IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リンテック21の特許一覧

<>
  • 特開-荷物固定方法 図1
  • 特開-荷物固定方法 図2
  • 特開-荷物固定方法 図3
  • 特開-荷物固定方法 図4
  • 特開-荷物固定方法 図5
  • 特開-荷物固定方法 図6
  • 特開-荷物固定方法 図7
  • 特開-荷物固定方法 図8
  • 特開-荷物固定方法 図9
  • 特開-荷物固定方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023070801
(43)【公開日】2023-05-22
(54)【発明の名称】荷物固定方法
(51)【国際特許分類】
   B60P 7/06 20060101AFI20230515BHJP
   F16G 11/12 20060101ALI20230515BHJP
【FI】
B60P7/06 A
F16G11/12 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021183144
(22)【出願日】2021-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】501359412
【氏名又は名称】株式会社リンテック21
(74)【代理人】
【識別番号】100144277
【弁理士】
【氏名又は名称】乙部 孝
(72)【発明者】
【氏名】斉藤 悦朗
(72)【発明者】
【氏名】富田 真次
(72)【発明者】
【氏名】瀧田 秀雄
(57)【要約】      (修正有)
【課題】架台と荷物の隙間が狭い場所での荷締め作業が容易で、ベルトの締め付け後には邪魔になる余分なベルトが残らない簡便な荷締め方法を提供する。
【解決手段】ベルト巻取り荷締め具10を用い、荷台50に積まれた荷物60を荷台へ固定する荷物固定方法であって、第1ベルト70を前記ベルト巻取り荷締め具から繰り出して前記第1ベルトの端部に接続された第1係止具を前記荷台の第1係止部へ係止し前記荷物へ架け渡し、第2ベルト71を移動可能に接続された第2係止具を前記荷台の第2係止部へ係止し前記荷物へ架け渡し、前記第2ベルトの端に取り付けられた接続具で前記ベルト巻取り荷締め具へ接続し、前記第1ベルトを前記ベルト巻取り荷締め具で締め付ける。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベルト巻取り荷締め具を用い、荷台に積まれた荷物を荷台へ固定する荷物固定方法であって、
第1ベルトを前記ベルト巻取り荷締め具から繰り出して前記第1ベルトの端部に接続された第1係止具を前記荷台の第1係止部へ係止し前記荷物へ架け渡し、
第2ベルトを移動可能に接続された第2係止具を前記荷台の第2係止部へ係止し前記荷物へ架け渡し、前記第2ベルトの端に取り付けられた接続具で前記ベルト巻取り荷締め具へ接続し、
前記第1ベルトを前記ベルト巻取り荷締め具で締め付ける荷物固定方法。
【請求項2】
前記第2ベルトがベルトの移動を固定する固定具を備え、該固定具に前記第2ベルトの一端が係止され、ベルトが折り返された折返し部分に第2係止具が取り付けられ他端が前記固定具の固定部へ挿通され引き出され、前記他端に前記ベルト巻取り荷締め具へ接続される接続係止具が設けられることを特徴とする請求項1に記載の荷物固定方法。
【請求項3】
前記第2ベルトが前記第2係止部へ係止され折返し部分が最長になった状態で、前記接続係止具の位置が前記第1係止部と前記第2係止部との距離の半分を超えないことを特徴とする請求項2に記載の荷物固定方法。
【請求項4】
前記第2ベルトを前記荷物へ掛ける際に、前記固定具の開放レバーで前記第2ベルトを開放して前記接続係止具が前記荷物の上に来るように調整し、前記開放レバーで前記第2ベルトを固定することを特徴とする請求項2又は3に記載の荷物固定方法。
【請求項5】
丸パイプへ係止される前記第1係止具又は前記第2係止具が、丸パイプへ嵌合する嵌合係止具であり、前記嵌合係止具が、前記丸パイプの外径に当たる2箇所の部分へ弾性部材を備え、前記2箇所の部分の間隔が前記丸パイプの外径よりも小さく、前記丸パイプと前記嵌合係止具が嵌合することで前記丸パイプへ固定されることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の荷物固定方法。
