(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023071483
(43)【公開日】2023-05-23
(54)【発明の名称】水槽用蓋
(51)【国際特許分類】
A01K 63/00 20170101AFI20230516BHJP
【FI】
A01K63/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021184303
(22)【出願日】2021-11-11
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年11月10日~令和3年11月12日の間にジャペル株式会社内にて公開
(71)【出願人】
【識別番号】393022746
【氏名又は名称】ジェックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 周裕
【テーマコード(参考)】
2B104
【Fターム(参考)】
2B104AA08
2B104CA03
2B104CB42
(57)【要約】
【課題】水槽からのズレ落ちを抑制可能な水槽用蓋を提供する。
【解決手段】水槽用蓋4は、水槽用蓋1は、蓋本体2を備え、蓋本体2は、蓋本体2の周縁部21から中央部22に向かって凹んでいる。斯かる構成によれば、蓋本体2が周縁部21から中央部22に向かって凹んでいることにより、水槽用蓋1を水槽に嵌めることができる。これにより、水槽用蓋1が水槽からズレ落ちることを抑制することができる。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
蓋本体を備え、
前記蓋本体は、前記蓋本体の周縁部から中央部に向かって凹んでいる、水槽用蓋。
【請求項2】
前記蓋本体は、前記中央部を囲う環状の段差部を備える、請求項1に記載の水槽用蓋。
【請求項3】
前記蓋本体は、前記蓋本体のサイズを変更可能な切除可能部を備え
前記切除可能部は、前記中央部を囲う環状に形成されている、請求項1又は2に記載の水槽用蓋。
【請求項4】
取手を備え、
前記取手は、側面視において、前記周縁部よりも低い位置に配置されている、請求項1~3の何れか1項に記載の水槽用蓋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水槽用蓋に関する。
【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、水槽の側壁部に載置する平板ガラスで形成された水槽用蓋が開示されている。当該水槽用蓋は、人の手が勢いよく水槽に触れた場合や地震によって水槽が揺れた場合などに、水槽の側壁部からズレ落ちるリスクが高い。また、当該水槽用蓋が水槽の側壁部上端よりも大きい場合、水槽用蓋が水槽の側壁部からズレ落ちるリスクがさらに高くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【非特許文献1】楽天市場、「蒸れにくく湿度を維持するテラリウム用丸ガラスフタ」、[online]、[令和3年11月4日検索]、インターネット〈URL:https://item.rakuten.co.jp/chanet/254941/〉
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明の目的は、水槽からのズレ落ちを抑制可能な水槽用蓋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
水槽用蓋は、蓋本体を備え、前記蓋本体は、前記蓋本体の周縁部から中央部に向かって凹んでいる。
【0006】
斯かる構成によれば、周縁部から中央部に向かって凹んでいることにより、水槽用蓋を水槽に嵌めることができる。これにより、水槽用蓋が水槽からズレ落ちることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、一実施形態に係る水槽用蓋及び水槽の斜視図である。
【
図2】
図2は、同実施形態に係る水槽用蓋の平面図である。
【
図4】
図4は、同実施形態に係る水槽用蓋のサイズを変更した状態を示す平面図である。
【
図5】
図5は、同実施形態に係る水槽用蓋に配線通し孔を設けた状態を示す平面図である。
【
図6】
図6は、他の実施形態に係る水槽用蓋の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本実施形態に係る水槽用蓋について、
図1~
図5を参照しながら説明する。なお、各図(
図6も同様)において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
【0009】
図1に示すように、本実施形態に係る水槽用蓋1が取り付けられる水槽10は、生物を飼育するための水槽である。生物としては、例えば、金魚、メダカ、熱帯魚などの観賞魚が挙げられる。
【0010】
