(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023071572
(43)【公開日】2023-05-23
(54)【発明の名称】ボルト保持装置
(51)【国際特許分類】
E04G 5/00 20060101AFI20230516BHJP
F16B 41/00 20060101ALI20230516BHJP
E04G 7/26 20060101ALI20230516BHJP
【FI】
E04G5/00 301C
F16B41/00 B
E04G7/26 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021212900
(22)【出願日】2021-12-27
【出願変更の表示】U 2021004359の変更
【原出願日】2021-11-11
(71)【出願人】
【識別番号】520358645
【氏名又は名称】株式会社SysaPlanning
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【弁理士】
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100132241
【弁理士】
【氏名又は名称】岡部 博史
(74)【代理人】
【識別番号】100183276
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 裕三
(72)【発明者】
【氏名】杉本 澄雄
(57)【要約】
【課題】作業性を向上させたボルト保持装置を提供すること。
【解決手段】ボルト保持装置は、第1貫通孔を形成する第1プレート部材と、第1プレート部材に重ねて取り付けられ、第1貫通孔に対向する第2貫通孔を形成する第2プレート部材と、頭部と軸部と拡径部とを有するボルトと、を備え、第1貫通孔は、ボルトの拡径部よりも径の大きな第1部分と、拡径部および頭部よりも径の小さな第2部分とを連続的に形成し、第2貫通孔は、第1貫通孔の第2部分に対向し、且つ拡径部よりも径が大きく、ボルトは、軸部が第1貫通孔の第2部分および第2貫通孔に挿通された状態で保持される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1貫通孔を形成する第1プレート部材と、
前記第1プレート部材に重ねて取り付けられ、前記第1貫通孔に対向する第2貫通孔を形成する第2プレート部材と、
頭部と軸部と拡径部とを有するボルトと、を備え、
前記第1貫通孔は、前記ボルトの前記拡径部よりも径の大きな第1部分と、前記拡径部および前記頭部よりも径の小さな第2部分とを連続的に形成し、
前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔の前記第2部分に対向し、且つ前記拡径部よりも径が大きく、
前記ボルトは、前記軸部が前記第1貫通孔の前記第2部分および前記第2貫通孔に挿通された状態で保持される、ボルト保持装置。
【請求項2】
前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔の前記第1部分に対向しない、請求項1に記載のボルト保持装置。
【請求項3】
前記第1貫通孔の前記第2部分および前記第2貫通孔に対向し、且つ前記拡径部よりも径が大きな第3貫通孔を形成する第3プレート部材をさらに備え、
前記第1プレート部材および前記第2プレート部材は、前記第2プレート部材を前記第3プレート部材に向けた状態で前記第3プレート部材に一体的に固定される、請求項1又は2に記載のボルト保持装置。
【請求項4】
前記第3プレート部材は、仮設足場に設置される朝顔装置のパネルを取り囲む外枠に設けられる、請求項3に記載のボルト保持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ボルトを保持するためのボルト保持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、仮設足場に設置される朝顔装置において、枠材に予め保持したボルトを用いて枠材同士の取付および組立てを行うことが提案されている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的は、作業性を向上させたボルト保持装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本開示は以下のように構成する。
【0006】
