IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ TOTO株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-排水システム 図1
  • 特開-排水システム 図2
  • 特開-排水システム 図3
  • 特開-排水システム 図4
  • 特開-排水システム 図5
  • 特開-排水システム 図6
  • 特開-排水システム 図7
  • 特開-排水システム 図8
  • 特開-排水システム 図9
  • 特開-排水システム 図10
  • 特開-排水システム 図11
  • 特開-排水システム 図12
  • 特開-排水システム 図13
  • 特開-排水システム 図14
  • 特開-排水システム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023072464
(43)【公開日】2023-05-24
(54)【発明の名称】排水システム
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/30 20060101AFI20230517BHJP
   A47K 4/00 20060101ALI20230517BHJP
【FI】
E03C1/30
A47K4/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021185038
(22)【出願日】2021-11-12
(71)【出願人】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100088694
【弁理士】
【氏名又は名称】弟子丸 健
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100144451
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 博子
(74)【代理人】
【識別番号】100159846
【弁理士】
【氏名又は名称】藤木 尚
(72)【発明者】
【氏名】安藤 しおり
(72)【発明者】
【氏名】岩端 智大
(72)【発明者】
【氏名】中安 渉
(72)【発明者】
【氏名】松尾 理沙
【テーマコード(参考)】
2D061
2D132
【Fターム(参考)】
2D061AA02
2D061AB10
2D061AE10
2D132GA02
(57)【要約】
【課題】封水置換モードと超音波発振器の動作との連動により封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部から排出させやすくできる排水システムを提供する。
【解決手段】本発明の排水システム20は、使用者の体を洗う浴室の床に設けられると共に内部の流路に封水を形成する封水形成部14と、封水形成部に水を供給する給水装置22と、封水形成部内の水に超音波を照射する超音波発振器64と、超音波発振器及び給水装置を制御する制御部29と、を備え、制御部は、給水装置により、封水形成部の封水量Q以上の総量の水を封水形成部に供給させる封水置換モード82と、封水置換モードと超音波発振器の動作とを連動させる封水置換連動モード84とを備える。
【選択図】図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
水を排水する排水システムであって、
浴室の床に設けられると共に内部の流路に封水を形成する封水形成部と、
上記封水形成部に水を供給する給水装置と、
上記封水形成部内の水に超音波を照射する超音波発振器と、
上記超音波発振器及び上記給水装置を制御する制御部と、を備え、
上記制御部は、上記給水装置により、上記封水形成部の封水量以上の総量の水を上記封水形成部に供給させる封水置換モードと、
上記封水置換モードと上記超音波発振器の動作とを連動させる封水置換連動モードとを備える、排水システム。
【請求項2】
上記制御部の上記封水置換モードにおいて、上記給水装置の給水量は、上記封水量よりも多くなるように規定される、請求項1に記載の排水システム。
【請求項3】
上記給水装置は、上記封水形成部内の封水面の上方から水を上記封水形成部内に供給するように設けられている、請求項1又は2に記載の排水システム。
【請求項4】
上記給水装置は、水道水又は上記給水装置から吐水される前の流路上のタンクに貯水された水を吐出するように構成される、請求項1乃至3の何れか1項に記載の排水システム。
【請求項5】
上記給水装置は、上記封水形成部に向けて少なくとも一部の水を吐水する、請求項4に記載の排水システム。
【請求項6】
上記給水装置から上記封水形成部に供給される水は、複数の方向から上記封水形成部に流入する流れを形成する、請求項1乃至5の何れか1項に記載の排水システム。
【請求項7】
上記制御部は、上記封水置換モードを、使用者が上記浴室内に存在していない状態で実行させる、請求項1乃至6の何れか1項に記載の排水システム。
【請求項8】
さらに、使用者からの操作入力を受け付ける操作部を備え、
上記制御部は、上記操作部において受け付けた操作入力により、上記封水置換モードを実行開始させる、請求項7に記載の排水システム。
【請求項9】
上記制御部は、上記封水置換連動モードにより、上記封水置換モードにおいて水を供給する期間中の少なくとも一部の期間において、上記超音波発振器を動作させる、請求項1乃至8の何れか1項に記載の排水システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排水システムに関し、特に水を排水する排水システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載されているように、浴室の床に設けられる排水装置において超音波発振器が設けられ、本体部内の封水水位近傍の汚れを超音波洗浄により洗浄することが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2020-176481号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術である特許文献1に記載された装置においては、超音波洗浄の終了後に封水中に汚れが残り、封水水位付近の内壁に汚れが付着するという問題があった。特に使用者の体を洗う浴室においては、封水形成部へ流入する水にシャンプー、リンス、石鹸等が含まれることが多い。そのため、シャンプー、リンス、石鹸、皮脂、角質等の由来の汚れが泡を含むような泡状の汚れ(泡汚れ)となりやすい。そのため、封水面上に泡汚れが浮遊した状態で残りやすい。よって、その泡汚れが封水水位付近の内壁に付着し、封水水位付近の内壁に汚れが残るという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は、従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部から排出させやすくでき、封水形成部に浮遊する泡汚れが封水形成部内に残り、封水形成部付近の内壁に汚れを生じさせることを抑制できる排水システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の問題点を解決するために、本発明は、水を排水する排水システムであって、使用者の体を洗う浴室の床に設けられると共に内部の流路に封水を形成する上記封水形成部と、上記封水形成部に水を供給する給水装置と、上記封水形成部内の水に超音波を発振する超音波発振器と、上記超音波発振器及び上記給水装置を制御する制御部と、を備え、上記制御部は、上記給水装置により、上記封水形成部の封水量以上の総量の水を上記封水形成部に供給させる封水置換モードと、上記封水置換モードと上記超音波発振器の動作とを連動させる封水置換連動モードとを備えることを特徴としている。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記制御部は、上記給水装置により、上記封水形成部の封水量以上の総量の水を上記封水形成部に供給させる封水置換モードと、上記封水置換モードと上記超音波発振器の動作とを連動させる封水置換連動モードとを備える。これにより、封水置換モードにおいて、封水形成部に浮遊する泡汚れを給水装置から供給された封水形成部の封水量以上の総量の水により、封水形成部から排出しやすくできると共に、封水置換連動モードにより封水置換モードと超音波発振器の動作とを連動させるので、封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部から排出させやすくでき、単なる封水の置換と比べて封水置換モードと超音波発振器の動作との連動により封水形成部に浮遊する泡汚れが封水形成部内に残り、封水形成部付近の内壁に汚れを生じさせることをより抑制できる。例えば、封水置換モードと超音波発振器の動作との連動により封水置換モードの実行中のいずれかの期間に超音波発振器の動作を行う場合には泡汚れが封水形成部の内壁に再付着することを抑制できる、また、例えば超音波発振器の動作終了後にも封水置換モードを実行している場合には超音波発振器の動作により内壁から剥がれた泡汚れを、封水置換モードにより排出しやすくできる。
【0007】
本発明において、好ましくは、上記制御部の上記封水置換モードにおいて、上記給水装置の給水量は、上記封水量よりも多くなるように規定される。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記制御部の上記封水置換モードにおいて、上記給水装置の給水量は、上記封水量よりも多くなるように規定される。これにより、上記封水形成部の封水量以上の総量の水を上記封水形成部により供給させやすくすることができる。よって、封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部からより排出させやすくできる。
【0008】
