(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023073121
(43)【公開日】2023-05-25
(54)【発明の名称】傘収納装置
(51)【国際特許分類】
G07F 11/64 20060101AFI20230518BHJP
A47G 25/12 20060101ALI20230518BHJP
【FI】
G07F11/64
A47G25/12 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021185965
(22)【出願日】2021-11-15
(71)【出願人】
【識別番号】591156788
【氏名又は名称】株式会社セブン-イレブン・ジャパン
(71)【出願人】
【識別番号】521501082
【氏名又は名称】GREEN UTILITY株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】松田 康二
(72)【発明者】
【氏名】李 展飛
【テーマコード(参考)】
3E046
3K099
【Fターム(参考)】
3E046AA06
3E046BA01
3E046BB01
3E046DA07
3E046EB05
3K099AA24
3K099BA22
3K099DA05
(57)【要約】
【課題】構成を簡易にし、小型化を図ることができる傘収納装置を提供する。
【解決手段】傘の手元以外を収納する収納部2と、収納部2の上部を覆う天板部3と、を備え、収納部2が、傘を出し入れするための開口部221を有し、天板部3が、収納部2から傘を出し入れする際に傘が一本ずつ通過するように形成され、かつ開口部221の上部と連なる位置に形成される取出口31と、収納部2に手元以外が収納された状態の傘を個別に天板部3に配置させるための切り込みである配置用切込部33と、それぞれの配置用切込部33から取出口31まで傘を一本ずつ通すための路を形成する切り込みである通路用切込部34と、収納部2に収納された傘を取り出せないように取出口31をロックするための錠32と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
傘の手元以外を収納する収納部と、
前記収納部の上部を覆う天板部と、
を備え、
前記収納部が、傘を出し入れするための開口部を有し、
前記天板部が、
前記収納部から傘を出し入れする際に傘が一本ずつ通過するように形成され、かつ前記開口部の上部と連なる位置に形成される取出口と、
前記収納部に前記手元以外が収納された状態の傘を個別に前記天板部に配置させるための切り込みである配置用切込部と、
それぞれの前記配置用切込部から前記取出口まで傘を一本ずつ通すための路を形成する切り込みである通路用切込部と、
前記収納部に収納された傘を取り出せないように前記取出口をロックするための錠と、
を有する、
傘収納装置。
【請求項2】
前記配置用切込部が、当該配置用切込部に傘が配置されているときに、当該配置用切込部が形成されている前記通路用切込部を通る他の傘の通行を、当該配置用切込部に配置されている傘によって妨げないように形成される、
請求項1記載の傘収納装置。
【請求項3】
前記通路用切込部が、複数の前記通路用切込部に枝分かれして形成される、
請求項1又は2記載の傘収納装置。
【請求項4】
前記通路用切込部のうち、前記天板部の表面上において横方向に延びる前記通路用切込部が、縦方向に延びる複数の前記通路用切込部の中央付近を結ぶように形成される、
請求項1から3のいずれか一項に記載の傘収納装置。
【請求項5】
前記配置用切込部が、当該配置用切込部の長軸方向と前記通路用切込部の長軸方向とが略垂直な関係になるように形成される、
請求項1から4のいずれか一項に記載の傘収納装置。
【請求項6】
前記収納部が、設置した状態において、前記天板部の表面が傾斜するように、前記開口部を有する手前側の高さが、当該手前側の反対に位置する奥側の高さよりも低くなるように形成され、
前記配置用切込部が、当該配置用切込部の長軸方向と前記天板部の傾斜方向とが交わるように形成される、
請求項1から5のいずれか一項に記載の傘収納装置。
【請求項7】
前記天板部の傾斜方向と交わる方向に長軸が形成されている前記通路用切込部では、当該通路用切込部のうち、前記天板部の表面上の高さが低くなる側に前記配置用切込部が形成される、
請求項6記載の傘収納装置。
【請求項8】
前記天板部が、
ICタグからデータを読み取るリーダ部と、
前記リーダ部によって傘の購入代金を決済するためのデータが読み取られた場合に、当該読み取られたデータに基づいて前記錠の開錠を制御する制御部と、をさらに備える、
請求項1から7のいずれか一項に記載の傘収納装置。
【請求項9】
