IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023071219
(43)【公開日】2023-05-23
(54)【発明の名称】蓋体及び容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 43/03 20060101AFI20230516BHJP
   B65D 45/18 20060101ALI20230516BHJP
   B65D 6/10 20060101ALI20230516BHJP
【FI】
B65D43/03
B65D45/18
B65D6/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021183834
(22)【出願日】2021-11-11
(71)【出願人】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111095
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 光男
(72)【発明者】
【氏名】高木 俊輔
【テーマコード(参考)】
3E061
3E084
【Fターム(参考)】
3E061AA05
3E061AB10
3E061AD04
3E061DB11
3E084AA05
3E084AA14
3E084AA26
3E084AB10
3E084BA01
3E084CA03
3E084CC05
3E084DA03
3E084DB09
3E084DB14
3E084DB18
3E084DC05
3E084FA09
3E084FC13
3E084GA08
3E084GB12
3E084LD30
(57)【要約】
【課題】保管及び運搬を効率的に行うことのできる蓋体、及び、容器を提供する。
【解決手段】容器1は、上方に開口する略箱状の容器本体2と、容器本体2に対して着脱自在に被せられる蓋体3とを備える。蓋体3は、蓋体3同士を同じ向きとして上下に積重ねることで蓋体段積状態とすることが可能に構成される。蓋体3は、容器本体2に被せられた場合に当該容器本体2の外面に対向する対向部92を備える。対向部92には、当該対向部92の厚み方向に貫通する係止孔部103が設けられ、蓋体3が容器本体2に被せられた場合に当該容器本体2に設けられた係止突部105と係止状態とされる。蓋体3は、蓋体段積状態において他の蓋体3の対向部92を受容可能な受容凹部110を備えている。
【選択図】 図24
【特許請求の範囲】
【請求項1】
上方に開口する略箱状の容器本体に対して着脱自在に被せられる蓋体において、
前記蓋体は、前記蓋体同士を同じ向きとして上下に積重ねることで蓋体段積状態とすることが可能に構成され、
前記蓋体は、前記容器本体に被せられた場合に当該容器本体の外面に対向する対向部を備え、
前記対向部には、前記蓋体が前記容器本体に被せられた場合に当該容器本体に係止可能な係止部が設けられ、
前記係止部は、前記対向部において当該対向部の厚み方向に凹む凹部又は貫通する孔部が形成されることにより構成され、
前記蓋体は、前記蓋体段積状態において他の前記蓋体の前記対向部を受容可能な受容凹部を備えていることを特徴とする蓋体。
【請求項2】
前記蓋体は、前記蓋体の外周面よりも内方側位置に設けられ、前記蓋体段積状態とされた場合に略水平方向において互いに対向配置されるとともに、略水平方向において互いに当接することで上下に重なる前記蓋体間の水平方向における相対変位を規制可能な蓋体段積規制部、及び、蓋体段積被規制部を備え、
前記蓋体段積状態において上下に重なる前記蓋体のうち一方の前記蓋体の前記蓋体段積規制部と、他方の前記蓋体の前記蓋体段積被規制部とが当接すると同時に、前記一方の蓋体の前記対向部と前記他方の蓋体の前記受容凹部とが当接する構成、
前記蓋体段積状態において上下に重なる前記蓋体のうち一方の前記蓋体の前記蓋体段積規制部と、他方の前記蓋体の前記蓋体段積被規制部とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、前記一方の蓋体の前記対向部と前記他方の蓋体の前記受容凹部とが当接し得る構成、又は、
前記蓋体段積状態において上下に重なる前記蓋体のうち一方の前記蓋体の前記蓋体段積規制部と、他方の前記蓋体の前記蓋体段積被規制部とが当接した状態では、前記一方の蓋体の前記対向部と前記他方の蓋体の前記受容凹部とが当接しない構成とされることを特徴とする請求項1に記載の蓋体。
【請求項3】
上記請求項1又は2に記載の蓋体を具備する容器において、
平面視略矩形状をなす底壁部、及び、前記底壁部の各側辺部に沿ってそれぞれ設けられる土台部を具備する底壁構成部と、前記各土台部に対して、当該土台部の上方に立設される起立姿勢と、前記底壁部の上方に倒される折畳姿勢との間を回動変位可能に連結された側壁部とを備える容器本体を備え、
前記容器本体は、全ての前記側壁部が前記起立姿勢とされ、上方に開口する略箱状とされた組立状態と、全ての前記側壁部が前記折畳姿勢とされた折畳状態とに状態変化可能に構成され、
前記容器は、前記組立状態にある前記容器本体に前記蓋体が被せられた被覆状態と、前記折畳状態にある前記容器本体に前記蓋体が載置された載置状態とに状態変化可能に構成され、
前記容器本体は、
前記起立姿勢にある前記側壁部の外面側から前記容器本体の外方側に突出し、前記被覆状態において前記係止部と係止状態とされる被係止部を備えるとともに、
前記載置状態において前記対向部を前記底壁構成部の外面側と対向配置させ、前記蓋体を前記土台部の上面に載置可能に構成されていることを特徴とする容器。
【請求項4】
前記蓋体、及び、前記容器本体は、
前記蓋体の外周面、及び、前記組立状態にある前記容器本体の外周面よりも内方側位置に設けられ、前記被覆状態とされた場合に略水平方向において互いに対向配置されるとともに、略水平方向において互いに当接することで前記蓋体と前記容器本体との間の水平方向における相対変位を規制可能な組立規制部、及び、組立被規制部と、
前記蓋体の外周面、及び、前記折畳状態にある前記容器本体の外周面よりも内方側位置に設けられ、前記載置状態とされた場合に略水平方向において互いに対向配置されるとともに、略水平方向において互いに当接することで前記蓋体と前記容器本体との間の水平方向における相対変位を規制可能な載置規制部、及び、載置被規制部とを備え、
前記被覆状態においては、
前記組立規制部と、前記組立被規制部とが当接すると同時に、前記対向部と前記側壁部とが当接する構成、
前記組立規制部と、前記組立被規制部とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、前記対向部と前記側壁部とが当接し得る構成、又は、
前記組立規制部と、前記組立被規制部とが当接した状態では、前記対向部と前記側壁部とが当接しない構成とされ、
前記載置状態においては、
前記載置規制部と、前記載置被規制部とが当接すると同時に、前記対向部と前記底壁構成部とが当接する構成、
前記載置規制部と、前記載置被規制部とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、前記対向部と前記底壁構成部とが当接し得る構成、又は、
前記載置規制部と、前記載置被規制部とが当接した状態では、前記対向部と前記底壁構成部とが当接しない構成とされることを特徴とする請求項3に記載の容器。
【請求項5】
前記側壁部には、前記被覆状態において前記対向部の下辺部に対向する部位を含む範囲に形成され、当該対向部の裏面側への接触を図ることを許容する操作凹部が設けられ、
前記操作凹部の下縁部は、対応する前記側壁部の横幅方向における中央部が最下部となるように湾曲し、かつ、前記容器本体の外方側に向けて下方傾斜し、
前記操作凹部が設けられた前記側壁部には、前記操作凹部の下方位置において手掛け凹部が設けられ、
前記手掛け凹部の上縁部のうち前記容器本体の外方側の部位から下方に延出する折返し部が設けられ、
前記折返し部は、前記操作凹部の下縁部の湾曲に対応して、対応する前記側壁部の横幅方向における中央部が最下部となるように湾曲していることを特徴とする請求項3又は4に記載の容器。
【請求項6】
前記被係止部は、対応する前記側壁部を正面視した場合に上部の一部を頂部として下方に向けて横幅が次第に広がる部位を有する形状をなし、前記被係止部の上面のうち少なくとも前記容器本体の外方側の部位は、前記容器本体の外方側に向けて下方傾斜していることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の容器。
【請求項7】
前記底壁構成部は、第1部材と、前記第1部材との間に内部空間を形成する第2部材とを備え、
前記第1部材は、枠状の第1合わせ壁部を備え、
前記第2部材は、端縁が前記第1合わせ壁部の端縁と当接して係合状態とされる第2合わせ壁部を備え、