本発明において、好ましくは、上記給水装置は、上記封水形成部内の封水面の上方から水を上記封水形成部内に供給するように設けられている。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記給水装置は、上記封水形成部内の封水面の上方から水を上記封水形成部内に供給するように設けられている。これにより、封水形成部に浮遊する泡汚れを水中に押し込みやすくでき、封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部からさらに排出させやすくできる。
【0009】
本発明において、好ましくは、上記給水装置は、水道水又は上記給水装置から吐水される前の流路上のタンクに貯水された水を吐出するように構成される。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記給水装置は、水道水又は上記給水装置から吐水される前の流路上のタンクに貯水された水を吐出するように構成される。これにより、水道水やタンクに貯水された水を封水を置換するために封水形成部に供給し、例えば浴槽水や使用者が体を洗うために使用した水等を供給することを抑制し、使用者が体を洗った汚れ等が流入されることを抑制し、封水形成部内に汚れが付着することを抑制できる。
【0010】
本発明において、好ましくは、上記給水装置は、上記封水形成部に向けて少なくとも一部の水を吐水する。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記給水装置は、上記封水形成部に向けて少なくとも一部の水を吐水する。これにより、よりきれいな状態の水(より汚れを含んでいない状態の水)により封水形成部の封水を置換することができ、封水形成部内に汚れが付着することをより抑制できる。
【0011】
本発明において、好ましくは、上記給水装置から上記封水形成部に供給される水は、複数の方向から上記封水形成部に流入する流れを形成する。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記給水装置から上記封水形成部に供給される水は、複数の方向から上記封水形成部に流入する流れを形成する。これにより、より少ない供給量の水で封水形成部に浮遊する泡汚れを効率的に排出させやすくできる。
【0012】
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記封水置換モードを、使用者が上記浴室内に存在していない状態で実行させる。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記制御部は、上記封水置換モードを、使用者が上記浴室内に存在していない状態で実行させる。これにより、封水置換モードにおける給水装置からの水の供給により、使用者が意図せずに濡れることを防止できる。
【0013】
本発明において、好ましくは、さらに、使用者からの操作入力を受け付ける操作部を備え、上記制御部は、上記操作部において受け付けた操作入力により、上記封水置換モードを実行開始させる。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記制御部は、上記操作部において受け付けた操作入力により、上記封水置換モードを実行開始させる。これにより、使用者からの操作入力により封水置換モードを実行開始させるので、封水置換モードにおける給水装置からの水の供給により、使用者が意図せずに濡れることを防止できる。
【0014】
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記封水置換連動モードにより、上記封水置換モードにおいて水を供給する期間中の少なくとも一部の期間において、上記超音波発振器を動作させる。
このように構成された本発明の一実施形態においては、上記制御部は、上記封水置換連動モードにより、上記封水置換モードにおいて水を供給する期間中の少なくとも一部の期間において、上記超音波発振器を動作させる。これにより、封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部から排出させやすくできるだけでなく、超音波発振器の超音波洗浄により水中に剥離された汚れを封水の置換と共に排出できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の排水システムによれば、封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部から排出させやすくできる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の第1実施形態による排水システムが使用される浴室を示す斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態による排水システムが使用される浴室を浴室乾燥装置を省略した状態で示す上面図である。
図3図2のIII-III線に沿って見た部分断面図である。
図4図3のIV-IV線に沿って見た断面図である。
図5図1のカウンター近傍を拡大した斜視図である。
図6図1のVI-VI線に沿って見た給水装置の部分断面図である。
図7】給水装置のノズル部を示す正面図である。
図8図7のVIII-VIII線に沿って見た部分断面図である。
図9】本発明の第1実施形態による排水システムの浴室乾燥装置において、換気ダンパー開の状態を示す断面図である。
図10】本発明の第1実施形態による排水システムの浴室乾燥装置において、換気ダンパー閉の状態を示す断面図である。
図11】本発明の第1実施形態による排水システムによる動作を示すタイムチャートである。
図12】本発明の第1実施形態による排水システムによる動作を示すフローチャートである。
図13】本発明の第1実施形態による排水システムの原理の一部を説明するための線図である。
図14】本発明の第2実施形態による排水システムが使用されるシャワールームを示す斜視図である。
図15図14のXV-XV線に沿って見た部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
最初に、図1及び図2により、本発明の実施形態による排水システムが使用される浴室について説明する。図1は本発明の実施形態による排水システムが使用される浴室を示す斜視図であり、図2は本発明の実施形態による排水システムが使用される浴室を浴室乾燥装置を省略した状態で示す上面図である。
図1に示すように、浴室1は、ほぼ直方体の4つの側面を形成する第1壁2、第2壁4、第3壁6及び第4壁8を備えている。第2壁4の側には浴槽10が設けられ、第4壁8と浴槽10の間の下方には洗い場床12が設けられている。この洗い場床12の浴槽10の近傍には封水形成部14が設けられ、この封水形成部14から水が外部に排出されるようになっている。洗い場床12は封水形成部14に向けて下方に傾斜した排水傾斜を有する。浴室1は使用者が水により体を洗う部屋であり、シャワールームも含まれる。本実施形態において使用される用語「水」は、給水源又は外部の給湯機等において温度調節されて湯と水が混合された湯水のみならず、外部水道から温度調節されていない状態で給水された水、給水源からの水を適温まで加熱した湯水等も含む意味で使用されている。
【0018】
第3壁6の側の一部にはカウンター16が設けられている。第3壁6のカウンター16の上方には、鏡が設けられている。カウンター16の上段には、水を吐水する吐水部18、シャワーホースを介したシャワー34等の水栓装置などが設けられている。
【0019】
吐水部18及びシャワー34は、湯水混合栓7を介して、上流側において、給水源(図示せず)から水が供給される水給水路9及び、給水源(図示せず)に接続された給湯機等から湯が供給される湯給水路11に接続される。湯水混合栓7は、使用者の操作や制御部の設定等に基づいて、水給水路9からの水と、湯給水路11からの湯とを任意の割合で混合できる。カウンター16の下面側には、本実施形態による排水システム20の一部を構成する除菌水及び水道水(水)を吐水するための給水装置22が設けられている。
【0020】
上述した第1壁2乃至第4壁8の上端には天井24が取り付けられ、この天井24には浴室乾燥装置27が設けられている。さらに、浴室1の外部には、排水システム20を操作するための操作パネル28と後述する制御部29が設けられている。操作パネル28は、使用者からの操作入力を受け付ける操作部を形成している。操作パネル28はボタンを備えており、使用者がボタンを手動操作するような使用者からの手動操作入力を受け付けている。変形例として、操作パネル28は、スマートフォンやリモコン等の電子機器の画面上に表示される操作画面として形成されてもよい。すなわち、操作パネル28は、このような操作画面上の操作ボタンにおいて使用者からの操作入力を受け付ける操作部を形成していてもよい。このとき、スマートフォンやリモコン等の電子機器の操作パネル28は、制御部29とインターネットや赤外線通信等の無線通信により電気的に接続される。また、さらなる他の変形例として、操作パネル28は、音声入力により使用者からの操作入力を受け付ける音声操作部や、使用者の手指等のジェスチャー操作入力により使用者からの操作入力を受け付ける(例えば使用者が手指等を所定の空間に一定時間かざすことにより使用者の手指等を検出して操作入力として検出し操作入力を受け付ける等)ジェスチャー操作部であってもよい。
【0021】
再び本実施形態に戻り、図5に示すように、カウンター16は、天板16aと下カバー16bとを有しており、洗い場床12から上方に離間して設けられている。浴室1には、浴室1内の水蒸気量を減少させる浴室乾燥装置27と、封水形成部14の上方且つ浴室の洗い場床12に取付けられる排水カバー15と、排水カバー15に空気を送る送風装置66とが設けられている。
【0022】
浴室乾燥装置27は、浴室1内の空気を換気して浴室1内の水蒸気量を減少させ、浴室1内を乾燥させることができる。浴室乾燥装置27は、室内温度より温かい温風、室内温度とほぼ同じ温度の風、又は室内温度より冷たい冷風を送出することにより、浴室1内の水蒸気を気化させ、水蒸気量を減少させることができる。浴室乾燥装置27は、また、後述するように、散水された除菌水を気化させる機能を有する。より好ましくは、浴室乾燥装置27は、温風を送出することにより浴室1内の空気の飽和水蒸気量を上昇させ水を水蒸気として気化させる機能を有する。
