(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023071086
(43)【公開日】2023-05-22
(54)【発明の名称】ファーサイドエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/207 20060101AFI20230515BHJP
【FI】
B60R21/207
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021183682
(22)【出願日】2021-11-10
(71)【出願人】
【識別番号】000117135
【氏名又は名称】芦森工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】弁理士法人WisePlus
(72)【発明者】
【氏名】東 英孝
(72)【発明者】
【氏名】横見 一郎
(72)【発明者】
【氏名】山村 貴彦
(72)【発明者】
【氏名】稲葉 司
(72)【発明者】
【氏名】橋本 和弥
【テーマコード(参考)】
3D054
【Fターム(参考)】
3D054AA02
3D054AA03
3D054AA07
3D054AA23
3D054CC29
3D054CC34
3D054CC42
3D054DD13
(57)【要約】 (修正有)
【課題】エアバッグが乗員を車両幅方向外側に移動させることを抑制可能なファーサイドエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】車両用座席に着座した乗員とコンソールボックスとの間にエアバッグが膨張展開するファーサイドエアバッグ装置であって、サイドフレームに取り付けられ、ガスを発生させるインフレータと、前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、前記エアバッグは、前記エアバッグの膨張展開時に前記乗員側及びその反対側にそれぞれ位置する乗員側基布及び中央側基布と、前記乗員側基布と前記中央側基布とを互いに接合し、前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグの車両幅方向における厚みを抑制する厚み抑制部と、を有し、前記厚み抑制部は、前記エアバッグの膨張展開時に、前記コンソールボックスの上面より車両下方に位置しているファーサイドエアバッグ装置。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両用座席に着座した乗員とコンソールボックスとの間にエアバッグが膨張展開するファーサイドエアバッグ装置であって、
前記車両用座席は、前記乗員の背部を支持するシートバックを備え、
前記シートバックは、前記ファーサイドエアバッグ装置を固定するサイドフレームと、
前記サイドフレームと前記乗員との間に設けられたクッションパッドと、を有し、
前記ファーサイドエアバッグ装置は、前記サイドフレームに取り付けられ、ガスを発生させるインフレータと、
前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、
前記エアバッグは、前記エアバッグの膨張展開時に前記乗員側及びその反対側にそれぞれ位置する乗員側基布及び中央側基布と、
前記乗員側基布と前記中央側基布とを互いに接合し、前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグの車両幅方向における厚みを抑制する厚み抑制部と、を有し、
前記厚み抑制部は、前記エアバッグの膨張展開時に、前記コンソールボックスの上面より車両下方に位置していることを特徴とするファーサイドエアバッグ装置。
【請求項2】
車両用座席に着座した乗員とコンソールボックスとの間にエアバッグが膨張展開するファーサイドエアバッグ装置であって、
前記車両用座席は、前記乗員の背部を支持するシートバックを備え、
前記シートバックは、前記ファーサイドエアバッグ装置を固定するサイドフレームと、
前記サイドフレームと前記乗員との間に設けられたクッションパッドと、を有し、
前記ファーサイドエアバッグ装置は、前記サイドフレームに取り付けられ、ガスを発生させるインフレータと、
前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、
前記エアバッグは、前記エアバッグの膨張展開時に前記乗員側及びその反対側にそれぞれ位置する乗員側基布及び中央側基布と、
前記乗員側基布と前記中央側基布とを互いに接合し、前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグの車両幅方向における厚みを抑制する厚み抑制部と、を有し、
前記厚み抑制部は、前記エアバッグの膨張展開時に車両側方から見た状態において、少なくとも前記クッションパッドと重なる位置に設けられていることを特徴とするファーサイドエアバッグ装置。
【請求項3】
車両用座席に着座した乗員とコンソールボックスとの間にエアバッグが膨張展開するファーサイドエアバッグ装置であって、
前記車両用座席は、前記乗員の背部を支持するシートバックを備え、
前記シートバックは、前記ファーサイドエアバッグ装置を固定するサイドフレームと、
