(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023072147
(43)【公開日】2023-05-24
(54)【発明の名称】毛穴開大抑制剤
(51)【国際特許分類】
A61K 8/9789 20170101AFI20230517BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20230517BHJP
【FI】
A61K8/9789
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021184503
(22)【出願日】2021-11-12
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 発行年月日 令和 3年10月18日 刊行物名 第85回日本皮膚科学会東京支部学術大会抄録集,第175頁 発行者 公益社団法人日本皮膚科学会
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.TWEEN
(71)【出願人】
【識別番号】593106918
【氏名又は名称】株式会社ファンケル
(71)【出願人】
【識別番号】000253503
【氏名又は名称】キリンホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100162396
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 泰之
(74)【代理人】
【識別番号】100194803
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 理弘
(72)【発明者】
【氏名】山川 亜利沙
(72)【発明者】
【氏名】森 優子
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 暢彦
(72)【発明者】
【氏名】愛原 咲季
(72)【発明者】
【氏名】山城 晶
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA082
4C083AA111
4C083AA112
4C083AA122
4C083AB032
4C083AC022
4C083AC072
4C083AC102
4C083AC111
4C083AC112
4C083AC121
4C083AC122
4C083AC171
4C083AC172
4C083AC392
4C083AC421
4C083AC422
4C083AC442
4C083AC712
4C083AD041
4C083AD042
4C083AD092
4C083AD112
4C083AD152
4C083AD201
4C083AD202
4C083AD212
4C083AD332
4C083AD352
4C083AD492
4C083AD572
4C083CC04
4C083CC05
4C083DD12
4C083DD23
4C083DD27
4C083DD31
4C083DD41
4C083EE01
4C083EE12
4C083FF01
(57)【要約】
【課題】ホップ酸化反応産物の抽出物を含む毛穴開大抑制剤、角層タンパク質のカルボニル化抑制剤、NGAL産生抑制剤を提供すること。
【解決手段】ホップ酸化反応産物の抽出物を含む毛穴開大抑制剤、角層タンパク質のカルボニル化抑制剤、NGAL産生抑制剤。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ホップ酸化反応産物の抽出物を含むことを特徴とする毛穴開大抑制剤。
【請求項2】
ホップ酸化反応産物の抽出物を含むことを特徴とする角層タンパク質のカルボニル化抑制剤。
【請求項3】
ホップ酸化反応産物の抽出物を含むことを特徴とするNGAL産生抑制剤。
【請求項4】
ホップ酸化反応産物の抽出物及び、
ペンチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、メチルグルセス-10、シクロヘキシルグリセリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10からなる群から選ばれる1種以上のポリオールを、水に溶解させたポリオール水溶液を含むことを特徴とする毛穴開大抑制剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ホップ酸化反応産物の抽出物を含む毛穴開大抑制剤、角層タンパク質のカルボニル化抑制剤並びにNGAL産生抑制剤に関する。
【背景技術】
【0002】