本開示の一態様によれば、第1貫通孔を形成する第1プレート部材と、前記第1プレート部材に重ねて取り付けられ、前記第1貫通孔に対向する第2貫通孔を形成する第2プレート部材と、頭部と軸部と拡径部とを有するボルトと、を備え、前記第1貫通孔は、前記ボルトの前記拡径部よりも径の大きな第1部分と、前記拡径部および前記頭部よりも径の小さな第2部分とを連続的に形成し、前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔の前記第2部分に対向し、且つ前記拡径部よりも径が大きく、前記ボルトは、前記軸部が前記第1貫通孔の前記第2部分および前記第2貫通孔に挿通された状態で保持される、ボルト保持装置を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本開示のボルト保持装置によれば、作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図4】実施形態におけるボルト保持装置の分解斜視図
【
図5】実施形態におけるボルト保持装置の各プレート部材の正面図
【
図7】実施形態における第3プレート部材の横断面図
【
図8A】ボルト保持装置を用いてボルトを保持する方法を説明するための図
【
図8B】ボルト保持装置を用いてボルトを保持する方法を説明するための図
【
図8C】ボルト保持装置を用いてボルトを保持する方法を説明するための図
【
図8D】ボルト保持装置を用いてボルトを保持する方法を説明するための図
【
図8E】ボルト保持装置を用いてボルトを保持する方法を説明するための図
【
図8F】ボルト保持装置を用いてボルトを保持する方法を説明するための図
【
図9】各プレート部材における貫通孔の径の関係を示す横断面図
【
図10】各プレート部材における貫通孔の径の関係を示す正面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施形態)
以下、実施形態のボルト保持装置について、図面を参照して説明する。
図1~
図3は、本実施形態のボルト保持装置2の概略図である。
図1~
図3に示すボルト保持装置2は、ボルトを脱落防止状態にて保持するための装置であり、主として、仮設足場に設置される朝顔装置のパネル部分を取り囲む枠材同士を連結するためのボルトを保持する。
【0010】
図1~
図3に示すボルト保持装置2は、第1プレート部材4と、第2プレート部材6と、第3プレート部材8と、第1ボルト10Aと、第2ボルト10Bと、第1固定ビス12と、第2固定ビス14と、を備える。
【0011】
第1プレート部材4、第2プレート部材6および第3プレート部材8はいずれも、板状の形状を有した部材である。第1プレート部材4、第2プレート部材6および第3プレート部材8は厚み方向Aに沿って互いに重ねて配置され、第1固定ビス12および第2固定ビス14によって互いに固定される。3つのプレート部材4、6、8を連結して固定することで、2つのボルト10A、10Bが脱落防止状態で保持される。ボルト10A、10Bはボルト10と称してもよい。
【0012】
本実施形態の第3プレート部材8は、仮設足場に設置される朝顔装置(図示せず)の外枠7(
図1、
図3)の一部として設けられる。外枠7は、落下物を受け止めるためのパネル部分の周囲を取り囲む枠材である。外枠7に取り付けられるボルト保持装置2は、朝顔装置の一部に相当する。第3プレート部材8を用いてボルト10A、10Bを保持することで、ボルト10A、10Bを用いて外枠7に別の外枠を取り付けてパネル部分を固定することができる。
【0013】
ここで、ボルト保持装置2の分解斜視図を
図4に示す。また、各プレート部材4、6、8を横に並べた図を
図5に示す。
図5において、(a)は第1プレート部材4を示し、(b)は第2プレート部材6を示し、(c)は第3プレート部材8を示す。
【0014】
図4、
図5に示すように、プレート部材4、6、8はそれぞれ、厚み方向Aに対して直交して延びる板状の形状を有し、厚み方向Aに沿って貫通する複数の貫通孔を形成する。プレート部材4、6、8に形成される貫通孔は、(1)ボルト10A、10Bを保持するための「ボルト保持用の貫通孔」と、(2)プレート同士を連結するための「プレート連結用の貫通孔」がある。
【0015】
第1プレート部材4は、ボルト保持用の貫通孔16A、16Bと、プレート連結用の貫通孔17、18とを形成する。同様に、第2プレート部材6は、ボルト保持用の貫通孔20A、20Bと、プレート連結用の貫通孔21、22とを形成する。同様に、第3プレート部材8は、ボルト保持用の貫通孔24A、24Bと、プレート連結用の貫通孔25、26とを形成する。以下、貫通孔16A、16Bを貫通孔16と称し、貫通孔20A、20Bを貫通孔20と称し、貫通孔24A、24Bを貫通孔24と称してもよい。