前記第2合わせ壁部は、当該第2合わせ壁部の内外周方向において互いに離間して対向する第2内側先端壁部、及び、第2外側先端壁部を備え、
前記第1合わせ壁部は、前記第2内側先端壁部と前記第2外側先端壁部との間に形成される挿入空間に挿入されて前記第2内側先端壁部及び前記第2外側先端壁部と嵌合状態とされる第1先端壁部を備え、
前記第2内側先端壁部及び前記第2外側先端壁部と前記第1先端壁部とが嵌合状態とされることで、前記第1合わせ壁部と前記第2合わせ壁部とが係合状態とされ、前記第1部材と前記第2部材とが組付状態とされる構成であり、
前記第1部材と前記第2部材との組付部位の少なくとも一部が、前記載置状態にある前記容器を平面視した場合の最外部となることを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を収容可能な容器本体に被せられる蓋体、及び、容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、物品の運搬等に使用される容器として、上方に開口する略箱状の容器本体と、容器本体に被せられる蓋体とを備え、蓋体に対して固定具を装着し、蓋体を容器本体に被せることで、固定具の係止部が容器本体の被係止部に係止されるといった技術がある(例えば、特許文献1等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9-207958号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記特許文献1の固定具は、蓋体の下面よりも下方にまで延出する延出部を備え、固定具の係止部は、延出部の下端部から蓋体の中央部側に突出するようにして設けられている。そこで、固定具が装着された蓋体同士を同じ向きで積重ねる場合には、固定具の係止部が他の蓋体に干渉してしまうため、蓋体同士を効率的に積重ねることが困難となるおそれがある。
【0005】
また、略平面視矩形状をなす底壁構成部と、底壁構成部の各側辺部に対応してそれぞれ回動可能に連結された側壁部とを備え、上方に開口する箱型に組立可能、かつ、各側壁部を底壁構成部の中央部側に倒して折畳可能な容器本体とする場合に、容器本体が組立状態にあるときに蓋体を被せるだけでなく、折畳状態にある容器本体に対しても蓋体を好適に載置しておける構成が望まれている。
【0006】
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであって、その目的は、保管及び運搬を効率的に行うことのできる蓋体、及び、容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、上記目的等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。
【0008】
手段1.上方に開口する略箱状の容器本体に対して着脱自在に被せられる蓋体において、
前記蓋体は、前記蓋体同士を同じ向きとして上下に積重ねることで蓋体段積状態とすることが可能に構成され、
前記蓋体は、前記容器本体に被せられた場合に当該容器本体の外面に対向する対向部を備え、
前記対向部には、前記蓋体が前記容器本体に被せられた場合に当該容器本体に係止可能な係止部が設けられ、
前記係止部は、前記対向部において当該対向部の厚み方向に凹む凹部又は貫通する孔部が形成されることにより構成され、
前記蓋体は、前記蓋体段積状態において他の前記蓋体の前記対向部を受容可能な受容凹部を備えていることを特徴とする蓋体。
【0009】
手段1によれば、蓋体段積状態において蓋体の対向部が他の蓋体に干渉してつかえる(蓋体の本体同士を当接させることができない、或いは、対向部を無理やりに変形させなければ蓋体の本体同士を当接させて積重ねることができない)といった事態を回避することができ、蓋体段積状態における蓋体の高さを極力低くすることができる。さらに、蓋体の重心位置をずらすことなく積重ねることができ、水平方向における設置スペースの増加を抑制しつつ、蓋体段積状態の安定化を図ることができる。結果として、蓋体をまとめて保管及び運搬する際の効率化等を図ることができる。さらに、蓋体段積状態において、対向部が弾性変形したり、対向部の先端部が他の蓋体の本体に対して上下に当接したりすることに起因して対向部や蓋体の本体に過度の負荷が加えられて変形や損傷等が生じることを回避することができ、蓋体の耐久性の向上等を図ることができる。加えて、対向部の係止部は、凹部、又は、孔部とされることから、係止部を突状にする場合に比べ、対向部の係止部を含む厚み(蓋体の内外周方向における幅)を極力小さくすることができる。従って、受容凹部の深さを極力浅くすることが可能となり、例えば、対向部を蓋体の本体の外周面よりも外方側に突出させないようにする構成において、受容凹部を形成することにより蓋体の外周部に比較的大きな凹部が形成されて断熱性能が低下する等の事態を回避することができる。
【0010】
手段2.前記蓋体は、前記蓋体の外周面よりも内方側位置に設けられ、前記蓋体段積状態とされた場合に略水平方向において互いに対向配置されるとともに、略水平方向において互いに当接することで上下に重なる前記蓋体間の水平方向における相対変位を規制可能な蓋体段積規制部、及び、蓋体段積被規制部を備え、
前記蓋体段積状態において上下に重なる前記蓋体のうち一方の前記蓋体の前記蓋体段積規制部と、他方の前記蓋体の前記蓋体段積被規制部とが当接すると同時に、前記一方の蓋体の前記対向部と前記他方の蓋体の前記受容凹部とが当接する構成、
前記蓋体段積状態において上下に重なる前記蓋体のうち一方の前記蓋体の前記蓋体段積規制部と、他方の前記蓋体の前記蓋体段積被規制部とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、前記一方の蓋体の前記対向部と前記他方の蓋体の前記受容凹部とが当接し得る構成、又は、
前記蓋体段積状態において上下に重なる前記蓋体のうち一方の前記蓋体の前記蓋体段積規制部と、他方の前記蓋体の前記蓋体段積被規制部とが当接した状態では、前記一方の蓋体の前記対向部と前記他方の蓋体の前記受容凹部とが当接しない構成とされることを特徴とする手段1に記載の蓋体。
【0011】
手段2によれば、蓋体段積状態において蓋体間の水平方向における相対変位を規制する際に対向部に過度の負荷が掛けられることを抑止、或いは、防止することができる。従って、対向部の保護を図ることができ、対向部、ひいては、蓋体の耐久性の向上等を図ることができる。
【0012】
手段3.上記手段1又は2に記載の蓋体を具備する容器において、
平面視略矩形状をなす底壁部、及び、前記底壁部の各側辺部に沿ってそれぞれ設けられる土台部を具備する底壁構成部と、前記各土台部に対して、当該土台部の上方に立設される起立姿勢と、前記底壁部の上方に倒される折畳姿勢との間を回動変位可能に連結された側壁部とを備える容器本体を備え、
前記容器本体は、全ての前記側壁部が前記起立姿勢とされ、上方に開口する略箱状とされた組立状態と、全ての前記側壁部が前記折畳姿勢とされた折畳状態とに状態変化可能に構成され、
前記容器は、前記組立状態にある前記容器本体に前記蓋体が被せられた被覆状態と、前記折畳状態にある前記容器本体に前記蓋体が載置された載置状態とに状態変化可能に構成され、
前記容器本体は、
前記起立姿勢にある前記側壁部の外面側から前記容器本体の外方側に突出し、前記被覆状態において前記係止部と係止状態とされる被係止部を備えるとともに、
前記載置状態において前記対向部を前記底壁構成部の外面側と対向配置させ、前記蓋体を前記土台部の上面に載置可能に構成されていることを特徴とする容器。
【0013】
手段3によれば、組立状態にある容器本体に蓋体を被せることで係止部が被係止部と係止状態とされるため、容器の被覆状態の安定化を図ることができる。また、折畳状態にある容器本体に蓋体を載置することで対向部が底壁構成部の外面側と対向配置され、蓋体が土台部の上面に載置可能に構成される。このため、対向部に負荷が掛けられることを抑止しつつ(対向部と土台部とが干渉していては蓋体を土台部の上面に載置させることが不可能)、蓋体が土台部によって安定して支持されることとなり、容器の載置状態の安定化を図るとともに、載置状態にある容器の高さを極力低くすることができる。従って、折畳状態にある容器本体と蓋体とをセットにして極力コンパクトな形態としてまとめておくことができ、結果として、載置状態にある容器の保管及び運搬を効率的に行うことができる。
【0014】
手段4.前記蓋体、及び、前記容器本体は、
前記蓋体の外周面、及び、前記組立状態にある前記容器本体の外周面よりも内方側位置に設けられ、前記被覆状態とされた場合に略水平方向において互いに対向配置されるとともに、略水平方向において互いに当接することで前記蓋体と前記容器本体との間の水平方向における相対変位を規制可能な組立規制部、及び、組立被規制部と、