水槽10は、底壁部(不図示)と、底壁部の外周縁から立設すると共に上端に開口を有する側壁部11と、を備える。底壁部は、平面視において円形状に形成され、側壁部11は、略球体状に形成されている。開口は、平面視において円形状の開口である。なお、底壁部及び側壁部11は、上記に限られない。例えば、底壁部は、上面視において長方形状に形成され、側壁部11は、角筒状に形成されていてもよい。
【0011】
水槽用蓋1は、側壁部11に載置されることによって水槽10に取り付けられる。なお、側壁部11は、蓋受け部材(不図示)を備える、という構成であってもよい。蓋受け部材を備える場合、水槽用蓋1は、蓋受け部材のフランジ部に載置される。水槽10に水槽用蓋1を取り付けることによって、水槽10内からの生物の飛出しや水の蒸発を防止することができ、水槽10の外から水槽10内にゴミや他の生物などが入り込むことを防止することができる。
【0012】
水槽用蓋1は、透明な樹脂で形成されている。透明とすることで、水槽用蓋1から水槽10内に光を入れることができ、水槽10内を明るく照らすことができる。材質を樹脂とすることで、水槽用蓋1を複雑な形状にすることができ、且つ、水槽用蓋1の購入者が水槽用蓋1の加工(切除など)を容易に行うことができる。樹脂としては、例えば、PS、ABSやPCなどの合成樹脂が挙げられる。
【0013】
図2及び
図3に示すように、水槽用蓋1は、蓋本体2を備える。本実施形態において、蓋本体2(の周縁部21)は、平面視において円形状に形成されているが、これに限られない。例えば、蓋本体2(の周縁部21)は、平面視において多角形状に形成されていてもよい。
【0014】
蓋本体2は、蓋本体2の周縁部21から中央部22に向かって凹んでいる。即ち、蓋本体2は、周縁部21と中央部22とを接続し、且つ、周縁部21から斜め下方向に傾斜する傾斜部23を備える。本実施形態において、中央部22は、平面視において円形状に形成され、傾斜部23は、平面視において中央部22を囲うように円環状に形成されているが、これに限られない。
【0015】
蓋本体2の上下方向の寸法、即ち、周縁部21の上端から中央部22の下端までの高さH1は、周縁部21の水平方向の寸法(本実施形態においては、外径D1)の5%~25%であることが好ましい。高さH1を外径D1の5%以上とすることにより、水槽10への嵌め代を確保することができる。また、高さH1を外径D1の25%以下とすることにより、水槽用蓋1が水槽10に貯められた水に触れ難くすることができる。
【0016】
蓋本体2は、中央部22を囲う環状の複数の段差部3を備える。段差部3は、傾斜部23に配置されている。本実施形態において、段差部3は、水槽用蓋1の中心線Lcを中心とする円環状に形成され、複数の段差部3は、同心環状に配置されている。隣接する段差部3,3同士の間隔及び段差部3の配置数は、水槽10のサイズのラインナップによって適宜設定される。即ち、隣接する段差部3,3同士の間隔は、不均一であってもよく、均一であってもよい。なお、段差部3は、上記に限られない。例えば、段差部3は、角環状に形成されていてもよい。また、蓋本体2は、段差部3を備えない、という構成であってもよい。
【0017】
蓋本体2は、蓋本体2のサイズを変更可能な複数の第1切除可能部4を備える。第1切除可能部4は、中央部22を囲う環状に形成され、周縁部21及び傾斜部23に配置されている。第1切除可能部4を切除することによって、蓋本体2のサイズを変更することができる(
図4参照)。本実施形態において、各第1切除可能部4の側面視における形状は、隣接する段差部3,3同士の間隔が不均一に配置されているため、それぞれ異なっている。具体的には、第1切除可能部4の側面視における形状は、水平方向に沿った平坦形状、水平方向に対し傾斜した傾斜形状、平坦形状及び傾斜形状のどちらも含む形状のいずれかである。
【0018】
本実施形態において、第1切除可能部4は、中心線Lcを中心とする円弧状に形成された複数の第1スリット41と、隣接する第1スリット41,41同士の間に形成された複数の第1切除部42と、を備える。複数の第1スリット41は、中心線Lcを中心とする円上に配置されている。なお、第1切除可能部4は、上記に限られない。また、蓋本体2は、第1切除可能部4を備えない、という構成であってもよい。
【0019】
第1スリット41の水平方向の幅W1は、2mm~5mmであることが好ましい。幅W1を2mm以上とすることにより、第1切除部42を切除するための切除具(例えば、ニッパー)の刃先を第1スリット41内に入れることができる。また、幅W1を5mm以下とすることにより、ゴミや生物などが水槽10(
図1参照)内に入ることを防止することができる。第1スリット41を設けることによって、水槽10への通気性も確保することができる。
【0020】
複数の第1切除部42は、周方向に略均等に配置されており、各第1切除可能部4に設けられた第1切除部42は、それぞれ中央部22から放射状に延びるように整列して配置されている。周方向とは、周縁部21の延びる方向である。第1切除部42の周方向の長さL1、厚み及び配置数は、切除具によって切除でき、且つ、蓋本体2の強度を確保できるように適宜設定される。
【0021】
蓋本体2は、蓋本体2に配線通し孔5a(
