもよい。
【0029】
NFT発行部212は、コンテンツの表示権が行使されていた場合には、当該コンテンツのハッシュ値等をNFTのメタデータに含め、コンテンツの変更を検知可能にすることができる。なお、コンテンツの表示権が行使されていた場合には、NFTにコンテンツそのものを含めるようにしてもよい。また、コンテンツの変更履歴が管理されている場合には、特定のバージョンのコンテンツを指定する情報をNFTのメタデータに設定するようにしてもよい。
【0030】
NFT発行部212は、後述する変更部214によるコンテンツの変更後にNFTを発行することができる。また、NFT発行部212は、NFTのメタデータに表示権が行使可能か否かを示す情報を設定してNFTを発行することもできる。
【0031】
NFT発行部212は、発行したNFTを、オーナーであるユーザのウォレットに送ることができる。また、NFT発行部212は、NFTを発行した場合には、当該NFTに対応するコンテンツに対応する権利情報のNFT化フラグ及びリスト化フラグを真に更新することができる。また、NFT発行部212は、NFTのメタデータに表示権の行使可否が設定していない場合には、権利情報の表示フラグを真に更新するようにしてもよい。
【0032】
取引処理部213は、購入者を含むユーザ間でのNFTの取引処理を行う。取引処理部213は、いわゆる二次流通に関する処理を行う。取引処理部213は、例えば、NFTが譲渡された場合に、譲渡先のユーザをNFTのオーナーとして設定するトランザクションをブロックチェーンネットワーク3において発行することができる。取引処理部213は、ユーザ端末1から送信される譲渡リクエストに応じてトランザクションを発行することができる。譲渡リクエストには、NFTを特定する情報と、譲渡元のユーザを示すユーザID(譲渡元ユーザID、アカウント名やウォレットアドレスとすることができる。)、譲渡先のユーザを示すユーザID(譲渡先ユーザID)、譲渡価格などが含まれうる。取引処理部213は、譲渡先のユーザに対して譲渡価格(手数料を加算してもよい。)の課金処理を行うとともに、譲渡元のユーザに対して譲渡価格(手数料を減算してもよい。)を支払う処理を行うことができる。また、取引処理部213は、譲渡元ユーザIDのウォレットから譲渡先ユーザIDのウォレットにNFTを移動させることができる。
【0033】
変更部214は、対応するNFTが発行されていないコンテンツに変更を加える。変更部214は、定期的に、NFTが発行されていないコンテンツに変更を加えることができる。変更部214は、権利記憶部232に記憶されている権利情報のうち、NFT化権が行使されていないことを示すNFT化フラグが設定されているものを検索し、検索した権利情報に含まれるコンテンツIDが示すコンテンツを変更することができる。なお、権利記憶部232を省略し、変更部214は、販売されたコンテンツのうち、ブロックチェーンネットワーク3において管理されているブロックチェーンを走査して、コンテンツに紐付くNFTが発見できなかったものを特定し、特定したコンテンツを変更するようにしてもよい。
【0034】
変更部214は、事前に設定されたルールに応じて、システムの運営者からの指示に応じて、あるいは、コンテンツの販売者や配信者からの指示に応じて、コンテンツを変更することができる。
【0035】
例えば、変更部214は、時間の経過に応じてコンテンツに登場するキャラクタのポーズを変更することができる。例えば、変更部214は、時間の経過に応じてコンテンツに登場するキャラクタの衣装やアイテムを追加し及び/又は変更することができる。変更部214は、時間の経過に応じてコンテンツのクオリティを低下させることができる。例えば、変更部214は、映像もしくは音声の解像度を下げ、ノイズを乗せ、映像のコントラストを下げ、映像の色味を変化させることができる。
【0036】
変更部214は、可逆に又は不可逆に変更を施すことができる。可逆に変更を施す場合、例えば、販売部211は、変更を戻す権利を販売することができる。この場合、変更を戻す権利が行使されたか否かを権利情報に含めることができる。変更部214は、権利の現所有者からのリクエストに応じて、変更を元に戻すことができる。例えば、変更の履歴を記憶する変更履歴記憶部を設けるようにし、どの時点のコンテンツに戻すかの指定を受け付けるようにしてもよい。
【0037】
変更部214は、例えば、所有者の名前をコンテンツに表示させるように変更することができる。これは、例えば、映像のコンテンツのエンドロールにユーザの名前をリストしたり、映像中のキャラクタの名前にユーザの名前を設定したり、映像中に表示されるセリフ中にユーザの名前を組み入れたりすることができる。また、変更部214は、リクエストに表示権を行使する旨が指定されていた場合に、コンテンツに表示権の所有者の名前を表示させるように変更することができる。本実施形態では、コンテンツに対応するNFT化権、リスト権、及び表示権が行使されたか否かは、一体としてユーザに対応づけて権利情報記憶部232に管理するものとするが、表示権が行使されたか否かをユーザ及びNFTに対応付けて管理する表示権記憶部を別途設けるようにしてもよい。また、権利情報の表示フラグが偽であり、NFT化フラグが真である場合に、発行したNFTに表示権が行使されていない情報(偽の表示フラグ)が設定されているときには、変更部214は、コンテンツにNFTの所有者の名前を表示させるように変更を加えたうえで、当該NFTの表示フラグを真に設定するためのトランザクションを発行することができる。
【0038】
利用料徴収部215は、NFTが発行されていないコンテンツに係る権利の購入者に対してシステム利用料を徴収することができる。利用料徴収部215は、NFTが発行されたコンテンツについても、システム利用料を徴収するようにしてもよい。利用料徴収部215は、NFTが発行されたコンテンツについては、例えば、NFTが発行されていないコンテンツとは異なる利用料を徴収するようにしてもよい。利用料徴収部215は、表示権が更新されていないコンテンツについてのみ利用料を徴収するようにしてもよい。利用料徴収部215は、定期的(例えば、1日や1か月などの所定の期間ごと)に利用料を徴収することができる。利用料徴収部215は、購入日時からの経過時間に応じて高くなるように又は低くなるように利用料を徴収することができる。利用料徴収部215は、法定通貨により又は仮想通貨により利用料を徴収することができる。また、前払い式ポイント等により利用料の支払を受け付けるようにしてもよい。なお、利用料の徴収処理について一般的な課金処理を用いるものとして説明を省略する。
【0039】
<動作>
図4は、本実施形態の取引支援システムの動作を説明する図である。
【0040】
管理サーバ2は、商品を販売する(S301)。商品は、NFT化権、表示権、リスト権などの便益価値が付帯されるコンテンツである。管理サーバ2は、NFT化のリクエストを受け付けていない場合に(S302:NO)、コンテンツの変更が指示されている場合(S303:YES)、コンテンツを変更する(S304)。コンテンツの変更指示は、例えば、予めルールで設定されている場合や、コンテンツの販売者や配信者からの指示を受け付けた場合、表示権行使のリクエストを受信した場合などがある。
【0041】