前記蓋体の外周面、及び、前記折畳状態にある前記容器本体の外周面よりも内方側位置に設けられ、前記載置状態とされた場合に略水平方向において互いに対向配置されるとともに、略水平方向において互いに当接することで前記蓋体と前記容器本体との間の水平方向における相対変位を規制可能な載置規制部、及び、載置被規制部とを備え、
前記被覆状態においては、
前記組立規制部と、前記組立被規制部とが当接すると同時に、前記対向部と前記側壁部とが当接する構成、
前記組立規制部と、前記組立被規制部とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、前記対向部と前記側壁部とが当接し得る構成、又は、
前記組立規制部と、前記組立被規制部とが当接した状態では、前記対向部と前記側壁部とが当接しない構成とされ、
前記載置状態においては、
前記載置規制部と、前記載置被規制部とが当接すると同時に、前記対向部と前記底壁構成部とが当接する構成、
前記載置規制部と、前記載置被規制部とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、前記対向部と前記底壁構成部とが当接し得る構成、又は、
前記載置規制部と、前記載置被規制部とが当接した状態では、前記対向部と前記底壁構成部とが当接しない構成とされることを特徴とする手段3に記載の容器。
【0015】
手段4によれば、容器の被覆状態、及び、載置状態のそれぞれにおいて、蓋体と容器本体との間の水平方向における相対変位を規制する際に対向部に過度の負荷が掛けられることを抑止、或いは、防止することができる。従って、対向部の保護を図ることができ、対向部、ひいては、蓋体の耐久性の向上等を図ることができる。
【0016】
手段5.前記側壁部には、前記被覆状態において前記対向部の下辺部に対向する部位を含む範囲に形成され、当該対向部の裏面側への接触を図ることを許容する操作凹部が設けられ、
前記操作凹部の下縁部は、対応する前記側壁部の横幅方向における中央部が最下部となるように湾曲し、かつ、前記容器本体の外方側に向けて下方傾斜し、
前記操作凹部が設けられた前記側壁部には、前記操作凹部の下方位置において手掛け凹部が設けられ、
前記手掛け凹部の上縁部のうち前記容器本体の外方側の部位から下方に延出する折返し部が設けられ、
前記折返し部は、前記操作凹部の下縁部の湾曲に対応して、対応する前記側壁部の横幅方向における中央部が最下部となるように湾曲していることを特徴とする手段3又は4に記載の容器。
【0017】
手段5によれば、操作凹部の下縁部の形状により、容器が被覆状態にある場合に、対向部の下方において容器本体の外方側に開口する操作凹部に指先を挿入し易くなり、当該操作凹部を介して対向部の裏面側に接触を図り易くすることができる。従って、係止部の係止状態を解消する際の作業性の向上等を図ることができる。また、折返し部についても、操作凹部の下縁部に対応して湾曲して設けられており、手掛け凹部の上縁部に指先を掛けた際に折返し部にも指の関節等を好適に掛けることができる。従って、手掛け凹部に指先を掛けて容器を持ち運ぶ際の作業性の向上等を図ることができる。尚、「前記操作凹部が設けられた前記側壁部の横幅方向において、前記対向部の中央部と、前記操作凹部の中央部とがほぼ同じ位置とされるように構成されていること」としてもよい。この場合、操作凹部に対して指先を挿入すると対向部の好適な位置に指先を掛けることができ、対向部を操作して係止部の係止状態を解消する作業をより行い易くすることができる。
【0018】
手段6.前記被係止部は、対応する前記側壁部を正面視した場合に上部の一部を頂部として下方に向けて横幅が次第に広がる部位を有する形状をなし、前記被係止部の上面のうち少なくとも前記容器本体の外方側の部位は、前記容器本体の外方側に向けて下方傾斜していることを特徴とする手段3乃至5のいずれかに記載の容器。
【0019】
手段6によれば、組立状態の容器本体に対して蓋体を被せて係止部を被係止部に係止させる際に、対向部の下辺部が被係止部に引っ掛かるといった事態を防止することができる。従って、対向部や被係止部の損傷等を抑止しつつ、蓋体を組立状態の容器本体に対して比較的スムースに被せることができる。
【0020】
手段7.前記底壁構成部は、第1部材と、前記第1部材との間に内部空間を形成する第2部材とを備え、
前記第1部材は、枠状の第1合わせ壁部を備え、
前記第2部材は、端縁が前記第1合わせ壁部の端縁と当接して係合状態とされる第2合わせ壁部を備え、
前記第2合わせ壁部は、当該第2合わせ壁部の内外周方向において互いに離間して対向する第2内側先端壁部、及び、第2外側先端壁部を備え、
前記第1合わせ壁部は、前記第2内側先端壁部と前記第2外側先端壁部との間に形成される挿入空間に挿入されて前記第2内側先端壁部及び前記第2外側先端壁部と嵌合状態とされる第1先端壁部を備え、
前記第2内側先端壁部及び前記第2外側先端壁部と前記第1先端壁部とが嵌合状態とされることで、前記第1合わせ壁部と前記第2合わせ壁部とが係合状態とされ、前記第1部材と前記第2部材とが組付状態とされる構成であり、
前記第1部材と前記第2部材との組付部位の少なくとも一部が、前記載置状態にある前記容器を平面視した場合の最外部となることを特徴とする手段3乃至6のいずれかに記載の容器。
【0021】
手段7によれば、底壁構成部に内部空間が形成されることで断熱性を高めることができ、特に、内部空間に断熱部材を設ける場合には、かかる作用効果がより顕著に奏される。また、組付部位を底壁構成部の内側(内部空間側)ではなく外側に突出させて設けることで、内部空間を狭めることなく好適に断熱部材を設けることができる。さらに、例えば、容器の載置状態において対向部が容器を平面視した場合の最外部とされ、その他の部位が対向部よりも底壁部の中央部側に位置するような構成とされることで、対向部に対し別体が衝突し易くなってしまうといった事態を抑制することができる。従って、容器の載置状態における対向部の損傷等を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】被覆状態にある容器を示す斜視図である。
図2】載置状態にある容器を示す斜視図である。
図3】容器の分解斜視図である。
図4】組立状態にある容器本体を示す斜視図である。
図5】折畳状態にある容器本体を示す斜視図である。
図6】短辺側側壁部が起立姿勢にあり、長辺側側壁部が折畳姿勢にある容器本体を示す斜視図である。
図7】底壁ベース構成部の上面側を示す斜視図である。
図8】底壁ベース構成部の下面側(底壁内部空間側)を示す斜視図である。
図9】底壁ベース構成部の下面側を示す部分拡大斜視図である。
図10】底壁下面構成部の上面側(底壁内部空間側)を示す斜視図である。
図11】底壁下面構成部の上面側を示す部分拡大斜視図である。
図12】底壁下面構成部の下面側を示す斜視図である。
図13】蓋体の下面側を示す斜視図である。
図14】固定具の外面側を示す斜視図である。
図15】固定具の内面側を示す斜視図である。
図16】固定具の下面側を示す斜視図である。
図17】蓋本体の装着部を示す部分拡大斜視図である。
図18】蓋本体の装着部を示す部分拡大斜視図である。
図19】容器本体(短辺側側壁部)の組立収容部及び操作凹部の周辺部を示す部分拡大斜視図である。
図20】容器本体(短辺側側壁部)の組立収容部及び操作凹部の周辺部を示す部分拡大正面図である。
図21】被覆状態にある容器の固定具の周辺部を示す部分拡大正面図である。
図22】被覆状態にある容器の長辺側側壁部と、蓋体との相対位置関係を示す部分拡大鉛直断面図である。
図23】蓋体のうち固定具の取付部を含む部位を示す部分拡大鉛直断面図である。
図24】被覆状態にある容器のうち固定具の対向部を含む部位を示す部分拡大鉛直断面図である。
図25図24に示す容器の上側部分を示す部分拡大断面図である。
図26】組立状態にある容器本体のうち固定具の対向部を含む部位を示す部分拡大鉛直断面図(図25に示す容器から蓋体を省略した図)である。
図27図24に示す容器の下側部分を示す部分拡大断面図である。
図28】載置状態にある容器を示す部分拡大鉛直断面図である。
図29】被覆状態及び載置状態にある容器同士を積重ねた状態を示す斜視図である。
図30】上下逆向きとした蓋体同士を積重ねた蓋体段積状態を示す斜視図である。
図31】蓋体段積状態の一部断面を含む斜視図である。
図32】蓋体段積状態の部分拡大鉛直断面図である。
図33】蓋体段積状態の部分拡大鉛直断面図である。