前記サイドフレームと前記乗員との間に設けられたクッションパッドと、を有し、
前記ファーサイドエアバッグ装置は、前記サイドフレームに取り付けられ、ガスを発生させるインフレータと、
前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、
前記エアバッグは、前記エアバッグの膨張展開時に前記乗員側及びその反対側にそれぞれ位置する乗員側基布及び中央側基布と、
前記乗員側基布と前記中央側基布とを互いに接合し、前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグの車両幅方向における厚みを抑制する厚み抑制部と、を有し、
前記厚み抑制部は、前記膨張展開時に、前記コンソールボックスの上面より車両下方に位置しており、かつ、前記エアバッグの膨張展開時に車両側方から見た状態において、少なくとも前記クッションパッドと重なる位置に設けられていることを特徴とするファーサイドエアバッグ装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれかに記載のファーサイドエアバッグ装置であって、
前記インフレータは、前記作動時に前記ガスが噴出するガス噴出孔を有し、
前記ガス噴出孔は、前記エアバッグの膨張展開時に前記厚み抑制部よりも車両上方に位置していることを特徴とするファーサイドエアバッグ装置。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載のファーサイドエアバッグ装置であって、
前記厚み抑制部は、前記エアバッグの膨張展開時に車両側方から見た状態において、前記クッションパッドと重なる位置から前記クッションパッドの車両前方にわたって設けられていることを特徴とするファーサイドエアバッグ装置。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載のファーサイドエアバッグ装置であって、
前記厚み抑制部は、前記エアバッグの膨張展開時に車両側方から見た状態において、蛇行していることを特徴とするファーサイドエアバッグ装置。
【請求項7】
請求項1~6のいずれかに記載のファーサイドエアバッグ装置であって、
前記厚み抑制部は、前記エアバッグの下縁と交わっていることを特徴とするファーサイドエアバッグ装置。
【請求項8】
請求項1~7のいずれかに記載のファーサイドエアバッグ装置であって
前記厚み抑制部は、前記エアバッグの膨張展開時に前記乗員の腰部に対応した位置に設けられていることを特徴とするファーサイドエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファーサイドエアバッグ装置に関する。より詳しくは、自動車等の車両の側面衝突時に乗員の車両幅方向内側で膨張展開するファーサイドエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
コンソールボックスの側面と乗員の腰部を含む側部との間にエアバッグを膨張展開させ、乗員を受け止めた際にエアバッグの移動を規制するサイドエアバッグ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、一般的な乗員が着座する車両用座席は、シートバックのサイドフレームにサイドエアバッグ装置が取り付けられ、サイドフレームは、乗員との間にクッションパッドが介在した状態でシートカバーによって覆われている(例えば、特許文献2~4参照)。
【0004】
なお、特許文献5には、車両の側面衝突時に乗員の車両幅方向外側で膨張展開するサイドエアバッグ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-77216号公報
【特許文献2】特開2020-026161号公報
【特許文献3】特開2020-090226号公報
【特許文献4】特開2020-132086号公報
【特許文献5】国際公開第2016/152245号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図9は、車両用座席に取り付けられた比較形態に係るファーサイドエアバッグ装置の断面模式図であり、初期状態を示す。
図10は、車両用座席に取り付けられた比較形態に係るファーサイドエアバッグ装置の断面模式図であり、エアバッグの膨張展開時(特に膨張展開完了後であってエアバッグによる乗員拘束時)を示す。
【0007】
図9に示すように、一般的なファーサイドエアバッグ装置100は、車両用座席130のシートバック131のサイドフレーム133にインフレータ110が固定されることによって取り付けられ、サイドフレーム133は、乗員40との間にクッションパッド134が介在した状態でシートカバー(図示せず)によって覆われている。
【0008】
しかしながら、