一方、NFT化のリクエストを受け付けた場合(S302:YES)、管理サーバ2は、表示権の行使が指定されていた場合には(S305:YES)、権利情報に記録されているユーザの名前を表示するようにコンテンツを変更する(S306)。管理サーバ2は、コンテンツに対応するNFTを発行する(S307)。
【0042】
以上のようにして、本実施形態の取引支援システムによれば、NFTの発行前のコンテンツに変更を加えることができ、表示権行使後にはコンテンツに変更はされないようにすることができる。
【0043】
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
【0044】
例えば、変更部214は、NFTのオーナーがシステム運営者の指定したイベント条件を達成することでコンテンツに変更を加えてもよい。イベント条件は、例えば、システム利用料の支払い等であってよい。
【0045】
また、変更部214は、コンテンツを変更可能な際に、NFTのオーナーに変更の許可を受けてから変更するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0046】
1 ユーザ端末
2 管理サーバ
3 ブロックチェーンネットワーク
図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2021-12-27
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売する販売部と、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記コンテンツに対応する前記NFTが発行されたか否かを記憶する権利記憶部と、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記コンテンツを特定し、特定した前記コンテンツに変更を加える変更部と、
を備えることを特徴とする取引支援システム。
【請求項2】
請求項1に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、定期的に、前記NFTが発行されていない前記コンテンツに変更を加えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の取引支援システムであって、
前記NFTが発行されていない前記コンテンツに係る前記権利の購入者に対してシステム利用料を徴収する利用料徴収部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の取引支援システムであって、
前記権利記憶部は、前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、さらに前記権利の所有者を記憶し、
前記権利の所有者からのリクエストに応じて、前記コンテンツに対応する前記NFTを発行するNFT発行部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項5】
請求項4に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、前記リクエストに応じて、前記所有者の名前を前記コンテンツに表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記変更部による変更後に前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項6】
請求項5に記載の取引支援システムであって、
前記販売部は、前記NFTを発行する第1の権利と、前記コンテンツに前記所有者の名前を表示させる第2の権利とを販売し、
前記権利記憶部は、前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記第1の権利を行使したか否かと、前記第1の権利の第1の所有者と、前記第2の権利を行使したか否かと、前記第2の権利の第2の所有者とを記憶し、
前記変更部は、前記リクエストに前記第2の権利を行使する旨が指定されていた場合に、前記コンテンツに前記第2の所有者の名前を表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記NFTのメタデータに前記第2の権利が行使可能か否かを示す情報を設定して前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項7】
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記コンテンツに対応する前記NFTを発行したか否かを記憶するステップと、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記コンテンツを特定し、特定した前記コンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする取引支援方法。
【請求項8】
コンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記コンテンツを特定する情報に対応付けて、前記コンテンツに対応する前記NFTを発行したか否かを記憶するステップと、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記コンテンツを特定し、特定した前記コンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、変更され得るコンテンツに紐付くNFT発行することのできる技術を提供することを目的とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
本発明によれば、変更され得るコンテンツに紐付くNFT発行することができる。
【手続補正書】
【提出日】2022-02-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタルコンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売する販売部と、
前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、前記デジタルコンテンツに対応する前記NFTが発行されたか否かを記憶する権利記憶部と、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツを特定し、特定した前記デジタルコンテンツに変更を加える変更部と、
を備えることを特徴とする取引支援システム。
【請求項2】
請求項1に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、定期的に、前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツに変更を加えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の取引支援システムであって、
前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツに係る前記権利の購入者に対してシステム利用料を徴収する利用料徴収部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の取引支援システムであって、