【請求項6】
前記弾性部材がビニールパイプであることを特徴とする請求項5に記載の荷物固定方法。
【請求項7】
前記弾性部材が前記第1係止具又は前記第2係止具へ取り付けられる折り畳まれたベルトであることを特徴とする請求項5に記載の荷物固定方法。
【請求項8】
前記弾性部材がベルトを接続されるフレームに嵌るように成形された合成樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の荷物固定方法。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、荷台やトラックの荷台の荷物の荷崩れを防止に用いられるベルトの締結を容易に行う荷物固定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、流通機構の拡大と運輸技術の進展に伴って輸送貨物の量も飛躍的に増大し、輸送手段も進歩するとともに多種多様になっている。それに伴って商品貨物の輸送時等における安全且つ確実な保持、固定のための手段が必要とされ、そのための進んだ用具としてラッシングベルトシステムが広く用いられてきている。ラッシングベルトシステムは、トラックの荷台のアオリなどに付いているフックやルートバンに取り付けた対応するトラックレールを利用してベルトによる貨物等を固定する方法を提供する。そしてベルトの締め付けには様々な装置が提供されている。
【0003】
たとえば、特許文献1に開示される荷締機は、ベルトを巻き取る巻取り装置とベルトの端部を固定する端部止装置を組み合わせて構成されている。巻取り装置はラチェット機能を有し、端部止装置はベルトの引張方向での移動のみを可能にする抑え部材を有していてベルトをロックするようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平7-44107号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示される荷締機は、その構造上、ラチェットを駆動するハンドルが必須であり、荷物の上のハンドルが荷物を運搬する際の妨げになるという問題がある。また荷締機から繰り出したベルトの余長処理は実務上問題が大きい。
【0006】
ここで従来のラッシングベルトを用いた荷締機について説明する。図10(A)にラッシングベルトの外観図を示す。通常、ラッシングベルトは図10(A)の左に示すように荷物を締結するのに十分な長さを持つ延長ベルトと、このベルトを締める方向へ移動させるための図10(A)の右に示すにベルト駆動部から構成される。
【0007】
ラッシングベルトにより荷物を締結するにはフック93,94を荷台の係止場所へ係止して、延長ベルトを荷物へ掛け、図10(A),(B)に点線で囲んで示すにベルト保持部92へ通す。ここで問題になるのはベルト駆動部に固定されたベルトの長さは固定長なので、フック94を荷台の係止場所へ係止するとベルト駆動部の荷物に対する位置が決まりベルト駆動部の位置についての自由度が無い。
【0008】
そうすると、荷台の架台と荷物の隙間が狭い場合、ベルト駆動部は荷物と荷台の枠の間に入るので作業が非常にやりにくくなる。また、延長ベルトは多様な荷物へ対応するためにその長さが長くベルト保持部92へ通して長さ調整をすると荷締めに使われない余長ベルトが生じ、これの始末に手間が係る。また、ベルトをベルト保持部へ通して長さ調整をした段階でベルトの捩れに気がつく場合は、ベルトを外して、再度ベルトをベルト保持部へ通す作業が必要になる。上記の作業は初心者には難しく作業の効率化が強く求められていた。
【0009】
この発明の目的は、上述した事情に鑑みなされたもので、荷締め作業が容易で、ベルトの締め付け後には邪魔になる余分なベルトが残らない簡便な荷締め方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の荷物固定方法は、ベルト巻取り荷締め具を用い、荷台に積まれた荷物を荷台へ固定する荷物固定方法であって、第1ベルトを前記ベルト巻取り荷締め具から繰り出して前記第1ベルトの端部に接続された第1係止具を前記荷台の第1係止部へ係止し前記荷物へ架け渡し、第2ベルトを移動可能に接続された第2係止具を前記荷台の第2係止部へ係止し前記荷物へ架け渡し、前記第2ベルトの端に取り付けられた接続具で前記ベルト巻取り荷締め具へ接続し、前記第1ベルトを前記ベルト巻取り荷締め具で締め付ける荷物固定方法である。