図10に示すように、インフレータ110からのガスによりエアバッグ120が膨張展開すると、乗員40の腰部42付近は、乗員40の腰部42とコンソールボックス160との間に、シートバック131のクッションパッド134と、膨張展開したエアバッグ120と、が介在するため、コンソールボックス160の側部では車両幅方向内側からコンソールボックス160、エアバッグ120、クッションパッド134、乗員40(腰部42)の順に位置することとなる。そのため、膨張し、かつコンソールボックス160によって展開位置を規制されたエアバッグ120がクッションパッド134を押し、乗員40自体が車両幅方向外側に移動してニアサイドエアバッグやドアトリムと接触し、乗員40に負荷が掛かるおそれがある。
【0009】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、エアバッグが乗員を車両幅方向外側に移動させることを抑制可能なファーサイドエアバッグ装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、車両用座席に着座した乗員とコンソールボックスとの間にエアバッグが膨張展開するファーサイドエアバッグ装置であって、前記車両用座席は、前記乗員の背部を支持するシートバックを備え、前記シートバックは、前記ファーサイドエアバッグ装置を固定するサイドフレームと、前記サイドフレームと前記乗員との間に設けられたクッションパッドと、を有し、前記ファーサイドエアバッグ装置は、前記サイドフレームに取り付けられ、ガスを発生させるインフレータと、前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、前記エアバッグは、前記エアバッグの膨張展開時に前記乗員側及びその反対側にそれぞれ位置する乗員側基布及び中央側基布と、前記乗員側基布と前記中央側基布とを互いに接合し、前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグの車両幅方向における厚みを抑制する厚み抑制部と、を有し、前記厚み抑制部は、前記エアバッグの膨張展開時に、前記コンソールボックスの上面より車両下方に位置しているファーサイドエアバッグ装置である。
【0011】
また、本発明の別の一態様は、車両用座席に着座した乗員とコンソールボックスとの間にエアバッグが膨張展開するファーサイドエアバッグ装置であって、前記車両用座席は、前記乗員の背部を支持するシートバックを備え、前記シートバックは、前記ファーサイドエアバッグ装置を固定するサイドフレームと、前記サイドフレームと前記乗員との間に設けられたクッションパッドと、を有し、前記ファーサイドエアバッグ装置は、前記サイドフレームに取り付けられ、ガスを発生させるインフレータと、前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、前記エアバッグは、前記エアバッグの膨張展開時に前記乗員側及びその反対側にそれぞれ位置する乗員側基布及び中央側基布と、前記乗員側基布と前記中央側基布とを互いに接合し、前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグの車両幅方向における厚みを抑制する厚み抑制部と、を有し、前記厚み抑制部は、前記エアバッグの膨張展開時に車両側方から見た状態において、少なくとも前記クッションパッドと重なる位置に設けられているファーサイドエアバッグ装置である。
【0012】
また、本発明の更に別の一態様は、車両用座席に着座した乗員とコンソールボックスとの間にエアバッグが膨張展開するファーサイドエアバッグ装置であって、前記車両用座席は、前記乗員の背部を支持するシートバックを備え、前記シートバックは、前記ファーサイドエアバッグ装置を固定するサイドフレームと、前記サイドフレームと前記乗員との間に設けられたクッションパッドと、を有し、前記ファーサイドエアバッグ装置は、前記サイドフレームに取り付けられ、ガスを発生させるインフレータと、前記インフレータの作動時に前記ガスにより膨張展開して前記乗員の側部を保護する袋状のエアバッグと、を備え、前記エアバッグは、前記エアバッグの膨張展開時に前記乗員側及びその反対側にそれぞれ位置する乗員側基布及び中央側基布と、前記乗員側基布と前記中央側基布とを互いに接合し、前記エアバッグの膨張展開時に前記エアバッグの車両幅方向における厚みを抑制する厚み抑制部と、を有し、前記厚み抑制部は、前記膨張展開時に、前記コンソールボックスの上面より車両下方に位置しており、かつ、前記エアバッグの膨張展開時に車両側方から見た状態において、少なくとも前記クッションパッドと重なる位置に設けられているファーサイドエアバッグ装置である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、エアバッグが乗員を車両幅方向外側に移動させることを抑制可能なファーサイドエアバッグ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】車両用座席に取り付けられた実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置を車両側方から見たときの模式図であり、ファーサイドエアバッグ装置の初期状態を示す。
【
図2】
図1に示したファーサイドエアバッグ装置を車両前方から見たときの模式図である。
【
図3】
図1に示したファーサイドエアバッグ装置のA-A線に沿った断面模式図である。
【