ホップ(Humulus lupulus、セイヨウカラハナソウ)は、ビールの主原料の一つであり、ビールの苦味、香り、保存性等に関わっている。また、ホップは、古くから民間薬として用いられており、鎮静作用、利尿作用、脱毛予防作用、抗アレルギー作用などの効果を有することが知られている。
ホップは、上記した作用に関わる多様な成分を含有しており、ホップ含有成分に由来する機能性効果の医薬分野、食品分野、化粧品分野等における研究、利用も行われている。例えば、特許文献1(特開2003-183174号公報)にはホップを配合した睡眠障害用組成物、特許文献2(特開2003-238383号公報)にはホップを配合した細細胞増殖促進剤、特許文献3(特開2016-147917号公報)には、ホップを配合した自律神経調節剤が提案されている。
【0003】
ここで、ホップは苦味が非常に強く、そのままで経口医薬品や食品に利用するのは難しい。この苦味を軽減したものとして、特許文献4(特許第5980687号公報)、非特許文献1には、ホップを酸化(熟成)させることにより、ホップの苦味成分であるイソα酸、α酸、β酸等の苦味酸が酸化物である熟成ホップ由来苦味酸(matured hop bitter acids;MHBA)となること、この熟成ホップ由来苦味酸を含むホップ酸化反応産物が、苦味が低減され、かつ脂質代謝機能改善作用等の健康機能性効果を有していることが報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-183174号公報
【特許文献2】特開2003-238383号公報
【特許文献3】特開2016-147917号公報
【特許文献4】特許第5980687号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Morimoto-Kobayashi, Y., Ohara, K., Ashigai, H. et al. Matured hop extract reduces body fat in healthy overweight humans: a randomized, double-blind, placebo-controlled parallel group study. Nutr J 15, 25 (2015).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ホップ酸化反応産物の抽出物を含む毛穴開大抑制剤、角層タンパク質のカルボニル化抑制剤、NGAL産生抑制剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の課題を解決するための主な手段は、次のとおりである。
1.ホップ酸化反応産物の抽出物を含むことを特徴とする毛穴開大抑制剤。
2.ホップ酸化反応産物の抽出物を含むことを特徴とする角層タンパク質のカルボニル化抑制剤。
3.ホップ酸化反応産物の抽出物を含むことを特徴とするNGAL産生抑制剤。
4.ホップ酸化反応産物の抽出物及び、
ペンチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、メチルグルセス-10、シクロヘキシルグリセリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10からなる群から選ばれる1種以上のポリオールを、水に溶解させたポリオール水溶液を含むことを特徴とする毛穴開大抑制剤。
【0008】
5.ホップ酸化反応産物の抽出物及び、
ペンチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、メチルグルセス-10、シクロヘキシルグリセリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10からなる群から選ばれる1種以上のポリオールを、水に溶解させたポリオール水溶液を含むことを特徴とする角層タンパク質のカルボニル化抑制剤。
6.ホップ酸化反応産物の抽出物及び、
ペンチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、メチルグルセス-10、シクロヘキシルグリセリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10からなる群から選ばれる1種以上のポリオールを、水に溶解させたポリオール水溶液を含むことを特徴とするNGAL産生抑制剤。
以下、毛穴開大抑制剤、角層タンパク質のカルボニル化抑制剤、NGAL産生抑制剤をまとめて、本発明の剤ともいう。
【発明の効果】
【0009】
本発明の毛穴開大抑制剤は、毛穴の体積を小さくすることができ、毛穴を目立たなくすることができる。