前記リーダ部によって前記取出口を通過する傘に関するデータが読み取られた場合に、当該読み取られたデータを傘情報として外部のサーバに送信する通信部をさらに備える、
請求項8記載の傘収納装置。
【請求項10】
前記錠が、充電式のバッテリーにより駆動する、
請求項1から9のいずれか一項に記載の傘収納装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、傘収納装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、傘を販売する傘自動販売機が開示されている。この傘自動販売機は、販売機内に設けられた案内部材に複数の傘をセットすることで、販売する傘を販売機に収納する。そして、購入者が所定金額を投入し、所望のボタンを選択すると、選択されたボタンに対応する傘が販売機から排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の傘自動販売機は、案内部材にセットされた傘を排出する際に、モータを駆動させながら案内部材にセットされた傘を順次取出口に排出させている。この場合、装置内部の構成が複雑になるとともに、装置の大型化を招く要因になる。
【0005】
そこで、本発明は、構成を簡易にし、小型化を図ることができる傘収納装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様による傘収納装置は、傘の手元以外を収納する収納部と、前記収納部の上部を覆う天板部と、を備え、前記収納部が、傘を出し入れするための開口部を有し、前記天板部が、前記収納部から傘を出し入れする際に傘が一本ずつ通過するように形成され、かつ前記開口部の上部と連なる位置に形成される取出口と、前記収納部に前記手元以外が収納された状態の傘を個別に前記天板部に配置させるための切り込みである配置用切込部と、それぞれの前記配置用切込部から前記取出口まで傘を一本ずつ通すための路を形成する切り込みである通路用切込部と、前記収納部に収納された傘を取り出せないように前記取出口をロックするための錠と、を有する。
【0007】
この態様によれば、傘の手元以外を収納し、開口部を有する収納部と、その収納部の上部を覆う天板部とを備えることで傘収納装置を簡易に構成することができるとともに、取出口から通路用切込部を通し、その通路用切込部に沿って設けられた複数の配置用切込部の何れかに傘を配置させて、効率よく傘を収納させることができるため、傘収納装置の小型化を図ることが可能となる。
【0008】
上記態様において、前記配置用切込部が、当該配置用切込部に傘が配置されているときに、当該配置用切込部が形成されている前記通路用切込部を通る他の傘の通行を、当該配置用切込部に配置されている傘によって妨げないように形成されてもよい。
【0009】
この態様によれば、配置用切込部に傘が配置されている状態であっても、通路用切込部に沿って傘をスムーズに移動させることができる。
【0010】
上記態様において、前記通路用切込部が、複数の前記通路用切込部に枝分かれして形成されてもよい。
【0011】
この態様によれば、通路用切込部を枝分れさせ、枝分れさせた通路用切込部にも配置用切込部を形成させることができるため、傘が効率よく配置されるように、通路用切込部及び配置用切込部を設けることが可能となる。
【0012】
上記態様において、前記通路用切込部のうち、前記天板部の表面上において横方向に延びる前記通路用切込部が、縦方向に延びる複数の前記通路用切込部の中央付近を結ぶように形成されてもよい。
【0013】
この態様によれば、取出口から各通路用切込部の端部までの距離を均一化することが可能となる。
【0014】
上記態様において、前記配置用切込部が、当該配置用切込部の長軸方向と前記通路用切込部の長軸方向とが略垂直な関係になるように形成されてもよい。
【0015】
この態様によれば、傘を配置用切込部内に確実に配置し易くすることが可能となる。
【0016】
上記態様において、前記収納部が、設置した状態において、前記天板部の表面が傾斜するように、前記開口部を有する手前側の高さが、当該手前側の反対に位置する奥側の高さよりも低くなるように形成され、前記配置用切込部が、当該配置用切込部の長軸方向と前記天板部の傾斜方向とが交わるように形成されてもよい。
【0017】
この態様によれば、天板部を手前側に傾けることができるため、収納部に収納された傘を取り出し易くすることができるとともに、配置用切込部の長軸方向を天板部の傾斜方向と異ならせることができるため、配置用切込部に配置された傘が天板部の傾斜によりずれないように確実に配置させることが可能となる。
【0018】
上記態様において、前記天板部の傾斜方向と交わる方向に長軸が形成されている前記通路用切込部では、当該通路用切込部のうち、前記天板部の表面上の高さが低くなる側に前記配置用切込部が形成されてもよい。