【0011】
本発明の荷物固定方法は、第1ベルトを前記ベルト巻取り荷締め具から繰り出して前記第1ベルトの端部に接続された第1係止具を前記荷台の第1係止部へ係止し前記荷物へ架け渡し、第2ベルトを移動可能に接続された第2係止具を前記荷台の第2係止部へ係止し前記荷物へ架け渡し、前記第2ベルトの端に取り付けられた接続具で前記ベルト巻取り荷締め具へ接続し、前記第1ベルトを前記ベルト巻取り荷締め具で締め付けるので、締結後に余分なベルトが荷物に残らず、締結動作が簡便に行える。
【0012】
請求項2に記載された発明は、前記第2ベルトがベルトの移動を固定する固定具を備え、該固定具に前記第2ベルトの一端が係止され、ベルトが折り返された折返し部分に第2係止具が取り付けられ他端が前記固定具の固定部へ挿通され引き出され、前記他端に前記ベルト巻取り荷締め具へ接続される接続係止具が設けられることを特徴とする請求項1に記載の荷物固定方法である。
【0013】
第2ベルトがベルトの移動を固定する固定具を備え、該固定具に前記第2ベルトの一端が係止され、ベルトが折り返された折返し部分に第2係止具が取り付けられ他端が前記固定具の固定部へ挿通され引き出され、前記他端に前記ベルト巻取り荷締め具へ接続される接続係止具が設けられるので第2ベルトの長さが可変になりベルトの長さ調整が容易に行える。
【0014】
請求項3に記載された発明は、前記第2ベルトが前記第2係止部へ係止され折返し部分が最長になった状態で、前記接続係止具の位置が前記第1係止部と前記第2係止部との距離の半分を超えないことを特徴とする請求項2に記載の荷物固定方法である。
【0015】
前記第2ベルトが前記第2係止部へ係止され折返し部分が最長になった状態で、前記接続係止具の位置が前記第1係止部と前記第2係止部との距離の半分を超えないので第2ベルトとベルト巻取り荷締め具との接続が荷物の上になりベルトの扱いが容易になる。
【0016】
請求項4に記載された発明は、荷物を前記第2ベルトで締める際に、前記固定部の開放レバーで前記第2ベルトを開放して前記接続係止具が荷物の上に来るように調整し、前記開放レバーで前記第2ベルトを固定することを特徴とする請求項2又は3に記載の荷物固定方法である。
【0017】
荷物を前記第2ベルトで締める際に、前記固定部の開放レバーで前記第2ベルトを開放して前記接続係止具が荷物の上に来るように調整し、前記開放レバーで前記第2ベルトを固定するのでベルトの荷締め作業が容易になる。
【0018】
請求項5に記載された発明は、丸パイプへ係止される前記第1係止具又は前記第2係止具が、丸パイプへ嵌合する嵌合係止具であり、前記嵌合係止具が、前記丸パイプの外径に当たる2箇所の部分へ弾性部材を備え、前記2箇所の部分の間隔が前記丸パイプの外径よりも小さく、前記丸パイプと前記嵌合係止具が嵌合することで前記丸パイプへ固定されることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の荷物固定方法である。
【0019】
丸パイプへ係止される前記第1係止具又は前記第2係止具が、丸パイプへ嵌合する嵌合係止具であり、前記嵌合係止具が、前記丸パイプの外径に当たる2箇所の部分へ弾性部材を備え、前記2箇所の部分の間隔が前記丸パイプの外径よりも小さく、前記丸パイプと前記嵌合係止具が嵌合することで前記丸パイプへ固定されるので、丸パイプへの係止が容易になり外れ難くなる。
【0020】
請求項6に記載された発明は、前記弾性部材がビニールパイプであることを特徴とする請求項5に記載の荷物固定方法である。
【0021】
前記弾性部材がビニールパイプであるので作製が容易で丸パイプの保持力の向上を図れる。
【0022】
請求項7に記載された発明は、前記弾性部材が前記第1係止具又は前記第2係止具へ取り付けられる折り畳まれたベルトであることを特徴とする請求項5に記載の荷物固定方法である。
【0023】
前記弾性部材が前記第1係止具又は前記第2係止具へ取り付けられる折り畳まれたベルトであるので丸パイプへ係止されるフックの作製が容易になる。
【0024】
請求項8に記載された発明は、前記弾性部材がベルトに接続されるフレームに嵌るように成形された合成樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の荷物固定方法である。
【0025】