本発明の角層タンパク質のカルボニル化抑制剤は、角層タンパク質のカルボニル化を抑制することができる。角層タンパク質のカルボニル化を抑制することで、皮膚のバリア機能の低下や乾燥などを防ぐ効果が期待できる。
本発明のNGAL産生抑制剤は、炎症性疾患等の際に上昇することが知られているNGAL(Neutrophil gelatinase-associated lipocalin)の産生を抑制することができる。NGALの産生を抑制することで、皮膚の炎症を抑制することが期待できる。
ホップ酸化反応産物のポリオール水溶液は、安定性に優れ、析出物が生じにくいため、このポリオール水溶液を含む本発明の剤は、長期間に亘って安定して保存することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図2】連用前後での角層タンパク質のカルボニル化の測定結果
【
図3】連用前後でのNGAL発現量の変化率の測定結果
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明は、ホップ酸化反応産物の抽出物が、毛穴開大抑制効果、角層タンパク質のカルボニル化抑制効果、NGAL産生抑制効果を有することを見出してなされたものである。
本発明は、ホップ酸化反応産物の抽出物を含む毛穴開大抑制剤、角層タンパク質のカルボニル化抑制剤、NGAL産生抑制剤に関する。
【0012】
・ホップ酸化反応産物
ホップ酸化反応産物とは、ホップまたはその加工物(ホップペレット等)を酸化処理して得られるものをいう。本発明のホップ酸化反応産物は、ホップを空気中の酸素に接触させて酸化することにより得ることができる。本発明における酸化処理方法は、特に限定されるものではないが、ホップを空気中で加熱することが好ましい。
【0013】
本発明の酸化処理方法における加熱温度は、特に限定されないが、好ましい上限は100℃であり、より好ましい上限は80℃である。加熱温度を100℃以下とする場合には異性化よりも酸化を優先的に進行させる上で有利である。また、好ましい加熱温度の下限は40℃であるが、室温および低温で酸化させてもよい。より好ましい加熱温度の下限は60℃であり、特に好ましい加熱温度の下限は65℃である。加熱温度を60℃以上とする場合には酸化反応を効率的に進行させる上で有利である。また、反応時間も特に限定されるものではなく、ホップの品種や反応温度により適宜決定することができる。酸化処理は、例えば、60~80℃、8~120時間の条件下で行うことができ、60℃であれば48~120時間、80℃であれば8~24時間が好ましい。さらにホップの形態は空気中の酸素と接触できれば特に限定されるものではないが、好ましくは粉末状にすることにより、反応時間を短縮できる。また、高湿の環境下で保管してもよい。
【0014】
また、本発明においてホップ(Humulus lupulus L.)は、ルプリン部を含有するものであれば任意の形態のものでよく、収穫して乾燥させる前のもの、収穫して乾燥したもの、圧縮したもの、粉砕したもの、またはペレット状に加工したもの等を用いてもよいが、好ましくはホップペレットの形態である。ホップペレットは、市販品を使用してもよく、例えば、ホップ毬花を圧縮しペレット状にしたもの(Type90ペレット)、ルプリン部分が選択的に濃縮されたペレット(Type45ペレット)、または異性化処理したホップペレット(例えば、Isomerized Pellets (hopsteiner社))等が挙げられる。
【0015】
ホップの品種は、特に限定されるものではないが、例えば、ギャラクシー(Galaxy)、ザーツ(Saaz)、カスケード(Cascade)、ハラタウトラディッション(Hallertau Tradition)、ブリオン(Bullion)、ブリューワーズゴールド(Brewers Gold)、チヌーク(Chinook)、クラスター(Cluster)、イーストケントゴールディング(East Kent Golding)、ファグルス(Fuggles)、ハラタウ(Hallertau)、マウントフッド(Mount Hood)、ノーザンブリューワー(Northan Brewer)、ペルレ(Perle)、スティリアン(Styrian)、ターゲット(Target)、テットナンガー(Tettnanger)、ウィラメット(Willamette)、ヘルスブルッカー(Hersbrucker)、ブラボー(Bravo)、コロンブス(Columbus)、ヘラクレス(Herkules)、マグナム(Magnum)、ミレニアム(Millennium)、ナゲット(Nugget)、サミット(Summit)、トマホーク(Tomahawk)、ウォリアー(Warrior)、ゼウス(Zeus)、ハラタウペルレ(Hallertau Perle)等が挙げられ、原料の安定供給の観点からは、比較的安価なビター品種であることが好ましく、具体的な例としては、ブラボー(Bravo)、コロンブス(Columbus)、ヘラクレス(Herkules)、マグナム(Magnum)、ミレニアム(Millennium)、ナゲット(Nugget)、サミット(Summit)、トマホーク(Tomahawk)、ウォリアー(Warrior)、ゼウス(Zeus)等が挙げられる。