【0023】
送風装置66は、排水カバー15から封水形成部14内に流れ込む空気の流れを形成させる。送風装置66は、浴室乾燥装置27により形成されていてもよい。この場合、浴室乾燥装置27は、送風装置66としても機能する。
【0024】
排水カバー15は、封水形成部14の接続部14a及び網かご19の上方を覆うように形成されている。排水カバー15は、四角に形成された脚部により洗い場床12上に配置され、封水形成部14と連通する開口部を少なくとも2方向、好ましくは4方向に向けて形成する。よって、排水カバー15は、封水形成部14との間に4方向に開口する開口部を形成している。
【0025】
排水システム20は、例えば使用者の体を洗う浴室の床から水を排水する排水システムである。排水システム20は、使用者の体を洗う浴室1の床に設けられると共に内部の流路に封水を形成する封水形成部14と、封水形成部14内の水に超音波を照射する超音波発振器64と、封水形成部14に水を洗い場床12を介して又は直接の経路等により供給する給水装置22と、超音波発振器64及び給水装置22を制御する制御部29と、を備える。
【0026】
封水形成部14は、洗い場床12の下部と接続される。封水形成部14は、超音波洗浄機能付きの排水装置として形成されている。封水形成部14は、洗い場床12に吐水された水を排水するとともに、流入された水の一部を貯留させてその内部に封水水位W0で通常時(待機状態)の封水を形成する機能を有する。ここで「封水」とは、臭気などを遮断するために封水形成部14内のトラップ内に形成される水をいう。また「通常時の封水」とは、浴室の吐水部から水の吐水を行なっていない吐水部の不使用時(待機状態)における封水をいう。
【0027】
図3に示すように、封水形成部14は、封水水位W0に封水を形成するようなトラップ形状の流路を形成する。封水形成部14は、洗い場床12に開口するように接続される接続部14aと、排水トラップを形成するように下流側に向けて斜め上方に上昇する上昇流路である上昇部14bと、上昇部14bと下降部14dとの間において排水トラップの上昇部14bと接続する折り返し部分である頂部14cと、上昇部14bの下流側に設けられ且つ頂部14cから下降する下降流路である下降部14dとを備えている。よって、封水形成部14は、上昇部14bから下降部14dに向けて折り返すトラップ形状の流路を形成する。頂部14cは封水水位W0を規定する。下降部14dは、頂部14cより下降する流路を形成し、排水流路17と接続される。封水形成部14は、排水流路17側の流路としての排水トラップの流路を形成し、流路の内径が小さい、流路の形状が複雑である、流路の深さが深い等の要素のいずれか又はこれらの要素の少なくとも一部の組合せ等を有することにより、網かご19に比べて使用者が手指を入れて清掃しにくくなっている。
【0028】
封水形成部14は、樹脂により形成されている。封水形成部14は、下流側の排水流路17と接続される。排水流路17は、さらに下流側の排水配管(図示せず)に接続される。封水形成部14には、洗い場床12からの流路とは別の水の供給流路が接続されていてもよい。別の水の供給流路は、別の給水源(図示せず)又は本実施形態と同じ給水源に接続される。封水形成部14内に流入する水には、洗い場床12からの流路とは別の水の供給流路から封水形成部14内に流入する水も含まれる。封水形成部14内に流入する水には、使用者が体や洗い場床等を洗うのに使用した水や、洗剤、シャンプー、ボディーソープ等を含むような水等も含まれる。接続部14aと洗い場床12との間には、網かご19が配置されている。網かご19は、網目を形成し、髪の毛等のごみを捕集しやすくされている。
【0029】
超音波発振器64は、封水形成部14の接続部14aの下方に設けられている。超音波発振器64は、封水形成部14の底部に設けられ、上方に向けて超音波を照射するように配置されている。超音波発振器64は、制御部29と電気的に接続されている。
【0030】
給水装置22は、吐水装置として浴室1内の空間に向けて水平方向に水道水及び除菌水を吐水することができるようになっている。給水装置22は、給水装置22から吐水される前の流路上のタンクに貯水された水を吐出するように構成されてもよい。タンクは例えば後述する流路51上に設けられ、一時的に水道水を貯留することができる。このように給水装置22は、封水形成部14に水を供給する。給水装置22は、封水形成部14内の封水面の上方から水を封水形成部14内に供給するように設けられている。より具体的には、給水装置22は、水を洗い場床12上に吐水するので、水は洗い場床12から下方側の封水形成部14内に流入し、上方から封水面に流下する。よって、給水装置22は、使用者が使用するための吐水を行う吐水形態とは別に、使用者が体を洗うために使用していない水(使用者が体を洗うために使用しないと想定される態様での吐水)を洗い場床12から封水形成部14に供給できるような供給形態を構成する。給水装置22は、上面視で封水形成部14に向けて少なくとも一部の水を吐水する。給水装置22は、自身の吐水方向が固定された状態でその吐水の少なくとも一部が封水形成部14に向けて吐水されてもよい。また、給水装置22は、自身の吐水方向が可動する状態でその変化する吐水方向の少なくとも一部が封水形成部14に向けて吐水されてもよい。
【0031】
給水装置22から封水形成部14に供給される水は、複数の方向から封水形成部14に流入する流れを形成する。給水装置22から洗い場床12上に吐水された水は、例えば上面視でCに示すような領域に広がるように吐水され、その後、洗い場床12の傾斜に沿って、図2に示すような流れD1、流れD2等を形成し、後述する四方向に開口する開口部から封水形成部14に流入する。このように、洗い場床12の傾斜形状により、水が複数の方向から封水形成部14に流入してもよい。他方、給水装置22の吐水角度を可動することにより、水を複数の方向から封水形成部14に流入させてもよい。
【0032】
なお、本実施形態においては、給水装置22は、カウンター16の下面側に設けられ、除菌装置としても機能するものに限られず、給水装置22は、水を封水形成部14に供給できる他の構成であってもよい。例えば、給水装置22は、水を供給する吐水部18又はシャワー34であってもよく、水を浴槽側の排水流路から封水形成部14に供給できるような浴槽への給水装置(水栓装置)等であってもよい。給水装置として、水を浴槽側の排水流路から封水形成部14に供給できるような浴槽への給水装置(水栓装置)を用いる場合は、封水形成部14に供給される水は、一旦浴槽に供給され浴槽側の排水流路から封水形成部14に供給されるものであってもよい。
【0033】
また、給水装置22は、後述するような除菌水又は除菌ガスを封水形成部14内の水面まで供給する除菌装置としても機能する。給水装置22は、排水カバー15よりも上方側から除菌水又は除菌ガスを吐出させるように構成される。本実施形態においては、給水装置22は、除菌水を吐出させ、この除菌水を気化させることにより、除菌ガスを生成させるように構成される。なお、変形例として、給水装置22は、除菌ガスを吐出させるように構成されてもよい。また、さらなる変形例として、給水装置22は、除菌ガスを直接吐出させるものに限られず、除菌水を液体のまま吐出させ、直接封水形成部14内まで供給するように構成されてもよい。
【0034】
制御部29は、CPU及びメモリ等を内蔵し、メモリに記憶された所定の制御プログラム等に基づいて浴室乾燥装置27、給水装置22、超音波発振器64等の動作を制御する。なお、給水装置22からの水の吐水を行うための電磁弁の開閉に限られず、流量センサが配置されることにより封水形成部14に流入する水が検知され、制御部29が、このような検知に基づいて超音波発振器64による超音波の照射を開始する制御を行ってもよい。また、さらなる変形例として、流量センサが封水形成部14から排出される水を検知するように配置され、制御部29が、このような流量センサによる検知に基づいて超音波発振器64による超音波の照射を開始する制御を行ってもよい。
【0035】
制御部29は、上述した給水装置22及び浴室乾燥装置27の動作を操作する。制御部29は、給水装置22により、封水形成部14の封水量Q以上の総量の水を封水形成部14に供給させる封水置換モード82と、封水置換モードと超音波発振器64の動作とを連動させる封水置換連動モード84とを備える。制御部29の封水置換モード82において、給水装置22の給水量は、封水量Qよりも多くなるように規定される。封水置換モード82は、制御部29が当初から封水置換モードとして実行しているものに限られず、他の目的であったとしても給水装置22の給水により結果的に所定の総量(又は給水量)が供給されたことをもって制御部29が封水置換モードが実行されたと認識してもよい。制御部29は、封水置換連動モード84により、封水置換モード82において水を供給する期間中の少なくとも一部の期間において、超音波発振器64を動作させる。封水置換連動モード84は、封水置換モード82と超音波発振器64の動作とを連動させる。制御部29は、封水置換モード82を、使用者が浴室1内に存在していない状態で実行させる。制御部29は、例えば、浴室の電気スイッチの通電状態や、水栓装置の使用状態、操作パネル28等の操作等により使用者が浴室1内に存在していないと判断できる。制御部29は、操作パネル28の操作入力を受けて、封水置換モード82を実行開始させる。なお、使用者が浴室1内に存在している状態であっても、制御部29は、封水置換モード82を実行してもよい。例えば、封水置換モード82において浴槽水を封水形成部14に供給する水として用いる場合には、浴室1内で浴槽水の排水操作が行われたとしても、使用者は封水置換モード82の実行による水の供給で自身が濡れないこととなる。このように使用者が浴室1内に存在している状態であっても、制御部29は、使用者が封水置換モード82の実行による水の供給で濡れないようにしながら封水置換モードを実行できる。
【0036】
