IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 當山 清淳の特許一覧

<>
  • 特開-柵 図1
  • 特開-柵 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023070612
(43)【公開日】2023-05-19
(54)【発明の名称】柵
(51)【国際特許分類】
   E04H 17/14 20060101AFI20230512BHJP
【FI】
E04H17/14 102Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2021196526
(22)【出願日】2021-11-09
(71)【出願人】
【識別番号】306011632
【氏名又は名称】當山 清淳
(72)【発明者】
【氏名】當山 清淳
【テーマコード(参考)】
2E142
【Fターム(参考)】
2E142DD28
2E142HH13
(57)【要約】
【課題】 屋敷などの柵を景観が良く、適度の風通しの良いものにする。
【解決手段】柵の横材を、縦材の前後に交互に編んだ状態で設置する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
柵を設置するとき、縦材に対し横材を縦材の前後に交互に編んで、横材を曲線の状態の構造にした柵。
【発明の詳細な説明】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【01】
一般的に柵を設置するとき、縦材に対し横材は直線的に設置されている。
【課題を解決するための手段】
【02】
本発明は、横材を縦材の前後に交互に編んだ状態にして設置する。
【発明の効果】
【03】
本発明の柵は、縦材を横材で前後から挟んだ状態で安定する、また横材が曲線の状態になり景観的に良い、さらに横材間の縦方向に隙間が生じ風通しが良くなる。
【図面の簡単な説明】
【04】
図1】本発明に係る正面図である。
図2】本発明に係る上面図である。
【発明を実施するための形態】
【05】
横材の厚さ、幅は、縦材と縦材の間で曲げられる厚さ、幅にし、縦材を横材で前後から交互に挟み込んで設置する。
【符号の説明】
【06】
1 縦材
2 横材
3 横材間の縦方向の隙間
図1
図2