【0016】
ホップには、α酸(フムロン類)、β酸(ルプロン類)、イソα酸(イソフムロン類)等の樹脂由来の苦味成分が含まれている。本発明において「α酸(フムロン類)」は、フムロン、アドフムロン、コフムロン、ポストフムロン、およびプレフムロンを含む意味で用いられる。また、本発明において「β酸(ルプロン類)」はルプロン、アドルプロン、コルプロン、ポストルプロン及びプレルプロンを含む意味で用いられる。さらに、本発明において「イソα酸(イソフムロン類)」は、イソフムロン、イソアドフムロン、イソコフムロン、イソポストフムロン、イソプレフムロン、Rho-イソフムロン、Rho-イソアドフムロン、Rho-イソコフムロン、Rho-イソポストフムロン、Rho-イソプレフムロン、テトラハイドロイソフムロン、テトラハイドロイソアドフムロン、テトラハイドロイソコフムロン、テトラハイドロイソプレフムロン、テトラハイドロイソポストフムロン、ヘキサハイドロイソフムロン、ヘキサハイドロイソアドフムロン、ヘキサハイドロイソコフムロン、ヘキサハイドロイソポストフムロン、ヘキサハイドロイソプレフムロンを含む意味で用いられる。なお、イソα酸にはシスおよびトランス立体異性体が存在するが、特に断りがない限りその両者を含む意味で用いられる。
【0017】
ホップまたはその加工物(ホップペレット等)を酸化処理に付すことにより、α酸、β酸、イソα酸の含有量が低減し、これら以外の成分の含有量が増加した「ホップ酸化反応産物」が得られる。
本発明のホップ酸化反応産物は、α酸、β酸、イソα酸等の苦味成分の酸化物である熟成ホップ由来苦味酸(matured hop bitter acids;MHBA)を高レベルで含有することが好ましい。MHBAはα酸、β酸、イソα酸等に比較し、非常に苦味が低くかつ健康機能性効果を有しており(特許文献4、Biosci. Biotech. Biochem. 2015;79:1684-1694.)、ホップ酸化反応産物に健康機能を付与する上で有利である。かかるMHBAを構成する成分の好適な例としては、以下の式(1a-c)~(8a-c)に記載の化合物を挙げることができる。したがって、本発明のホップ酸化反応産物は、以下の式(1a-c)~(8a-c)から選択される少なくとも一つ以上の化合物を含み、二つ以上または全部の化合物を含むことが好ましい。MHBAの定量は、特開2018-199639号公報の試験例1に記載の方法に従い実施することができる。
【0018】
【0019】
ホップ酸化反応産物は、「トリシクロオキシイソフムロン類」を含有することが好ましい。「トリシクロオキシイソフムロン類」とは、トリシクロオキシイソコフムロン A(tricyclooxyisocohumulone A)(TCOIcoH A:式(5a)、IUPAC名:(3aS,5aS,7S,8aS)-3,3a-dihydroxy-7-(1-hydroxy-1-methylethyl)-6,6-dimethyl-2-(2-methylpropanoyl)-5a,6,7,8-tetrahydro-3aH,5H-cyclopenta[c]pentalene-1,4-dione)、トリシクロオキシイソフムロン A(tricyclooxyisohumulone A)(TCOIH A:式(5b)、IUPAC名:(3aS,5aS,7S,8aS)-3,3a-dihydroxy-7-(1-hydroxy-1-methylethyl)-6,6-dimethyl-2-(3-methylbutyryl)-5a,6,7,8-tetrahydro-3aH,5H-cyclopenta[c]pentalene-1,4-dione)、トリシクロオキシイソアドフムロン A(tricyclooxyisoadhumulone A)(TCOIadH A:式(5c)、IUPAC名:(3aS,5aS,7S,8aS)-3,3a-dihydroxy-7-(1-hydroxy-1-methylethyl)-6,6-dimethyl-2-(2-methylbutanoyl)-5a,6,7,8-tetrahydro-3aH,5H-cyclopenta[c]pentalene-1,4-dione)を含む化合物群である。
【0020】