図4】車両用座席に取り付けられた実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置を車両側方から見たときの模式図であり、エアバッグの膨張展開時(特に膨張展開完了後であってエアバッグによる乗員拘束時)を示す。
【
図5】
図4に示したファーサイドエアバッグ装置を車両前方から見たときの模式図である。
【
図6】車両用座席に取り付けられた実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置の断面模式図であり、エアバッグの膨張展開直後を示し、
図3のA-A線に沿った断面図に対応する。
【
図7】車両用座席に取り付けられた実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置の断面模式図であり、エアバッグの膨張展開初期を示し、
図3のA-A線に沿った断面図に対応する。
【
図8】車両用座席に取り付けられた実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置の断面模式図であり、エアバッグの膨張展開時(特に膨張展開完了後であってエアバッグによる乗員拘束時)を示し、
図3のA-A線に沿った断面図に対応する。
【
図9】車両用座席に取り付けられた比較形態に係るファーサイドエアバッグ装置の断面模式図であり、初期状態を示す。
【
図10】車両用座席に取り付けられた比較形態に係るファーサイドエアバッグ装置の断面模式図であり、エアバッグの膨張展開時(特に膨張展開完了後であってエアバッグによる乗員拘束時)を示す。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本明細書中の方向に関する記載は、特に断りのない限り、車両を基準としたものであり、各図中に適宜示される矢印FRは車両前方向を示し、矢印REは車両後方向を示し、矢印UPは車両上方向を示し、矢印DOWNは車両下方向を示し、矢印INは車両幅方向における内側方向を示し、矢印OUTは車両幅方向における外側方向を示す。なお、車両用座席の内部に配置される部材は、車両用座席を透視した状態で図示されている。
【0016】
[実施形態1]
本発明の実施形態1のファーサイドエアバッグ装置について、図面を参照して以下に説明する。
【0017】
図1は、車両用座席に取り付けられた実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置を車両側方から見たときの模式図であり、ファーサイドエアバッグ装置の初期状態を示す。
図2は、
図1に示したファーサイドエアバッグ装置を車両前方から見たときの模式図である。
図3は、
図1に示したファーサイドエアバッグ装置のA-A線に沿った断面模式図である。
【0018】
図1~
図3に示すように、実施形態1のファーサイドエアバッグ装置1は、車両用座席(車両のシート)30に固定されている。
【0019】
車両用座席30は、乗員40の背部を支持するシートバック(背もたれ部)31を備え、シートバック31は、シートバック31全体の骨格として機能するシートフレーム32を有し、シートフレーム32は、シートバック31の側部に位置するサイドフレーム33を含んでいる。サイドフレーム33にはファーサイドエアバッグ装置1を固定されており、サイドフレーム33と乗員40との間にはクッションパッド34が設けられている。
【0020】
車両用座席30としては、例えば、車両の運転席、助手席等が想定される。
【0021】
ファーサイドエアバッグ装置1は、インフレータ10と、エアバッグ20と、を有している。
【0022】
なお、本明細書において、「初期状態」とは、インフレータの作動前、すなわちエアバッグの膨張展開前の状態を意味する。
【0023】
インフレータ10は、エアバッグ20の内部に設けられている。インフレータ10は、シリンダー状(円柱状)のガス発生装置であり、シートバック31の延在方向(高さ方向)に沿って配置されている。インフレータ10の上部及び下部からは一対のボルト10aが突出しており、その一対のボルト10aは、エアバッグ20を貫通している。インフレータ10は、このような一対のボルト10aによって、シートバック31の側部(車両幅方向内側の側部)にあるサイドフレーム33に固定されている。
【0024】
インフレータ10は、車両の側面衝突時に作動する。具体的には、まず、車両に搭載された衝突検知センサが車両の側面衝突を検知すると、衝突検知センサから送られた信号をECU(Electronic Control Unit)が演算し、衝突のレベルが判定される。判定された衝突のレベルがエアバッグ20を膨張させる場合に該当すると、インフレータ10が着火され、内部の火薬が燃焼することによる化学反応でガスが発生する。その結果、インフレータ10から発生したガスは、インフレータ10の上端部に設けられたガス噴出孔10bから噴出し、エアバッグ20の内部に導入されることになる。
【0025】
インフレータ10の種類としては、特に限定されず、例えば、ガス発生剤を燃焼させて発生するガスを利用するパイロ式インフレータ、圧縮ガスを利用するストアード式インフレータ、ガス発生剤を燃焼させて発生するガスと圧縮ガスとの混合ガスを利用するハイブリッド式インフレータ等が挙げられる。
【0026】