【0019】
この態様によれば、天板部の傾斜方向と交わる方向に長軸が形成されている通路用切込部に沿って移動させている傘を、天板部の傾斜を利用して配置用切込部に確実かつ容易に配置させることが可能になる。
【0020】
上記態様において、前記天板部が、ICタグからデータを読み取るリーダ部と、前記リーダ部によって傘の購入代金を決済するためのデータが読み取られた場合に、当該読み取られたデータに基づいて前記錠の開錠を制御する制御部と、をさらに備えてもよい。
【0021】
この態様によれば、例えばユーザが保有するICタグからデータを読み取り、傘の購入費用を決済できると判定した場合に、錠を開錠させることが可能となる。
【0022】
上記態様において、前記リーダ部によって前記取出口を通過する傘に関するデータが読み取られた場合に、当該読み取られたデータを傘情報として外部のサーバに送信する通信部をさらに備えてもよい。
【0023】
この態様によれば、サーバに送信した傘情報に基づいて、傘の販売情報を管理させることが可能となる。
【0024】
上記態様において、前記錠が、充電式のバッテリーにより駆動してもよい。
【0025】
この態様によれば、錠を駆動させるためのバッテリーを交換する手間を省くことが可能となる。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、構成を簡易にし、小型化を図ることができる傘収納装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】実施形態に係る傘収納装置を斜め前方から観た斜視図である。
【
図2】(A)は傘を収納した状態の傘収納装置を斜め前方から観た斜視図であり、(B)は傘を示す図である。
【
図3】
図1の傘収納装置の天板部を上方から観た図である。
【
図4】傘を収納した状態の傘収納装置を斜め上方から観た図である。
【
図5】変形例に係る傘収納装置の天板部を上方から観た図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付して表している。図面は模式的なものであり、必ずしも実際の寸法や比率等とは一致しない。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることがある。
【0029】
図1及び
図2を参照し、傘収納装置1の構成について説明する。
図1は、実施形態に係る傘収納装置1の斜視図である。
図2(A)は、傘Uを収納した状態の傘収納装置1の斜視図であり、
図2(B)は、傘収納装置1に収納される傘Uを例示する図である。
【0030】
傘Uは、例えばビニール傘等の長傘であり、手元Uaと、手元以外の部分Ubとで構成される。手元以外の部分Ubには、例えば中棒、石突、親骨及び生地等が含まれる。傘Uの手元Uaの根元付近には、例えばRFIDチップ等のICタグUtが埋め込まれている。ICタグUtには、傘を特定するための識別IDを含む傘に関する情報が格納されている。
【0031】
傘収納装置1は、傘Uを収納して販売する装置であり、購入代金の決済が可能であることを確認すると、後述する取出口のロックを解除し、収納された傘Uのうち一本を取り出せるようにする。そして、傘Uが取り出されるときに、その傘Uに付されたICタグUtから傘に関する情報を読み取り、サーバ(不図示)に送信する。
【0032】
傘収納装置1は、傘Uの手元Ua以外を収納する収納部2と、収納部2の上部を覆う天板部3と、を備える。
【0033】
収納部2は、傘収納装置1を設置した状態で、底面を形成する底板21と、前面を形成する前板22と、左右の側面を形成する側板23と、背面を形成する背板24とを有する。側板23の一部又は全部を透明又は半透明にすることで、傘Uの収納状態を外部から確認し易くすることができる。なお、収納部2の形状は、四角柱であることに限定されず、四角柱以外の角柱や円柱等であってもよい。
【0034】
収納部2の前板22には、傘Uを出し入れするために上部が開放された開口部221が形成される。開口部221の横方向の幅及び開口部221の縦方向の長さは、手元Ua以外が収納部2内に収納されている一本の傘Uを出し入れできる幅及び長さに設計することが望ましい。
【0035】
収納部2は、前板22の高さが、背板24の高さよりも低くなるように形成される。これにより、傘収納装置1を設置した状態で、天板部3の表面が、奥側から手前側に向けて低くなるように、天板部3の表面を傾斜させることができる。天板部3を手前に向けて傾けることで、収納部2に収納された傘Uを取り出し易くすることができる。
【0036】
天板部3は、