【0016】
ボルト保持用の貫通孔である、第1プレート部材4の貫通孔16Aと、第2プレート部材6の貫通孔20Aと、第3プレート部材8の貫通孔24Aは、プレート同士を連結した連結状態において厚み方向Aに互いに対向する。同様に、貫通孔16Bと貫通孔20Bと貫通孔24Bは厚み方向Aに互いに対向する。貫通孔16A、20A、24Aが互いに対向した状態でボルト10Aが挿通され、貫通孔16B、20B、24Bが互いに対向した状態でボルト10Bが挿通される。
【0017】
プレート連結用の貫通孔である、第1プレート部材4の貫通孔17と、第2プレート部材6の貫通孔21と、第3プレート部材8の貫通孔25は、プレート同士を連結した連結状態において厚み方向Aに互いに対向する。同様に、貫通孔18と貫通孔22と貫通孔26は厚み方向Aに対向する。貫通孔17、21、25が互いに対向した状態で第1固定ビス12が挿通され、貫通孔18、22、26が互いに対向した状態で第2固定ビス14が挿通される。本実施形態では、貫通孔17、18、21、22、25、26はそれぞれ2つずつ設けられ、固定ビス12、14も2つずつ設けられる。
【0018】
図5に示すように、第1プレート部材4の貫通孔16Aは、径の異なる2つの部分として、第1部分30Aと、第2部分32Aとを有する。第1部分30Aは径D1を有し、第2部分32Aは径D2を有し、径D2は径D1よりも短い。第1部分30Aと第2部分32Aは連続的に形成される。貫通孔16Bは貫通孔16Aと同形状であり、径D1を有する第1部分30Bと、径D2を有する第2部分32Bとを有する。第1部分30A、30Bを第1部分30と称し、第2部分32A、32Bを第2部分32と称してもよい。
【0019】
(b)に示す第2プレート部材6の貫通孔20A、20Bはそれぞれ円形であり、径D3を有する。(c)に示す第3プレート部材8の貫通孔24A、24Bは円形であり、径D4を有する。本実施形態では、径D3および径D4は略同じ長さに設定され、径D1とも略同じ長さに設定される。
【0020】
径D1、径D3、径D4に対して短い径D2を有する貫通孔16の第2部分32は、後述するボルト10の脱落を防止するための引っ掛かり部として機能する。
【0021】
図6は、ボルト10を示す図である。(a)は側面図であり、(b)は平面図である。
【0022】
図6に示すように、ボルト10は、頭部34と、軸部36と、拡径部38とを有する。本実施形態では、頭部34は六角状の形状を有し、拡径部38はネジ山の形状を有する螺合部である。頭部34は径D5を有し、軸部36は径D6を有し、拡径部38は径D7を有する。径の大小関係は、D5>D7>D6である。
【0023】
本実施形態では、拡径部38の径D7は、前述した第1プレート部材4の貫通孔16の第1部分30の径D1よりも短く設定される。これにより、ボルト10の拡径部38を貫通孔16の第1部分30に挿通することができる。また、ボルト10の軸部36の径D6は、貫通孔16の第2部分32の径D2よりも短く設定され、拡径部38の径D7は、貫通孔16の第2部分32の径D2よりも長く設定される。このため、拡径部38を第1部分30に挿通した後に、軸部36を第2部分32に配置するようにボルト10をスライドさせることができ、その状態で拡径部38は第2部分32から厚み方向Aに抜けないようなる。さらに、拡径部38の径D7は、第2プレート部材6の貫通孔20の径D3、および第3プレート部材8の貫通孔24の径D4よりも短く設定されるため、貫通孔16の第2部分32に挿通された状態のボルト10の拡径部38を貫通孔20、24にも挿通できる。
【0024】
次に、第3プレート部材8を有する外枠7の横断面図を
図7に示す。
【0025】
図7に示すように、外枠7の第3プレート部材8は、本体面40と、フランジ面42とを有する。本体面40およびフランジ面42は、第3プレート部材8における一体的な面を形成し、本体面40の両側にフランジ面42が形成される。
【0026】
図4、
図5に示した第3プレート部材8の貫通孔24、25、26のうち、ボルト保持用の貫通孔24A、24Bとプレート連結用の貫通孔25(上側)は、本体面40に形成される。一方、プレート連結用の貫通孔26(下側)は、フランジ面42に形成される。このため、上側の貫通孔25に挿通される第1固定ビス12は本体面40に係合し、下側の貫通孔26に挿通される第2固定ビス14はフランジ面42に係合する。