図3及び図4に示すように、封水形成部14には、封水形成部14内に流入する水により、封水形成部14内の水位が第1水位から第1水位より高い第2水位まで上昇されやすくなるように形成されている水位上昇部26が形成される。水位上昇部26は、例えば封水形成部14内に流入する水が所定流量以上である場合に、封水形成部14内に流入する水により、封水形成部14内の水位が封水形成部14内の第1水位である封水水位W0から封水形成部14内の封水水位W0より高い第2水位W2までは上昇しやすくなるように形成されている。水位上昇部26は、封水形成部14内に配置されることにより水位を調整する。水位上昇部26は、封水形成部14内の水位が封水水位W0から第2水位W2までの間にある場合における下流側への排水量が、封水形成部14内の水位が第2水位W2に到達して以後における下流側への排水量よりも少なくなるように形成される。
【0037】
水位上昇部26は、電動の電磁弁等による流路の開閉によらず、流路の構造により水位を調整する機能を有するので、使用者の操作等によらず、水の封水形成部14内への流入に応じて自動的に水位を調整できる。
【0038】
水位上昇部26は、封水形成部14の排水トラップの封水水位W0を規定する封水水位規定部である頂部14cに形成されている。より具体的には、水位上昇部26は、頂部14cから上方に突出するように形成されている。図4に示すように、水位上昇部26は、封水形成部14内の流路を狭める壁30を備える。壁30は、封水形成部14内の流路の下部側を絞る絞り部を形成している。壁30は、封水形成部14内の流路の頂部14cの底面から上方に立ち上がるように形成される。壁30の後面30bは下方に延びている。よって、壁30は、流路の上流側から下流側を見る方向(前後方向)の断面において平板状に形成される。例えば、壁30は、封水形成部14の両側の側壁が内側に突出するようにして、頂部14cから上方に向けて立ち上がるように形成される壁30を形成していてもよい。
【0039】
壁30は、水位上昇部26に到達する主たる水の流れ方向に対して左右方向に延び、さらに、壁30には、その上端30cから下方に延びる切欠き30dが形成されている。この切欠き30dの左右方向の幅A1は、上下方向においてほぼ一定である。切欠き30dの下部は、頂部14cにより形成されている。切欠き30dは前後方向においては前面から後面まで延びている。従って、図4に示すように、封水形成部14内の流路は、左右方向の横断面においてT字形状に形成されている。
【0040】
吐水部18、シャワー34又は給水装置22から吐水される吐水量(封水形成部14に流入する単位時間あたりの流入量)に対し、切欠き30dを通過しきれない水が、封水形成部14内の水位を上昇させ、水位が上端30cを超えた場合には、壁30部分の幅方向全体の上端30cを超える流れを形成する。壁30は水位が上端30c以下の高さにある場合には切欠き30dを通過する単位時間の排水量を制限すると共に、水位が上端30cを超えた高さである場合には上端30cを超える流れを形成する特殊な堰を形成している。切欠き30dの第1領域B1(切欠き30dにより切り欠かれた領域)を通過する単位時間あたりの排水量(排水流量)は、切欠き30dの幅A1と水位の高さh1(頂部14cからの実際の水位の高さ)により決定される。また、第2領域B2を通過する単位時間あたりの排水量(排水流量)は、封水形成部14の流路の幅A2と上端30cより上方の水位の高さh2(上端30cからの実際の水位の高さ)により決定される。第2領域B2は壁30の上端30cより上方の領域である。
【0041】
水位が上端30cを超えた場合には、吐水部6bから吐水される吐水量(封水形成部14に流入する単位時間あたりの流入量)に対し、切欠き30dの第1領域B1を通過しきれない水が、壁30部分の上端30cを超える流れを形成するので、水位の上昇が抑制される。このように、水位が上端30cを超えた場合には、封水形成部14に流入する単位時間あたりの流入量に対し、水位上昇部26により、切欠き30dの第1領域B1を通過する単位時間あたりの排水量と第2領域B2を通過する単位時間あたりの排水量との合計の第2排水量が排出される。
【0042】
このように、切欠き30dの第1領域B1が比較的小さく形成されているので、水位が切欠き30dの頂部、すなわち上端30cの高さの第2水位W2まで上昇されやすくなっている。水位が第2水位W2を超える場合には、第2排水量の排出により水位上昇が抑制される。水位が第2水位W2を超えたとしても、水位が第3水位W3に到達し、封水形成部14に流入する単位時間あたりの流入量と、第1領域B1を通過する単位時間あたりの排水量と第2領域B2を通過する単位時間あたりの排水量との合計の第2排水量とが同じになる場合、水位上昇がほぼ停止される。超音波洗浄水位は、第1水位である封水水位W0より上方の水位、例えば第2水位W2として規定されている。超音波洗浄水位は、第3水位W3であってもよい。
【0043】
水位上昇部26の上端30cにより規定される第2水位W2は、網かごの下端よりも上方に位置する。また、水位上昇部26の上端30cにより規定される第2水位W2は、封水水位W0の位置の接続部14aの周壁よりも上方に位置している。なお、変形例として第2水位W2は、網かごの下端よりも下方に位置してもよい。
【0044】
次に、図5乃至図8により、本実施形態の給水装置22について説明する。
図6に示すように、カウンター16の内部(天板16aと下カバー16bとの間)には、給水装置22が設けられ、この給水装置22は、カウンター16の下カバー16bから下方に突出するノズル部32を備えている。図5に示すように、ノズル部32は、カウンター16の下部に、洗い場床12から離間した位置に配置され、さらに、ノズル部32は、カウンター16の横方向における中央付近、すなわち、洗い場床12の横方向における中央付近に設けられている。
【0045】
図6に戻り、給水装置22は、第1ストレーナ36と、第1電磁弁38と、第2電磁弁40と、調圧弁42と、バキュームブレーカ44と、逆止弁46と、除菌水生成部48と、第2ストレーナ50と、が設けられている。第1ストレーナ36は、湯水混合栓7を介して外部の給水管(水給水路9等)と接続されており、第1ストレーナ36の下流において、水道水の流路は2つに分岐している。
【0046】
第1ストレーナ36の下流側の一方の流路51は、第1電磁弁38を介して、水道水を直接的にノズル部32に供給するようになっている。第1ストレーナ36は、湯水混合栓7を介して、水給水路9及び湯給水路11に接続されている。第1ストレーナ36は、別の経路により水道等に接続されていてもよい。第1電磁弁38を開くことにより水道水がノズル部32に供給されるようになっている。この一方の流路51に設けられた第1電磁弁38及びノズル部32が、洗い場床12に水道水を散水して、洗い場床12に残留水を形成する。
【0047】
第1ストレーナ36の下流側の他方の流路52には、上流側から順に、第2電磁弁40、調圧弁42、バキュームブレーカ44、逆止弁46、除菌水生成部48、第2ストレーナ50が接続されており、除菌水をノズル部32に供給するようになっている。なお、バキュームブレーカ44は設けなくても良い。
【0048】
第1電磁弁38及び第2電磁弁40は、それぞれ、水道水の上述した流路51、52を開く動作、及び、水道水の流路51、52を閉じる動作、を行うようになっている。なお、流路51、52には、吐水される水の単位時間あたりの流量を検知できる流量センサが設けられ、吐水がなされることが検知されてもよい。
【0049】
調圧弁42は、供給される水道水の圧力を制御するようになっている。これにより、詳細は後述する除菌水生成部48に供給される水道水の流量を所望の値に調整することができる。除菌水生成部48に供給される水道水の流量を調整することにより、ノズル部32に供給される除菌水の流量が調整される。なお、調圧弁42の代わりに、あるいは、調圧弁42に加えて、第2電磁弁40により水道水の流量を調整してもよい。
【0050】
除菌水生成部48は、陽極と陰極とを有する電解室(電解槽)である。除菌水生成部48は、陽極と陰極との間に電圧を印加して、それら電極の間を流れる水道水を電気分解することにより、次亜塩素酸を含む除菌水を生成するようになっている。水道水は、塩化物イオンを含んでいるため、その塩化物イオンを電気分解することによって、次亜塩素酸が生成される。
【0051】
第1電磁弁38、第2電磁弁40、調圧弁42及び除菌水生成部48は、制御部29により適宜に制御されるようになっている。これにより、ノズル部32からの水道水の散水と、ノズル部32からの除菌水の散水と、を互いに独立に制御できるようになっている。
【0052】
具体的には、第1電磁弁38及び第2電磁弁40は、制御部29からの信号に基づいて、水道水の流路51、52の開閉を行う。これにより、下流側に供給される水道水の流量が制御される。また、除菌水生成部48は、制御部29からの信号に基づいて、電解室のON/OFF等を切り替える。このようにして制御部29は、除菌水における各種構成成分の濃度、吐水される水道水及び除菌水の瞬間流量(単位時間当たりの流量)、吐水される除菌水の総水量、を制御することができる。また、制御部29は、第1電磁弁38、第2電磁弁40、それぞれの開状態を認識できるため、制御部29は、第1電磁弁38、第2電磁弁40、から吐水がされているか否かを認識できる。
【0053】
上述した除菌水は、菌や黴、酵母を減少させる機能を有する機能水であり、例えば、次亜塩素酸を含む水である。水道水は、塩化物イオンを含んでいるため、その塩化物イオンを電気分解することによって、次亜塩素酸が生成される。その結果、電気分解された水は、次亜塩素酸(HOCl)を含む液に変化する。この次亜塩素酸が気化して一酸化二塩素(Cl2O)となる。この一酸化二塩素が、除菌ガスである。
除菌水は、金属イオン水(例えば、銀イオン、銅イオンまたは亜鉛イオンなどの金属イオンを含む水)またはオゾンを含む水であってもよい。例えば、水道水が電気分解される際、陰極においては酸(H+)が消費され、陰極の近傍ではpHが上昇する。すなわち、陰極の近傍では、アルカリ水が生成される。一方、陽極においてはアルカリ(OH-)が消費され、陽極の近傍ではpHが下降する。すなわち、陽極の近傍では、酸性水が生成される。除菌水生成部48における流量を変化させることにより、除菌水に含まれる成分の濃度を制御することができる。