本発明のホップ酸化反応産物におけるMHBAの含有量について、ホップ酸化反応産物全体の乾燥質量に対して、好適な下限は、0.1質量%、0.5質量%または1質量%とすることができ、好適な上限は、15質量%、20質量%、30質量%、50質量%、70質量%、90質量%、96質量%または98質量%とすることができる。また、本発明のホップ酸化反応産物におけるMHBAの含有量の範囲は、例えば、0.1~98質量%であり、より好ましくは0.1~90質量%であり、さらに好ましくは0.1~70質量%であり、さらに好ましくは0.1~30質量%であり、さらに好ましくは1~20質量%である。
【0021】
また、本発明のホップ酸化反応産物においては、ホップを酸化処理に付すことにより、α酸、β酸、イソα酸の含有量が低減される。本発明のホップ酸化反応産物の苦味成分の含有量の範囲は、ホップ全体の乾燥質量に対するα酸、β酸およびイソα酸の合計含有量に換算する場合、好適な下限は、0.01質量%、0.02質量%、0.05質量%、または0.1質量%とすることができ、好適な上限は、0.5質量%、1質量%、5質量%、または10質量%とすることができる。本発明のホップ酸化反応産物の苦味成分の含有量の範囲は、上記換算値として、例えば、0.01~5質量%であり、好ましくは0.05~5質量%であり、より好ましくは0.1~1質量%である。かかる苦味成分の含有量は、例えば、特開2018-199639号公報の試験例1に記載の手法に従い、α酸、β酸およびイソα酸の合計含有量に換算して決定することができる。
【0022】
また、ホップ酸化反応産物におけるMHBAの含有量は、苦味成分(α酸、β酸およびイソα酸の合計量)に対して、好ましくは等量以上であり、より好ましくは4倍以上であり、さらに好ましくは50倍以上であり、さらに好ましくは90倍以上であり、さらに好ましくは100倍以上である。
【0023】
ホップ酸化反応産物は、水や各種有機溶媒等を含む溶媒による抽出物や、超臨界二酸化炭素等を用いる超臨界抽出に供して得られる抽出物として利用する。溶媒による抽出物は、ホップ酸化反応産物に由来する有用成分が溶解した液体であり、取り扱い性、浸透性等に優れ、また、臭気が低減されるため好ましい。溶媒による抽出温度は特に限定されないが、臭気除去の観点から好ましくは60℃以下であり、抽出効率を勘案すれば、50~60℃がより好ましい。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、およびブタノール等の炭素数1~4の低級アルコ-ル;酢酸エチルエステル等の低級アルキルエステル;エチレングリコール、ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等のグリコール類;その他アセトン、酢酸等の極性溶媒;ベンゼンやヘキサン等の炭化水素;エチルエーテルや石油エーテル等のエーテル類等の非極性溶媒等が挙げられる。本発明の剤は、皮膚へ適用するものであるため、好ましくは水性媒体であり、より好ましくは水を含み、さらに好ましくは水である。すなわち、本発明において、ホップ酸化反応産物の抽出物は、水系抽出物であることが好ましく、水抽出物であることがより好ましい。
【0024】
・ホップ酸化反応産物の水抽出物
本発明のホップ酸化反応産物の水抽出物は、上記したホップ酸化反応産物を水による抽出に供して得られる抽出物である。抽出方法は特に制限されず、例えば、非特許文献1(Nutr J. 2015;15:25.)に記載の方法を用いることができる。水抽出により、ホップ酸化反応産物の不快臭を低減することができる。抽出温度は特に限定されないが、臭気除去の観点から好ましくは60℃以下であり、抽出効率を勘案すれば、50~60℃がより好ましい。
【0025】
本発明において、ホップ酸化反応産物の水抽出物は、乾燥させた固形分、濃縮液、または、抽出したままの水抽出液として使用することができるが、抽出したままの水抽出液として用いることが、取り扱い性の点から好ましい。また、上述の乾燥または濃縮のほか、加熱殺菌処理等を行うことができる。具体的には煮沸、減圧脱気、減圧濃縮、噴霧乾燥、凍結乾燥、高温短時間加熱処理、高温短時間殺菌、またはこれらの組み合わせを用いることもできる。
ホップ酸化反応産物の水抽出液は、抽出直後の高温では透明な溶液であるが、低温になると溶解していた成分が析出してしまうため、通常は、懸濁液である。本発明において、ホップ酸化反応産物の水抽出液は、懸濁液のままでもよく、必要に応じて濾過、活性炭もしくはポリビニルポリピロリドン(PVPP)等の吸着剤、濾過助剤、清澄剤または澱下剤等を用いた処理を行うこともできる。ただし、ホップ酸化反応産物の水抽出液にポリオールを加えたポリオール水溶液は、ホップ酸化反応産物の水抽出液中の不溶分の多くを溶解することができるため、この不溶分に含まれる有効成分を利用する観点から、懸濁液のまま使用することが好ましい。