図34】蓋体段積状態の部分拡大水平断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に、一実施形態について図面を参照して説明する。図1図3図4等に示すように、容器1は、上方に開口する略四角箱状の容器本体2と、容器本体2に対して着脱自在に被せられる蓋体3とを備えている。容器本体2は、平面視略矩形状をなす底壁部5と、底壁部5の各短側辺部に沿って底壁部5からそれぞれ上方に突出する短辺側土台部6と、底壁部5の各長側辺部に沿って底壁部5からそれぞれ上方に突出する長辺側土台部7とを具備する底壁構成部4を備えている。さらに、容器本体2は、各短辺側土台部6、及び、各長辺側土台部7に対して、それぞれ回動変位可能に連結された短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9を備えている。短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9は、図4に示すように、対応する短辺側土台部6、及び、長辺側土台部7の上方に立設される起立姿勢と、図5に示すように、底壁部5の上方(中央部側)に倒される折畳姿勢との間を変位可能に構成されている。このため、容器1に物品を収容する場合には、全ての短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9が起立姿勢とされた組立状態(図4参照)とし、容器1を保管等する場合には、全ての短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9が折畳姿勢とされた折畳状態(図5参照)とし、省スペース化等を図ることが可能に構成されている。加えて、蓋体3を含めた容器1全体としては、組立状態にある容器本体2に蓋体3が被せられた被覆状態(図1参照)と、折畳状態にある容器本体2に蓋体3が載置された載置状態(図2参照)とに状態変化可能に構成されている。
【0024】
また、図3等に示すように、短辺側土台部6の底壁部5からの突出長は、長辺側土台部7の底壁部5からの突出長よりも長くなっており、短辺側側壁部8を回動可能に支持するための短辺側軸受部41の形成位置も、長辺側側壁部9を回動可能に支持するための長辺側軸受部51の形成位置よりも上方に位置している。さらに、図4等に示すように、短辺側側壁部8の横幅は、底壁構成部4の短手幅とほぼ同じに構成され、長辺側側壁部9の横幅は、一対の短辺側土台部6間の距離とほぼ同じに構成されている。このため、本実施形態では、組立状態にある容器本体2を折畳状態とする場合には、図6に示すように、一対の長辺側側壁部9を底壁部5の上方に重ねるようにして先に折畳姿勢へと変位させてから、短辺側側壁部8を長辺側側壁部9の上方に重ねるようにして折畳姿勢へと変位させる構成となっている。
【0025】
図3図24等に示すように、短辺側側壁部8は、短辺側側壁部8の外側部位を含む大部分を構成する短辺側ベース構成部11と、短辺側ベース構成部11の内側面との間に短辺側内部空間13(図24参照)を形成する短辺側内面構成部12とを備えている。短辺側ベース構成部11及び短辺側内面構成部12は、ポリプロピレンにより構成されている。また、短辺側内部空間13には、発泡ポリウレタンにより構成される断熱部材14が設けられている。さらに、短辺側側壁部8は、左右の側辺部の下部からそれぞれ側方に突出する一対の短辺側軸突部15(図3参照)を備えている。
【0026】
図3図22等に示すように、長辺側側壁部9は、長辺側側壁部9の外側部位を含む大部分を構成する長辺側ベース構成部21と、長辺側ベース構成部21の内側面との間に長辺側内部空間23(図22参照)を形成する長辺側内面構成部22とを備えている。長辺側ベース構成部21及び長辺側内面構成部22は、ポリプロピレンにより構成されている。また、長辺側内部空間23には、発泡ポリウレタンにより構成される断熱部材14が設けられている。さらに、長辺側側壁部9は、左右の側辺部の下部からそれぞれ側方に突出する一対の長辺側軸突部25(図3参照)を備えている。
【0027】
また、図3図6に示すように、短辺側側壁部8の内面側の両側辺部から容器本体2の内方側に突出する規制壁部16が設けられている。規制壁部16は、容器本体2が組立状態とされた場合に、長辺側側壁部9の外面側に対して容器1の内外方向において重なるように構成されている。さらに、規制壁部16には、短辺側側壁部8の横幅方向に貫通する挿入孔部17が設けられている。
【0028】
これに対し、長辺側側壁部9の外面側の両側部には、容器本体2の組立状態において、短辺側側壁部8の規制壁部16と略当接する被規制壁部26と、被規制壁部26から容器本体2の外方側に突出する挿入突部27とを備えている。容器本体2の組立状態においては、被規制壁部26の外面側が規制壁部16に略当接し、長辺側側壁部9の両側部が短辺側側壁部8の内面に略当接し、挿入突部27が挿入孔部17に挿入されて係止状態とされる。尚、詳しくは後述するが、容器本体2に蓋体3を被せることで、長辺側側壁部9の折畳姿勢側への変位が規制されるように構成されている。
【0029】
図3図24等に示すように、底壁構成部4は、底壁構成部4の上側部位を含む大部分を構成する第2部材としての底壁ベース構成部31と、底壁部5の下面側を構成するとともに、底壁ベース構成部31の下側面との間に底壁内部空間33を形成する第1部材としての底壁下面構成部32とを備えている。底壁ベース構成部31及び底壁下面構成部32は、ポリプロピレンにより構成されている。図7等に示すように、底壁ベース構成部31は、平面視略矩形状をなす底壁部5の上面を構成する底壁上面ベース壁部35と、底壁上面ベース壁部35の短側縁部から上方に突出する前記短辺側土台部6と、前記底壁上面ベース壁部35の長側縁部から上方に突出する前記長辺側土台部7とを備えている。
【0030】
図7図24等に示すように、短辺側土台部6は、底壁上面ベース壁部35の短側縁部から上方に延出する短辺土台内下縦壁部42と、短辺土台内下縦壁部42の上縁部から容器本体2の外方側に延出する短辺土台中段壁部43と、短辺土台中段壁部43の容器本体2の外方側の縁部から上方に延出する短辺土台内上縦壁部44と、短辺土台中段壁部43の両側縁部からそれぞれ上方に延出する短辺土台軸壁部45と、短辺土台内上縦壁部44、及び、短辺土台軸壁部45の上縁部から容器本体2の外方側に延出する短辺土台上段壁部46と、短辺土台上段壁部46の容器本体2の外方側の縁部から下方に延出する短辺土台外縦壁部47と、短辺土台軸壁部45の容器本体2の内方側の端縁から容器本体2の外方側(短辺側側壁部8の横幅方向の側方側)に延出する軸壁面調整部48と、軸壁面調整部48から長辺側土台部7の長手方向中央部側に突出する支持壁部49とを備えている。
【0031】
図3等に示すように、本実施形態の短辺側軸受部41は、各短辺土台軸壁部45の下部に設けられている。短辺側軸受部41には、短辺側軸突部15が挿入され、短辺側軸突部15の回動が許容される程度に略嵌合されている。これにより、短辺側側壁部8が短辺側土台部6に対して回動変位可能に連結(軸支)されている。
【0032】
図7に示すように、長辺側土台部7は、底壁上面ベース壁部35の長側縁部から上方に延出する長辺土台内下縦壁部52と、長辺土台内下縦壁部52の上縁部から容器本体2の外方側に延出する長辺土台中段壁部53と、長辺土台中段壁部53の容器本体2の外方側の縁部から上方に延出する長辺土台内上縦壁部54と、長辺土台内上縦壁部54の上縁部から容器本体2の外方側に延出する長辺土台上段壁部55と、長辺土台上段壁部55の容器本体2の外方側の縁部から下方に延出する長辺土台外縦壁部56とを備えている。長辺土台上段壁部55の両側部は、側方に向けて上方に傾斜し、短辺側土台部6と連結されるとともに、長辺土台上段壁部55の両側部の上面側には、短辺側土台部6の支持壁部49が連結されている。
【0033】
図3に示すように、本実施形態の長辺側軸受部51は、短辺側土台部6の短辺土台内下縦壁部42の両側部に設けられている。長辺側軸受部51には、長辺側軸突部25が挿入され、長辺側軸突部25の回動が許容される程度に略嵌合されている。これにより、長辺側側壁部9が短辺側土台部6に回動可能に連結(軸支)されている。特に、本実施形態では、長辺側軸受部51は、短辺土台内下縦壁部42の下縁部から上縁部にかけて延在しており、長辺側側壁部9が折畳姿勢とされた(短辺側側壁部8は起立姿勢のまま)場合に、長辺側軸突部25が長辺側軸受部51に挿入されている範囲で、折畳姿勢とされた長辺側側壁部9同士を上下に重ねることが許容されるように構成されている。
【0034】
また、図8図9図27等に示すように、本実施形態では、短辺土台外縦壁部47、及び、長辺土台外縦壁部56の下辺部を含む部位が、短辺側土台部6及び長辺側土台部7の内外周方向(容器本体2の内外方向)において2重壁構造となっている。より具体的には、短辺土台外縦壁部47、及び、長辺土台外縦壁部56の下辺部を含む部位(第2合わせ壁部)は、当該短辺土台外縦壁部47、及び、長辺土台外縦壁部56の内外周方向において互いに離間して対向する底壁内側先端壁部57(第2内側先端壁部)、及び、底壁外側先端壁部58(第2外側先端壁部)を備えており、底壁内側先端壁部57と底壁外側先端壁部58との間には、下方に開口する底壁挿入空間59が形成されている。