なお、上述した除菌水生成部48では、電気分解して除菌水を生成しているが、これに限定されことなく、例えば、除菌剤を水道水に溶解させて除菌水を生成するようにしてもよい。
除菌ガスは、菌や黴、酵母を減少させる機能を有するガスである。除菌ガスは、微粒子状の除菌水を含んでもよい。ここで、「微粒子状」とは、気流にのって浮遊できる程度の大きさの液体粒子の状態である。このような微粒子状の除菌水を含む除菌ガスはミスト状になっている。なお、除菌ガスの菌や黴、酵母を減少させる機能は、ガス中の気体によって奏されてもよいし、ガス中に含まれる液体によって奏されてもよいし、気体及び液体の両方によって奏されてもよい。
除菌ガスは、例えば、有効成分として一酸化二塩素を含むガスである。一酸化二塩素を含むガスは、例えば、前述の通り、次亜塩素酸を気化させることにより、生成することができる。除菌ガスは、例えば、次亜塩素酸(HOCl)を含む水を微粒子化させることにより生成されてもよい。除菌ガスは、例えば、金属イオン水(例えば、銀イオン、銅イオンまたは亜鉛イオンなどの金属イオンを含む水)を含むガスであってもよい。この場合、金属イオン水は微粒子状の除菌水である。 また、除菌ガスは、オゾン(O3)を含むガスであってもよい。
なお、前述のように、変形例として、給水装置22は、除菌ガスを直接吐出させるように構成されてもよい。このように除菌ガスを直接吐出する場合、例えば、給水装置22は、タンクに貯められた除菌水に浸された吸水性フィルタを備え、そのフィルタに風を当てることで、除菌ガスを生成且つ吐出させるように構成されてもよい。また、他に例えば、給水装置22は、酸素を含む空気に紫外線を照射して、生成したオゾン(除菌ガス)を浴室内に吐出するように構成されてもよい。
【0054】
本実施形態において、気化した除菌水の有効成分における「有効」とは、例えば対象物に付着している菌や黴、酵母の減菌率が10%以上であることを示す。詳述すると、対象物に付着していた菌や黴、酵母の量に対して、気化した除菌水によって、該対象物に付着している菌や黴、酵母の量の割合が、90%以下になった場合、気化した除菌水が有効であったと定義する。除菌水や除菌ガスは、例えば対象物に付着している菌や黴、酵母の減菌率が10%以上、より好ましくは20%以上である除菌水や除菌ガスである。
【0055】
本実施形態において、詳細は後述するが、ノズル部32は、電動モータ53によって回転駆動されるようになっている。電動モータ53は、例えばステッピングモータからなる。電動モータ53は、制御部29によって制御されるようになっている。これにより、ノズル部32は、制御部29からの信号に基づいて電動モータ53が制御されることにより、回転角度や回転速度が変化するようになっている。また、制御部29には、除菌作業を開始するためのスイッチを備えた操作パネル28が接続されていて、浴室利用者が除菌作業以外についても適宜の操作を行うことができるようになっている。
【0056】
図7及び図8に示すように、ノズル部32は、滞留水通水部54と、第2通水部(除菌水通水部)56と、滞留水通水部54に形成された滞留水用ノズル開口58と、除菌水通水部56に形成された除菌水用ノズル開口60と、を有している。
【0057】
第1電磁弁38を通過した水道水は、滞留水通水部54内に供給され、第1ノズル開口である滞留水用ノズル開口58から吐水されるようになっている。除菌水生成部48によって生成された除菌水は、除菌水通水部56内に供給され、第2ノズル開口である除菌水用ノズル開口60から吐水されるようになっている。滞留水用ノズル開口58から水道水が垂直方向に広がるように吐水され、除菌水用ノズル開口60から除菌水が垂直方向に広がるように吐水される。さらに、ノズル部32が電動モータ53により軸線を中心に回転することにより、水平方向の広い範囲に水道水及び除菌水を吐水することができるようになっている。上述のように給水装置22は、封水形成部14に水を供給する給水装置としても機能する。なお、排水システムは、給水装置22の他に、封水形成部14に水を供給する給水装置を別途設けてもよい。例えば、洗い場床12を介さずに封水形成部14内に水を直接供給する給水経路を形成している給水装置を備えていてもよい。
【0058】
次に、図9及び図10により、浴室1の天井24に設けられた浴室乾燥装置27について説明する。図9は浴室乾燥装置27により浴室1内を換気している状態を示し、図10は入浴前の暖房、入浴中の暖房、及び、本実施形態による排水システム20により「除菌水吐水」が実行されるときの状態を示している。なお、図中の矢印は、空気の流れの様子を示している。
【0059】
図9に示すように、浴室乾燥装置27は、ハウジング70を備え、このハウジング70の下部は開口72を介して浴室1の内部に連通している。ハウジング70内には、ファン74が設けられ、電動モータにより回転し、このファン74の回転により、浴室1内の空気を吸引するようになっている。さらに、ハウジング70内のファン74の下流側には、排気ダンパー76とヒーター78が設けられている。さらに、排気ダンパー76の下流側には、排出口80が設けられている。
【0060】
図9に示すように、浴室乾燥装置27により浴室1内を換気する場合には、排気ダンパー76が開操作され、ファン74により吸引された浴室1内の空気が排出口80から外部に排出されるようになっている。
【0061】
次に、図10に示すように、先ず、入浴前及び入浴中に浴室1内を暖房する場合には、排気ダンパー76が閉操作され、ファン74により吸引された浴室1内の空気はヒーター78により温められ、この温められた空気が開口72から浴室1内に戻るようになっている。このようにして、浴室1内の空気が浴室乾燥装置27との間で循環され、浴室1内の空気が所望の温度(例えば20℃)に維持されるようになっている。
【0062】
本実施形態による排水システム20により除菌水吐水を行う場合も、図10に示すように、排気ダンパー76が閉操作され、ファン74により吸引された浴室1内の空気はヒーター78により温められ、この温められた空気が開口72から浴室1内に戻り、浴室1内の空気が浴室乾燥装置27との間で循環されるようになっている。このとき、浴室1内は換気されていないので、浴室1内の空気は浴室1内に閉じ込められている。
【0063】
次に、図11及び図12により、本実施形態による排水システム20の動作について説明する。図11は本発明の実施形態による排水システムによる動作を示すタイムチャートであり、図12は本発明の実施形態による排水システムによる動作を示すフローチャートである。
【0064】
先ず、図11に示すように、制御部29が操作パネル28の入力を受けて浴室乾燥装置27及び給水装置22を駆動させ、浴室乾燥装置27は運転開始から12分間の間、浴室1内の空気の換気を行い(図9参照)、この状態で、給水装置22は、浴室1の洗い場床12に向けて水を散水して「予洗い」を実行する。制御部29は封水置換モード82の実行により給水装置22により水を封水形成部14に供給する。封水置換モード82における水の供給は、本実施形態においては上述のような「予洗い」としての機能も奏している。封水置換モード82における水の供給は、「予洗い」としての機能を奏するものに限られない。給水装置22が洗い場床12に向けて水を吐水するので、図11に示すように給水装置22からの吐水流量[L/min]は3[L/min]まで上昇され、その後一定に保たれる。
【0065】
洗い場床12に吐水された水が封水形成部14に流入すると、水位上昇部26により封水形成部14内の水位が封水水位W0から第2水位W2を超えて第3水位W3まで上昇される。このように、封水形成部14内の水位が第1水位よりも上昇している状態で、後述するように制御部29は、超音波発振器64を駆動させる。
【0066】
給水装置22は吐水開始から吐水を継続し封水形成部14の封水量Q以上の総量の水を封水形成部14に供給させる。例えば封水形成部14の待機状態で封水として貯水されている封水量Qが約1Lである場合に、給水装置22は、3[L/min]の吐水流量で12分間にわたり吐水を行っている。すなわち、給水装置22の給水量は36Lとなり、封水量Qの約1Lより多い。
【0067】
制御部29は、給水装置22による吐水開始から所定時間経過後に、封水置換連動モードにより超音波発振器64の超音波振動子を駆動させ、超音波発振器64は、13分の間駆動され、超音波を照射させ、封水形成部14内の水が接している内壁等の超音波洗浄を実行する。制御部29は、封水置換モードによる封水置換動作と連動して封水置換連動モードにより超音波発振器64を動作させる。よって、より効果的に封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部14から排出させることができる。
【0068】
制御部29は、封水置換連動モード84により、封水置換モード82において水を供給する期間中の少なくとも一部の期間において、超音波発振器64を動作させる。これにより、封水形成部14に浮遊する泡汚れを封水形成部14から排出させやすくできるだけでなく、超音波発振器64の超音波洗浄により水中に剥離された汚れを封水の置換と共に排出しやすくできる。
なお、変形例として、制御部29は、封水置換モード82による水の封水形成部14への供給を終了させた後に、封水置換連動モード84により、超音波発振器64を動作させてもよい。このように、封水置換モード82を先に優先して実行することにより、超音波の伝達を阻害する泡や泡状の汚れを先に封水形成部14から排出でき、超音波洗浄の洗浄効率をより向上できる。
また、他の変形例として、制御部29は、封水置換モード82による水の封水形成部14への供給を行う前に、封水置換連動モード84により、超音波発振器64を動作させ、動作を終了させてもよい。このように、超音波発振器64を先に優先して動作させることにより、超音波洗浄により剥離した汚れの排出を効率的に行うことができ、水中の汚れを封水とともに排出するので、封水中に汚れが残り内壁に再付着等を生じさせることを抑制できる。