【0027】
上述した構成を有するボルト保持装置2を用いてボルト10を保持する方法について、
図8A~
図8Fおよび
図9、
図10を用いて説明する。
【0028】
図8Aに示すように、作業者はまず、第1プレート部材4の貫通孔16にボルト10を挿入する。具体的には、貫通孔16Aの第1部分30Aに第1ボルト10Aの拡径部38Aを挿入するとともに、貫通孔16Bの第1部分30Bに第2ボルト10Bの拡径部38Bを挿入する。
【0029】
図8Bに示すように、作業者は、ボルト10を縦方向Bにずらす。具体的には、ボルト10Aを貫通孔16Aに沿って縦方向Bにずらし、ボルト10Bを貫通孔16Bに沿って縦方向Bにずらす。ボルト10A、10Bにおける最も細い部分である軸部36A、36Bの径は、貫通孔16A、16Bにおける径の小さな第2部分32A、32Bの径よりも短いため、軸部36A、36Bを第2部分32A、32Bに向けて縦方向Bにずらすことができる。
【0030】
図8Cに示すように、ボルト10の軸部36が貫通孔16の第2部分32に配置された状態で、ボルト10の頭部34および拡径部38の径はいずれも貫通孔16の第2部分32の径よりも大きいため、ボルト10は貫通孔16に対して厚み方向Aに脱落しない。
【0031】
作業者は、第1プレート部材4に係合した状態のボルト10を第2プレート部材6の貫通孔20に挿通する。具体的には、ボルト10A、10Bを第1プレート部材4の貫通孔16A、16Bにそれぞれ挿通した状態で、ボルト10Aの拡径部38Aを第2プレート部材6の貫通孔20Aに挿通し、ボルト10Bの拡径部38Bを第2プレート部材6の貫通孔20Bに挿通するように、第1プレート部材4と第2プレート部材6を厚み方向Aに近付ける。このとき、第1プレート部材4の貫通孔17と第2プレート部材6の貫通孔21が対向し、第1プレート部材4の貫通孔18と第2プレート部材6の貫通孔22が対向する。
【0032】
図8Dに示すように、第1プレート部材4と第2プレート部材6が厚み方向Aに重ねられた状態で、作業者は、ボルト10を第3プレート部材8の貫通孔24に挿通する。具体的には、ボルト10Aの拡径部38Aを第3プレート部材8の貫通孔24Aに挿通し、ボルト10Bの拡径部38Bを第3プレート部材8の貫通孔24Bに挿通するように、第1プレート部材4および第2プレート部材6と、第3プレート部材8とを互いに近付ける。このとき、第2プレート部材6を第3プレート部材8に接触させるとともに、貫通孔17、21、25同士が対向し、貫通孔18、22、26同士が対向する。
【0033】
図8Eに示すように、第1プレート部材4と第2プレート部材6と第3プレート部材8が厚み方向Aに重ねられた状態で、作業者は、上側の貫通孔17に第1固定ビス12を挿通し、下側の貫通孔18に第2固定ビス14を挿通する。第1固定ビス12は貫通孔17、21、25を厚み方向Aに通過して少なくとも第3プレート部材8に螺合し、第2固定ビス14も同様に、貫通孔18、22、26を厚み方向Aに通過して少なくとも第3プレート部材8に螺合する。
【0034】
図8Fに示すように、上下の固定ビス12、14によって3つのプレート部材4、6、8が互いに連結されて固定状態が形成される。ボルト10A、10Bは、プレート部材4、6、8の各貫通孔に挿通された状態で厚み方向Aと縦方向Bを含むいずれの方向にも脱落しないように保持される。ボルト10A、10Bの保持状態について、
図9、
図10を用いて説明する。
【0035】
図9、
図10はそれぞれ、各プレート部材4、6、8における貫通孔の径の関係を示す横断面図、平面図である。
図10では、ボルト10A、10Bの図示を省略している。
【0036】
図9に示すように、ボルト10の軸部36および拡径部38が、貫通孔16、20、24に挿通されている。ボルト10の軸部36の径D6は、貫通孔16(第2部分32)の径D2よりも短く、軸部36は貫通孔16を通過している。また、ボルト10の拡径部38の径D7は、貫通孔20、24の径D3、D4よりも短く、拡径部38は貫通孔20、24を通過している。
【0037】
3つの貫通孔16、20、24のうち、貫通孔20、24よりも径が短く設定された貫通孔16(第2部分32)の径D2は、ボルト10の拡径部38の径D7よりも短く設定され、且つボルト10の頭部34の径D5よりも短く設定される。これにより、貫通孔16、20、24に挿通されたボルト10が厚み方向Aに移動しても、頭部34あるいは拡径部38が貫通孔16を形成する第1プレート部材4の周辺部に引っかかり、抜けることができない。これにより、ボルト10を脱落防止状態にて保持することができる。