【0035】
図10に示すように、底壁下面構成部32は、下面視略矩形状をなす底壁下面ベース壁部61と、底壁下面ベース壁部61の外周縁から上方に突出する底壁直交壁部62とを備えている。また、図12に示すように、底壁下面構成部32の下面側には、底壁下面ベース壁部61の下面から下方に突出し、容器1を床面等の設置面に設置した場合に設置面に接地して支持される支持部63が設けられている。支持部63は、底壁下面ベース壁部61の外周縁よりも内方側に離間した位置に設けられる枠形状部と、枠形状部の内側に設けられる格子形状部とにより構成される。
【0036】
図10図11等に示すように、底壁直交壁部62の上辺部を含む部位(第1合わせ壁部)には、底壁直交壁部62の外周側の厚みを減少させるようにして形成された底壁挿入先端壁部64(第1先端壁部)が設けられている。そして、図27等に示すように、底壁挿入先端壁部64を、底壁挿入空間59に挿入(圧入)することで、底壁内側先端壁部57、及び、底壁外側先端壁部58と、底壁挿入先端壁部64とが嵌合状態とされる。これにより、短辺土台外縦壁部47、及び、長辺土台外縦壁部56と、底壁直交壁部62とが係合状態とされ、ひいては、底壁ベース構成部31と、底壁下面構成部32とが組付状態とされる。さらに、底壁ベース構成部31と底壁下面構成部32との間に形成される底壁内部空間33には、発泡ポリウレタンにより構成される断熱部材14が設けられている。尚、底壁直交壁部62の上辺部を含む部位が挿入空間を形成するようにして2層に構成され、短辺土台外縦壁部47、及び、長辺土台外縦壁部56の下辺部を含む部位(単層)が、かかる挿入空間に挿入されるように構成してもよい。
【0037】
図5図24に示すように、短辺側側壁部8の外面側の下部には、容器本体2の組立状態において、短辺側土台部6の上部(短辺土台内上縦壁部44と、短辺土台上段壁部46と、短辺土台外縦壁部47とで構成される部位)を受容する土台受容凹部71が設けられている。これにより、容器本体2の組立状態において短辺側側壁部8の下部と、短辺側土台部6の上部とが容器本体2の内外方向に重なり合うとともに、土台受容凹部71の上縁部と、短辺土台上段壁部46とが上下に当接することとなる。特に、本実施形態では、容器本体2の組立状態において、短辺側側壁部8の外面が、底壁構成部4(短辺側土台部6)の外面よりも外方に位置するように構成されている。
【0038】
また、図5に示すように、短辺側土台部6の内面側には、短辺土台内上縦壁部44の上部から容器本体2の内方側に突出する土台側係合部72が設けられている。これに対し、短辺側側壁部8の土台受容凹部71に対応する部位には、短辺側側壁部8が起立姿勢とされた場合に土台側係合部72が挿入される凹状の側壁側係合部73が設けられている。例えば、組立状態にある容器本体2を、短辺側側壁部8を掴んで持ち上げる場合に、側壁側係合部73と、土台側係合部72とが上下に係合状態とされる(土台側係合部72の下辺部が、側壁側係合部73を構成する凹部の下縁部に支持される格好で、底壁構成部4が持ち上げられる)。これにより、組立状態にある容器本体2を、短辺側側壁部8を掴んで持ち上げる際に、短辺側側壁部8(及び長辺側側壁部9)と、底壁構成部4とを回動可能に連結する構成に対する負担が軽減され、短辺側軸突部15が短辺側軸受部41から脱落する(長辺側軸突部25が長辺側軸受部51から脱落する)等の事態が防止される。
【0039】
図3図13に示すように、蓋体3は、組立状態にある容器本体2の上面側の開口部を閉塞可能な蓋本体81と、蓋本体81に装着され、容器1の被覆状態を維持する(組立状態の容器本体2から蓋体3が脱落することを防止する)固定具82とを備えている。固定具82は、蓋体3の相対する一対の短側辺部の各中央部に対応して一対で設けられている。加えて、図24に示すように、蓋本体81は、蓋体内部空間83が形成されるようにして、ブロー(中空)成形によって、ポリプロピレンにより一体的に形成されている。蓋体内部空間83には、発泡ポリウレタンにより構成される断熱部材14が設けられている。
【0040】
また、図4図22等に示すように、容器本体2は、短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9の上辺部から上方に突出し、短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9の上辺部の全周に沿って設けられる組立被規制部としての側壁上辺突部85を備えている。側壁上辺突部85の上面は、対応する短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9のそれぞれの厚み方向において、短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9の上辺部のうち容器本体2の内方側の端縁よりも外方側に配置されており、さらに、側壁上辺突部85の上面のうち、容器本体2の外方側の部位は、容器本体2の内方側の部位よりも一段低く構成されている。
【0041】
これに対し、図13図22等に示すように、蓋体3の蓋本体81には、蓋本体81の下面の外周縁に沿って下方及び蓋本体81の外周側(蓋本体81の中央部に対する遠心側)に開口するようにして形成され、容器1の被覆状態において、側壁上辺突部85が収容される蓋止め凹部86が設けられている。さらに、蓋止め凹部86の上縁部のうち蓋本体81の外周側の端縁から下方に突出する蓋補助突部87が設けられている。蓋補助突部87の下端部は、蓋本体81の下面よりも上方に位置している。そして、容器1を被覆状態とした場合には、上下方向において、蓋本体81の下面が、短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9の上辺部のうち側壁上辺突部85よりも容器本体2の内方側に位置する部位に略当接し、蓋止め凹部86の上縁部が、側壁上辺突部85の上面のうち一段高い容器本体2の内方側部位に当接し、蓋補助突部87の下端部が、側壁上辺突部85の上面のうち一段低い容器本体2の外方側部位に略当接するように構成されている。さらに、容器本体2の内外方向(蓋本体81の内外周方向)において、蓋止め凹部86のうち蓋本体81の中央側の側縁部(以下、「蓋側規制部88」と称する)と、側壁上辺突部85とが略当接するように構成されており、蓋側規制部88と側壁上辺突部85とが当接することで、起立姿勢にある長辺側側壁部9の折畳姿勢側への傾倒変位が防止されるとともに、組立状態にある容器本体2に対する蓋体3の水平方向における相対変位が規制される。本実施形態では、蓋側規制部88が組立規制部を構成する。
【0042】
尚、容器本体2の内外方向(蓋本体81の内外周方向)において、側壁上辺突部85は、支持部63の外周面よりも容器本体2の外方側に位置している。これにより、組立状態にある容器本体2同士を上下に積重ねた場合に、上側の容器本体2の支持部63が、下側の容器本体2の側壁上辺突部85の内周側に挿入されて、当接又は近接するとともに、上側の容器本体2の底壁構成部4の下面のうち支持部63よりも底壁部5の外周側(底壁部5の中央部に対する遠心側)の部位が、下側の容器本体2の側壁上辺突部85の上面に当接して支持され、上側の容器本体2の支持部63の下面が、下側の容器本体2の短辺側側壁部8、及び、長辺側側壁部9の上辺部のうち側壁上辺突部85よりも容器本体2の内方側の部位に当接して支持される。
【0043】
また、図3図22等に示すように、蓋本体81には、蓋本体81の上面の各短側辺部の中央部を含む範囲、及び、各長側辺部の中央部を含む範囲から上方に突出する蓋体上面突部89が設けられている。蓋本体81の内外周方向において、蓋体上面突部89は、蓋止め凹部86の内側縁部(蓋側規制部88)よりも外方側(蓋本体81の中央部に対する遠心側)に位置している。尚、蓋体上面突部89の上面と外側面との境界部はR面取り形状とされている。
【0044】
そして、被覆状態にある容器1同士を上下に積重ねた場合(図29参照)には、上側の容器1の支持部63が、下側の容器1の蓋体上面突部89で囲まれる領域(蓋体上面突部89の内周側)に挿入され、蓋体上面突部89の内側面(蓋本体81の中央側の面)と当接又は近接するとともに、上側の容器1の底壁構成部4の下面のうち支持部63よりも外方側の部位が、下側の容器本体2の蓋体上面突部89の上面に当接して支持され、上側の容器1の支持部63が、下側の容器1の蓋本体81の上面に当接して支持される。
【0045】
図1図3図14図16に示すように、固定具82は、蓋本体81に取付けられる左右一対の取付部91と、容器1の被覆状態において容器本体2(短辺側側壁部8)の外面に対向する対向部92とを備えている。取付部91は、蓋本体81の外周面に対向して上下に延在するベース板部93と、ベース板部93の上縁部に一端部側が連結された下方に開口する断面略C字状の上係合部94と、上係合部94と上下に対向するようにしてベース板部93の下縁部から略直交する方向に突出する下係合部95とを備え、下係合部95の先端部には、上方に突出する爪部95aが設けられている。