エアバッグ20は、袋状であり、エアバッグ20の膨張展開前においてサイドフレーム33に折り畳まれた状態で固定され、クッションパッド34とともにシートバック31のシートカバー(表皮、図示せず)に覆われて収納されている。
【0027】
なお、エアバッグ20は、テープ等の固定部材で所定形状に保持した後、合成樹脂製のカバー11に固定されており、これにより、ファーサイドエアバッグ装置1の外形が所定形状、ここでは略直方体状に維持されている。
【0028】
本実施形態では、国際統一側面衝突ダミー(World-SID:World Side Impact Dummy)40が車両用座席30に着座している。国際統一側面衝突ダミー40の着座姿勢は、現在、日本及び欧州で採用されている側面衝突試験法(ECE R95)、又は、米国で採用されている側面衝突試験法(FMVSS214)で定められたものである。エアバッグ20の膨張展開時(以下、単に、膨張展開時とも言う)の位置及び大きさは、
図1に示すような国際統一側面衝突ダミー40の胴体41、腰部42、頭部43、腕部44、肩部45等の位置に応じて設定される。本明細書では、国際統一側面衝突ダミー40を「乗員40」と称する。
【0029】
また、本明細書において、「エアバッグの膨張展開時」とは、インフレータが作動してからエアバッグの膨張展開が完了(フル展開)するまでの期間における任意の時点又は任意の期間を意味し、例えば、インフレータが作動してからエアバッグの膨張展開が完了(フル展開)するまでの期間であってもよいし、エアバッグの膨張展開が完了した時(フル展開時)であってもよい。更に、本明細書に記載された複数の「エアバッグの膨張展開時」は、互いに同じ時点又は期間であってもよいし、互いに異なる時点及び/又は期間であってもよい。
【0030】
車両側壁50としては、車両用座席30に着座した乗員40の車両幅方向外側(コンソールボックス60とは反対側)に位置する車体部分であれば特に限定されず、サイドドア、ピラー、サイドウインドウ等を総称している。
【0031】
コンソールボックス60は、車両用座席30の車両幅方向内側に設けられている。例えば、コンソールボックス60は、車内の車両幅方向中央部において、運転席と助手席との間に設けられている。コンソールボックス60は、乗員40の車両幅方向内側の腕部44を支持する肘掛け部(アームレスト部)として機能してもよい。
【0032】
図4は、車両用座席に取り付けられた実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置を車両側方から見たときの模式図であり、エアバッグの膨張展開時(特に膨張展開完了後であってエアバッグによる乗員拘束時)を示す。
図5は、
図4に示したファーサイドエアバッグ装置を車両前方から見たときの模式図である。
【0033】
車両が障害物(例えば、別の車両)と側面衝突し、具体的には、車両側壁50と車両幅方向において対向する車両側壁(車両用座席30が運転席である場合、助手席の車両幅方向外側に位置する車体部分)に障害物が衝突し、インフレータ10が作動すると、インフレータ10から発生したガスがエアバッグ20の内部に導入され、エアバッグ20は、その折り畳みが解かれながら膨張する。膨張したエアバッグ20から加わる力によってシートバック31のシートカバーが所定位置から開裂すると、
図4及び
図5に示すように、エアバッグ20は、コンソールボックス60の上方、かつ、車両用座席30に着座した乗員40の側方で膨張展開し、乗員40の側部を保護する。このように膨張展開するエアバッグ20は、ファーサイドエアバッグとも呼ばれる。
【0034】
図4及び
図5に示すように、エアバッグ20は、乗員側基布21、中央側基布22及び中間基布23を有している。膨張展開時において、乗員側基布21は、乗員40側に位置し、中央側基布22は、乗員40の反対側に位置し、中間基布23は、乗員側基布21と中央側基布22との間に位置する。乗員側基布21及び中央側基布22は、いずれも略矩形状の基布であり、車両前後方向における幅は略同一である一方、車両高さ方向における幅は中央側基布22の方が大きい。中間基布23は、エアバッグ20の車両前後方向にそれぞれ1枚ずつ設けられており、乗員側基布21の車両前後方向における外周縁部と、中間基布23の一方の外周縁部とが接合ライン(例えば縫製ライン)で接合されるとともに、中央側基布22の車両前後方向における外周縁部と、中間基布23の他方の外周縁部とが接合ライン(例えば縫製ライン)で接合される。その後、乗員側基布21の車両上下方向における外周縁部と中央側基布22の車両上下方向における外周縁部とを接合することによって、エアバッグ20は、膨張展開時において全体として立体的な袋状に形成される。
【0035】
なお、ここで、「基布」とは、膨張展開時にエアバッグの外形形状を規定する布を意味する。
【0036】
エアバッグ20を構成する各基布としては、例えば、ナイロン66、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の糸で織られた布が用いられる。この布は、耐熱性の向上、気密性の向上等を図るために、シリコン等の無機物で表面が被覆されていてもよい。
【0037】
図4及び