【0026】
ホップ酸化反応産物の水抽出液における、ホップ酸化反応産物の水抽出物の含有量は1~30質量%であり、MHBAの含有量は、機能性効果の観点から0.1~10質量%が好ましく、0.5~8質量%がより好ましく、1~5質量%が特に好ましい。また、ホップ酸化反応産物の水抽出液のBrix値は、取扱いのしやすさの観点から5~30°Bxであることが好ましく、10~20°Bxであることがより好ましい。
【0027】
・ポリオール
ポリオールは、ペンチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジプロピレングリコール、メチルグルセス-10、シクロヘキシルグリセリン、(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10からなる群から選ばれる1種以上を利用することができ、本発明の効果を妨げない範囲内において2種以上を混合して使用することもできる。これらの中で、ペンチレングリコールが、固形分の溶解性、取り扱いのしやすさ、においの変化が少ないため好ましい。また、本発明の効果を妨げない範囲内において、上記したポリオール以外の水性溶媒を含むこともできる。
【0028】
本発明のポリオール水溶液において、ポリオールとしてペンチレングリコールを用いる場合、ペンチレングリコールの配合量は、8質量%以上22質量%以下であることが好ましく、8質量%以上20質量%以下であることがより好ましい。ペンチレングリコールの配合量がこの範囲内であると、溶解性に優れており、不溶分を少なくすることができ、場合によっては完全に溶解することもできる。
【0029】
本発明のポリオール水溶液において、ホップ酸化反応産物の水抽出液とポリオールの比率は、本発明の効果を妨げない限り特に制限されないが、ホップ酸化反応産物の水抽出液の配合量が30質量%以下である場合において、ホップ酸化反応産物の水抽出液の配合量に対するポリオールの配合量の割合は、0.1以上45以下であることが好ましく、0.2以上30以下であることがより好ましく、0.3以上20以下であることがさらに好ましい。
【0030】
・水
本発明のポリオール水溶液において、ポリオールと精製水等の水との比率は、本発明の効果を妨げない限り特に制限されないが、ポリオールと水の重量比(ポリオール:水)が、5:95~40:60の範囲内であることが好ましく、10:90~30:70の範囲内であることがより好ましく、10:90~25:75の範囲内であることがさらに好ましい。
【0031】
・ポリオール水溶液
本発明のホップ酸化反応産物のポリオール水溶液は、ポリオールと水の両者を溶媒とする。ホップ酸化反応産物の水抽出液(懸濁液であってもよい)の不溶分は、ポリオールのみ、または水のみには全てが溶解せず、ホップ酸化反応産物の水抽出液(懸濁液であってもよい)に、ポリオールと水とを加え、必要に応じて加熱することにより、室温の水に対する不溶分の多くを溶解して減らすことができ、場合によっては完全に溶解することもできる。加熱を行う場合の温度は、用いるポリオール水溶液の沸点未満であれば特に制限はないが、好ましくは100℃未満である。ポリオールと水は、ポリオールを加えた後に水を加えることが、溶解性向上の点から好ましい。また、加熱は、ポリオールと水を加えた後に行うことが、溶解性向上の点から好ましい。
【0032】
本発明のポリオール水溶液において、ホップ酸化反応産物の水抽出物濃度は、3質量%以下であることが好ましい。このホップ酸化反応産物の水抽出物濃度が3質量%を超えると、不溶分が残りやすく、また、保存安定性が低下して経時で析出物が生じやすくなる場合がある。このホップ酸化反応産物の水抽出物濃度は、2質量%以下であることがより好ましく、1.5質量%以下であることがさらに好ましい。また、このホップ酸化反応産物の水抽出物濃度の下限値は、0.01質量%以上であることが好ましく、0.02質量%以上であることがより好ましく、0.05質量%以上であることがさらに好ましい。
【0033】
本発明のポリオール水溶液において、MHBAの含有量は、機能性の点から、0.001質量%以上であることが好ましく、0.005質量%以上であることがより好ましく、0.01質量%以上であることがさらに好ましく、また、3.0質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。
【0034】
本発明のポリオール水溶液は、不溶分を含んでいてもよく、含まなくてもよい。ポリオール水溶液中の不溶分は、濾過や遠心分離により取り除くことができる。本発明のポリオール水溶液は、凝集の核となる不溶分を取り除くことで、経時での析出を起こりにくくすることができ、保存安定性が向上する。本発明のポリオール水溶液が不溶分を含む場合、不溶分の割合は、ポリオール水溶液に対して0.3質量%以下であることが好ましく、0.2質量%以下であることがより好ましく、0.15質量%以下であることがさらに好ましい。