前記弾性部材がベルトに接続されるフレームに嵌るように成形された合成樹脂であるので嵌合後に丸パイプへの固定が確実になる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】荷台に積載された荷物の(A)荷締め前、(B)荷締め後の説明図である。
図2】(A)荷台の枠へベルト巻取り荷締め具を掛けた準備状態、(B)荷台の枠へベルト巻取り荷締め具を掛けた準備状態の様子を拡大した説明図である。
図3】(A)第2ベルトの第2係止具を荷台の横棒へ掛けた準備状態、(B)第2ベルトを荷台の第2係止部へ掛けた状態の様子を拡大した説明図である。
図4】荷物の上で第2ベルトとベルト巻取り荷締め具とを接続した状態、(B))荷台に乗せた荷物をベルトで荷締めした時の説明図であるである。
図5】ベルト巻取り荷締め具の内部構造と(A)ベルト開放時の制御レバー、(B)ベルト固定時の制御レバーの説明図である。
図6】固定具(DCバックル)の(A)外観、(B)内部構造の説明図である。
図7】第2ベルトの説明図である。
図8】ベルトを弾性部材とした(A)ベルトの様子、(B)丸パイプへの係止の様子の説明図である。
図9】弾性部材に合成樹脂を用いた(A)ベルトとの接続の様子、(B)フレームと組み立て後の嵌合具の説明図である。
図10】ラッシングベルトの(A)外観図、(B)ベルトの折返し部の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1(A)は荷台に積載された荷締め前の荷物の様子、図1(B)は本発明に係る荷物固定方法で荷物を固定した様子である。ベルトを締め付けるベルト巻取り荷締め具は荷物の上に位置するので作業が容易になることが分かる。この図のように、荷物60と架台51の間が狭い場合従来のラッシングベルトでは作業性が非常に悪かった。
【0028】
図2は荷物を荷台へ乗せる前の巻取り荷締め具の不使用状態の様子である。図2(A)は巻取り荷締め具を架台の横棒52へ掛けた状態、図2(B)は第1係止具を第1係止部へ係止して固定した様子である。従来のラッシングベルトは図10に記載した従来のラッシングベルトのフック94を架台へ掛けると振動で外れて落ちることがあったので取り扱いが面倒だった。不使用時の本発明に用いるベルト巻取り荷締め具は、ベルトを繰り出してベルトの端の第1係止具97を第1係止部へ固定し、ベルト巻取り荷締め具の掛け具を横棒52へ掛けて、ベルト巻取り荷締め具10の巻取りホイールを操作し、ベルトを締めることで架台へ安定して固定される。
【0029】
図3に可変長の第2ベルトの不使用状態の様子を示す。図3(A)は第2ベルトの他端のフックを架台の横棒へ掛けた状態、図3(B)は第2係止具98を架台の第2係止部55へ係止した様子を示す。第2ベルトは一端を固定具へ接続され折り返されて可変長なので固定具と第2係止具の間の折返し長さを調節することで不使用状態の第2ベルトを安定に荷台へ固定することができる。
【0030】
図4(A)は第1ベルト70を内蔵するベルト巻取り荷締具10と第2ベルト71との接続の様子を示す。ベルト巻取り荷締具10へ接続される第2ベルト71の接続具108が荷物の上に乗るように第2ベルトの長さを調節し、そこへベルト巻取り荷締具10を接続するので荷締め作業が容易になる。 図4(B)は荷台50の上に載った荷物60を第2ベルト71とベルト巻取り荷締具10を接続して、荷物60を荷台50へ固定した様子である。
【0031】
図5に本発明の荷物固定方法に用いるベルト巻取り荷締め具10の内容を示す。図5(A)はベルト巻取り荷締め具10の側板を外し中の構造を示している。ベルト制御レバー77が上がったベルトを開放する位置では第1ベルト70の動きを開放し第1ベルト70が移動自由になる状態にある。図6(B)のベルト制御レバー77が下がったベルトの係止方向の位置では第1ベルト70の動きを係止する状態にある。
【0032】
第1ベルト70はベルト巻取り荷締め具に内蔵されるリールに巻き取られてベルト巻取り荷締め具10の中に収納されている。ベルト巻取り荷締め具10の筐体の端にはフック7が備えられ第2ベルトの接続具との接続が容易に行える。第1ベルト70を巻き取るリールはゼンマイばねによりベルトを巻き取る方向へ付勢されている。ベルト制御レバー77が上がったベルトを開放する位置では第1ベルト70は自動的に巻取り荷締め具10の筐体の中へ巻き取られる。荷締めはリールと同軸になっている荷締めホイール78を回して行う。実際には、図4(A)に示す荷締めホイールを回す荷締めレバー99が付いているので、このレバーを繰り返し動かしてベルト巻取り荷締め具に内蔵されるラチェット機構により容易に荷締めが行える。