【0069】
再び、本実施形態において、超音波発振器64は、間欠的に駆動される。例えば、超音波発振器64は、時刻t1にON状態とされた後、時刻t2にOFF状態とされ、次いで、時刻t3にON状態とされた後、時刻t4にOFF状態とされる。以後同様に、時刻t5乃至t8において、超音波発振器64は、ON状態とOFF状態とが切り替わるように制御される。制御部29は、超音波発振器64を封水形成部14内の水位が上昇する前に駆動開始させているが、水位が上昇を開始した後駆動開始させてもよい。水位が封水水位W0よりも上昇された状態で超音波発振器64が駆動されるので、封水形成部14において汚れやすく且つ封水水位W0のままでは洗浄しにくい封水水位W0の高さの内壁を超音波により効果的に洗浄できる。
【0070】
次に、開始から12分経過したら、34分の間、浴室乾燥装置27は、排気ダンパー76を閉じて換気を停止し(図10参照)、その状態でヒーター78をONとして浴室1内の空気を温め、温まった空気を循環させる。
給水装置22は、開始から12分経過したら、4分の間、給水装置22による水の吐水を停止して、待機する。その後、30分の間、給水装置22は、間欠的に「除菌水吐水」を行い、その後、「除菌水吐水」を終了する。
【0071】
給水装置22からの「除菌水吐水」の吐水により、吐水流量[L/min]は0.5[L/min]まで上昇され、その後一定に保たれる。給水装置22からの「除菌水吐水」の吐水により、封水形成部14内の水位が封水水位W0から第2水位W2に向けてわずかに上昇される。
【0072】
制御部29は、給水装置22からの「除菌水吐水」の吐水を開始してから所定期間にわたって超音波発振器64を駆動させずに待機状態とする。
【0073】
制御部29は、除菌装置により除菌水又は除菌ガスが吐出開始された後の所定期間内のいずれかの期間において、超音波発振器64により超音波の照射を行わせる。例えば、制御部29は、給水装置22からの「除菌水吐水」の吐水を実行中に、時刻t10において超音波発振器64を駆動させる。超音波発振器64の駆動は、給水装置22からの「除菌水吐水」の吐水の終了(時刻t11)を超えて継続している。超音波発振器64の駆動は、時刻t12において終了する。超音波発振器64が時刻t11から時刻t12まで駆動されることにより、水面が波立ち、封水形成部14内の空気の流動が促進されやすくなり、除菌ガスを封水形成部内の水面まで供給しやすくできる。また、封水形成部14内の水面に超音波が照射されることにより、封水形成部14内の水の水温が上昇され、水による上昇気流が生じやすくされ、封水形成部14内の空気の流動が促進されやすくなり、除菌ガスを封水形成部14内の水位高さの内壁14eまで供給しやすくできる。さらに、封水形成部14内の水面が波立つことにより、波立ちによって露出される封水水位よりも下方側の周壁にも除菌ガスが作用でき、菌や黴の増殖を抑制できる領域をより広げることができる。所定期間は、例えば、除菌水が吐出開始された時刻t9から除菌ガスを浴室内で作用させるために十分な時刻t13までの期間であり、好ましくは除菌水等の吐出開始から約1時間(56分間)である。所定期間は、約1時間から約2時間程度の時間とされてもよく、浴室乾燥装置27の換気運転の始まるまでの時間として設定されていてもよい。
【0074】
給水装置22が「除菌水吐水」を行っているとき、浴室乾燥装置27は、排気ダンパー76を閉じて換気を停止し、ヒーター78により浴室1内の空気を温め、温まった空気を循環させるようにしているので、この循環空気により、吐水された除菌水は揮発して気化する。暖まった空気の循環は、除菌水の気化に有効であるが、ヒーター78をOFFにして、単に送風させるだけでも、除菌水を気化させることができる。浴室乾燥装置27は、その後、26分の間、排気ダンパー76を閉じて換気を停止した状態を継続し、ヒーター78をOFFにして浴室1内の空気を循環させる。よって、時刻t9において給水装置22からの「除菌水吐水」の吐水を開始してから浴室乾燥装置27のヒーター78をOFFにした状態の空気循環が終了するまで(時刻t13まで)の間に、除菌ガスが浴室内の手指等では清掃しにくいところまで供給され、封水形成部14内の水位高さの内壁14eまで供給される。除菌ガスが対象物(例えば封水水位近傍の内壁)に付着している水に溶解することにより、対象物に付着している菌や黴、酵母を有効に除菌できる。
【0075】
制御部29は、浴室乾燥装置27のヒーター78をOFFにした状態の空気循環を終了させた後、時刻t13から給水装置22により再び洗い場床12に向けて「後洗い」の水を散水する。制御部29は、給水装置22により「予洗い」と同程度の吐水流量3[L/min]の吐水を行う。給水装置22による吐水流量は変更されてもよい。制御部29は、給水装置22により5分間の吐水を実行させた後、時刻t14において吐水を停止させ、待機状態とさせる。
【0076】
浴室乾燥装置27は、t11以後、26分の間、排気ダンパー76を閉じて換気を停止した状態を継続し、ヒーター78をOFFにして浴室1内の空気を循環させる。その後、24時間の間、浴室乾燥装置27は、排気ダンパー76を開いて浴室1内の空気の換気を行い(図9参照)、その後、換気を終了する。
【0077】
次に、図12により、本実施形態による排水システムにより実行される制御フローを説明する。図12に示される制御フローと、上述した図11による説明とは、基本動作は同じである。なお、図12において、「S」は各ステップを示す。
【0078】
図12に示すように、S1において、操作パネル28に設けられた排水システムの運転を開始するためのスイッチをONとする。S2に進み、制御部29は、浴槽乾燥装置(乾燥装置)26による換気運転を開始させ、同時に、給水装置22による「予洗い」運転も開始させる。すなわち、制御部29は封水置換モード82の実行により給水装置22により水を封水形成部14に供給する。このような水の供給は、上述のような「予洗い」として機能する。
【0079】
制御部29は、S2を実行後、S3を実行させると共に、独自に並行してS4も実行させる。
先ず、S3において、制御部29は、S2の実行開始後、1分経過したか否かを判定する。制御部29は、封水置換モード82による封水置換動作と連動して封水置換連動モード84により超音波発振器64を動作させる。1分経過までは、封水形成部14内の水位の上昇が開始されておらず超音波発振器64の超音波により封水水位W0よりも高い位置を洗浄しにくいと判断するので、水位の上昇の開始まで待機するため、S3の判定を継続する。S3において、制御部29は、1分経過したと判定した場合には、封水形成部14内の水位の上昇が開始され超音波発振器64の超音波により封水水位W0よりも高い位置を洗浄しやすい状態となったと判断できるので、S5に進み、超音波発振器64を駆動させ、超音波洗浄を実行する。
【0080】
S5においては、制御部29は、超音波発振器64を間欠的に駆動させる。具体的には、制御部29は、超音波発振器64を所定時間(例えばt1~t2)駆動した後、所定時間(例えばt2~t3)停止され、その後、再び所定時間(例えばt3~t4)駆動される。
次に、制御部29は、S6に進み、13分経過したか否かを判定する。13分経過までは、S6の運転を継続する。制御部29は、S6において、13分経過したと判定した場合には、封水形成部14内の水が接している壁等の超音波洗浄を有効に実行するのに十分な時間が経過したと判断できるので、S7に進み、超音波発振器64の駆動を停止させる。
【0081】
制御部29は、S2を実行後、S3と独立して、S4も実行させ、S4において、S2の実行開始後、12分経過したか否かを判定する。12分経過までは、S2の実行を継続しつつS4の判定を継続する。
【0082】
この給水装置22による「予洗い」運転により、洗い場床12に、必要な量の残留水を形成することができ、この残留水に後述する除菌ガスが溶解して、さらなる除菌効果を得ることができる。また、「予洗い」運転により、封水形成部14内の水位を上昇させ、封水形成部14内の封水水位W0から第3水位W3までの高さの内壁に水を付着させた状態(濡れた状態)とすることができる。よって、この水に除菌ガスが溶解して、さらなる除菌効果を得ることができる。
【0083】
S4において、12分経過したと判定した場合には、S8に進み、浴室乾燥装置27による換気運転は停止し(排気ダンパーが閉じられる)、且つ、給水装置22による「予洗い」運転も停止する。
【0084】
次に、S9に進み、給水装置22が「予洗い」運転を停止して4分待機したか否かを判定する。4分待機するまでは、S10に進み、浴室内温度が20℃以上か否かを判定し、20℃以上でない場合には、S11に進み、浴室乾燥装置27のヒーター78をONとし、浴室内の空気を暖めて循環させる循環運転を行う。このS11における動作は、浴室室内の温度が20℃以上でない場合には、S8において乾燥装置の排気停止が行われた後直ぐに実行される。さらに、S10において、浴室内温度が20℃以上であると判定された場合には、S12に進み、乾燥装置は、排気ダンパーを閉じた状態で、空気を循環させる循環運転を行う。
【0085】
S9において、給水装置22が4分待機したと判定された場合には、S13に進み、給水装置22により「除菌水吐水」を開始する。給水装置22から「除菌水吐水」された除菌水には、浴室乾燥装置27により暖まった循環空気が作用し、これにより、除菌水が気化し、除菌水が気化することで生成された除菌ガスが上述した洗い場床12上に残留した残留水や封水形成部14内の内壁に付着した水に溶解して、除菌効果を向上させている。なお、浴室内の温度が20℃以上の場合には、ヒーター78をOFFしても、除菌水を容易に気化させることができる。
【0086】
制御部29は、S13を実行後、S14を実行させると共に、独自に並行してS15も実行させる。