【0035】
・毛穴開大抑制剤、角層タンパク質のカルボニル化抑制剤、NGAL産生抑制剤
本発明の剤は、ホップ酸化反応産物の抽出物を含めばよく、その剤形は限定されない。例えば、水溶液、乳液、懸濁液等の液剤、ゲル、クリーム等の半固形剤、粉末、顆粒、カプセル、固形等の固形剤の形態で適用可能である。
本発明の剤は、本発明の効果を損なわない範囲内において、多価アルコール、植物油のような油脂類、高級脂肪酸、高級アルコール、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、防腐剤、増粘剤、金属イオン封鎖剤、水溶性高分子のような高分子、紫外線吸収剤、紫外線遮断剤、ヒアルロン酸やアミノ酸のような保湿剤、香料、pH調整剤、乾燥剤等を含有させることができる。ビタミン類、皮膚賦活剤、血行促進剤、常在菌コントロール剤、活性酸素消去剤、抗炎症剤、美白剤、殺菌剤等の他の薬効成分、生理活性成分を含有させることもできる。
【実施例0036】
以下、実施例に基づいて本発明について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
・ホップ酸化反応産物の水抽出液
熟成ホップエキス(キリンホールディングス株式会社製、固形分11質量% MHBA2.65質量%)
【0037】
・ホップ酸化反応産物のポリオール水溶液
1.熟成ホップエキス 10.0%
2.ペンチレングリコール 20.0%
3.精製水 残余
なお、熟成ホップエキスは、ペンチレングリコールおよび精製水を加えて、不溶分を加熱溶解した。
【0038】
ホップ酸化反応産物のポリオール水溶液を用いて、下記に示す成分を含有する実施例1と比較例1の乳液を定法により下記に示す最終濃度となるように調製し、以下のヒトの連用試験に用いた。
「実施例1:乳液」
1.精製水 残余
2.グリセリン 4.0%
3.ジプロピレングリコール 2.0%
4.1,3-ブチレングリコール 4.0%
5.ジグリセリン 2.0%
6.ペンチレングリコール 3.0%
7.ベタイン 4.0%
8.スクワラン 3.0%
9.テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル 3.0%
10.ホホバ種子油 2.0%
11.ジメチコン 2.0%
12.(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー
0.25%
13.イソステアリン酸ソルビタン 0.3%
14.ポリソルベート60 0.65%
15.水添レシチン 0.4%
16.ベヘニルアルコール 0.5%
17.キサンタンガム 0.05%
18.カルボキシビニルポリマー 0.1%
19.水酸化カリウム 0.015%
20.熟成ホップエキス 0.5%
「比較例1:乳液」
実施例1から20.熟成ホップエキスを抜去した乳液
【0039】
・ヒト連用試験
17名の被験者に、朝晩の洗顔後に、各自が使用している化粧水の後に、ホップ酸化反応産物の抽出物を含む乳液(実施例1)とホップ酸化反応産物の抽出物を含まない乳液(比較例1)を、それぞれ左右の半顔に4週間毎日連用させた。なお、顔の左右に使用する乳液は、ランダムに決定した。
【0040】
使用の前後で下記項目を評価した。評価結果を
図1~3に示す。
・毛穴体積
ANTERA 3D(Miravex社)を用いて被験者の左右頬部を撮影し、一定範囲における毛穴体積を測定した。連用開始前の値に対して、連用開始4週間後の値が小さいほど毛穴の開大が抑制されたことを示す。
【0041】
・角層タンパク質のカルボニル化
テープストリッピング法により、顔から角層細胞を採取した。
角層採取テープを8等分に切り、その一片を24well plateに入れた。
カルボニル基用の蛍光ラベル化剤であるFluorescein-5-thiosemicarbazide(アディポジェン ライフ サイエンシーズ)を20μMになるようにMES Buffer(WAKO)で希釈した溶液で角層採取テープを浸漬し、25℃1時間遮光で静置し、反応させた。
PBS(-)(WAKO)2mLで3回洗浄し、よく水気を切った。
角層採取テープをスライドガラス(松浪硝子工業)に貼付し、In cell analyzer(Cytiva)により蛍光画像を撮影した。画像中の角層部分の単位面積あたりの輝度値について、In cell developer(Cytiva)を用いて定量化した。
Fluorescein-5-thiosemicarbazideは、カルボニル基に結合するヒドラジノ基を有するため、カルボニル化レベルを蛍光強度で評価することができる。