図3に示すように、取出口31と、錠32と、複数の配置用切込部33と、複数の通路用切込部34と、RFIDリーダ部35と、制御部36と、通信部37と、を有する。RFIDリーダ部35、制御部36及び通信部37は、天板部3に示す点線領域の下方側(収納部2の内側)に設けられる。
【0037】
取出口31は、収納部2に傘Uを出し入れする際に傘Uが一本ずつ通過できるように形成される。また、取出口31は、収納部2の開口部221の上部と連なる位置に形成される。これにより、手元Ua以外が収納部2内に収納されている傘Uを、一本ずつ取出口31を通して出し入れすることができる。
【0038】
錠32は、収納部2に手元Ua以外が収納された状態の傘Uを取り出すことができないように取出口をロックするための錠である。錠32は、制御部36によって施錠又は開錠が制御される。錠32は、バッテリーにより駆動する。バッテリーとして、充電式のバッテリーを用いることが望ましい。充電式のバッテリーを用いることで、バッテリー交換の手間を省くことができる。
【0039】
配置用切込部33は、収納部2に手元Ua以外が収納された状態の傘Uを一本ずつ個別に天板部3に配置させるための切り込みである。収納部2に収納された傘Uは、手元Uaの根本に中棒から張り出すように形成される円環部を、配置用切込部33の周辺にある天板部3に引っ掛けて自重によりぶら下がった状態で配置される。
【0040】
通路用切込部34は、それぞれの配置用切込部33から取出口31まで、傘Uを一本ずつ通すための通路を形成する切り込みである。
【0041】
通路用切込部34は、複数の通路用切込部34に枝分かれする。配置用切込部33は、枝分かれした通路用切込部34のうち、紙面上で上下方向に延びる通路用切込部34の両側に形成することが望ましい。通路用切込部34の両側に形成される配置用切込部33は、通路用切込部34で交差しないように上下方向にずらして交互に形成することが望ましい。
【0042】
通路用切込部34のうち、天板部3の表面上において横方向(紙面上の左右方向)に延びる通路用切込部34は、縦方向(紙面上の上下方向)に延びる複数の通路用切込部34の中央付近を結ぶように形成することが望ましい。これにより、取出口31から各通路用切込部34の端までの距離を均一化することが可能となる。
【0043】
配置用切込部33及び通路用切込部34を上記のように形成することで、収納部2に収納された傘Uを、通路用切込部34にはみ出させずに配置用切込部33に配置することができる。これにより、通路用切込部34を通る他の傘は、通行を妨げられることなく、通路用切込部34に沿ってスムーズに移動することが可能となる。したがって、例えば、
図4に示すように、全ての配置用切込部33に傘が配置されている状態であっても、任意の傘を自由にかつ容易に取り出すことが可能になる。
【0044】
図3に示すRFIDリーダ部35は、ICタグからデータを読み取る機能を有する。具体的に、RFIDリーダ部35は、ユーザにより購入される傘が取出口31を通過する際に、その傘に取り付けられたICタグから、傘に関するデータを読み取る。ICタグは、RFID(Radio Frequency ID)タグ、無線タグとも呼ばれ、RFIDリーダ部35からの要求に応じて、ICタグに内蔵されたメモリからデータを読み出してRFIDリーダ部35に送信する。ICタグは、例えば、スマートフォン等の端末又はカード等に埋め込まれたり、本実施形態のように傘に取り付けられたりして使用される。
【0045】
本実施形態では、RFIDリーダ部35の他に、
図1及び
図2に示す電子マネー決済に対応するカードリーダ部38を備える。カードリーダ部38は、ユーザによりかざされたスマートフォン等の端末又はカード等に埋め込まれたICタグから、傘の購入代金を決済するためのデータを読み取る。
【0046】
RFIDリーダ部35及びカードリーダ部38には、採用するICタグの規格に合わせ、複数種類のリーダを含めることができる。つまり、採用するICタグの規格が複数ある場合には、それぞれの規格に対応するリーダを備えることができる。また、RFIDリーダ部35及びカードリーダ部38にライタ機能を付加し、ICタグのメモリにデータを書き込めるようにしてもよい。本実施形態では、RFIDリーダ部35とカードリーダ部38とをあわせてリーダ部と称する。
【0047】
図3に示す制御部36は、カードリーダ部38によって傘の購入代金を決済するためのデータが読み取られた場合に、その読み取られたデータに基づいて錠32の開錠を制御する。具体的に、制御部36は、カードリーダ部38によって読み取られたデータに基づいて、傘の購入代金を決済できると判定した場合に、錠32を開錠させる。他方、制御部36は、カードリーダ部38によって読み取られたデータに基づいて、傘の購入代金を決済できないと判定した場合に、錠32を施錠のまま維持させる。