図5参照)を設けることが可能な複数の第2切除可能部5を備える。配線通し孔5aは、エアチューブや電源コードなどの配線を通すための貫通孔である。第2切除可能部5は、略四角形状に形成され、隣接する第1スリット41,41同士の間に配置されている。複数の第2切除可能部5は、それぞれ中央部22から放射状に延びるように整列して配置されている。複数の第2切除可能部5を設けることによって、第1切除可能部4を切除して蓋本体2のサイズを変更した場合であっても配線通し孔5aを設けることができる(
図4及び
図5参照)。
【0022】
本実施形態において、第2切除可能部5は、略L字状の第2スリット51と、第2スリット51と線対称形状の第3スリット52と、第2スリット51と第3スリット52との間、隣接する第2切除可能部5,5同士の間又は周縁部21に形成された第2切除部53と、を備える。第2スリット51と第3スリット52との間に形成された第2切除部53は、第1切除部42としての役割を兼用する。なお、第2切除可能部5は、上記に限られない。また、蓋本体2は、第2切除可能部5を備えない、という構成であってもよい。
【0023】
第2スリット51及び第3スリット52の水平方向の幅は、2mm~5mmであることが好ましい。第1スリット41と同様の理由である。第2切除部53の長さ、厚み及び配置数は、切除具によって切除でき、且つ、蓋本体2の強度を確保できるように適宜設定される。
【0024】
水槽用蓋1は、取手6を備える。取手6は、中央部22に配置されている。取手6は、側面視において、周縁部21よりも低い位置に配置されている。取手6は、人の指で摘まみやすい形状に形成されていることが好ましい。なお、取手6は、上記に限られない。また、水槽用蓋1は、取手6を備えない、という構成であってもよい。
【0025】
以上より、本実施形態のように、水槽用蓋1は、蓋本体2を備え、蓋本体2は、蓋本体2の周縁部21から中央部22に向かって凹んでいる。
【0026】
斯かる構成によれば、蓋本体2が周縁部21から中央部22に向かって凹んでいることにより、水槽用蓋1を水槽10に嵌めることができる。これにより、水槽用蓋1が水槽10からズレ落ちることを抑制することができる。また、水槽用蓋1が水槽10の側壁部11よりも水平方向に大きい場合でも、水槽用蓋1を水槽10に嵌めることができ、水槽用蓋1が水槽10からズレ落ちることを抑制することができる。
【0027】
また、本実施形態に係る水槽用蓋1のように、蓋本体2は、中央部22を囲う環状の段差部3を備える、という構成が好ましい。
【0028】
斯かる構成によれば、段差部3を水槽10の側壁部11に引っ掛けることができ、水槽用蓋1が水槽10からズレ落ちることをさらに抑制することができる。
【0029】
また、本実施形態に係る水槽用蓋1のように、蓋本体2は、蓋本体2のサイズを変更可能な切除可能部(第1切除可能部4)を備え、切除可能部(第1切除可能部4)は、中央部22を囲う環状に形成されている、という構成が好ましい。
【0030】
斯かる構成によれば、切除可能部(第1切除可能部4)を切除することによって水槽用蓋1のサイズを水槽10のサイズに合わせて変更することができる。これにより、水槽用蓋1が水槽10からズレ落ちることを抑制することができる。また、水槽10の側壁部11の上端から水平方向に水槽用蓋1が飛び出すことを抑制することができ、水槽10全体の美観の悪化を防ぐことができる。
【0031】
また、本実施形態のように、水槽用蓋1は、取手6を備え、取手6は、側面視において、周縁部21よりも低い位置に配置されている、という構成が好ましい。
【0032】
斯かる構成によれば、水槽用蓋1の取手6を見え難くすることができ、取手6が見えることによる水槽10全体の美観の悪化を防ぐことができる。また、周縁部21よりも低い位置に取手6を配置することにより、複数の水槽用蓋1を嵩張ることなく積み重ねることができる。これにより、水槽用蓋1の保管や運搬が容易になる。
【0033】
なお、水槽用蓋1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、水槽用蓋1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
【0034】
(1)本実施形態において、蓋本体2(の周縁部21)は、平面視において円形状に形成されているが、これに限られない。例えば、
図6に示すように、蓋本体2(の周縁部21)は、平面視において長方形状に形成されていてもよい。
【0035】
(2)本実施形態において、第1切除可能部4は、中心線Lcを中心とする円弧状に形成された複数の第1スリット41と、隣接する第1スリット41,41同士の間に形成された複数の第1切除部42と、を備えるが、これに限られない。例えば、第1切除可能部4は、第1スリット41を備えず、第1切除部42は、切除可能な薄肉環状に形成されていてもよい。
【符号の説明】
【0036】
1:水槽用蓋、2:蓋本体、21:周縁部、22:中央部、23:傾斜部、3:段差部、4:第1切除可能部、41:第1スリット、42:第1切除部、5:第2切除可能部、5a:配線通し孔、51:第2スリット、52:第3スリット、53:第2切除部、6:取手、10:水槽、11:側壁部