【0038】
図10に示すように、第1プレート部材4の貫通孔16(実線)に対して、貫通孔20、24(点線)が厚み方向Aに対向するところ、貫通孔20、24は貫通孔16における第2部分32のみに対向し、第1部分30には対向しない。貫通孔16、20、24に挿通された状態のボルト10は、貫通孔20、24に対向する第2部分32でのみ縦方向Bに移動することができる一方、貫通孔20、24に対向しない第1部分30には移動できない。このため、ボルト10は第1部分30まで縦方向Bに移動することができず、第1部分30を介して拡径部38あるいは頭部34が厚み方向Aに脱落することも防止される。
【0039】
上記構成によれば、固定ビス12、14を用いて第3プレート部材8に対して第1プレート部材4および第2プレート部材6を固定することで、2つのボルト10を脱落防止状態で保持するボルト保持構造を形成することができる。これにより、脱落防止用のピンを溶接等でボルト10に取り付ける必要がなく、ボルト保持構造を容易に作ることができる。
【0040】
上述したように、本実施形態のボルト保持装置2は、貫通孔16(第1貫通孔)を形成する第1プレート部材4と、第1プレート部材4に重ねて取り付けられ、貫通孔16に対向する貫通孔20(第2貫通孔)を形成する第2プレート部材6と、頭部34と軸部36と拡径部38とを有するボルト10と、を備える。貫通孔16は、ボルト10の拡径部38よりも径の大きな第1部分30と、拡径部38および頭部34よりも径の小さな第2部分32とを連続的に形成する。貫通孔20は、貫通孔16の第2部分32に対向し、且つ拡径部38よりも径が大きい。ボルト10は、軸部36が貫通孔16の第2部分32および貫通孔20に挿通された状態で保持される。
【0041】
このような構成によれば、貫通孔16の第1部分30にボルト10の拡径部38を挿通してからボルト10の軸部36を第2部分32に向けてスライドさせるとともに、その状態でボルト10の拡径部38を第2プレート部材6の貫通孔20に挿通させて第1プレート部材4と第2プレート部材6を取り付ける。これにより、2枚のプレート部材4、6によってボルト10を脱落防止状態で保持した状態を容易に作ることができ、作業性を向上させたボルト保持装置2を実現することができる。
【0042】
また本実施形態のボルト保持装置2では、貫通孔20は、貫通孔16の第1部分30に対向しない。このような構成によれば、ボルト10の脱落をより確実に防止することができる。
【0043】
また本実施形態のボルト保持装置2では、貫通孔24(第3貫通孔)を形成する第3プレート部材8をさらに備え、貫通孔24は、貫通孔16の第2部分32および貫通孔20に対向し、且つ拡径部38よりも径が大きい。第1プレート部材4および第2プレート部材6は、第2プレート部材6を第3プレート部材8に向けた状態で第3プレート部材8に一体的に固定される。このような構成によれば、第3プレート部材8に対して第1プレート部材4と第2プレート部材6を一体的に固定することで、ボルト10の保持構造を容易に形成することができる。
【0044】
また本実施形態のボルト保持装置2では、第3プレート部材8は、仮設足場に設置される朝顔装置のパネルを取り囲む外枠7に設けられる。このような構成によれば、朝顔装置の外枠7を組み立てるためのボルト10を保持する装置に適用することができる。
【0045】
以上、上述の実施形態を挙げて本開示を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されない。例えば、実施形態では、ボルト10として2つのボルト10A、10Bを設ける場合について説明したが、このような場合に限らず、ボルト10の数は任意の数であってもよい。また、本実施形態では、第3プレート部材8が朝顔装置の外枠7に設けられる場合について説明したが、このような場合に限らず、朝顔装置の外枠7とは異なる物体に設けられる場合であってもよい。
【0046】
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本開示は、ボルトを保持するためのボルト保持装置であれば適用可能である。
【符号の説明】
【0048】
2 ボルト保持装置
4 第1プレート部材
6 第2プレート部材
10 ボルト
16 貫通孔(第1貫通孔)
20 貫通孔(第2貫通孔)
24 貫通孔(第3貫通孔)
30 第1部分
32 第2部分
34 頭部
36 軸部
38 拡径部