【0046】
これに対し、図17図18図23に示すように、蓋本体81の短側辺部の中央部には、固定具82が装着される装着部101が設けられている。装着部101においては、蓋本体81の外周面が蓋本体81の中央側に一段凹んだ形状をなすとともに、蓋体上面突部89についても一回り小さく構成されている。これにより、固定具82が、その左右に隣接する部位よりも外方側に突出することを防止している。さらに、装着部101では、蓋補助突部87が省略されるとともに、蓋止め凹部86の上縁部のうち左右一対の取付部91に対応する位置において上方に凹む爪係合凹部102が設けられている。そして、固定具82を装着部101に装着することで、取付部91の上係合部94が蓋体上面突部89を巻き込むようにして係合され、下係合部95の爪部95aが装着部101の爪係合凹部102に挿入されて係合される。尚、図13等に示すように、各取付部91には、蓋補助突部87の代わりとなる突部が設けられており(対向部92が設けられる部位は対向部92が蓋補助突部87の代わりとなる)、蓋体3と、容器本体2との突き合わせ部位において蓋補助突部87が設けられていない部位が形成されることに起因して、断熱性の低下や埃等が進入し易くなること等を抑止している。
【0047】
また、図14等に示すように、対向部92は、固定具82の横幅方向において一対の取付部91の間に位置している。さらに、対向部92には、当該対向部92の外周縁から内方側に離間した位置において、対向部92の厚み方向に貫通する係止部としての係止孔部103が設けられている。加えて、対向部92の下縁部は、対向部92の横幅方向中央部が最下部となるようにして湾曲している。
【0048】
その一方で、図19図21図25図26に示すように、各短辺側側壁部8の外面側上部の横幅方向中央部には、容器1の被覆状態において蓋体3の対向部92を収容する凹状の組立収容部104が設けられている。これにより、容器1の被覆状態において、対向部92が短辺側側壁部8の外面よりも外方に突出しないようになっている。また、図21に示すように、短辺側側壁部8の横幅方向において、対向部92の中央部と、組立収容部104の中央部とがほぼ同じ位置とされるように構成されている。さらに、図19図20等に示すように、組立収容部104から容器本体2の外方側に突出する被係止部としての係止突部105が設けられている。係止突部105は、対応する短辺側側壁部8を正面視した場合に上部の一部を頂部として下方に向けて横幅が次第に広がる形状(正面視略三角形状)をなしている。さらに、図26等に示すように、係止突部105の上面は、容器本体2の外方側に向けて下方傾斜しており、特に、係止突部105の上面のうち容器本体2の外方側の部位は、より大きく下方傾斜するようにしてR面取り形状とされている。その一方で、係止突部105の下面は略水平方向に延在している。そして、図25に示すように、容器1を被覆状態とすることで、係止突部105が係止孔部103に挿入されて(係止孔部103の下縁部と)係止状態とされる。尚、係止突部105の上面は、少なくとも容器本体2の外方側の部位が容器本体2の外方側に向けて下方傾斜していればよい。
【0049】
また、図20図21図25等に示すように、短辺側側壁部8には、容器1の被覆状態において対向部92の下辺部に対向する部位を含む範囲に形成され、当該対向部92の裏面側への接触を図ることを許容する操作凹部106が設けられている。操作凹部106は、組立収容部104の下部を容器本体2の内方側により大きく凹ませる格好で設けられている。図20に示すように、操作凹部106の下縁部は、対向部92の下縁部に倣う格好で、短辺側側壁部8の横幅方向における中央部が最下部となるように湾曲し、かつ、図25に示すように、容器本体2の外方側に向けて下方傾斜している。尚、図21に示すように、短辺側側壁部8の横幅方向において、対向部92の中央部と、操作凹部106の中央部とがほぼ同じ位置となるため、対向部92の横幅方向のいずれの部位においても、上下方向における対向部92の下縁部と操作凹部106の下縁部(容器本体2の外方側の縁部)との間の距離はほぼ一定となっている。
【0050】
図20図26に示すように、短辺側側壁部8の外面側には、操作凹部106の下方位置において、作業者が指先を短辺側側壁部8の外面よりも内方側に挿入させることを可能とする手掛け凹部107が設けられており、手掛け凹部107の上縁部に指先を掛けて容器1を持ち運ぶことが可能に構成されている。さらに、手掛け凹部107の上縁部のうち容器本体2の外方側の端縁から下方に延出する折返し部108が設けられている。図20図21に示すように、折返し部108は、操作凹部106の下縁部の湾曲に対応して、対応する短辺側側壁部8の横幅方向における中央部が最下部となるように湾曲している。また、手掛け凹部107の横幅は、操作凹部106の横幅よりも広く構成されているが、短辺側側壁部8の横幅方向において、手掛け凹部107の中央部と、操作凹部106の中央部とが同じ位置とされている。さらに、手掛け凹部107の上下幅は、容器1の被覆状態における対向部92と操作凹部106の下縁部(外端部)との間の距離よりも大きく構成され、操作凹部106よりも手掛け凹部107に指先が入り易く(目立つように)構成されている。
【0051】
図27に示すように、本実施形態では、底壁ベース構成部31と、底壁下面構成部32との組付部位(以下、「組付部位109」と称する)は、短辺土台外縦壁部47、及び、長辺土台外縦壁部56の底壁内側先端壁部57と底壁外側先端壁部58との間に、底壁直交壁部62の底壁挿入先端壁部64を挿入して嵌合状態とされる構成のため、比較的厚みが大きくなる。本実施形態では、当該組付部位109を底壁内部空間33側に突出して厚肉とするのではなく、底壁部5の外周側に突出して厚肉となるように構成されている。当該構成により、底壁部5の内外周方向において、底壁構成部4のうち組付部位109が最も外方側に位置するようになっている(図24参照)。
【0052】
また、上記のように、容器本体2の組立状態において、短辺側側壁部8の外面は、底壁構成部4(短辺側土台部6)の外面よりも外方に位置しており(図24参照)、本実施形態では、容器1の被覆状態において、対向部92が短辺側土台部6の外面よりも容器本体2の外方側に位置している。このため、容器1を載置状態とした場合には、図28に示すように、対向部92が、当該対向部92の変形を招くことなく、底壁構成部4(短辺側土台部6)の外面と対向配置されるようになっている。これにより、容器1の載置状態では、折畳状態にある容器本体2の短辺側土台部6の上辺部(短辺土台上段壁部46、及び、支持壁部49)が、蓋体3の蓋止め凹部86に相対的に挿入される格好で、蓋止め凹部86の上縁部が短辺側土台部6の上面に当接して支持され、蓋側規制部88と、短辺側土台部6(短辺土台内上縦壁部44)から底壁部5の中央側に突出する載置被規制部としての土台側係合部72とが当接又は近接することとなる。尚、本実施形態では、蓋側規制部88が載置規制部を構成する。
【0053】
さらに、図28に示すように、本実施形態では、底壁構成部4の組付部位109が、折畳状態にある容器本体2を平面視した場合の最外部となっている。また、容器1の載置状態では、蓋体3の外周面と、底壁構成部4の組付部位109の外面とが、鉛直方向に延びる仮想の同一平面上に位置するように構成され、蓋体3(蓋本体81)の外周面と、組付部位109の外面とが、載置状態にある容器1を平面視した場合の最外部となっている。加えて、図24に示すように、容器1の被覆状態において、底壁構成部4の組付部位109の外面と、短辺側側壁部8(及び長辺側側壁部9)の外面と、蓋本体81の外周面とが、鉛直方向に延びる仮想の同一平面上に位置するように構成されている。尚、本実施形態では、蓋本体81の外周面と、対向部92の外面とがほぼ面一とされているが、容器本体2の内外方向において対向部92が蓋本体81の外周面よりも容器本体2の内方側に位置するように構成してもよい。
【0054】