図5に示すように、乗員側基布21は、膨張展開時に、車両用座席30に着座した乗員40の腰部42から胴体41を経由して頭部43にわたる領域に配置される。中央側基布22は、膨張展開時に、車両用座席30に着座した乗員40の腰部42に対応する位置からコンソールボックス60の側面61及び上面62を順に沿って延伸された後、胴体41を経由して頭部43にわたる領域に配置される。中間基布23は、膨張展開時に、車両前方及び車両後方から見たときに、コンソールボックス60の上方に凸部23aが設けられている。そのため、膨張展開時でのエアバッグ20の車両幅方向における厚みが凸部23aにおいて変化し、凸部23aに対応する領域にて当該厚みが厚くなっている。なお、中間基布23を設けずに乗員側基布21の外周縁部と中央側基布22の外周縁部とを接合し、凸部23aを省略してもよい。
【0038】
また、エアバッグ20は、胴体保護部24、腰部保護部25、及び、頭部保護部26を有するように膨張展開する。胴体保護部24は、車両用座席30に着座した乗員40の胴体41の側方で膨張展開して胴体41と接触する。腰部保護部25は、車両用座席30に着座した乗員40の腰部42とコンソールボックス60の側面61との間に膨張展開する。頭部保護部26は、車両用座席30に着座した乗員40の頭部43の側方で膨張展開して頭部43と接触する。
【0039】
車両の側面衝突時、エアバッグ20は膨張展開し、胴体保護部24が、乗員40の胴体41、すなわち、肩部45から下方側の部分を受け止めることで、乗員40を拘束する。また、腰部保護部25が、乗員40の腰部42を受け止めることで、腰部42を拘束するとともに、頭部保護部26が、乗員40の頭部43を受け止めることで、頭部43を拘束する。このとき、本実施形態では、乗員40がエアバッグ20に押圧されて車両幅方向外側に移動するのを抑制することが可能である。以下、詳述する。
【0040】
図4に示すように、エアバッグ20は、乗員側基布21と中央側基布22とを互いに接合する厚み抑制部27を有しており、厚み抑制部27は、膨張展開時にエアバッグ20の車両幅方向における厚みを抑制する。すなわち、膨張展開時のエアバッグ20の車両幅方向における厚みが、厚み抑制部27を間に挟んだ両側に比べて厚み抑制部27にて小さくなっている。ここでは、厚み抑制部27は、乗員側基布21と中央側基布22とを互いに直接的に接合する接合ライン27a(例えば縫製ライン)であり、厚み抑制部27では膨張展開時のエアバッグ20の車両幅方向における厚みは実質的にゼロである。
【0041】
なお、上記接合の方法としては、特に限定されず、例えば、縫製、接着、溶着等やそれらを組み合わせた方法が挙げられるが、なかでも縫製が好適である。
【0042】
そして、本実施形態は、厚み抑制部27の配置場所に構造上の特徴を有している。
【0043】
具体的には、
図4に示すように、厚み抑制部27は、膨張展開時に、コンソールボックス60の上面62より車両下方に位置している。すなわち、膨張展開時に車両側方から見た状態において、厚み抑制部27は、コンソールボックス60の上面62を規定する輪郭線より車両下方の領域内に位置しており、コンソールボックス60の配置領域内に収まっていてもよい。
【0044】
また、
図4に示すように、厚み抑制部27は、膨張展開時に車両側方から見た状態において、少なくともクッションパッド34と重なる位置に設けられている。すなわち、厚み抑制部27の少なくとも一部は、膨張展開時に車両側方から見た状態において、シートカバーから飛び出したクッションパッド34と重なるように設けられている。その結果、膨張展開時、厚み抑制部27の少なくとも一部と、シートカバーから飛び出したクッションパッド34とは、車両幅方向に並ぶことになる。
【0045】
また、厚み抑制部27は、膨張展開時に車両側方から見た状態において、クッションパッド34と重なる位置からクッションパッド34の車両前方にわたって設けられている。ここでは、膨張展開時に車両側方から見た状態において、厚み抑制部27の一方の端部27bがクッションパッド34と重なっており、厚み抑制部27は、端部27bから車両前方にクッションパッド34と重ならない領域まで延伸されている。
【0046】
また、厚み抑制部27は、膨張展開時に車両側方から見た状態において、蛇行している。ここでは、厚み抑制部27は、一方の端部27bから車両前方に延伸された後、U字状に車両後方に方向転換し、最終的には車両下方に向けて延伸されている。
【0047】
なお、「厚み抑制部が蛇行する」とは、膨張展開時に車両側方から見た状態において、厚み抑制部の一方の端部から他方の端部にかけて時計回り及び反時計回りに交互に屈曲するように延伸されている状態を示しており、時計回りに屈曲する回数と反時計回り屈曲する回数とは、それぞれ少なくとも1回であれば特に限定されない。
【0048】
更に、厚み抑制部27は、エアバッグ20の下縁28と交わっている。なお、ここで、「エアバッグの下縁」とは、エアバッグの縁部であって、膨張展開時に車両下方に位置する縁部を意味する。
【0049】
より詳細には、厚み抑制部27は、膨張展開時に車両側方から見た状態において、一方の端部27bがクッションパッド34と重なっており、その端部27bから車両前方にクッションパッド34と重ならない領域まで延伸された後、U字状に車両後方に方向転換し、その後、車両下方に向けて延伸されてエアバッグ20の下縁28と交わっている。