【0048】
傘の購入代金を決済する方法として、例えば、プリペイド型の電子マネー決済、クレジットカード決済、銀行口座決済等を任意に採用することができる。また、事前にユーザ登録を行なわせて、ユーザが指定した決済方法により決済することとしてもよい。決済方法として、例えば、コンビニエンスストアの店舗等での支払いを含めることができる。
【0049】
通信部37は、RFIDリーダ部35によって傘に関するデータが読み取られた場合に、その読み取られた情報に基づいて傘情報を生成し、サーバに送信する。傘情報には、例えば、傘を特定するための識別ID、傘の製造年月日、傘の製造場所、傘の販売場所、傘を販売したときの状況、傘の価格等を含めることができる。
【0050】
サーバは、傘収納装置1から受信した傘情報に基づいて、傘の販売情報を管理することができる。
【0051】
前述したように、実施形態における傘収納装置1によれば、傘の手元Ua以外を収納し、開口部221を有する収納部2と、その収納部2の上部を覆う天板部3とを備えることで傘収納装置1を簡易に構成することができる。この傘収納装置1に傘Uを収納するときには、取出口31から通路用切込部34を通し、その通路用切込部34に沿って設けられた複数の配置用切込部33の何れかに傘Uを配置させて、効率よく傘を収納させることができる。したがって、傘収納装置の小型化を図ることが可能となる。それゆえ、構成を簡易にし、小型化を図ることができる傘収納装置1を提供することが可能となる。
【0052】
また、実施形態における傘収納装置1によれば、配置用切込部33に傘が配置されている状態であっても、通路用切込部34に沿って他の傘をスムーズに移動させることが可能となる。
【0053】
また、実施形態における傘収納装置1によれば、通路用切込部34を枝分れさせ、その枝分れさせた通路用切込部34にも配置用切込部33を形成させることができるため、傘が効率よく配置されるように、通路用切込部34及び配置用切込部33を設けることが可能となる。
【0054】
また、実施形態における傘収納装置1によれば、横方向に延びる通路用切込部34が、縦方向に延びる複数の通路用切込部34の中央付近を結ぶように形成させることができるため、取出口31から各通路用切込部34の端部までの距離を均一化することが可能となる。
【0055】
また、実施形態における傘収納装置1によれば、配置用切込部33の長軸方向と通路用切込部34の長軸方向とが略垂直な関係になるように形成させることができるため、傘Uを配置用切込部33内に確実に配置し易くすることが可能となる。
【0056】
また、実施形態における傘収納装置1によれば、天板部3の表面が傾斜するように収納部2を形成させ、天板部3を手前側に傾けることができるため、収納部2に収納された傘Uを取り出し易くすることができる。
【0057】
[変形例]
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
【0058】
例えば、前述した実施形態では、
図3に示すように、通路用切込部34の両側に配置用切込部33を形成しているが、
図5に示すように、通路用切込部34の片側に配置用切込部33を形成してもよい。
【0059】
図5に示す一点鎖線で囲まれた領域Rにある通路用切込部34は、天板部3の傾斜方向(紙面上の上から下に向かう方向)と略直角に交わる方向(紙面上の左右方向)に長軸が形成されている。この通路用切込部34における紙面上の上側は、天板部3の表面上の高さが高くなる一方、紙面上の下側は、天板部3の表面上の高さが低くなる。このような通路用切込部34では、天板部3の表面上の高さが低くなる側に配置用切込部33を形成し、天板部3の表面上の高さが高くなる側には配置用切込部33を形成しないことが望ましい。
【0060】
これにより、一点鎖線で囲まれた領域Rにある通路用切込部34に沿って移動させている傘Uを、天板部3の傾斜を利用して配置用切込部33に確実かつ容易に配置させることが可能になる。
【0061】
なお、上記のように天板部3の高さが低くなる側にだけ配置用切込部33を形成するのは、天板部3の傾斜方向と通路用切込部34の長軸とが略直角に交わる場合には限定されない。例えば、天板部3の傾斜方向と通路用切込部34の長軸とが交わっていることを条件にし、その条件を満たす場合に、天板部3の高さが低くなる側にのみ配置用切込部33を形成することとしてもよい。
【符号の説明】
【0062】
1…傘収納装置、2…収納部、3…天板部、21…底板、22…前板、23…側板、24…背板、31…取出口、32…錠、33…配置用切込部、34…通路用切込部、35…RFIDリーダ部、36…制御部、37…通信部、38…カードリーダ部、221…開口部、U…傘、Ua…手元、Ub…手元以外の部分、Ut…ICタグ