先ず、S14において、制御部29は、S13の実行開始後、25分経過したか否かを判定する。制御部29は、除菌ガスが対象物に付着している水に溶解することにより、対象物に付着している菌や黴、酵母をより有効に除菌するために、25分経過までは待機する必要があると判断するのでS14の判定を継続する。なお、25分経過前でも除菌効果は十分に得られるが、より除菌効果を得るため制御部29は、S14において、25分経過の判定を行っている。S14において、制御部29は、25分経過したと判定した場合には、除菌ガスが対象物に付着している水に溶解することにより、対象物に付着している菌や黴、酵母をより有効に除菌できたと判断できるので、S16に進み、超音波発振器64を駆動させ、超音波洗浄を実行する。S16においては、制御部29は、超音波発振器64を時刻t10から時刻t12まで継続して駆動させる。
【0087】
次に、制御部29は、S17に進み、10分(時刻t10から時刻t12まで)経過したか否かを判定する。10分経過までは、S17の運転を継続する。制御部29は、S17において、10分経過したと判定した場合には、封水形成部内の空気を流動させるのに十分な時間が経過したと判断できるので、S18に進み、超音波発振器64の駆動を停止させる。
【0088】
制御部29は、S13を実行後、S14と独立して、S15も実行させ、S15において、S13の実行開始後、30分経過したか否かを判定する。30分経過までは、S19に進み、浴室内温度が20℃以上か否かを判定し、20℃以上でない場合には、S20に進み、浴室乾燥装置27のヒーター78をONとし、浴室内の空気を暖めて循環させる循環運転を行う。さらに、S19において、浴室内温度が20℃以上であると判定された場合には、S21に進み、乾燥装置は、排気ダンパーを閉じた状態で、空気を循環させる循環運転を行う。
【0089】
S15において、給水装置22による除菌水の吐水が30分継続したと判定された場合には、S22に進み、制御部29は、浴室乾燥装置27のヒーター78をOFFとし、循環運転を停止させる。また、制御部29は、給水装置22による除菌水の吐水を停止させる。
【0090】
次に、S23において、制御部29は、S22の実行後、26分経過したか否かを判定する。制御部29は、除菌ガスが対象物に付着している水に溶解することにより、対象物に付着している菌や黴、酵母をさらに有効に除菌するために、さらに26分経過するまで待機すると判断するのでS23の判定を継続する。なお、26分経過前でも除菌効果は十分に得られるが、さらに除菌効果を得るため制御部29は、S23において、26分経過の判定を行っている。制御部29は、S23において、26分経過したと判定した場合には、S24を実行させると共に、独自に並行してS25も実行させる。
S24において、給水装置22が「後洗い」運転を開始させる。この給水装置22による「後洗い」運転により、洗い場床12や封水形成部14内の除菌された菌等を洗い流してさらに除菌効果を高めることができる。
【0091】
S24の実行開始後、S26において5分経過したか否かを判定する。5分経過までは、S24の実行を継続しつつS26の判定を継続する。S26において、5分経過したと判定した場合には、S27に進み、制御部29は、給水装置22による「後洗い」運転を停止させる。
【0092】
S25において、浴室乾燥装置27による排気ダンパー76を閉じた状態での循環運転は停止され、S28に進む。制御部29は、S28において、浴室乾燥装置27の24時間換気運転を開始させる。制御部29は、浴室乾燥装置27において、排気ダンパー76を開いた状態で、換気運転を24時間継続させる。これにより、本実施形態による排水システムによる浴室の除菌動作は終了する。
【0093】
図11に示すような本実施形態による排水システム20の動作や、図12に示すような本実施形態による排水システムにより実行される制御フローの動作における変形例について説明する。
上述の実施形態においては、給水装置22が洗い場床12に向けて吐水を開始するタイミング(時刻t0)よりもやや遅れた時点(時刻t1)から超音波発振器64の駆動が開始されている。これに対し、変形例として、超音波発振器64の駆動開始が給水装置22の吐水開始よりも前の時点であってもよく、また、超音波発振器64の駆動開始が給水装置22の吐水開始と同時の時点であってもよい。言い換えると、超音波発振器64の駆動開始が封水置換モード82の実行開始よりも前の時点であってもよく、また、超音波発振器64の駆動開始が封水置換モード82の実行開始と同時の時点であってもよい。
また、本実施形態においては、超音波発振器64の駆動が終了されるタイミング(時刻t8)は、給水装置22の予洗いの吐水の終了の時点よりも遅い時点となっている。これに対し、変形例として、超音波発振器64の駆動が終了されるタイミングは給水装置22の予洗いの吐水の終了の時点よりも早い時点であってもよく、また、給水装置22の予洗いの吐水の終了の時点と同時の時点であってもよい。言い換えると、超音波発振器64の駆動が終了されるタイミングは封水置換モード82の実行終了の時点よりも早い時点であってもよく、また、封水置換モード82の実行終了の時点と同時の時点であってもよい。さらに、超音波発振器64の駆動が終了されるタイミングは給水装置22からの「除菌水吐水」の吐水を開始して以後の時点であってもよい。
また、本実施形態においては、超音波発振器64は、駆動開始から駆動終了まで間欠的に駆動されている。これに対し、変形例においては、超音波発振器64は、駆動開始(時刻t1)から駆動終了(時刻t8)まで継続的に駆動されていてもよい。
【0094】
次に、図13を参酌して、本実施形態による排水システムにおける除菌の基本原理について説明する。図13は本発明の実施形態による排水システムにおける除菌の原理の一部を説明するための線図である。
図13に示すように、従来は、塩素濃度Aの除菌水がノズルから散水され、除菌水が除菌対象の到達点に達したときに、「効果を発揮する濃度B」であることが必要であり、さらに、除菌水の到達点における「着水量」と「作用時間」も重要であった。
【0095】
この従来技術においては、ノズルから散水された除菌水が到達点に到達するまでの間に、揮発(気化)し、それにより、除菌水の濃度が低下するという問題があった。そのため、到着点における「濃度×着水量×作用時間」を考慮して除菌水を散水する必要があり、広い範囲で浴室を除菌することが難しかった。
【0096】
ここで、除菌水がノズルから到達点に到達するまでの間に、除菌水を揮発(気化)して生成された除菌ガスは何ら除菌作業に活用されていないので、本発明者らは、この除菌ガスを除菌作業に活用することを見出した。即ち、除菌ガスを、上述した「予洗い」動作により洗い場床や浴槽エプロン、カウンター裏、壁等に残った残水に、溶解させ、これにより、除菌ガスを活用し、広範囲な除菌を可能としたのである。
【0097】
以下、本実施形態による排水システムによる作用効果を説明する。
一般的には、浴室1に滞留した水(残水)があると菌・黴汚れの原因となるので好ましくない。しかしながら、本実施形態においては、あえて浴室1に残水を残し、この状態で、浴室1に除菌水を吐水し、この吐水された除菌水を浴室乾燥装置27により気化させている。これにより、除菌水を気化することで生成された除菌ガスを残水に溶解させるので、直接除菌水を付着させることができない部位(隅部、継ぎ目、カウンター裏面、天井、壁の上部、収納棚等)にまで除菌効果を得ることができる。この結果、本実施形態によれば、浴室内を広い範囲で除菌することができる。
【0098】
本実施形態による排水システム20は、さらに、封水形成部14に向けて下方に傾斜した排水傾斜を有する洗い場床12を備える。これにより、洗い場床12の水が排水傾斜により封水形成部14に排出されやすくでき、除菌ガスが洗い場床の水分に溶解され、除菌ガスが封水水位付近の周壁に作用する効率が低下してしまうことを抑制できる。
【0099】
上述した本実施形態においては、浴室1に吐水された除菌水を浴室乾燥装置27の空気の流れ又は加温された空気の流れにより、気化させて、この気化した除菌ガスを浴室1内に残る残留水に溶解させるようにしている。しかしながら、本実施形態においては、除菌水の全てが気化する必要はなく、微粒化した状態の除菌水(除菌ガス)と気体状の除菌ガスの混合物であってもよい。また、他の変形例として、給水装置22は、微粒子状の除菌水を含むミスト状の除菌ガスを吐出するようにしていてもよい。
【0100】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、制御部29は、給水装置22により、封水形成部14の封水量Q以上の総量の水を封水形成部14に供給させる封水置換モード82と、封水置換モード82と超音波発振器64の動作とを連動させる封水置換連動モード84とを備える。これにより、封水置換モード82において、封水形成部14に浮遊する泡汚れを給水装置22から供給された封水形成部14の封水量Q以上の総量の水により、封水形成部14から排出しやすくできると共に、封水置換連動モード84により封水置換モード82と超音波発振器64の動作とを連動させるので、封水形成部14に浮遊する泡汚れを封水形成部14から排出させやすくでき、単なる封水の置換と比べて封水置換モードと超音波発振器の動作との連動により封水形成部14に浮遊する泡汚れが封水形成部14内に残り、封水形成部14付近の内壁に汚れを生じさせることをより抑制できる。例えば、封水置換モード82と超音波発振器64の動作との連動により封水置換モード82の実行中のいずれかの期間に超音波発振器64の動作を行う場合には泡汚れが封水形成部14の内壁に再付着することを抑制できる、また、例えば超音波発振器64の動作終了後にも封水置換モード82を実行している場合には超音波発振器64の動作により内壁から剥がれた泡汚れを、封水置換モード82により排出しやすくできる。
【0101】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、制御部29の封水置換モード82において、給水装置22の給水量は、封水量Qよりも多くなるように規定される。これにより、封水形成部14の封水量Q以上の総量の水を封水形成部14により供給させやすくすることができる。よって、封水形成部14に浮遊する泡汚れを封水形成部14からより排出させやすくできる。