【0050】
また、厚み抑制部27とインフレータ10との配置関係については、
図4に示したように、ガス噴出孔10bが膨張展開時に厚み抑制部27よりも車両上方に位置している。すなわち、膨張展開時に車両側方から見た状態において、厚み抑制部27は、インフレータ10のガス噴出孔10bよりも車両下方に位置する領域内に収まっている。
【0051】
そして、厚み抑制部27は、膨張展開時に乗員40の腰部42に対応した位置に設けられている。すなわち、膨張展開時に車両側方から見た状態において、厚み抑制部27の少なくとも一部は、乗員40の腰部42と重なる位置に設けられている。
【0052】
次に、
図3及び
図6~
図8を用いて、実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置の動作、特に膨張展開時の厚み抑制部27付近の挙動について説明する。
図6~
図8は、車両用座席に取り付けられた実施形態1に係るファーサイドエアバッグ装置の断面模式図であり、
図3のA-A線に沿った断面図に対応する。
図6は、エアバッグの膨張展開直後を示し、
図7は、エアバッグの膨張展開初期を示し、
図8は、エアバッグの膨張展開時(特に膨張展開完了後であってエアバッグによる乗員拘束時)を示す。
【0053】
図3に示したように、初期状態では、エアバッグ20が折り畳まれた状態でインフレータ10がサイドフレーム33に固定されており、ファーサイドエアバッグ装置1は、クッションパッド34とともにシートバック31のシートカバーに覆われて収納されている。
【0054】
なお、初期状態では、エアバッグ20は、車両上下方向における中央で車両上方部分を車両下方に折られるとともに、車両下方の端部を車両上方に折り返された後、車両前方から車両後方に向けてロール折りされることによって、直方体状に折り畳まれている。
【0055】
インフレータ10が作動すると、
図6に示すように、エアバッグ20内にインフレータ10のガス噴出孔10b(
図1等参照)からガスが流入し、エアバッグ20が膨張を始め、膨張したエアバッグ20から加わる力によってシートバック31のシートカバーが破られる。そして、
図7に示すように、エアバッグ20がシートカバーから車両前方へ飛び出すとともに、エアバッグ20に押されてクッションパッド34が車両前方に展開される(広がる)。
【0056】
ただし、膨張展開初期では、
図7に示したように、インフレータ10の周囲の領域がまず膨張展開する。そのため、膨張展開初期では、厚み抑制部27の車両後方側の領域は膨張展開するが、厚み抑制部27の車両前方側の領域は未だ膨張しておらず、ロール折りされたままの状態である。
【0057】
エアバッグ20内にインフレータ10から更にガスが供給されると、ロール折りが解けて車両前方及び車両上方に膨張していき、
図4及び
図8に示すように、エアバッグ20は、コンソールボックス60の上方、かつ、車両用座席30に着座した乗員40の側方で膨張展開する。
【0058】
このとき、
図8に示すように、コンソールボックス60の側部では、車両幅方向内側からコンソールボックス60、エアバッグ20、クッションパッド34、乗員40(腰部42)の順に位置することになる。しかしながら、本実施形態では、上述のように厚み抑制部27が存在するために、クッションパッド34がエアバッグ20に押されて車両幅方向外側に移動するのが抑制され、クッションパッド34が乗員40を車両幅方向外側に不要に押してしまうのを抑制することができる。
【0059】
以上のように、本実施形態では、厚み抑制部27が、膨張展開時に、コンソールボックス60の上面62より車両下方に位置していることから、膨張展開時に、コンソールボックス60の側部と乗員40との間の空間に、クッションパッド34と厚み抑制部27によって厚みが抑制されたエアバッグ20とを収めることができる。また、厚み抑制部27が、膨張展開時に車両側方から見た状態において、少なくともクッションパッド34と重なる位置に設けられていることから、乗員40との間にクッションパッド34が介在する領域にてエアバッグ20の厚みを抑制することができる。したがって、エアバッグ20が乗員40を車両幅方向外側に移動させることを効果的に抑制できる。
【0060】
また、本実施形態では、ガス噴出孔10bは、膨張展開時に厚み抑制部27よりも車両上方に位置していることが好ましい。これにより、ガス噴出孔10bから噴出したガスが厚み抑制部27に遮られることなくエアバッグ20の内部に流入し、スムーズに折り畳みを解くことができる。すなわち、クッションパッド34及びコンソールボックス60と重ならない位置においてはエアバッグ20を早期に膨張展開させることができる。また、クッションパッド34よりも車両前方側であってコンソールボックス60と重なる位置においては、
図4に示すように、厚み抑制部27を回避するようにガスが流入することができる。そのため、コンソールボックス60と乗員40の側部との間の狭い空間において、クッションパッドを勢いよく押し広げることを抑制できる。
【0061】