【0042】
・NGAL発現量
テープストリッピング法により、顔から角層細胞を採取した。
ガラスビーズとT-PERバッファー(Thermo SCIETIFIC)500μlの入ったチューブに角層を採取した角層採取テープを入れ、ビーズ破砕法にて振とうし、角層タンパクを抽出した。
【0043】
96well plate(COSTAR)に、PBS(-)(WAKO)に希釈した固層化抗体を100μl/well分注し、25℃で一晩インキュベートし固定化した。
Wash buffer(0.05%Tween20含有 PBS)300μlで3回洗浄後、Reagent Diluent(R&D systems)を200μl/wellを添加し、25℃で1時間ブロッキング操作を行った。
再度洗浄後、角層抽出サンプル100μl/wellを添加し、25℃で約2時間反応させた。また、各バイオマーカーの精製タンパク抗原を濃度勾配をつけて添加して反応させ、検量線とした。
【0044】
次いで洗浄後、検出用抗体を25ng/mlになるようにReagent Diluentで希釈した溶液を100μl/well添加し、25℃で2時間反応させた。
反応終了後wellを洗浄し、次いで、Streptavidin-HRP(R&D Systems)をReagent Diluentで200倍に希釈し、これを100μl/well添加し、25℃で20分反応させた。
固層化抗体、精製タンパク抗原、検出用抗体は、R&D社のDY1757を用いた。
【0045】
反応終了後wellを洗浄し、TMB試薬(Promega)100μl/wellにて発色させ(25℃、7分30秒)、1N硫酸により反応を停止させた後、SPECTRA MAX 190(Molecular Device)を用いて450nmの吸光度を測定した。
前記の作成済み検量線から、NGAL発現量を算出した。なお発現量は、角層抽出液中の総タンパク量で補正し、単位タンパク量あたりの量で表した。なお、総タンパク量は、BCAタンパク質アッセイ(BCA Protein Assay kit、Thermo fisher scientific社)により測定した。
【0046】
試験結果を評価するために、t検定によって各評価項目の有意差を検定した。有意水準は、P<0.01:**、P<0.05:*とした。
その結果、いずれの評価項目についても有意差が認められ、ホップ酸化反応産物の抽出物を含む乳液を連用することにより、毛穴の開大を抑制すること(
図1)、角層タンパク質のカルボニル化を抑制すること(
図2)、NGAL発現量を抑制すること(
図3)が明らかとなった。
【0047】
以下に処方例を示す。
処方例1:化粧水
1.精製水 残余
2.グリセリン 5.0%
3.ジグリセリン 7.0%
4.1,3-ブチレングリコール 5.0%
5.メチルグルセス-10 1.0%
6.ペンチレングリコール 2.2%
7.熟成ホップエキス 0.05%
【0048】
処方例2:美容ジェル
1.精製水 残余
2.ジプロピレングリコール 6.0%
3.PEG-75 0.5%
4.ラフィノース 2.0%
5.ペンチレングリコール 1.1%
6.キサンタンガム 0.1%
7.スクワラン 3.0%
8.SIMULGEL NS※ 2.5%
9.熟成ホップエキス 0.1%
10.エタノール 2.0%
※SIMULGEL NS(SEPPIC社製;(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、スクワラン、ポリソルベート60、水、イソステアリン酸ソルビタンの混合物)
【0049】
処方例3:シート状美容液
1.精製水 残余
2.1,3-ブチレングリコール 5.0%
3.グリセリン 3.0%
4.ベタイン 1.5%
5.ペンチレングリコール 1.1%
6.フェノキシエタノール 0.1%
7.カルボキシビニルポリマー 0.1%
8.水酸化カリウム 0.02%
9.ヒアルロン酸Na 0.001%
10.熟成ホップエキス 0.3%
【0050】
処方例4:クリーム
1.精製水 残余
2.スクワラン 7.0%
3.オリーブ油 5.0%
4.ベヘニルアルコール 1.5%
5.ミツロウ 1.0%
6.ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
1.0%
7.ステアリン酸ポリグリセリル-10 2.0%
8.グリセリン 6.0%
9.ジプロピレングリコール 6.0%
10.1,3-ブチレングリコール 3.0%
11.ペンチレングリコール 2.0%
12.キサンタンガム 0.05%
13.カルボキシビニルポリマー 0.2%
14.水酸化カリウム 0.03%
15.熟成ホップエキス 0.01%