【0033】
図6を用いて固定具20として用いたカムバックルについて説明する。図6(A)は固定部の斜視図、図6(B)は固定具の断面図である。固定具20には係止具を構成する側壁と底版で形成される空間に、前留め部材23,後留め部材24,係止歯25などが収められる。ねじりばね22が係止歯25を前留め部材23に向けて付勢するとともに、係止歯を動かす開放レバー21を持ち上げる。開放レバー21が持ち上がった状態では係止歯が前留め部材23へねじりばね22により押し付けられるので係止歯25と前留め部材23の間を通るベルトが係止されベルトの長手方向の移動が阻止される。
【0034】
ここで、外部から図6(B)の矢印方向へ開放レバー21を押すと係止歯25が前留め部材23から離脱されて、係止歯25と前留め部材23との間に係止されていたベルトが移動可能になる。
【0035】
図7に第2ベルトの構造を示す。第2ベルトはその一端を固定具20へ固定されている。一端を固定されたベルト86の他端を下へ降ろし折り返す。折り返した場所へ第2係止具81を取り付ける。第2係止具81はベルトに沿って移動可能になっている。
【0036】
折り返したベルトの他端を固定具20の固定部へ挿通してベルト87を上へ引き出し所定の長さでベルトを固定具20で固定する。ベルト87の他端には不使用時に横棒へ掛ける掛け具89とベルト巻取り荷締め具に接続する接続具88が取り付けられる。
【0037】
ここで、第2ベルトが前記第2係止部へ係止され折返し部分が最長になった状態で、前記接続係止具の位置が前記第1係止部と前記第2係止部との距離の半分を超えないようにすることで架台に収まる範囲で荷物の大きさによらず、ベルト巻取り荷締め具との接続が荷物の上に来るように調整が可能になる。
【0038】
第2係止具81は丸パイプへ係合するように丸パイプの外径に当たる部分に弾性部材83,84が置かれ弾性部材83,84の間隔が丸パイプの外形よりも小さく取られて丸パイプに対応する嵌合係止具になる。弾性部材83は第2係止具のベルトを挟む筐体の壁の間へ差し込まれる金具に嵌められるビニールチューブである。また、弾性部材84はビニールパイプを熱収縮パイプで覆われて固定される。
【0039】
図8に別の弾性部材の例を示す。図9(A)では丸パイプの外径に当たる部分にベルトを重ねてあり重なったベルトは弾性を示す。図9(B)は丸パイプへこの嵌合具が係合された状態を示す。
【0040】
図9に別の弾性部材を用いた嵌合係止具の例を示す。図9(A)に示すのはフレーム105とこれに嵌め込まれる合成樹脂製の弾性部材である。合成樹脂製の弾性部材は嵌合相手の丸パイプの外径よりも小さな距離L で向き合う凸部103と円筒部102及び両者を支える基体部104で構成される。基体部104の側壁にはフレーム105に嵌合して保持する溝があり、溝の土手でフレームが保持される。
【0041】
フレーム105の上端にベルトを通した様子を図9(B)に示す。ベルトはフレーム105と基体部104の間を通っているので第2係止具となるフレーム105と基体部104は第2ベルト71の2重部分を自由に移動する。
【0042】
本願発明の荷物固定方法を用いることで簡便に所定のベルト締め付け作業をすることができるので流通業界の経済的効果は大きい。
【符号の説明】
【0043】
10 ベルト巻取り荷締め具
4 リール
7フック
20 固定具
21 開放レバー
22 ねじりばね
23 前留め部材
24 後留め部材
25 係止歯
50 荷台
51 架台
52 横棒
54 第1係止部
55 第2係止部
60 荷物
70 第1ベルト
71 第2ベルト
76 余長ベルト
77 ベルト制御レバー
78 荷締めホイール
81 第2係止具
82 金具
83,84 ビニールパイプ
85 熱収縮パイプ
86 2重ベルト
87 引き出しベルト
88 接続具
89 引っ掛け部
90 ラッシングベルト延長部
91 ラッシング引き締め部
92 折り返し部
93,94 フック
95 U字金具対向部
96 多重ベルト
99 荷締めレバー
100 丸パイプ
101 掛け具
102 円筒部
103 凸部
104 基体部
105 フレーム
108 接続具

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10