前記権利記憶部は、前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、さらに前記権利の所有者を記憶し、
前記権利の所有者からのリクエストに応じて、前記デジタルコンテンツに対応する前記NFTを発行するNFT発行部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項5】
請求項4に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、前記リクエストに応じて、前記所有者の名前を前記デジタルコンテンツに表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記変更部による変更後に前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項6】
請求項5に記載の取引支援システムであって、
前記販売部は、前記NFTを発行する第1の権利と、前記デジタルコンテンツに前記所有者の名前を表示させる第2の権利とを販売し、
前記権利記憶部は、前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、前記第1の権利を行使したか否かと、前記第1の権利の第1の所有者と、前記第2の権利を行使したか否かと、前記第2の権利の第2の所有者とを記憶し、
前記変更部は、前記リクエストに前記第2の権利を行使する旨が指定されていた場合に、前記デジタルコンテンツに前記第2の所有者の名前を表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記NFTのメタデータに前記第2の権利が行使可能か否かを示す情報を設定して前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項7】
デジタルコンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、前記デジタルコンテンツに対応する前記NFTを発行したか否かを記憶するステップと、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツを特定し、特定した前記デジタルコンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする取引支援方法。
【請求項8】
デジタルコンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、前記デジタルコンテンツに対応する前記NFTを発行したか否かを記憶するステップと、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツを特定し、特定した前記デジタルコンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
【手続補正書】
【提出日】2022-02-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
デジタルコンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売する販売部と、
前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、前記デジタルコンテンツに対応する前記NFTが発行されたか否かを記憶する権利記憶部と、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツを特定し、特定した前記デジタルコンテンツに変更を加える変更部と、
を備えることを特徴とする取引支援システム。
【請求項2】
請求項1に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、定期的に、前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツに変更を加えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の取引支援システムであって、
前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツに係る前記権利の購入者に対してシステム利用料を徴収する利用料徴収部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項に記載の取引支援システムであって、
前記権利記憶部は、前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、さらに前記権利の所有者を記憶し、
前記権利の所有者からのリクエストに応じて、前記デジタルコンテンツに対応する前記NFTを発行するNFT発行部をさらに備えること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項5】
請求項4に記載の取引支援システムであって、
前記変更部は、前記リクエストに応じて、前記所有者の名前を前記デジタルコンテンツに表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記変更部による変更後に前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項6】
請求項5に記載の取引支援システムであって、
前記販売部は、前記NFTを発行する第1の権利と、前記デジタルコンテンツに前記所有者の名前を表示させる第2の権利とを販売し、
前記権利記憶部は、前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、前記第1の権利を行使したか否かと、前記第1の権利の第1の所有者と、前記第2の権利を行使したか否かと、前記第2の権利の第2の所有者とを記憶し、
前記変更部は、前記リクエストに前記第2の権利を行使する旨が指定されていた場合に、前記デジタルコンテンツに前記第2の所有者の名前を表示させるように変更し、
前記NFT発行部は、前記NFTのメタデータに前記第2の権利が行使可能か否かを示す情報を設定して前記NFTを発行すること、
を特徴とする取引支援システム。
【請求項7】
デジタルコンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、前記デジタルコンテンツに対応する前記NFTを発行したか否かを権利記憶部に記憶するステップと、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツを特定し、特定した前記デジタルコンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータが実行することを特徴とする取引支援方法。
【請求項8】
デジタルコンテンツに対応するNFTを発行する権利を販売するステップと、
前記デジタルコンテンツを特定する情報に対応付けて、前記デジタルコンテンツに対応する前記NFTを発行したか否かを権利記憶部に記憶するステップと、
前記権利記憶部を参照して前記NFTが発行されていない前記デジタルコンテンツを特定し、特定した前記デジタルコンテンツに変更を加えるステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。