【0102】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、給水装置22は、封水形成部14内の封水面の上方から水を封水形成部14内に供給するように設けられている。これにより、封水形成部14に浮遊する泡汚れを水中に押し込みやすくでき、封水形成部14に浮遊する泡汚れを封水形成部14からさらに排出させやすくできる。
【0103】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、給水装置22は、水道水又は給水装置22から吐水される前の流路上のタンクに貯水された水を吐出するように構成される。これにより、水道水やタンクに貯水された水を封水を置換するために封水形成部14に供給し、例えば浴槽水や使用者が体を洗うために使用した水等を供給することを抑制し、使用者が体を洗った汚れ等が流入されることを抑制し、封水形成部14内に汚れが付着することを抑制できる。
【0104】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、給水装置22は、封水形成部14に向けて少なくとも一部の水を吐水する。これにより、よりきれいな状態の水(より汚れを含んでいない状態の水)により封水形成部14の封水を置換することができ、封水形成部14内に汚れが付着することをより抑制できる。
【0105】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、給水装置22から封水形成部14に供給される水は、複数の方向から封水形成部14に流入する流れを形成する。これにより、より少ない供給量の水で封水形成部14に浮遊する泡汚れを効率的に排出させやすくできる。
【0106】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、制御部29は、封水置換モード82を、使用者が浴室1内に存在していない状態で実行させる。これにより、封水置換モード82における給水装置22からの水の供給により、使用者が意図せずに濡れることを防止できる。
【0107】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、制御部29は、操作部において受け付けた操作入力により、封水置換モード82を実行開始させる。これにより、使用者からの操作入力により封水置換モード82を実行開始させるので、封水置換モード82における給水装置22からの水の供給により、使用者が意図せずに濡れることを防止できる。
【0108】
このように構成された本発明の第1実施形態の構造によれば、制御部29は、封水置換連動モード84により、封水置換モード82において水を供給する期間中の少なくとも一部の期間において、超音波発振器64を動作させる。これにより、封水形成部に浮遊する泡汚れを封水形成部から排出させやすくできるだけでなく、超音波発振器64の超音波洗浄により水中に剥離された汚れを封水の置換と共に排出できる。
【0109】
次に、上述した本発明の第1実施形態による排水システムの変形例を説明する。
本発明の第1実施形態においては、給水装置22は、封水置換モードの実行により給水装置22により水を封水形成部14に供給する。これに対して、変形例においては、制御部29は封水置換モードの実行により吐水部18、シャワー34、又は浴槽内に貯留されていた水の排水開始により、水を封水形成部14に供給してもよい。制御部29は、それぞれの流路上の電磁弁等の開閉により封水形成部14に供給される水の総量を認識でき、また、封水置換モード82による封水置換動作と連動して封水置換連動モード84により超音波発振器64を動作させることができる。
【0110】
次に、図14により、本発明の第2実施形態による排水システムを備えたシャワールーム装置を説明する。第2実施形態は、本発明による排水システムをシャワールームに適用した例である。図14は本発明の第2実施形態による排水システムを備えたシャワールーム装置の斜視図である。
【0111】
第2実施形態による排水システムは、上述した第1実施形態による排水システムと基本構造が類似しているため、本発明の第2実施形態の第1実施形態とは異なる点のみを説明し、同様な部分については図面に同じ参照符号を付する又は図示を省略して説明を省略する。本発明の第2実施形態によるシャワールーム装置の動作(作用)や各測定方法等については、第1実施形態による浴槽装置の動作(作用)や各測定方法等と同様であるので説明を省略する。
【0112】
図14に示すように、シャワールーム101は、ほぼ直方体の4つの側面を形成する第1壁102、第2壁104、第3壁106及び第4壁108を備えている。シャワールーム101の下方には洗い場床112が設けられている。この洗い場床112の下方には封水形成部114が設けられ、この封水形成部114から湯水が外部に排出されるようになっている。洗い場床112は四方から封水形成部114に向けて下方に傾斜した排水傾斜を有する。
【0113】
第3壁106の側の一部には腰掛け形状のカウンター116が設けられている。カウンター116は第3壁106から水平方向に延び、使用者が上面に腰掛けることができるようになっている。第2壁104には、湯水を吐水する吐水部18、シャワー34等の水栓装置などが設けられている。
【0114】
カウンター116の下面側には、本実施形態による排水システム20の一部を構成する除菌水及び水道水(水)を吐水するための給水装置22が設けられている。カウンター116は、洗い場床112から上方に離間して設けられている。
【0115】
排水システム120は、例えば使用者の体を洗う浴室であるシャワールーム101の床から水を排水する排水システムである。排水システム120は、使用者の体を洗う浴室1の床に設けられると共に内部の流路に封水を形成する封水形成部114と、封水形成部114に水を供給する給水装置22と、超音波発振器64及び給水装置22を制御する制御部29と、を備える。
【0116】
封水形成部114は、洗い場床112の下部と接続される。封水形成部114は、超音波洗浄機能付きの排水装置として形成されている。封水形成部114は、洗い場床112に吐水された水を排水するとともに、流入された水の一部を貯留させてその内部に封水水位W0で通常時(待機状態)の封水を形成する機能を有する。図15に示すように、封水形成部114は、封水水位W0に封水を形成するようなトラップ形状の流路を形成する。封水形成部114には、洗い場床112からの流路とは別の水の供給流路が接続されていてもよい。
【0117】
給水装置22は、横向きに水道水及び除菌水を吐水することができるようになっている。このように給水装置22は、封水形成部114に水を供給する。給水装置22は、封水形成部114内の封水面の上方から水を封水形成部114内に供給するように設けられている。より具体的には、給水装置22は、水を洗い場床112上に吐水するので、水は洗い場床112から下方側の封水形成部114内に流入し、上方から封水面に流下する。よって、給水装置22は、使用者が使用するための吐水を行う吐水形態とは別に、使用者が体を洗うために使用していない水を洗い場床112から封水形成部114に供給できるような供給形態を構成する。給水装置22は、上面視で封水形成部114に向けて少なくとも一部の水を吐水する。給水装置22は、自身の吐水方向が固定された状態でその吐水の少なくとも一部が封水形成部114に向けて吐水されてもよい。また、給水装置22は、自身の吐水方向が可動する状態でその変化する吐水方向の少なくとも一部が封水形成部114に向けて吐水されてもよい。
【0118】
給水装置22から封水形成部114に供給される水は、複数の方向から封水形成部114に流入する流れを形成する。給水装置22から洗い場床112上に吐水された水は、洗い場床112の傾斜に沿って、四方に開口する開口部から封水形成部114に流入する。このように、洗い場床112の形状により、水が複数の方向から封水形成部114に流入してもよい。他方、給水装置22の吐水角度を可動することにより、水を複数の方向から封水形成部114に流入させてもよい。
【0119】
なお、本実施形態においては、給水装置22は、カウンター116の下面側に設けられ、除菌装置としても機能するものに限られず、給水装置22は、水を封水形成部114に供給できる他の構成であってもよい。例えば、給水装置22は、水を供給する吐水部18又はシャワー34であってもよい。
【0120】
制御部29は、上述した給水装置22及び浴室乾燥装置27の動作を操作する。制御部29は、給水装置22により、封水形成部114の封水量Q以上の総量の水を封水形成部114に供給させる封水置換モード82と、封水置換モードと超音波発振器64の動作とを連動させる封水置換連動モード84とを備える。制御部29の封水置換モード82において、給水装置22の給水量は、封水量Qよりも多くなるように規定される。封水置換モード82は、制御部29が当初から封水置換モードとして実行しているものに限られず、当初は他の目的であったとしても給水装置22の給水により結果的に所定の総量(又は給水量)が供給されたことをもって制御部29が封水置換モードが実行されたと認識してもよい。制御部29は、封水置換連動モード84により、封水置換モード82において水を供給する期間中の少なくとも一部の期間において、超音波発振器64を動作させる。制御部29は、封水置換モード82を、使用者が浴室1内に存在していない状態で実行させる。制御部29は、操作パネル28の操作入力を受けて、封水置換モード82を実行開始させる。
第2実施形態による排水システム120の動作及び効果等については、第1実施形態による排水システム20の動作及び効果等と同様であるので説明を省略する。
【符号の説明】
【0121】
1 :浴室
14 :封水形成部
20 :排水システム
22 :給水装置
29 :制御部
64 :超音波発振器
82 :封水置換モード
84 :封水置換連動モード
101 :シャワールーム
114 :封水形成部
120 :排水システム
Q :封水量
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15