また、本実施形態では、厚み抑制部27は、膨張展開時に車両側方から見た状態において、クッションパッド34と重なる位置からクッションパッド34の車両前方にわたって設けられていることが好ましい。これにより、厚み抑制部27によって広い範囲でエアバッグ20の厚みを規制することができる。
【0062】
また、本実施形態では、厚み抑制部27は、膨張展開時に車両側方から見た状態において、蛇行していることが好ましい。これによっても、厚み抑制部27によって広い範囲でエアバッグ20の厚みを規制することができる。
【0063】
また、本実施形態では、厚み抑制部27は、エアバッグ20の下縁28と交わっていることが好ましい。これにより、膨張展開時、まず厚み抑制部27より車両後方側でエアバッグ20が膨張し、コンソールボックス60と乗員40の側部との間の狭い空間にエアバッグ20が早期に展開する。その後、エアバッグ20が膨張展開するにしたがい厚み抑制部27の車両前方側へとインフレータ10からガスが流入する。したがって、膨張展開完了後のみならず膨張展開初期においてもエアバッグ20が乗員40を車両幅方向外側に移動させることを効果的に抑制できる。
【0064】
また、本実施形態では、厚み抑制部27は、膨張展開時に乗員40の腰部42に対応した位置に設けられていることが好ましい。エアバッグ20が乗員40の腰部42を押圧し、乗員40を腰部42から車両幅方向外側に移動させると、乗員40の上半身全てが車両幅方向外側に移動してしまい、車両用座席30に着座した乗員40の車両幅方向外側で膨張展開するニアサイドエアバッグ(車両側壁50側のサイドエアバッグ)やドアトリムと接触しやすくなってしまう。そのため、腰部42に対応した位置に厚み抑制部27を設けてエアバッグ20の厚みを規制することで、乗員40の車両幅方向外側への移動をより効果的に抑制することができる。
【0065】
以下、本実施形態の他の変形例について説明する。
【0066】
上記では、厚み抑制部27が、(1)膨張展開時に、コンソールボックス60の上面62より車両下方に位置しており、かつ、(2)膨張展開時に車両側方から見た状態において、少なくともクッションパッド34と重なる位置に設けられている場合について説明したが、ファーサイドエアバッグ装置1は、(1)又は(2)のいずれか一方の特徴のみを満たしていてもよい。例えば、厚み抑制部27は、(3)膨張展開時に、コンソールボックス60の上面62より車両下方に位置しておらず(すなわち、厚み抑制部27の少なくとも一部がコンソールボックス60の上面62より車両上方に位置しており)、かつ、膨張展開時に車両側方から見た状態において、少なくともクッションパッド34と重なる位置に設けられていてもよい。また、厚み抑制部27は、(4)膨張展開時に、コンソールボックス60の上面62より車両下方に位置しており、かつ、膨張展開時に車両側方から見た状態において、クッションパッド34と重なる位置に設けられていなくてもよい。これらの場合においても、上述の場合と同様にエアバッグ20が乗員40を車両幅方向外側に移動させることを抑制できる。ただし、当該効果をより効果的に得るためには、ファーサイドエアバッグ装置1が(1)及び(2)の両方の特徴を備えることが好ましい。
【0067】
本実施形態では、厚み抑制部27の少なくとも一部は、乗員側基布21と中央側基布22とを互いに間接的に接合する布(例えば、帯状のテザー)であってもよい。ただし、生産性の観点と、膨張展開時における厚み抑制部27でのエアバッグ20の車両幅方向における厚みを効果的に抑制する観点とからは、厚み抑制部27(より好ましくは厚み抑制部27の全体)は、上述のように乗員側基布21と中央側基布22とを互いに直接的に接合する接合ライン27a(例えば縫製ライン)であることが好ましい。
【0068】
上記では、乗員側基布21及び中央側基布22が互いに異なる基布から構成される場合について説明したが、本実施形態では、乗員側基布21及び中央側基布22は1枚の基布から構成されていてもよい。例えば、1枚の基布を2つ折りにして当該折部をエアバッグ20の下縁28とし、下縁28を除く領域において2つ折りにした基布の外周縁部に中間基布23を接合することによってエアバッグ20を形成してもよい。
【0069】
また、上記では、中間基布23がエアバッグ20の車両前後方向にそれぞれ1枚ずつ設けられる場合について説明したが、本実施形態では、中間基布23は、帯状の1枚の基布の長手方向両端部を接合することで筒状に形成されてもよい。その場合、乗員側基布21及び中央側基布22の車両上下方向のどちらの外周縁部も、中間基布23の外周縁部に接合される。
【符号の説明】
【0070】
1、100:ファーサイドエアバッグ装置
10、110:インフレータ
10a:ボルト
10b:ガス噴出孔
11:カバー
20、120:エアバッグ
21:乗員側基布
22:中央側基布
23:中間基布
23a:凸部
24:胴体保護部
25:腰部保護部
26:頭部保護部
27:厚み抑制部
27a:接合ライン
27b:端部
28:下縁
30、130:車両用座席
31、131:シートバック(背もたれ部)
32:シートフレーム
33、133:サイドフレーム
34、134:クッションパッド
40:乗員(国際統一側面衝突ダミー)
41:胴体
42:腰部
43:頭部
44:腕部
45:肩部
50:車両側壁
60、160:コンソールボックス
61:側面
62:上面