また、図30に示すように、本実施形態では、蓋体3は、蓋体3同士を同じ向き(本実施形態では、固定具82の対向部92が上方に突出する上下逆向き)として上下に積重ねた蓋体段積状態とすることが可能に構成されている。つまり、図31図32等に示すように、固定具82は、蓋体段積状態において他の蓋体3(図31図32等では下側の蓋体3)の対向部92を受容可能な受容凹部110を備えている。図14に示すように、受容凹部110は、左右一対の取付部91のベース板部93の間に位置し、図32に示すように、受容凹部110の外面は、ベース板部93の外面、及び、対向部92の外面よりも対向部92の厚みよりも若干長い距離だけ容器本体2の内方側に離れた位置に設けられている。そして、図31図32図34に示すように、上下逆向きとした蓋体3を蓋体段積状態とすることで、下側の蓋体3の対向部92が、上側の蓋体3の受容凹部110に挿入されるとともに、図32図33に示すように、上側の蓋体3の蓋体段積被規制部としての蓋体上面突部89が、下側の蓋体3の蓋止め凹部86に挿入されて蓋体段積規制部としての蓋側規制部88と水平方向において対向して当接又は近接する。さらに、本実施形態では、蓋体段積状態とされた蓋体3に対して上下の蓋体3が水平方向に相対変位するような力が加えられた場合に、下側の蓋体3の蓋側規制部88と、上側の蓋体3の蓋体上面突部89とが当接すると同時に(図33参照)、下側の蓋体3の対向部92(上側の蓋体3の蓋体上面突部89と当接した蓋側規制部88が設けられた蓋体3の短側辺部とは反対側の短側辺部側に設けられた固定具82の対向部92)と、上側の蓋体3の受容凹部110とが当接するように構成され(図32参照)、協働して上下に重なる蓋体3間の水平方向の相対変位を規制する構成となっている。
【0055】
また、図22図25等に示すように、容器1の被覆状態において、一方の短辺側側壁部8の側壁上辺突部85の内面側(組立被規制部)と、蓋側規制部88(組立規制部)とが当接すると同時に、他方の短辺側側壁部8の外面側(組立収容部104)と、対向部92とが当接する構成とされ、協働して蓋体3と容器本体2との間の水平方向の相対変位を規制する構成となっている。さらに、図28に示すように、容器1の載置状態において、一方の短辺側土台部6の土台側係合部72の突出方向先端部(載置被規制部)と、蓋側規制部88(載置規制部)とが当接すると同時に、他方の短辺側土台部6の外面側と、対向部92とが当接する構成とされ、協働して蓋体3と容器本体2との間の水平方向の相対変位を規制する構成となっている。
【0056】
尚、底壁構成部4の下面側の短側辺部の略中央部には、底壁構成部4の下面側に指先を掛けて容器1を持ち上げることを可能とする凹部が設けられており、図29に示すように、被覆状態や載置状態にある容器1同士を上下に積重ねる場合には、当該凹部が下側の容器1の受容凹部110と上下に連接する格好となり、前記凹部に指先を挿入し易くなっている。また、被覆状態にある容器1の高さは、載置状態にある容器1の高さのほぼ2倍となっており、載置状態にある容器1を2段に重ねた場合の上側の容器1の蓋体3の上面と、被覆状態にある容器1の蓋体3の上面とが同じ高さとされるように構成されている。
【0057】
以上詳述したように、本実施形態によれば、蓋本体81の下面よりも下方にまで突出する対向部92を備える蓋体3(固定具82)は、蓋体3同士を上下に積重ねて蓋体段積状態とした場合に、他の蓋体3の対向部92を受容可能とする受容凹部110を備えている。このため、蓋体段積状態において蓋体3の対向部92が他の蓋体3に干渉してつかえる(蓋本体81同士を当接させることができない、或いは、対向部92を無理やりに変形させなければ蓋本体81同士を当接させて積重ねることができない)といった事態を回避することができ、蓋体段積状態における蓋体3の高さを極力低くすることができる。さらに、蓋体3の重心位置をずらすことなく積重ねることができ、水平方向における設置スペースの増加を抑制しつつ、蓋体段積状態の安定化を図ることができる。結果として、蓋体3をまとめて保管及び運搬する際の効率化等を図ることができる。さらに、蓋体段積状態において、対向部92が弾性変形したり、対向部92の先端部が他の蓋本体81に対して上下に当接したりすることに起因して対向部92や蓋本体81に過度の負荷が加えられて変形や損傷等が生じることを回避することができ、蓋体3の耐久性の向上等を図ることができる。加えて、容器1の被覆状態において、対向部92を貫通するようにして設けられた係止孔部103が、容器本体2の係止突部105と係止状態とされることから、例えば、対向部92において係止孔部103に代えて係止突部を設ける(容器本体2に係止孔部、又は、係止凹部を設ける)場合に比べ、容器本体2側との係止部分を含む対向部92の厚み(蓋体3の内外周方向における幅)を極力小さくすることができる。従って、対向部92を蓋本体81の外周面よりも外方側に突出させないようにする構成において、受容凹部110及び装着部101の深さを極力浅くすることができ、蓋本体81の外周部に比較的大きな凹部が形成されることに起因する断熱性能の低下等を回避することができる。
【0058】
さらに、本実施形態では、上下逆向きとした蓋体3の蓋体段積状態において、上下の蓋体3が水平方向に相対変位しようとした場合に、下側の蓋体3の蓋側規制部88と、上側の蓋体3の蓋体上面突部89とが当接すると同時に、下側の蓋体3の対向部92と、上側の蓋体3の受容凹部110とが当接するように構成されている。このため、例えば、蓋側規制部88及び蓋体上面突部89が設けられない構成に比べ、蓋体段積状態において蓋体3間の水平方向における相対変位を規制する際に対向部92に過度の負荷が掛けられることを抑止することができる。従って、対向部92の保護を図ることができ、対向部92、ひいては、蓋体3の耐久性の向上等を図ることができる。
【0059】
また、組立状態にある容器本体2に蓋体3を被せることで蓋体3の対向部92の係止孔部103が容器本体2の係止突部105と係止状態とされるため、容器1の被覆状態の安定化を図ることができる。また、折畳状態にある容器本体2に蓋体3を載置することで対向部92が底壁構成部4(短辺側土台部6)の外面側と対向配置され、蓋体3(蓋本体81)が短辺側土台部6の上面に載置可能に構成される。このため、対向部92に負荷が掛けられることを抑止しつつ[対向部92と短辺側土台部6とが干渉していては蓋本体81を短辺側土台部6の上面に載置させる(当接して支持される)ことが不可能]、蓋体3が短辺側土台部6によって安定して支持されることとなり、容器1の載置状態の安定化を図るとともに、載置状態にある容器1の高さを極力低くすることができる。従って、折畳状態にある容器本体2と蓋体3とをセットにして極力コンパクトな形態としてまとめておくことができ、結果として、載置状態にある容器1の保管及び運搬を効率的に行うことができる。
【0060】
また、容器1の被覆状態において、蓋体3が容器本体2に対して水平方向に相対変位しようとした場合に、一方の短辺側側壁部8の側壁上辺突部85と、蓋側規制部88とが当接すると同時に、他方の短辺側側壁部8の短辺側側壁部8(組立収容部104)と、対向部92とが当接する構成とされている。さらに、容器1の載置状態において、一方の短辺側土台部6の土台側係合部72と、蓋側規制部88とが当接すると同時に、他方の短辺側土台部6と、対向部92とが当接する構成とされている。このため、容器1の被覆状態、及び、載置状態のそれぞれにおいて蓋体3と容器本体2との間の水平方向における相対変位を規制する際に対向部92に過度の負荷が掛けられることを抑止することができる。従って、対向部92の保護を図ることができ、対向部92、ひいては、蓋体3の耐久性の向上等を図ることができる。
【0061】
短辺側側壁部8には、容器1の被覆状態において対向部92の下辺部に対応して当該対向部92の裏面側への接触を図ることを許容する操作凹部106が設けられており、当該操作凹部106の下縁部は、横幅方向中央部が最下部となるようにして湾曲し、かつ、容器本体2の外方に向けて下方傾斜している。このため、容器1が被覆状態にある場合に、対向部92の下方において容器本体2の外方側に開口する操作凹部106に指先を挿入し易くなり、当該操作凹部106を介して対向部92の裏面側に接触を図り易くすることができる。さらに、短辺側側壁部8の横幅方向において、操作凹部106の横幅方向中央部と、対向部92の横幅方向中央部とが一致しており、操作凹部106に対して指先を挿入すると対向部92の好適な位置に指先を掛けることができる。従って、対向部92を操作して係止孔部103と係止突部105との係止状態を解消する際の作業性の向上等を図ることができる。
【0062】
また、手掛け凹部107の折返し部108についても、操作凹部106の下縁部の湾曲に対応して、横幅方向中央部が最下部となるように湾曲している。このため、手掛け凹部107の上縁部に指先を掛けた際に折返し部108にも指の関節等を好適に掛けることができる。従って、手掛け凹部107に指先を掛けて容器1を持ち運ぶ際の作業性の向上等を図ることができる。
【0063】
係止突部105は、短辺側側壁部8を正面視した場合に上部の一部を頂部として下方に向けて横幅が次第に広がる略三角形状をなし、係止突部105の上面は、容器本体2の外方側に向けて下方傾斜している。このため、組立状態の容器本体2に対して蓋体3を被せて係止孔部103を係止突部105に係止させる際に、対向部92の下辺部が係止突部105に引っ掛かるといった事態を防止することができる。従って、対向部92や係止突部105の損傷等を抑止しつつ、蓋体3を組立状態の容器本体2に対して比較的スムースに被せることができる。
【0064】
底壁構成部4は、底壁ベース構成部31と、底壁下面構成部32とを組付けるとともに、底壁ベース構成部31と、底壁下面構成部32との間に形成された底壁内部空間33に断熱部材14を設けることで構成されている。このため、底壁構成部4の断熱性を高めることができる。また、底壁ベース構成部31と、底壁下面構成部32との組付部位109を底壁構成部4の内側(底壁内部空間33側)ではなく外側に突出させて設けることで、底壁内部空間33を狭めることなく好適に断熱部材14を設けることができる。さらに、載置状態にある容器1を平面視した場合の容器1の最外部が組付部位109(及び容器本体81の外周面)により構成される。このため、例えば、容器1の載置状態において対向部92が容器1を平面視した場合の最外部とされ、その他の部位が対向部92よりも底壁部5の中央部側に位置するような構成とされることで、対向部92に対し別体が衝突し易くなってしまうといった事態を抑制することができる。従って、容器1の載置状態における対向部92の損傷等を抑止することができる。
【0065】
尚、上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。勿論、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
【0066】
(a)上記実施形態において、上下逆向きとした蓋体3の蓋体段積状態において、下側の蓋体3の蓋側規制部88と、上側の蓋体3の蓋体上面突部89とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、下側の蓋体3の対向部92と上側の蓋体3の受容凹部110とが当接し得る(周辺部が若干撓む、或いは、若干傾く等した場合に当接する)構成、或いは、上下逆向きとした蓋体3の蓋体段積状態において、下側の蓋体3の蓋側規制部88と、上側の蓋体3の蓋体上面突部89とが当接した状態では、下側の蓋体3の対向部92と上側の蓋体3の受容凹部110とが当接しない構成としてもよい。また、上記実施形態では、蓋体段積状態において、所定の蓋体3の蓋体上面突部89が、他の蓋体3の蓋側規制部88と当接して、当該蓋体3間の水平方向における相対変位が規制されるように構成されているが、例えば、所定の蓋体3の蓋体上面突部89が、他の蓋体3の蓋補助突部87と当接して、当該蓋体3間の水平方向における相対変位が規制されるように構成してもよい。この場合、蓋体段積状態において、所定の蓋体3の蓋体上面突部89と、他の蓋体3の蓋補助突部87とが当接すると同時に、前記他の蓋体3の対向部92と、前記所定の蓋体3の受容凹部110とが当接する(又は、所定の蓋体3の蓋体上面突部89と、他の蓋体3の蓋補助突部87とが当接した後に、前記他の蓋体3の対向部92と、前記所定の蓋体3の受容凹部110とが当接し得る、或いは、所定の蓋体3の蓋体上面突部89と、他の蓋体3の蓋補助突部87とが当接した場合には、前記他の蓋体3の対向部92と、前記所定の蓋体3の受容凹部110とが当接し得ない)構成としてもよい。尚、上下逆向きとした蓋体3を蓋体段積状態とするだけで、下側の蓋体3の蓋側規制部88と、上側の蓋体3の蓋体上面突部89とが当接する構成としてもよいし、クリアランスが設定され、クリアランスの範囲で上下の蓋体3が水平方向に相対変位して下側の蓋体3の蓋側規制部88と、上側の蓋体3の蓋体上面突部89とが当接する構成としてもよい。
【0067】
(b)上記実施形態において、容器1の被覆状態において蓋側規制部88と、側壁上辺突部85とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、対向部92と短辺側側壁部8(組立収容部104)とが当接し得る(周辺部が若干撓む、或いは、若干傾く等した場合に当接する)構成、或いは、容器1の被覆状態において蓋側規制部88と、側壁上辺突部85とが当接した状態では、対向部92と短辺側側壁部8とが当接しない構成としてもよい。また、容器1の載置状態において蓋側規制部88と、短辺側土台部6の土台側係合部72とが当接した場合に、当該当接が維持されつつ、対向部92と底壁構成部4(短辺側土台部6)とが当接し得る(周辺部が若干撓む、或いは、若干傾く等した場合に当接する)構成、或いは、容器1の載置状態において蓋側規制部88と、短辺側土台部6の土台側係合部72とが当接した状態では、対向部92と底壁構成部4(短辺側土台部6)とが当接しない構成としてもよい。尚、容器1を被覆状態とするだけで、蓋側規制部88と、側壁上辺突部85とが当接する構成としてもよいし、クリアランスが設定され、クリアランスの範囲で蓋体3と容器本体2とが水平方向に相対変位して、蓋側規制部88と、側壁上辺突部85とが当接する構成としてもよい。さらに、容器1を載置状態とするだけで、蓋側規制部88と、短辺側土台部6(土台側係合部72)とが当接する構成としてもよいし、クリアランスが設定され、クリアランスの範囲で蓋体3と容器本体2とが水平方向に相対変位して、蓋側規制部88と、短辺側土台部6とが当接する構成としてもよい。
【0068】
(c)上記実施形態では、対向部92、係止孔部103、及び、受容凹部110を具備する固定具82が、蓋本体81とは別体として構成されているが、対向部92、係止孔部103、及び、受容凹部110を蓋本体81と一体的に形成してもよい。また、係止孔部103に代えて、対向部92の内面側(蓋本体81の中央部側の面)において対向部92の厚み方向に凹む係止凹部を設け、容器1の被覆状態において係止突部105と係止状態とされるように構成してもよい。さらに、上記実施形態では、固定具82が蓋本体81の各短側辺部に対応して設けられているが、各長側辺部に対応して設けられることとしてもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、容器本体2の折畳状態において、折畳姿勢の長辺側側壁部9の上方に短辺側側壁部8が折畳姿勢とされるように構成されているが、折畳姿勢の短辺側側壁部8の上方に長辺側側壁部9が折畳姿勢とされる構成としてもよい。加えて、手掛け凹部107を短辺側側壁部8ではなく長辺側側壁部9に設けることとしてもよい。但し、土台側係合部72、及び、側壁側係合部73のように、底壁構成部4に対して上下に係合可能な構成を具備する側壁部に手掛け凹部107を設けることが望ましい。また、操作凹部106、及び、手掛け凹部107において短辺側側壁部8を貫通する孔部を設けることとしてもよい。
【0070】
(d)上記実施形態では、短辺側側壁部8、長辺側側壁部9、底壁構成部4、及び、蓋体3(蓋本体81)にそれぞれ内部空間が設けられ、当該内部空間に断熱部材14が設けられているが、これらのうち一部又は全部に関し、断熱部材14を省略してもよいし、内部空間を有さない構成としてもよい。さらに、上記実施形態では、蓋本体81はブロー成形によって全体が一体的に構成されているが、複数の部材を接続すること(例えば、蓋本体81の上面側を構成する上構成部と、蓋本体81の下面側を構成する下構成部とを組付けて、蓋体内部空間83に断熱部材14を設けること)で構成してもよい。加えて、上記実施形態において、底壁構成部4の組付部位109が底壁構成部4の全周にわたって設けられていなくてもよいし、組付部位109の底壁部5の外周方向(遠心方向)への突出長が部分的に異なるように構成してもよい。
【0071】
(e)また、上記実施形態では、短辺側ベース構成部11、短辺側内面構成部12、長辺側ベース構成部21、長辺側内面構成部22、底壁ベース構成部31、底壁下面構成部32、蓋本体81、及び、固定具82は、ポリプロピレンにより構成されているが、その他のポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン等)により構成してもよいし、ポリオレフィン系以外の合成樹脂(例えばABS樹脂、AES樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート等)により構成してもよい。
【符号の説明】
【0072】
1…容器、2…容器本体、3…蓋体、4…底壁構成部、5…底壁部、6…短辺側土台部、7…長辺側土台部、8…短辺側側壁部、9…長辺側側壁部、14…断熱部材、31…底壁ベース構成部、32…底壁下面構成部、33…底壁内部空間、57…底壁内側先端壁部、58…底壁外側先端壁部、59…底壁挿入空間、62…底壁直交壁部、63…支持部、64…底壁先端挿入壁部、72…土台側係合部、81…蓋本体、82…固定具、85…側壁上辺突部、86…蓋止め凹部、88…蓋側規制部、89…蓋体上面突部、92…対向部、103…係止孔部、105…係止突部、106…操作凹部、107…手掛け凹部、108…折返し部、109…組付部位、110…受容凹部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34